Quantcast
Channel: 佐野家の休日
Viewing all 3542 articles
Browse latest View live

「ワンダーウーマン1984(WW84)」

$
0
0

 昨日のテレビ「ワカコ酒 Season5」は、第10夜「鎌倉の山でぷしゅ~♪」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/story/10.html
<源氏山ハイキングコース>
・極 ZERO
・元祖 柿の種
<宇賀福神社>
・銭新井弁財天
《しらすや 勘浜水産》鎌倉市腰越2-10-13
・生しらす
・しらす酒
<小町通り>
*《焼肉うみかぜ》鎌倉市小町1-6-9
・馬肉ユッケ 950円
・麦焼酎 壱岐の島 ソーダ割り 600円 長崎県 壱岐の蔵酒造
・湘南豚 薄切ロース 1300円

 「ヨエロスンE」は、「381TR(参拝ツーリングラリー)」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/
*381TR(参拝ツーリングラリー):
 日の出とともに近くの神社などで安全祈願をし、浜松市内を回りながらゴールの弁天島で夕日に参拝うるツーリングラリー・
・SUZUKI SGX-R125-ABS(100周年記念カラー)
・SUZKI V-Strom 250
<秋葉山本宮 秋葉神社>春野町秋葉山
・秋葉のもみじ田楽 2串 330円(税込)
・天狗みくじ 500円

 「たけしのニッポンのミカタ!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/201218.html
▲「辺鄙な場所にあるドライブインで日替わり定食が人気のお店があるそうです。どんな所か調べてください!」
「鹿児島・阿久根市」
《ドライブイン 潮騒(しおさい)》
・日替わり定食 1,000円(税別)
  クロダイの煮付け、アラの味噌汁、キビナゴの南蛮漬け、青菜の白和え、酢の物、刺身15切れ(イシダイ、コロダイ)
*黒之瀬戸海峡:
 日本三大急潮の一つとされる海峡
・水中銃 約6万円
 鮮度を保つため、海中で活き締め
  イシガキダイ、コロダイ、アオブダイ、ハタ、カサゴ
 <出水ゴルフクラブ>
▲「ガッツリ食べられる三大定食」
*すじとら
「大分県・玖珠郡(くす)」
《ドライブイン はねやま》創業1971年
・とり天定食 980円(税込)
「神奈川県・秦野市(はたの)」国道246号線
《みや古食堂》創業1968年
☆鉄板焼肉定食 980円(税込)
・肉なべ定食 780円(税込)
「長野・塩尻市」国道20号線、塩尻峠
《東山食堂》創業1969年
・ジンギス定食 980円(税込)
▲「買いたくても、いつも売り切れの、掃除道具があります。調べてみて下さい」
「長野県・塩尻市」
<米澤ほうき工房>創業1958年
・手ぼうき
・長ぼうき
・荒神(こうじん)ぼうき(卓上ぼうき)
 1万4000円~1万5000円
※掃除機で取れないゴミがホウキで取れる。
※ホウキモロコシ(イネ科)
  5月 種まき
  7月下旬 収穫
  天日干し(少しずつ水分を抜くことでやわらかく仕上がる)

 先日の「家事ヤロウ!!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
(1)余りがち食材で簡単絶品レシピ!
【青じそドレッシングの手羽中煮】(人分)
①大根(1/3本)の皮をむき、厚さ1cmのいちょう切りにする
②鍋に手羽中8本と切った大根、青じそドレッシング(120cc)水(200cc)を入れ中火にかけ、煮立ったらアルミホイルで落とし蓋をする
③弱火で15分程煮こんだら完成!
※ドレッシングに含まれるお酢で煮込むことでタンパク質が分解され肉が柔らかくなります
※加熱することで酸味をもほどよく飛び、食べやすい仕上がりに!
https://www.instagram.com/p/CI3KWC7n8lT/
【紅生姜のちくわチーズ焼き】
①ちくわ2本を横半分・縦半分に切り、アルミホイルの上に並べる
②切った海苔(適量)をちくわの内側にのせる
③海苔の上に紅生姜をたっぷりのせる
④ピザ用チーズ、マヨネーズをお好みの量かけてトースターで6分焼いたら完成!
※ちくわ1切れ分に対して紅生姜の小袋1袋が目安です
https://www.instagram.com/p/CI3LAvGnCUu/
【マーマレードスペアリブ】
①鍋にスペアリブ(5本)マーマレード(150g)しょう油(75ml)水(150ml)を入れる
②沸騰するまで中火で煮込み、沸騰したら弱火にして30分煮込んだら完成!
※マーマレードに含まれるクエン酸が肉を柔らかくしてくれます
※りんごや柚子のジャムでも代用できます!
https://www.instagram.com/p/CI3LuORHpDH/
【ごまドレ担々焼きそば】
①大きめの耐熱ボウルに焼きそば(太麺)1袋、合挽き肉(50g)もやし(100g)を入れる
②めんつゆ(2倍濃縮)大さじ3、豆板醤(小さじ1)牛乳(大さじ3)ごまドレッシング(大さじ3)加える
③すき間を空けてふんわりとラップをかけ、600Wのレンジで5分加熱
④よく混ぜてお皿に盛り付け、お好みで小ネギと白ごまをかけて完成!
※牛乳でまろやかさがUP!濃厚な白ごま担々麺のような仕上がりに
※ごまドレッシングはしょう油、砂糖、ゴマなどが入っており担々麺の味を再現するのに最適!
https://www.instagram.com/p/CI3MW6QHw8_/
【天かすクランチチョコ】
①板チョコレート1枚を包丁で細かく刻む
②ボウルに刻んだチョコレートを入れて、500wのレンジで1分加熱
③溶けたチョコをゴムベラでよく混ぜる
④天かす18gを加えてさらによく混ぜる
⑤クッキングシートの上に一口サイズに並べ、冷蔵庫で30分冷やしたら完成!
※天かすは小麦粉で出来ているため、自然なサクサク感が出ます!
https://www.instagram.com/p/CI3Mv-JHsSx/
(2)激安 or リッチグッズで大掃除!
*窓ガラスの汚れ
・シャワーワイパー 110円
①ペットボトルに中性洗剤を入れ、軽く混ぜる。(泡立てない)
②シャワーワイパーをペットボトルに取り付ける。
③ペットボトルを軽く押して、上から下へワイパーをかける。
④乾いたタオルで拭く。
・ウインドウ クリーニング ロボット WR-001 株式会社富士倉 32,780円(税込)
*すき間のホコリ
・CAINZ すき間ワイパー 980円
①ワイパーにシートを付ける。
・EUO POWER SYSTEM FLEX モデル シャークインジャ株式会社 55,000円

 「所さんお届けモノです!」。
https://www.mbs.jp/otodokemono/
「舞坂宿」
《YAGI OYSTER》
・牡蠣をレンジで2分加熱
《喜福》
・牡蠣カバ丼 1,600円
「浜松宿」
《中川屋》
・天竜丼 2,970円

 今日は、映画「ワンダーウーマン」を、見に行きましょう!本当は、6月に公開予定だったんだよね。
 web予約をするが、途中で切れた!!!??何故途中で切れる・・・???再度トライ!

 ちょっとゆっくりして、ちょっと早いけど、出掛けましょう!
006_20201219161801
 コンビニにて、「MEGA BIG」を買う。
 「toto」より、メール。「totoポイント有効期限のお知らせ」なんだけど、どうやってポイントを使うの???
 スポーツくじの会員制度Club totoでは、Club totoポイントに有効期限を設けており、2018年中に獲得されたポイントは間もなく有効期限を迎えます。
 有効期限後のポイントのご利用及びポイントのお戻しはできかねますので、2020年12月31日(木)までにぜひご利用ください。
なお、ポイントは現在実施中の「Club totoポイントプログラム2020」でご利用いただけます。
■2018年中に獲得されたポイントの有効期限
 2020年12月31日(木)まで
■ポイントの確認方法
≪インターネット≫
 Club toto会員メニューにログイン
 パソコン/スマートフォンサイト
https://www.toto-dream.com/redirect/judge05.html?cid=all_mail_mag_all_all_all_spe_sno_201216_1
≪くじ売り場≫
 購入時に発行されるレシートでご確認いただけます。
≪コンビニエンスストア≫
 購入端末でご確認いただけます。
■ポイントのご利用方法
 Club totoポイントプログラム2020
 パソコン/スマートフォンサイト
https://www.toto-dream.com/campaign/point20.html?cid=all_mail_mag_all_all_all_spe_sno_201216_2
・実施期間
 2020年11月1日(日)~12月31日(木)
 郵送応募 :2020年12月31日(木)当日消印有効
 ネット応募:2020年12月31日(木)23:59まで
・応募方法
≪ネット応募≫
 上記URLにアクセスし、応募方法の「当サイトから応募する」から会員メニューにログインしてください。
≪郵送応募≫
 上記URLにアクセスし、応募方法の「郵送で応募する」から応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、84円切手を貼りご郵送ください。

008_20201219161801
 「すき家」に入り、ちょっと早い昼食!!!
 トイレを借り、「牛丼並」を注文する。ちょっと待たされたね!!!
 ここは、シールドはないし、紅ショウガ、他の調味料は共有だし、お箸も自分で取る・・・テーブル席にも4人が密集して座っていた。コロナウイルス対策はされていない感じがした!!
https://www.sukiya.jp/

 映画館に行く。
 座って待つ。やがて開場、そして開演。
 なるほど、そういう結末なのねぇ~、という感じ。
 エンディングは、冬バージョン用に撮り直ししたのかな???
 エンドロールにおまけがあるから帰っちゃダメよ。次作があるのかな?そんな感じ!!!
 アマゾン族・伝説の戦士「アステリア」の登場。どうやらエンドロールに登場したアステリアは、伝説の戦士の子孫の様です。
https://元ボクサーの一念発起.com/2020/12/18/wonder-woman-1984/
 彼女を演じたのはリンダ・カーター。かつてテレビドラマ「ワンダーウーマン」で主人公ダイアナ・プリンス/ワンダーウーマンを演じていた女優さんです。1975年から1979年までワンダーウーマンを演じた、いわば元祖ワンダーウーマン。
https://blinkeiga17.com/archives/7062
002_20201219161801
ワンダーウーマン 1984(WONDER WOMAN 1984)

 Powered by シネコン
全世界で社会現象を巻き起こしたー『ワンダーウーマン』
 世界中に欲望が溢れる狂気の時代、1984年。
 孤独なダイアナの前に死んだはずの恋人スティーブが現れる。
 彼女に立ちはだかる最大の敵ーそして、大衆を扇動する男の正体は?
新たな伝説が始まる
 DC、マーベルをはじめとするヒーロー映画の全米興収No.1の記録を塗り替え(公開当時/ヒーロー映画の第1作目の興収)、女性監督市場No.1の全世界興収記録を打ち立てた『ワンダーウーマン』。『ジョーカー』のDCが贈る、世界待望の最新作ー
この夏
No.1超大作アクション・エンターテインメント
 6月 全国ロードショー
監督:パティ・ジェンキンス『ワンダーウーマン』『モンスター』
キャスト:ガル・ガドット『ワンダーウーマン』、クリスティン・ウィグ『オデッセイ』、クリス・パイン『ワンダーウーマン』『スタートレック』シリーズ/ロビン・ライト『フォレスト・ガンプ/一期一会』
配給:ワーナー・ブラザース映画
https://wwws.warnerbros.co.jp/wonderwoman/

004_20201219161801
ワンダーウーマン 1984DC

人類は、本当の<最強>を知る
 この冬一本のアクション 超大作
 全米に先駆け公開!
 12.18「FRI」 IMAX 4D
 Powered by DVD 動画配信でーた
「人類滅亡VS1人」最大級の体感型バトル・アクション
最強ヒーローが世界を救うための代償とはー
 スピード・力・戦術、すべてを合わせ持ち、ヒーロー界最強とも呼ばれる桁外れnスーパーパワーを持つ戦士(ワンダーウーマン)。
 真のヒーローだけが許された究極のゴールドアーマーをまとい、全人類滅亡の脅威に一人で挑むワンダーウーマンの運命とは?
 人類は、見たことのない「真実」を目撃する。
禁断の力により、全人類が滅亡へと向かうー
 スミソニアン博物館で働く考古学者・ダイアナのもうひとつの顔ーそれは最強戦士<ワンダーウーマン>。
 禁断の力を手にした邪悪な実業家のマックスの陰謀により、急速に崩れ去る世界の均衡と平和。マックスが生み出した正体不明の敵チーターとは?
 ワンダーウーマンはたった一人で人類の滅亡を止められるのか?そして、ワンダーウーマンがかつてない敵に挑むために払わねばならない”代償”とは?
characters
・ワンダーウーマン
 桁外れのパワーと真実の心を武器に戦う最強戦士。もうひとつの顔はスミソニアン博物館で働く、考古学者・ダイアナ
・スティーブ
 世界の脅威にワンダーウーマン(ダイアナ)と共に立ち向かう、元空軍パイロット
・バーバラ
 ダイアナの同僚で、宝石学・地質学・動物学の博士。ある秘めた欲望を抱く
・マックス
 禁断の力を手にし、巨大な陰謀をもくろむ、野心家の実業家
陸海空を駆けめぐる空前のスケール、激アツのイベントムービーがやってくる!

 スーパーに寄る。「国産しめさばお造り」321円を買う。本当は「味付け肉」を買うつもりだったんだけど、売り切れだった!
ザザシティ Foof World
TEL 053-413-5244

 「酒$FOODかとう」に寄る。「瑞泉」43度3,520円を伝票にて買う。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 今日も、湯たんぽを作りましょ!!!

010_20201219161801
 夕方は、「国産しめさばお造り」で一杯♪
これは旨い 脂がのっています
加工者 スーパー生鮮館 TAIGA鮮魚 司
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053-451-6223

 「キャベツ炒め」も食べましょう!
 デザートは、「リンゴ」♪

本日のカウント
本日の歩数:9,264歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:5379kg、14.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳


「ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え」「純米ひやおろし 五橋」、そして「ミニ樽白菜醤油漬」

$
0
0

 昨日のテレビ「しずおかごはんが、食べたい!」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
*掛川こしひかり
「掛川市」
<ならここの里>掛川市居尻179
・ならここの湯
 大人 510円
・もみほぐし 10分 1,200円(税別)~
*《ならここ食堂》
・山いも定食 1180円
《つま恋リゾート 彩の郷》掛川市満水2000
・セグウェイーナインボット 10分 800円
・サウンドイルミネーション 大人1300円、小学生700円
*《ビュッフェテラス》
・ディナービュッフェ 大人4,400円、小学生3,080円
  サーモンマリネ、フグの天婦羅、デザートライブクッキング
「袋井市」
《葛城北の丸》袋井市宇刈2505-2
*梅殿
 オーディオ鑑賞ラウンジ
*椿の間
・遠州北の丸膳 7,150円
  旬魚の吐火羅造り、特選ブイヤベース、国産牛ロース肉のオラデーズソース焼き
・葛城ビーフカレー 650円
「菊川市」
《魚和支店》掛川市半済1759-3
・春日セレクトセット 1,650円
  五目釜めし、鮪のたたき豆腐、豚の角煮、茶そば
「あなたの街のオススメごはん」
《日本茶 きみくら本店》掛川市板沢510-5
・掛川抹茶パフェ 1,330円

 「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?」は、高橋克実
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/
【カレートマトすき焼き】
『材料』(作りやすい量)
 豚バラ肉:200g、しらたき:100g、焼き豆腐:1/2丁、エリンギ:1/2パック、まいたけ:1/2パック、ねぎ:1本、トマト:1個、ルッコラ:適量、おろしにんにく:小さじ1/2、サラダ油:小さじ1、カレールー:適量、熱湯:300ml
 A しょうゆ:大さじ1と1/2、砂糖:大さじ1と1/2
『作り方』
①エリンギは縦半分に切って7~8mm幅の薄切りにする。
②ねぎは5mm幅の斜め切りにする。
③焼き豆腐はひとくち大に、トマトはくし形に切る。
④しらたきはざるに上げて酢をからめてにおいを取り、ザク切りにする。
⑤豚バラ肉を切る。
⑥カレールーを粗みじん切りにし、熱湯で溶かしておく。
⑦フライパンに油を入れて、肉の半量としらたきを炒める。
⑧カレースープとAを注ぎ、まいたけ、エリンギ、焼き豆腐、ねぎを入れて煮る。
⑨おろしにんにく、肉の残り、トマトを加え、上にルッコラをのせてさらに少し煮る。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/episode/te/J63KQ3685Z/

