Quantcast
Channel: 佐野家の休日
Viewing all 3541 articles
Browse latest View live

「一ノ蔵 特別純米樽酒「秋鮭の味噌バター鍋」、そして「木頭ゆずの手作りつくだ煮」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 メキシコにペピタという貧しい少女がいたそうだ。クリスマスイブの夜、イエスさまのお誕生日を祝うため、何か贈り物をと考えたが、あげられるものがない。贈り物を買うお金もない
▼泣いているペピタをいとこのペドロが慰めた。「どんなにささやかなものでも心がこもっていれば贈り物をもらった人はきっとうれしいはずさ」。ペドロの言葉に励まされ、少女は道端の草を摘み、ブーケをこしらえた。心をこめてつくった。恥ずかしさをこらえて教会に持っていくと信じられないことが起きた。ブーケの草が美しい「花」に変わった。見たこともない真っ赤な植物に
▼原産国のメキシコに伝わるポインセチアの物語だそうだ。クリスマスを彩るポインセチアの出荷が今、最盛期を迎えている
▼深く優しい赤の色。寒い季節に心を温め、落ち着かせてくれるようだ。残念ながら、コロナの影響などで今年の出荷数はあまり期待できないと聞く
▼和名は「少女」ではなく「猩々(しょうじょう)」と関係がある。お酒が大好きな架空の動物である。酔って真っ赤になった顔の色になぞらえ、「猩々木」という
▼芳しくないという出荷を少々助けられたら。この猩々、単なる酔っぱらいの妙な動物ではなく、赤い色の効力によって疱瘡(ほうそう)などの病気から子どもを守ってくれると信じられていた。ありがたい名を頼って、一鉢ほしくなるコロナの冬である。
https://www.chunichi.co.jp/article/161922?rct=syunju

 今日は、11月29日、「いい肉の日」。
【牛ステーキ パセリアンチョビソース】(603kcal)
香り高いソースが肉のおいしさを引き立てます
『材料』(2人分)
・牛肉(ステーキ用・厚さ2cmほど)・・・1枚(300g)
・塩、粗挽き黒こしょう各・・・少々
・サラダ油・・・小さじ1
<パセリアンチョビソース>
 パセリ(みじん切り)・・・大さじ3
 アンチョビ(みじん切り)・・・2切れ分
 オリーブ油・・・大さじ2と1/2
 塩・・・小さじ1/3
 粗挽き黒こしょう・・・少々
・さやいんげん・・・7~8本
・にんじん・・・1/3本
・バター・・・大さじ1/2
『作り方』
①牛肉は焼く20分ほど前に冷蔵庫から取り出し、室温に戻す(時間外)。パセリアンチョビソースの材料は混ぜる。さやいんげんは2等分に、にんじんは幅7~8mmの半月切りにし、ともに耐熱のボウルに入れてラップをふんわりとか、電子レンジで2分加熱する。
②フライパンに油を中火で熱し、牛肉の両面に塩、黒こしょうをふって入れ、片面3~4分ずつ焼き、取り出す。
③フライパンをサッとふき、バターを中火で溶かし、さやいんげんとにんじんをサッと炒める。
④牛肉を食べやすい大きさに切り、器に盛る。パセリアンチョビソースをかけ、3を添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f7af4773ae008b76f170482

 今朝のテレビ「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 大収穫祭2020②」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/backnumber/index.html
*お米の食べ比べ
 ・阿部米
 ・高橋米
 ・梅干し
※タンパク質の低い方が良い。
 昔から苗半作という(苗の出来で育ち具合の半分が決まる)。
「香川県 高松市」
*西岡 大
・稲藁茶碗(稲でできたお茶わん:巻胎技法)
 ①稲の葉を剥ぎ、茎を取り出す。
 ②ナイフで茎の片側を裂く。
 ③アイロンで熱を加えてテープ状にする。
 ④米のりでつなげて、約250回貼り合わせ、約25mにする。
 ⑤巻き取り、お椀型にする。
 ⑥漆を塗って焼きつける。
 ⑦最後に磨く。
*ニホンミツバチ
 働きバチは蓄えたハチミツをエネルギーにして胸部の筋肉を震わせる。女王バチを中心に発熱した働きバチは体を寄せ合い団子状になる。巣箱の中は34度程度に保たれ、寒い冬でも越せる。
※ハチミツの上3分の1をいただく。

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「山梨・丹波山村」「原木舞茸」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0086/
*酒井隆幸、青柳雄大
*舞茸(原木栽培)
 遮光し、ナラの落ち葉を敷く。
※天然舞茸(山の宝石) 1kg 7000円以上することも!
 ミズナラやクヌギなど老木の根元に自生
・11月~
 ナラの原木を切り出す
・1月
 原木に舞茸菌を植え付ける
・1月~
 暗室で培養
・6月
 畑に埋め込む
・6月~
 ナラの葉を敷き詰める
・9月中旬
 舞茸が出始める
 1年で原木舞茸ができる。1kg 3500円ほど。
※「丹波山舞茸」
《コントワールミサゴ》
☆舞茸と猪肉の赤ワイン煮込み
《慈華itsuka》
☆舞茸の和え麺
多摩川源流の名湯<のめこい湯>
※舞茸は乾燥をかけると細胞が壊れてうま味が出kる。「乾燥舞茸」
*保坂幸徳(ジビエハンター)
<交流促進センター>
*笹岡隆次《恵比寿 笹岡》
★ひとり鍋(丹波山舞茸と鹿肉のしゃぶしゃぶ鍋)
①鹿のシンタマ(もも肉)を薄くスライスして、塩、山椒、酒、オリーブオイルで下味をつける。
※和食の神髄①:上品なうま味のだし
『出汁の引き方』(4人分)
②乾燥舞茸(10g)を水(400ml)で戻す。昆布だし(昆布20cm、水1.8L)と合わせる。
※和食の神髄②:素材の風味を引き出す
③舞茸を揚げる。(水分が出る。素揚げにはアク抜き効果もあり、つやが出て見栄えも良くなる)
※和食の神髄③:見栄えよく仕上げる
④白菜をさっとゆがき、重ねて巻く(絞る)。一口大にカットする。
⑤豆腐半丁を鍋の真ん中に置き、鍋の底に豚の肩ロース肉を入れる。豆腐の周りに野菜を立てるように並べる。
⑥濃口しょうゆ210ml、みりん240ml、酒140ml、塩少々を入れたタレを入れて煮込む。三つ葉をのせる。
⑦鹿肉をしゃぶしゃぶして食べる。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0086

 「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?」は、青木さやか。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/
【鶏むね肉のプルプルサラダ】
『材料』(作りやすい量)
 鶏むね肉(小):1枚、白菜:200g、きゅうり:1/2本、紫たまねぎ:1/4個、塩:小さじ1/4、かたくり粉:適量、さくらえび:大さじ1、白ごま:適量
<きゅうりおろしポン酢ドレッシング>きゅうり:1/2本、ポン酢:大さじ3、ラー油:適量
<梅たまねぎドレッシング>梅干し:2粒、紫たまねぎ:1/4個、梅酢:大さじ1/2、水:大さじ2~3
『作り方』
①きゅうりをすりおろして軽く水けを切り、ポン酢、ラー油と混ぜて、きゅうりドレッシングを作る。
②梅干しは種を取り除き、果肉をペースト状になるまでよくたたく。 紫たまねぎはみじん切りにする。
③2の梅干しと紫たまねぎに梅酢と水を混ぜ、梅ドレッシングを作る。
④きゅうり、白菜を千切りにし、白菜は冷水にさらす。
⑤紫たまねぎは薄切りにし、冷水にさらす。
⑥鶏肉は7~8mmの厚さのひとくち大のそぎ切りにする。
⑦鶏肉に塩を振り、かたくり粉をまぶしつける。
⑧熱湯を沸かし、鶏肉を入れて、火が通るまで2分ほどゆでる。
⑨鶏肉をゆでおわったら、冷水に取り、水けをきる。
⑩器に野菜を盛り、鶏肉をのせ、さくらえびとごまを振る。ドレッシングをかける。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/episode/te/ZGMJ23Y351/

 「人生最高レストラン」は、市川猿之助。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20201128.html
《ファミマ》
・お母さん食堂 和風だし香る茶碗蒸し
・お母さん食堂 じわっと肉汁!!!鉄板焼きハンバーグ 369円(税抜)
《京都吉兆》京都・嵐山
・冬瓜けんちん
 手羽先と手羽元、鰹を使い、伝統的な技法で作ったうま味の深い鶏汐出汁。
 うなぎを焼く。
 具入りの餡かけを入れ、焼いたうなぎを添える。
・御鯛茶
・松茸(素焼き)座敷焼き
 奉書紙を被せ、水を吹きかけながら蒸し焼きにする。
《大市》京都・西陣
・すっぽんスープ
 具材はすっぽんのみ
《バスBAR》横浜
・ブラディ・マリー

 「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
<コーヨー化成>富士市大渕
・爆落ちタイガー
<auショップ 静岡流通店>
・Google Pixel 5
<秀英予備校>
 選べる学習スタイル
<オンテック 豊橋店・静岡店>
《モランボン 静岡営業所》
・キムチチゲ用スープ

 先日の「プロフェショナル」は、file354「”ラーメンバカ”ここにあり、客をうならせる究極の一杯」。
https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/
「その一杯に、情熱はあるか」
*竹井和之《手打中華そば とら食堂》福島県白河市
*かえし
 豚内モモを切り、血合いをふきとる。
 楢炭で40分蒸し焼きにする。
 醤油を加えて火にかける。火にかけてから15分、弱火にする。
*出汁
 豚骨、鶏ガラ、讃岐コーチン。
 昆布だしで煮る
「福岡」
*河原成美《一風堂》
https://www.nhk.or.jp/professional/2018/0409/index.html

 「海の幸なのにYAMATO」より、メール。「金華さば開き干し&〆鯖セット」が1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/sfd-ymt/so-00273-c/
 「サッポロ」より、メール。
【三層肉のパテ】
パーティに喜ばれるスペシャルメニュー!
 牛ひき肉、豚肉、生ハムの3種類を重ねて作るパテなので、切り口が美しく、食べ応えも十分。豚バラ肉を背脂がわりに使い、オーブンを使わなくても手軽に作れるレシピです。型ごと持って行けるので、持ち寄りパーティにもぴったり!
『材料』(15~18cmのパウンド型1台分)
・豚もも小間切れ肉・・・200g
・豚バラ薄切り肉・・・10~12枚(パウンド型に敷き詰められるくらいの分量)
・生ハム・・・50g
・粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4
・ローリエ・・・2枚
・クレソン(つけ合わせ)・・・適量
<ひき肉だね>
 牛ひき肉・・・150g
 玉ねぎ(みじん切り)・・・1/4個分
 ナツメグパウダー・・・小さじ1/2
 塩・・・小さじ1/8
『作り方』
①ボウルにひき肉だねの材料を入れて練る。豚もも肉はほぐして粗挽き黒こしょうを混ぜ合わせる。ローリエ1枚を半分にちぎってパウンド型の底に置き、その内側に豚バラ肉をはりつけるように、少しずつ重ねながら縦横に敷く。はみ出した肉は型の外側にたらしておく。
②型の中にひき肉だね、生ハム、豚もも肉の順に、それぞれ1/2量ずつ重ね、同様にもう一度重ねる。
③型からはみ出している豚バラ肉でふたをするように肉の層の上にかぶせる。残りのローリエ1枚を半分にちぎってのせ、アルミホイルでぴったりとおおう。
④深さのあるフライパン(または鍋)に型の2/3が浸るくらいの湯を沸かし、型を入れる(熱いので注意して)。ふたをして、湯がふつふつと軽く沸騰する程度の火加減にして30分蒸す。火が通ったら湯から出す(竹串を刺してみて肉汁が透明ならOK。そうでなければさらに5分ほど加熱する)。アルミホイルの上から表面をギュッとおさえて形をととのえ、冷めたら冷蔵庫へ。脂がしっかり固まるまで冷やす。食べやすく切って皿に盛り、クレソンを添える。
※POINT
 同じ材料で、型を使わずハンバーグのように焼くのもおすすめ。3種の肉を豚バラ肉で巻いて楕円形にととのえ、フライパンで焼くだけです。三層肉の豚バラ包み焼き 作り方(3~4人分)①豚バラ薄切り肉1/2量を、まな板に少しずつ重なるように広げる。1/2量のひき肉だね、生ハム、小間切れ肉を順番に2回重ねてのせ、下に敷いた豚バラ肉で包み、ハンバーグのように形をととのえる。同様にもう1つ作る。②フライパンにサラダ油(少々)を熱し、①の豚バラ肉のとじ目を下にして並べる。ふたをして弱火で10分、上下を返してさらに10分焼いて火を止め、取り出して粗熱をとる。食べやすいように切り分けて皿に盛る。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001599/?utm_source=official-mail&utm_campaign=20OMM&utm_medium=email
【ごちそうパエリア】
食卓が華やぐパーティメニュー!
 魚介と鶏肉のうまみの相乗効果で、たまらないおいしさ!パエリアパンで作って食卓に出せば、それだけで盛り上がります。最後に水分を飛ばして、好みでおこげを作るのもいいですね。26センチのパエリアパンを使いましたが、フライパンでも同じように作れます。
『材料』(3~4人分)
・あさり(砂抜きしたもの)・・・250g
・いか・・・1杯(300g)
・鶏もも肉・・・1/2枚
・玉ねぎ・・・1/2個
・トマト・・・1個
・ピーマン・・・1個
・にんにく(みじん切り)・・・1かけ分
・米・・・2合
・白ワイン・・・大さじ2
・塩・・・小さじ2/3
・オリーブ油・・・大さじ1と1/2
・ローリエ・・・1枚
・パセリ(みじん切り)・・・適量
<つけ合わせ>
 レモンのくし形切り・・・適量
『作り方』
①耐熱の皿にあさりを並べて白ワインをふり、ラップをかけて電子レンジ(600W)で2~3分加熱する。口が開いたら蒸し汁と身にわける。蒸し汁は取っておいて米を炊く時に使うので、水(分量外)を足して2カップ分のスープにし、塩を加えておく。
②いかは内臓と軟骨を抜いて洗い、胴は輪切りにし、足も食べやすい大きさに切る。鶏肉は小さめの一口大に切る。玉ねぎはみじん切りにする。トマトは1cm角、ピーマンは1cm四方に切る。
③パエリアパン(26センチ/またはフライパン)にオリーブ油大さじ1を入れて中火で熱し、いか、鶏肉を炒める。色が変わったらいったん取り出す。
④同じパエリアパンにオリーブ油大さじ1/2を足し、玉ねぎ、にんにくを入れて中火で3分ほど炒める。米を洗わずに入れて1分ほど炒め、表面がつやつやになったらトマト、ピーマンを加えて炒める。
⑤1で用意した2カップ分のスープを入れ、木べらなどでパエリアパンの底から全体をよく混ぜる。米を平らにならして、いか、鶏肉を均一に並べ、ローリエを半分に折って加える。ふたをして、沸騰したら弱火にし、ふつふつ小さく煮立つくらいの火加減で12~15分炊く。火を止めてあさりを加え、再びふたをして10分ほど蒸らす。パセリを散らし、レモンを添える。※あさりを入れるときに米が固ければ水大さじ2~3をかけ、ふたをして30秒ほど加熱してから蒸してください。
※POINT
 サフランを使うとより本格的で黄色く仕上がります。今回の分量でひとつまみが目安。サフランをぬるま湯1/4カップで戻し、あさりの蒸し汁に水と一緒に加えて、2カップ分のサフラン入りスープで米を炊きましょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001661/?utm_source=official-mail&utm_campaign=20OMM&utm_medium=email
 「アサヒ」より、メール。
【串なし旨辛焼き鳥~簡単3stepおつまみ~】(192kcal)
甘辛いタレが香ばしい♪フライパンで簡単焼き鳥
 串に刺さない焼き鳥はお手軽簡単♪甘辛いしょうゆダレにピリリときいた一味唐辛子が鶏肉とよく絡んで、辛口のビールにピッタリです。しっかり旨みのある味付けは、麦焼酎や軽めの赤ワインと一緒に頂いてもおいしいですね。
『材料』(4人分)
・鶏もも肉・・・1枚(約300g)
・ネギ・・・1本(約100g)
・シシトウ・・・8本
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・一味唐辛子・・・少々
・ゴマ油・・・小さじ2
A タレ
 砂糖・・・大さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
『作り方』
①鶏もも肉は一口大、ネギは3cmほどに切る。シシトウは楊枝または竹串で数か所穴を開けておく。
②フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、油が温まったら鶏もも肉を入れて炒める。鶏もも肉の色が変わったら、ネギ、シシトウを入れて、軽く塩、コショウをし、焼き色がつくまで転がしながら炒める。
③2にAを入れて炒め、水分が飛んだら最後に一味唐辛子をふりかけ、火を止める。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002369
【リンゴカナッペでカンパイ!】
『材料』
 リンゴ、チーズ、生ハム、ハチミツ、黒コショウ
『レシピ』
 リンゴをよく洗って8等分にしてから、程よい厚さにスライスし、スライスしたリンゴの半量くらいの大きさに切ったチーズとちぎった生ハムをのせる。上からハチミツをたらし、黒コショウをふりかけて完成。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-122/
【かまぼことエリンギのエスカルゴ風ソテー~簡単3stepおつまみ~】(191kcal)
かまぼこがまるでエスカルゴに...!?食感を楽しめる味わい深い一品です!
 ニンニクとバターの香りがたまらない♪かまぼこをエスカルゴに見立てたお手軽エスカルゴのブルゴーニュ風おつまみです。ビールはもちろん、キリッと冷やした中口やスパークリングの白ワインもおすすめです。カリっと焼いたバゲットにのせても◎
『材料』(2人分)
・かまぼこ(白)・・・150g
・エリンギ・・・150g
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・塩・・・少々
・A
 バター・・・20g
 ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/2
 コショウ・・・少々
・パセリ(みじん切り)・・・大さじ3
『作り方』
①かまぼこは縦半分に切ってから1.5cm幅に切る。エリンギは2cm角くらいの大きさに切る。
②フライパンにオリーブオイルを温めて、エリンギを炒め、塩をふる。(エリンギに味が入りにくいので、先に塩をふって味付けしておく)かまぼこも加えて軽く焼き色がついたら、Aを加えて炒める。
③2にパセリを加え全体にからめる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002607
【野菜たっぷりあったか白湯鍋風】(383kcal)
 家族みんなで食べられる、野菜たっぷりの鶏鍋。大人はラー油や花椒を使ったたれを添えて、辛くしていただきます。
『材料』(2人分)
・鶏もも骨付き肉(ぶつ切り)・・・600g
・ジャガイモ・・・小3個
・長ネギ・・・1本
・シイタケ・・・4枚
・エノキ・・・1パック
・ニンニク・・・2~3かけ
・水・・・5カップ
・酒・・・大さじ4
・塩・・・少々
・干しなつめ・・・4個
・クコの実・・・大さじ1
<ラー油だれ>
 花椒(ホール)・・・小さじ2
 ショウガ、ニンニクのすりおろし・・・各少々
 しょうゆ、黒酢・・・各大さじ2
 ゴマ油、砂糖、粉唐辛子、ラー油・・・各小さじ2
<柚子ポン酢>
 しょうゆ・・・大さじ2
 酒、みりん、柚子の絞り汁・・・各大さじ1
 酢・・・小さじ2
『作り方』
①鶏肉は水でさっと洗う。ジャガイモは皮をむいて1cm幅の輪切りにする。長ネギは青い部分を切り、白い部分を長さ5cmに切って縦半分に切る。シイタケは石づきを切り、2等分にする。エノキは根元を切ってほぐし、ニンニクはつぶす。
②花椒はフライパンで乾煎りし、取り出して刻む。フライパンに残りのラー油だれの材料を入れて一煮立ちさせ、火を止めて花椒を混ぜる。柚子ポン酢の材料を合わせてレンジで30秒ほど加熱して冷ます。
③鍋に鶏肉を入れ、水5カップ、酒、ネギの青い部分、ニンニク、塩を入れて煮立て、アクを取ってふたをして20~30分ほど弱火で煮る。ジャガイモを加え、さらにふたをして10分ほど煮る。残りの材料を加えて2~3分煮て、ラー油だれ、柚子ポン酢をつけていただく。
https://www.asahibeer.co.jp/stylefree/500recipe/recipe/A175.html
「鶏むね肉・豚バラ薄切り肉」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/otasuke/torimune/
「旬の食材 11月」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/shun/11/

 11/28(土) 21:31配信のニュースに「第3波「見えにくい」クラスター、感染拡大か」という記事が出ていた。感染を防ぐには、外出を控えるしかないのかな。
産経新聞
 新型コロナウイルスの「第3波」の感染拡大要因に、「見えにくい」クラスター(感染者集団)の存在が指摘されている。無症状や軽症の感染者が検査前に水面下で感染を広げ、職場や大学、外国人コミュニティーなどの多様なクラスターを生み出している可能性がある。専門家は市中感染の蔓延(まんえん)期に差し掛かっているとみており、接触機会の削減を求めている。
 「潜在的なクラスターの存在が想定され、感染者の検知が難しい、見えにくいクラスターが感染拡大の一因となっていることが考えられる」。厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織は24日、こうした分析結果を示した。
 「見えにくい」クラスターとは何なのか。同組織メンバーで東邦大の舘田一博教授(感染症学)は「症状がほとんどない若い人たちの間で広がっているのではないか。彼らがウイルスを持ったまま動き回り、例えば高齢者が多いところで感染させれば、その中でクラスターが起きる。若い人同士でぐるぐるとつながっていることもある。発生源を特定しづらく、コントロールが難しい」と説明する。
 10月に大規模クラスターが発覚したさいたま市の劇団のケースも、東京都内で感染者と接触した役者の男性が無症状で稽古に参加したことがきっかけとみられる。同市が同10日に公表した時点で劇団関連の感染者は62人に上り、その後、70人を超えた。全員が軽症か無症状だったという。
 他にも、学生寮など多数の人と共同生活する場所で、マスクをつけずに過ごすことで突如流行。医療へのアクセスが悪いとされる外国人コミュニティーでの感染拡大も「見えにくい」クラスターに該当する。別の専門家は「大規模イベントで参加者同士が知り合いでなければ、複数の感染者が出たとしても経路不明になってしまう。実はクラスターだったケースも少なくない」と話す。
 大都市圏の繁華街が感染の中心だった第2波に対し、第3波はクラスターが多様化し、地方でも急激に感染拡大するのが特徴。クラスター対策が有効に働いているうちはいいが、保健所の追跡調査が不十分になり、経路不明の感染者やクラスター以外の散発例が増えたことが感染抑制を困難にしているとみられる。
 舘田氏は「市中感染の蔓延期に入りかかっている」と指摘。「誰もがいつどこで感染してもおかしくない。近距離で話すときは必ずマスクをつけるなど濃厚接触の機会を減らせば、感染リスクをかなり下げられる」と強調している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/83eb8e507e33e9c0880b21f9906144121d236d54

 買い物に出かけ、売り出しの「チリ産サーモントラウト」100g192円を買おうかと思ったが、ガマンした。

 昼食は、「おにぎり」と「味噌汁」。
014_20201129150101
 おにぎりには、梅干しを入れました。
紀州南高梅
名称 調味梅干
販売者 三盛物産株式会社
岡山県倉敷市西阿知町新田33-3
TEL 086-465-5830
製造者 有限会社 紀の国食品
和歌山県西牟婁郡白浜町平1092-1

016_20201129150101
手づくり 紀州南高梅

 はちみつ漬け

012_20201129150101
 味噌汁は、先日の結婚式で頂いたインスタント味噌汁♪♪♪
ありが鯛
 合わせみそ
1個(13g)当たり 43.3kcal
製造者 シーラック株式会社
静岡県焼津市高新田45-1
TEL 054-622-0185
TEL 0120-22-040
http://wwwsealuck.co.jp

 散歩に出かけましょう。
 洋品店で「肌着」438円を買う。レジで行列ができていて、だいぶ待たされた。前のオバチャンがえらく長い時間がかかっている。やっと順番が回ってきた。店員が「お印していいですか?」と聞いてきたので、「いらない!」と言ったら「はぁ!!!?」と言ってきて強引にシールを貼ろうとする!それなら、なぜシールを貼っていいか聞いてきたの???先週「ニトリ」で使用上の注意のところにシールを貼られて、読めなくなって困ったんです!!!シールなんて二度を貼って欲しくないんです!!!
 「マイ買い物袋」を持参しているんだからいいジャン。お店は、そこんところ考えてよ!!!そんなに、万引きしそうな人相に見えたのかねぇ~!!!
http://www.cosmomatsuoka.com/
MEN'S UNDER WEAR メンスアンダーウェアー
 Comgort and service
 ボクサーブリーフ
品質 身生地:ポリエステル65% 綿35%、ウエスト部分:ポリエステル100%
OS-1832
共同組合 関西ファッション連合
TEL 06-6228-8139

 スーパーに行き、売り出しの「しろねぎ」51円、「ラ・フランス」105円、それに「もめん豆腐」62円を買う。カード払いにて、5%引き。

 「酒&FOOD かとう」に借金を払いに行く。借金19,703円に、「一ノ蔵 特別純米樽酒」2,838円も買って、22,541円也。「ポイントカード」で500円引き。22,041円支払い帰宅。
004_20201129150101
 「伝統食育暦」カレンダーをくれた。(ありがとうございます。)これがなかなか面白い。「海の精」が作ったものなんですね!
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 車の「お守り」は、家にあった「名札入れ」を使うことにした。

006_20201129150101
 夕方は、「一ノ蔵 特別純米樽酒」で一杯♪杉の香りがいいね↑↑↑「一ノ蔵」にハズレは、ないね!!
いちのくら 特別純米樽酒
 宮城米100%で仕込んだまろやかでコクのある特別純米酒を杉樽に詰めて仕上げた「特別純米樽酒」です。特別純米酒とほのかな杉の香りをお楽しみください。
ICHINOKURA TARUSAKE
 一ノ蔵 特別純米樽酒
伝統の技と心 - 手づくりの酒
 宮城県産米100%で仕込んだ特別純米酒の樽酒です。香りを移すため杉樽に詰めた特別純米酒は、ソフトな甘さとなめらかな口当たりが特徴で、杉香を含んで一層豊かな風味に仕上がりました。
 特別純米酒と杉の香りのハーモニーをお楽しみ下さい。
お召し上がり方
 本品は室温又は、お燗して(30℃~40℃)お飲みになりますと、豊かな旨味がお楽しみいただけます。
原材料名 米(宮城県産)、米こうじ(宮城県産米)
精米歩合 55%
アルコール分 15度
日本酒度 +1~+3
内容量 1.8L
製造者 株式会社一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
TEL 0229-55-3322

 おつまみは、「秋鮭の味噌バター鍋」♪♪♪
 何年のものか分からないが『ふれ愛交差点』9月号に載っていた「お助け料理人 平野寿将の男が食べたいおいしい旬 男 レシピ」よりの引用です。
 今月は、カリッと揚げた衣が香ばしい「さんまの竜田揚げ」、秋鮭から出る旨味を活かした「秋鮭の味噌バター鍋」をご紹介する。さんまも秋鮭も脂がのって今が一番おいしい季節。しいたけやしめじなど秋の食材と組み合わせて、旬の味覚を存分に楽しもう。
http://www3.tokai.or.jp/fmv/m/salmon-miso-butter.html
【秋鮭の味噌バター鍋】(338kcal)
『材料』(2人分)
・生鮭(切身)・・・2切れ
・白菜・・・1/8株
・しめじ・・・1/2パック
・春菊・・・1/3把
・だし汁・・・2と1/2カップ(500ml)
・味噌・・・大さじ5(90g)
・A
 みりん・・・大さじ2(30ml)
 酒・・・大さじ1(15m)
 しょうゆ・・・少々
・バター・・・20g
『作り方』
①鮭はひと口大に切る。
②白菜は芯をそぎ切りに、葉はざく切りにする。しめじは石づきを取ってほぐし、春菊は3cmの長さに切る。
③鍋にだし汁を入れる。ひと煮立ちさせたのち味噌を溶き入れ、Aを加える。
④③に①を入れ、アクを取りながら煮る。②を加えて、バターをのせ、バターが溶けたらできあがり。
POINT
 鮭を最初に煮ることで、鮭のだしが、煮汁に溶け込んで鍋全体の旨味やコクがアップするよ。
 白菜は芯の固い部分はそぎ切りにして、短い時間で火が通るようにしよう。葉の部分と同時に火が通るから、食べやすくなるぞ。
*平野寿将(ひらのひらまさ)
  料理家。'91年に郷土料理、懐石料理の貢献が認められ内閣総理大臣より表彰される。TV、ラジオ、出版などを中心に大活躍。自ら腕を振るう懐石料理店「麻布 独歩」店主。
http://www.hisama.net

010_20201129150101
 昨日、100g105円で買った「青森県産秋鮭(生)」を使いましょう!やっぱり、「生」は、美味しい↑↑↑
加工者 スーパー生鮮館 TAIGA鮮魚 司
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053-451-6223

008_20201129150101
 「豆腐」も入れましょう!
遠州生とうふ もめん
 丸守 創業明治30年
100g当たり 65kcal
内容量 300g
製造者 株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
TEL 0120-88-4112

