今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
メキシコにペピタという貧しい少女がいたそうだ。クリスマスイブの夜、イエスさまのお誕生日を祝うため、何か贈り物をと考えたが、あげられるものがない。贈り物を買うお金もない
▼泣いているペピタをいとこのペドロが慰めた。「どんなにささやかなものでも心がこもっていれば贈り物をもらった人はきっとうれしいはずさ」。ペドロの言葉に励まされ、少女は道端の草を摘み、ブーケをこしらえた。心をこめてつくった。恥ずかしさをこらえて教会に持っていくと信じられないことが起きた。ブーケの草が美しい「花」に変わった。見たこともない真っ赤な植物に
▼原産国のメキシコに伝わるポインセチアの物語だそうだ。クリスマスを彩るポインセチアの出荷が今、最盛期を迎えている
▼深く優しい赤の色。寒い季節に心を温め、落ち着かせてくれるようだ。残念ながら、コロナの影響などで今年の出荷数はあまり期待できないと聞く
▼和名は「少女」ではなく「猩々(しょうじょう)」と関係がある。お酒が大好きな架空の動物である。酔って真っ赤になった顔の色になぞらえ、「猩々木」という
▼芳しくないという出荷を少々助けられたら。この猩々、単なる酔っぱらいの妙な動物ではなく、赤い色の効力によって疱瘡(ほうそう)などの病気から子どもを守ってくれると信じられていた。ありがたい名を頼って、一鉢ほしくなるコロナの冬である。
https://www.chunichi.co.jp/article/161922?rct=syunju
今日は、11月29日、「いい肉の日」。
【牛ステーキ パセリアンチョビソース】(603kcal)
香り高いソースが肉のおいしさを引き立てます
『材料』(2人分)
・牛肉(ステーキ用・厚さ2cmほど)・・・1枚(300g)
・塩、粗挽き黒こしょう各・・・少々
・サラダ油・・・小さじ1
<パセリアンチョビソース>
パセリ(みじん切り)・・・大さじ3
アンチョビ(みじん切り)・・・2切れ分
オリーブ油・・・大さじ2と1/2
塩・・・小さじ1/3
粗挽き黒こしょう・・・少々
・さやいんげん・・・7~8本
・にんじん・・・1/3本
・バター・・・大さじ1/2
『作り方』
①牛肉は焼く20分ほど前に冷蔵庫から取り出し、室温に戻す(時間外)。パセリアンチョビソースの材料は混ぜる。さやいんげんは2等分に、にんじんは幅7~8mmの半月切りにし、ともに耐熱のボウルに入れてラップをふんわりとか、電子レンジで2分加熱する。
②フライパンに油を中火で熱し、牛肉の両面に塩、黒こしょうをふって入れ、片面3~4分ずつ焼き、取り出す。
③フライパンをサッとふき、バターを中火で溶かし、さやいんげんとにんじんをサッと炒める。
④牛肉を食べやすい大きさに切り、器に盛る。パセリアンチョビソースをかけ、3を添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f7af4773ae008b76f170482
今朝のテレビ「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 大収穫祭2020②」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/backnumber/index.html
*お米の食べ比べ
・阿部米
・高橋米
・梅干し
※タンパク質の低い方が良い。
昔から苗半作という(苗の出来で育ち具合の半分が決まる)。
「香川県 高松市」
*西岡 大
・稲藁茶碗(稲でできたお茶わん:巻胎技法)
①稲の葉を剥ぎ、茎を取り出す。
②ナイフで茎の片側を裂く。
③アイロンで熱を加えてテープ状にする。
④米のりでつなげて、約250回貼り合わせ、約25mにする。
⑤巻き取り、お椀型にする。
⑥漆を塗って焼きつける。
⑦最後に磨く。
*ニホンミツバチ
働きバチは蓄えたハチミツをエネルギーにして胸部の筋肉を震わせる。女王バチを中心に発熱した働きバチは体を寄せ合い団子状になる。巣箱の中は34度程度に保たれ、寒い冬でも越せる。
※ハチミツの上3分の1をいただく。
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「山梨・丹波山村」「原木舞茸」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0086/
*酒井隆幸、青柳雄大
*舞茸(原木栽培)
遮光し、ナラの落ち葉を敷く。
※天然舞茸(山の宝石) 1kg 7000円以上することも!