 「人生最高レストラン」は、かまいたち。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/
《創作カレー ツキノワ》大阪・南久宝寺町
・チキンカレー ミニキーマトッピング
 クミンに漬け込み煮込んだチキン。
 和風出汁のスープ(昆布、鰹、いりこがベース、15種類のスパイス、隠し味に麹味噌)
 クミンパウダー
 トッピングでキーマカレーを追加。
《フジヤマドラゴン》大阪・福島
・山内コース
  とり天むすび、メガ鶏ステーキ、ツナ韓チーズ大、生キムチ、ドラゴンホットポテサラ、手羽の唐揚げ、フジヤマアフロ(鶏盛り合わせ+トッピングネギ)
・鶏丸鍋 クラッシュ
 ニンニク醤油にお酢を混ぜたタレ
 〆は、乾麺
・水炊き鶏
 鶏ガラ、手羽ガラ、昆布、しいたけ、ニンニクを5~7時間煮込んだスープ
《地鶏亭》大阪・心斎橋
・地鶏鍋
 キャベツ、九州産の地鶏、あげ、ニラ
 鶏ガラと根菜類を10時間以上煮込んだ秘伝の出汁
 〆は、ちゃんぽんめん
《立ち呑み牡丹 本店》大阪・難波
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20201219.html

 「JAF」より、メール。「クルマの冬支度」。
雪が降る前に知っておきたい5つのこと
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1367&c=204669&d=7602
ブラックアイスバーンの危険性と注意点
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1368&c=204669&d=7602
全国の詳しい積雪量や降雪量が分かる気象庁の新サービス「現在の雪」
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1369&c=204669&d=7602
「「人に会わない間に顔が変化!」「鶏むね肉の時短レシピ」など…公式Instagram人気ランキングTOP5【2020年11月】 」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8433861.html

 今日も映画を見に行きましょう!ネットにて、チケットの予約!映画は違うのに、昨日と同じスクリーン、同じ席だね!
 思うに、11:05に映画が終わるんだけど、次の映画で同じスクリーンを使うのに30分しか間がない。15分前には、開場しているので、映画が終わってからの退場時間を考えると、掃除をする時間は10分程度だろう。それで、換気、消毒、掃除ができるのだろうか???座った席しか掃除・除菌をしていないのでは???

 映画館に到着。今日は、時間が早いせいか昨日より人出が多い。
 座って待つ。手が悴んで冷たいので、額に手を当てて、掌を温めて待っていた。
 やがて開場。検温計は35.4℃だった。昨日は36.4℃。額に冷たい手を当てていたんで、額の温度が下がっていたのか???それじゃあ、正確な検温はできないんじゃないのか???熱があっても、入場前に、氷で額を冷やしていたら、検温をパスできる???
 そして上映開始。
 二人の子どもが、キーなんだね!!!
 「We are those who rock」が世界を救う音楽のタイトルかと思ったけど、「Face to Music」なのかな?
 「MP46」って、どこ???
 「マクラーレン MP4/6 (McLaren MP4/6)」 なら、マクラーレンが1991年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。
https://www.honda.co.jp/Racing/gallery/1991/01/
 最後に世界のいろいろな名所が出てきた。日本は、「東京の浅草・雷門」。
 エンドロールが終わってから、「ビルとテッド」の演奏があるから、エンドロールが始まっても席を立っちゃあダメだよ!
 最近の映画は、エンドロールの後に映像があることが多いが、「エンドロールを見てもらいたい」と考え、そのような構成にしているのかな???
https://cinemarche.net/sf/billandtedfacethemusic-john/
004_20201220153801
「ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え」

タイムリミットは77分
 歴史上最強のバンドが、人類滅亡の危機を救う!?
 Let's ROCK!
監督:ディーン・バリソット(『ギャラクシー・クエスト』)
脚本:エド・ソロモン&クリス・マシスン(『ビルとテッドの大冒険』、『ビルとテッドの地獄旅行』)
出演:キアヌ・リーブス、アレックス・ウィンター、サマラ・ウィービング、プリジット・ランディ=ペイン、ウィリアム・サドラーほか
配給:ファントム・フィルム
全米で大ヒット!全人類必見!
この映画は、パンデミックでブルーになっている私たちを笑顔にさせてくれる、最高にエクセレントな特効薬!!!-Rolling Stone
 「”全人類の心がひとつになる”という本作のテーマは、まさに今の僕らに必要なことなんだ。」-キアヌ・リーブス(テッド役)
 「この映画は、”ひとつになって何ができるか”を問いかけてるんだ。」-アレックス・ウィンター(ビル役)
すべての人をハッピーにする、最高のコンビがやってくる!
2020年、時空のゆがみによって、人類は滅亡の危機に瀕していた。タイムリミットは77分。ビルとテッドは、歴史上最強のバンドを組んで世界を救う<音楽>を奏でることはできるのか!?
 『スピード』『マトリックス』『ジョン・ウィック』という大ヒット作でスターの座に上りつめたキアヌ・リーブス。
 そんな彼の原点というべき伝説のコメディ映画『ビルとテッド』シリーズが29年ぶりに帰ってきた!「ビルとテッドの音楽が将来、世界を救う」-そう予言されていた伝説のロックバンド”ワイルド・スタリオンズ”。曲作りに励み、待つこと30年。人気も年月と共に落ち込み、今や応援してくれるのは家族だけ。そんな2人に未来の使者が伝えたメッセージは、残された時間が77分しかないという衝撃の事実。このままでは、時空がゆがみ、世界は消滅してしまう。ビルとテッド、そして彼らの娘たちは「世界を救う音楽」を完成させるため、モーツァルトやルイ・アームストロング、ジミ・ヘンドリックスなど、伝説のミュージシャンたちを集めて歴史上最強のバンドを結成しよう、と過去へ未来へ時空を駆け巡る!どうなる地球、どうなるビルとテッド!果たして、この世界を<音楽>で救うことはできるのだろうか?
監督:ディーン・バリソット(『ギャラクシー・クエスト』)
脚本:エド・ソロモン&クリス・マシスン(『ビルとテッドの大冒険』、『ビルとテッドの地獄旅行』)
出演:キアヌ・リーブス、アレックス・ウィンター、サマラ・ウィービング、プリジット・ランディ=ペイン、ウィリアム・サドラーほか
原題:Bill & Ted Face the Music
2020年/アメリカ/カラー/5.1ch/91分
配給:ファントム・フィルム
12.18「Fri」ROADSHOW 緊急公開決定!
https://www.phantom-film.com/billandted/

 スーパーに寄る。「生しらす」が321円のところ2割引きだった。昨日もあったから、売れなかったんだろうな。買いたかったけど、ガマンした。「しらす丼」にして食べると美味しいんだよね♪昼食を「しらす丼」にするという手もあったか!?
 「小ねぎ」が2袋105円だったが、1袋でいいので73円、それに「山賊焼 国産若鶏砂肝」313円のところ105円、「山賊焼 国産若鶏ムネ切身(味付け)」397円のところ105円を買う。今日は時間が早かったので、「味付け肉」があったんです!!!
ザザシティ Food World
TEL 053-413-5224

014_20201220153801
 帰宅して、昼食は、「インスタント味噌汁」と「五目ご飯のおにぎり」♪
祝い鯛 白みそ
1個(13g)当たり 43kcal
製造者 シーラック株式会社
静岡県焼津市高新田45-1
TEL 054-622-0185

008_20201220153801
 薬味に、今日買った「静岡 浜松産 小ねぎ」を入れましょう!

 「酒&FOOD かとう」に行き、「純米ひやおろし 五橋」3,168円を伝票にて買う。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 今日も寒いから、「湯たんぽ」を作りましょ!
 ちょっと早めに作っておいくと、寝る時にちょうどいい感じになっているんです↑↑↑

006_20201220153801
 夕方は、「純米ひやおろし 五橋」で一杯♪「五橋」も「トラタン」も美味しいよね。「山田錦」だからなんだろうか???
GOKYO JUNMAI
 清酒
原材料名 米(山口県産)、米こうじ(山口県産米)
精米歩合 60%
アルコール分 15度
内容量 1800ml
製造者 酒井造株式会社
山口県岩国市中津町1丁目1番31号
http://www.gokyo-sake.co.jp/

010_20201220153801
 おつまみは、「山賊焼 国産若鶏ムネ切身(味付け)」♪このシリーズ、美味しいじゃない!!!もっと早く気がつくべきだった!!!午前中に売り切れてしまうのが分かる!!!
焼肉用
 すばやく焼いて下さい。
山賊焼
 粗挽き黒コショー、にんにく入り
 あらかじめたれ漬け処理してありますので、フライパン等で充分加熱して召し上がり下さい。
たれ原材料:たん白加水解糖(国内製造)、醤油、にんにく、胡椒、砂糖、食塩、ガーリックエキス/ソルビット、増粘剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、V.B1、(一部に小麦・大豆を含む)
加工者 スーパー生鮮館TAIGA (株)アイスコ
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457

012_20201220153801
 それに、「山賊焼 国産若鶏砂肝」♪肉は違っても、味付けは同じなんだね!
焼肉用
 すばやく焼いて下さい。
山賊焼
 粗挽き黒コショー、にんにく入り
 あらかじめたれ漬け処理してありますので、フライパン等で充分加熱して召し上がり下さい。
たれ原材料:たん白加水解糖(国内製造)、醤油、にんにく、胡椒、砂糖、食塩、ガーリックエキス/ソルビット、増粘剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、V.B1、(一部に小麦・大豆を含む)
加工者 スーパー生鮮館TAIGA (株)アイスコ
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「ミニ樽白菜醤油漬」(長野県)の引用♪
寒さに耐える野菜の力
 白菜は全国各地でいろいろに栽培され、1年中食べられる。中でもおいしいのは寒さに備えて自ら葉や根に糖分を増す11月~翌2月頃。時期的にも鍋物や漬物に大いに使われる冬野菜の代表格である。
 白菜漬は各家庭で漬けることも多いが、取り寄せできるお薦めの一品に長野県大鹿村で創業昭和48年の前澤産業の「ミニ樽白菜醤油漬」がある。
 白菜は主に長野県産で、漬け液はしょうゆをメインにトウガラシ、ニンニク、砂糖、塩などをオリジナルに調製。これらを「創業以来変わらない、独自の製法で手間暇かけて作っています」と社長の大坪弘之さん。
 シャキシャキとした歯応えとともにしょうゆのかすかな香りと味が、塩辛くなくマイルドに白菜の旨みをよく引き立てている。根強いファンがいるというのもなるほど頷ける。
 「細かく刻んでチャーハンやギョーザの具に。刻んだ白菜をおろしショウガとゴマであえるといいしいおつまみに」と大坪社長から調理のヒントも。
 また「ミニ野沢菜醤油漬」は歯切れが良くて、塩のとがりがないまろやかな味。長野ならではの野沢菜漬けだ。どちらも南アルプスのおいしい空気と水に育まれた、ご飯やお茶漬けにもってこいの漬物である。
・ミニ野沢菜醤油漬 1袋(200g) 税込み250円
●株式会社前澤産業
長野県下伊那郡大鹿村大河原3396
TEL 0265(39)2519
FAX 0265(39)2526
8時~17時、土・日曜、祝日休
ミニ樽白菜醤油漬(1600g入り)税込み1650円
※いずれも冷蔵便で宅送。送料別途
https://www1.enekoshop.jp/shop/maezawa/

 だいぶ動いたと思うんだけど、なぜ、体重が増えているのだろう???
本日のカウント
本日の歩数:8,779歩
(本日のしっかり歩行:1,130歩)
本日:54.1kg、15.8%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「冬至の食卓セット」、そして「ながらみ」

$
0
0

 今朝の朝刊のの「くらし歳時記」より、「雪景色」の引用。
 今日は二十四節気の冬至です、1年で最も昼の長さが短い日となりますが、ここが底。これ以上、昼が短くなることはありません。
 寒さはこれからが本番ですが、昼の時間はだんだん長くなり、春へと道は続きます。はるか遠くの方にぼんやりと見える春。今年はより待ち遠しく思っています。
 冷え込む日が多くなり、大雪がふっているところもあるようです。北国で育ち、暮らしていた頃は、雪はなじみ深く、いつもそこにある当たり前のものでした。関東に暮らす方が長くなるにつれ、懐かしいもの、楽しいものへ、時を重ねるうちに記憶は変わっていくようです。
 その年初めて雪が積もった朝、曇りガラスを通して感じる真っ白な感覚。肩に舞い降りた雪の軽やかさ、吐く息で解ける結晶のかけら。
 水墨画のような雪の写真を眺めているうちに、記憶が掘り起こされたのか、遠くの雪山も懐かしく思い出すようになりました。

 今日は「冬至」。
 冬至は一年のうちで最も太陽が低く、昼が短い日です。この日を境に太陽は力を取り戻し、日が長くなり、次第に運が向いてくるとされたことから、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれます。
 冬至にはかぼちゃの煮ものを食べて無病息災を祈ります。また邪気を祓うあずきを入れたおかゆや、運を呼ぶとされる「ん」をつく食べものを食べたり、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る習慣もあります。

 ここで、『ふれ愛交差点』2020年12月号の「食べて健康 栄養バランス◎(二重マル)献立」より、引用。
*管理栄養士 八田真奈
 冬至に食べるとよいとされるかぼちゃは、免疫力を高めるカロテンや、血行をよくするビタミンEが豊富です。ぶりに含まれるDHAやEPAにも血液サラサラ効果があり、相乗効果が期待できます。
【ぶりのソテーごまみそだれ】(437kcal)
旬のぶりのおいしさを堪能できます
『材料』(2人分)
・ぶり(切身)・・・2切れ
・塩、こしょう・・・各少々
・たまねぎ・・・1/4個
・にんじん・・・1/2本
・さやいんげん・・・3本
・オリーブ油・・・大さじ1と1/3
・A
 白すりごま、みそ、酒、水・・・各大さじ2
  砂糖・・大さじ1
『作り方』
①ぶりは塩、こしょうをふる。たまねぎは繊維を断ち切る方向に幅5mmに切る。にんじんは薄い輪切りにする。さやいんげんは斜め切りにする。
②フライパンにオリーブ油大さじ1/3を中火で熱し、ぶりを3分焼き、返して弱めの中火で4分焼く。取り出して器に盛る。
③2のフライパンをサッとふき、オリーブ油大さじ1を中火で熱し、たまねぎ、にんじん、さやいんげんをサッと炒める。水大さじ2(材料外)を加え、ふたをして3分ほど蒸し焼きにし、2の器に添える。
④3のフライパンにAを入れて少し煮詰め、ぶりにかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c921
【かぼちゃと厚揚げの煮もの】(204kcal)
厚揚げを加えてボリュームアップ
『材料』(2人分)
・かぼちゃ・・・200g
・厚揚げ・・・1/2枚
・A
 だし汁・・・1カップ
 砂糖、しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
『作り方』
①かぼちゃは皮をところどころむき、ひと口大に切る。厚揚げはペーパータオルで油分を取り、縦半分に切って幅1cmに切る。
②鍋にAを入れ、1を加えて中火にかける。煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして10分煮る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c922
【キャベツのゆずあえ】(43kcal)
ゆずの香りがさわやかなさっぱり副菜
『材料』(2人分)
・キャベツ・・・3枚
・しらす干し・・・20g
・A
 ゆずのしぼり汁、しょうゆ・・・各大さじ1
・ゆずの皮(せん切り)・・・少々
『作り方』
①キャベツは3cm四方に切り、熱湯でサッとゆでる。水にとって冷まし、水気をしっかりしぼる。
②Aを合わせ、キャベツ、しらす干し、ゆずの皮を加えてあえる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c923