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「木頭ゆずの手作りつくだ煮」(徳島県)の引用♪
名産使った「変わり種」
 秋から冬に収穫期を迎えるユズ。爽やかな香りが特徴の、かんきつ類を代表する果実の一つだ。生産量1位は高知県だが、2位の徳島県にも名産地と呼ばれるところが少なくない。
 特に県南西部の名峰・剣山の山麓に位置する那賀町木頭地区は、国内最高品質ともいわれる「木頭ゆず」で有名。昼夜の温度差があり、降水量が多いことなど、栽培に最適な条件から、ずっしりとした大玉で色や香りのいい実がなる。
 それを魅力的な品々に仕立て評判を呼ぶのが柚冬庵(ゆずとうあん)。40年ほど前に、5戸のユズ農家が立ち上げた加工品製造会社で「地元の女性たちが、化学調味料や添加物を使わず、家庭の味を伝える製品を手作りしています」と、社長の榊野瑞恵さん。
 賞品は多彩だが、中でも変わり種は「木頭ゆずの手作りつくだ煮」。肉厚なユズ皮とシイタケを刻み、醤油や砂糖、かつお節などを加えて仕上げる。しっとりとした食感と、ユズの風味にシイタケ、かつお節の旨味が絡んだ濃厚な味わいは秀逸。
 ほかに「木頭ゆずのマーマレード」「木頭ゆずとはちみつジャム」「木頭ゆずゼリー」なども好評。ユズ皮をグラニュー糖に3日間漬け込み、丁寧に手切りした「なごみ柚子」もおやつとして人気という。
・なごみ柚子 50g入り(378円)
●(有)柚冬庵
徳島県那賀町木頭南宇ナカバン2
TEL 0884(8)2072
FAX 0884(68)2331
木頭ゆずの手作りつくだ煮(100g)712円 ※ネットでも購入可。
掲載商品はいずれも税込み、送料別途。
https://yutouan.com/

本日のカウント
本日の歩数:8,195歩
(本日のしっかり歩行:3,925歩)
本日:54.5kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳


ぶらり食べ散歩

「川津幸子さんの これ、作ってみて!」vol.6「クリスマスにも年末年始にもおすすめ BEST3」

10分間、煮るだけ!簡単おいしい”フライパンおかず”

「もっと『おとな』を楽しもう。」vol.18「この季節ならではの食材のひとつ浜名湖海苔を使って」

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「茨城県 稲敷市」。11/5の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 浮島レンコン、江戸崎かぼちゃ
<黒田さん>
 マッシュルーム、ジャンボマッシュルーム
・マッシュルームのチーズ焼き(肉味噌、明太マヨ)
①マッシュルームの傘といしづきを切り離す。ヘタといしづきをみじん切りにして、ひき肉と合わせる。味噌、砂糖、醤油、酒、みりん、小麦粉を加え混ぜる。レンジで温めかき混ぜる。肉味噌の完成。
②明太子2腹とマヨネーズ大さじ2を混ぜ、明太子マヨネーズを作る。
③マッシュルームに塩コショウを振って、明太子マヨや肉味噌を詰めて、フライパンで5分蒸し焼きにする。
④チーズをかけて1分蒸し焼きにする。
・マッシュルームのパン粉焼き
①マッシュルームを塩コショウで味付けして混ぜる。
②レンジ700Wで3分加熱する。
③パン粉と刻みニンニクを混ぜる。マッシュルームにかける。醤油をひと垂らしし、オリーブオイルをたらし、オーブントースターで焼く。
・マッシュルームの混ぜご飯
<高須さん>
*常陸の輝き(茨城県のブランド豚):2018年に開発。ランドレース種-大ヨークシャー種、F1豚-ローズD-1(デュロック豚)
*里芋
・野菜と豚バラの煮物
①里芋の皮をむき、水洗いしぬめりをとる。ニンジンは乱切り、レンコン、しいたけ、里芋をカット。
②豚バラ肉を切り、投げに入れ炒める。一旦取り出す。
③その鍋で野菜を炒める。砂糖と醤油で味付けし、豚バラを戻し、中火で10分煮る。
・トンカツ
①豚ロース肉を2cmの厚さにカットする。塩コショウで下味を付ける。
②キャベツを千切りにする。
③卵を溶き、小麦粉をつけ、粉をはたいた豚肉をつける。パン粉をまぶし油でキツネ色になるまで揚げる。3分余熱で火を通す。
・ローストポーク

 「男子ごはん」は、#648「みそで美味しい チャーハン&餃子 第15弾!
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【みそ担々餃子】
『材料』(2~3人分)
・豚ひき肉・・・200g
・しいたけ・・・3個
・ニラ・・・1/2束
・A
 にんにく、しょうが(すりおろし)・・・1片分
 すし酢、酒・・・各大さじ2
 赤みそ、白すりごま、白練りごま、みりん・・・各大さじ1
 しょうゆ、オイスターソース・・・各大さじ1/2
 豆板醤、片栗粉・・・各小さじ1
・餃子の皮(大判)・・・約30枚
・サラダ油・・・少々
・水・・・適量
・ごま油・・・少々
『作り方』
①ニラ、軸を取ったしいたけはみじん切りにする。
②ボウルに1、豚ひき肉、Aを入れてよく混ぜる。
③餃子の皮の縁にグルリと水をつけ、真ん中に2をのせて包むように半分に折り、ひだを寄せながらピッチリ閉じる。
④熱したフライパンにサラダ油を引き、3を6個並べて強火にかける。チリチリ音がしてきたら水を50cc加えて蓋をして中火で蒸し焼きにする。水分が無くなって裏にしっかり焼き目がついたら、ごま油をかけて焼き目を上にして皿に取り出す。残りも同様に焼く。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201115/recipe_545.html
【みそ漬け豚バラのチャーハン】
『材料』(2人分)
・豚バラかたまり肉・・・250g
・A
 みそ・・・大さじ2
 みりん、酒・・・各大さじ1
 砂糖・・・小さじ2
 豆板醤・・・小さじ1
・温かいごはん(固めに炊く)・・・440g
・にんにく、しょうが・・・各1片
・万能ねぎ・・・40g
・卵・・・2個
・ごま油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・黒こしょう・・・適量
『作り方』
①豚肉は1cm厚さに切って、よく混ぜたAをからめてラップをして2時間以上冷蔵庫で漬ける。
②キッチンペーパーでみそをふき取り、中火のグリルでこんがりと焼き、1cm角に切る。
③にんにく、しょうがはみじん切りにする。万能ねぎは小口切りにする。卵は溶く。
④フライパンを熱してごま油をひき、にんにく、しょうがを中火で炒める。香りが出てきたら溶き卵を加え、その上にごはんを加えて木べらでごはんを押さえつけるようにしながら広げる。そのまま少し加熱してから全体を炒め合わせる。
⑤ごはんがパラっとしてきたら2、塩、黒こしょうを加えて炒め合わせる。全体になじんだら、万能ねぎを加えてザっと混ぜる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201115/recipe_544.html
「新感覚辛味調味料3品」
・醸すこ 十年熟成味噌 KAMOSUKO(新潟県) 486円
  焼肉や甘口カレーと合わせて
・クミ子の生ゆず胡椒 大吟 青(福岡県) 1680円
  鶏肉に合わせて、ご飯にかけてお湯を注いで
・Mellow Habanero マイルド(大阪府) 900円
  ピザトーストにかける。

 「まんぷく農家メシ!」は、「神奈川県 相模原市」「大豆」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
 津久井湖、津久井在来大豆(幻の大豆)
*「宇宙を旅した大豆で朝ごはん」石井 好一
※2011年、スペースシャトルで「きぼう」に2週間いた。宇宙空間が作物の種に与える影響を調べるプロジェクト。
【そのままで】
 一晩水に漬け、1時間ほど水煮
【大豆入りオムレツ】
『材料』
 卵(4コ)、ニンジン(1/3本)、キャベツ(2~3枚)、大豆(水煮50g)、塩・こしょう(適量)
『作り方』
①さいの目に切った、にんじんとキャベツを炒める
②大豆を加え、塩・こしょうをしてさらに炒め、一度火を止める
③ボウルに割った卵を溶き、②を加えてよく混ぜる
④フライパンに流し入れ、ふたをして弱火で火が通るまでじっくり焼く
⑤焼き目が付いたら、裏返して両面焼いたら完成
⑥お好みでケチャップを添えてもOK
【大豆ご飯】
『材料』
 米(2合)、一晩水で戻した大豆(80g)、塩(小さじ1)、水(400ml程度)
『作り方』
①普通に米を炊く水加減で炊飯器に準備する
※柔らかめにしたい場合は、水を少し多めに
②一晩水で戻した大豆と塩を加えて普通に炊く
※大豆をあらかじめ水煮する必要はありません
【みそ汁】
『材料』
 大豆(水煮30g)、豆腐(1/2丁)、キャベツ(2~3枚)、乾燥わかめ(小さじ2)、水(600ml)、みそ(約60g)、顆粒だし(約8g)
『作り方』
①鍋の水が沸いたら顆粒だし、大豆、キャベツ、乾燥わかめを加える
②煮立ったら火を止めて、みそをとく
③ 豆腐を加えて、沸騰寸前までひと煮立ちして出来上がり
【大豆と枝豆のサラダ】
『材料』
 大豆(水煮30g)、枝豆(30g)、レタス(2~3枚)、市販のドレッシング(適量)
『作り方』
①レタスをちぎり皿に盛り付け、大豆と枝豆をバランスよくのせる
②お好みのドレッシングをかければ出来上がり
*「週末ファーマーの何にでも入れちゃうレシピ」宮島草子
【大豆ギョーザ】
『材料』(20個分)
 豚ひき肉(240g)、たまねぎ(1/2コ)、キャベツ(1/2コ)、にんにく(2かけ)、大豆(水煮)(刻み/60g)(粒/60g)、塩・こしょう(適量)、みそ(小さじ1)、サラダ油(適量)、水(50ml)、ギョーザの皮(20枚)
『作り方』
①ボウルに豚ひき肉、塩、こしょうを入れ、粘り気が出るまで混ぜる
②たまねぎ、キャベツ、にんにく、細かく刻んだ大豆、みそ合わせる
③ギョーザの皮に②をのせ、さらに大豆を2粒入れたら、ふちに水をつけて包む
④サラダ油をしいたフライパンに、③を並べて焼き色がつくまで強火で焼く
⑤水を全体に回しかけ、ふたをして5分程度蒸し焼きにする
⑥ふたを外し、水分がなくなったら完成
【大豆のホワイトシチュー】
『材料』
 鶏もも肉(1枚)、たまねぎ(1コ)、じゃがいも(2コ)、にんじん(1/2本)、大豆(水煮50g)、サラダ油(適量)、ペースト用大豆(水煮50g)、塩こうじ(小さじ2)、水(400ml)、牛乳(500ml)、米粉(大さじ4)、米粉を溶く水(200ml)、塩・こしょう(適量)、枝豆(好みで)、黒こしょう(好みで)
『作り方』
①鶏もも肉をあらかじめ一晩、塩こうじにつけておく
②鍋で一口大に切った鶏肉を両面焼く。
③ ②に、たまねぎ、じゃがいも、にんじんを加えてさらに炒める。
④塩こうじ、水を加えたら、ふたをして10分間煮込む。
⑤ 煮ている間に、米粉を200mlの水でよく溶いておく。大豆に少量の水を入れてブレンダーなどでペースト状にする。
⑥ ④の火を止め牛乳を入れ軽く混ぜ、少し冷めたところに④で溶いた米粉を加えると失敗が少ない。
※熱々だと米粉が固まってしまうので注意
⑦火を付けて、とろみが付くまでよく混ぜる。
※米粉は沈んで焦げやすいので鍋底をまんべんなく混ぜると良い
⑧ ⑤の大豆ペースト、そして水煮にした大豆を加えて混ぜたら完成
⑨お好みで枝豆をトッピング、黒こしょうを入れても良い
【大豆寒天】
『材料』
 粉寒天(4g)、水(700ml)、きな粉(適量)、大豆(水煮 20粒)、砂糖(小さじ2)、黒蜜(適量)※きな粉を作る場合は、炒った大豆をミルサーなどであら目にひく
『作り方』
①鍋に水、寒天を入れて火にかける
②透明になったら、きな粉、砂糖を加えてよく混ぜる
③容器に流し入れて、大豆を加えたら冷やし固めて完成
④お好みできな粉と黒蜜をかける
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/episode/te/K8Z2VK66K8/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「親も頑張りすぎずに楽しもう 金子流ファミリーキャンプ」。
https://happycamper.jp/
<フォンテーヌの森>茨城県つくば市
*蛇口付きフルーツジュースを作ろう
 パイナップル、メロン、スイカ、リンゴ、グレープフルーツ
①果物の上部を切り中身を取り出す
・カーボンスチール #10/OPINEL
 シンプル&使いやすいアウトドア定番のナイフ
 中身をスプーンでくり抜く。
②果物の中身をミキサーでジュースにする
・Jackery ポータブル電源 1000/Jackery
 高出力の電気製品にも対応
③ナイフで穴を開け蛇口をつける(ちょっと角度をつける)
 ジュースを果物の器に戻す
*キャンプ場を散策しよう

 「エルマーケット」より、メール。「ジンギスカン」!
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/food/support/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_187933_135688975_20201202#anc01

 テレビで「オーストラリアでは、下水を調べてコロナ対策をしている」ようなことを報道していた。早速、検索してみた。
 これは、日本でもやった方がいいんじゃないの???「軽症者」や「無症状者」が炙り出されると思うな!!!日本でも「感染経路不明」という罹患者が増えているけど、そうすれば、「感染経路不明」というのも少なくなるんじゃないのかな???
 2020年11月24日 5時00分の「朝日新聞」に、「感染防止、下水を調べよ 豪、コロナ検出なら住民検査」という記事がヒットした。
 下水から検出された新型コロナウイルスを感染対策につなげる取り組みがオーストラリアで活発になっている。各国で状況が深刻化するなかで、豪州は感染の抑制に成功している。さらに、感染の芽から摘んでいこうとする「攻め」の対応と言える。
 豪州の最大都市シドニー。シドニーウォーター(州水道公社)の水質検査施…
https://www.asahi.com/articles/DA3S14706484.html

 今日の仕事・・・。
 一生懸命やる子とやらない子が二極化している・・・。「夢ノート」って、どんな指導をしているんだろう???「夢とか将来就きたい仕事は考えていない」と思っている子が多いのではないのでしょうか???「ワタミ」の社長の指導を見習わせたいな・・・。

 仕事を終え、帰宅。
 「クラベ」のトラックが、追い越し車線を走っている・・・。コロニーができている・・・速い速度で走れないなら、走行車線を走って下さいよ!!!
https://www.kurabe.co.jp/

 「05031736770」より、着信履歴あり!!
不用品回収業者【注意】
 不要品買取業者なかなかツワモノ何にも化ける 危ない危ない!!
https://www.telnavi.jp/phone/05031736770

 最近、このブログのアクセス数が多い(ありがとうございます)。何でだろう???何が読まれているんだろう???

 夕方は、「ホット焼酎」で一杯♪
002_20201203154801
 おつまみは、「大根のぬか漬け」、それに昨日、100g105円の半額52円で買った「若鶏チキンステーキ用(バジル味)」↑↑↑キャベツと玉ネギ炒めを添えましょう!!!
バジルチキンステーキ
 beisia
今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
 おっ簡単!おっ美味しい!炊事 イージー!
 o-easy
 HAPPY
 su-easy
バジルとハーブ 爽やかな風味
 10種類以上のハーブとスパイスをふんだんに使用
~調理方法~
①フライパンに油を引かず、鶏肉の皮目から弱火で焼きます。
②焼き色がついたら裏返してフタをし、しっかり火を通してください。

 2018年11月30日の朝刊の「全面広告」より、「もっと『おとな』を楽しもう。」vol. 18♪♪♪
旬の味で、たまには奥さんをもてなしてみようか Husband's Cooking
 自分の隠れた才能を発見すること ホンモノを知ること 感動をあじわうこと そんな心豊かな生き方がいい
この季節ならではの食材のひとつ浜名湖海苔を使って・・・
 学生時代には下宿でよく自炊したものだが、さてキッチンに立つのなんて何年振りのことだろうか。先日、娘に言われたのだった。「お父さん、たまにはお母さんに何かしてあげたら?ご飯でも作ってあげるとかさ」。そう言えばそうだな。仕事ばっかりで家のことといったらお母さんに全て任せっきり。苦労ばっかりかけてきたもんな、育児にしたってそうだったかもしれない。そんな娘からの提案、いや忠告に少しドキッとした。男の料理だなんて世間ではどのジャンルが確立されているらしいが、俺には全く無縁。さて、何が作れるだろう。
 それから数日が経ったある日、街中のイベントに出かけた時のこと。老舗の乾物屋の店先に並んだ浜名湖海苔が目に入った。店のご主人が声をかけてきた。「お父さんこの浜名湖の海苔は美味しいよ!転勤していった人がわざわざ取り寄せたりするくらい。12月頃から漁が始まってね。味が落ち着くのは2月頃から。保存が効くから年中食べられるんだけどね。青海苔は味噌汁に入れたり、混ぜ海苔はご飯に巻いたりね。混ぜ海苔は高い香りとほろ苦さが浜名湖の味だね」。と続いた。なるほど、これを使って作ってみるか。題して地元の魅力再発見料理!なんてちょっとかっこいいじゃないか。おにぎりじゃさすがに芸がないから太巻きなんかどうだろう、マグロ、きゅうり、たくあんなんか入れてさ。
 それにしてもうちのキッチン使いやすいな。機能的でデザイン性が高いしなんともオシャレだ!システムキッチンとか言うんだろうな。知らないうちにこんなに進化していたことに俺は正直驚いた。さあ、テンションも上がったところで料理に取りかかるとするか。お母さん喜んでくれるといいな。
「浜名湖海苔レシピ」
【カブと浜名湖産青海苔の味噌汁】
こころもあったまる
『材料』(2人分)
・水・・・400ml
・カブ(小)・・・4本
・味噌・・・大さじ2程度
・混合削り節・・・ひと掴み程度
・浜名湖青海苔・・・お好み
①水400mlに鯖と鯵の削り節を一掴み入れてひと煮立ちさせ、こします。
②食べやすい大きさにカットしたカブを入れ、少し時間を置いてから茎や葉を入れます。
③味噌を溶き入れ、カブがやや透き通ってきたら器に入れます。
④最後に浜名湖青海苔を盛り付けて完成。
【海苔の香り引き立つ太巻き】
海苔の香りが効いているよ
『材料』(2人分)
・酢飯・・・適量
・マグロのたたき・・・適量
・カニかま・・・適量
・きゅうり・・・1本
・たくあん・・・適量
・大葉・・・3枚
・浜名湖混ぜ海苔・・・適量
①すのこに浜名湖混ぜ海苔を乗せ、酢飯を上下に余白を残しつつ均一に敷き詰めます。
②マグロのたたき、かにかま、細切りきゅうり、大葉を真ん中に並べます。
③手前から巻き、形付けてギュッギュッと巻いていきます。
④③を食べやすい大きさに切り分け、器に盛り付けて完成。

▲ご存じですか?「浜名湖混ぜ海苔」冬の味覚として絶品です。
 混ぜ海苔は、冬にしかとれず浜名湖の名産品として全国的にも珍しい海苔です。原材料は香り高い浜名湖産の青海苔(ヒトエグサ)と味の良い三河湾産の黒海苔(スサビノリ)を使い、無添加で生産されています。
 焼き海苔ではないので軽く炙ると一層風味が増し、地元ではぶち海苔とも呼ばれ親しまれています。
▲浜名湖海苔の歴史
 浜名湖は1498年の大地震により汽水湖になったため、海水と淡水の栄養が集まり海苔の生育に適した湖となりました。海苔は潮の満ち引きが頻繁に起きる岩場に生育するので、養殖がおこなわれる前は岩場に着いた海苔をとって食用としていました。
 その後1820年頃から海苔の養殖が始まり、幕府からも承認される産業となりました。浜名湖は現存する日本最古の海苔養殖場です。ちなみに大河ドラマにもなった井伊直虎が活躍していた1500年代頃は天然の海苔を収穫していたことでしょう。もしかすると、井伊家の食卓にも並んでいたかもしれませんね。
▲器にもちょっとこだわってみませんか
 ”料理は器で食わす”ですよね。アクセントの効いたお皿に盛り付けるのも一興!陶芸家オリジナルモノをご紹介。
◆陶芸家 佐藤京子
静岡県磐田市大泉町5-1
TEL 090-6084-2369
「アトリエ ぬいや」
静岡県浜松市中区中央3-8-50
TEL 053-457-4777
■協力/松作商店
静岡県浜松市中区肴町314-26
TEL 053-452-7219

本日のカウント
本日の歩数:1,685歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、13.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

〜ゆったり人物伝〜③ 社長の新人社員宅訪問

$
0
0

002_20201204154601004_20201204154601006_20201204154601008_20201204154601


 

A

 


 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 鶏(にわとり)にも御利益があるようだ。山口健児著『鶏』という本に教わったが、東北地方をはじめ、鶏神社や鶏権現、鶏明神など鶏と名のつく小さなほこらや社(やしろ)が各地にある。鳴く姿からの連想で、子供らのせきに霊験があるとされ、まじないに、鶏の絵馬を家の出入り口に逆さまに張る地方もあったらしい。コロナ流行下の今なら、なかなか頼もしく思えてくる鶏さまである
▼金銭的な御利益も思わせる生き物でもある。同書によると、金でできた鶏が地中に埋められているという「金鶏(きんけい)伝説」は各地にある。フランスのラ・フォンテーヌの寓話(ぐうわ)にも、金の卵を産むめんどりが登場した。「金づる」である
▼こちらは輝くほうの鶏を思わせる話か。元農相の吉川貴盛衆院議員が、鶏卵生産大手の元代表から計五百万円を受け取っていた疑惑が、持ち上がっている。コロナ流行前であるが、農相在任中のことという
▼鶏卵業界は家畜の飼育をめぐる国際基準の緩和などを要望していたそうだ。元代表は提供を認めているが、吉川氏の政治資金収支報告書に記載はないという
▼金銭的な御利益があってはならない立場の方である。見飽きた感もある言葉だが、「説明」は必要であろう。加藤官房長官も一般論として「果たすことが求められている」と言ったそうだ
▼わが国のことわざに「卵と誓いは砕けやすい」という。今度は固い誓いがほしい。
https://www.chunichi.co.jp/article/164717?rct=syunju

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「山形県 上山市」。11/6の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 かみのやま温泉、サクランボ、西洋梨、シャインマスカット、フジ
《高橋フルーツランド》髙橋さん、昭和58年創業
☆カリフォルニア(西洋梨) 300円(税込)
☆ナイアガラ(ぶどう)
☆スチューベン(ぶどう)
★ラ・フランス
※平棚仕立て栽培:
 棚に枝を張り、果実1つ1つに太陽の光をあて育てる。
・スムージー
①レタス、皮をむいてざく切りにしたレモン、シャインマスカット、切ったリンゴ、ピーマン、ホウレン草、プルーン、水をミキサーにかける。
・フルーツオムレツ
①タマネギ、ベーコン、リンゴ、トマト、ピーマン、プルーンを切り、フライパンに入れ炒める。
②溶いた卵に牛乳、塩少々、「野菜のふりかけ」を入れ混ぜる。フライパンに入れる。
③チーズを入れフタをする。
④表面をバーナーで炙る。
・青菜納豆
①納豆と塩漬けにした青菜(せいさい)を合わせる。
・フルーツポンチ
<くだものうつわ>鈴木さん、2007年創業
※果物の木は、果物農園から無料提供。
  サクランボ、ラ・フランス、カキ
☆マグカップ(ラ・フランス) 7700円(税込)
※ラ・フランス:
 色は白、年輪が少なく木も柔らかくて軽い。
☆バターナイフ(ラ・フランス、サクランボ) 1100円
※サクランボの木:
 木によって色は白、茶、赤など様々
☆寄せ木皿 3410円(税込)~
※カキの木:
 密度が高く硬いため腐りにくく長持ち
☆箸置き(黒柿) 1430円(税込)~
☆箸置き(柿) 770円(税込)~
★スプーン(サクランボ) 1430円(税込)~

 「NEWSな2人」は、コヤシゲが自腹で山を買う!
https://www.tbs.co.jp/newsnafutari/
*吉田 春陽(山林バンク)
*じゅんいちダビッドソン
※無骨(ぶこつ)キャンプ
 軍幕(ぐんまく)

 「いろはに千鳥」
https://www.teletama.jp/irohanichidori/

 「俺の旅番組」は、「ダーリンハニー 吉川 正洋」「国鉄時代に生まれた列車のラストランを見届けたい」。
https://www.twellv.co.jp/program/tabi/oretabi/
「立川駅」
・ホリデー快速 富士山 元国鉄189系
「大月駅」
・富士急行 2000系(2006年2月7日引退)
《かつら》
・しょうゆラーメン
・大月ぎょうざ 480円
「富士山駅」
「河口湖駅」
「下吉田駅」
・ブルートレイン

 先日のテレビ「バナナマンのせっかくグルメ!!」
http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「高知県 高知市」
 桂浜、戻り鰹
《とさのさと AGRI COLLETTO》
*《野菜がタルト+PLUS》
*《日曜市 いも天 大平商店》
*《久保田アイス》
*《安芸 しらす食堂》
・釜揚げちりめん丼 プラスどろめ丼 950円(税込)
  全体に黒のポン酢をかける。
※約3,554匹入っている。
《ひろめ市場》
*《やいろ亭》
☆鯨串カツ 650円(税込)
☆川エビ唐揚げ 500円(税込)
☆青さのり天ぷら 500円(税込)
・カツオの塩タタキ 1,300円(税込)
「ギャル曽根の全国せかっく巨漢グルメ!」「愛知県名古屋市」
《西龍恵土 本店》創業72年
☆牛ロース 1,000円(税込)
・牛ホルモン(3人前) 1,740円(税込)
  小腸、テッチャン、ハチノス、肺、ギアラ
  キャベツ、タマネギ
《総本家 えびすや本店》創業93年
☆きしめん 800円(税込)
☆とりかつ 1,050円(税込)
☆肉 950円(税込)
・海老カレー 1,550円(税込)
★《安芸しらす食堂》釜揚げちりめん&生シラスセット 4人前 4,000円(送料・税込)

 「タモリ倶楽部」は、「一流芸人ならば見分けられるはず!SM格付けチェック2020」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/

 「ナニコレ珍百景」。
https://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/
「静岡県 浜松市」
・ウナギ刺身
 塩でもみ、湯がいて毒を抜く
・掩体壕(えんたいごう)
 戦時中、戦闘機を格納していた
「東京都 江戸川区」
 お尻をこする猫
 以前飼っていた家の猫も、大便を済ませた後、お尻を床に擦っていたぞ!!!
「静岡県焼津市」
・防波堤にベンチ:
 波で偶然に乗った。また、耐風で流れた。
「静岡市」
 中洲の森の階段があり、神社がある。
「清水港」
 外国からラワン材を輸入していて、海に浮かべて保管した。輸入材をつないでいた構造物。

 「TOTO」より、メール。
 前回、第1208回「BIG」で1等約4億3,000万円当せんが誕生しました!当せんされた方、おめでとうございます!
\キャリーオーバー発生中!/
 第1210回「MEGA BIG」で約54億5,000万円、「100円BIG」で約15億円、ダブルキャリーオーバー発生中です!!!
\今日は大安吉日!/
 縁起の良い日にBIGを購入してみませんか♪
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_reg_bex_201204_2

 2020年12月3日の朝刊の「北村森の モノめぐり」は、「#旬の食材」♪
美味の知恵 産地にあり
 私、複数の地域ブランドづくりに携わっています。食の分野の場合、重視するのは「地元でどんな食べ方をされているか」です。
 調べると、思わぬ調理法だったりするのが面白いし、それがまたすざまじくおいしかったりします。それを伝えるのが大事だと・・・。
 夏の北海道で、地元料理人からトウモロコシを出された時、「ひげの部分もぜひ食べて」と促されました。捨てる部分と思いきや、食感も味わいも楽しい。
 で、今回の話。先日、群馬県出身の仕事仲間と話していた折、そろそろ下仁田ネギの季節だね、と盛り上がりました。下仁田ネギはかなり太い品種で、初冬に旬を迎えます。熱を加えると、どこまでも甘く、とろりとした舌触りがたまりません。
 この仕事仲間は、すき焼きが最高と言います。それは理解できる。下仁田ネギは鍋物にして、濃いダシをたっぷり含ませるとすごみが増すので。
 ただ、ちょっとしたやり方があるらしい。まず、すき焼き鍋で下仁田ネギだけを焼く。それだけをちっと食べるのだそう。普通、最初は肉ですよね。でも違う。次にようやく肉も加えて、割り下を注ぐ。さらにはその他の具材を・・・。
 もうひとつ大事なのは、牛肉より豚肉の方が下仁田ネギの甘みには相性がいい、というのですね。これ、お肉代を節約するという意味では決してないそう。
 自宅で実際にやってみました。ああ、これは納得です。焼き目を入れた下仁田ネギには香ばしさも加わり、酒を誘います。そして豚肉の脂と割り下を吸うと、さらにとびきりのごちそうになった。
 地元の人が親しんでいる食べ方には、やっぱり正解が隠されている。改めて勉強させられましたよ。
(商品ジャーナリスト)

 ハッシュタグって何だろう?と思っていたら、検索でヒットされやすくなるのですね!!!
 同じハッシュタグが付けられた投稿は、ハッシュタグを検索することで、まとめて閲覧できます。例えば、「#猫」というハッシュタグで検索すると、猫についての投稿をまとめて見ることができる、といった具合です。
ハッシュタグの作り方
 ハッシュタグを作るのに特別な申請や登録などは一切必要ありません。「#」に続けて設定したいキーワードを入力し、前後にスペースをあければ、システム側で自動的にハッシュタグと認識されます。
 タグの始めにつける「#」は必ず半角で。全角だとタグとして認識されません。また、アルファベットや日本語が利用可能ですが、記号、句読点、スペースなどは使えないので注意が必要です(文字列がそこで途切れてしまいます)。
ハッシュタグの正しい付け方
 ハッシュタグは投稿につき1個だけでなく、スペースで区切って2個、3個・・・と複数付けることも可能です。
 単純に考えれば、ハッシュタグの数が多いほうが、より多くの人に見てもらう確率があがると言えます。
 では、ハッシュタグをできるだけ増やせばいいか、というと、答えは「NO」。誰でも簡単に設定できるがゆえに、「ハッシュタグの乱用」は大きな問題となっており、迷惑行為としてスパム扱いを受けてしまうこともあるのです。
ハッシュタグの正しい付け方のポイントは、以下の3点
 1.投稿の内容に沿ったワードを選ぶこと
 2.ひとつの投稿にハッシュタグは多くても2~3個程度とすること
 3.長すぎるハッシュタグは使わない
 ハッシュタグを付けるときには、投稿前に設定したいハッシュタグをTwitterなどのSNSで検索してみて、他の人がどれだけ使っているのか、どういう投稿に使われているのかをチェックしてから使いましょう。
 Twitterの初心者には少しわかりにくいハッシュタグの付け方は、下記の記事で詳しく説明しています。
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/hashtag/
ハッシュタグを付けるときに気をつけたい3つの注意点
 注意1:『#』は「シャープ」ではなく「ナンバー」
 ハッシュタグの頭に付けるのは「♯(シャープ)」ではなく、「#」という記号です。シャープを頭に付けても、ハッシュタグになりません。
 「#」を変換で出したいときは、「ナンバー」もしくは「井桁(いげた)」と入力しましょう。
 また全角のハッシュ記号「#」もハッシュタグと認識してくれないので、シャープ記号と同様に注意してください。
▲ハッシュタグとして認識されると文字が青色に。シャープ記号を付けた場合はハッシュタグにならず、文字が黒いまま。
注意2:数字だけの文字列はハッシュタグにならない
 数字だけのときはハッシュタグになりません。前後どちらでも構わないので、必ず数字以外の文字を入れましょう。
注意3:「&」を入れると途中で切れてしまう
 残念ながら「&」はハッシュタグに使えません。キーワードの間に入っていると、「&」以降がハッシュタグにならず、途切れてしまいます。
https://mag.app-liv.jp/archive/121039/

 このブログのアクセスカウンターが、急に増えているのは、なぜ???