ミズナラやクヌギなど老木の根元に自生
・11月~
ナラの原木を切り出す
・1月
原木に舞茸菌を植え付ける
・1月~
暗室で培養
・6月
畑に埋め込む
・6月~
ナラの葉を敷き詰める
・9月中旬
舞茸が出始める
1年で原木舞茸ができる。1kg 3500円ほど。
※「丹波山舞茸」
《コントワールミサゴ》
☆舞茸と猪肉の赤ワイン煮込み
《慈華itsuka》
☆舞茸の和え麺
多摩川源流の名湯<のめこい湯>
※舞茸は乾燥をかけると細胞が壊れてうま味が出kる。「乾燥舞茸」
*保坂幸徳(ジビエハンター)
<交流促進センター>
*笹岡隆次《恵比寿 笹岡》
★ひとり鍋(丹波山舞茸と鹿肉のしゃぶしゃぶ鍋)
①鹿のシンタマ(もも肉)を薄くスライスして、塩、山椒、酒、オリーブオイルで下味をつける。
※和食の神髄①:上品なうま味のだし
『出汁の引き方』(4人分)
②乾燥舞茸(10g)を水(400ml)で戻す。昆布だし(昆布20cm、水1.8L)と合わせる。
※和食の神髄②:素材の風味を引き出す
③舞茸を揚げる。(水分が出る。素揚げにはアク抜き効果もあり、つやが出て見栄えも良くなる)
※和食の神髄③:見栄えよく仕上げる
④白菜をさっとゆがき、重ねて巻く(絞る)。一口大にカットする。
⑤豆腐半丁を鍋の真ん中に置き、鍋の底に豚の肩ロース肉を入れる。豆腐の周りに野菜を立てるように並べる。
⑥濃口しょうゆ210ml、みりん240ml、酒140ml、塩少々を入れたタレを入れて煮込む。三つ葉をのせる。
⑦鹿肉をしゃぶしゃぶして食べる。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0086
「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?」は、青木さやか。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/
【鶏むね肉のプルプルサラダ】
『材料』(作りやすい量)
鶏むね肉(小):1枚、白菜:200g、きゅうり:1/2本、紫たまねぎ:1/4個、塩:小さじ1/4、かたくり粉:適量、さくらえび:大さじ1、白ごま:適量
<きゅうりおろしポン酢ドレッシング>きゅうり:1/2本、ポン酢:大さじ3、ラー油:適量
<梅たまねぎドレッシング>梅干し:2粒、紫たまねぎ:1/4個、梅酢:大さじ1/2、水:大さじ2~3
『作り方』
①きゅうりをすりおろして軽く水けを切り、ポン酢、ラー油と混ぜて、きゅうりドレッシングを作る。
②梅干しは種を取り除き、果肉をペースト状になるまでよくたたく。 紫たまねぎはみじん切りにする。
③2の梅干しと紫たまねぎに梅酢と水を混ぜ、梅ドレッシングを作る。
④きゅうり、白菜を千切りにし、白菜は冷水にさらす。
⑤紫たまねぎは薄切りにし、冷水にさらす。
⑥鶏肉は7~8mmの厚さのひとくち大のそぎ切りにする。
⑦鶏肉に塩を振り、かたくり粉をまぶしつける。
⑧熱湯を沸かし、鶏肉を入れて、火が通るまで2分ほどゆでる。
⑨鶏肉をゆでおわったら、冷水に取り、水けをきる。
⑩器に野菜を盛り、鶏肉をのせ、さくらえびとごまを振る。ドレッシングをかける。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/episode/te/ZGMJ23Y351/
「人生最高レストラン」は、市川猿之助。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20201128.html
《ファミマ》
・お母さん食堂 和風だし香る茶碗蒸し
・お母さん食堂 じわっと肉汁!!!鉄板焼きハンバーグ 369円(税抜)
《京都吉兆》京都・嵐山
・冬瓜けんちん
手羽先と手羽元、鰹を使い、伝統的な技法で作ったうま味の深い鶏汐出汁。
うなぎを焼く。
具入りの餡かけを入れ、焼いたうなぎを添える。
・御鯛茶
・松茸(素焼き)座敷焼き
奉書紙を被せ、水を吹きかけながら蒸し焼きにする。
《大市》京都・西陣
・すっぽんスープ
具材はすっぽんのみ
《バスBAR》横浜
・ブラディ・マリー
「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
<コーヨー化成>富士市大渕
・爆落ちタイガー
<auショップ 静岡流通店>