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「静岡市清水区」「石垣イチゴ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=73736
*吉田 仁
*紅ほっぺ
「おいしいをつくりましょ。」《焼菓子 松羽屋》葵区駿府町
【紅ほっぺのカップケーキ】
『材料』(8個分)
・紅ほっぺ・・・12個
・ホットケーキミックス・・・150g
・砂糖・・・45g
・卵・・・1個
・バター(無塩)・・・50g
・牛乳・・・40cc
・飾り用のイチゴ&生クリーム・・・適量
『作り方』
①イチゴのヘタを取り、薄くスライスする。
②クッキングシートに並べる。
③600wの電子レンジで1分30秒加熱する。
※POINT イチゴの水分を飛ばすと濃厚な味になる
④3分冷まして、また1分30秒加熱。これを3回繰り返す。
⑤加熱したイチゴと砂糖を、フードプロセッサーに入れて混ぜる。
⑥卵を入れて再び混ぜる。
⑦溶かしバターも入れ混ぜる。
⑧牛乳を入れて、混ぜたらボウルに移す。
⑨ホットケーキミックスを加え、ざっくり混ぜ合わせ、型にしぼる。
⑩180℃のオーブンで20分から25分焼く。
⑪生クリームとイチゴで飾れば完成。

 「相葉マナブ」「は、「パティスリーMASAKI」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/201220/
《ブーランジュリー パティスリー カルヴァ》鎌倉市
【イチゴのシュークリーム】
<シュー生地>
『材料』(12個分)
・水・・・50g
・牛乳・・・50g
・無塩バター・・・60g
・塩・・・小さじ1/4
・グラニュー糖・・・小さじ1/2
・小麦粉・・・70g
・卵・・・3個
<イチゴピューレ>
『材料』
・イチゴ・・・200g
・グラニュー糖・・・100g
・レモン汁・・・小さじ1
<イチゴホイップクリーム>
『材料』(12個分)
・イチゴピューレ・・・120g
・生クリーム・・・400mL
『作り方』
<シュー生地作り>
①鍋に水、牛乳、無塩バター、塩、グラニュー糖を入れ、火にかけて沸騰させる。
②ふるった小麦粉を一気に入れ、木べらで手早く混ぜる。
③生地がまとまったら約2分さらに混ぜ、火から下ろす。
④卵を3回くらいに分けながら、木べらでなめらかになるように素早く混ぜる。
※ポイント
 湯煎して温めた卵を使うことで、生地の温度が下がり、かたくならないようにする。
 生地を落とした時、ゆっくりと落ち、木べらに生地が逆三角形に残るのが目安
⑤絞り袋に生地を入れ、クッキングシートに絞り、表面に霧吹きで水をかける。
※ポイント
 口金を垂直に立て、1cmの高さに固定したまま5cmのドーム状に絞る。
 表面を濡らすことで、外側が焼けるのが遅くなり、膨らみやすくなる。
⑥200℃に予熱したオーブンで、約20分焼く。
⑦温度を170℃に下げ、割れ目に焼き色がつくまで約15分焼く。
※ポイント
 すぐに冷ますとしぼむ可能性があるため、低温で焼く。
⑧焼き上がったら、オーブンから取り出し、シュー生地を冷ます。
⑨上部1/3を切り、イチゴホイップクリームをしぼる。
<イチゴホイップクリーム>
①イチゴを約30秒ミキサーにかける。
②鍋に、イチゴ、グラニュー糖、レモン汁を入れ、中火で約5分加熱する。
③ボウルに生クリーム、冷ましたイチゴピューレを入れ、8分立てに泡立てる。
【イチゴのクリスマスケーキ】
※ケーキのスポンジをフランス語でジェノワーズ。
※ナッペ:クリームなどを塗ったりかけたりすること。
『材料』
<生地>
・卵・・・3個
・グラニュー糖・・・70g
・ハチミツ・・・25g
・薄力粉・・・90g
・無塩バター・・・30g
・牛乳・・・20mL
<ホイップクリーム>
・生クリーム・・・400mL(35%:200mL、42%:200mL)
・グラニュー糖・・・36g
<トッピング>
・イチゴピューレ・・・適量
・イチゴ・・・適量
・クリスマス飾り・・・適量
『作り方』
①卵、グラニュー糖、ハチミツを混ぜ、湯煎にかけ、卵液が熱めのお風呂(45℃)くらいになるまで軽く混ぜながら温める。
※ポイント
 卵は温めることで泡立ちやすくなる。
 卵をしっかり泡立てることで、ふっくらとしたジェノワーズになる
②ハンドミキサーの高速で約2分混ぜ、湯煎から外し、中速で約6分混ぜる。
※ポイント
 高速で生地に空気を取り込み、中速で均一な小さな気泡に整える
 中速の時はハンドミキサーをあまり動かさずに混ぜると均一になりやすい
③ふるった小麦粉を2~3回に分けながら加え、ゴムベラで底からすくい上げるように混ぜ合わせる。
④溶かした無塩バターと牛乳を合わせ、生地に加え、むらなく混ぜる。
※ポイント
 バターと牛乳を混ぜてから加えるとバターが生地に混ざりやすくなり、
 しっとりとして風味の良いジェノワーズになる
⑤オーブンシートを敷いた型に生地を入れ、軽くたたきつけて気泡を抜きキメを整える。
※ポイント
 衝撃を与えることで、焼きあがった生地の空洞の原因となる空気を抜く。
⑥180℃に予熱したオーブンで、25分焼く。
⑦焼き上がったら、衝撃を与えて空気を抜き、紙ごと型から取り出し、冷ます。
※ポイント
 焼きあがった生地の中の温まった空気を抜くことで、冷めた時にしぼんでかたくなるのを防ぐ。
⑧ハンドミキサーで生クリームを8分立てに泡立てる。
⑨生地をバットにのせ、パン切り包丁で、生地を回しながら切りこみを入れ、切り込みに沿って半分に切る。
⑩1段目の生地にイチゴピューレを塗り、8分立てのホイップクリーム、半分に切ったイチゴをのせ、その上にさらにホイップクリームをかけて形を整える。
⑪もう半分のスポンジを切った面を上にして重ね、ホイップクリームをかけて全体に均一に塗る。
※ポイント
 切った面を上にすることで平らになり、デコレーションがしやすくなる。
⑫お皿に移し、デコレーションをする。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/201220/

 「デラメチャ気になる!」は、「名古屋開運ツアー」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
《パティスリー アングレーズ》
・四つ葉のクローバークッキー「幸せの栞」 410円
<上野天満宮>千種区
 ビリギャルのロケ地
※邪気から離れる:邪離→砂利、砂利を歩いて邪気払い
・天神みくじ
※菅原道真が梅の木を愛していた。
・なで牛:
 菅原道真がうし年だったから。
 菅原道真の遺体が牛で運ばれた場所=太宰府天満宮
※鏡
 「我」をとって手を合わすのが本当の作法。
 「鏡(かがみ)」→「が」を取って「かみ」(神)
・おさい銭
 5円玉、50円玉:見通しが良い
 お札には人の気持ちが乗りやすい
・名古屋三大天神参り 絵馬 1,000円
(名古屋三大天神:千種区・上野天満宮、北区・山田天満宮、中区・桜天神社)
《桜花(さかくら)らーめん》
・玉子とじらーめん 680円
 卵は子だくさん、家族運などが得られるパワーフード
 豚は世界中で運気アップの象徴とされている。
<山田天満宮>北区
*金(こがね)神社
 ご祭神は、大国主命(大黒天)、恵比寿神など
・お札まいり
※銭洗い
 ①清めたいものをざるに乗せる
 ②ぬれて困るものは袋に入れてもOK
 ③ご伸水をだいこく様、えびす様に3回ずつかける
 ④流れてきたご神水で洗い清める
<平柳屋星宮神社>うなぎ:神様の使いとして祀る神社もある)
《うなぎの西本》東区
・ひつまぶし 3,700円
  汁があんかけ

 「BACKSTAGE」は、「新規オープンを目指す飲食店 あらゆる悩みを解決」。
https://hicbc.com/tv/backstage/
*飲食店ドクター 柳澤 佳広<テンポスバスターズ><川口厨房機器専門館>
《》おにぎり専門店、川口市
・ライスロボ
 お米を投入するだけで、計量、洗米、炊飯など全てを自動で行ってくれるロボット。
 新品 200万円、中古 35万円
《》チャーハン
・中華レンジ イタメドラゴン 700.000円
《輝鮨》埼玉・蕨市、2018年6月オーブン
・冷蔵コールドテーブル(幅150cm)
<テンポズバスターズ 食器・調理道具専門館>
https://hicbc.com/tv/backstage/archive/

 「志が」より、楽天メール。「塩もつ鍋」が6,134円のところ3,067円(税込)!
https://item.rakuten.co.jp/shiga/10000012/?scid=me_ich_pcn_301_20201220_6668605_001
 「エルマーケット」より、メール。「ふるさと納税で緊急支援 イクラ、ステーキほか各地の逸品」。
 今年も残すところあとわずか、ふるさと納税の手続き期限が近づいてきました。何を選ぼうか迷っている方は、コロナで被害を受けた商品や、令和2年7月豪雨災害地域の特産品など、生産者の方の応援につながるものを選んでみてはいかがでしょうか?
 最近では、条件があてはまれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」や、簡単に控除額を調べるツールもあり、より便利になっています。
 駆け込みの方も、初めての方も、ふるさと納税の参考にしてみてください。
 エールマーケット編集部が「これは!」と思うふるさと納税をご紹介いたします。
「「さとふる」のサイトでふるさと納税の仕組み」
https://shopping.geocities.jp/y-sf/instruction01/?sc_e=yyel_yomimono#ItemInfo
厳選した鮭の卵を使った、醤油いくら<北海道標津町>
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響による卸先の激減など影響を受けています。
 いくらは取れたての秋鮭から採取した卵を、一粒一粒ほぐして完熟した生鮭卵を加工したものです。いくらはロシア語で魚の卵とという意味です。
 北海道が生んだ名品のいくら。そのグルメ心をたっぷりとお楽しみください。
 生で召しあがるのが最もおいしく、おろし和え、酢の物、すしダネ、いくら丼、カナッペなどでご賞味ください。
(醤油いくら500g:寄付金額15,000円)
厳選高級部位牛ヒレ肉サイコロステーキ<茨城県つくば市>
 新型コロナウイルス感染症の影響を受け卸先が大幅に減り、生産した牛肉が行き場を失って、在庫が余っている状態です。
 おいしく大切に育てられた牛肉を余剰廃棄することがないよう、少しでも多くの方に消費のお手伝いをお願いできればという思いから、この度ふるさと納税の返礼品となりました。
 牛肉の中でも一番やわらかい部位とされ「肉の女王」とも呼ばれることもしばしば。今回、プロの目利きにより厳選された国産交雑牛の牛ヒレのサイコロステーキをお届け。一口かみしめるほどに、ヒレ肉のやわらかさを感じると同時に、牛肉の旨味がジュワーッとあふれでてきます。
(国産交雑牛ヒレ肉500g:寄付金額18,000円)
四万十ひすい餃子のセット<高知県四万十市>
 新型コロナウイルス感染症・拡大防止措置により、売り上げの低下や食品ロスが増加しており深刻な影響を受けております。こだわりの商品が無駄にならないよう、みなさまの食卓にお届けし、安心・安全な食生活に貢献できればと思っています。
 やわらかな肉質、肉汁の香り、キメ細やかな脂質のおいしさがたまらない四万十川源流域で育てられた四万十ポークを使った「四万十ひすい餃子」と、黒潮町で水揚げされた新鮮なカツオと高知県産ニラをぜいたくに使った「一本釣りカツオ餃子」をセットでお届けします。
 そのまま焼くだけでなくスープの具としてや、水餃子仕立てにしてもおいしくオススメです。
(ひすい餃子8ヶ×2パック、一本釣りかつお餃子8ヶ×2パック:寄付金額8,000円)
鮮度抜群、新鮮な鯛と鱧のしゃぶしゃぶセット<熊本県津奈木町>
 令和2年7月豪雨災害で被害を受けた地域、熊本県津奈木町の自慢の逸品です。本格的な料亭などでしか味わえない「上ハモ」と海から上がってすぐに「船上活〆」することで鮮度を保った真鯛の刺身、真鯛のアラ出汁で作ったタレに漬け込んだ鯛茶漬けのこだわりの詰まったセットです。
 魚種に応じて1匹1匹船上で活き〆するため、魚の臭みがなくおいしさは格別。帰港後すぐに加工して瞬間凍結するので、まさに「〆たての鮮魚」の味。漁師が作った町の特産品「甘夏」を使った特製ポン酢もつけてお届けします。
(鯛と鱧のしゃぶしゃぶ 3、4人前&特製甘夏ポン酢:寄付金額17,000円)
山うにとうふ「幸」ミックスセット<熊本県人吉市>
 令和2年7月豪雨災害で被害を受けた地域、熊本県人吉市の人気の特産品です。平家の落武者が伝えたといわれる、風味豊かな逸品「豆腐の味噌漬」。
 それは、豆腐に含まれる良質のたんぱく質を保存するために生み出された生活の知恵の産物です。よりすぐりの九州産大豆と五木村の清らかな天然水を使用した五木屋独自の堅豆腐を秘伝味噌に漬け込みました。
 半年間じっくりと低温熟成された豆腐の味わいは、深くまったりとしてとろけるような舌触り、まさに「うに」をおもわせるようです。
(6種類詰め合わせ:寄付金額10,000円)
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/furusato-nouzei2020/article94.html

 今朝の通勤、またまた追い越し車線を遅いトラックがいる・・・、「」という文字がみえた。走行車線は空いている・・・走行車線から追い抜く・・・トラックの会社さん、他の車の迷惑を考えてよ!!!
 今日の仕事・・・。
 連絡メールの登録を説明書の通りやっただけど、できない!!!ネットに繋がらない!!!
 パソコンに転送して、ネットにつなげてなんとか登録!!!

 仕事を終え、スーパーに寄る。
 売り出しの「サーモントラウト」100g203円、「国産もっちり豚小間切れ」100g95円、「真ほっけ」386円、「おかめ仕立て納豆」63円、ついでに、「レタス」、「静岡県産 ながらみ」100g105円で211円のものを買う。
 この間のスーパーでも「ながらみ」を見たけど、今が季節なんだろうか?

 今日は、「大安」だね!帰宅途中、「LOTO 7」を買い帰宅。

 「環境部環境政策課」に電話。「クリハラリス(タイワンリス)」の捕獲について。

 今日も湯たんぽを作りましょう!
 そう言えば、昨夜寝る時、湯たんぽの栓が緩んでいたけどなぜだろう???しっかり閉めたハズなにに・・・???