 今日の仕事・・・。
 会議で「タテマエ」の提案をしているのか???会議の提案通りに仕事をしたら、管理職に「辛い」という「物言い」がついた!!!バカじゃないの!!実質をともなう提案をしてくださいよ!!!
 「相対評価」から「絶対評価」に変わった。「相対評価」は、割合が決まっていて、他の子と競争で勝たないと好評が得られない。「絶対評価」は、他の子に関係なく、頑張れば、頑張るほど評定が上がるんだけど、頑張らない子が増えて、学力が下がったと思う!!!
 管理職は、「3課営業所長と時間を調整して、話してください」と言ったけど、対外的にも午前中も午後もそんな時間がとれない!!!管理職は、時間の保証もするべきでしょう!!!

 そんなわけで、「3課の課長」とも話せる時間もなく、勤務時間が収量・・・。仕事を終え、帰宅・・・。
 追い越し車線に、また遅い車がいる・・・。
 また同じ道路で「ネズミ捕り」をしていたよ!!!自分は法定速度を守っていたから捕まらなかったけど、「コロナ不況」なんだから、引っかかったら、大変なんだよ!!!

 「0922358184」より着信履歴あり!!
https://denwam.com/tel/0922358184
https://www.telnavi.jp/phone/0922358184

 夕方は、「白菜、レタスと肉団子鍋」で一杯♪

 先日買った「肉だんご」を入れましょう!
伊藤ハム
 国産鶏使用 肉だんご お徳用
内容量 650g
要冷蔵 4℃以下
 国産鶏肉使用!メニューいろいろ!
「おいしい召し上がり方」
・レンジする場合
 電子レンジの場合(600Wで6個の場合)袋からお皿に移し、ラップをかけて、約1分温めてください。
※機種や出力によって、多少加熱時間が異なりますので、加減してください。
・フライにする場合
 約180℃の油で1分30秒~2分揚げてください。こんがりときつね色になればできあがりです。
※取り出す時は熱くなっておりますので、火傷にご注意ください。
・鍋物
 鍋物やおでんの具材などに。
※加熱済みですが、加熱処理していただいた方がより美味しく召し上がれます。
製品100g当たり 184kcal
販売者 伊藤ハム株式会社
東京都目黒区三田1-6-21
TEL 0120-01-1186
https://www.itoham.co.jp/
製造者 株式会社ジャパンデリカ
香川県高松市牟礼町大町1132

 それに、「絹ごし豆腐」も入れましょう!
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 寒いから、お風呂が温かいよね・・・「石けん」が無くなったので、先日買ったものを使いましょう!
Duet デュエット
植物石鹸 Natural Soap
 パームヤシからとれた植物油を使用
75g
 泡立ちマイルド
 洗い心地しっとり
 日本製
第一石鹸株式会社
群馬県邑楽郡板倉町大字海老瀬7208番地
TEL 0120-010611

 ここで、2016年1月5日の「~ゆったり人物伝~③ 家庭的雰囲気いいら! 社長の新人社員宅訪問」より引用♪
社内の和が発展の力
 浜松市中区の工場設備機器商社「サカエ」には、新卒の学生を採用する際に欠かさぬ儀式がある。社長の神谷紀彦さん(43)が自宅を訪ねるのだ。
 直属の上司になる予定の管理職と人事担当の総務課長を連れて社用車の白いセダンに乗り込み、学生の実家へ。たいがいは玄関先で出迎えられ、居間に上がって親にあいさつする。
 「サカエの神谷です。本日は親御さんにも会社のことを理解していただこうと説明に参りました」
 会社案内のパンフレットを広げ、扱う商品である産業用ロボットの写真とともに若い社員たちの笑顔を披露する。営業に配属する予定なら「顧客企業を回って商品を販売し、修理などの相談に応じます」、総務の予定なら「パソコンを使った社内での事務です」と一から仕事を説く。
 いずれも「入社後に講習会をするので、今は知識がなくても大丈夫」と安心してもらうことも欠かさない。
 従業員68人の中小企業だ。家庭訪問の慣習は創業者で祖父の正平さん(故人)が昭和20年代に始め、先代社長で父の竹彦さん(68)が引き継いだ。社会に出る若者とその家族を後押しするのが狙いだが、経営者も雇用の責任をあらためて自認できる、と思っている。
 企業でもプライバシーが重視される時代。上司は部下の家庭や休日に踏み込むべきではない、という風潮もある。
 それでも三代目の紀彦さんは、この家庭訪問をやめるつもりはない。春は花見、夏はビールパーティー、秋は京都への研修旅行で「祇園をどり」の見物と、もともと行事の多い会社。世界金融危機のあおりで業績が落ち込んだ2009年に社長に就任した際は、社員数人と自分が御殿場のホテルに一泊して旅の気分を味わいながら夢と思い出を語り合うグループ合宿もあえて始めた。
 「組織の中でふれ合うことが互いの成長につながる。会社はその環境づくりにできるだけ時間とお金を使いたい」
 最近は黒字経営が続いている。新卒者の採用は毎年2、3人。優秀な若者の採用に苦労する中小企業も多いが、サカエの会社見学会には学生40~50人が集まる。
(西山輝一)
◇企業内の余暇活動の衰退
 産労総合研究所(東京)の2014年の調査では、社員の余暇活動を採り入れている企業のうち社員旅行をしているのは46%。1994年の88%に比べ激減した。この研究所の担当者は「2008年の世界金融危機後に多くの企業が余暇活動を控えた。最近は旅行よりも手軽なバーベキューや昼食会などが目立つ」としている。

本日のカウント
本日の歩数:2,327歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、14.2%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「あんかけ朝ごはん ミニ牛皿」、そして「魔女がいっぱい(The Witches)」

「かにぱん」「大平台 かりんとう」、そして「かまぼこいろいろ(い)セット」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。「視線」って、大切なんですね!
 ある政治家が演説のコツについて書いている。大切なのは語り手の「まなざし」らしい
▼どんなに大きな会場でも、小さな会合でも出席者すべての人間を個々にながめるよう努力するのだという。そうすることで人をひきつけ、自分もまた人からエネルギーをもらえるそうだ
▼伝えたかったのは演説のコツではなく、政治家としてのコツかもしれない。群衆全体ではなく、ひとりひとりの顔を強く意識し、語りかける。書いているのは先日亡くなった、元フランス大統領のバレリー・ジスカールデスタンさんである。九十四歳
▼現在のサミットにつながる先進国首脳会議を提唱したほか、欧州統合への下地づくりなど外交上の成果を残した。国内においては、女性の権利向上に取り組み、女性閣僚を積極的に起用した大統領でもある
▼さて演説などで個々の顔を見るように努力した結果、その人にどんな効果があったか。恋に落ちたそうである。「七年間の大統領在任中、私はすべてのフランス女性に恋していた」。お国柄もあろうが、ここまで言い切れる政治家はいないだろう
▼どこかの国の首相の記者会見を見た。うつむきがちなこの人の「まなざし」はだいたい手元の原稿用紙に向けられている。それを読み上げるばかりで、質問には正面から答えようとしない。見ている方は恋はおろか、大切に思われている気もあまりしない。
https://www.chunichi.co.jp/article/165815?rct=syunju

 今朝のテレビ「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 大収穫祭2020③」。
 ウナギを放流してから、半年程度で漁獲していたけど、天然ウナギって、1年~2年くらい育てないと大きくならないでしょう!!!???
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*ニホンミツバチのハチミツ
 蜜蝋でフタされると完熟。
 春:桜の花、柿の花
 夏:栗の花
※セイヨウミツバチのハチミツ:
 加熱処理されたものもあり、生のハチミツと風味が違う。
 短い期間でミツが採られて出荷
※ニホンミツバチのハチミツ:
 1kg1~2万円で取引される
 梅、エタノール
 フタがされ、約半年以上熟成された香りと味に深みがました「ビンテージハチミツ」
*ウナギ養殖プロジェクト
※自然循環を生かしたほったらかし養殖。
・マルタニシ(在来種):
 普段田んぼに生息しているが、近年農薬で激減している。2012年、絶滅危惧種に指定。
 カルガモの足について運ばれてきたのでは?
・エレクトロフィッシャー:
 水中に弱い電気を流し、魚を一瞬気絶させ、その間に捕まえることができる。
・燻したお肉
 イノシシ肉

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「神奈川県 小田原市」「みかん」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0087/
*秋澤 芳雄《あきさわ農園》小田原市沼代1215
・みかん狩り
 大人1200円(税込)、小学生600円(税込)、幼児無料
※マツキみかん
 キウイフルーツ、ブルーベリー、レモン、せとか(果汁が多く、甘みが強い)
・焼きみかん
 七輪の炭火で焼く。上下に焦げ目がついたら出来上がり。
・みかん鍋
☆ジャム(湘南ゴールド)
☆ジャム(ブルーベリー)
☆みかんジュース
*青木定治《パティスリー・サダハル・アオキ・パリ》
★みかんジャム(コンフィチュール マンダリン)
 みかんを洗ってそのまま切る。みかんとザラメ糖を合わせて煮詰めていく。ザラメ糖が溶けたら、短時間で火を入れてあげて速やかに冷やす。
①1日目:弱火でザラメ糖を溶かし、沸騰したら火を止めて一晩寝かす。
②2日目:レモン果汁を足して弱火で煮詰めてから寝かす。
③3日目:青リンゴのジュレと合わせて煮詰める。
④3日目:ミキサーで軽くつぶす。
★マンダリン ヴァニーユ(マカロンケーキ)
★マンダリン ショコラ
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0087

 「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?」は、勝村政信。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/
【シューマイのかぼちゃシチュー】
『材料』(作りやすい量)
 シューマイ:3個、かぼちゃの煮物:4個、たまねぎ:1/4個、牛乳:400ml、バター:10g、カッテージチーズ:適量、粗びき黒こしょう:少々、塩:少々
『作り方』
①たまねぎを薄切りにする。
②鍋にたまねぎとバターを入れてしんなりするまで炒め、牛乳を加える。
③シューマイを半分に切り、鍋に入れる。
④塩で味を調える。
⑤ボウルにかぼちゃの煮物をいれフォークで潰す。スープを加えて伸ばし、鍋に加える。
⑥とろみが付いたら器にもり、カッテージチーズをのせ、こしょうを振る。
【鶏そぼろとポテサラのパン粉焼き】
『材料』(作りやすい量)
 鶏そぼろ:50g、ポテトサラダ:200g、いり卵:30g、バター:適量
 A パン粉:大さじ2、おろしにんにく:少々、粉チーズ:大さじ1/2
『作り方』
①ボウルに、ポテトサラダと鶏そぼろといり卵を入れ、混ぜる。
②耐熱容器にバターをぬり、上記の材料を入れる。
③Aを混ぜて香味パン粉を作り、かける。
④トースターで焼色がつくまで7~8分焼く。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/episode/te/E51QW83JNR/

 「人生最高レストラン」は、東山紀之。
《一心》京都・西院
・一心鍋+ホルモントッピング
《ステーキハウス新吾》京都・祇園、1976年創業
・フィレ(シャトーブリアン) ソース(たまり醤油、バター)
 最高級ブランド京都牛と近江牛を使用したステーキ。中でも希少とされる雌牛3〜4歳のシャトーブリアン
※チャーハンマヨネーズ
 チャーハンにマヨネーズをかける
※焼きそばパン
《おいと》京都・祇園、1976年創業
おでん
・大根、牛すじ煮込み
・しゅうまい
・百年たまご

 「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
《ダイショー》
【博多もつ鍋】
『材料』(4人分)
 生もつ(牛)400g、キャベツ1/2個、ニラ2把、タマネギ1個、博多もつ鍋スープ しょうゆ味1袋
①牛もつを下茹でする
②キャベツをざく切りにする。ニラ、タマネギを大きめにカットする。
③スープを鍋に入れて火にかける。沸騰したら、キャベツ、もつ、タマネギを煮込む。
④最後にニラを加えて、ひと煮立ちさせる。
【根菜ポトフ】
『材料』(4人分)
 レンコン150~200g、ジャガイモ3個、ニンジン1本、ゴボウ1本、白菜1/6個、ソーセージ4本、博多もつ鍋スープしょうゆ味1袋
①鍋に根菜を水を加えて中火で20分煮る。
②白菜、スープ、水、コショウを加えてひと煮立ちさせる。
③最後にソーセージを加えて完成
「なんちゃって中継」<メガネスーパー 函南店>
※トータルアイ検査
 最大52項目の検査で最高のメガネが作れる
・VISON-R800
《バロー》
※自社ブランド商品
*リーズナブル&おいしい バローセレクト
・ミートソーススパゲティ 160円
*ちょっと上質&贅沢 バロープラス
・秘伝えだ豆 322円
《銀座 に志かわ 静岡店》高級食パン
・食パン 864円/1本(2斤)
 1日目:焼き立てならではの味わいをそのまま
 2日目:甘さが増した味わいとそのまま
 3日目:トーストで外カリカリ、中モチモチ食感を
静岡店オススメの食べ方【クリナッツ】
①食パンにクリームチーズをのせて焼く。
②ハチミツとメイプルシロップに漬けたミックスナッツをのせる。

 「キリン」より、メール。
【蕪の蟹あんかけ】(107kcal)
甘みのある蕪に蟹の餡をかけていただきます。
『材料』(2人分)
・かぶ・・・2個
・だし・・・適量
・A(だし:200ml、薄口しょうゆ:大さじ1、みりん:大さじ1と1/2、おろし生姜:少々)
・かに身・・・40g
・にんじん・・・15g
・玉ねぎ・・・15g
・きくらげ・・・少々
・えのきだけ・・・20g
・かぶの葉・・・少々
・片栗粉・・・大さじ1
・薄力粉・・・適量
①かぶは皮を向き、かぶるくらいのだしでゆでる。
②にんじん・玉ねぎは細切りにする。
③きくらげは水で戻して細切りにし、えのきだけは石づきを取って3等分に切る。
④かぶの葉はよく洗い、小口切りにする。
⑤鍋にAのおろし生姜以外を入れてひと煮立ちさせ、かに身・【2】・【3】を入れさらにひと煮立ちさせる。【4】を入れ、同量の水で溶いた片栗粉を入れてとろみをつけ、おろし生姜を混ぜる。
⑥【1】のかぶの水気をペーパーでふき、薄力粉をつけて160℃の油で揚げる。
⑦器に盛り、【5】をかける。
https://recipe.kirin.co.jp/a02492.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201203
 「エルマーケット」より、メール。「ご飯と食べたい海鮮 脂がのった金華さば丼に、とろふわ穴子など」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/ishinomaki/covid19_support/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_189670_135787023_20201206#anc46

 ブログに、「関東 GIGINA 吹上万依の父親の書き込みです!」などという変なコメントがついた!!???何なんだ???変なコメントは、削除してしまいましょう!!!
124.96.129.60
113.39.3.122

 買い物に出掛ける。「納豆」48円、「木綿豆腐」41円、「絹ごし豆腐」41円、「明治ブルガリア」138円、それにおつとめ品の「緑豆もやし」10円を買う。何かにボーナスポイント1が付いていたが、何についていたんだろう?

008_20201206153501
 今日の昼食は、「ホットコーヒー」&「かにぱん」♪
SANRITSU
 乳酸菌入り 110億個(1袋当たり) フェカリス菌 EC-12株使用
おいしさ長持ち
 子供たちの大好きな味
 楽しみながら食べられるカットパン!
どんなカタチができるカニ?
どうぶつ編
 ・キリンぱん
 ・とりぱん
 ・ペンギンぱん
 ほかにも公式サイトで公開中!
1袋(標準80g)当たり283kcal
製造者 三立製菓株式会社
浜松市中区中央1-16-11
TEL 053-453-3181
製造所 浜松市東区白鳥町1233
http://kanipan.jp

 散歩に出かけましょう!
002_20201206153501
 ホームセンターで「軍手」217円を買う。もうちょっと高いものもあったけど、生地の厚さが違うんだろうな。
DCM BRAND 軽量軍手
 2本編
 12双組
原産国 インドネシア
販売元 DCMホールディングス
東京都品川区南大井6-22-7
TEL 0120-042110

 スーパーを覘く。フリーマガジンをもらう。
 特に買うものが無かったが「大平台 かりんとう」が目に入った!
 2020年11月12日の朝刊に「洋菓子風味「かりんとう」考案」という記事が出ていて気になっていたんです!これは、高校のいい宣伝になるね!
 でも、1袋270円というのは、高いな・・・!!!
浜松大平台高生 14日から発売
 浜松大平台高校(浜松市西区)で商品開発を学ぶ3年生16人が、オリジナルのかりんとう「りんごぱい味」「うなぎいもキャラメル味」を開発した。14日の学校祭での販売を皮切りに、県西部を中心とするスーパーマーケットやドラッグストアで販売する。
 パンや菓子の製造販売会社「パントーネ」(掛川市)の協力を受け、味や食感、パッケージのデザインを考案。4月から約7か月開発に取り組んだ商品が、11日に納入された。生徒らは「アイデアが形になってうれしい」と口々に喜んだ。
 昔ながらの駄菓子を、高校生のアイデアでポップに仕上げた。「りんごぱい味」を担当した喜特(きどく)健太郎さんは「シナモンの量をどれぐらい増やすか、意見をまとめるのが大変だった。多数決で決めて、最終的においしく仕上がった」と胸を張った。
 「うなぎいもキャラメル味」は、遠州特産のさつまいもの風味に、キャラメルを組み合わせた。開発に関わった杉本琴菜さんは「さつまいもをイメージして、かりんとうを少し太くした。子どもから大人まで楽しめる味だと思う」と笑顔で話した。
(広瀬美咲)
https://www.chunichi.co.jp/article/89502

 「酒&FOOD かとう」に行き、「志太泉 純米原酒 ひやおろし」3,058円を伝票にて買う。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

004_20201206153501
 夕方はまず、「大平台 かりんとう」で一杯といきましょう♪♪♪これ、日本酒に合います↑↑↑
浜松大平台高校 生徒考案!
 りんごぱい味
浜松大平台高校より
 売上の一部を医療従事者への支援に寄付させていただきます。
\こだわりポイント/
☆シナモンの風味を生かすよう調整。
☆国産フジりんごパウダーを使用。
☆食感を軽くしパイ生地をイメージ。
 りんごの味が引き立つよう時間をかけて試作を重ねました。紅茶と合わせて風味と食感をお楽しみください!
 浜松大平台高校商品開発メンバー一同
100gあたり 539kcal
内容量 90g
製造者 株式会社パントーネシステム
静岡県掛川市淡陽50
TEL 0537-22-3939

006_20201206153501
 更に、昨日、半額で買った「国産若鶏砂肝の塩コショウ焼き レタスとミニトマトを添えて」♪
加工者 スーパー生鮮館 TAIGA (株)アイスコ
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457

 このブログの写真をWORDの「web」書き出しで、jpegの縮小版を作っていて思った・・・縮小していたら、写真がいきなり反転した・・・なぜ???マウスの使い方のせい???

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「かまぼこいろいろ (い)セット」(富山県)より引用♪
口の中で 弾む正月気分
 もうじきお正月。お節料理に欠かせないものに紅白のカマボコがある。全国各地に多種多様にあるが、魚介の宝庫の富山湾を抱える富山県は、昆布巻カマボコや細工カマボコで知られる全国有数の蒲鉾王国だ。
 とりわけユニークなのは四角いカマボコの上に押しずしのように魚介を乗せた!鮨蒲(すしかま)”。類似品が多いが、元祖は38年前に売り出した魚津市の河内屋。この店の鮨蒲の詰め合わせでお薦めの1つが「かまぼこいろいろ(い)セット」である。
 アナゴ、紅鮭の鮨蒲、焼き、昆布巻、甘エビ、タイ、白エビ、紅ズワイガニ(11月~3月限定)の8種。シコシコのカマボコと魚介がぴったり一体化。生臭くなく、歯切れよく口の中でおいしく弾む。見た目の豪華で楽しく、正月気分をもり立てる。「すり身はスケソウダラ、グチ、イトヨリダイ、キントキダイのブレンド。立山連峰の伏流水で丹念に練り上げてもっちりの食感に」と社長の河内肇さん。
 カマボコにチーズをサンドした「棒S(ボウズ) 元祖スティックチーズ」は、絶妙なおいしさを醸すオリジナル商品。食品コンクールでの受賞も多数。おいしさと手軽さで子どもからお年寄りまで地元でも大人気の一品である。
・棒S 元祖スティックチーズ 5本入り、税込み756円
●鮨蒲本店 河内屋
富山県魚津市駅前新町9の12
TEL 0765(24)0381
FAX 0765(23)0340
フリーダイヤル 0120(72)0381
9時~18時、元日休
かまぼこいろいろ(い)セット 1箱税込み3489円
他にも詰め合わせ多種
※いずれもクール便で宅送、送料別途。
https://www.kamaboko.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:9,644歩
(本日のしっかり歩行:4,499歩)
本日:54.2kg、14.2%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳


「志田泉 純米原酒 ひやおろし」、そして「一期一会 札幌 味噌ラーメン」

戦中戦後の食事再現 平和の尊さ かみしめて

12月 師走

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「千葉県 旭市」。11/10の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
 メイタガレイ、メイタガレイの煮付け 935円(税込)《おさかなや》、レンコン
<宮負さん>
*かわせみレンコン
★レンコンの皮を剥きそのままで
・レンコン餃子
①レンコンをスライスし、片面に小麦粉をつける。
②豚ひき肉、細かく切ったレンコン、長ねぎ、生姜、にんにく、醤油を混ぜた餡を挟む。
③ごま油をひいたフライパンで焼き目をつけてから、蒸し焼きにする。
・レンコンの鶏団子中華スープ
①レンコンをすりおろし、鶏ひき肉を混ぜて肉団子を作る。
②中華だしにベーコン、レンコン、鶏団子を入れる。
③レンコンをすりおろして入れる。
・かぼちゃの煮物
<石毛さん>
*ミニトマト
①ミニトマトピューレのチーズ鍋
②ミニトマトを半分にカットし、オリーブオイル、顆粒コンソメ、にんにくを入れ、電子レンジで5分加熱したトマトピューレを鍋に入れ、鶏もも肉、キャベツ、玉ねぎ、しめじを投入し煮る。(10分)
③ピザ用チーズを入れ、さらに煮込む。
④〆は、ご飯を入れる。
・イワシのミニトマト煮

 「365日の献立日記」は、昭和52年12月25日。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
 大正えびのフライ(さや、にんじん、ポテト)(恭)、かますのフライ(貞)、うに、たたみいわし、みそ汁(大根 千六本)
【えびフライ】
①タマネギ、パセリ、きゅうりの古漬けをみじん切りにする。
②ゆで卵を黄身と白身を別々にみじん切りにする。
③ボウルにマヨネーズ、刻んだ具材を混ぜ、レモンとコショウで味を調える。タルタルソースの完成。
④エビの頭を落とし、殻を剥き、背ワタをとり、腹の筋を切る
⑤かますを三枚におろし、骨を取る。
⑥エビ、かますに小麦粉、卵、パン粉をつけ、揚げる。
※かますは竹串で持てば、薄力粉がはがれない。
『料理に変化をつける』沢村貞子
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/R3M33NM18L/

 「うまい!の極み
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20201208/
《中華はせ川 金山店》
名古屋市中区金山4-6-2 ニューズ金山1F
TEL 052-332-3218
・生ビール
・はせ川味噌ラーメン

 「二軒目どうする?  ~ツマミのハナシ~」は、加藤紀子。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《戎ビアホール》吉祥寺
・生ビール 720円
・ハーフ&ハーフ 720円
・ハモン イベリコ ベジョータ 580円
*ツマミのハナシ①:
 「ベジョータ」はどんぐりを食べた豚にしか付かない名前、その豚には血液に良いと言われるオレイン酸が豊富。
・イベリコ豚バラ玉ねぎ 300円
・カシラ 110円
・レバー 110円
・イワシコロッケ(ハーフ) 450円
 《やきとり戎 西荻南口店》
*ツマミのハナシ②:
 南口店は男性しか入れないお店だったが、女性の要望を受け、北口店が開店。その時に生まれたのがイワシコロッケ。
・のりギョーザ 390円

 006_20201209160901
toto」より、メール。
★速報★
 日本くじ史上初の12億円当せん誕生!引き続き約44億7,000万円のキャリーオーバー発生中!
 ついにMEGA BIG"初"の12億円当せんが出ました!12億円は日本くじ史上最高*の当せん金額です!
 当せんが出た店舗は『ヨコハマチケットサービス新宿南口店』!引き続き、第1211回のMEGA BIGではキャリーオーバーが約44億7,000万円発生しています。
 今週も1等最高12億円のチャンス!この機会にぜひ、MEGA BIGをお買い求めください!
https://www.toto-dream.com/big/benefit/data/mega-big.html?cid=all_mail_mag_all_all_all_reg_bex_201208_2
008_20201209160901
 明日は「大安」&「一粒万倍日」だね!!!