・Google Pixel 5
<秀英予備校>
選べる学習スタイル
<オンテック 豊橋店・静岡店>
《モランボン 静岡営業所》
・キムチチゲ用スープ
先日の「プロフェショナル」は、file354「”ラーメンバカ”ここにあり、客をうならせる究極の一杯」。
https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/
「その一杯に、情熱はあるか」
*竹井和之《手打中華そば とら食堂》福島県白河市
*かえし
豚内モモを切り、血合いをふきとる。
楢炭で40分蒸し焼きにする。
醤油を加えて火にかける。火にかけてから15分、弱火にする。
*出汁
豚骨、鶏ガラ、讃岐コーチン。
昆布だしで煮る
「福岡」
*河原成美《一風堂》
https://www.nhk.or.jp/professional/2018/0409/index.html
「海の幸なのにYAMATO」より、メール。「金華さば開き干し&〆鯖セット」が1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/sfd-ymt/so-00273-c/
「サッポロ」より、メール。
【三層肉のパテ】
パーティに喜ばれるスペシャルメニュー!
牛ひき肉、豚肉、生ハムの3種類を重ねて作るパテなので、切り口が美しく、食べ応えも十分。豚バラ肉を背脂がわりに使い、オーブンを使わなくても手軽に作れるレシピです。型ごと持って行けるので、持ち寄りパーティにもぴったり!
『材料』(15~18cmのパウンド型1台分)
・豚もも小間切れ肉・・・200g
・豚バラ薄切り肉・・・10~12枚(パウンド型に敷き詰められるくらいの分量)
・生ハム・・・50g
・粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4
・ローリエ・・・2枚
・クレソン(つけ合わせ)・・・適量
<ひき肉だね>
牛ひき肉・・・150g
玉ねぎ(みじん切り)・・・1/4個分
ナツメグパウダー・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/8
『作り方』
①ボウルにひき肉だねの材料を入れて練る。豚もも肉はほぐして粗挽き黒こしょうを混ぜ合わせる。ローリエ1枚を半分にちぎってパウンド型の底に置き、その内側に豚バラ肉をはりつけるように、少しずつ重ねながら縦横に敷く。はみ出した肉は型の外側にたらしておく。
②型の中にひき肉だね、生ハム、豚もも肉の順に、それぞれ1/2量ずつ重ね、同様にもう一度重ねる。
③型からはみ出している豚バラ肉でふたをするように肉の層の上にかぶせる。残りのローリエ1枚を半分にちぎってのせ、アルミホイルでぴったりとおおう。
④深さのあるフライパン(または鍋)に型の2/3が浸るくらいの湯を沸かし、型を入れる(熱いので注意して)。ふたをして、湯がふつふつと軽く沸騰する程度の火加減にして30分蒸す。火が通ったら湯から出す(竹串を刺してみて肉汁が透明ならOK。そうでなければさらに5分ほど加熱する)。アルミホイルの上から表面をギュッとおさえて形をととのえ、冷めたら冷蔵庫へ。脂がしっかり固まるまで冷やす。食べやすく切って皿に盛り、クレソンを添える。
※POINT
同じ材料で、型を使わずハンバーグのように焼くのもおすすめ。3種の肉を豚バラ肉で巻いて楕円形にととのえ、フライパンで焼くだけです。三層肉の豚バラ包み焼き 作り方(3~4人分)①豚バラ薄切り肉1/2量を、まな板に少しずつ重なるように広げる。1/2量のひき肉だね、生ハム、小間切れ肉を順番に2回重ねてのせ、下に敷いた豚バラ肉で包み、ハンバーグのように形をととのえる。同様にもう1つ作る。②フライパンにサラダ油(少々)を熱し、①の豚バラ肉のとじ目を下にして並べる。ふたをして弱火で10分、上下を返してさらに10分焼いて火を止め、取り出して粗熱をとる。食べやすいように切り分けて皿に盛る。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001599/?utm_source=official-mail&utm_campaign=20OMM&utm_medium=email
【ごちそうパエリア】
食卓が華やぐパーティメニュー!