 「東京教育技術研究所」に、「百玉そろばん」の注文をしましょう!!!パスワードが違というエラーメッセージで、パスワードの再登録!!!
 何とか、注文できた!!!前はコンビニ支払いをしたと思うんだけど、制限があってできなかった。今回は、カード支払いにした!
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=106

 夕方は、「大根のぬか漬け」と「ながらみの塩と醤油茹で」で一杯♪ながらみは、ちょっと小振りだな!
002_20201221155401
 キサゴ類でもっとも重要なのがダンベイキサゴ。日本各地で古くは子供のおやつになるほどとれていた。今、ローカルな存在ではあるが、本種だけは流通上見かける機会が多い。

 キサゴ類のなかでも大型になり、味もいいことから人気が高い。
【ダンベイキサゴの塩ゆで】
 静岡県などでは厚みのある保温性のある器に本種を入れて、熱湯をそそいで蓋をする。3分ほど置き、食べる。湯はそのまま取り出した身の砂を洗いながら食べる(近年砂を噛んでいないことが多い)。ただしこれでは熱の通し方が一定しない。水洗いした本種を鍋に水と塩を入れて沸騰したら2分、そのまま鍋止めする方が確実に火が通る。身は柔らかく甘味があり、クセのないわたにはうま味が強くこくがある。非常においしい。
【ダンベイキサゴのしょうゆ煮】
 水洗いして鍋に水、酒、しょうゆを入れて、本種も加える。沸騰して2分〜3分、そのまま鍋止めする。煮汁ごと器に入れて砂を洗いながら食べる(近年砂を噛んでいないことが多い)。塩味とはひと味違う味わいになる。
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B4
【ながらみの塩茹で】
 海産の直径3cm位の巻貝「ながらみ」のシンプルな食べ方です。おつまみにぴったりです。
『材料』(4人分) 
・ながらみ・・・1パック
・塩・・・大さじ1
・水・・・400cc
『作り方』
①ボールにザルを沈め、塩大さじ1(分量外)と水400cc(分量外)をいれ、そこにながらみを入れて軽くかき混ぜて洗い、ザルごと貝を引き上げます。
②鍋に水400ccと塩大さじ1をいれ、沸騰したら貝を入れ、強火で熱します。
③アクが浮いてきたらすくい、中火で3分熱し、鍋のまま放置します(すぐ食べてもOK)。皿に盛り付けて、調理は完成です。
④爪楊枝を、貝の茶色のふたと貝殻の中心の隙間から、貝の中心に向かって深く差込みます。
⑤貝殻の中心を支点にして、楊枝をぐるりと反時計回りに回転させます。
 これを食べます。塩茹では軟らかいので、切れた内臓がまだ貝の中に残されています。貝の中に残った内臓を5と同じ要領で取り出したものです。これもおいしく食べられます。
※貝のふたは食べられません。
 たまに、ヤドカリが紛れこんでいます。ながらみは茹でても赤くなりませんが、ヤドカリは赤くなるのですぐ見分けがつきます。
※コツ・ポイント
 必ず良く火を通してください。スーパーで売られているものは殆ど砂抜きしてありますから、家庭で砂抜きしなくても、そのまま調理できます。食べるとき、貝から汁がこぼれることがありますので、ご注意ください。
☆このレシピの生い立ち
 我が家では、普段ながらみは、だしと醤油で煮て食べていますが、塩茹でも美味しいと聞き、やってみたところ軟らかくできましたので、アップしました。
 2008.5.6、手順3を茹でこぼしから放置に書き換えました。
https://cookpad.com/recipe/410859

004_20201221155401
 それに「湯豆腐」。「絹ごし豆腐」を入れましょう!
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

006_20201221155401
 ついでに、先日1玉108円で買った「ミニ白菜」も入れちゃいましょう!
生産地 浜松市北区根洗
生産者 油井伸行

本日のカウント
本日の歩数:4,373歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol6「クリスマスにも年末年始にも おすすめ BEST3」

$
0
0

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「三次市(みよし)で2泊3日のキャンプ」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《江草商店》
・唐麺:
 青唐辛子を中華麺に練り込んである。
《毛利醸造》創業明治2年
・カープソース 辛口
<守橋さん>
・唐辛子
<川近木造建築>山田さん
【激辛オムそば】
①唐辛子を細かく刻む。
②フライパンにサラダ油を熱し、ニンニク、ネギ、唐辛子を炒める。
③合い挽き肉を入れ炒める。
④唐麺、辛口カープソースを入れ炒める。お皿にとる。
⑤卵に牛乳を入れ混ぜ、フライパンで焼く。焼きそばにのせる。

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#084「掛川市_ステーキランチ」。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
《カフェレスト 花菱》
掛川市上西郷3243
TEL 0537-29-7951
・ステーキ(ランチメニュー) 席要予約 2,300円
 南信州牛のリブロース
 「日本みつばち」の自家製ハチミツ

 「Adobe Creative Cloud」より、メール。「Creative Cloudで作る 年賀状やクリスマスカード」。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/information/newyearcard.html?trackingid=XPCNH8GS&mv=email
 「JAF」より、メール。「大雪で立ち往生した時の対処法。一酸化炭素中毒に注意」。
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1378&c=204669&d=7602
 「TLC」より、メール。「切り方ひとつで料理の幅が広がる!『ごぼう』で簡単レシピ」。
https://tlc.tokai.jp/tlc_service/reading/archives/?utm_source=vol132_201221&utm_medium=email&utm_campaign=reading_main

 2020年4月2日の「北村 森のモノめぐり」より、「#何度も訪れたくなる趣向」の引用↑↑↑
自分だけの生ハム 熟成
 六次産業化の先駆けとよく称されるのは高知県の馬路村ですね。
 六次産業とは農家や漁師が産品を生かして商品開発し、販売までを手がけるというもの。用語は21世紀に入ってから注目されたのですが、馬路村は1970年代から、ゆずの加工に着手。88年にゆずドリンクの「ごっくん馬路村」を発売し、大ロングセラーに。六次産業の数少ない成功事例として、今も評価されています。
 ここからが本題ですが、「ごっくん馬路村」が登場したのと同じ88年に、実は東北でも六次産業化のはしりともいえる動きがあったことを最近知りました。宮城県の「伊豆沼農産」が中心となり、畜産の分野で新境地を切り開いていたんです
 畜産農家の後継ぎだった社長は当時、こう思い立ったそうです。「生産効率は追わない。自分で育てた産品に、自分で値をつけ、多くの人に食の世界を伝えていきたい」
 ハムやソーセージを作るだけはなく、この時期には珍しかった農家直営のレストランを併設し、豚肉料理を提供。2002年からは「伊達の純粋赤豚」の飼育と販売にも着手しています。
 さらに、体験型のサービスにも注力し、5年前から生ハム作りもできるように・・・。1~3年の間、専用施設で1本の生ハムを寝かせてくれ、しかも途中で自分の生ハムの試食もできるそう。「もう少し熟成させたい」と感じたら再び寝かせてくれる仕組みなのが面白い。値段は約3万円。
 このサービスの要諦は生ハムの熟成度を見るために何度も宮城を訪れる機会をつくろうと、客が思うところでしょうね。それは伊豆沼農産側にも大きな励みとなる。
 こういう趣向、大事ですよね。
(商品ジャーナリスト)

 ガソリンスタンドのアンケートに答えましょう!これで、割引きでガソリンを入れられる!!
https://questant.jp/q/202012_130
 無料でアンケートを作れるページらしい。
https://questant.jp/?Qcid=SL-QT

 ノートンの自動延長を停止させましょう!おかしいよね、自動延長だと1年1万円以上(¥11,800(税抜))する。新しく買うと、6480円!!!なんでこんなに差があるの???
 12月14日が50日前だから、1月の下旬が期限なんだろうね。そのとき、新たに買い替えよう!
「ノートンの使用をやめる際に自動延長を停止する」
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/kb20100503223000EN

 今日の仕事・・・。
 なんとか、年内の仕事のメドがついた。
 仕事を終え帰宅。ナント!今日は、1度も信号に引っかからずに帰宅できた!!!

 今日も湯たんぽを作りましょう!

 夕方は、まず、「大根のぬか漬け」で一杯といきましょう!
006_20201222153401
 それに「レタスとタマネギのサラダ ベビースター添え」♪
ベビースター 焼そば ソース味
 野菜のうまみ
 カルシウムたっぷり
そのまま食べてもおいしいけそいろんな食べ方を楽しもう!
http://www.oyatsu.co.jp
1袋18gあたり 88kcal
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県通津一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 久居工場
三重県津市森町2234-1
TEL (059)293-2398

004_20201222153401
 さらに、昨日、100g203円で買った「チリ産 サーモントラウト「生食用」」♪これ、美味しいんです↑↑↑
MARINE RED
 マゼランの恵み
 サーモントラウト

 そろそろ「サンタさん追跡プログラム(NORAD TRACKS SANTA)」が始まるね!!!えっ!?65 years???
https://www.noradsanta.org/
 『JAF Mate』2020年12月号の「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol.6は、「クリスマスにも年末年始にも おすすめ BEST3」♪
 ごちそうを食べよう!という日に今年は、こんなメニューはいかがですか。これまで、子どもから大人まで大人気だった肉料理を選びました。一品でもマスターすれば、「今日はまかせて」と胸を張れますよ。
*PROLIFE
 料理編集者、料理研究家。作る人の視点に立った、簡単でおいしい料理が好評。著書に『くいしんぼレシピ』(マガジンハウス)、『ごはんよ、急げ!』『さあ、腕まくり』(幻冬舎)ほか多数。
※材料はすべて4人分です。
【簡単本格ハッシュドビーフ】
 フランス料理のように、赤ワインをぐっと煮詰めて、コクと風味を加えるのがコツ。その昔、小学生だった甥っ子に絶賛されたうれしい思い出があります。
①玉ねぎ1個の薄切りをバター大さじ1で8分炒め、トマトペースト大さじ1を入れてさっと炒めて、赤ワイン1カップを加える。1/3量まで強火で煮詰めたら、ドミグラスソース缶詰1缶を加え、1、2分煮て火を止める
②マッシュルーム1パックを縦6つ割りにし、バター大さじ1でさっと炒め、①に加える。
③牛切り落とし肉320gは塩、こしょう少々をして、サラダ油大さじ1で香ばしく焼き、ブランデー大さじ2を加えて沸騰させたら、①に加える。しょうゆ・砂糖各大さじ1を加え、再び火にかけて混ぜながら3、4分煮る。ゆでたパスタやご飯にかける。
【牛たたきサラダ】
 鍋で作る簡単牛たたき、しょうゆと酒をからめて蒸し焼きにし、そのうまみの出た焼き汁で、だれを作ります。わーっと歓声が上がる華やかな一品です。
①牛ランプ肉(塊)400gはたこ糸で巻き、多めに塩、こしょうをすり込む
②中華鍋にサラダ油大さじ1を熱して牛肉を入れ、表面に焼き色をつけたら、酒大さじ3、しょうゆ大さじ2をかけ、ふたをして5~8分蒸し焼きにする。焦がさないように、ときどき肉の上下を返し、煮詰まるようなら、水を少し足す。
③肉を取り出して冷まし、焼き汁はこして、だし汁・酢各大さじ2、砂糖・みりん各大さじ1/2を加える。
④器に水にさらした薄切りの玉ねぎ1個、貝割れ菜1パックを合わせて敷き、薄切りにした牛肉を並べ、4つに切ったミニトマト8個を散らし、③のたれを添える。
【豚肉のウスターソース煮】
豚肉に材料を注いで40分煮るだけ。西洋料理のような濃厚なソース煮
 ウスターソース、赤ワイン、野菜ジュースと、煮汁の材料を見ただけでは、どんな味になるのと心配になるかもしれませんが、でき上りは、まさしく洋食屋さんのドミグラスソース煮込み、ほったらかして作れる簡単ごちそうです。
①豚肩ロース肉(塊)約800gはたこ糸で縛って形を整え、鍋に入れる。ウスターソース1/2カップ、赤ワイン1/4カップ、野菜ジュース(食塩不使用)・水各1カップ、粗びきこしょう少々、ローリエ1枚を入れ、ふたをして強火にかける。
②煮立ったら、弱火にし、ときどき肉を返しながら、40~50分煮る。途中、煮汁が少なくなったら、水を足すとよい。
③煮上がったら、10分ほどおいて、約1㎝厚さに切り分け、クレソンを添える。
※ウスターソースが味の決め手、すべて鍋に入れて、火にかけます。料理初心者も失敗なし。

本日のカウント
本日の歩数:4,373歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、14.0%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

競技別に 増量について考える。

$
0
0

 昨日のテレビ「ワカコ酒 Season5」は、2本立て。「Season 6」の含みを残して終わっていた。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/
 第11夜「初めてのジビエ料理
《炉端 美酒食堂 炉とマタギ》
東京都世田谷区三軒茶屋2-14-21
・高知県 無手無冠「gibier(ジビエ)」純米
・エゾジカのバター焼き ※塩と味噌で
(北海道土産:焼きとうきび)
《北海道居酒屋 道産子》
東京都新宿区西新宿1-2-7 小杉ビルB1F
・ハイボール シーバスリーガル「シーバス リーガル ミズナラ12年」
・カニクリームグラタンコロッケ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/story/11.html
 第12夜「格別のふぐ刺し
《食彩 膳所(ぜぜ)》
東京都中央区日本橋兜町10-4 ル・シェル日本橋兜町館2F
・宮城県新澤醸造店 特別純米「伯楽星」
・天然とらふぶ刺 2,900円
・ふぐ皮ポン酢 900円
《逢楽》
・生ビール
・しゅうまい 600円
・お通し(お浸し)
・佐藤 お湯割り
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/story/12.html

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、坂下千里子
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/nikenmedousuru/
《井のなか》錦糸町
・シャンパン
・究極の油揚げ 715円
・佃ポーネ 616円
・牛タングリル(ハーフ) 1,540円
・蟹味噌の甲羅焼き 1,100円

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20201222/
《肉処 テック》
三重県四日市市諏訪栄町21-6
TEL 090-9223-5855
・生ビール
・伊勢海老とあおさ海苔の松阪牛トロ 桑名産焼き海苔で(コース料理の中から)

 「セブンルール」は、「2020年 ブレイクSP コロナ禍でも売り上げ増 キャンプブームを牽引「ノースピーク」社長 山井 梨沙」。
https://www.ktv.jp/7rules/
*スノーピーク:
 1958年創業、キャンプ・登山・アパレルを中心としたアウドドアメーカー。
・焚き火台:
 直火禁止をマナーとルールにしたツール
・ソリッド ステーク
 鍛造性の強靭なペグ
・コロダッチ:
 小型のダッチオーブン
・ランドロック:
 2ルームテント
<snow peak glamping 京急観音崎>
<Snow Peak FIELD SUITE HAKUBA KITAONE KOGEN>
「隠岐諸島 西ノ島 摩天崖」
<マリンポートホテル 海士>
<なかむら旅館>
*RULE①:初めての仕事相手とは焚き火を囲む
*RULE②:毎朝 出勤途中に神社を通る
 東京都千駄ヶ谷 鳩森八幡神社
・TAKIBI Vest
・フレキシブル インサレーション
・HOME ITEM Collection
*RULE③:服を作るときは「生地」から決める
*RULE④:寝る前に「静かなるドン」を読む
*RULE⑤職人に会うときはひとりで
 福島県会津若松市<原山織物工場>
*RULE⑥:新潟・東京で二拠点生活する
*RULE⑦:父に助けを求めない
https://www.ktv.jp/7rules/program/201222.html

 東京の今日の新型コロナウイルス感染者は、748人だって!!!
 「勝負の3週間」と言っていたのに感染が止まらず、増えている。感染拡大に歯止めがかかっていない!!!今度は、「真剣勝負の3週間」と言い出した。でも、感染予防の意識が低いから、減るどころか増えているんだろう。特に、若い人の意識が低いんじゃないのかな???自分は関係ないと思っているのかもしれない。
 先週の土曜日、「すき家」に行ったとき、若い人たちが4人くらいで小さな1つのテーブルについていた。ビールを飲んで大声で話していた。「すき家」は感染対策をしていないようだったが、若者の意識も低いと感じた。
 成人式で首都圏から帰省する人がいるだろう。都市部からウイルスを持ち込む危険が大きい!!!帰省して、成人式に参加する人の、PCR検査を義務付てはどうなの???
 12/22(火) 17:20配信「都民は「感染を減らす努力を」 国は「有効な政策を」 「私どもは東京の医療崩壊阻止を」―東京都医師会・尾崎会長」のニュース。
 東京都医師会の尾崎治夫会長は22日、緊急記者会見を開き、冒頭で都内では23区だけでなく多摩地区を含めた広い地域に新型コロナウイルスが蔓延(まんえん)しているとしたうえで「感染者の増加が止まる気配はない。どこで検査して、PCR陽性(の患者)が出ても驚くことがないくらい出ている。要は市中に入り込んでいる。年末年始にかけて医療体制が手薄になる。本当にこの3週間がラストチャンスだと私は思っている」などと危機感を訴えた。
 そして、医療機関が新型コロナ患者への対応に追われており、その他の救急患者は「ほとんど受け入れられない状況に近付いていると聞いている。いまこそ感染者を少なくしないと、通常診療が本当に駄目になる瀬戸際だ」とも強調。「『勝負の3週間』は過ぎたが、本当に真剣に勝負したい。その3週間にしたい。『真剣勝負の3週間』と言わせていただく」と語り、活動が活発で感染例も多い20~50代を中心に、「仕事後は真っすぐ帰宅する」など感染拡大防止への協力を呼び掛けた。
 メッセージの矛先は政府にも及んだ。尾崎会長は、「是非政府、政治を担っている方々にも、どうしたら有効に感染を抑えることができるのか。緊急事態宣言を出してくれと言っているのではない。どうしたら、本当に有効で、効果がある対策、政策が取れるのかを是非真剣に考えていただいて、そして声明を出していただきたい。国民・都民に訴えかけていただきたい」と求めた。
 尾崎会長は「都民のみなさんには感染を減らす努力をしてください。国にも有効な政策を出してくださるよう願いします。そして、私どもは一生懸命、東京の医療が崩壊しないように頑張ってまいります」と語り、会見冒頭の発言を締めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fea2e1854a3c7d6c4bb0d1787c5e1575aa2672