 「省エネ住宅」には、補助金が出るらしい・・・。「エコ住宅」って、どんなのだろう???
https://www.sumai-fun.com/money/energy-saving/

 2020年12月8日 19時27分のニュースに「イギリス 新型コロナウイルスのワクチン接種始まる」というのがあった。
 イギリスで「新型コロナウイルスのワクチン接種」が始まったと報道していた。「ワクチン」って、その病気にかからないように免疫を作るためのものじゃないのか???「新型コロナウイルス」の「治療薬」は、開発していないのか???
 イギリスでは、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツの企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンの接種が、8日、各地で始まりました。イギリスでは、ファイザーとドイツの企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンの接種が8日朝、日本時間の8日午後から各地で始まりました。このうち、イングランドのコベントリーの病院では、90歳の女性がワクチンの接種を受けました。女性は、接種について担当者から意思確認を受けたあとワクチンの接種を受け、見守っていた関係者からは拍手が起こっていました。イギリスメディアは、この女性がワクチン接種を受けた最初の人だと紹介していて女性は「接種を受けることができて、とても光栄です。新年を家族や友人と一緒に過ごすことができるようになると思うと少し早い誕生日プレゼントをもらった気分です。接種を受けられると言われたら受けることを勧めます。90歳の私が接種したのだから大丈夫です」などとコメントしています。このワクチンは、一定期間以上、保存するためにはマイナス70度前後の低温での管理が必要でロンドンのあるイングランドでは接種は当面、設備の整った50の病院で行われ、80歳以上の高齢者や高齢者施設の介護職員、一部の医療従事者が優先的に接種を受けることになっています。またワクチンは、2回の接種が必要で、1回目の接種の3週間後に2回目の接種を受けることになっています。イギリス政府によりますと今週中に、80万回分が供給される見通しだということです。
英 ジョンソン首相「ともにウイルスに打ち勝っていこう」
  イギリスのジョンソン首相は、ツイッターに「イギリスで初となる新型コロナウイルスのワクチンの接種がきょう、始まった」と投稿したうえで接種を受けた90歳の女性を紹介しました。そして、医療従事者やワクチンの開発に携わった科学者らに感謝の意を示し、ともにウイルスに打ち勝っていこうと呼びかけました。また、ジョンソン首相は、ワクチンの接種が始まったロンドンの病院を訪れ、接種を受けた人や病院関係者と面会しました。このあと、ジョンソン首相は、ワクチンの接種が始まったことについて、「これから大きな変化が徐々に、出てくることになる。徐々に、という点を強調したい。なぜならウイルスを打ち負かすことはできていないからだ。まだ一部の地域では感染は拡大している」と述べました。そして「ワクチンは安全で接種は正しいことだ。心配しないでほしい」と述べ、ワクチンの接種を呼びかけました。その一方で、接種が始まったのは素晴らしいことだが、感染対策を緩和することはできないと強調し、市民に協力を求めました。
接種を望む人は6割近く
  ファイザーなどが開発したワクチンについて、イギリスの大手調査会社「YouGov」が先月16日から19日にかけて、ロンドンで成人1048人を対象に、ワクチンが使えるようになった場合、接種したいか聞いたところ、
▽「接種したい」が35%、
▽「どちらかといえば接種したい」が23%で、6割近くが接種を望むと回答しました。
 一方で、
▽「接種したくない」は15%、
▽「どちらかといえば接種したくない」は10%で、接種を望まない人は全体の4分の1でした。
 さらに7日、今回のワクチンを信頼するか成人4303人に聞いた調査では、
▽「非常に信頼」が28%、
▽「ある程度信頼」が40%で、7割近くが信頼していると答えました。
 一方、
▽「全く信頼しない」が9%、
▽「余り信頼しない」が14%で、信頼しないと答えた人はおよそ2割でした。
 ワクチンの接種は80歳以上の高齢者らが優先で、現地メディアは94歳のエリザベス女王も近く接種するとの見方を伝えています。
EUよりも先のワクチン承認 英国内では「離脱の成果」の声も
  イギリスはことし1月にEU=ヨーロッパ連合を離脱しましたが、年内は急激な変化を避ける移行期間でEUのルールに従っています。しかし、今回イギリスは、独自にワクチンの安全性を確認する手続きをとり、EUより先に承認する結果となりました。これはパンデミックを含む公衆衛生上の緊急事態に医薬品を迅速に認可できる措置によるもので、ルール上はEUのほかの国も同様の対応をとることができるものの、離脱派の議員などからはEU離脱の成果だとの主張も出ています。一方で、移行期間が終わる年明けからはEU離脱の影響がワクチンの輸送に及ぶ可能性が出ています。イギリスで接種が始まったアメリカのファイザーとドイツのビオンテックが開発したワクチンはEU加盟国のベルギーで主に製造されていて、最初のワクチンはイギリスまで陸路で運ばれました。しかし、年明けからは同じ方法でスムーズに輸送できるのかは不透明です。イギリスとEUが現在進めている交渉の結果、自由貿易協定の締結などが実現しても、移行期間が終わる来年からは通関手続きが新たに必要になり、イギリスとEUの国境周辺で渋滞など交通の混乱が見込まれているからです。このため、イギリス政府は軍用機などによる輸送も検討しているとみられていて、接種が本格化する年明け以降、低温での管理が必要な大量のワクチンをどのように計画どおりイギリス国内に運ぶのかが課題になりそうです。
接種始まった新たなワクチンは「mRNA」ワクチン
  イギリスで接種が始まったワクチンと同じく「mRNA」を使った医薬品の開発を進める研究者は、「新型コロナウイルスを解決することが先だが、新しい医薬品の形としてさまざまな開発が進むことに期待したい」と話しています。mRNAは、たんぱく質が作り出される際に働く物質で医薬品に活用するアイデアは、1990年にアメリカのウィスコンシン大学の研究グループが報告しました。mRNAを使った医薬品の研究を行っている東京医科歯科大学生体材料工学研究所の位高啓史教授によりますと、mRNAは遺伝子治療の一環として研究が始まったということですが体の中で壊れやすいことなどからまだ、実用化には至っていないということです。一方で、位高教授によりますと、mRNAはたんぱく質を作る設計図として使われたあとは自然に壊れてしまうことや投与しても細胞の「核」には入らず、ヒトの遺伝子と混ざってしまうことがないため安全性は高いということです。また、ワクチンとして活用する場合、抗体を作る仕組み自体は従来のワクチンと変わらず、同等の効果が期待できるということです。位高教授は、「mRNAを使った医薬品の研究開発はこの10年ほどで急速に進んでいて、新型コロナウイルスが流行する前から、遅くとも1、2年のうちに最初のmRNAワクチンが実用化されるだろうと考えられていた。ただ、大規模にヒトに投与するのは初めてのことなので、くれぐれも細心の注意を払って進めてほしい」と話していました。さらに、位高教授によりますと、mRNAを使った医薬品は、目的に合わせてmRNAの遺伝情報を変えることで、さまざまな感染症に対応できるワクチンが開発できる可能性があるほか、感染症以外の病気の治療でも効果が期待できるとして最近注目を集めてきたということです。mRNAワクチンが、実用化されることについて位高教授は「研究者としても非常にうれしいことだ。新型コロナウイルスを解決することが先だが、その後も、新しい医薬品の形としてさまざまな開発が進み、新たなアイデアが出てくることを強く期待している」と話していました。
専門家「重大な副作用起きないかなど慎重に確認必要」
  イギリスで新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まったことについて、専門家は、引き続き重大な副作用が起きないかなど、慎重に確認していく必要があると指摘しています。接種が始まったワクチンはアメリカの製薬大手、ファイザーなどが開発したもので会社は、臨床試験で報告された副作用について公表しています。それによりますと4万3000人余りが参加した最終段階の臨床試験で、2回の接種を受けたあとに報告された副作用は、疲労を訴えた人が3.8%、頭痛を訴えた人が2.0%で、多くはすぐに症状がおさまったということです。また、195人が参加した途中段階の臨床試験では、38度以上の発熱や寒気、それに注射をした部分の痛みなども報告されたということです。会社では、いずれの試験でも「重大な安全性の懸念は報告されなかった」としています。一方で、ワクチンの副作用については、実際に接種が始まってから明らかになるケースもあるということです。ワクチン開発に詳しい北里大学の中山哲夫特任教授によりますと、1990年代後半にアメリカで開発された「ロタウイルス」のワクチンは、臨床試験の際には問題はありませんでしたが、市販後に「腸重積」という副作用が出る疑いがあることが分かり、発売が中断されたということです。また、同じコロナウイルスのSARSやMERSなどのワクチン開発では、接種したあとに感染すると症状が悪化するケースが報告されていて、新型コロナウイルスについてもこうしたことが起こらないか慎重に見ていく必要があるということです。中山特任教授は「数万人規模の臨床試験では深刻な副作用が確認されなくても、10万、100万人と接種の範囲を広げると新たに報告されるケースは起こり得る。今回のワクチンについても長期的な安全性が証明されたとはまだ言えない段階なので、日本で導入する際には、国内での臨床試験の結果やイギリスなど先行する国の状況を参考にしながら、慎重に判断すべきだ」と話していました。
接種計画と当面の課題
  イギリスでのワクチン接種は、公的な医療制度であるNHS=国民保健サービスが実施します。
 接種は無料で、ジョンソン首相は接種は義務にはしない方針を明らかにしています。ロンドンのあるイングランドではNHSの運営する病院、地域の診療所や施設、それに集団接種を行うために設置されるワクチンセンターで実施されます。ファイザーのワクチンは一定期間以上の保存には、マイナス70度前後という低温での管理が必要で、接種は、当面、設備が整っている50の病院での実施となります。また、集団接種のためのワクチンセンターについて、イギリスメディアは、イギリス軍の支援も受けて競馬場や競技場などおよそ10か所に設置されると伝えています。接種は、80歳以上の高齢者や、高齢者施設の介護職員、それに医療従事者が優先となります。重症化のリスクが高い高齢者施設の入居者も優先されることになっていますが施設での接種は遅れる見通しとなっています。
背景にあるのが、温度管理の問題です。
 ワクチンは、ドライアイスで温度管理された専用の箱に975回分がまとめて納められています。高齢者施設の多くは、入居者の数からして、温度管理された箱からワクチンを小分けして、輸送されることになるとみられますが、規制当局は温度管理などが適切に行えるかどうかを確認する必要があるとしていて、施設での接種が具体的にいつから開始するかはまだ決まっていません。政府は、ワクチンの接種が本格化するのは、年明け以降になるとしていて、高齢者など優先される人たちが接種を終えるのは、来年春ごろになるとみられています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012752651000.html

 今日は、このブログのアクセスカウンターが、今までくらいに戻ったね。なぜ、一時期、急激にアクセス数が増えたのだろう???何のトピックが読まれていたのか???・・・それとも、アクセスカウンターの誤動作???

 今日の仕事・・・。
 「検診」って何だ!!!それで、時間が潰れているよ!!!・・・50分中、10分しかできなかった・・・これで1コマの時数にカウントされている!!!時数に、全く実質がともなっていない!!!
 上の方とか、政府はどう考えているのでしょう???
https://www.mext.go.jp/

 仕事終え、帰宅して、草取り。「たんぽぽ」は、根までしっかりとらないとまた生えてきてしつこい!!!

 今日は寒いね!!!こんな日は、「」がいいね♪
 まず、「丹波の黒豆の塩炒り」で一杯♪
 それから、「中華鍋」。白菜、キャベツ、肉団子、「木綿豆腐」を入れましょう!
002_20201209160901
富士山の恵み

内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

004_20201209160901
 デザートは、「ラ・フランス」♪これ、甘くておいしいんです↑↑↑

 ここで、「海の精」の「伝統食育暦」より、「12月 師走」の引用♪
https://www.uminosei.com/
「おうちで手づくり」
・手づくりポン酢
 柚子などの柑橘類で手づくりポン酢を作りましょう。作り方はカンタンで材料を混ぜるだけ。新鮮な香りに、さわやかな酸味が味わえます。昆布を足すと旨みがアップします。
『材料』
 海の精の醤油:柑橘類の果汁:水(またはだし汁)=2:2:1~2
※水の代わりにアルコールをとばした酒やみりんにしても可。
 冷蔵保存で早めに使い切ります。
「旬をいただく」
・ごぼう
 独特な食感と香りのゴボウ。根を食用する国は日本以外には台湾や韓国の一部だけなのだとか。豊富な食物繊維は、腸内環境を整えるのに役立ちます。皮の近くに有効成分が多いので、できるだけ皮をむかずに調理を。しっかり加熱するとアクを旨みに変えることができます。
「歳時記」
・除夜
 大晦日(12月31日)の夜のことを言います。眠らずに年神様を迎えることを「年越し」と言い、午前0時を期して、各地の寺で除夜の鐘が鳴り出します。その音を聞きながら食べるのが「年越しそば」です。そばのように細く長くという延命長寿と厄災の縁切りを込めていただきます。
「食の豆知識」
・きんぴらごぼうのぴんぴらは?
 江戸初期に流行した「金平浄瑠璃」の主人公・坂田金平に由来する説があります。金平は、童謡「金太郎」で有名な坂田金時の息子という設定の架空の武将。真っ赤になり、怪力で怪物を倒すヒーローです。当時たっぷりの唐辛子で激辛だった「きんぴら」は彼を連想させ、その人気やパワーにあやかったそうです。
「まいにち養生」
・伝統食は長寿食!
 医学博士の奥田昌子先生によると、百寿者に共通していた食事は、魚を中心とする動物性たんぱく質と大豆、海藻、野菜、とくに緑黄色野菜。そして腹八分目で、特別な健康食品やサプリメントに頼らず、最晩年を除き自宅で家族と同じものを食べていたそうです(『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』青春出版社発行)。伝統食が認知症などの予防に役立つとも言われています。
※百寿者:百歳以上の高齢者

本日のカウント
本日の歩数:4,255歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、14.6%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

イチ推し「浜松「カレン浜名湖」 眺めてよし、休んでよし」

#町工場発の”一芸”商品「タカタレムノス」

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「伝統工芸士にご飯調査」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「東京都 南千住」
<泪橋大嶋屋提灯店>1913年創業、村田さん
*江戸手描提灯
 祭りや寺社仏閣などで使用される。
※火袋(提灯の本体)
※江戸手描提灯職人:
 提灯に文字や家紋などを描く
※長國寺に飾られる宣伝用の江戸手描提灯
・キノコたっぷり和風パスタ
①パスタを茹でる。
②オリーブオイルでニンニクを炒める。シメジ、エリンギ、ナス、ベーコンを炒める。茹で汁を入れる。白だし、醤油で味付け。
③パスタを入れる。塩コショウする。
・手作りプリン
①砂糖大さじ2、卵2個、牛乳250mlを混ぜる。
②容器に移して、お湯を張ったお鍋で蒸す。
・サラダ(キュウリ、トマト)
・もずく酢
「台東区 蔵前」
<上川さん>
*銀器
※銀師(しろがねし)
☆水差し
☆酒器
☆洋杯
☆純銀アイススプーン 11,000円
 体温が伝わって、固いアイスもすくいやすい。
・牛丼
①フライパンでタマネギを炒める。火が通ったら、水を入れる。
②和風だし(ほんだし)、砂糖、みりん、醤油、酒を入れる。
③牛肉切り落としを入れる。
④ご飯を丼によそい、具を乗せ、生卵を落とす。
・味噌汁
・サラダ

 2020年6月11日の朝刊「北村 森のモノめぐり」に、「#町工場発の”一芸”商品」という記事が出ていたのを思い出した!!!
わかる人にはわかる
 小さな町工場から、思わぬヒット作が生まれることがあります。それらは、必ずしも万人受けするわけではない点が共通するかもしれません。何これ?という感想だけで終わる消費者が多くいる半面、これが欲しかった!と飛びつく消費者も少なくない。
 代表格が「15.0%」という商品でしょう。富山県の「タカタレムノス」による、アルミ製のアイスクリームスプーンです。硬く冷えたアイスでも、スプーンを握った手から伝わる熱を使って、スマートにすくえるという商品。3,000円以上もするのに、国内だけでなく海外でも注目されています。アイスに特化した一芸型の金属加工品であるのが興味深いところ。
 もう一つは、ステンレス製のキッチン小物で、その名も「ときここち」。4,290円と、これまた立派な値段なんです。開発したのは、東京・荒川区のトネ製作所。
 使えば納得です。いや、納得を超えてうなりました。生卵を溶いたら、見事なまでのクリーム色に仕上がる。全卵が完全に混ざるということです。なぜこうなるのかと同社に確認したら「先端の円形になっている部分で、卵白を細かく切っている」からだそう。
 それがどうした、と思う方もいらっしゃるでしょうね。その一方で、卵白嫌いの方や、卵料理をしばしば作る方であれば、これはすごいと、たちどろこにわかる。昨年発売し、都内の百貨店で催事に出店わずか6日間で300本以上も売れたと聞きました。
 なぜ、この商品を開発?「家内が卵白嫌いだったので・・・」という、なんとも単純な回答でした。商品が狙う「最初のあなた」は奥さまだったのですね。そこから始まる商品開発もまた、いいものだなあ。
(商品ジャーナリスト)

 「NEWSな2人」は、「コヤシゲが自腹で山を買う!」「男らしい無骨ヤンプを学ぶ!」。
https://www.tbs.co.jp/newsnafutari/
・ペグ:
 テントやタープを張るロープを固定する杭。
*無骨キャンプの心得:
 使うものは現地調達
*キャンプ飯
・ハマグリのホイル焼き、きのこの蒸し焼き
①ハマグリをアルミホイルで隙間なく包む。
②アルミホイルにえのき、エリンギをのせ、塩コショウ、オリーブオイル、白ワイン、鷹の爪を入れ包む。
③穴を掘り、包んだアルミホイルを入れ、土をかぶせる。その上で火をたく。
・地鶏の炭火焼き
①鶏肉を一口大に切り、塩コショウする。
②地鶏焼きの網に入れ、日で10分焼く。
・カップラーメン炒飯
①カップラーメンの麺を砕く。水を入れて麺をふやかす。
②フライパンで卵ととご飯を炒める。①を入れて炒める。
*タープ張り
・トラッカーズヒッチ:調節しやすく解きやすいロープの結び方
・無骨な椅子作り
①3本の棒をヒモで固定。余分な部分をカットする。
②布を張り、下の横に棒をつけヒモで結ぶ。

 「いろはに千鳥」は、東松山市。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《サブマリン》ホットドッグ専門店
東松山市毛塚713-1
・ダイナマイトホットドッグ 1,000円(税込)
《西華》中華料理店
東松山市西元宿571-1
☆醤油ラーメン 350円
・みそネギラーメン 550円
・チャーハン 550円

 「アウト×デラックス(OUT × DELUX)」は、「史上最弱アイドル」と「髙嶋政宏が変態と認めた男」。。
https://www.fujitv.co.jp/outdx/
*笑顔(スマイル)ぱんち(2016年デビュー)
 地下アイドル
*《焼肉 六花界》森田 隼人
 《五色桜》《トライリウム》《吟花》
 《初花一家》
 《クロッサム モリタ》鶯谷駅
※クロッサムモリタのルール①:場所が非公開の為、店員が駅から店まで案内。
※クロッサムモリタのルール②:お肉と真摯に向き合うため、店内は携帯禁止。
※クロッサムモリタのルール③:味の感想以外の私語は厳禁。
※クロッサムモリタのルール④:店へ来たことをSNSにあげてはいけない。
・日本酒とのペアリングコース 1人 1万2500円
※クロッサムモリタのルール⑤:出来立てを食べるため立食スタイル。
 1品目:キノコの炊き込みご飯
 ミスジ レバー
 レバー料理
 トモサンカク→牡蠣
 牛タン VRを装着
※2時間16品、コース料理を堪能

 先日のテレビ、「タモリ倶楽部」は、「コンビニ棚が「しっとり」しすぎ!?今あふれるシズルワード問題」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
*シズルワード:
 食べ物の食感や味など美味しさを表現する言葉
*コンビニで見かけるシズルワード
 1位 しっとり 38品
 2位 サクサク 20品
 3位 もちもち 19品
 4位 ふんわり 17品
 5位 サクッ  16品
《神戸屋》創業102年
 「しっとり」は10年来のパワーワード。パン業界は「しっとり」が多く、色々な商品が出ている。
 神戸屋:商品名に「しっとり」5種、パッケージに「しっとり」12種。
 ・しっとり ふんわり たまご蒸し
 ・三段仕込みでしっとり長持ち ブルーベリー
 ・しっとりチョコ マフィン 2個入り 126円
 ・しっとり濃厚 バターマフィン 4個入り 280円
 ・ミルク風味 しっとりパン生地 メロンパン 122円
※かつては商品名につけるワードは「産地」が代表的。
 食品業界で「食感」の表現を商品につける例が出現。美味しく感じる表現を考え「しっとり」が出てきた。水分が行き渡った食感を表すしっとりが増えた。
 今や「しっとり」だけではささらない。「しっとり」に違う意味の単語を組み合わせて差別化。
 ・もっちりしっとりにこだわった食パン
 ・朝からしっとり食パン
  「朝からしっとり食パン」は、2020年8月で販売終了。さらに進化した「しっとり」商品を作った。
 ・匠水(たくみ) 2020年9月発売
《グレープストーン》
 《東京土産 東京ばな奈》《バームクーヘン専門店 ねんりん家》
 バームクーヘンは、パサパサからしっとりへ。2000年代から革命的進化。
 2005年前後、洋菓子のあらゆる粉物がバージョンアップ。包装資材が進化したのが大きかった。衛生的に包装できる=しっとり商品増加の一因。
 ・モアモイストバーム もっとしっとり芽 1,188円
  芽は、ねんりん家オリジナルのバームクーヘンの呼称。間違いを分かった上であえてモア モイストと命名。小麦粉にもち米をブレンド→今までにないしっとり感
※しっとりは、外国人には伝わらない。
 しっとり感を重視するのは日本特有。外国人は興味が無い。食感を表す言葉が多いのは日本独特の文化。
 和食の食材にもひろがっているしっとり。
※しっとり以外にも様々なシズルワードが溢れている。
*「新食感のシズルワードを当てよう!」
・相模屋 煮込んでおいしい絹厚揚げ 148円
 とろりん新食感
 絹とうふを使った滑らかな口当たりの絹厚揚げ。煮込んだ際にとろりんという食感を発揮。
・LOTTE ジェラート マルシェ 安納いも 154円
 練るほど ねっとり
 「ねっとり」は食品にはあまり使われてこなかったシズルワード。ジェラートらしさを表現するためにあえて、ねっとりと表記。
・スイートガーデン ぽにょぽにょぽんにょ(シュークリーム) 129円
 もちもち生地にたっぷりクリーム
 命名の理由は、米粉を使った生地ととろけるクリームを押した感触。語感の面白さもあり、このシズルワードに決めた。
*「新たなシズルワードを生もう!」
 郷土の食材を食べて新たな食感のシズルワードを生み出す。
・秋田 キバサ(アカモクという海藻を細かくしたもの)
 ヌメリ成分(フコイダン)は、免疫力を高めるといわれ注目される。
  ヌルサック、ずぼぼ、にゅきり→にゅっきりギバサ
・京都の名産 生麩
  ぬんなり、エアチズム、おふわりはん→ぬんなり

 「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「美味しいバターを知りたい!」。10/24の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past201024.html
『BUTTER』柚木麻子(新潮文庫)
《富澤商店》長尾絢乃
 国内のバターだけでも150種類以上
*トーストに合うバター①
 トーストにベストマッチ!最強タッグが生んだコラボバタ0
・アンデルセン 発酵バター 160g 800円(税抜き)
 アンデルセン×小岩井乳業 共同開発
※奈緒のこだわり
 食パンを、バターを塗らずに色目がつく程度に焼く。
 一度取り出してたっぷりのバターを塗る。
 再びバラ―が、ふつふつするまで焼く。
 最後に固形のバターを乗せる。(置きバター)
*トーストに合うバター②
・とよとみフレーバーバター(ドライフルーツ) 60g 2,300円(税抜き)
 北海道 豊富温泉 川島旅館
 バターの中に北海道産のドライフルーツが練り込んである。
 イチゴジャムや蜂蜜も◎。
*ご飯に合うバター
 フランス生まれの高級バター
 北海道のソウルフード:バタ―醤油ご飯
 エシレバター(ECHIRE)もご飯との相性◎。
・ウ・ヴィエットバター(LA VIETTE) 500g 3,300円(参考価格)
※AOP認定:
 牛の飼育方法から加工方法、使う器具まで厳格な基準をクリアしたバターのみに与えられる一級品の証。
 バター醤油ご飯に最適。水分量が少なく伸びがよく、まろやかな味わい。
※イチオシの食べ方①:
 乾燥明太子「TOMIZ 乾燥明太子」をバター醤油ご飯にかける。
 イチオシの食べ方②:
 砕いた柿ピーをバター醤油ご飯にかける。
*お酒に合うバター
 日本酒が止まらない!限定生産の手作りバター
・食塩無添加 佐渡バター SADO BUTTER (株)佐渡乳業 200g 1,100円(税込)
・白露垂酒(はくろすいしゅ) 美山錦55 純米吟醸(山形県)
 スライスしたバターを味海苔でサンド
*そのまま食べるバター
・CANOBLE ブールアロマティゼ・フレーバーデギュスタシオン 2,800円(税込)
 ブリュレ・キャトル(焦がしバター・ローストナッツ・焦がし砂糖の苦みのあるトフィー・焼いたゲランドの塩)、マンゴーフレッシュパフェ、ポワゾンルージュ、フランポワーズパフェ、ピスターシュトロク、キャラメルフィグ、カカオショコラ、マダカスカル、ロシアンティールーム

 「エルマーケット」より、メール。「絶品鍋」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/#%E7%89%9B%E3%82%82%E3%81%A4%E9%8D%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
 同じく、「ホームパーティを楽しくおいしく華やかに」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/wintergourmet/#anc01
 同じく、「喜多方ラーメン、ぽかぽか生姜紅茶、会津木綿ストールほか、いま売れてるあったか商品」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/#%e5%96%9c%e5%a4%9a%e6%96%b9%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3

 「Gyoppy!」より、メール。「白身魚フライの「白身魚」の正体とは?」!!!
 白身魚のフライは、コンビニやファストフード店などでもよく見かけますが、何の魚が使われているのかご存じでしょうか?食べ物の産地や原料を気にする方も多いと思いますが、白身魚フライに関しては知らないままの方が多いと思います。白身魚フライの正体とは?
 「白身魚フライ」という呼び方、よく考えると不思議ではありませんか?「アジフライ」や「イワシのフライ」など、一般的には魚の名前を付けて呼ぶのではないかと思います。「青魚フライ」とは言いませんよね。
 青魚にも、サバやアジ、イワシなど、さまざまな魚があります。白身魚にも、タイやヒラメ、タラなど実にたくさんの種類があります。でも、青魚の方はちゃんと「アジフライ」などと呼ばれるのに、「白身魚フライ」となると、なぜかひとくくり。 同じ白身魚でも、魚の価値や単価が大きく異なるのにもかかわらず、です。白身魚フライによく使われているのは、スケトウダラやホキなどです。この記事では、おいしい白身魚フライに使われる代表格のスケトウダラについて、もう少し詳しく紹介したいと思います。
白身魚フライに最も多く使われている魚はスケトウダラ
 白身魚フライに使われている魚の代表がスケトウダラです。スケトウダラは、2016年に世界で約350万トンも漁獲されました(データ出典:国連食糧農業機関)。次に多いマダラでさえ180万トンですので、スケトウダラは他の白身魚よりも圧倒的にたくさん獲られている魚なのです。
 スケトウダラは白身魚フライに使われるだけではありません。スリミとなって、フィッシュソーセージ、カマボコ、カニカマなどに加工されています。どれも私たちの食卓によく並ぶ食品ですよね。
 また、意外と知られていないのが「タラコ」です。タラコは、名前を見ると「タラの子」。もしかしたらマダラの卵だと思われているかもしれません。ところが、タラコの親はマダラではなく、スケトウダラなのです。 スケトウダラは、私たちにとって非常に身近な白身魚なのですね。
スケトウダラってどこで獲れる魚?
002_20201211153901
 白身魚フライに使われる魚の代表格であるスケトウダラ。いったいどこで獲れるのでしょうか?現在、代表的な漁場のひとつがベーリング海とアラスカ湾です。実は、約40年前の1977年以前は、日本の漁船だけで300万トンを超えるスケトウダラを獲っていました。日本の漁船がアラスカ沖などに行って漁を行っていたのです。しかし、1977年に設定された200海里漁業専管水域により、アラスカ沖などの好漁場で日本の漁船の操業ができなくなってしまいました。ただ、日本の漁船が出ていってしまうと、困ったことが起こりました。アメリカには、日本の漁船が獲っていた分を漁獲する漁船も、水揚げされた魚を処理する加工場も十分になかったのです。

004_20201211153901
 そこで日本の水産会社がアメリカと協力して、アラスカのダッチハーバーに工場を作りました。日本のスケトウダラの水揚げ量は2017年で約13万トンですが、その2倍量を超えています。 現在はそこで水揚げされた魚が「輸入」という形で日本に入ってきているのです。もともとアラスカの漁場や生産現場を開拓したのは主に日本の会社だったですね。ご存じでしたか?