魚介と鶏肉のうまみの相乗効果で、たまらないおいしさ!パエリアパンで作って食卓に出せば、それだけで盛り上がります。最後に水分を飛ばして、好みでおこげを作るのもいいですね。26センチのパエリアパンを使いましたが、フライパンでも同じように作れます。
『材料』(3~4人分)
・あさり(砂抜きしたもの)・・・250g
・いか・・・1杯(300g)
・鶏もも肉・・・1/2枚
・玉ねぎ・・・1/2個
・トマト・・・1個
・ピーマン・・・1個
・にんにく(みじん切り)・・・1かけ分
・米・・・2合
・白ワイン・・・大さじ2
・塩・・・小さじ2/3
・オリーブ油・・・大さじ1と1/2
・ローリエ・・・1枚
・パセリ(みじん切り)・・・適量
<つけ合わせ>
レモンのくし形切り・・・適量
『作り方』
①耐熱の皿にあさりを並べて白ワインをふり、ラップをかけて電子レンジ(600W)で2~3分加熱する。口が開いたら蒸し汁と身にわける。蒸し汁は取っておいて米を炊く時に使うので、水(分量外)を足して2カップ分のスープにし、塩を加えておく。
②いかは内臓と軟骨を抜いて洗い、胴は輪切りにし、足も食べやすい大きさに切る。鶏肉は小さめの一口大に切る。玉ねぎはみじん切りにする。トマトは1cm角、ピーマンは1cm四方に切る。
③パエリアパン(26センチ/またはフライパン)にオリーブ油大さじ1を入れて中火で熱し、いか、鶏肉を炒める。色が変わったらいったん取り出す。
④同じパエリアパンにオリーブ油大さじ1/2を足し、玉ねぎ、にんにくを入れて中火で3分ほど炒める。米を洗わずに入れて1分ほど炒め、表面がつやつやになったらトマト、ピーマンを加えて炒める。
⑤1で用意した2カップ分のスープを入れ、木べらなどでパエリアパンの底から全体をよく混ぜる。米を平らにならして、いか、鶏肉を均一に並べ、ローリエを半分に折って加える。ふたをして、沸騰したら弱火にし、ふつふつ小さく煮立つくらいの火加減で12~15分炊く。火を止めてあさりを加え、再びふたをして10分ほど蒸らす。パセリを散らし、レモンを添える。※あさりを入れるときに米が固ければ水大さじ2~3をかけ、ふたをして30秒ほど加熱してから蒸してください。
※POINT
サフランを使うとより本格的で黄色く仕上がります。今回の分量でひとつまみが目安。サフランをぬるま湯1/4カップで戻し、あさりの蒸し汁に水と一緒に加えて、2カップ分のサフラン入りスープで米を炊きましょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001661/?utm_source=official-mail&utm_campaign=20OMM&utm_medium=email
「アサヒ」より、メール。
【串なし旨辛焼き鳥~簡単3stepおつまみ~】(192kcal)
甘辛いタレが香ばしい♪フライパンで簡単焼き鳥
串に刺さない焼き鳥はお手軽簡単♪甘辛いしょうゆダレにピリリときいた一味唐辛子が鶏肉とよく絡んで、辛口のビールにピッタリです。しっかり旨みのある味付けは、麦焼酎や軽めの赤ワインと一緒に頂いてもおいしいですね。
『材料』(4人分)
・鶏もも肉・・・1枚(約300g)
・ネギ・・・1本(約100g)
・シシトウ・・・8本
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・一味唐辛子・・・少々
・ゴマ油・・・小さじ2
A タレ
砂糖・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
『作り方』
①鶏もも肉は一口大、ネギは3cmほどに切る。シシトウは楊枝または竹串で数か所穴を開けておく。
②フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、油が温まったら鶏もも肉を入れて炒める。鶏もも肉の色が変わったら、ネギ、シシトウを入れて、軽く塩、コショウをし、焼き色がつくまで転がしながら炒める。
③2にAを入れて炒め、水分が飛んだら最後に一味唐辛子をふりかけ、火を止める。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002369