 南極大陸でも「新型コロナウイルス」患者が発生したようだ!これじゃあ、どこにウイルスが潜んでいるかわかならいね!いつ、誰が、どこで感染してもおかしくない状況なんじゃないのか!!!
 2020.12.23 Wed posted at 10:10 JSTのニュースに「南極で初の感染、36人陽性 新型コロナ全大陸に チリ軍発表」というものがあった。
 (CNN) 南極大陸の最北端にあるチリ軍の研究基地で、36人が新型コロナウイルス検査で陽性と判定された。チリ軍がこのほど発表した声明で明らかにした。南極で症例が確認されたのは初めて。それまで南極は、新型コロナウイルスの感染が及んでいない最後の大陸だった。
 南極大陸最北端のトリニティー半島にあるチリの研究施設ベルナルド・オヒギンス・リケルメ基地は20日、同基地に滞在する兵士26人と職員10人が、新型コロナウイルス検査で陽性と判定されたことを確認した。
 これに先立ち11月27日から12月10日にかけて同基地への物資輸送の支援にあたっていた軍の艦艇で、少なくとも3人に陽性反応が出ていた。
https://www.cnn.co.jp/world/35164259.html

 2020.11.27 21:50「お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大」という記事がでていた。お茶のカテキンはインフルエンザのみならず新型コロナウイルスにも効くんだね!!!でも、お茶は胃には入るけど、肺に入れることはできないからなぁ~!!!
 奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。
 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。
 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むことで同じような効果が期待される」と話した。
 矢野教授によると、カテキンはインフルエンザウイルスなどの表面にある突起状のタンパク質に付着し、感染力をなくすことが確認されており、新型コロナでも同様の効果が推測されるという。
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/201127/lif20112721500071-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

 仕事を終え、帰宅。
 相変わらず、追い越し車線に遅い車がいると後ろが詰まる!!!迷惑だね!!

006_20201223154601
 今日の昼食は、「鶏ちゃんこ味 らーめん」♪薬味にネギを入れましょう!
 NISSIN 日清食品
東京発祥の味
 鶏の旨みが効いた塩ベースのちゃんこスープ
※「ちゃんこ」の発祥については諸説あります。
1食(70g)当たり 319kcal
製造者 日清食品株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1
製造所 日清食品株式会社 下関工場
山口県下関市小月小島1-1-12
TEL 0120-923-301
http://nissin.com

 「東京教育技術研究所」から、「百玉そろばん」が届いたようで、ポストに「ゆうパックご不在連絡票」が入っていた。11:12に来たっていないよ!!!
 郵便局窓口でのお受取りのところに「受取時間の訂正」のシールが貼ってあって、下の文字が読めない!!!・・・確か、当日受取りはできなかった気がするんだけど???なぜ、その部分にしーるをはるかなぁ~!!!郵便局は、不親切だ!!!

 クリーニングに行きましょう。水曜日なので割引!スーツ670円也、

 古紙を出しに行く。はかりの上に置き、計量してから、画面をタッチしてから、画面の指示通りにコンテナに入れる。あれっ!???ポイントを書いた紙が出てこない!!!
 スーパーのインフォメーションに行きそのことを伝えると、店員さんが、コンテナの中から取り出し、もう一度測定!?今度は、「不安定です」というエラーメッセージ!!!
 3度目のトライ!今度は計量し、ポイントの紙が出てきた!!!何だったんだ???8.9kgで9ポイントget!!!
 スーパーに入り、売り出しの「マヨネーズ」170円、ポイントが40付く「おろし生さわび」と「おろし生しょうが」278円をカードにて買う。カード払いなのでポイントが5倍!
 帰宅しながら思った。。。「いつもキューピーマヨネーズだから、キューピーにしたけど、たまには味の素マヨネーズを買ってみるのもよかったんじゃないのかな?」と。

 夕方は、久しぶりに「とりあえずビール」♪♪♪おつまみは、「大根のぬか漬け」♪今日は、いろいろ回ったから、ビールが美味しいよね♪♪♪
004_20201223154601
 それから、2枚386円で買った「北海道産 真ほっけ」↑↑↑大根おろしを付けたよ!「ホッケ」って、子どもの頃から好きだったんですよ↑↑↑↑↑↑
名称 真ほっけ開き干し
原材料名 真ほっけ(北海道産)、食塩/紅麹色素、酸化防止剤(ビタミンC)、pH調整剤
100g当たり 176kcal

 飲んでいたら、「ゆうパック」の再配達があったぞ!!!明日、郵便局に持ちに行こうと思っていたのに・・・ありがとうございます!!!行く手間が省けました!!!

 ここで、『Jr. Athlete PLUS』022の「常葉大学 食プロディースサークル」より、「競技別増量について考える。」の引用!!!
 オフシーズンとなり、来春に向けて肉体改造を考えているジュニアアスリートも多いのでは。ただ増量の仕方は競技によって異なる。今回は競技別に増量について考えてみたい。
●はじめに
 私たちの体は自らが食べたものでできており、体重の増減をコントロールしたい場合には食事がとても大きな役割を担っています。多くの競技がオフシーズンに入り、春、夏の大きな大会に向けて、今は細やかな技術を中心に練習するよりも、体重を増やして「当たり負けしない強い体になりたい」、「もっと力強くプレーしてライバルに差をつけたい」と考えている人も多いと思います。
 今回は増量をキーワードに紹介します。
●競技によって違う!エネルギーの摂取量
 まず、自分の体重を増やしていくための大前提として、「1日に消費するエネルギー量よりも多くのエネルギーを摂取する必要があります。特に運動をして多くのエネルギーを消費し、かつ体格が変化する成長期であるジュニアアスリートにとっては大切な指標になります。下の表に運動強度や競技特製、日本人アスリートの1日あたりの目標エネルギーに違いがみられる野球、バレーボール、ラグビー、水泳、サッカーの5つの競技について示しました。
 表を見ると運動強度に比例してエネルギー摂取量が多いわけではなく、競技特性を考慮した値になっているのが分かります。例えばバレーボールでは野球よりも運動強度は高いですが、より高い打点でスパイクを打つために体を軽くする必要があり、エネルギー摂取量は野球よりも少なく設定されています。また、サッカーは体が重いと走り続けることが難しいため、運動強度が非常に高いのに対し、運動強度が同じである水泳よりもエネルギー摂取量が少ないです。
002_20201223154601
 ※1)体を安静にしている時を基準にして、体を動かした時にどれだけエネルギーを使っているかを見るための単位

●たんぱく質だけじゃない!増量に関わる栄養素
 増量となると、たんぱく質をとにかく摂取することが大切だと考えていませんか?確かにたんぱく質は筋肉をつけるために欠かせない大切な栄養素のひとつですが、過剰に摂取してしまうと、筋肉を合成することに使われず体外に排出されたり、たんぱく質分解にかかわる肝臓や腎臓に大きな負担がかかり、その結果パフォーマンスが低下してしまいます。体づくりを意識するあまり、必要以上にたんぱく質を摂取するのは控えた方が良いでしょう。
 次に炭水化物です。炭水化物の摂取が必要な理由としては、運動を行う時に、主にエネルギー源として使われるためです。炭水化物の摂取量が少ない場合、エネルギー源が不足し、体内に蓄えていたたんぱく質を分解してエネルギーを得るメカニズムが働いてしまい、筋肉が分解されてしまいます。そのため、炭水化物を摂取することは非常に重要です。
 最後に脂質についてです。脂質は1gで9kcalとなり、アスリートにとって効率よくエネルギーを摂取することができます。また、細胞膜の構成成分であるなど、資質の役割は多岐にわたり、アスリートの体に欠かせない栄養素のひとつです。しかしながら、脂質はたんぱく質を多く含む食品に含まれていることが多いので、魚や肉の摂取を増やせば自然と脂質の摂取量は多くなります。脂質を過剰に摂取し続けると体脂肪の増加につながり、競技パフォーマンス低下の原因になるので、脂身の少ない肉や魚を選ぶなどして脂質の過剰摂取に気を付けると良いでしょう。
●まとめ
 今回は増量をテーマに紹介しました、増量を目指すならしっかりとトレーニングを行ったうえで、食事についても気を付けることが大切です。栄養素については三大栄養素を紹介しましたが、野菜や果物等のビタミン、ミネラルを含む食品もしっかりと摂取するようにしましょう。
※参考:「常葉大学健康プロデュースサークル:ジュニアアスリートんためのサポ飯 弁当編(2019)」
*食プロデュースサークル
 常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科の学生が立ち上げたサークル。栄養バランスを考えた食事の提供や年齢や活動に応じた栄養に関するアドバイスなどを中心に「食」を通した活動を行う。
https://plus.jr-athlete.jp

本日のカウント
本日の歩数:4,175歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.1kg、14.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

おうちでクリスマス!

$
0
0

002_20201224161201004_20201224161201006_20201224161201008_20201224161201010_20201224161201012_20201224161201


 

A

 


 今日は、クリスマスイブだね!
Official NORAD Santa Tracker(サンタさん追跡プログラム)
https://www.noradsanta.org/

 『ふれ愛交差点』2020年12月号より、「おうちでクリスマス!」。
【ミートドリア】(464kcal)
色とりどりの具材で華やかに
『材料』(2人分)
・ミートソース(市販)・・・2袋(520g)
・たまねぎ・・・1/4個
・パプリカ(赤)・・・1/4個
・ブロッコリー・・・80g
・ホールコーン・・・80g
・バター・・・20g
・薄力粉・・・大さじ2
・A
 牛乳・・・1カップ
 塩・・・小さじ1/4
 ナツメグ、こしょう・・・各少々
・温かいごはん・・・適量
・ピザ用チーズ・・・60g
『作り方』
①たまねぎは薄切りにする。パプリカは5mm四方に切る。ブロッコリーは1cm角ほどに切る。
②フライパンにバターを弱めの中火で溶かし、たまねぎを2~3分炒める。薄力粉をふり、さらに1~2分炒める。一度火を止め、Aを加えて混ぜる。中火にかけ、ひと煮立ちしたら弱火にし、混ぜながらとろみがつくまで2~3分煮る。
③鍋にミートソース、パプリカ、ブロッコリー、コーンを入れて中火でひと煮立ちさせる。
④耐熱の器にごはんを盛り、2を広げる。3をのせ、チーズをふり、オーブントースターで5~6分焼く。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c924
【鶏もも肉のコンフィ】(467kcal)
オイルで煮込んで、やわらかさとうまみをキープ
『材料』(4人分)
・鶏もも肉(骨付き)・・・4本(1本約320g)
・塩・・・小さじ2
・にんにく・・・3~4かけ
・ローズマリー・・・2~3本
・オリーブ油・・・800ml~1L
・粗挽き黒こしょう・・・少々
・ベビーリーフ、ミニトマト・・・各適量
『作り方』
①鶏肉は皮にフォークを20カ所ほど刺し、裏側に骨に沿って切り込みを1本入れる。塩を全体にすり込み、ポリ袋に入れて冷蔵庫に入れ、3~4時間おく(時間外)。
②厚手の鍋に1を水気をふいて入れ、にんにく(皮ごと)とローズマリーを入れ、オリーブ油をかぶるくらいまで注ぐ。
③中火にかけ、フツフツとしてきたらごく弱火にし、1時間ほど煮る。火を止めてそのまま冷まし(時間外・写真a)、油ごと保存容器に移す(この状態で約1週間冷蔵保存可能)。
④鶏肉の油をきり、フライパンに皮を下にして並べる。にんにくを入れて中火にかけ、3~4分皮目をパリッと焼いて、返して2~3分焼く(残った油は炒めものやパスタなどに)。器に盛り、黒こしょうをふり、ベビーリーフとミニトマトを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c925
【リースサラダ】(195kcal)
雪に見立てたれんこんがアクセント
『材料』(4人分)
・サーモン(刺身用さく)・・・120g
・れんこん・・・80g
・ミニトマト(赤・黄)・・・各4~5個
・スライスチーズ・・・2枚
・グリーンリーフ・・・200g
・A
 マヨネーズ・・・大さじ3
 粉チーズ・・・大さじ1
 牛乳・・・大さじ1/2
 塩・・・小さじ1/3
 こしょう・・・少々
『作り方』
①れんこんは皮をむいて厚さ2mmに切り、縁から穴に向けて切り込みを2本ずつ入れる。穴と穴の間の縁にV字の切り込みを入れ、雪の結晶のような形にする。
②鍋に湯を沸かし、酢、塩各少々(材料外)を加え、1を1分ゆでる。ミニトマトは横半分に切る。チーズは星型で抜く。サーモンは薄切りにする。
③器にグリーンリーフをちぎってドーナツ状に盛り、サーモンを3~4枚重ねながらクルクルと巻いて花形にしてちらすようにのせる。他の具材を彩りよくのせ、Aを混ぜてかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c926
【いちごのパンケーキツリー】(1/4量で535kcal)
いちごのサンタを添えて楽しさアップ
『材料』(作りやすい分量)
・ホットケーキミックス・・・200g
・卵・・・1個
・牛乳・・・140ml
・サラダ油・・・適量
・生クリーム・・・1カップ
・砂糖・・・大さじ2
・いちご、ブルーベリー、ラズベリー・・・各適量
・チョコペン、マシュマロ・・・各適量
『作り方』
①ホットケーキミックスは卵、牛乳を加えて混ぜる。
②フライパンに油を薄く塗って中火で熱し、一度ぬれ布巾の上に置いて冷ます。1を一番下になる大きさに流し入れる。弱めの中火にかけ、3分~3分30秒焼き、ブツブツと穴が開いてきたら返して2~3分焼いて取り出す。残りは順に小さくして全部で6~7枚焼く。焼けたものは網などにのせてあら熱を取る。
③生クリームに砂糖を加え、八分立てにする。いちごは中に挟む分は、大きければ半分くらいに切る。
④2の一番大きいものを器に置き、生クリームを適量のせる。フルーツをちらし、生クリームを少しのせて、次に大きい生地をのせる。同様に重ね、一番上にクリームといちごを飾る。
⑤いちごの先端から1.5cmほどのところを横に切り、チョコペンで目をつけたマシュマロを挟む。帽子の先端と口元に生クリームをしぼり、4に添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f83c1573ae0085b1d850c51

 「Do they know It's Christmas?」(Band Aid 30)
(Bob Geldof, Midge Ure)

[Paul Young]
 It’s Christmas time
 There’s no need to be afraid
 At Christmas time
 We let in light and we banish shade

[Boy George (Culture Club)]
 And in our world of plenty
 We can spread a smile of joy
 Throw your arms around the world
 At Christmas time

[George Michael]
 But say a prayer
 Pray for the other ones
 At Christmas time
[Simon LeBon (Duran Duran)]
 It’s hard but when you’re having fun
 There’s a world outside your window

[Simon LeBon & Sting]
 And it’s a world of dread and fear
[Sting & Tony Hadley (Spandau Ballet)]
 Where the only water flowing
 Is the bitter sting of tears
[Sting & Bono (U2)]
 And the Christmas bells that ring there
 Are the clanging chimes of doom
[Bono]
 Well tonight thank God it’s them instead of you

 And there won’t be snow in Africa
 This Christmas time
 The greatest gift they’ll get this year is life
 Where nothing ever grows
 No rain nor rivers flow
 Do they know it’s Christmas time at all?