日本の漁獲量が減っている本当の理由
 アラスカのスケトウダラ漁は、資源管理が徹底されているという特徴があります。魚は貴重な資源です。獲りすぎるといなくなってしまいますが、科学的根拠に基づいて毎年漁獲量を決め、その通りの数量を水揚げしていくアラスカの漁の方法なら持続可能。持続可能な漁業の証であるMSC認証も取得しています。この白身魚フライなら、食べても魚の獲りすぎにつながりません。地球にやさしくておいしい白身魚フライ、安心して食べ続けられますね。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/7.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=122_1&cpt_c=&cpt_k=ang_185023_134195654_20201117
海といのちの未来をつくる
https://umito.maruha-nichiro.co.jp/

 2020年12月10日の朝刊に「脱コロナ「日本は22年4月」という記事が出ていた。日本のワクチン開発はどう進んでいるの???
 2022年に「脱コロナ」なんじゃあ、「東京オリンピック」は、開催できるのだろうか???
英調査 ワクチン出遅れ響く
 【ロンドン=時事】英医療調査会社絵アフィニティー社は8日、新型コロナウイルスのワクチンが各国・地域で普及し、社会が日常に戻る時期を予測した調査結果を発表した。日本は2022年4月となり、先進国では最も遅いと見込まれた。ワクチン接種の出遅れが響くという。
 英国では8日からワクチンの接種が始まったほか、米当局も最初のワクチンの承認可否を検討する会合を10日に開く。欧州連合(EU)も年内に承認する見通しだが、日本でのめどは立っていない。ワクチン普及のスピードが経済・社会の正常化を占う上で、今後の焦点となりそうだ。
 調査は、各国のワクチンの確保状況を踏まえ、国民の多くが接種を受け、免疫を持つことで感染を収束させる「集団免疫」の獲得により、日常に復帰する時期を分析した。医療従事者や高齢者などの感染リスクの高い人々にワクチンが普及する時期も、日本は21年10月で、先進国では最後と予測されている。
 日常に戻るのが最も早いのは米国で、21年4月。カナダは同年6月、英国は7月、EUは9月、オーストラリアも12月と、主要先進国はいずれも21年内の正常化が予想された。南米も22年3月で、日本より早い。一方、人口が多い中国は22年10月、インドは23年2月と、遅れるもようだ。

 日本のワクチン開発は、なぜそんなに遅れているの???大阪大学がバイオ企業を共同開発しているワクチンだってあるはずですよね!!!
 2020/10/22 19:37のニュースに「アンジェスのコロナワクチン治験「11月頃に新段階」」というのが出てたよね!!! 
  大阪大学発のバイオ企業「アンジェス」の創業者で大阪大学寄付講座教授の森下竜一氏は22日、大阪での講演で新型コロナウイルスのワクチン開発について「(より大人数を対象とした)次の段階の臨床試験は、11月ごろから始まる予定だ」と明らかにした。
 アンジェスはこれまで、臨床試験として60人を対象にワクチンを投与しており、結果は12月までに公表するとしている。
 森下氏は「アンジェスのワクチンは他のワクチンに比べて安全性が高いことが分かってきているが、抗体を作る力は弱いとされる。十分な抗体が確認できるかが一番の課題だ」と話した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65334560S0A021C2LKA000/

 今朝の通勤・・・「柳河物流」と書いてあるトラックが、遅い速度で追い越し車線を走っている!!!後ろが詰まるよ!!!
https://www.yanagawa-seiki.co.jp/company/group.html

 今日の仕事・・・。
 他力本願・・・人任せ、人頼み。。。そんなんじゃあ、力はつかないよ!!!多分「小」からの指導が悪いんじゃないかと思われる点がいくつもある・・・↓↓↓

 仕事を終え、帰宅。
 「MARUSHIN R.U.」のトラックが、右折するでもないのに追い越し車線を遅い速度で走ってる・・・勘弁してほしい!!!走行車線から追い抜くことができた。
http://marushin-r.u.re-cruit.info/

 夕方は、「レタスとミニトマトのサラダ」と「焼うどん」で一杯。
 昔は、「とりあえずビール」だったんだけど、今は、「まず、日本酒で一杯」に変わったな!!!
 去年植えた「ミニトマト」の種が落ちて、今年も「ミニトマト」が収穫できるんです。それも、12月になっても収穫できるって、すごいよね!!!
006_20201211153901
 「焼きうどん」には、キャベツ、カナダ産三元豚の豚肉、タマネギを入れましょう!キャベツは、11月に2玉105円で買ったもの!♪

本日のカウント
本日の歩数:3,979歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、14.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

 

「Re: 純米吟醸生原酒」、そして「いただきます フライパン活用」

$
0
0

 昨日のテレビ「ワカコ酒 Season5」は、第9夜「素敵なバルで乾杯」。Seaon5で終わっちゃうのかな???主人公が結婚してしまうような予感!!!
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/
《ボケロナ boquerona》足立区千住1-31-8
・お通し(イワシの酢漬け)
・スパニッシュオムレツ トルティージャ 600円
・白ワイン サッポロビール「ガリシア・カリオン Carcia Carrion」
・ハモン・セラーノ 原木切り出し(生ハム)
・赤ワイン サッポロビール「ガリシア・カリオン Carcia Carrion」
《ワイン小料理 オポッサム》ワイン小料理 オポッサム
・具だくさんおから 辛いオリーブオイルをかけて
 ニンジン、ゴボウ、シイタケ
・スパークリングワイン パシフィック洋行「イティネラ プロセッコ ブリュット Itimera Prosecco Brut」
・自家製カラスミと大根 600円
・赤ワイン
・合鴨の燻製 焼き林檎添え 1100円
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/story/09.html

 「たけしのニッポンのミカタ!
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/
*「愛知県の田舎町に子どもたちに大人気の精肉店があります。どんなお店なんでしょうか?」
「愛知県・美浜市」
《布土精肉店》1970年創業
・10円唐揚げ
 ①やわらかい ②ジューシー
※ムネ肉を使用。秘伝のタレを揉み込む。一昼夜寝かせる。揉んでさらにもう一昼夜寝かせる。二度揚げ(低温で中まで火を通したあと、高温で表面をカリッとさせる)
※焼き豚
 知多豚を使い、3時間直火焼き。
※焼き豚のタレ
 焼く前に豚肉を15時間漬け込むしょう油ベースのタレ
 焼き豚のタレに漬けたらムネ肉が柔らかくなった。
※スライサーで豚肉の脂身を細かく切る。油の中へ入れる。豚肉の脂身で揚げ油を作り、1日の油代12,000円を削減。豚の脂身が入った油で揚げるとおいしさUP!
*ギョーザのどハマリさんが厳選!意外なお店で食べられる!三大メチャうま餃子
※井上さん
 《餃子の王さま》東京・浅草
 「ミシュランガイド2020」でビブグルマンとして掲載。
 ・焼き餃子
 ・肉餃子
 ・湯餃子
 ・スープ餃子
「出会い系餃子」
《ホーチャン》東京・世田谷
・自家製餃子(5ヶ) 350円(税込)
  酢+ラー油のたれ
 餡の具材:豚ひき肉、玉ねぎ、ニラ、キャベツ、卵、ニンニクなど、甜麺醤、オイスターソース
《ハタガヤ牛タンテール》東京・渋谷
・牛タン餃子 580円(税込)
  牛タンのミンチ、豚肉を足す
《いせや・公園店》東京・吉祥寺
・手作り餃子 420円(税込)
※二段揚げ焼き
 多めの油で揚げてから、もう一度焼き直す。
 牛と豚の合挽き肉、ニラ、玉ねぎ、卵、調味料を加える。
 揚げる前に蒸すことで肉のウマ味を閉じ込める。
*「横浜の商店街に世界から注文が来る靴屋さんがあります。調べてみて下さい!」
「横浜市 反町」
<ハドソン靴店>1961年創業
※靴の修理の専門店
・オールデン
 ジクロロイソシアヌルサン ※カビに合わせて薬剤を特注
 《中華 まんぷく山》
 ・エビうま煮丼(スープ付き) 660円(税込)
※靴の糸:
 麻糸を4~5本縒りあわせる。
 温めたマツヤニを水に入れて固める → チャン、糸にすりこむ。マツヤニには粘着力があり、万一切れてもほどけない。
※修理費用:2~5万円
・イブ・サンローランのブーツ
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/201211.html

 先日の「家事ヤロウ!!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
(1)話題の女優 松本まりかにキングフルコース!
《GRAND MAISON KING》キッチンカー
【モッツァレラチーズの洋風味噌汁】(4人分)
『材料』
・玉ねぎ・・・1個
・みそ・・・大さじ1強
・だし・・・2パック(約15g)
・モッツァレラチーズ・・・適量
・オリーブオイル・・・少量
・ パセリ・・・少々
『調理』
①鍋に薄切りにした玉ねぎを入れ、しっかり浸るくらいに水を入れ強火で2分程度加熱する
②火を止めたら、ざるでお湯をきり、茹で汁のみを捨てる
③再び鍋に玉ねぎと水(600cc)を入れ、さらにだし(2パック)を加え強火で2分加熱する
④火を止めたら、みそ(大さじ1強)を溶かし、ハンドブレンダーで攪拌する
⑤器にスープを注いだら、適度な大きさに割いたモッツァレラチーズ、パセリ(少々)をトッピングして完成!
※食材の茹で汁を捨てるのは「茹でこぼし」というテクニック
※茹でこぼしをすることで材料に含まれているヌメリやアク、臭みなどを適度に取り除けます
※みそとモッツァレラチーズはどちらも発酵食品のため相性抜群!
※スープにご飯、バター、チーズで焼き雑炊に。
https://www.instagram.com/p/CIlIuEMBoFG/
【万能カレーソースの特製カナッペ】(3人分)
『材料』
・紫玉ねぎ・・・1/4個
・赤パプリカ・・・1/4個
・マッシュルーム・・・1個
・ズッキーニ・・・20g
・ じゃがいも・・・1個
・ しらたま・・・2個
・ 塩・・・1つまみ
・ オリーブオイル・・・小さじ2
・ チャービル(フレンチパセリ)・・・適量
<万能カレーソース>
・カレー粉・・・小さじ2
・バター・・・40g
・酢・・・大さじ1
『調理』
①赤パプリカ(1/4)、紫玉ねぎ(1/4)、マッシュルーム(1個)を薄切りに、ズッキーニ(20g)をみじん切りにする
②白玉(2個)をそれぞれ縦半分、横半分に2等分し、切った野菜と混ぜ合わせる
③塩(1つまみ)オリーブオイル(小さじ2)を加え、混ぜ合わせる
④芽を取ったじゃがいもを1?2センチほどの厚さに輪切りにする
⑤切りきらないように注意し、じゃがいもに千切りのようにまっすぐ切れ目を入れていく
⑥角度が変わらないように裏返したら、時計回りに数ミリ程度回し、表と同様にまっすぐ切れ目を入れる
⑦箸などでじゃがいもの両端を固定し、伸ばした状態のまま170℃で5分程度揚げる
⑧じゃがいもに塩(少々)ふりかけ、3等分にしたらその上に混ぜた野菜を盛りつける
⑨最後に万能カレーソースをかけ、チャービル(フレンチパセリ)をトッピングしたら完成!
【万能カレーソース】
①フライパンにバター(40g)カレー粉(小さじ2)を入れ強火で加熱する
②香ばしいにおいがしてきたら火を止め、酢(大さじ1)を加え混ぜ合わせて完成!
※④~⑦の工程は「アコーディオンポテト」という調理法
※ジャバラに切ることで熱が通りやすくなり、さらに見栄えも良くなります
https://www.instagram.com/p/CIlJctnBoBx/
【アジの開き アクアパッツァ】
『材料』
・あさり・・・1/4パック
・アジの開き・・・1枚
・プチトマト・・・4個
・オリーブオイル・・・適量
・ベビーリーフ・・・適量
『調理工程』
①フライパンにオリーブオイル(適量)を入れ、アジの開きを中火でしっかり焼く
②フライパンに砂抜きしたあさりを入れる
③アジの開きが浸るくらいまで水をいれたら、蓋はせずに強火で約2分茹でる
④2分経ったら半分にカットしたミニトマトを入れ1分茹でる
⑤お皿に具材を盛りつけ、余った煮汁50ccにシュクロエミュル(1つまみ程度)を入れ、ハンドブレンダーでかき混ぜて泡状にする
⑥泡状にした煮汁をアジにかけ、その上にベビーリーフ(適量)をトッピングしたら完成!
※干物を使うことで、凝縮された旨味が溶け出します
※「シュクロエミュル」は液体の食材を泡状に仕上げることができます
《鳥久弁当》
https://www.instagram.com/p/CIlKK_VhsWF/
【だし巻きライス】
『材料』
・卵・・・2個
・ご飯・・・200g
・白ごま・・・小さじ1
・かつおぶし・・・1パック(約2g)
・粉チーズ・・・大さじ2
・しょうゆ・・・小さじ2
・青のり・・・少々
・塩・・・少々
『調理工程』
①ご飯(200g)にかつおぶし(1パック)粉チーズ(大さじ2)白ごま(小さじ1)しょうゆ(小さじ2)を入れ、混ぜ合わせる
②ボウルに卵2個、塩(少々)入れかき混ぜたら、油を敷いたフライパンに1/3程度流し入れる
③卵を全体に広げ、混ぜご飯を1/4程度乗せたら巻いていく
④さらに残りの卵を2回に分けて入れ、巻いていく
⑤お皿に盛りつけたら万能カレーソースをかけ、青のりをトッピングしたら完成!
https://www.instagram.com/p/CIlKqgrhf6W/
【グレードアップアイス】
『材料』
・バニラアイス・・・1カップ
・オリーブオイル・・・大さじ2
・レモン汁・・・適量
・ブラックペッパー・・・適量
『調理工程】』
①バニラアイス(1カップ)を器に盛り、オリーブオイル(大さじ2)レモン汁、ブラックペッパーをかけて完成!
https://www.instagram.com/p/CIlK-v_hr7k/
(2)社長宅を激安グッズorリッチ家電で大掃除!
*ラグ&カーペットのシミ
・魔法水 約3円
 酸素系液体漂白剤(衣類用)小さじ3、食器用中性洗剤 3滴、重曹小さじ1を軽く5回混ぜる。
 歯ブラシに魔法水をつける。軽く汚れを叩く。タオルで拭き取り、しっかり水洗い。
 墨や泥は取れない。
・アイリスアオヤマ カーペットクリーナー リンサークリーナー 1万2,800円
*Tシャツ収納
・Tシャツロール (10枚セット) 110円
 Tシャツを広げて縦3等分に折る。裾から丸める。Tシャツロールで巻く。先端を差込口へ入れる。
・株式会社Office85 マジックオールディングハンガー(20本セット) 7,700円
 Tシャツをハンガーにかける。袖を折りたたむ。付属の補助バーを下から1/4に差し込む。補助バーを上げ、服を折りながらフックにかける。
 付属のバーをハンガーラックに取り付けると、2倍の収納。

 「yahoo」より、メール。「忘・新年会特集」!
https://reservation.yahoo.co.jp/restaurant/event/enkai/?sc_e=mybm_g2e_enkai_171697_136687813

 買い物に出かけましょう。
004_20201212153801
 コンビニに、ふと立ち寄り、「MEGA BIG」を買う。
 前回、第1210回「MEGA BIG」で"初の12億円当せん"が誕生しました!12億円は日本くじ史上最高*の当せん金額です!!
\引き続き/
 第1211回「BIG」で約2億6,000万円、「MEGA BIG」で約44億7,000万円、「100円BIG」で約16億5,000万円、トリプルキャリーオーバー発生中です!!
https://www.toto-dream.com/toto/index.html

 スーパーで売り出しの100g95円の「台湾産太平洋刺身用びんちょうまぐろ」、「あく抜きこんにゃく」51円、「油揚げ」30%引きで35円、それに半額の「オカメふんわり納豆」52円を買う。

 もうひとつのスーパーに行く。10月分の「マイナポイント」をチャージ。1500点入っていた。25%還元だから、6000円チャージしたのかな?それにお店のポイント600が付いていて、2100ポイント也。それに、ポイント121をチャージ。
 売り出しの「大根」105円、それに4個378円の「りんご(青系)」、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「木綿豆腐」41円、「納豆」48円、「たまねぎ」1個41円、それに割引きで10円の「緑豆もやし」を買う。たまねぎが、まとめ買いで16円値引きされているぞ!

 帰宅して、レシートを整理したら、コンビニでもらったものは、他の人のレシートだった!?

 テレビの「PS純金ゴールド」は、「食卓は秘境だ!ウチだけのごちそう③」。「湯豆腐の秘伝のタレ」を作って食べてみたいと思った。
https://www.ctv.co.jp/psgold/
<吉田家>四日市市
 しょう油、卵の黄身、きざみねぎ、きざみのり、かつおぶしを入れとろ火でかき混ぜながら煮る。
https://www2.ctv.co.jp/psgold/2019/11/29/14017/

006_20201212153801
 昼食は、「ご飯」と「味噌汁」♪
めで鯛 赤みそ
1個(13g)当たり 43.6kcal
赤味噌汁(赤最中) 焼麩、小ねぎ、紅白あられ
製造者 シーラック株式会社
静岡県焼津市高新田45-1
TEL 054-622-0185

 散歩に出かけましょう!
 ホームセンターで、フリーマガジン「パコマ」2021年1月号をもらう。
 スーパーを覘く。おつとめ品の「ニンジン」108円をカードにて支払い。今日は、ポイント5倍也。

 「酒&FOOD かとう」に行き、「Re: 純米吟醸生原酒」2,948円を伝票にて買う。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 今日は、トイレが、えらい近いんだけど、なぜ???

 今日買った「大根」をぬか床に漬けましょう!

012_20201212153801
 夕方は、「Re: 純米吟醸生原酒」で一杯♪これ、本当に美味しいんです↑↑↑また買ってよかった♪♪♪美味しいから、飲み過ぎちゃう!!!
甲子 きのえね まさむね
 Rゴヒャク
SAKE Breweries Presents Limited brewing
 Re:
 -再び、さらに、新たに-
JUNMAIGINJO NAMASAKE KINOENE from CHIBA
千葉・酒々井 純米吟醸
 コロナ禍の影響により発売時期を逸してしまった日本酒をRe-prodduction《再生》・Re-release《再販売》 日本酒文化を守るために
 原料となるお米を生産する農家の方々を守るために コロナウイルスが猛威を振るう中 秋には新し酒造りが始まる
 -我々は今、Re-start《再始動》する-
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
アルコール分 16度
精米歩合 55%
内容量 1800ml
製造年月 2020.8
品目 清酒
製造者 酒々井の蔵300年 株式会社飯沼本店
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106

010_20201212153801
 おつまみは、「レタス、ミニトマトとタマネギのサラダ ベビースターを添えて」♪
ベビースターラーメン チキン味
 おやつカンパニー
 カルシムたっぷり
楽しみ方 いろいろ
 そのまま食べても美味しいけど いろんな食べ方を楽しもう!
  サラダに!
http://wwwoyatsu.co.jp
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 久居工場
三重県津市森町2234-1
TEL (059)293-2398

008_20201212153801
 それに、先日半額の100g52円で買った「若鶏チキンステーキ用(タンドリー)」。「キャベツ炒め」を添えましょう!
beisia
 今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
 おっ簡単 おっ美味しい!炊事 イージー!
 o-easy HAPPY su-easy
タンドリーチキン
 スパイス香るカレー味
 10種類以上の香辛料を使用したマイルドで深みのある味わい
~調理方法~
 ①フライパンに油を引かず、鶏肉の皮目から弱火で焼きます。
 ②焼き色がついたら裏返してフタをし、しっかり火を通してください。

 ここで、「いただきます フライパン活用」の引用♪
 2020年11月1日の「いただきます フライパン活用」は、【牛肉のペッパー炒め】(499kcal)。
『主な材料』((2人分)
・牛カルビ肉(焼き肉用)・・・200g
・パプリカ(赤)・・・1/2個
・セロリ・・・1/2本
・シメジ・・・1/2パック(50g)
・オイスターソース・・・大さじ1/2
『作り方』
①牛肉はひと口大に切り、酒小さじ1、しょうゆ小さじ1/2、黒こしょう少々をもみこむ
②パプリカは2cm角に、セロリは5mm厚さの斜め切りにする。シメジは小房に分ける
③オイスターソース、酒・しょうゆ各大さじ1/2、片栗粉小さじ1を合わせる
④フライパンに油小さじ1を温め、肉を入れる。強めの中火でサッと焼き、取り出す
⑤油小さじ1を足し、②を入れ約3分炒め、肉を戻し入れ③をを加えて軽く炒める。皿に盛り、黒こしょう少々をふる。

 2020年11月2日の「いただきます フライパン活用」は、【ガーリック洋風きんぴら】(101kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゴボウ・・・1/2本(100g)
・ニンジン・・・30g
・ニンニク・・・小1片(5g)
・赤唐辛子・・・1本
・粉チーズ・・・大さじ1/2
『作り方』
①赤唐辛子は4等分に切って種を取る。ニンニクは薄切りにする
②ゴボウは斜め薄切りにしてから3mm幅の細切りにし、水にさらして水気をきる。ニンジンは3mm幅の細切りにする
③酒大さじ1と1/2、砂糖小さじ1、しょうゆ・みりん各小さじ2を合わせる
④フライパンに油大さじ1/2を弱火で温め、①を炒める。香りが出たら強めの中火にし、②を加えて約2分炒める。③を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にする
⑤黒こしょう少々をふって混ぜ、器に盛り、粉チーズをかける。

 2020年11月3日の「いただきます フライパン活用」は、【焼きネギの豚肉ロール】(278kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚ロース肉(薄切り)・・・150g
・長ネギ・・・1本
・シイタケ・・・4枚
・ピーマン・・・2個
『作り方』
①長ネギは肉の幅に切り、フライパンで弱火で焼いて焼き色をつける
②肉を1枚ずつ広げ、片栗粉大さじ1/2をふって長ネギを巻く
③シイタケは軸を取る。ピーマンは種を取り、食べやすい大きさに切る
④しょうゆ大さじ1、酢・酒・みりん・水各大さじ1/2、塩小さじ1/4を合わせる
⑤フライパンに油小さじ1を温め、シイタケとピーマンを焼き、④に漬ける。油小さじ1を足し、肉の巻き終わりを下にして入れ、転がしながら焼く。④に漬けて30分以上おく。

 2020年11月4日の「いただきます フライパン活用」は、【ランチョンミートと大根のイリチー】(132kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ランチョンミート缶・・・50g
・大根・・・200g
・ニンジン・・・50g
・ピーマン・・・1個
『作り方』
①大根、ニンジン、ピーマンは4cm長さの細切りにする。ランチョンミートは4cm長さ、1cm幅のたんざく切りにする
②酒・みりん各大さじ1、砂糖小さじ1/2、しょうゆ小さじ2を合わせる
③フライパンにランチョンミートを入れ、中火で表面がカリッとするまで焼く(油はひかない)。野菜を加えて炒め合わせる
④野菜がしんなりしたら②を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にする。イリチーは、沖縄の方言で炒め煮のこと。本場では青パパイアをよく使いますが、大根でアレンジ。

 2020年11月5日の「いただきます フライパン活用」は、【ブリのコチュジャン煮】(307kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ブリ・・・2切れ(200g)
・ネギ・・・1/2本
・小松菜・・・60g
・ニンニク・・・小1かけ(5g)
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
・コチュジャン・・・大さじ1/2
『作り方』
①ニンニクはすりおろし、ショウガはみじん切りにする
②魚は半分に切る
③フライパンに水70ml、①、砂糖大さじ1/2、酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1/2、コチュジャンを合わせる。火にかけ、煮立ったら、魚を並べて入れる。中火にし、落としぶたをして10分ほど煮る。途中で、煮汁を魚にかける
④ネギは7mm幅の斜め切りに、小松菜は5cm長さに切る
⑤魚を器に盛り付ける。鍋に④を加えてさっと煮、魚に添える。

 2020年11月6日の「いただきます フライパン活用」は、【セロリと豚肉のチャーハン】(489kcal)。
『主な材料』(2人分)
・セロリ(葉も含む)・・・120g
・豚もも肉(薄切り)・・・50g
・卵・・・2個
・ごはん・・・300g
『作り方』
①セロリは3~4等分にし、薄切りにする。葉は粗みじんに切る
②豚肉は1cm角に切る。卵は割りほぐす
③しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1/2を合わせておく
④大きめのフライパンに油大さじ1/2を温め、いり卵を作って取り出す
⑤油大さじ1を足し、肉を中火で炒める。色が変わったら、塩・こしょう各少々をふる
⑥セロリを加えて炒める。しんなりしたら、③を加えて炒める。全体がなじんだら、ごはんを加えてさらに炒める。④の卵を戻し入れ、全体を混ぜて火を止める。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:10,500歩
(本日のしっかり歩行:4,537歩)
本日:54.3kg、15.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「即席 マルタイラーメン」、そして「静岡おでんセット・スープ付き」

$
0
0

 今朝のテレビ「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 2020大収穫祭SP④」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*ウナギ養殖プロジェクト
・エラクトロフィッシャー
《鮒興》高木さん
・特製うな重
*昆虫調査
 アオマツムシ(外来種)
※ベイトトラップ(酢飯の素とビールを混ぜたもの)
 アオオサムシの幼虫、センチコガネ
*フクロウ
 北北東福福樓壱号店
*ドングリコーヒープロジェクト
 シラカシ、コナラのどんぐりの殻を剥いて、アク抜きのため灰を入れて煮る。水に浸けて流し続ける。
 挽いて、煎って、煮出す。

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「埼玉県 深谷市 新戒地区」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0088/
*新戒(しんがい)ねぎ
*荒木俊彦、村岡正博
 農業法人「NOKA」
※泥上げ:
 土を掘って根元に盛り上げる。ねぎの白い部分を伸ばすための作業。
・ねぎの丸焼き
*猪股善人《鳥よし 分店》東京・中目黒
《串焼き亭 心(しん)》
★かしわとねぎ串
 ねぎと鶏肉を交互に食べる。ネギをおいしく食べるには、やきとりの油を塗る。
※二度焼き:
 一度焼いたら焦げる前に火から外し、余熱で中まで火を通す。もう一度焼いて焼き目をつけて仕上げる。
★深谷ねぎの親子丼
 炭火で皮付きのまま丸ごとネギを焼き、甘さを引き出す。砂糖を入れずに焼いたネギを、鶏スープ、しょうゆと似てだしを作る。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0088

 「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?」は、バービー。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/
【きのことぬか漬けのトマト煮ライス】 
『材料』(1人分)
 カリフラワーライス150g、しいたけ:50g、えのきだけ:50g、ミックスビーンズ: 50g、きゅうりのぬか漬け:30g、大根のぬか漬け:30g、スライスチーズ:1枚、トマトピュレ:100ml、水:50ml、クミンシード:小さじ1、オリーブオイル:小さじ2、韮菜花醤(ジウホワジャン):小さじ2、激辛ゆずソース:少々、粗びき黒こしょう:少々
※きのこを2種類以上組み合わせるとうまみが複雑になり味に奥行きが出る!
『作り方』
①しいたけを1cm角に切る。
②えのきだけは石づきを落として1cm幅に切る。
③きゅうりのぬか漬けを1cm角に切る。
④大根のぬか漬けを1cm角に切る。
⑤フライパンにクミンシードとオイルをいれて火にかけ、炒める。香りが立ってきたら、しいたけ、えのきだけを加える。
⑥トマトを加えて少し炒めて、水を加える。
⑦ミックスビーンズとぬか漬けを加えて、5分煮る。
⑧韮菜花醤(ジウホワジャン)と激辛ゆずソースで味を調え、チーズをちぎってくわえる。
⑨カリフラワーライスをレンジで温めて皿に盛り、煮込みをかけ、こしょうをふる。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/episode/te/RK8Y2RW2R9/

 「人生最高レストラン」は、霜降り明星。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20201212.html
《味店 焼マン》大阪・東大阪市、1997年創業
・唐揚げ、甘辛肉、キムチ、卵が入ったデラ丼 並 600円
・鳥塩レモン丼 620円 おかず大、ごはん大
 8種類の香辛料と塩を調合した自家製調味料で鶏モモ肉を炒める。
《焼き肉 味希 本店》
・塩タン
《ハチマル蒲鉾》大阪・千日前、揚げかまぼこ
※かまぼこおは全43種類
・のび~るモッツアレラ
・ウッフド・ロワイヤル
・一口蒲鉾そうめん
《なにわの大衆居酒屋 酔虎伝 住道駅前店》大阪・住道
・ソルティ・ドッグ
 ウォッカとグレープフルーツのカクテル。

 「アサヒ」より、メール。
【芋と豚バラの照り煮】(371kcal)
豚バラの旨味が里芋と絶妙にマッチ。ごはんにも、お酒にもおすすめの一品。
 ほっくり里芋と、ゴロゴロと入っている豚バラ肉は相性抜群です。ここはノドごしのよい辛口のビールでどうぞ。その他、口当たりがすっきりした麦焼酎や、まろやかな味わいの米焼酎にもよく合います。
『材料』(4人分)
・里芋・・・中10個程度(正味450g)
・ショウガ・・・1/2片
・豚肉・・・250g(バラかたまり肉)
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・酒・・・大さじ2
・水・・・2カップ
・砂糖・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ2と1/2
・みりん・・・大さじ1
・貝われ大根・・・お好みで
『作り方』
①里芋は皮をむいて水にさらす。ショウガは薄切りする。
②豚肉は1cm幅に切って、塩、コショウで下味をつける。
③鍋を火にかけて2の豚肉を両面焼き、油が出たらショウガを加える。肉の表面が香ばしく焼けたら里芋を加えてザッと混ぜ、酒をまわし入れる。
④3に水を加えて落としぶたをし、フツフツしたら中火で15~20分、里芋に火が通るまで煮る。
⑤4に砂糖としょうゆを加え、ふたをしないで(蒸発させるように)5分ほど煮からめる。
⑥5にみりんを加えて照りをつけ、器に盛り、お好みで貝われ大根を添える。
※POINT
 厚手のペーパータオルをハサミで切れば落としぶた代わりに。ペーパータオルで落としぶたをすることで同時にアクも取れる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001792
【小魚チーズボールでカンパイ!】
『材料』
 小魚とナッツのおつまみ、クリームチーズ、黒コショウ
『レシピ』
 常温に戻したクリームチーズに小魚とナッツのおつまみを混ぜて、食べやすい大きさにまるめる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-123/
【たぬき豆腐~簡単3stepおつまみ~】(208kcal)
揚げ玉と豆腐をめんつゆで煮るだけ。簡単アツアツうまうま豆腐です。
 アツアツをふぅふぅしながら食べたい一品。煮汁が豆腐や揚げ玉に染みて寒い日のおつまみにもってこいの一品です。キンキンに冷やしたビールはもちろん、米焼酎や芋焼酎とも好相性です。
『材料』(2人分)
・豆腐(絹ごし)・・・1丁(300g)
・揚げ玉・・・大さじ5
・A
 めんつゆ(3倍濃縮タイプ)・・・大さじ3
 水・・・1/2カップ
・長ネギ(小口切り)適量
・七味唐辛子適量
『作り方』
①小さめの鍋(または、直径20cmのフライパン)に、A、粗くほぐした豆腐を入れて火にかけ、煮立ったら弱めの中火で3分程煮る。
※豆腐を煮る時、煮汁を回しかけながら煮ると味が全体に行きわたる。
②1に揚げ玉を加えて軽く煮る。
③2に長ネギを散らす。お好みで七味唐辛子をふりかけていただく。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002608
「旬の食材12月」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/shun/12/
「人気の牡蠣レシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/oyster/
「年末年始のごちそうレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/nenmatsu/
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「今日のテーマ ⇒ 《 クリスマス限定 》」。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/xmas-top.htm?scid=rm_197493

006_20201213141401
 今朝の朝食は「やわらか納豆」。
おいしいからこの笑顔 おかめ納豆
40g×3 たれ・からし付
1パック45.4gあたり 76kcal
販売者 タカノフーズ株式会社
茨城県小美玉市野田1542
TEL 0120-030710
http://www.takanofoods.co.jp

010_20201213141401
 今日の昼食は、先日買ったバナナの「冷凍バナナ」と「ホットコーヒー」♪
幻(まぼろし)バナナ
 タイ産プレミアム高地栽培
 栽培完成記念品
 希少品種
 グロスミシュエル
プレミアムの理由
 上品な甘さ ★★★
 貴賓ある香り ★★★
 数量限定栽培 ★★★

 散歩に出かけましょう。
 スーパーにて、売り出しの「ネスレ ゴールドブレンド」429円、それに「白菜」108円、「キャベツ」95円を買う。カード払いにて、5%引きで600円也。

012_20201213141401
 夕方は、「即席 マルタイラーメン」で一杯♪♪♪
生の風味
 煮込み3分 味一流
2人前
ノンフライ麺
1食(82g)当たり 280kcal
「召し上がり方」
★ラーメン(1人前調理法)
①鍋に450mlの水を沸騰させ、めん1束を入れ、3分間ゆでます。(お好みに合わせて、ゆで時間を加減してください)
②めんがゆであがったら火を止め、スープ、調味油各1袋を加えて、軽くかき混ぜてください。
③丼に盛り、熱いうちにお召し上がりください。
※お好みにより、焼豚、のり、卵等を添えますと一層おいしく召し上がれます。
※1度に2人前の調理をされる場合は、水量を2倍にしてください。
★冷やし中華(1人前調理法)
①鍋に600mlの水を沸騰させ、めん1束を入れて5分間ゆで、冷水で冷やして水切りします。
②90mlの水に、スープ 1袋、調味油 1袋、砂糖 大さじ1、しょうゆ 大さじ1/2、酢 大さじ1を加えて「味つゆ」を作ります。(調味料はお好みに合わせて加減してください)
③めんを皿に盛り「味つゆ」をかけて出来上がり。
※お好みにより、トマト、きゅうり、ハム、錦糸卵等を盛り合わせますご、一層おいしく召し上がれます。
製造者 株式会社 マルタイ
福岡市西区今宿青木1042番地1
製造所 株式会社 マルタイ
佐賀県唐津市北波多田中91番地
TEL 092-807-0711
http://www.marutai.co.jp/