【リンゴカナッペでカンパイ!】
『材料』
リンゴ、チーズ、生ハム、ハチミツ、黒コショウ
『レシピ』
リンゴをよく洗って8等分にしてから、程よい厚さにスライスし、スライスしたリンゴの半量くらいの大きさに切ったチーズとちぎった生ハムをのせる。上からハチミツをたらし、黒コショウをふりかけて完成。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-122/
【かまぼことエリンギのエスカルゴ風ソテー~簡単3stepおつまみ~】(191kcal)
かまぼこがまるでエスカルゴに...!?食感を楽しめる味わい深い一品です!
ニンニクとバターの香りがたまらない♪かまぼこをエスカルゴに見立てたお手軽エスカルゴのブルゴーニュ風おつまみです。ビールはもちろん、キリッと冷やした中口やスパークリングの白ワインもおすすめです。カリっと焼いたバゲットにのせても◎
『材料』(2人分)
・かまぼこ(白)・・・150g
・エリンギ・・・150g
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・塩・・・少々
・A
バター・・・20g
ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/2
コショウ・・・少々
・パセリ(みじん切り)・・・大さじ3
『作り方』
①かまぼこは縦半分に切ってから1.5cm幅に切る。エリンギは2cm角くらいの大きさに切る。
②フライパンにオリーブオイルを温めて、エリンギを炒め、塩をふる。(エリンギに味が入りにくいので、先に塩をふって味付けしておく)かまぼこも加えて軽く焼き色がついたら、Aを加えて炒める。
③2にパセリを加え全体にからめる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002607
【野菜たっぷりあったか白湯鍋風】(383kcal)
家族みんなで食べられる、野菜たっぷりの鶏鍋。大人はラー油や花椒を使ったたれを添えて、辛くしていただきます。
『材料』(2人分)
・鶏もも骨付き肉(ぶつ切り)・・・600g
・ジャガイモ・・・小3個
・長ネギ・・・1本
・シイタケ・・・4枚
・エノキ・・・1パック
・ニンニク・・・2~3かけ
・水・・・5カップ
・酒・・・大さじ4
・塩・・・少々
・干しなつめ・・・4個
・クコの実・・・大さじ1
<ラー油だれ>
花椒(ホール)・・・小さじ2
ショウガ、ニンニクのすりおろし・・・各少々
しょうゆ、黒酢・・・各大さじ2
ゴマ油、砂糖、粉唐辛子、ラー油・・・各小さじ2
<柚子ポン酢>
しょうゆ・・・大さじ2
酒、みりん、柚子の絞り汁・・・各大さじ1
酢・・・小さじ2
『作り方』
①鶏肉は水でさっと洗う。ジャガイモは皮をむいて1cm幅の輪切りにする。長ネギは青い部分を切り、白い部分を長さ5cmに切って縦半分に切る。シイタケは石づきを切り、2等分にする。エノキは根元を切ってほぐし、ニンニクはつぶす。
②花椒はフライパンで乾煎りし、取り出して刻む。フライパンに残りのラー油だれの材料を入れて一煮立ちさせ、火を止めて花椒を混ぜる。柚子ポン酢の材料を合わせてレンジで30秒ほど加熱して冷ます。
③鍋に鶏肉を入れ、水5カップ、酒、ネギの青い部分、ニンニク、塩を入れて煮立て、アクを取ってふたをして20~30分ほど弱火で煮る。ジャガイモを加え、さらにふたをして10分ほど煮る。残りの材料を加えて2~3分煮て、ラー油だれ、柚子ポン酢をつけていただく。
https://www.asahibeer.co.jp/stylefree/500recipe/recipe/A175.html
「鶏むね肉・豚バラ薄切り肉」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/otasuke/torimune/
「旬の食材 11月」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/shun/11/