[Paul Young]
 Here’s to you, raise a glass for everyone
 Here’s to them, underneath that burning sun
 Do they know it’s Christmas time at all?

 Feed the world
 Feed the world
 Feed the world
 Let them know it’s Christmas time again
 Feed the world
 Let them know it’s Christmas time again…
https://denihilo.com/band-aid/do-they-know-its-christmas

 昨日のテレビ「男子ごはん」は、#651「男のロマンシリーズ 第24弾 バター」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【バターポークカツ】
『材料』(2人分)
・豚リブロース・・・2枚
・バター・・・100g
・A
 卵・・・1個
 薄力粉・・・大さじ3
・パン粉(細かめ)・・・適量
・にんにく・・・1片
・塩、黒こしょう・・・各適量
・チャービル・・・適量
『作り方』
①豚肉は筋切りをして、塩(小さじ2/3)、黒こしょうを振る。バットにAを混ぜ、豚肉を両面からめ、パン粉をしっかりとまぶす。
②にんにくは横薄切りにする。
③フライパンにバターを加え強火で溶かす。溶けてきたら焦げないように中弱火にする。1を入れて、たまに上からバターをかけながらじっくりと揚げ焼きする。衣が固まって少し揚げ色がついたら返し、空いているところににんにくを加える。
④両面揚げ焼きにしたら器に盛り、にんにくをのせ、塩(お好みで岩塩)、チャービルを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201206/recipe_554.html
【3種のハーブバター】
『材料』(作りやすい分量)
・バター・・・150g
・パセリ・・・2枝
・バジル・・・1パック(15g)
・ディル・・・1パック(15g)
・にんにく・・・1片
『作り方』
①パセリ、バジル、ディル、にんにくはみじん切りにしてボウルに入れ、室温で柔らかくしたバターを加えてよく練り混ぜる。
②ラップを2枚重ねて広げて1をのせる。直径3~4cmくらいの筒状に成形する。両端を輪ゴムでとめて冷凍庫で保存する。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201206/recipe_551.html
【チキンソテーハーブバターのせ】
『材料』(1人分)
 ・3種のハーブバター・・・1cm厚さにカットしたもの
・鶏もも肉・・・1枚
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・オリーブ油・・・小さじ1
『作り方』
①鶏肉は切り込みを入れて塩、黒こしょうを振る。フライパンを熱してオリーブ油をひき、鶏肉の皮を下にして入れて蓋をして強めの中火で焼く。焼き目がついたら返して両面を焼く。
②器に盛って3種のハーブバターをのせる。絡めながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201206/recipe_552.html
【生マッシュルームのバターパスタ】
『材料』(2人分)
・パスタ(リングイネ)・・・150g
・マッシュルーム・・・3個
・バター・・・50g
・塩、黒こしょう、オリーブ油・・・各適量
『作り方』
①鍋に湯を沸かして塩、オリーブ油(各適量)を入れ、リングイネを加えて表示時間より1分短く茹でる。
②マッシュルームは縦薄切りにする。
③フライパンにバターを入れて溶かし、塩(小さじ1/2)を加えて混ぜる。茹で上がって水気を軽く切った1を加えて和える。
④器に3を盛って2をのせ、黒こしょうを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201206/recipe_553.html
「絶品ダジャレグルメ3品」
・盛りだくさサーモン(北海道) 680円
・うまくて生姜ねぇ!!(福島県) 648円
・旨辛ラー油鮭ン(岐阜県) 648円

 「まんぷく農家メシ!」は、「埼玉県さいたま市」「くわい」。
https://www.nhk.jp/p/ts/PNVJ4PN13N/
※青色とほろ苦い味が特徴
*「おせちの定番!お芽出たい【くわい】」 若谷 真人
※くわいは茎が肥大したもの。
 くわいの収穫:11月下旬~12月上旬
 くわいの保存法:水に浸けて冷暗所におく。
【くわいの含め煮】
『材料』
 くわい(600g)、砂糖(500g)、みりん(20mL)、和風だしのもと(大さじ1)、塩(少々)、水(800mL)、くちなしの実(2個)
『下茹で』
①皮がついたままのくわいを鍋に入れ、たっぷりの水で20~30分茹でる。
②皮の表面にひびが入ってきたらザルにあけ、水につけて軽く洗う。
③さらに水を変えて、②を1時間以上冷やす。
『作り方』
①鍋に砂糖、みりん、和風だしの素、塩、水を入れて、透明になるまで煮詰める。
②くちなしの実を切って茶袋に入れ、①に加えて色を出す。
③下茹でしたくわいの皮をむき、②に入れて、火が通ったら、そのまま冷まして味を含ませれば完成。
 (くわいは調味料を入れて長く煮ると固くなるため、長く煮ないことがポイント)
【くわいチップス】
『材料』
 くわい、サラダ油、塩、青のり(各適量)
『作り方』
①皮がついたままのくわいをスライサーで切り、サラダ油で揚げる。
*「ほろ苦さがクセになる!簡単アレンジレシピ」 小林 平和
【焼きくわい】
『材料』
 くわい(適量)
『作り方』
①くわいを半分に切って、アルミホイルに包んでトースターで30分焼く。
 (※くわいが少しへこむくらいが、焼き上がりの目安)
【くわいの甘辛煮】
『材料』
 素揚げした小サイズのくわい(200g)、砂糖、しょうゆ、酒(各大さじ1)、黒ゴマ(適量)
『作り方』
①鍋に砂糖、しょうゆ、酒を入れて火にかけ、混ぜる。
②①に素揚げしたくわいを入れて、絡める。
③②にゴマをふって完成。
【くわいごはん】
『材料』
 小サイズのくわい(100g)、米(2合)、炊き込みごはんの素(1袋)、 水、西洋なばな(各適量)
『作り方』
①くわいは皮をむき、30分ほど水に浸しておく。
②炊飯器に米、炊き込みごはんの素、水を入れ、上に①を入れて炊く。
③ごはんをお茶碗によそい、最後に西洋なばなを載せれば完成。
 (※西洋なばなは、みつばでも可)
【くわいサラダ】
『材料』
 くわい、オリーブオイル、お好みの野菜(各適量)
『作り方』
①くわいをスライサーで切り、オリーブオイルで揚げてくわいチップスを作る。
②お好みの野菜に、①を載せれば完成。
https://www.nhk.jp/p/ts/PNVJ4PN13N/episode/te/YM42VL2GZW/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「金子流ファミリーキャンプ」。
https://happycamper.jp/
・タキビクッカー/THE IRON FIELD GEAR
 薪ストーブ
・マウンコルロ/sanzoku mountain
 フライパン
*光の文字アート:
 シャッタースピードを遅くして、その間に光で文字を書く。
 文字を書く時は、左右が逆さになる「鏡文字」で書く。

 「タモリ倶楽部」は、「おしゃれソロキャンプを激安で楽しもう!映える!?バズる!?ブルーシートテント」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
・ブルーシート:
 2.7m×3.6m #3000(厚さ)のもので900円程度
・つっぱり棒
・ナイロン製引っ越しひも
・重り
※ブルーシートを傷つけないよう、つっぱり棒の先に軍手をはめる
*初級編 ビークフライ
 鳥のくちばし(英・ビーク)のような見た目の張り方
 床あり、入り口の開け閉め可能等、実用性が高い
①正方形のブルーシートのA、B、Cの部分に重りを置く。
       D
   --------
   |       |
   |       |
   B|       |
   |       |
   |       |
   A--------C
②Dの部分を持ち、Aの部分に持って行き、つっぱり棒で立て、ロープを張りつっぱり棒を固定する。
*長野在住 野外活動研究家 スズキサトル
*ブルーシート製造大手・萩原工業
 ブルーシートは、1966年にトラックの幌として製造され、後に「万能シート」として定着。
 当初はオレンジ色だったが、1974年、オレンジの染料に有害物質が入っている事が判明し、染料を変更することになった。ホースやバケツなどに大量使用されていた青い染料が安く流用できる等の理由でブルーシートに。
*中級編 三角テント
   C        A
   --------ーーー
   |       |  |
   |       |  |
   D|       |  |
   |       |  |
   |       |  |
   E--------Bーーー
①長方形のブルーシートの端をA、Bの内側に折り、正方形にする。
②A、Bに重りを置く。
③Cの角をDの位置に持っていき、重りを置く。EをDに持って行き、重りの下に置く。(これが入り口)
④入り口からポールを入れ、中心付近に立てる。
⑤左右の飛び出ている部分を中に折り込む。
⑥入り口も内側に折り込む。
*上級編 ステルス張り
*番外編 寝袋
①正方形のブルーシートを三つ折りにする。
②両端をヒモで縛る。
③1枚目をめくる。2枚目もめくる。足から入る。

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「店長サンタからクリスマスプレゼント」♪
https://grp03.id.rakuten.co.jp/rms/nid/login?service_id=c23&return_url=%2FgetCoupon%3Fgetkey%3DTThBSC1DWE9TLVBaWlAtWVRMVQ--
 「こだわり横丁 ふくしまや」より、楽天メール。「サンふじりんご」が、4.5kgで2,750円♪
https://item.rakuten.co.jp/fukushimaya/ringo-5kg/?scid=me_ich_pcn_301_20201224_6674416_001
 「ライブドアブログ大忘年会2020」レポート
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8586962.html

 今朝の朝刊「やいしょ」に「外食産業 書き入れ時一変・・・食卓に店の味 知恵絞る」という記事がでていた!コロナで大変なんですね!!!
 新型コロナウイルス感染対策でクリスマスや年末に会食を控える人向けに、浜松市内の飲食店が新サービスを展開している。本来なら年間で最も売り上げを期待できる時期だけに、テークアウトやネット販売などで少しでも減収分を補おうと知恵を絞っている。
 中区肴町の居酒屋「炭火バルMabuchi(マブチ)浜松店」は、クリスマス用のオードブルを初めて売り出した。牛肉のステーキやピザなど8種類の料理とワイン1本がセットで1万1,000円。24日に電話かホームページで予約すれば25日に受け取れる。
 市内での感染拡大を受けて11月の売り上げは前年同月の半分に。書き入れ時の12月も、大勢での会食を避けるよう政府などが呼び掛けている影響で7割減を見込む。広報担当の堀田恭平さんは「企業が忘年会を自粛したことが響いている。オードブルで巣ごもり需要を取り込みたい」と期待する。
 東区安間町の日本料理店「四季の味しんや」はネットショップを開設。サワラの西京漬け(5,400円)やアマダイとサワラの詰め合わせ(8,640円)など5種類を用意し、冷凍で配送する。企業の忘年会の予約がキャンセルされ、12月の売り上げは前年比で2割減るといい、代表の鈴木基文さんは「自宅でぜいたく気分を味わってもらえれば」と話す。
 一方、売り上げの減少に苦しむ飲食店を支援しようと、浜松市は23日、宅配可能な店の検索から料理の注文、配送の指定までワンストップでできるデリバリープラットフォーム「フリーデリックス」で、配送料500円を無料にするキャンペーンを始めた。専用サイトで予約をすると、タクシー業者が料理を配達する。来年1月31日まで実施する。
(木造康博)
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kanko/delivery/delivery_foodelix.html

 「炭火バル マブチ」というと思い出されるのが、2020年6月2日の朝刊の「フルーツサンドで再起」という記事。「フルーツサンド」を買いに行きたいな、と思っていたけど、時機を逸してしまった!!!また、フルーツサンドを売ってくれないかな・・・。
炭火バル マブチ×まつもと フルーツ
 酒類・食品販売の間渕商店(浜松市中区)のグループ会社で外食事業を手掛けるまちおこしパートナーズ肴町(同)は一日から、新型コロナウイルスの影響で経営に打撃を受ける果物店と協業し、直営店「炭火バル マブチ」でフルーツサンドの販売を始めた。
 果物店は「まつもとフルーツ」の松本(同)。同社は市内で販売所やカフェなど四店を展開しているが、コロナ禍で休業を強いられたり、贈答用商品のキャンセルが相次いだりして、四月の売り上げが前年の五割に落ち込んだ。
 「街を元気にしたい」というパートナーズの呼び掛けに応じて協業を決めた。松本光由社長は「うちもザザシティ浜松に店を出しており、街中のにぎわいを戻したいとの思いは同じ。店のことを知ってもらうきっかけにもなれば」と話す。
 マブチも四月の売り上げが九割減となるなど苦境に陥っており、担当者は「今後もいろいろな協業ができたらいい」と展望した。
 キウイ、ミカン、イチゴ、マンゴー、ミックスの五種類があり、税別四百九十〜六百九十円。七日まではそれぞれ半額で提供する。店内飲食やテークアウトのほか、店から二キロ圏内なら配送も可能。配送料は五百円。 
(鈴木啓紀)
https://www.chunichi.co.jp/article/66388

 今日は、寒いね・・・。
 でも、予定していた伐倒をしましょう!・・・。本日「チェンソー」リョービ(ESK-3435)発使用。チェンソーって、ノコギリで切るより楽だね・・・。でも、思ったより、時間がかかった。
 蔓が固まっていて(絡まっていて)取れない!!!
 枝木は直径5cm以下、長さ60cmに切ればゴミで出せる。でも、乾燥させたら薪として使えるよな。ゴミにしちゃったら、もったいないよな。
 薪ストーブが欲しいな!!!「モギ製作所」の「プレミアムコンパクト薪ストーブ IILA(イーラ)」430,000円(税別)がいいかな↑↑これだと、「茂木プレート」を使用していて、竹も燃やせるんじゃないのかな!?↑
 「モギ製作所」のホームページは、「Internet Explorer」では見られないようだ!
https://www.moki-ss.co.jp/

 買い物に出かけましょう。
 途中、「MEGA BIG」を買う。
https://www.toto-dream.com/big/index.html
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/pi05/spin014/PGSPIN01401InitLotResultLstBIG.form

 「tsutaya」に行き、カードの更新。
 スーパーにて「タイ産 若鶏のローストレッグ(大サイズ)」246円を買う。

 昼食は、「カレー南蛮 そば」♪
NISSIN
 東京発祥の味
 スパイスが効いたそばつゆベースのカレー南蛮スープ
※「カレー南蛮そば」の発祥については諸説あります。
1食(72g)当たり 343kcal
製造者 日清食品株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1
製造所 日清食品株式会社 下関工場
山口県下関市小月小島1-1-12
TEL 0120-923-301
http://nissin.com

 今日はクリスマスイブ、夕方は、チキンだけじゃ物足りないな・・・スープがあったら、いいんじゃないのかな?
 散歩に出かけましょう。
 スーパーにて、スープにする材料を買う。チキンだから、洋風のスープがいいのかなと思いつつ、中華風スープにすることにした。
 おつとめ品の「茨城県産 白菜1/4」43円、それに売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円、さらに「丸守 きぬ豆腐」73円を買う。カード支払いにて、ポイント5倍!
 雨がポツポツしてきたね。

 なんかお腹が空いているのかクラクラする。
 氷砂糖を舐め、糖分を補給しましょう!

 「054-344-2196」より、着信アリ!「教育ローンのご案内」???
https://fumitaoshi.com/2019/08/09/0543442196/

 夕方は、「タイ産 若鶏のローストレッグ(大サイズ)」をレンチンして一杯♪日本人好みの味付けになっているね!!