 カナダ産三元豚、キャベツ、タマネギ、もやしを入れましょう!
014_20201213141401
「カナダ産豚バラスライス」

008_20201213141401
「長野県産 緑豆もやし」

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

004_20201213141401

 ここで、11/30(月) 11:31配信より、「全国で売れてる「インスタント袋麺」TOP10! 1位は超ロングセラーの人気ラーメン」の引用♪
東京バーゲンマニア
 今年のコロナ禍で需要が高まった食品のひとつに「インスタント袋麺」があります。データマーケティングサービスを提供する「True Data」によると、特に3月~4月の"伸び"は大きく、買物指数でいうと、1月と比べ3月は約137%を記録しました。
 そこで今回は、最新の全国のスーパーマーケットで売れている「インスタント袋麺」TOP10を発表します。合わせて、一番売り上げが伸びた3月~4月のランキングも紹介します。
10位→4位
 まずは、8月~10月のランキングから。
 10位 中華三昧 中國料理北京 北京風香塩(明星食品)
 9位 チキンラーメン 5食(日清食品)
 8位 うまかっちゃん5食(ハウス食品)
 7位 マルタイ 長崎皿うどん140g(マルタイ)
 6位 マルちゃん正麺 醤油味5食(東洋水産)
 5位 中華三昧 赤坂榮林 酸辣湯麺(明星食品)
 4位 ケンミン 即席焼ビーフン 65g(ケンミン食品)
3位→1位
 3位 中華三昧 赤坂璃宮 広東風醤油(明星食品)
 コシ・弾力のあるノンフライ麺は「中華三昧」の特徴。XO醤の旨みとオイスターソースのコクを存分に味わえる、赤坂璃宮監修のキレのあるスープがよく麺にからみます。
 2位 サッポロ一番 みそラーメン 5食(サンヨー食品)
 1968年発売のロングセラー商品です。8種のみそをブレンドしたポークがベースのスープが魅力で、麺にもみそを練りこみ、スープとの一体感を楽しめます。別添の「七味スパイス」をかけるとスープがぐっと引き締まりますよね。
 1位 サッポロ一番 塩らーめん 5食(サンヨー食品)
 誕生は1971年。インスタントラーメンといえばこれ、という人も多いかもしれません。スープはチキンとポークをベースに、オニオン、ガーリックなどの野菜のうまみと香辛料を絶妙なバランスで配合しており、唯一無二のクセになる味わいです。
 SNSや口コミサイトでも、「無性に食べたくなる」「やっぱ塩だぜ」「塩は箱買い」「いつもたまご落としてバター入れてます」など、"ファン"からの声は多数。「氣志團」の綾小路翔さんは、自身のツイッターで「サッポロ一番は超絶僅差で塩らーめん派」と公言しています。「トッピングは、バターと大量の生玉葱のみじん切り。とは言え、みそラーメンも死ぬほど好き」なのだとか。
 サッポロ一番は超絶僅差で塩らーめん派。トッピングは、バターと大量の生玉葱のみじん切り。とは言え、みそラーメンも死ぬほど好き。
― 綾小路 翔 (@ShowAyanocozey) November 20, 2020
 牛乳で作るなどアレンジを楽しむ投稿も多く、ひとりひとりの中で「マイレシピ」があるようですね。
●3月~4月のランキング
 ことし1番「インスタント袋めん」が売れた3月、4月のランキングは以下の通り。
 5位 サッポロ一番 しょうゆ味 5食
 4位 ケンミン 即席焼ビーフン 65g
 3位 マルタイ 長崎皿うどん 140g
 2位 サッポロ一番 みそラーメン 5食
 1位 サッポロ一番 塩らーめん 5食
 直近のランキングと"メンバー"はほぼ一緒ですが、上位5位のうちラーメン勢はすべてサッポロ一番シリーズというのは特徴的ですよね。
 皆さんのお気に入りの袋麺はありましたか? ストックの際のご参考に。
※データの集計期間は2020年8月~10月の3か月間および、2020年3月と4月の2か月間。食品スーパーでの販売数ランキング。データマーケティングサービスを提供する「True Data」による統計です。データ抽出日は2020年11月13日。
※10位~2位までの画像はすべて公式サイトから。
https://news.yahoo.co.jp/articles/395d193ebdebcbb3f36f8c0b9d3ad4ba25620160

 さらの今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「静岡おでんセット・スープ付き」(静岡県)の引用♪
真っ黒スープで温まろう
 おでんは、今やコンビニでも定番商品として人気だが、全国には自慢のご当地おでんも少なくない。その1つ、地元で”しぞーか”と呼ぶ「静岡おでん」は個性派として知られる。まずスープが真っ黒。必ず入るのがイワシなどを使った静岡名物の黒はんぺん。そして具に青海苔入りイワシの削り粉をふりかけて味わう。店で提供する際は具を串刺し。まさに独特である。
 この味を取り寄せできる製品も多い中、1889(明治22)年創業の老舗蒲鉾店・蒲菊本店の「静岡おでんセット・スープ付き」は評判だ。伝統の練り物に、スープと青海苔などの風味にかやくを添えたもの。具は黒はんぺんのほか、白はんぺんや竹輪、さつま揚げなど盛りだくさん。「当店の練り製品は自然の味を尊びたく、防腐剤などは一切使用していません」と、代表の山本次郎さん。
 大中小の3種類あるが、8種のおでんだね入りで、3~4人前の「中」が売れ筋とか。これに大根やコンニャク、卵などを加えて煮込めば、ボリュームたっぷりのおでんが完成。牛すじなどで取るだしと醤油で調味したスープが、具材の旨さを引き立てる。また、新商品の「燻製蒲鉾」も同店のお薦め。白グチの蒲鉾を桜チップで燻製したもので、酒のつまみに最適だ。
・燻製蒲鉾 1本(170g) 1100円
●蒲菊本店
静岡市葵区呉服町2の8の10
TEL 054(252)0517
FAX 054(255)7267
静岡おでんセット・スープ付き(小) 2430円、同(中) 3130円、同(大) 3670円
※スープなし商品もあり。掲載商品はいずれも税込み、送料別途
http://www.kamakiku.com/html/top.htm

本日のカウント
本日の歩数:6,095歩
(本日のしっかり歩行:3,799歩)
本日:53.8kg、14.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳


冬の伝統食育(12月〜2月)

$
0
0

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「富士宮市」「冬キャベツ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=73642
*渡辺 靖
*加工キャベツ栽培出荷プロジェクト:
 加工キャベツを皆で栽培することで部員の親睦を深め、農業技術向上を図る。
 2018年始動。遊休農地や耕作放棄地の解消にも繋がっている。
*富士宮産寒玉キャベツ:
 葉が肉厚、加熱しても崩れにくい。食感は柔らかく甘み豊富。
「おいしいをつくりましょ。」
【博多風もつ鍋】
『材料』(8人分)
・キャベツ・・・1玉
・牛もつ・・・1kg
・ニラ・・・2束
・一味・・・適量
・ニンニクチップ・・・適量
・鷹の爪・・・適量
・白ゴマ・・・適量
<もつ鍋のスープ>(作る量によって各材料は調整してください)
・水
・しょう油
・みりん
・昆布だし
・鶏がらスープ
・ニンニク
・おろし生姜
『作り方』
①もつ鍋のスープを作り、下処理済(塩もみ・湯通しなど)の牛もつを鍋に入れ、灰汁が出たら取りながら、しばらくもつに火を通す。
②キャベツを適当な大きさにざく切りにし、もつに火が通ったら鍋に入れ、強火で煮込む。
③キャベツがしんなりしたら、刻んだニラを上に乗せ、ニンニクチップ、鷹の爪、白ゴマをふり再び鍋の蓋をして、中火で5分ほど煮込み完成!
【富士宮やきそば】
『材料』(6人分)
・キャベツ・・・1玉
・蒸し麺・・・6袋
・豚バラ肉・・・200g
・肉かす・・・適量
・だし粉・・・適量
・ソース・・・適量
・油・・・適量
『作り方』
①薄く油を引いた鉄板を熱し、肉かすを炒め、油が染み出てきたら豚バラ肉も加え、一緒に炒める。
②キャベツは麺に合う適度なサイズにカットし、肉に火が通ったら鉄板に投入。
③キャベツと肉を混ぜ合わせながら炒め、下味に塩・コショウを振る。
④キャベツがしんなりしてきたら、富士宮やきそばの麺を鉄板に投入。
⑤キャベツを麺の上に乗せ、少量の水を加え、麺を蒸し焼きにする。
⑥蒸し終わったら、麺をほぐしながら具材と合わせる。
⑦焼きそばソースを加え、全体に味が回るように馴染ませる。
⑧仕上げに、だし粉をまぶして完成!

 「相葉マナブ」は、「マナブ!自然薯堀時間スペシャル」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/201213/
 炒りむかご、むかごごはん
*飯塚 榮根(えいもと)
【自然薯のととろ】
①自然薯をする。すり鉢でする。
②塩をかけていただく。
【自然薯のかき揚げ】
『材料』(4個分)
・自然薯・・・50g
・むかご・・・30g
・三つ葉・・・10g
・天ぷら衣・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①自然薯は表面を炙ってひげ根を取り、5mm幅の輪切りにする。
②天ぷら衣に自然薯、むかご、三つ葉を加えて混ぜ合わせる。
③170℃の油で約2分揚げる。
*クエ
 すき引き:包丁で薄皮ごとうろこをとる。
 三枚におろす
 切りつけ
*大間産本マグロ
 にんにくしょう油に漬ける
 バーナーで炙る
【クエダシのとろろ汁】
『材料』(4人分)
・自然薯(すりおろし)・・・150g
・クエのダシ・・・250mL
・しょう油・・・大さじ1
・麦ごはん・・・適量
<クエのダシ>
 クエのアラ・・・800g
 水・・・2L
『作り方』
①自然薯は表面を炙ってひげ根を取り、すりおろす。
②クエのアラを適当な大きさに切る。
③鍋に水、クエのアラを入れ、30分ほど煮た後、ザルで濾す。
④すりおろした自然薯にクエのダシを少しずつ加えて混ぜ、しょう油を加え、さらに混ぜ合わせる。
⑤麦ごはんにかける。
【自然薯とクエのすり身揚げ】
『材料』
・自然薯・・・50g
・クエ・・・200g
・むかご・・・50g
・しょう油・・・小さじ2
・みりん・・・小さじ2
・片栗粉・・・小さじ4
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①自然薯は表面を炙ってひげ根を取り、すりおろす。
②クエを細かく切り、細かくなるまですりつぶす。
③クエのすり身に、すりおろした自然薯、しょう油、みりんを加えて全体がまとまるまで混ぜ合わせ、むかご、片栗粉を加えて、さらに軽く混ぜる。
④ひと口大の大きさに丸め、170℃の油で3分揚げる。
【クエダシの自然薯鍋】
『材料』(4人分)
<出汁>
 クエのダシ・・・1L
 しょう油・・・大さじ3
 酒大さじ・・・2
 みりん・・・大さじ3
<具材>
・クエの身・・・200g
・白菜・・・1/8個
・水菜・・・2束
・長ネギ・・・1本
・焼き豆腐・・・1丁
・にんじん・・・1本
・しいたけ・・・4つ
<タレ>
 ポン酢・・・200mL
 とろろ汁・・・100mL
<団子>
 自然薯・・・25g
 クエ・・・100g
 むかご・・・25g
 しょう油・・・小さじ1
 みりん・・・小さじ1
 片栗粉・・・小さじ2
『作り方』
<団子>
①自然薯は表面を炙ってひげ根を取り、すりおろす。
②クエを細かく切り、すりつぶす。
③クエのすり身に、すりおろした自然薯、しょう油、みりんを入れ全体がまとまるまで混ぜ合わせ、むかご、片栗粉を入れてさらに軽く混ぜる。
<自然薯鍋>
①クエはうろこを取り、皮付きのまま、ひと口大に切る。
②白菜はザク切り、水菜は7cm、ネギは3 cmの斜め切り、にんじんは半月切り、しいたけは軸を取り、焼き豆腐はひと口大に切る。
③クエのダシ、しょう油、酒を入れた鍋に、クエの身、白菜、水菜、長ネギ、にんじん、しいたけ、焼き豆腐を入れ、団子をスプーンで落とし、蓋をして具材に火が通るまで15分程煮込む。
<タレ>
①とろろ汁とポン酢を混ぜ合わせる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/201213/

 「タモリ倶楽部」は、「カレーライスはじめました。けど・・・異業種テイクアウトカレー相談室」。
 タモリの「カレーごはん」って、どんなんだろ???ネットで、「タモリのチキンカレー」というのは、ヒットするんだけど・・・!
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
*365日カレーを食べる男 大倉 孝二
*カレーの魔術師 バービー
《南仏料理 Dining 旬》新百合ヶ丘
 南フランスの家庭料理
・国産牛の欧風ビーフカレー 1,100円 ※フレンチのビーフシチューの手法で煮込む
・野菜のスパイスチキンカレー 880円
・アジアンキーマカレー 880円
・フランス風シーフードカレー 1,380円
《會津喜多方ラーメン 愛絆》北区十条
・愛絆特製カレーライス 550円
・チャーシュー丼 300円
*タモリの「カレーごはん」
 鶏ガラスープと和風だしを半々にする。スパイスは、ターメリック、クミンが中心。豚肉と油揚げが入る。サラッとしたカレー茶漬け。
《和食店 うぶか》四谷三丁目
 蟹と海老の専門店
・うぶか甲殻類カレー 2,000円 ※大量の蟹と海老の殻のスープ
《ひよこ プリン》江戸川区平井
 豆乳を使った優しい味のラーメンが人気
・ひよこプリンのカレー 800円
 (オリジナルキーマ&粒マスタードのキーマ)
・ひよこのカスタードプリン 330円

 「デラメチャ気になる!」は、「名駅地下街でイチバン巡り」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*イチバン古い店
《おつけもの松永》創業63年
 飽きないように商いをしろ
・メロン漬 450円
※サンロードがカーブしている理由は、地下鉄の上に地下街がある。
<新明堂>
 岐阜・関市の名産品、刃物を広めるためオープン
☆刀 230万円
*名古屋イチ早い!ラーメン店
《サッポロラーメン熊ちゃんの店》創業53年
 百貨店の北海道物産展で、札幌ラーメンが流行っていた。
 昭和42年、名古屋初の札幌ラーメン店としてオープン
・みそチャーシューメン 920円
*奥行き45cm、地下街イチ細長い店
<オリンピアプラス ユニモール店>
 文房具
 駐車場へ行くスロープが店の裏にある。
※万年筆ブーム
☆Pelikan Suvran M700 トレド 15万円
<タミー>奥行き45cm
 洋服、タオル
<名鉄百貨店地下>
*《hanafur 名鉄店》
☆長崎県産大地のしずく 16,200円(ぶどう)
☆和歌山県産みかん 5,400円
・長崎県産 さちのか 5,000円(いちご)
・3輪マンゴー薔薇と旬のいちごショート 3,780円
・季節のフルーツ マンゴー薔薇 MIXタルト 3,456円

004_20201214155701
 「情熱大陸」は、vol.1133「誰もが唸る極上の贅沢を堪能あれ!カニ料理人_山田達也」。
 主人公のお母さんは、なぜJubilo(ジュビロ磐田)のウインドブレーカーを着ていたんだろう???磐田は、だいぶ遠いぞ・・・???
https://www.mbs.jp/jounetsu/
*カニ料理人 山田 達也
《かに吉》鳥取市
 *《星のや東京》料理長 浜田 統之
 *《神戸北野ホテル》総支配人・総料理長 山口 浩
・蟹すき
・蟹姿盛(茹でガニ)
・蟹バター焼
<浜坂・諸寄漁港>兵庫県
・松葉ガニ
*第一幸栄丸 船長 川越 信二
※背中とか腹を触る。やわらかかったらダメだけど、いいカニは硬い。身が詰まっているから。
《あかつき商店》浜坂町、母の店
 カニを氷詰め
※お客が来るまで、カニは出さない。開店40分前、発泡スチロールの封を開ける。
 カニ味噌を洗い、汚れをとる。
・蟹姿盛(茹でガニ):塩の量、ゆで時間は、カニによって変える。
 今日の物は、20分茹で、氷水へ。
・蟹すき:出汁は沸騰させない。
※客は食べる瞬間までカニに触ることはない。
 寿司店に行って、お客さんは握らない。ステーキハウスに行って、自分で焼かない。それと一緒。
 カニ料理を提供している!
※ダシにくぐらせて空気に触れさせる。少しずつ熱を加えることで、硬くなることなく花と開く。カニは火の入れ方で食感も風味も大きく変わる。
・蟹姿盛
 全部ほぐす。カニ味噌をかけ、空気を含ませながら和える。
・蟹そうめん
 身を一筋一筋にほぐし、冷たいダシに泳がせる。
・蟹サンドイッチ
 カニ味噌を混ぜる。
「兵庫県新温泉町」<相撲部屋>
 努力は人を裏切らない
<浜坂漁港>
https://www.mbs.jp/jounetsu/2020/12_13.shtml

 「キリン」より、メール。リツイートすると「一番搾り」が当たるらしい!
https://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/campaign/ichinenbun_202012/?utm_source=ismn&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismn_201214&utm_content=4
 「Yahoo」より、メール。「厳選!グルメセット」。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?tab_ex=commerce&fr=shp-prop&oq=&aq=&mcr=0a9a02acba2f9376a89d3ee49080d633&ts=1595312487&cid=2498&p=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%802020&di=&uIv=on&used=0&pf=&pt=&seller=0&mm_Check=&ync_pid=body6&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044614
 「ノートン365 プレミアム 5台版 50GB有効期間1年自動延長」の自動更新の案内が届いた!11,800(税抜)って、高くない???
 ノートンのホームページで調べてみると、¥6,480だよ!!!???「自動更新は高い!」と思って、停止をする人って、どれくらいいるんだろう???ひょっとしたら、ほとんどの型が、「自動更新」しているんじゃあないでしょうね。
 新たに買う安い金額での「自動更新」を設定してくださいよ!!!
 「ノートン365 デラックス」でいいなあ!!「自動延長の停止をご希望の場合は、 2020/12/28 までに停止してください。」と書いてあるが、どうやって「停止」するんだろう??不親切だ!!!
https://jp.norton.com/products
https://www.nortonstore.jp/support/autorenewal/procedural/
 「ウイルスバスター」は、どんな「更新」を設定しているんだろう???この際、再び「ウイルスバスター」に乗り換えた方がいいのかな???
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome.html

 「新型コロナウイルス」に対する「交差免疫」というのは、今まで聞いたことがあったけど、「訓練免疫」というのもあるのですかぁ~!!!
 自分は、「ツベルクリン反応」の後、「BCG」を1年おきに受けてきた。自分は、結核に対する免疫を作る力が弱いのか???
 12/7(月) 8:02配信のニュースに、「日本人には“訓練免疫”ができている?「第3波は必ず収束する」と免疫学の専門家〈週刊朝日〉」というのがあった。
 日本人はこれまで風邪のコロナに何度もかかり、交差免疫により新型コロナの感染や重症化を抑えていると考えられます。まだ証明されていないので断言できませんが、科学的エビデンスは蓄積されつつある。幼いときにBCG接種を受け、インフルエンザワクチンを繰り返し打つ日本人は自然免疫が刺激され続け、“訓練免疫”が起きている可能性がある。ですから、私は第3波も必ず収束すると見ています。
*みやさか・まさゆき
 1947年、長野県生まれ。スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所などを経て、94年大阪大学医学部教授。2012年、名誉教授就任と同時に現職
https://news.yahoo.co.jp/articles/504295117dd9f35306b3f02046872fa1690142d1?page=2
https://www.macrophi.co.jp/lps/4-8.html

 「遠州灘に黒い雲がかかると寒くなる」という言い伝えがある。海に雲がかかっている。寒くなりそうだ。「風門」に「貼るカイロ」を貼って出かけましょう!
 「風門のツボ」は背中上部、両方の肩甲骨の間にあります。下を向いた時に首の裏に大きくでっぱる骨があり、その骨から背骨に向かって数えて下2つ目の突起の骨、ちょうど指で3本分くらい下のあたり。左右外側の指2本分ほど離れた位置が「風門のツボ」です。
 「今日は寒いな…」と感じたら、そこに風邪予防にバシッとカイロを貼っておきましょう。肩や肩甲骨の血流も良くなり、カラダのこわばりも和らぐでしょう。実は、予防だけでなく風邪をひいた後にも効果的。風門のツボにカイロを貼って温めると早く治ります。ぜひ試してみてください。
 同じように、この風門のツボを温めてくれる漢方薬が、風邪薬としておなじみの「葛根湯」。葛根湯もカイロと同様に風邪のひきはじめに効果的です。「風邪をひいたかな…?」と思ったら、「カイロ+葛根湯」で敵を撃破しましょう!
https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=172

 朝刊が休刊だと、やることがないので朝、家を出るのが早くなっちゃうな・・・。

 今日の仕事・・・。
 「」は、料理する前、「玉子」は、料理した後だと思っていたら違うんですね!!!
 「玉子」は、食材で、「卵」は、生物的な意味なんですね!!!
「卵」と「玉子」どう違う?
 「卵」という字は生物学的な意味を持っています。鶏などの鳥類だけではなく、魚や虫、そして人間など、生き物すべての「タマゴ」は「卵」と書きます。子孫繁栄として孵化する前提のものを「卵」と言うと考えて間違いありません。
 また医者になろうと勉強している人のことを「医者の卵」などと言う場合、医者になることを卵から孵化することに比喩した表現のため、「卵」という字を使用します。
 「玉子」は「食材としての鳥類の卵」というニュアンスです。これは子孫繁栄のためでなく、食用とされている鳥類の卵に限定して使用される表記です。そのため「鮭の玉子」「カエルの玉子」などとは書きません。またペットなど、食用でない鳥類の卵も「玉子」とは表記しません。
 生物学的な「卵」という大きなカテゴリーにおける鳥類の卵で、かつ食用を目的としたものを「玉子」とするという認識が一般的です。
https://macaro-ni.jp/50053
https://chigai-allguide.com/%E5%8D%B5%E3%81%A8%E7%8E%89%E5%AD%90/

 仕事を終え、帰宅。
 追い越し車線に、「北港運輸」と書かれたトラックが前にいるんだけど・・・ん??その前にもトラックがいる???・・・右折する様子もなし・・・追い越し車線が詰まっている犯人はそちらか???何という会社か見えない!!!遅い車は走行車線を走ってよ!!!
http://www.hokkohu.co.jp/

 帰宅して、今日も「湯たんぽ」を作りましょう!・・・昨日から湯たんぽを入れているんだよね。
 明日も寒くなりそうだな・・・。

 夕方は、「大根のぬか漬け」で一杯♪お
006_20201214155701
 それに、100g105円で買った「太平洋産 刺身用びんちょうまぐろ」♪♪♪これ、アタリ↑↑↑目利き、正解!!!

002_20201214155701
 デザートは、4個378円で買った「秋田県産 ゲンマイゲツリンゴ」♪1個94円だね!!!果物は美味しいね♪♪♪

 ここで、「海の精」より、「冬の伝統食育(12月~2月)」の引用♪
https://www.uminosei.com/
「冬の食事のポイント」
 体を温めて、エネルギーや栄養を蓄える食事を摂ります。
 よく火を入れて煮込んだものや、適度な油分や塩味のある食事がおいしく、エネルギーや活力がわき、冬の体を元気にしてくれます。
・調理にじっくり時間をかける!
 じっくり時間をかけて調理したものは、より体を温めてくれます。冬に鍋物や煮物がおいしいのは、そのためです。冷たいものや生ものを控えるだけでも、冬の養生になります。
・根菜を中心に、油やゴマなどを上手に使って!
 旬の根菜類を中心に、葉物や柑橘類も上手に取り入れましょう。油や種子類(ゴマ、クルミなど)を使った料理は、コクがあり、カロリーも高く、体を温め、冬向きです。冬は栄養を蓄える季節で、ダイエットには向きません。少しぽっちゃりしても気にせず過ごしましょう。
・おいしい塩味で体を温めて!
 寒さに弱い腎臓を、塩味が養ってくれます。塩は体を温め、気力や活力を養い、血の巡りをよくします。海藻や黒い食品(黒豆、黒ゴマなど)も、ミネラルなどが豊富で、腎臓系統の養生食になります。
「食の豆知識(12月)」
【食養常備菜きんぴら】
『材料』(作りやすい分量)
・ゴボウ、ニンジン・・・各200g
・ゴマ油・・・大さじ2
・水・・・1/2~3/4カップ
・海の精の醤油・・・大さじ3~4
『作り方』
①ゴボウ、ニンジンは斜め薄切りにしてから細く縦に千切りにする。
②ゴマ油でゴボウを炒め、ゴボウのツーンとした匂いがよい香りに変わったら、ニンジンを入れ、ひたひたの水を加えて煮る。煮立ったら弱火にする。
③水が半分以下になったところで醤油を入れ、水分がなくなるまで煮切る。
※②の水を加えて煮立つまでは、強火で勢いよくつくるのがコツ。
「おうちで手づくり(2月)」
【ふきのとう味噌】
『材料』(作りやすい分量)
・塩ゆでしたフキノトウ・・・25g
・海の精 豆味噌・・・37g(フキノトウの見た目で1/2)
『作り方』
①ゆでたフキノトウを粗みじんにして四角くまとめる。
②包丁の腹を使ってフキノトウを味噌に混ぜ、なじむまで味噌ごと切っては混ぜ込む。
※ゆでたフキノトウをゴマ油で炒めて、そこに味噌を混ぜ込んで炒めてもいいです。新鮮なものは生のまま、サッと拭いて、粗みじんにしてから見た目半量の味噌と混ぜてもできます。
「冬のおすすめレシピ」
【煎り大豆の炊き込みごはん】
 ~梅崎和子さまのレシピ~
 香ばしい煎り大豆に、ひじきも炊き込んでいます。もちもちした炊きおこわのような食感が味わえます。
『材料』(4人分)
・五分づき米・・・1.7カップ
・大豆(洗わない)・・・0.3カップ
・ひじき(洗わない)・・・2g
・海の精 あらしお・・・小さじ1/2
・海の精 旨しぼり醤油またはうすくち醤油・・・小さじ1/2
・水・・・2.4カップ(米と大豆の1.2倍)
『作り方』
①米は洗ってザルにあげ、水を切り、炊飯器に入れて30~1時間ほど分量の水に漬けておく。
②大豆を、油をひいていないフライパンなどでこんがりと空煎りする。皮がはじけて猫の目状態になり、薄茶に焦げるくらいまで煎り、余熱で少し置いておく。
③②の大豆と、食べやすい長さにちぎったひじきを①の米に加え、「あらしお」と醤油で味をつけて炊き、炊きあがったら天地返しをする。
※味つけは澄まし汁の塩加減を目安に、あまり塩辛くしません。
【サトイモとコンニャクののっぺ汁】
 里芋、コンニャク、干しシイタケ、ねぎを具材にした、塩味の澄まし汁。葛でとろみをつけたシンプルで温まる汁です。
『材料』(3人分)
・サトイモ・・・2~3個(120g)
・コンニャク・・・1/6丁(60g)
・ネギ・・・10cm
・干しシイタケ・・・3枚
・だし汁(または水)・・・3カップ
・酒・・・大さじ2
・葛・・・大さじ1
・海の精 あらしお・・・小さじ1と1/2
『作り方』
①サトイモは皮をむいて5mmの輪切りにする。コンニャクは2cm角、3mmの厚さの色紙切りにする。干しシイタケはだし汁(または水)で戻して半分にそぐ。ネギは1cmの小口切りにする。
②鍋に①の材料を入れて煮立て、「あらしお」と酒を加えてサトイモがやわらかくなるまでコトコト煮込む。
③葛を倍量の水で溶いて、煮立った鍋に回し入れて混ぜ込み、とろみをつける。
【蒸し大根のステーキ キノコソースぞえ】
 ~大谷ゆみこさまのレシピ~
 蒸し大根でメイン料理ができます。油と醤油がからんで旨みたっぷり、キノコソースは葛でとろみをつけて、おいしさと温かさを閉じ込めました。
『材料』(4人分)
・大根・・・1本
・ゴマ油・・・適量
・海の精 あらしお・・・適量
・海の精 旨しぼり醤油・・・適量
<キノコソース>
 キノコ(お好みのもの)・・・100g
 油(ゴマ油+菜種油)・・・小さじ2
 海の精 旨しぼり醤油・・・大さじ1
 水・・・3/4カップ
 葛・・・大さじ1(同量の水で溶く)
『作り方』
①大根は皮ごと厚さ2cmの斜め切りにする。重量の1%の「あらしお」をまぶし、強火で20分蒸す。
②①の大根の両面に醤油をつけ、フライパンに油を熱して両面をこんがり焼く。
③ソースを作る。フライパンに油を熱してキノコを炒め、醤油と水を入れて、同量の水で溶いた葛粉を3回ぐらいに分け、底をかき混ぜながらとろみをつけ、②にかける。
※キノコソースは冷めると固くなるので、作るときはややゆるめに作ります。
※葛と水は分離しやすいので、煮るときは、ややしつこいくらいよく混ぜてしっかり煮ます。