11/28(土) 21:31配信のニュースに「第3波「見えにくい」クラスター、感染拡大か」という記事が出ていた。感染を防ぐには、外出を控えるしかないのかな。
産経新聞
新型コロナウイルスの「第3波」の感染拡大要因に、「見えにくい」クラスター(感染者集団)の存在が指摘されている。無症状や軽症の感染者が検査前に水面下で感染を広げ、職場や大学、外国人コミュニティーなどの多様なクラスターを生み出している可能性がある。専門家は市中感染の蔓延(まんえん)期に差し掛かっているとみており、接触機会の削減を求めている。
「潜在的なクラスターの存在が想定され、感染者の検知が難しい、見えにくいクラスターが感染拡大の一因となっていることが考えられる」。厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織は24日、こうした分析結果を示した。
「見えにくい」クラスターとは何なのか。同組織メンバーで東邦大の舘田一博教授(感染症学)は「症状がほとんどない若い人たちの間で広がっているのではないか。彼らがウイルスを持ったまま動き回り、例えば高齢者が多いところで感染させれば、その中でクラスターが起きる。若い人同士でぐるぐるとつながっていることもある。発生源を特定しづらく、コントロールが難しい」と説明する。
10月に大規模クラスターが発覚したさいたま市の劇団のケースも、東京都内で感染者と接触した役者の男性が無症状で稽古に参加したことがきっかけとみられる。同市が同10日に公表した時点で劇団関連の感染者は62人に上り、その後、70人を超えた。全員が軽症か無症状だったという。
他にも、学生寮など多数の人と共同生活する場所で、マスクをつけずに過ごすことで突如流行。医療へのアクセスが悪いとされる外国人コミュニティーでの感染拡大も「見えにくい」クラスターに該当する。別の専門家は「大規模イベントで参加者同士が知り合いでなければ、複数の感染者が出たとしても経路不明になってしまう。実はクラスターだったケースも少なくない」と話す。
大都市圏の繁華街が感染の中心だった第2波に対し、第3波はクラスターが多様化し、地方でも急激に感染拡大するのが特徴。クラスター対策が有効に働いているうちはいいが、保健所の追跡調査が不十分になり、経路不明の感染者やクラスター以外の散発例が増えたことが感染抑制を困難にしているとみられる。
舘田氏は「市中感染の蔓延期に入りかかっている」と指摘。「誰もがいつどこで感染してもおかしくない。近距離で話すときは必ずマスクをつけるなど濃厚接触の機会を減らせば、感染リスクをかなり下げられる」と強調している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/83eb8e507e33e9c0880b21f9906144121d236d54
買い物に出かけ、売り出しの「チリ産サーモントラウト」100g192円を買おうかと思ったが、ガマンした。
昼食は、「おにぎり」と「味噌汁」。
おにぎりには、梅干しを入れました。
紀州南高梅
名称 調味梅干
販売者 三盛物産株式会社
岡山県倉敷市西阿知町新田33-3
TEL 086-465-5830
製造者 有限会社 紀の国食品
和歌山県西牟婁郡白浜町平1092-1
味噌汁は、先日の結婚式で頂いたインスタント味噌汁♪♪♪
ありが鯛
合わせみそ
1個(13g)当たり 43.3kcal
製造者 シーラック株式会社
静岡県焼津市高新田45-1
TEL 054-622-0185
TEL 0120-22-040
http://wwwsealuck.co.jp
散歩に出かけましょう。
洋品店で「肌着」438円を買う。レジで行列ができていて、だいぶ待たされた。前のオバチャンがえらく長い時間がかかっている。やっと順番が回ってきた。店員が「お印していいですか?」と聞いてきたので、「いらない!」と言ったら「はぁ!!!?」と言ってきて強引にシールを貼ろうとする!それなら、なぜシールを貼っていいか聞いてきたの???先週「ニトリ」で使用上の注意のところにシールを貼られて、読めなくなって困ったんです!!!シールなんて二度を貼って欲しくないんです!!!