 さらに「中華風スープ」♪
 白菜、ミニトマト、レタス、肉団子を煮ました。「丸鶏がらスープ」を使いましょう。
Aj AJINOMOTO
 Eat Well, Live Well.
 じっくり煮出した鶏肉とがらのコク
本格鶏がらスープの素
 鶏肉とがらを丸ごとじっくり煮出した、本格鶏がらスープの素です。
「ご使用の目安(2人分)」
 ・スープには水300mlに小さじ2杯(5g)
 ・野菜炒め、チャーハンには小さじ3杯(7.5g)
内容量 48g(24g袋×2)
スプーン1杯分(2.5g)当たり 4.8kcal
製造者 味の素食品株式会社 川崎工場
神奈川県川崎市川崎区鈴木町1の1
TEL 0120-68-8181
https://www.ajinomoto.co.jp/chukadashi/
https://ajinomotoqa.jp

 さらに「丸守 豆心 きぬ」豆腐を入れました!
まめごころ
 創業明治30年 五代目丸守
内容量 300g
100g当たり 59kcal
製造者 株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
TEL 0120-88-4112

本日のカウント
本日の歩数:12,781歩
(本日のしっかり歩行:5,133歩)
本日:54.7kg、14.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「お手軽カフェごはん」簡単フレンチ

「宗玄 初しぼり」、そして「東京駅で駅弁・お土産に迷ったら参考にしたいランキング ベスト3」

$
0
0

 昨日のテレビ「ヨエロスンE」は、「開運 浜松381TR 後編」。ついこの間、このテレビを見たと思うんだけどな、「月日の経つの早い」な・・年を取った証拠???「ジャネーの法則」だね!!!
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/
《nicoe》染地台
☆迎春ニコエロール ~モーモー3兄弟~ 50cm 3200円(税込)
*《五穀屋》
☆うなぎいも団子
※やきいもフェス 2020年11/18~2021年1/31
・超蜜やきいも 1本 500円(税込)
<弁天島海浜公園>西区舞阪町弁天島
 大歳神社 神主
<浜松市渚園>西区舞阪町弁天島
・キャンプファイヤー

 「石ちゃんのビーフ天国」。
https://www.hbc.co.jp/tv/beef/
「北海道・十勝」
《旬の野菜と焼肉 大地の匠》
音更町十勝川温泉北13丁目1-19
TEL 0155-67-1129
・カルビ(十勝和牛、未来めむろうし、いけだ牛、十勝若牛)
<マルイファーム>浦幌町
▲焼き肉
《マルイ商店》
帯広市大通南10-19-2
TEL 0155-24-7520
・十勝和牛 肉盛りセット
  ロース、タン、サガリ(ハラミ)、ホホ、白コロホルモン
・マルイのカレー 980円
 《平和えん》帯広
 《やきにく 遊美館》帯広
 《焼肉 はま屋》帯広
 《炉ばた 炭焼 膳》帯広
 《焼肉 じゅうじゅう》帯広
 《焼肉ハウス 東大門》帯広
 《JUICYDISH 焼肉 南大門》帯広
 《焼肉ハウス 大》音更
 《札幌豊平館厨房》
*「牛マニア」
 帯広畜産大学 阿部 紗奈
  ブロック肉を見ただけで部位が分かる。
  《(株)北海道畜産公社》
※リブロースの見分け方:サーロインよりも○の麺が狭い
 イチボ:お尻の先の方にあり、柔らかい部位
▲鉄板焼き
《北海道ホテル「鉄板焼きコタン」》
帯広市西7条南19丁目1番地
TEL 0155-21-0001
・十勝和牛 フィレ肉 鉄板焼き 塩コショウ&山わさびで
  シャトーブリアン
*「牛マニア」
 帯広畜産大学教授 口田 圭吾
  牛肉の格付けを研究
  断面写真とおいしさを結び付けたい
▲赤身肉
《ビストロカリーノ》
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2階
TEL 080-3295-6778
※幻の和牛<北十勝ファーム>足寄町(あしょろ)美盛3
 日本短角種:流通の約0.2%、固い肉質ながら濃い味わいが続く
・短角牛のロースト サウジアラビアの岩塩
*「牛マニア」
自産自消のハンバーガー農家 内海 洋平
 <内海ファーム>鹿追町美蔓西21
  牛を愛しすぎた酪農家
・牛飼いのハンバーガー
▲すき焼き
《すきやきの松伊》
帯広市西5条南3丁目
TEL 0155-23-4655
・十勝の老舗 松伊風すきやき
 ダシがベースの割下に屋愛を入れ、煮立ってきたら上に大きな牛ロースを鍋いっぱいに被せる。肉を裏返して、しゃぶしゃぶする感じで生卵につけて食べる。

 「Yahoo!」より、メール。「PayPayと提携していません」だって。「PayPay」って何だ???
https://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/paypay/?ync_pid=body1&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044963
ライブドアブログ大忘年会2020
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8586962.html
TOSSオリジナル教材 歳末感謝祭のラインナップはこちらから
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=136

 12/10(木) 9:00配信のニュースに「東京駅で駅弁・お土産に迷ったら参考にしたいランキング。グランスタ東京/丸の内で人気の和洋菓子、弁当ベスト3発表」というのがあった。帰省するときに、お土産を買いたいですよね!
 政府は今年の年末年始は「静かな年末年始を」言っている。帰省を控えている人も多いだろう。でも、成人式はどうなんだろう???成人式に出席するためには、帰省するしかないじゃないですか!???「帰省する人は全員PCR検査」を実施して、陰性の人のみ帰省OKとしたらいかがなものだろう?または、3月末ぐらいに延期するとか。そうでないと、新型コロナウイルスを全国にばらまいちゃうよ!!!年末年始の帰省だけでなく、成人式の帰省も考えてほしいな。
 ニュース速報で、「東京の新規感染者が949人」と言っていた。過去最大をどんどん更新している。感染拡大が止まらないよ!!!意識が低いんじゃないのか???
https://news.livedoor.com/article/detail/19444599/
東京駅で駅弁・お土産に迷ったら参考にしたいランキング。グランスタ東京/丸の内で人気の和洋菓子、弁当ベスト3発表」
Impress Watch
 鉄道会館は12月9日、東京駅の駅ナカ施設「グランスタ東京」と「グランスタ丸の内」を対象に、「グランスタ限定の人気菓子ベスト5」と「人気弁当ベスト5」「人気レストランのテイクアウトベスト5」を発表した。集計期間は10月1日~11月10日。
 なお、グランスタの商品はJR東日本(東日本旅客鉄道)の通販サービス「ネットでエキナカ」でも購入することができる。
グランスタ限定和菓子
 1位:萩の調 煌 ホワイト(菓匠三全)
 2位:メープル カスティーラ(nuevo by BUNMEIDO)
 3位:東京鈴もなか(香炉庵 KOURO AN)
グランスタ限定洋菓子
 1位:サンドクッキー ヘーゼルナッツと木苺(COCORIS)
 2位:マイキャプテンチーズセット(マイキャプテンチーズ TOKYO)
 3位:Calbee+×東京ばな奈 じゃがボルダ 鰹と昆布のうまみだし味(じゃがボルダ)
弁当 肉部門
 1位:シウマイ弁当(崎陽軒)
 2位:スペイン産ベジョータ イベリコ豚重(eashion)
 3位:牛たん弁当ミックス(伊達の牛たん本舗)
弁当 魚部門
 1位:上にぎり(築地 竹若)
 2位:サーモンカツサンド(TOUBEI)
 3位:天むす(地雷也)
レストランテイクアウト
 1位:牛たん弁当(3枚6切)(仙臺たんや 利久)
 2位:鶏のガパオボウル(mango tree kitchen GAPAO)
 3位:上1人前(築地寿司清)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e594ade54de98af2d4dff88f82d7fdfd0fdfda

 2020年6月13日の「この人」より、「「琵琶湖八珍」を調味料でPR 岩崎 勝さん(41)」の紹介♪
 父の繁さん(70)が開いた日本料理店「魚繁大王殿」(滋賀県東近江市)の二代目として腕をふるうかたわら、ビワマスやコアユといった琵琶湖を代表する魚介類八種「琵琶湖八珍」と使った調味料を開発した。「湖の中には、うまい魚がいっぱいいる」と胸を張る。
 「高校には親の手作り弁当が食べたくて通っていた」というほど食べることが好き。京都の専門学校で調理師免許を取り、卒業後も京都の日本料理店で7年ほど修業をした。食材本来の味を生かしつつ、だしを楽しむ文化に触れ、夢を語り合う同年代の仲間もできた。
 27歳の時、乳の店で働き始めるも、常連客は「好まれる味じゃない」「料理の出し方を考えたら」と厳しい反応。ショックを受けたが、半年ほどで店を出て、さらに1年ほど県内で修業した。県民の間でも食習慣が薄れつつある湖魚の良さを再認識できた。
 食卓で琵琶湖八珍に親しんでもらおうと、コイ科のホンモロコを丸々一匹瓶詰めしたしょうゆや、スジエビのうま味を閉じ込めたぽん酢を商品化し、販売している。「滋賀の食材と、食材をを生かす京都の味付け。互いのいいところを融合させたい」
(斎藤航輝)

 昨日、右目に白い霧がうっすらかかったようで見え方が悪かったが、今日は何ともない・・・まさか、白内障なのか!!!???
 今日は、左目が痛い・・・。

 散歩に出かける。スーパーの「ATM」で入金しようと思ったけど、できない!!!土曜日は、スーパーのATMじゃあ無理なのか!???とりあえず通帳記入する。
 スーパーに入り、ウインドウショッピングをする。100g105円の「北海蒸しだこ(生食用)」が気になったので思わず買ってしまった。カード払いでポイント5倍。
 帰ってから思った!おつとめ品の「ラ・フランス」108円を買えばよかった・・・が、後の祭り・・。

 「丹波の黒豆」の収穫をしましょう!今年は、収穫量が少ないな・・・。

 昼食は、昨日の「ドーナツ」の残りと「ホットコーヒー」♪

 「酒&FOOD かとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円、「宗玄 初しぼり」3,110円を伝票にて買う。
 「正雪」の「純米新酒粕」(神沢川酒造場)を頂いた。(ありがとうございます。)「甘酒」「粕鍋」「食べる酒粕」・・・用途はいろいろ♪♪♪
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

002_20201226152001
 夕方は、「宗玄 初しぼり」で一杯♪「初しぼり」と言っても2019年12月のものだから、1年間冷蔵庫で寝かしてあり、熟成したものだよ↑↑↑石川県というと「菊姫」が有名だけど「宗玄」も美味しいんですよ♪♪♪
 純米生原酒 石川門
原料米 石川県産石川門100%使用
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
アルコール分 18度
精米歩合 65%
製造者 宗玄酒造株式会社
石川縣珠洲市寶立町宗玄24-22

004_20201226152001
 おつまみは、今日100g105円で128円で買った「北海蒸しだこ(生食用)」♪「はし」だから安いだね!!!わさび醤油でいただきましょう!それとも、塩の方がいいかな?ところで、何で「茹でだこ」ではなくて、「蒸しだこ」なんだろう?蒸した方が、効率がいいのかな???
100g当たり 99kal
内容量 122g

 それに「ミニトマト マヨネーズがけ」♪

 そう言えば、2020年12月13日の朝刊に「家康ら3英傑も飲んだ? 幻の名酒復活へ挑む」という記事が出ていたね。気になるな!
三英傑にも贈られた幻の酒、復活へ 製法書確認、伊豆の酒蔵が挑戦
 戦国三英傑の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にも贈られ、江戸時代中期に製造が途絶えた「幻の名酒」を復活させる計画が、静岡県の伊豆半島で進められている。韮山地域(現伊豆の国市)で代官を代々務めた江川家で造られていた「江川酒(えがわしゅ)」だ。5月に重要文化財江川邸(伊豆の国市)で確認された克明な製法書を基に、来年初めから地域の醸造所が仕込みを始める。
(渡辺陽太郎)
伊豆の国・重文 江川邸に製法書
 複数の文献によると、江川家は古くから酒造を行い、韮山城(同市)を居城とした北条早雲に献じた15世紀末ごろから江川酒と呼ばれるようになった。北条氏は進物として活用、信長には複数回贈られた。
 江戸中期、幕府は財政難になり年貢米徴収を強化。農民の米を集め江戸に送っていた代官は手元に酒米を保管できなくなり、江川酒は16981(元禄11)年、製造中止になった。以来約320年間、幻の酒とされてきた。
 今年5月、その酒の謎に迫る重要な手掛かりが見つかった。江川文庫学芸員の橋本敬之たかゆきさん(68)が江川邸で製法書を確認した。「書を見たとき『後世に復活させてほしい』という強い思いを感じた」と話す。
 製法書の名は「御手製酒之法おてせいさけのほう」。全28ページで、米や水の量、作業日数などを記すとともに、使用道具を細かく図解している。「他言あるべからざるもの也なり」と結び、外部に漏らさないよう注意している。橋本さんによると、字体から製造中止のころに作成されたとみられるという。
 橋本さんは6月、「万大ばんだい醸造」(伊豆市)に再現を依頼した。製法書を読んだ佐藤智昭社長(55)は「歴史上の酒を復活させる意義を感じた」と語る。杜氏(とうじ)の伊奈静夫さん(73)は「製造工程がどんどんイメージできた」という。
 課題もある。当時の酵母はなく酒米の種類も不明。気候も異なる。使用する水の量が現代の酒より少なく「造ってみないと分からない。濃い、パンチのある、酸っぱい…。今の人が楽しく飲める味になるか」と伊奈さん。だが佐藤社長は「昔の味が受け入れられ注目されるかもしれない。挑戦です」ときっぱり。静岡産の酒米、酵母で挑戦するという。
 日本酒造組合中央会(東京)の宇都宮仁理事は「図解まである製法書はとても珍しい。何より300年以上前に途絶えた酒を、地域で復活させる。非常に意義を感じる」と話している。
 仕込みは、冷え込む年明けに始め、2月上旬にタンク内のもろみをかきまわす「かい入れ」を行う。少なくとも500リットル=4合(720ミリリットル)瓶計約700本分=を製造できる見込みという。販売の時期や方法は現在、検討中。問い合わせは伊豆の国市内の案内所「まちすけ」=電0558(76)0030=へ。
https://www.chunichi.co.jp/article/169247

 「053-540-4051」より、着信履歴アリ!怪しい電話らしい!
https://www.jpnumber.com/numberinfo_053_540_4051.html

本日のカウント
本日の歩数:8,336歩
(本日のしっかり歩行:3,348歩)
本日:53.7kg、13.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳


「<食問>ナッツ、種類ごとの特徴は?」「ギンナンのメス」そして、「具だくさん金山寺味噌」

$
0
0

002_20201227154501004_20201227154501006_20201227154501008_20201227154501010_20201227154501


 

A

 


 今日のテレビ「健康カプセル ゲンキの時間」は、「山梨に学ぶ!健康長寿の秘訣」。
https://hicbc.com/tv/genki/
*健康長寿の秘訣①:高齢者の就業率が高い
 ・スクワット
 ・輪ゴム指体操
*健康長寿の秘訣②:山梨独自の食生活
《食事処 みはらし》
 ・ほうとう(野菜に抗酸化力のあるポリフェノール)
《いづ屋》
 ・マグロ(オメガ3脂肪酸:EPA、DHA)
*健康長寿の秘訣③:無尽会
 ・ソーシャルキャピタル(人々の結びつき)