本日のカウント
本日の歩数:2,174歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.6kg、14.8%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「無名汁」、そして「世界の鍋に舌鼓 年末年始、自宅で楽しんで」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 漢字学の白川静博士は、「呪能(じゅのう)」という言葉をたびたび使って、漢字のなりたちなどを解説している。呪いに限らず、お祝いなども含めて、文字には何事かを実現する力が宿っていると、信じられていたらしい
▼毎年恒例の「今年の漢字」は「密」が選ばれた。「禍」「病」に大きく差をつけて、納得の一位だろう。「令」「災」「北」といった近年の漢字と比べれば、呪能ではないけれど、なるほど現実に働き掛ける力が宿っているとも思わされる今年の漢字である
▼「密集、密接、密閉の三密を避け」「密にならないように」。何度繰り返されただろうか。人数は知りようがないが、「密」への意識があったからこそ避けられた感染が、実際にあるはずだ。日本語としての美しさはともかく、使いやすくて、イメージも明快な言葉が、「密」から生まれている。文字に宿る力が、ありがたく思えようか
▼大人気の漫画の影響もあって、七位からは、「滅」「菌」「鬼」「疫」と並んだ。菌、鬼、疫を滅すと読めば、ウイルスや流行病に対する世の中の願いが表れたような並びにも見える
▼ぜひ呪能が宿ってほしい「滅菌鬼疫」ではあるが、感染は広がり、抑え込むのが難しくなってきた。「密」を回避する意識を新たにする機会であるかもしれない
▼助け合いながら「親密」に「緊密」に。心のほうは「密」で「禍」に向かいたい。
https://www.chunichi.co.jp/article/170240?rct=syunju

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「山形県 山形市」。11/13の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
 馬見ヶ崎川、芋煮会フィスティバル
<さとう農園>明治33年創業、佐藤さん
*里芋(土垂:どだれ):形は細長く、粘りとぬめりが強い。
☆洗い里芋 400円(税別)
*芋茎(ずいき):里芋(八つ頭)の葉柄、薄皮をむき、2週間ほど天日干しで乾燥。
☆納豆汁
☆芋がらの煮物
・芋煮
①里芋を包丁の背で、薄皮だけを剥く。
②鍋に、水、こんにゃく、芋煮のたれ(醤油、日本酒、砂糖)を入れ、火をつけ煮込む。
③里芋に火が通ったら、牛肉を入れる。ネギを入れる。
④締めはカレー粉を入れて、ご飯を入れておじやにする。うどんでもよい。チーズを入れてリゾット風もいい。
・里芋の梅肉和え
①洗った里芋を皮ごと茹でる。15分ほどして、皮が割れたら茹で上がり。(皮をむいてそのまま食べてもおいしい)
②皮をむいて、切って、自家製梅干しの種を取り、叩いたものと和える。
・芋がらの酢の物
①芋がらを2~3分茹で、甘酢に漬け込む。

 「西村キャンプ場」は、「にしむライス、大収穫祭」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
<藤本さん>
*アイガモ農法
*はで干し:
 木と竹で作った「はで」に刈り取った稲を束にして干す作業。
 20日間、干す。
<アサヒの森 甲野村山>
・薪
【鴨鍋】
①鴨肉を食べやすい大きさに切る。長ネギをぶつ切りにする。
②カツオ、昆布のダシに、しょう油、酒、みりんで味付け。
③切った鴨肉、角切りの豆腐、斜め切りにした長ネギを入れる。
④焼いたネギを入れる。
【にしむライスの竹ご飯】
①竹に切り込みを入れて、米の投入口を作る。
②竹を洗って、竹の中にお米と水を入れ、切りとった竹で蓋をし、30分置く。
③焚き火に入れて、約30分炊く。

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#083「掛川市_掛川抹茶パフェ」。
https://www.youtube.com/channel/UCqHczYty3emqunOz4dZFFqw
《茶菓 きみくら》
掛川市板沢510-5
TEL 0537-24-6008
・掛川抹茶パフェ 1,330円

 「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」は、「今人気の最新コーヒー店のお金のヒミツ」。
https://www.nhk.jp/p/ts/ZV9LQ94Z3R/
《》東京・世田谷区
・サンサルバドルのロスアルぺス
《GLITCH》東京・千代田区
 浅煎りメインでブレンドしないシングルオリジンの専門店
《》東京・世田谷区 マンモスビル
・コーヒー 400円
※小型の焙煎機
  中型焙煎機 約300万円
  小型焙煎機 約60万円
※浅煎りのフルーティーな酸味が好きな客が増えた。
▲新世代コーヒーショップのトレンド①:
 焙煎は深煎りから浅煎りフルーティへ!
*コーヒーアカデミー講師 中平 尚己
 焙煎に長い時間をかけたものが深煎り。浅煎りはそんなに時間をかけていないもの。
 深煎りは、コーヒーならではの苦味が強いのが特徴。品質のよくない豆でもある程度の味になる。
 苦みが少なく、豆本来の酸味が効いた浅煎りで楽しむことが多くなった。
※コーヒー豆:「コーヒーノキ」という植物になるフルーツの種子。
※昔ながらのハンドドリップ
※浅煎りのコーヒー豆の個性を引き出すのに、エアロプレスという方法のお店が増えている。
▲新世代コーヒーショップのトレンド②:
 手軽に豆の個性を引き出せる「エアロプレス」 5,500円
 空気圧で短時間抽出!お湯を注いで、注ぐだけ。
▲新世代コーヒーショップのトレンド③:
 毎日替わるオススメコーヒー!
*コーヒーハンター 中島 良彰
 焙煎してからの鮮度で香りが大きく変わっていく。1週間経つと香りが抜ける。
 毎日オススメが替わるお店は、常に新鮮な豆を提供している。
※コーヒーの炭酸ガス
 コーヒー豆を焙煎すると中に炭酸ガスがたまる。豆にお湯がしみこみ、炭酸ガスが押し出され、泡が出る。コーヒードームができる。
 鮮度が落ちた豆は、ガスが抜けて膨らまない。ガスが抜ける時に、香りも抜ける。
※シャンパンボトルに入れて販売。
 100g(5~6杯分)3000円~
▲新世代コーヒーショップのトレンド④:
 世界が注目!スペシャルティコーヒー
 世界各国の協会によって高品質と認められたコーヒー
・2016年収穫「パナマ・ゲイシャ」:
 病気に弱く、栽培が非常に困難。業界では有名な高級品。1杯5000円
・「ブラック・アイボリー」:
 35g(約2杯分)1万3990円
 タイで収穫してから、コーヒー豆をゾウに食べさせ、フンから未消化のものを採取。ゾウの胃の中で長時間、自然発酵するうちに果物などの香りがつく。風味豊かになる。苦みがなく、なめらかな口当たり。
・インドネシア ジャコウネコ「コピ・ルアク」(100g)5000円
・「ハナグマコーヒー」(100g)6000円
「名古屋市」
 名古屋市民の年間喫茶代金(1世帯当たり)1万4301円。ぜんこくへいきんの2倍以上。
*クセの強い喫茶店
《喫茶 サガイ》
・金箔入りコーヒー 1800円
《マウンテン》
・コーヒーフロート 500円
《》昭和21年創業
・カフェオレ天井落とし 550円
https://www.nhk.jp/p/ts/ZV9LQ94Z3R/episode/te/Y3ZL62W6XL/

 コーヒーというと思い出す記事が2つ!
 2020年12月11日の朝刊の「この人」は、「住職の傍らコーヒー研究 自家焙煎の豆を販売 竹原 了珠さん(50)」。
 コーヒー好きが高じ、住職としての仕事の傍ら、豆を焙煎している。商品として地域の小売店で販売し、全国の愛好家らにも発送。ひそかな人気を集め「門徒の方だけではない新たなつながりが生まれている」と喜ぶ。
 石川県七尾市伊久留町(いくろ)の浄願寺の家に生まれた。中学生のころ、贈り物のレギュラーコーヒーを口にして、味の豊かさや香りに感動。好んで飲むようになった。大学卒業後、東本願寺(京都市)や東別院(名古屋市)に勤めた際も、各国の豆を買い集めたり手作りの焙煎機を試したりした。
 実家に戻り、2017年に納屋を改修し、夢だった焙煎所を設置。「たけわら珈琲豆店」を開業し、門徒に振る舞うほか、各地の同じ宗派の住職に頼まれ、その門徒にも届けている。「図らずも、人がお寺に足を運ぶ機会を増やすことができてうれしい」と語る。
 研究心は尽きず、コーヒー豆とブルーベリーを掛け合わせた新商品を開発。今後も探究を続ける考え。「商売が仕事ではない住職だからこそ、ワクワクするようなものを純粋に追い求めていける」。仏とコーヒーの道を歩み続けていくつもりだ。
(中川紘希)

 2020年12月12日の朝刊「この人」は、「東三河で喫茶店モーニングのスタンプラリーを企画・運営 中村 誠孝さん(71)」。
 愛知県の東三河五市の喫茶店のモーニングを楽しんでもらう「東三河モーニング街道スタンプラリー」が10月から来年2月まで開催されている。2011年に始まったこの人気企画を運営する「東三河モーニング街道研究会」の会長を務める。
 20年ほど前に豊橋市で家業の青果卸売店を継ぎ、外食の卸売業者でつくる「東三河外食産業振興会」に入会。その活動の中で、街の盛り上げのためにできることを他の会員と考え、外食産業振興会内にモーニング街道研究会を設けて企画をスタートさせた。
 モーニング発祥の地には一宮市が挙げられることが多いが、実は豊橋市が始まりとの説も。「モーニングは東三河でもそれだけ地元に根付いた文化」。スタンプラリーでは毎回、全店制覇の猛者が多く現れる。
 今回は10回目の予定だったが、新型コロナウイルスの影響を受け、通常50店ほどの参加店を30店と少なくするなど規模を抑えて「番外編」に。「喫茶店は息抜きができる街の『オアシス』。東三河のモーニング文化のためにスタンプラリーを続けていきたい」と話す。豊橋市出身。
(鈴木弘人)

 「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「山形 宮内ハム ビーフジャーキー」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/ygt-jerkyset/?scid=rm_205145
 同じく「クレージーソルトナッツ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/crazysalt-nuts3/?scid=rm_205145
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「希少なエビ ソフトシェルシュリンプ」の案内!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210126/?scid=me_ich_pcn_301_20201214_6645799_001
「「人に会わない間に顔が変化!」「鶏むね肉の時短レシピ」など…公式Instagram人気ランキングTOP5【2020年11月】
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8433861.html

 2020年12月15日 12時40分のニュースに「新型ウイルスの「新種」、英イングランドで発見 保健相が報告」というのがあった!!!
BBC News
 英イングランドの一部で新型コロナウイルスの新種が急速に広がっているのが確認されたと、マット・ハンコック保健相が14日、議会下院に報告した。ハンコック氏は、60以上の自治体当局が、新型ウイルスの新種への感染を報告したと述べた。また、すでに世界保健機関(WHO)に通知しており、イギリスの科学者らが詳しく調査していると説明。この新種がこれまでのウイルスより悪い症状を引き起こすことや、ワクチンが効かないことを「示すものは何もない」と述べた。
「断固とした行動取る」
 ハンコック氏は議会で、イングランドのロンドン、ケント、エセックスの一部、ハートフォードシャーで、先週末にかけて新型ウイルスの感染が急激に増えたと報告。「(新型ウイルスの)新種への感染が1000件以上、イングランド南部で集中的に確認された。確認した自治体は60近くに上る」と述べた。さらに、「新種なので影響範囲はわからないが、原因が何であれ、素早く断固とした行動を取る必要がある。残念だが、ワクチン接種が進む間、死に至るこの病気を抑制するにはそれが絶対に欠かせない」と話した。
 イングランド首席医務官クリス・ウィッティー教授は、ここ数週間ケントとその周辺地域で集中的に広がっている新種について、綿棒を使った現在の新型ウイルス検査で発見できると述べた。
 新型ウイルスの変異は、細胞に感染する際に機能するスパイクタンパク質が関係している。新型ウイルスのワクチンは、このスパイクタンパク質を標的としている。この変異が新型ウイルスの動きにどう影響するのかは、まだ正確にはわかっていない。
門家の見方
 英バーミンガム大学のアラン・マクナリー教授はBBCに、「取り乱すのはやめよう。これまでのものより伝染力や感染力があるとか、危険だということではない」、「注意すべきということだ」と述べた。「この新種の特徴を見極め、出現について理解しようと、多大な努力が続けられている。通常のウイルスの進化なのだから、この新種に対して冷静さと理性的な見方を維持することが大事だ。時と共に新種は現れては消えるものだ」
 一方、保健慈善団体ウェルカム・トラスト会長のジェレミー・ファーラー博士は、新種について、深刻な結果をもたらす恐れがあると述べた。「監視と研究を続ける必要がある。新型ウイルスの先を行き続けるため、必要な対策を取らなくてはならない」
 英ノッティンガム大学のジョナサン・ボール教授(分子ウイルス学)は、「多くのウイルスで遺伝情報は素早く変化する。そうした変化がウイルスに有利に働いて、効率的に伝染できるようになったり、ワクチンや治療の影響を受けなくなったりすることもあるが、多くの変化は何の影響ももたらさない」と説明。「新型ウイルスの遺伝的な新種が出てきてイギリス各地や世界中に広がったとしても、純粋に偶然に起こることだ」、「そのため、遺伝的変化を研究して影響を見定めることが大事で、それまでは影響について語るのは早過ぎる」と述べた。
<解説>ジェイムズ・ギャラガー、保健・科学担当編集委員
 すべての「新型」や「新種」を理解するための単純なルールがある。ウイルスの動きが変わったのかに注目することだ。ウイルスは常に変異するので、これは非常に大事なことだ。今のところ、私たちは「恐れ」は得ているが、「答え」は手に入れていない。ハンコック保健相は、イングランド南東部での新型ウイルスの急速な感染拡大に、新種が「関係しているかもしれない」と述べた。
 この発言は、感染急増の「原因となっている」と言うのとは別だ。ハンコック氏は、人から人への感染拡大が簡単になるようにウイルスが進化したとは言っていない。新種は、新型ウイルスとは無関係な理由で広がるかもしれない。夏にかけて「スペイン種」が出現した理由の1つが観光だった。現時点ではメディアに恐ろしい報道があふれているが、この新種がどれだけ深刻なのか、科学的なことはわかっていない。
新型コロナウイルス特集
感染対策
 基本情報:1分で解説 新型コロナウイルスについて知っておくべきこと 予防方法: 正しい手の洗い方 社会的距離とは: 2メートルってどれくらい? 感染対策に必要な距離 感染から回復まで:【解説】 感染から回復まで、何日くらいかかる? 新型ウイルス 感染したか判断するには: 「具合が悪いんだけど、もしかして新型ウイルス?」 感染を判断する方法とは 心の健康:【解説】 新型コロナウイルス、心の健康はどう守る? ワクチンについて: 世界77億人にワクチンを提供するには……5つの課題 新型コロナウイルス
(英語記事 'New variant' of coronavirus identified in England)
https://news.livedoor.com/article/detail/19383522/

 今日の仕事・・・。
 「色覚異常」って、「緑と赤」の識別が困難なのかと思っていたら、程度により「濃い赤と黒」とか、他にもあるのですね。
 では、どんな色が区別しづらいのでしょうか。頻度の多い2型色覚(2型2色覚と2型3色覚)の人が間違えやすい組み合わせは、赤と緑、オレンジと黄緑(きみどり)、緑と茶、青と紫、ピンクと白(しろ)・灰色、緑と灰色・黒です。1型色覚(1型2色覚と1型3色覚)の場合これに、赤と黒、ピンクと青が加わります。
 もちろん色覚に異常がある人のすべてがこれらの色を間違える(誤認する)わけではなく、一つしか該当しない人もいれば、ほとんどすべてがあてはまる人もいます。また、同じ人がいつも同じように誤認するのではありません。色を誤認しやすくする要因が、いくつかあげられます。
https://www.skk-net.com/health/me/c01_13.html

 仕事を終え、「LOTO 7」を買いに行く。今日は、「大安」だね↑↑↑
 ついでに、スーパーに寄る。平日なのにレジが混んでいたね。何故だろう???
 「茨城県産 レタス」105円を買い、帰宅。

 今日も寒いな・・・。
 夕方は、『土を喰う日々』に載っていた「無名汁」で一杯といきましょう!
『材料』
 野菜(椎茸、こんにゃく(手でちぎる)、里芋(大きさをそろえてみだれ切り)、ごぼう(輪切り)、にんじん(輪切り、太いところは半月型)、大根(いちょう切り))を用意する。
https://twitter.com/FmvJiro/status/1335110397473386499
 昆布を細切りにして鍋に入れ、野菜を入れてコトコト火にかけておく。野菜がやわらかく煮えたら、塩、醤油で味つけし、水気をきっておいた豆腐をにぎりつぶして入れる。
https://twitter.com/FmvJiro/status/1335110580655419393

006_20201215155701
 「ニンジン」は、先日、3本108円で買ったおつとめ品。
私が、丹誠込めて作りました!!
 宮崎県小林市南西方
 小杉 芳弘(こすぎ よしひろ)
農林水産省新ガイドラインによる表示
 特別栽培農産物
節減対象農薬 当地比0.5割減
化学肥料 当地比6.6割減
栽培責任者 小杉 芳弘
宮崎県小林市南西方8421
TEL (0985)32-3288
確認責任者 (株)菜心 緒方 勇樹
宮崎県阿波岐原町字宮神3153
TEL (0985)32-3288
 45040-0400-20001
http://www.harvest831.com/

010_20201215155701
 「木綿豆腐」も入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

008_20201215155701
 コンニャクは「群馬のあく抜きこんにゃく」。
250g
100g当たり3kcal
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

 2020年12月10日の朝刊に「世界の鍋に舌鼓 年末年始、自宅で楽しんで」という記事が出ていたね!
 新型コロナウイルスの影響で、この年末年始は自宅で過ごすという人が多いだろう。せめて海外旅行気分だけでも味わえないか。温かい食べ物も恋しくなる中、東邦ガス料理教室「クッキングサロン栄」(名古屋市中区)で、家庭で手軽にできる世界の鍋料理を教わった。
(植木創太)
【ブイヤベース】
『材料・作り方』(4人分)
①鍋でオリーブオイル40mlニンニク1片を熱し、刻んだアンチョビー2本、くし切りにしたタマネギ1個を加えて軟らかくなるまで炒める
②殻付きの有頭エビ8匹を入れて炒め、アサリ16個を加える。白ワイン120mlを入れて沸騰させ、カットトマト1缶を入れてさらに沸かす
③すりおろしたショウガ小さじ1/2とミカンの皮少々を加える。サフラン少々も入れると、より本格的な味に
④タラやアンコウなどの白身魚4切れを入れ、弱火で火を通す。皮をむいて湯がいたジャガイモ1/2個を入れて完成。パセリや水菜などを添えるときれい
※アドバイス
 マヨネーズ大さじ1、オリーブオイル・レモン汁・牛乳各小さじ1、おろしニンニク、塩少々を混ぜた「アイオリソース」をつけて食べると、さらにおいしい
(講師=グランファミーユ・シェ松尾名古屋松坂屋店料理長の片岡晃治さん)
【タッカンマリ】
『材料・作り方』(4人分)
①鍋に水2L、鶏手羽元8本、鶏もも肉2枚、ネギ少々、ショウガ少々を入れて30分、中火-強火で煮る。あくが出たら取る
②2~3cm厚さの輪切りにしたジャガイモ4個と塩小さじ1を加え、10分煮る
③粉トウガラシ・マスタード・ニンニク(みじん切り)各小さじ1、しょうゆ大さじ2、酢大さじ1を混ぜた後、万能ネギ少々を散らし、つけだれを作る
④ジャガイモに火が通ったら出来上がり。好みでエノキダケやトッポギ(韓国餅)を入れる
※アドバイス
 鶏肉は手羽先でもOK。鍋に入れる前にキッチンペーパーで肉汁を拭き取るとおいしくできる
(講師=韓国料理講師の李相潤(イサンユン)さん)
【トムヤムクン】
『材料・作り方」(4~5人分)
①エビ8匹の背わたを取って洗う
②マッシュルーム8個、ミニトマト8個を半分に切る
③鍋に鶏がらスープ4カップと(2)、ショウガ20gとローリエ2枚、種を取ったトウガラシ2~3本を入れて一煮立ちさせる
④(1)を加え、あくを取る。エビの色が変わったらナンプラー大さじ1を加えて味を調える
⑤好みでライムやパクチー、ココナツミルクを入れる
※アドバイス
 ショウガは香りと風味付けのため。大きめに切って入れ、食べる際はローリエと一緒に取り出す
(講師=栄養士の藤井涼子さん)
https://www.chunichi.co.jp/article/167703?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:4,446歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.2kg、13.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

12月 旬の素材「長ねぎ」「ゆず」「ぶり」

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「栃木県 矢板市」。11/16の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
《手塚郁夫りんご園》手塚さん
 サンふじ、陽光
*ぐんま名月
・鹿肉のロースト
①りんごとタマネギをすりおろし、醤油、赤ワインで味付け。軽く煮立たせる。
②鹿肉のローストにかける。
・子持ち鮎の鮎めし
①鮎に塩を振り、炭火で焼く。
②子持ちの鮎を、ダシを加え土鍋で炊き上げたご飯にのせる。
③蓋をして、8分蒸らす。
④ほぐしなら混ぜる。
・リンゴのディップサラダ
①角切りしたリンゴに、ヨーグルト、クリームチーズ、自家製味噌を混ぜたディップソースをかける。
<大島さん>
・焼きマツタケ、さんまの塩焼き
①マツタケを切り、炭火で約3分焼く。
②サンマも炭火で焼く。
・ホタテ焼きめし
①フライパンにバターを溶かし、半分に切ったホタテを投入。丸ごとのホタテも投入。
②水で割っためんつゆ、ガーリックパウダーを入れ、軽く煮詰める。
③ご飯を投入。刻んだネギとゴマを振りかける。
④おこげがつけば、かき混ぜる。
・モツ煮込み
①モツを長時間湯がく。
②モツ、ニンジン、ダイコン、こんにゃく、ニンニクの根元を切り落とし、レンジで30秒温め皮をむいたものを入れる。
③酒、醤油、味噌(2種類)を溶き、すりおろした生姜を入れ、2時間煮込む。
・カリフラワーの中華和え
①カリフラワー、キクラゲ、ニンジンをゴマ油、みりん、醤油などで和える。
・キノコ汁

 「365日の献立日記」は、昭和62年12月17日。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
 鯛のあらだき、湯どうふ、さつま芋の甘煮、おみおつけ(こまつな)
【湯どうふ】
①長ネギを刻む。絹ごし豆腐を切る。
②酒、みりんを火にかけ、醤油を入れる。
③湯呑みに薬味、花かつおをいれ、②を入れる。
④土鍋の中央に③を置き、土鍋にひたした昆布と水、塩を入れる。豆腐を入れに火かける。
【鯛のあらだき】
①鯛のあらをさっと湯に通して、ウロコや血合いをしっかり取る。
②ゴボウを切る。
③鍋に水、酒、昆布、みりんを入れ、鯛のあらをアクを取りながら煮る。
④醤油、ゴボウを入れ、落し蓋をして煮る。
『目にたまる水』沢村貞子
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/R794XK2LK2/

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、保田圭。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《鳥平》錦糸町
・生ビール
・大山鶏 とりわさ 770円
・自家製銀鱈西京焼き 640円
・きんきの煮付け 720円

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20201215/
《昭和食堂 各務原店》
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町3-334
TEL 058-370-9290
・生ビール
・青トン鍋
 ニラ、青唐辛子、もやし、豚バラ肉、ぴりからごまダレ

 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「ほたて貝柱」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200042/?scid=me_ich_pcn_301_20201216_6645918_001

 12/15(火) 19:42配信のニュースに「首相が高級ステーキ“忘年会” 「大人数」「タイミング」で批判が...」というのがあった。
 菅首相の行動が、物議を醸している。14日、「GoToトラベル」の全国一斉停止を発表した直後に行った夜の会食。野党からは、批判の声が上がっている。
 東京・銀座にある高級ステーキ店。14日午後9時前に姿を見せたのが、菅首相。およそ45分間滞在した会食のメンバーは、二階幹事長ら、自民党幹部だけではなかった。出席者は、福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長、俳優の杉良太郎さん、さらに、政治評論家に別室にいたというタレントのみのもんたさんら8人ほど。メンバーの1人は、この会食は、忘年会だったと話している。杉良太郎氏「きょうは、みんなで野球の話とか、そんな話をしただけ。忘年会」。王貞治氏「仕事とかなんかは関係なく、秋田の話とかそういうのをしていました」。みのもんた氏「二階さんも野球やってましたからね、野球の話で終始していました。(首相はマスク外さないよう呼びかけていたが?)さあ、僕よく見ていなかったから、そこまで見ていないからわからない」。関係者によると、出席者は料理を食べる時だけマスクを外し、それ以外はマスクを着けていたというが...。二階幹事長「マスク取らなきゃ食事できないから。まぁみんな十分注意しているでしょう」
 師走の銀座で行われたこの忘年会が、今、波紋を呼んでいる。会食をめぐって、これまで政府は国民に対し、重ねて注意を呼びかけてきた。西村経済再生相「会食でのクラスターのうち、5人以上の会食が8割ということも、頭に置いていただいて」8人ほどが参加した今回の会食。小池知事が訴えている、5つの「小」のうちの「小人数での食事」とは言いがたい人数。さらに気になるのが、出席したメンバーの年齢。そのほとんどが、重症化リスクが高いとされる65歳以上の高齢者ばかりだった。
 菅首相「ぜひ、国民の皆さんは、年末年始静かにお過ごしいただいて、コロナ感染をなんとしても食い止める、そうしたことにご協力いただきたい」。14日、GoToトラベルの全国一斉停止を発表し、国民に協力を呼びかけた、わずか1時間半後の会食。
 街からも、さまざまな声が上がっている。
20代「国民には制限かけるのに、自分は行っちゃうんだって」
50代「ちょっとないですよね、やっぱり」
20代「言っていることとやっていることが全然...。笑うしかないですね」
30代「コロナ禍の中、任命されてなった菅さんの気持ちもわかるんですよ。菅さんがいろんな人と話をしたいっていうのもわかりますし」
 急転直下のGoToトラベル一斉停止は、各方面に不安と混乱をもたらしている。都内を中心に観光バスを運行する「はとバス」は、予約数が2019年の1割ほどに落ち込むなど大苦戦。今回のGoTo停止による、さらなるダメージに肩を落としている。はとバス広報担当・本田寛奈さん「GoToトラベルがあるから予約した、旅行に行こうと思ったお客様が非常に多い。そういった方からのキャンセルが入るのではないかと懸念はあります」現在、都の要請を受け、時短営業をしているイタリアンレストラン。2021年1月11日までの時短営業延長の要請を受け入れる方針。Ambar GINZA・糸井壮志オーナー「10時以降飲めないっていうことなので、大きく売り上げが落ちました。(協力金)100万円ということで、その補償していただければ、なんとか経営は続けていけます」。自分たちが都の要請に応じる中での銀座会食には、複雑な思いを抱いていた。Ambar GINZA・糸井オーナー「できるだけ少人数で会食をと言われてる中で、大人数で会食されたってことは、国民の疑念を抱きますし、今は、そういうことすべきではない。ただ、わたしたち飲食店側としては、そういった会食のお客様に来ていただきたい気持ちはあるので難しい」小池都知事「(きのう菅首相が夜の会食を5人以上で行ったが?)ふふふ、まぁ。いやいやどうでしょうかね」。出席していた自民党の二階幹事長と林幹事長代理は、マスク会食などの感染対策はとっていたのか問われ、こう答えた。林幹事長代理「食事中は、マスク取りますよ。ちゃんと食事中は」。二階幹事長「マスク取らなきゃ食事できないから。まぁみんな十分注意しているでしょう」。
 しかし、野党からは批判の声が上がっている。立憲民主党・福山幹事長「感染拡大が広がっている中ですから、多少自粛をした方がよかったかなと思います」。与党・公明党の山口代表は、言葉を選びながら、こう答えた。公明党・山口代表「総理の日程は公表されることになっているので、国民に対する一定のメッセージ性というものもあると思いますから、よく配慮しながら、今後検討していただきたいと思います」。
 医療崩壊の危機を懸念する医師は、今回のGoToトラベルの全国一斉停止表明のタイミングがギリギリだったと話す。さいたま医療センター・讃井將満医師は、政府が14日に発表したコロナに対応する医療機関や医師、看護師への支援額を倍増することについては、一定の評価をしている。しかし、菅首相の14日夜の会食については苦言を呈した。さいたま医療センター・讃井医師「結果として、それが患者さんの総数を増やして、実際に本当であれば亡くならなくていい方が、もうすでに亡くなっている、そういうことを真剣に考えていただかないと。本当に残念としか言いようがない」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/540df01f0078bdb768f7307e831d4bc9f3487e86

 12/16(水) 10:40配信配信のニュースに「5人以上の会食、一律で駄目とは言っていない=西村再生相」という言い訳のような記事があった!!!
 政府の「新型コロナウイルス対策」は、行き当たりばったりで、無用なことしたり、時期遅れのことをしたりして、効果があるとは思えない!!!
[東京 16日 ロイター] -
  西村康稔経済再生相は16日午前の衆院内閣委員会(閉会中審査)で、政府が提唱している新型コロナウイルスの感染拡大防止策に関連し、一律で5人以上の会食を否定しているわけではなく、必要な場合は感染防止策を徹底してほしいと述べた。大西健介委員(立民)への答弁。
 大西氏は、西村氏が5人以上の会食や忘年会の自粛を再三要請してきた中で、菅義偉首相が二階俊博自民党幹事長や俳優の杉良太郎氏ら8人でステーキ店で会食し、杉氏が忘年会だったと説明したことを問題視した。
 西村再生相は「一律に5人以上は駄目だと申しあげているわけではない。そのような強制力も(政府には)ない。ただ長時間、大人数の会食はリスクが高いので、できるだけ控えていただきたい。どうしても会食する場合は、アクリル板のある店を選ぶなど感染防止策を徹底してほしい」と説明した。
 (竹本能文)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c15b2901483a6d6409262455375c45d66330cc05

 昨夜、湯たんぽからお湯がこぼれていた。敷布団がべちゃべちゃになった・・・お漏らしをしたのではありません!!!蓋の締め方が悪かったのかなと思ったが、しっかり締まっていた。
 今朝起きたら、原因が判明!!!なんと、湯たんぽの接合部分が取れ、そこからお湯が漏れていた!!!そんな潰れ方をするんだと不思議だった。修理はできないので、新しいのを買うしかないな。もう、10年以上使っているものから寿命かな。

008_20201216160201
 今朝のモーニングコーヒーは、「NESCAFE GOLD BLEND」。
レギュラーソリュブル コーヒー
 挽き豆包み製法
 ポリフェノール習慣 1日3杯
40杯分(80g)
”淹れたての香りと味わい”ネスカフェレギュラーソリュブルコーヒー
 微粉砕したコーヒー豆を包み込むネスカフェ独自の「挽き豆包み製法」が、コーヒー豆の酸化の原因となる空気に触れにくくし、いつでも1杯ずつ淹れたての上品な香りとマイルドな味わいをお届け。
ネスレ日本株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
TEL 0120-00-5916
http://nestle.jp/

 今日も寒いね・・・手がかじかんで仕事に支障が出る!
 仕事を終え、帰宅途中、ホームセンターに寄る。「湯たんぽ」ためだ。2.5Lのものと3.0Lのものと悩んだが、3.0Lの880円の物を買う。2.5Lのものは、今まで使っていたものを比べちょっと小さく感じられ、すぐ冷めそうな気がしたからだ。
 ついでにスーパーを覘く。「若鶏チキンステーキ」100g105円のものが10%引きで291gのものを276円を買う。

 ドラッグストアーに行く。
 売り出しの「ふじっ子」170円、「純とろ」170円、それに「新ルルA錠s100錠」878円を買う。WAONにて支払い!電子マネーって便利だね!