「マイ買い物袋」を持参しているんだからいいジャン。お店は、そこんところ考えてよ!!!そんなに、万引きしそうな人相に見えたのかねぇ~!!!
http://www.cosmomatsuoka.com/
MEN'S UNDER WEAR メンスアンダーウェアー
Comgort and service
ボクサーブリーフ
品質 身生地:ポリエステル65% 綿35%、ウエスト部分:ポリエステル100%
OS-1832
共同組合 関西ファッション連合
TEL 06-6228-8139
スーパーに行き、売り出しの「しろねぎ」51円、「ラ・フランス」105円、それに「もめん豆腐」62円を買う。カード払いにて、5%引き。
「酒&FOOD かとう」に借金を払いに行く。借金19,703円に、「一ノ蔵 特別純米樽酒」2,838円も買って、22,541円也。「ポイントカード」で500円引き。22,041円支払い帰宅。
「伝統食育暦」カレンダーをくれた。(ありがとうございます。)これがなかなか面白い。「海の精」が作ったものなんですね!
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
車の「お守り」は、家にあった「名札入れ」を使うことにした。
夕方は、「一ノ蔵 特別純米樽酒」で一杯♪杉の香りがいいね↑↑↑「一ノ蔵」にハズレは、ないね!!
いちのくら 特別純米樽酒
宮城米100%で仕込んだまろやかでコクのある特別純米酒を杉樽に詰めて仕上げた「特別純米樽酒」です。特別純米酒とほのかな杉の香りをお楽しみください。
ICHINOKURA TARUSAKE
一ノ蔵 特別純米樽酒
伝統の技と心 - 手づくりの酒
宮城県産米100%で仕込んだ特別純米酒の樽酒です。香りを移すため杉樽に詰めた特別純米酒は、ソフトな甘さとなめらかな口当たりが特徴で、杉香を含んで一層豊かな風味に仕上がりました。
特別純米酒と杉の香りのハーモニーをお楽しみ下さい。
お召し上がり方
本品は室温又は、お燗して(30℃~40℃)お飲みになりますと、豊かな旨味がお楽しみいただけます。
原材料名 米(宮城県産)、米こうじ(宮城県産米)
精米歩合 55%
アルコール分 15度
日本酒度 +1~+3
内容量 1.8L
製造者 株式会社一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
TEL 0229-55-3322
おつまみは、「秋鮭の味噌バター鍋」♪♪♪
何年のものか分からないが『ふれ愛交差点』9月号に載っていた「お助け料理人 平野寿将の男が食べたいおいしい旬 男 レシピ」よりの引用です。
今月は、カリッと揚げた衣が香ばしい「さんまの竜田揚げ」、秋鮭から出る旨味を活かした「秋鮭の味噌バター鍋」をご紹介する。さんまも秋鮭も脂がのって今が一番おいしい季節。しいたけやしめじなど秋の食材と組み合わせて、旬の味覚を存分に楽しもう。
http://www3.tokai.or.jp/fmv/m/salmon-miso-butter.html
【秋鮭の味噌バター鍋】(338kcal)
『材料』(2人分)
・生鮭(切身)・・・2切れ
・白菜・・・1/8株
・しめじ・・・1/2パック
・春菊・・・1/3把
・だし汁・・・2と1/2カップ(500ml)
・味噌・・・大さじ5(90g)
・A
みりん・・・大さじ2(30ml)
酒・・・大さじ1(15m)
しょうゆ・・・少々
・バター・・・20g
『作り方』
①鮭はひと口大に切る。
②白菜は芯をそぎ切りに、葉はざく切りにする。しめじは石づきを取ってほぐし、春菊は3cmの長さに切る。
③鍋にだし汁を入れる。ひと煮立ちさせたのち味噌を溶き入れ、Aを加える。
④③に①を入れ、アクを取りながら煮る。②を加えて、バターをのせ、バターが溶けたらできあがり。
POINT
鮭を最初に煮ることで、鮭のだしが、煮汁に溶け込んで鍋全体の旨味やコクがアップするよ。
白菜は芯の固い部分はそぎ切りにして、短い時間で火が通るようにしよう。葉の部分と同時に火が通るから、食べやすくなるぞ。
*平野寿将(ひらのひらまさ)
料理家。'91年に郷土料理、懐石料理の貢献が認められ内閣総理大臣より表彰される。TV、ラジオ、出版などを中心に大活躍。自ら腕を振るう懐石料理店「麻布 独歩」店主。
http://www.hisama.net
昨日、100g105円で買った「青森県産秋鮭(生)」を使いましょう!やっぱり、「生」は、美味しい↑↑↑
加工者 スーパー生鮮館 TAIGA鮮魚 司
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053-451-6223
「豆腐」も入れましょう!
遠州生とうふ もめん
丸守 創業明治30年
100g当たり 65kcal
内容量 300g
製造者 株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
TEL 0120-88-4112
ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「木頭ゆずの手作りつくだ煮」(徳島県)の引用♪
名産使った「変わり種」
秋から冬に収穫期を迎えるユズ。爽やかな香りが特徴の、かんきつ類を代表する果実の一つだ。生産量1位は高知県だが、2位の徳島県にも名産地と呼ばれるところが少なくない。
特に県南西部の名峰・剣山の山麓に位置する那賀町木頭地区は、国内最高品質ともいわれる「木頭ゆず」で有名。昼夜の温度差があり、降水量が多いことなど、栽培に最適な条件から、ずっしりとした大玉で色や香りのいい実がなる。
それを魅力的な品々に仕立て評判を呼ぶのが柚冬庵(ゆずとうあん)。40年ほど前に、5戸のユズ農家が立ち上げた加工品製造会社で「地元の女性たちが、化学調味料や添加物を使わず、家庭の味を伝える製品を手作りしています」と、社長の榊野瑞恵さん。
賞品は多彩だが、中でも変わり種は「木頭ゆずの手作りつくだ煮」。肉厚なユズ皮とシイタケを刻み、醤油や砂糖、かつお節などを加えて仕上げる。しっとりとした食感と、ユズの風味にシイタケ、かつお節の旨味が絡んだ濃厚な味わいは秀逸。
ほかに「木頭ゆずのマーマレード」「木頭ゆずとはちみつジャム」「木頭ゆずゼリー」なども好評。ユズ皮をグラニュー糖に3日間漬け込み、丁寧に手切りした「なごみ柚子」もおやつとして人気という。
・なごみ柚子 50g入り(378円)
●(有)柚冬庵
徳島県那賀町木頭南宇ナカバン2
TEL 0884(8)2072
FAX 0884(68)2331
木頭ゆずの手作りつくだ煮(100g)712円 ※ネットでも購入可。
掲載商品はいずれも税込み、送料別途。
https://yutouan.com/
本日のカウント
本日の歩数:8,195歩
(本日のしっかり歩行:3,925歩)
本日:54.5kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