 帰宅して、使っていた「湯たんぽ」を見たら、2.8Lだった。2.5Lだとすぐに冷めちゃう気がするな。2.8Lとか2.7L辺りが手頃じゃないのかな。3.0Lはちょっと大きすぎたな。お湯がたくさん要りそう!
 昔のって、陶器だったよね。今は、ポリエチレンなんだよね。
 お湯を沸かして、湯たんぽを作りましょ!説明書を見たら、当たり前の注意事項が書いてある!!!変な使い方をする人がいるのかな???お湯を沸かしてから入れるに決まってるジャン!!!
002_20201216160201
古い伝統と新しい技術 マルカの湯たんぽ

 MARUKA
 安心して使えるSG商品の湯たんぽ
 スペアパッキン付き
マルカ株式会社
▲注意 低温やけどに注意 長時間湯たんぽを身体に触れていると低温やけどを起こします。
 ご使用前には、必ず添付の”低温やけどに注意!をお読みのうえご使用ください。
A0444873IA
 対人賠償責任保険付
 購入日より3年間
 製品安全協会
湯たんぽは「頭寒足熱」型の暖房器です。
「湯たんぽ豆知識」
・湯たんぽはいつ頃から使われていたの?
 中国では唐代かっら使われていたという、日本では元禄時代にはすでにあったらしい。
・湯たんぽの名前の由来は?
 中国では湯婆と書いてタンポと読む。間接的に伝わるお湯の温度が母親の体温のように優しく、心地よいことから湯婆の名がついたと。それが日本に伝わってからもう一つ頭に湯がついて湯湯婆(ゆたんぽ)になったといわれている。
・湯たんぽの表面の波形はどうして?
 表面積を少しでも広くすることにより、暖房面積を広くするため。丈夫さを保つため。
品質表示
 原料樹脂
  本体:ポリエチレン
  キャップ:ポリプロピレン
  パッキン:天然ゴム
 耐熱温度
  本体:110℃
  キャップ:120℃
ポリゆたんぽ
 大型3.0ℓ(袋付)
 予備パッキン付
「ポリ湯たんぽ 取扱説明書」
▲必ずお読みください!
 この説明書は大切に保管し、時々読み返してください。
「ご使用の前に」
①絶対直接火に掛けないでください。
 お湯はケトル等で沸かしたものを入れてください。絶対に直火(コンロ、ストーブ、IHクッキングヒーター等)でお湯を沸かさないでください。火事等重大な事故を起こします。また、危険ですので絶対火のそばに置かないでください。
②電子レンジでのご使用は絶対にしないでください。
③絶対に直接手で触れないでください。熱湯を入れるので素手で触るとやけどをします。軍手、ミント等を使用してください。
④必ず水道水をご使用ください。他の水の場合、中に含まれている物質により湯たんぽの素材が傷つき、破損を早める事があります。
⑤お湯は口元から見えるところまでいっぱい入れてください。お湯が少ないと湯たんぽ内部の空気層が多くなり、凹みの原因になります。
⑥キャップ(口栓)は確実に締め、お湯が漏れないことを確認してください。お湯が漏れるとやけどをします。また、締めすぎると割れることがあります。
⑦使用前にパッキンにひび割れ等の破損がないが確認して、異常がある場合はお湯漏れの原因となりますのですぐにお取替えください。
⑧湯たんぽの材質はポリエチレン製のため、経年劣化で材質が変質し、数年で割れ等が発生する場合があります。ご使用前に必ず点検をして割れていたら絶対に使用しないでください。お湯が漏れて危険です。
⑨熱湯を入れるので危険です。お子様が触れないようにご注意ください。
「ご使用時に」
①布製の袋に入れてご使用ください。熱すぎる場合は、さらに他の布で包んで調整してください。
②市販の湯たんぽ袋をご使用の場合は、その説明書をよく読んでご使用ください。
③使用したお湯を飲まないこと。
④必ずキャップ(口栓)を上向きにしてご使用ください。裏向きですと、使用時に何等かの衝撃でキャップ(口栓)が緩み、お湯が漏れる恐れがあります。
⑤重いものを載せたり、強い衝撃を与えないでください。また湯たんぽに全体重を掛けて乗らないでください。
⑥低温やけどにご注意ください。
 長時間湯たんぽに触れていると低温やけどを起こします。
 詳しくは”低温やけどに注意”をよくお読みください。
「収納時に」
①しっかりと水を切り、中を乾かしてから収納してください。
②キャップ(口栓)は軽く締めてください。強く締め過ぎると次のご使用時に外れない場合があります。
③直射日光や風の当たる所に放置しないでください。材質の劣化によるヒビ割れが発生する場合があります。
※説明書をよく読んでお使いください。万一誤った使用によって事故等が発生したときは責任を負えません。
「低温やけそに注意」
■低温やけどとは
 低温やけどは、心地良く感じる程度(体温より少し暖かい温度)のものでも、皮膚の同じ部分が長い時間接触していると発生するやけどです。
 熱いものに接触している皮膚の温度のとやけどになるまでの時間はおよそ次のとおりです。
  44℃では3時間から4時間
  46℃では30分から1時間
  50℃では2分から3分
(出典:山田幸生、「製品と安全第72号」低温やけどについて、製品安全協会)
■低温やけどを防ぐには
 布団からだして使用する
  布団が暖まったら、ゆたんぽを布団から取り出して就寝してください。
・ゆたんぽの低温やけど対策用品を使う
 低温やけど対策用品が市販されている場合には、それらを使うと低温やけどの防止には効果的です。
・一定時間ごとにゆたんぽの位置を変える
 保護者や介護者など周囲の方がいる場合は、身体の同じ部位に触れ続けないよう、時々、ゆたんぽの位置を変えてあげてください。
・厚手のタオルや布で包む
 必ずしも低温やけどの防止にが効果がありませんが、付属や市販しているゆたんぽカバーを使用し、その上から厚手のバスタオルや布で包むと、表面温度が下がるため、低温やけどを生じるまでの時間は長くなります。低温やけどは皮膚の深いところまで達することがります。万が一、低温やけど(皮膚の変色や痛み)が起きたときは、すぐに専門医の診断を受けてください。
※GSマーク制度とは、製品安全協会が定めた認定基準に適合した製品にのみ表示され、その製品の欠陥によって発生した人身事故に対する保証制度である。
 GSマークシールに表記された期間年数は、補償に対する期間であり、製品の耐用年数を保証した期間ではありません。
SG工場等登録番号29-003
マルカ株式会社
尼崎市潮江5-7-10
TEL (06)6423-3971
http://www.maruka-yutanpo.co.jp/

 夕方は、「大根のぬか漬け」で一杯といきましょう♪♪♪

004_20201216160201
 それから、今日、10%引きで買った「若鶏チキンステーキ用(タンドリー)」↑↑↑
beisia
 今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
 おっ簡単 おっ美味しい!炊事 イージー
 o-easy HAPPY su-easy
タンドリーチキンステーキ
 スパイス香るカレー味
10種類以上の香辛料を使用したマイルドで深みのある味わい
 ~調理方法~
 ①フライパンに油を引かず、鶏肉の皮目から弱火で焼きます
 ②焼き色がついたら裏返してフタをし、しっかり火を通してください。

006_20201216160201
 昨日買った、「レタス」を添えましょう!

 『ふれ愛交差点』2020年12月号より、「12月 旬の素材」の引用♪
【野菜】
・長ねぎ
 ツンとする香り、辛みの成分は、強い抗酸化作用をもつアリシンです。疲労回復効果を持つビタミンB1の作用も助けます。緑色の部分にはβ-カロテンも豊富。抗酸化作用が期待できます。
※選び方
 緑の部分と白い部分がはっきり分かれているもの、巻きがしっかりしているものがおすすめ。
・れんこん
・大根
【果物】
・ゆず
 香りがよく、皮を刻んで薬味にしたり、果汁をしぼって風味付けに使います。果汁は強い抗酸化作用をもつビタミンCを多く含み、また酸味のもととなるクエン酸には、疲労回復や食欲増進効果が期待できます。種にも果汁と同様に有効成分があり、日本酒に種を漬け込んだものは美肌化粧水になります。
【魚介】
・ぶり
 ぶりの脂には脳細胞を活性化させるDHA、コレステロールを減らし、生活習慣病を予防するEPAが豊富です。またビタミンDを多く含み、丈夫な骨や歯を作るのを助けます。調理前にサッと洗い(3秒以内)、水気をしっかりふき取るひと手間が、料理をおいしくします。
「長ねぎのおすすめレシピ」
【牛肉のレモン風味長ねぎ添え】(1/3量で272kcal)
レモンをきかせてさっぱりと
『材料』(2~3人分)
・長ねぎ・・・2本
・牛ロース肉(焼肉用)・・・10枚(300g)
・パプリカ(赤)・・・1/4個
・塩、こしょう・・・各少々
・サラダ油・・・小さじ2
・A
 レモン汁・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1/4
 粗挽き黒こしょう・・・少々
『作り方』
①長ねぎは斜め薄切りにし、パプリカは横に薄切りにする。牛肉は塩、こしょうをふる。
②フライパンに油小さじ1を強めの中火で熱して牛肉を入れ、1分ほど焼く。返して30秒焼いて器に盛る。
③2のフライパンに油小さじ1を足して中火にし、長ねぎとパプリカを1分ほど炒める。Aを加えてひと混ぜし、2にのせる
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c906
【長ねぎとツナのピリ辛炒め】(77kcal)
しんなり炒めて甘みをアップ
『材料』(2人分)
・長ねぎ・・・1本
・ツナ(缶詰・オイル不使用)・・・1缶(80g)
・サラダ油・・・大さじ1/2
・A
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 トーバンジャン・・・小さじ1/2
『作り方』
①長ねぎは幅2~3mmの小口切りにする。
②フライパンに油を中火で熱し、1を加えしんなりするまで2~3分炒める。ツナ(汁ごと)、Aを加え、汁気が少なくなるまで2~3分炒める
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c907
【長ねぎと油揚げの南蛮漬け風】(131kcal)
酸味と辛みがきいた箸休め
『材料』(2人分)
・長ねぎ・・・1本
・油揚げ・・・2枚
・にんじん・・・1/4本
・サラダ油・・・小さじ1
・A
 赤唐辛子(小口切り)・・・少々
 だし汁(または水)・・・大さじ3
 酢・・・大さじ1
 しょうゆ、砂糖・・・各小さじ1
 塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①長ねぎは幅1cmの斜め切りにする。にんじんは長さ3~4cmの短冊切りにする。油揚げは8等分の三角形に切る。
②フライパンに油揚げを並べて弱めの中火にかけ、返しながら2~3分、焼き色がつくまで焼いて取り出す。油を入れて中火にし、長ねぎとにんじんを2分ほど炒める。
③ボウルにAを合わせ、2を加えてサッとあえる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c908

本日のカウント
本日の歩数:4,458歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.6kg、13.3%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

JTが無料で分煙コンサルティング

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「神奈川県 大磯町」。11/17の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
《魚金》シロメダイ
<辻井さん>
*ウスバハギ:
 秋から冬が旬の魚、全長70cmにもなる
*定置網漁
・ウスバハギの刺身 生肝醤油がけ
①ウスバハギの頭を落とし、肝を取り出す。身を三枚におろす。
②肝をたたく。昆布だし、醤油を加え、混ぜる。
③刺身の上にのせる。万能ネギを散らす。
・イシダイ煮付け
①イシダイのウロコを内臓を取る。
②鍋に酒、みりん、醤油、砂糖、生姜を入れ、ひと煮立させる。
③イシダイを投入。落し蓋をして10分煮込む。
・シオゴ(カンパチの子ども)の刺身
《大磯迎賓館》石塚さん
 大正初期に貿易商の別荘として建築。8年前、国登録有形文化財に。
*ナポリの老舗メーカー「アクント社」のピザ窯
★ピッツァランチ 2,640円(税込)
 生ハム、ルッコラ、ミニトマトのピザ、野菜スープ、デザート、カフェ付き
☆金目鯛のカブイフ巻きオリーブソース ※コース料理のみ
・金太郎マスのペペロンチーノ
※金太郎マス:
 化学薬品を使わずに育てられた静岡県のブランドニジマス。
 桜チップを使い、店で2時間ほど燻製。
①フライパンににんにくのオイル漬け、オリーブオイル、唐辛子を入れ温める。水を入れる。
②金太郎マスの燻製を入れ、ゆでたパスタを絡める。
③刻んだクレソンを入れる。
・マコモダケとタマネギのトマトスープ
※マコモダケ:
 イネ科の植物。中華料理などに使われる食材。
①マコモダケ、玉ねぎ、エリンギ、ヒラサヤインゲン、トマトソース

 「男子ごはん」は、#650「旬の根菜を美味しく食べよう 第3弾」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【長芋の磯辺焼き】
『材料』(2人分)
・長芋・・・6cm
・A
 しょうゆ・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/3
 みりん・・・小さじ1
・焼きのり・・・大1枚
・青のり、ごま油・・・各適量
『作り方』
①長芋は皮を剥いて1cm厚さに輪切りにする。焼きのりは軽く炙り、長芋を巻きやすい大きさに切る。
②Aを混ぜる。
③グリルに長芋を並べて表面に薄くごま油を塗る。中火で3~4分焼く。少し焼き目がついたら2を塗って、2分焼く。
④器に盛って、青のりを振り、焼きのりを添える。焼きのりで巻いて食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201129/recipe_550.html
【にんじんのコンフィ】
※コンフィ:
 100~120℃の低温のオイルで浸して煮る料理
『材料』(2~3人分)
・にんじん・・・1本(約250g)
・オリーブ油・・・250cc
・ローズマリー・・・1本
<アンチョビソース>
 アンチョビ・・・3尾
 パセリ・・・1枝
 玉ねぎ・・・1/4個
 オリーブ油・・・大さじ1
 白ワインビネガー・・・小さじ2
『作り方』
①にんじんは皮を剥いて縦半分に切り、耐熱容器に入れ、オリーブ油、ローズマリーを加える。110℃のオーブンで80分焼く。
②アンチョビソースを作る。アンチョビ、パセリ、玉ねぎはみじん切りにし、ボウルに入れる。オリーブ油、白ワインビネガーと混ぜる。
③①を器に盛って、②を添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201129/recipe_549.html
【れんこんと豚トロの炒め物】
『材料』(2~3人分)
・れんこん・・・350g
・豚トロ(焼き肉用)・・・200g
・塩・・・小さじ1/4
・A
 薄口しょうゆ・・・大さじ2.5
 みりん・・・大さじ1.5
 酒・・・大さじ1
・赤唐辛子・・・2本
・ごま油・・・大さじ1
・白いりごま・・・各適量
『作り方』
①れんこんは皮を剥いて一口大の乱切りにして、しっかり洗ってから、15~20分水にさらす。豚肉は塩を振る。Aを混ぜる。
②フライパンを熱してごま油をひき、豚肉を並べて強火で焼く。豚肉に少し焼き目がついたら水気をきったれんこんを加えて強めの中火で炒める。
③れんこんが少し透き通ってきたら、半分に折って種を取った赤唐辛子を加えて炒める。れんこんにほぼ火が通ったらAを加えて炒め合わせる。汁気が少なくなってとろみがついてきたら出来上がり。
④器に盛って白いりごまを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201129/recipe_548.html
「カラフルレトルトカレー 3品」
・のりクロ 黒カレー(福岡県) 540円
・津軽の桃ピンクカレー(青森県) 540円
・ネモフィラカレー(茨城県) 600円

 「まんぷく農家メシ!」は、「東京都 三鷹市」「キウイ」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
*「目にもおいしい!カラフルキウイを召し上がれ!」島田 芳造
※秋に収穫。
【キウイの食べ比べ】
 キウイの種類 ヘイワード(緑色)・東京ゴールド(黄色)・紅妃(こうひ)(赤色)
※東京ゴールド:1998年に東京都小平市で発見!2013年に品種として登録。
※キウイは上下で味が異なります。へたのついた上は甘く、下の部分は酸味が強いため、 縦に切って食べるとひときれごとに味が均等に味わえます。
【キウイカレー】
『材料』
 キウイ(東京ゴールド 1個)、水(600mL)、玉ねぎ(1玉) にんにく(小さいもの2かけ)、にんじん(1/2本)、豚バラ肉(トウキョウX 200g) 油(大さじ1)、酒(大さじ1)、ローリエ(1枚)、ガラムマサラ(少々)、 カレールウ(2かけ)
『作り方』
① 玉ねぎを1個まるごとゆでたあと、とりだし細かく刻む。
② 煮汁に豚肉、にんじんなど炒めた具材を入れてひと煮たちする。
③ ②に東京ゴールドと①の玉ねぎを入れ、5分ほど煮たらカレールウを入れて完成。
※キウイと玉ねぎの甘みが楽しめ、種のツブツブ食感がアクセントになります。
※水は地下水を使用し野菜は三鷹産、豚肉も東京産にこだわっています。
【キウイサラダ】
『材料』
 サラダ:キウイ(ヘイワード・東京ゴールド・紅妃)、レタス、水菜、かいわれ大根、ミニトマト(各適量)
 キウイドレッシング:キウイ(紅妃・1/2個)、フレンチドレッシング(大さじ1)、 自家製はちみつ(小さじ1)
『ドレッシングの作り方』
① 紅妃を細かく刻んだあと、さらにつぶす。
② ①とフレンチドレッシング、はちみつとを混ぜ合わせる。
*「元有名コーヒー店の店長が作る!キウイの男カフェメシ!」吉野 祟弘
※鶏の平飼い、そこでキウイの栽培
 ①雑草を食べてくれる
 ②鶏糞が肥料になる
 ③卵を売って収入
【キウイソースのステーキ】
『材料』
 ステーキ用の牛肉(350g)
 ソース:キウイ(ヘイワード・1個)、オリーブオイル(大さじ1)、レモン汁(小さじ1) 塩(1つまみ)、にんにくチューブ(小さじ1)、中華スープのもと(小さじ1/2)
『作り方』
① 刻んだキウイ(ヘイワード)をさらにつぶす。
② ①に他の材料を入れ混ぜ合わせる。
③ ステーキ肉を焼き、②のソースをかければ完成。
【キウイトースト】
『材料』
 アルフレッドソース(チーズ入りホワイトソース・大さじ4)、牛乳(大さじ4) パン(1枚)、スライスチーズ(2枚)、自家製の卵(1個) エリンギ、サラダほうれんそう(各適量) オリーブオイル、塩、こしょう、ガーリックパウダー(各少々) キウイ(ヘイワード・お好みの量)
『作り方』
① アルフレッドソースと牛乳を混ぜる。
② パンにチーズをのせて溶ける程度に焼く。
③ 半熟の目玉焼きを作る。
④ エリンギとサラダほうれん草を炒め、①のソースを投入しふつふつとするまで炒める。
⑤ ④の具材を②のパンにのせたあと、カットしたキウイをたっぷりのせて完成。
【キウイに合うコーヒー】
『材料』
 お湯(350mLL)、コスタリカ産とコロンビア産のブレンドコーヒー豆(20g)
『作り方』
① コーヒー豆を粗挽きにする
② お湯であたためておいたコーヒープレスに豆を入れ、お湯350mLを注ぐ
③ 4分間蒸らしたあと、プレスして、上澄みをカップに注いで完成。
※中南米産のコーヒー豆はスッキリとした味わいでキウイの酸味に合います。
※コーヒープレスを使うフレンチプレスという、いれ方はコーヒー豆の油分までも抽出することができ、コーヒー豆の本来の風味が感じられます。
【キウイアイス】
『材料』
 卵(1個)、砂糖(大さじ2)、生クリーム(100mL)、キウイ(ヘイワード・2個)
『作り方』
① 卵と砂糖(大さじ1)を混ぜ合わせる。(5分間程度)
② 生クリームに砂糖(大さじ1)を加え泡立てる。(7分立て)
③ ①と②を泡が消えないようにゆっくり混ぜ合わせます。
④ キウイをいれさらに混ぜ合わせたら容器にいれ、6時間以上冷凍庫で凍らせる。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/episode/te/WP3K7NPMQ4/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「親も頑張りすぎずに楽しもう 金子流ファミリーキャンプ」。
https://happycamper.jp/tv_program
<フォンテーヌの森>茨城県つくば市
*ミニ焚き火台を組み立てよう
 子どもに「何が燃えやすいか」を体験させて火育(火に関する教育)をする。
*夕食用に大きい焚き火を起こそう
・おでん
 ※作るのが簡単&具が豊富で子どもも喜ぶ
①鍋に、水、「おでんつゆ」(ヤマカノ醸造)を入れる。
②具材を入れて煮込む。
・パンケーキ(子どもが喜ぶ巨大パンケーキを作ろう)
・マウンコル12/sanzoku mountain
・タキビクッカー/THE IRON FIELD GEAR:
 料理も使える万能薪ストーブ

 「タモリ倶楽部」は、「人類の挑戦 拍手の限界に迫る!幸せなら手をたたこう」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
*豊橋技術科学大学 飯田 明由教授
 空力音
▲拍手の大きさの限界に挑戦!
 大きい音を出すポイント
  ①手をくぼませてなるべく多くの空気を集める
  ②叩く瞬間は手を密着させ、空気を完全につぶす
*日本フィルハーモニー交響楽団 打楽器奏者 福島 喜裕
 クラッピング ミュージック
 ①打ち付けられる方の手を少し曲げくぼみを作る
 ②打つ方の手の指を揃えて空気を爆発させるイメージで叩く
 ③打つ方の手首は固定せずスナップをきかせる
 ④打つ時は、加速させ、手を戻す時は減速させる
*大高井戸八幡宮(1457年創建) 宮司 齋藤 剛
 悪霊は拍手の音が苦手という説がある。
 ①手は胸の高さ、合わせる手は第一関節分ずらす
 ②叩く回数は2回
 ③左手を少しくぼませる
*フラメンコダンサー パルメーロ パーカッショニスト 伊集院 史朗
 パルマ
 ①力任せに叩くのではなく、スピードを上げるイメージ
 ②手が合わさる瞬間に力が抜けているのが理想
 ③手を叩くのではなく、置くイメージ
*東京ベルディ 私設応援団加納組代表 加納 広明
 ①気合と根性
 ②手は頭上で叩く
 ③手の間に空洞を作り、空き缶を潰すイメージ
 ④叩くというよりぶっ叩きつける!!

 「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、10/31の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past201031.html
*美味しい醤油を知りたい
 濃口醤油、白醤油、うすくち醤油、再仕込み醤油、溜醤油
《職人醤油 前橋本店》1本100mlで販売
群馬県前橋市西片貝町5-4-8
《松屋銀座店》
▲お肉に合わせたい醤油
・淡紫(うすむらさき)/末廣醤油 100ml 540円(税込)兵庫県
 塩をかけて食べる料理にぴったり
 白身魚や豆腐にかけるのもおすすめ
・尾張のたまり/丸又商店 100ml 486円(税込) 愛知県
 通常の醤油の材料比率 大豆1:1小麦、溜醤油は大豆100%
※大豆:うま味成分を出す、小麦:香り成分を出す
 小麦が入っていない為、香りは強くないが、うま味が凝縮した濃厚な味わいに。
 通常の醤油の半分の塩水で仕込む為、一度に作れる醤油の量は少ない。
 2~3年かけて作ることも。
 熱々のステーキにかけると美味しさ倍増
・薫紫(かおるむらさき)/末廣醤油 100ml 648円(税込) 兵庫県
 液体の状態で9時間スモークさせ醤油のうま味を残しながら燻製の香りをつけた。
  チーズ×薫紫
  サーモン×薫紫
「テイクアウトしたステーキ」《THE PUBLIC RED AKASAKA》
東京都港区赤坂3-11-8
ザ・センチュリオンホテル クラシック赤坂1F
・USリブアイロールグリルステーキ 200g 淡路島玉ねぎソース 店内価格2,800+税/テイクアウト価格1,000+税
▲ご飯に合う醤油
・パナソニック スチーム&可変圧力 IH炊飯器 Wおどり炊き SR-VSX100
 ①追い炊き、蒸らしの工程で220℃の高温スチームを噴射し、お米の芯まで熱を浸透させる
 ②全国58種類の銘柄米を登録。銘柄を選ぶだけで最適な炊き上がりに。
・有機白しょうゆ/七福醸造 100ml 540円(税込) 愛知県
 塩味が強くうま味は控えめ
 卵かけご飯におすすめ。先にご飯に醤油をかけてから卵をのせる。
 熱々のご飯にかけると香りが広がる。
・梅しょうゆ/大久保醸造 100ml 540円(税込) 長野県
 和歌山県龍神梅のエキスを使った梅風味の醤油。
  かつお節×梅しょうゆ
 ドレッシング代わりに使用するのもおすすめ!
*凄腕占い師に占って欲しい!
*凄腕占い師 星ひとみ
 手相、生年月日、血液型、出生地を用いた天星術
 左手の手相は「今の自分」を表すので、気をつける事や健康状態がわかる

 4月1日から、会社の社員食堂の「喫煙室」が封鎖され、喫煙者は、「駐車場での喫煙」となったけど、何故だろうと思っていたら、2020年11月27日のオマケの新聞に「飲食店オーナーの皆様ご存じですか?改正健康増進法??全席での喫煙が可能な店舗も??JTが無料で分煙コンサルティング」という記事を、見つけた。建物内での喫煙が禁止になったのですね!!!?でも、どうして禁止になったんだろう??換気扇が付いている「タバコ部屋」で隔離して吸ってもらえばいいと思うんだけど???
 4月から改正健康増進法が全面施行され、事務所や工場、ホテル(客室を除く)、飲食店等の屋内が原則禁煙となりました。今法律では、様々な喫煙環境を作る方法が認められているにも関わらず、よく分からないままに全面禁煙にした事で、客足が遠のいているのではと不安なお店も少なくないのでは。そんな飲食店に向けて、JTでは分煙コンサルティング活動を無償で広く行っています。
 豊富な知見を元に、喫煙環境整備における条件等の法令説明からお店や客層に合う手法まで引き出しを多く持っているのがJTの分煙コンサルです。「法律の内容はとても複雑です。例えば、一定の条件を満たせば全ての客席で喫煙が可能となる「喫煙可能店」。条件の1つに”客席面積100㎡以下”とありますが、客席面積とは廊下や厨房、レジ等を除いた客席のみの面積。店舗面積と勘違いして禁煙にしていたお店もあります」(同社)
 簡単な問い合わせにも電話1本で対応してくれるとの事、ぜひ一度相談してみては。
■お問い合わせはJT(日本たばこ産業(株)浜松支店
浜松市中区板屋町 浜松アクトタワー10階
TEL 053(454)2438

 今日の出勤時・・・またまた「栁河」と書かれたトラックが追い越し車線を走っている。走行車線は、空いているいる!!!どうして走行車線を走らないのだろう???走行車線から、追い越す。
 今週は、ずっと寒い!!!日本海側は雪で道路が大変なことになっているようだ。
 今日の仕事・・・。
 「新型コロナウイルス対策」で換気をしないといけないと思うが、職場は、中途半端な換気の仕方だと思う。1日中、ちょっとだけ窓やドアを開けている。これじゃあ、隙間風が入ってきて、寒い・・・。50分締めて、10分全開で換気とかというようにもっとメリハリのある換気をしたらどうなんだろう?
 中途半端な換気では、寒い!!!これじゃあ、寒くて「コロナ」になっちゃうよ!!!

 仕事を終え、帰宅して「大根のぬか漬け」で一杯♪
004_20201217161001
 さらに「鶏のから揚げ レタスとミニトマトのサラダのベビースター添え」♪♪♪
ベビースターラーメン おつまみ ピーナッツ入り
 ツーンとつき抜ける大人の味和緒 わさび味
 安曇野産さわびのペースト使用
1袋23gあたり 126kcal
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 井関工場
三重県津市一志町井関1147-1
TEL (059)293-2398

 デザートは、「リンゴ」♪

本日のカウント
本日の歩数:3,635歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.2kg、14.3%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

キラリ☆アイズ vol6 うなぎいも協同組合

Viewing all 3541 articles
Browse latest View live