 「所さんの目がテン!」は、「感染症に負けない!免疫力アップSP」。多分、3月に放送したものの再放送だね!「新型コロナウイルス」の特効薬がない以上、自分の免力を上げるしかないでしょう!!!
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*三宅 幸子教授(順天堂大学医学部免疫学講座)
・「自然免疫」は、生れながらの免疫
・「獲得免疫」は、私たちが生まれてから次第に獲得していく免疫。外から入ってくる微生物のことを記憶して、次に同じものが入ってきた時により効率的に、より早く反応することができるシステム。それを応用したのがワクチン。
※免疫力アップのポイント:
 バランスの良い食事、ストレス軽減、質の良い睡眠、適度な運動
▲普段の生活に取り入れられる!免疫力アップ術 食べ物編①:
・抗酸化物質:
  ポリフェノール・カテキン:野菜などに含まれ、抗酸化作用がある。可食部にも含まれているが、植物が紫外線などから身を守るために皮などに多く含まれている。
※活性酸素が増えすぎると、細胞を傷つけ様々な病気を引き起こす可能性がある。抗酸化成分が活性酸素の働きを抑制し、細胞を傷つけにくくする。
・リンゴを皮ごと食べる(長野県・松川村)
・野菜の皮スープ:
 野菜くずを入れて20分間水で煮込む
▲普段の生活に取り入れられる!免疫力アップ術 生活編①:
・入浴:
 体が温まり、血流が向上して細胞が活性化。
*前田 憲寿教授 医学博士、東京工業大学応用生物学部応用生物学科(皮膚科学)
 高めの温度で入浴:
 41℃の少し高めの湯に15分つかると、体温が38℃以上になる。入浴後はしっかり保温。
 体内でヒートショックプロテインというたんぱく質がつくられる。免疫細胞の数を増やす、ウイルスの侵入を防ぐ。
 週に1~2回、熱めのお風呂に入浴。
※効率的に体を温める入浴剤:
 二酸化炭素が発生するタイプの入浴剤:水に溶け込んだ二酸化炭素は皮膚から吸収される。取り込まれた二酸化炭素を人間の体は早く外に出そうとする。結果的に血管が広がり血流がよくなる。
▲普段の生活に取り入れられる!免疫力アップ術 食べ物編②:
・みそに含まれるイソフラボンには、抗酸化作用がある
【疲労回復みそ汁】
『材料』(2人分)
 豚肉 70g、生黒きくらげ 70g、にんにく 半かけ、だし汁 300cc、みそ 16g
①きくらげ(ビタミンDを多く含む)をさっと下ゆでする。
②ゆでたきくらげと豚肉を食べやすい大きさに切る。にんにくをすりおろす。
③鍋にだし汁を入れて温め、にんにく、豚肉、きくらげを入れて火を通す。
④味噌を溶く。
【食物繊維たっぷり 芋づくしの免疫力アップみそ汁】
『材料』(2人分)
 じゃがいも 70g、さつまいも 70g、山芋 50g、だし汁 300cc、みそ 16g
①じゃがいも、さつまいも、山芋を1cmの角切りにする。
②だし汁でじゃがいも、さつまいもをやわらかくなるまで煮込む。
③やわらかくなったら山芋を加えて、みそを溶く。
※酪酸(らくさん):
 免疫系に作用し、炎症やアレルギーなどを抑える物質。食物繊維が豊富な食事をとることで、多くの酪酸が作られると考えられている。
※仙台みそは、老化を抑える抗酸化物質をたくさん含んでいる。蒸して作る仙台みそは、イソフラボンが大豆に残る。熟成期間に大豆アミノ酸と麹の糖が反応して抗酸化物質が多く作られる。
▲普段の生活に取り入れられる!免疫力アップ術 生活編②:
*小林 弘幸教授 順天堂大学医学部附属順天堂医院
・コチゾールの増加:
 免疫力が落ちて、感染症にかかりやすくなる。
※自律神経:
 交感神経と副交感神経の活動するバランスが同じ割合だと理想的。
・ため息:
 4秒鼻で吸って、8秒かけて吐く。これを1分間行う。
・作り笑い:
 口角を上げ、元の位置に戻す。1分間繰り返す。
*下方 浩史教授 名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科
 笑うことは、免疫機能を高めて、血流を良くして老化を防ぐことができる。
・ホットミルクでリラックス
*神宮 英夫教授 金沢工業大学心理科学科
▲普段の生活に取り入れられる!免疫力アップ術 食べ物編③:
・お茶で免疫力アップ(静岡県)
 お茶をたくさん飲む。お茶のカテキンで免疫力アップ
・イチゴ
 ビタミンCを含む食品で免疫力アップ
https://www.ntv.co.jp/megaten/oa/20200308.html

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「福井県越前市」「越前がに」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/
*山下義弘(金剛丸、幹昌丸)
※メスのズワイガニ:セイコガニ(1匹1000~3000円)
※底引き網漁
 かには毎年同じ場所にいない
※脱皮したての甲羅はやわらかい。脱皮にエネルギーを使い味が落ちる。
*畑地久満《開花亭 sou-an》
☆越前がにのにぎり寿司
☆身だしセイコがに
☆蟹の淡雪
★焼きがに かに味噌あえ
①かにをさばいて足の皮を削いでから、かつおぶし、昆布だし、白味噌、うす口しょうゆ、酒のつけダレに漬け込む。
②七輪で焼く。仕上げはバーナー。
 コクを出すのに、白みそ、そして、だしを加えることによって、焼いた時にしっとり感がでてくる。うま味も増す。
★カニみそ
 甲羅ごと火にかける。バーナーで炙り、ほぐした身を和える。
★セイコガニの炊き込みご飯
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0089/

 「町中華で飲ろうぜ」は、「葛飾区 お花茶屋」。
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/
《中華料理 みとや》昭和39年開業
・瓶ビール(大) 650円
・お通し(大根の煮物)
・チャーシュー入り玉子焼 350円
・うま煮 750円
 具材:豚ばら肉、白菜、しいたけ、あさり、いか、カニカマなど12種類
 味付け:塩、ラーメンスープ
・しそサワー 350円
・チャーハン 600円
 熱した中華鍋にラードをしき、ご飯と卵、ハーシュ―、なるとを入れる。味付けは塩コショウ、うまみ調味料
《中華料理 餃子 東海桜》
《客家(はっか)》平成13年開業
・青島ビール 450円
・ぱーこー麺(あたま) 750円(880円)
 肉の下味:塩、コショウ、卵、カレー粉、特製ダレ(オイスターソースベース)
 150℃のラードで揚げる
・キンミヤ焼酎梅割り 400円
・肉とキクラゲ玉子丼(あたま) 940円(750円)
・サンラアータンメン 800円
 具材:豚肉、豆腐、キクラゲ、玉ねぎ
 ブラックペッパー、卵

 「グレーテルのかまど」は、「ジョジョの奇妙な冒険」「ごま蜜だんご」。
https://www.nhk.or.jp/kamado/recipe.html
『材料』約60個分
<ごま蜜シロップ>
・水・・・150ml
・上白糖・・・50g
・練りごま(黒)・・・40g
・濃口しょうゆ・・・10ml
・麦芽糖・・・15g(麦芽水あめなどとして売られています)
・かたくり粉・・・5g
・水・・・15ml(かたくり粉をとく分)
<ずんだあん>
・枝豆・・・200g (冷凍でも可)
・水・・・60ml
・上白糖・・・30g
・白こしあん・・・110g
<ゆで汁>
・水・・・1リットル
・塩・・・10g
<ホイップクリーム>
・生クリーム・・・100g(乳脂肪分45%)
・粉砂糖・・・15g
・きなこ・・・適量
<だんご生地>
・上新粉・・・390g
・もち粉・・・120g
・上白糖・・・120g
・水あめ・・・105g(無色透明のもの)
・水・・・570ml
『作り方』
<準備>
■枝豆をゆで、さやから取り出し、薄皮を取り除いておく
~ゆで方~
 枝豆の両端をはさみで切り落とす。
 (豆に塩分がなじみ、ゆで時間が短縮でき、色合い良くゆであがる)
 鍋に沸騰した湯を1L用意して塩を入れ、約10分ゆでる。
 (食べて確認し、柔らかめにゆでる)
 ざるにあけ、うちわなどであおいで粗熱をとる。(冷水に落とすと水っぽくなる)
 豆をさやから取り出し、薄皮を取り除く。
■蒸し器にたっぷりの湯を沸かし、蒸気をあげておく
<白こしあんを作る>

※後のレシピ参照
 あんをすくって落とし、山のようにこんもりとした状態になったら、平らな容器に小分けにして冷ます。
<ごま蜜シロップを作って冷凍する>
②鍋に水、上白糖を入れて沸騰させ、練りごま、濃口しょうゆ、麦芽糖を加え、沸騰させる。
③火を止めて、水溶きのかたくり粉を加えよくまぜ、再び沸騰させる。
④鍋ごと氷水につけて粗熱を取り、ラップを敷き込んだ流し缶に入れ、冷凍室で凍らせる。
⑤凍ったら流し缶から取り出し、2.3cm角に切り分けて、再度冷凍しておく。
<ずんだあんを作って冷凍する>
⑥枝豆を裏ごしする。
⑦鍋に水、上白糖を入れて沸騰させ、白こしあんを加える。
⑧ステップ6を加えて炊き上げる。山のようにこんもりとした状態になったら、平らな容器に小分けにして冷ます。
⑨直径9mmの丸口金を付けた絞り袋に入れ、直径2.5cmの丸に絞り、冷凍しておく。
<ホイップクリームを作って冷凍する>
⑩ボウルに生クリームと粉砂糖を入れ、氷の入ったボウルにのせ、ホイップする。(泡立て器のすき間から塊で落ちるくらいが目安。)
⑪直径9mmの丸口金を付けた絞り袋に入れ、直径2.5cmの丸に絞り、冷凍しておく。
<だんご生地を作る>
⑫ボウルに、上新粉ともち粉、上白糖を入れて泡立て器で混ぜる。
⑬分量の水の8割程度を加えて泡立て器で混ぜ、さらに水あめを加えて混ぜる。残りの水を加え、ダマが出来ない様にしっかりと混ぜる。
⑭蒸し器に蒸し物枠を置き、ぬらしてかたく絞ったさらしを敷いて生地を流し入れ、40分蒸す。
(白く濁った部分が残らないように完全に火を通す。)
⑮蒸しあがったら、さらしでひとまとめにして冷水に入れ、 完全に熱を取る。
⑯熱の取れた生地を、冷水から引き上げ、ひとまとめにする。
(生地がべたつくので、手に水をつけながら作業する)
⑰生地の表面がなめらかな状態になるまで練る。
(ぬらしたまな板で行うとよい)
<仕上げる>
⑱1個を24gに分割してまるめ、手のひらを使って生地を平らにする。
⑲それぞれ冷凍しておいた、ごま蜜シロップ、ずんだあん、ホイップクリームをだんご生地で包む。
包み方のポイント:生地を持っている方の手で、深く握り込み、生地を伸ばしながら口をすぼめるように包み、閉じ口をしっかりと指先で閉じ、球形に整える。しっかり包まないと、ごま蜜シロップが漏れる原因になります。
※特にごま蜜シロップは素早く包まないと溶けてしまうので、すぐに包まない分は冷凍庫に
⑳ホイップクリームを包んだ生地は、表面にきなこをつけて仕上げる。
<たべごろと保存方法>
 包んで30分以内がひんやりしておすすめです。
 ごま蜜シロップは、だんご生地にかけても美味しく食べられます。さあ召し上がれ。
https://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/281.html

 「人生最高レストラン」は、常盤貴子。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/
《Pinosalice(ピノサリーチェ)》2004年創業、東京・渋谷
・レモンのリゾット 生ハム添え
  お米に生ハム、生クリーム、塩、粉チーズ(グラナパダーノ)、削ったレモンの皮を加えてフライパンで炒め、最後に生ハムを添える。
《オークラ珈琲館》1978年創業、神奈川・綱島
・フレンドコーヒー
  サイフォン式
《茶房こもん》広島・尾道
・バターワッフル
  生クリーム、ブルーベリー、バター
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20201226.html

 「しずおかバカ売れの法則」。
https://www.instagram.com/bakaure_tvshizuoka/?hl=ja
<JA静岡経済連>
・静岡みかん
※おいしいみかんの見分け方①:
  濃い橙色を選ぶべし
 おいしいみかんの見分け方②:
  まん丸より、平べったいものを選ぶべし
 おいしいみかんの見分け方③:
 ヘタの切り口が細いものを選ぶべし
「なんちゃって中継」<スノーパーク イエティ>
・赤い壷監修 激辛味噌ラーメン 1,200円
・衝撃!唐辛子ソフト 450円
・炎の真っ赤っ火まん 450円
<高木マシナリー>
※超高性能3Dプリンター
・マスクバイン
・抗菌ルームケアコート
《味の素(株)静岡営業所》
・ほんだし® (発売50周年)
・うちの満菜みそ汁
 心も体も温まって家族みんなが大満足する料理

 「Gyoppy」より、メール。「梭子魚、鱸...なんて読む? 初冬に美味しい魚2種」。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/186.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=165_1&cpt_c=&cpt_k=ang_194882_137894391_20201226
漢字で書くと梭子魚...私は誰でしょう?
 身体は円筒形で細長いこの姿、きっと見たことがあるでしょう。そう、答えはカマスです。漢字では「梭子魚」などと書きます。カマスはスズキ目サバ亜目カマス科に分類され、世界には約20種類、日本では9種類のカマスの存在が確認されています。市場でよく見る種類は「アカカマス」や「ヤマトカマス」です。
 カマスはとがった歯を持つ肉食魚で、背びれを2基持っているのが特徴。本州付近の海域などを群れで回遊しています。2年程で30cm位の大きさに成長します。「カマスの焼き食い一升飯」という言葉がありますが、これはカマスを焼くと、ご飯が一升食べられるほど美味しいという意味です。
 カマスを美味しくいただくためのレシピを2つ紹介いたします。
【カマスの塩焼き】
『材料』(2人前)
・カマス...1尾
・粗塩...適量(30cm位のカマス1尾に対し、約5gが目安)
・カボス...1個
『作り方』
①カマスは5cm程の筒状にぶつ切りし、中央にバツの包丁目を入れる。
②1に薄く塩をふり、グリルで焼き目がつくまで焼く。
【カマスの利久焼き】
『材料』(2人)
・カマス...1尾
・(a)白練り胡麻...大さじ2
・(b)味醂...大さじ2
・(c)醤油...大さじ2
・(d)酒...大さじ2
【作り方】
①カマスは3枚におろし、骨を除いて半分に切る。
②(a)~(d)を合わせたものに、1でおろしたカマスを20分ほど漬け、汁気を切ってからグリルで焼き目がつくまで焼く。
(※「利久焼き」とは魚に胡麻をベースに作ったタレを塗る、もしくは漬けて焼いたもの。千利休が好んで料理に胡麻を使っていたことから名付けられたと言われています。漢字は「休」ではなく、「久」が使われています)
 カマスの身はふっくらと繊細で、とても美味しいです。シンプルなレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
漢字で書くと鱸、読み方は同姓多し?...私は誰でしょう?
 同じ読み方の苗字の人もいらっしゃるかもしれません。答えはそう、スズキです。スズキの名前の由来は、身がすすいで洗ったようなきれいな白であることから「すすぎ」が転じて「スズキ」となった、あるいは鱗がすすけた色であることから、「すすけ」→「スズキ」となったなど、諸説あります。ちなみに漢字では「鱸」と書きます。
 スズキは北海道以南に生息し、大きいものは1mを超える大型魚。海水魚ですが、汽水~淡水にも生息し、イワシなどの小魚や甲殻類を食べる肉食魚です。
 スズキは出世魚として有名です。地域によって呼び方は異なりますが、例えば関東では20~30cmくらいのものをセイゴ、40~60cmくらいをフッコ、それ以上をスズキと呼んでいます。
 英名であるJapanese sea bassから、海にいるバスとして、スズキはシーバスとも呼ばれています。ルアーフィッシングでのシーバス釣りは多くの方に親しまれています。
スズキのレシピ:スズキと野菜のホイル焼き、パン粉焼き
 スズキは和食でも洋食でも活躍する魚ですが、今回は味わいシンプルに楽しめるレシピを紹介いたします。
【スズキと野菜のホイル焼き】
『材料』(2人前:ホイル焼き2個分)
・スズキの切り身...50g×2切れ
・パプリカ(赤・黄・緑)...各1/4個
・塩...小さじ1/2
・粗挽き黒胡椒...少々
・醤油...小さじ2
・バター...2かけ
『作り方』
①スズキは塩をふって30分ほど置き、水洗いして水気を拭きとる。
②パプリカの種を取り、縦にカットする。
③50cmほどに切ったアルミ箔を半分に折り、2重にし、1のスズキと2のパプリカを盛り合わせて、バターを1かけ入れ、黒胡椒と醤油をふり、きっちりと包む。もう1つも同様に。
④熱したグリルに3を入れ、15分程弱火で焼いて火を通す。
⑤焼きあがったらアルミ箔を開く。
【スズキのパン粉焼き】
『材料』(2人)
・スズキの切り身...80g×2切れ
・塩...適量
・胡椒...適量
・小麦粉...適量
・卵...1個
・パン粉...適量
・サラダ油...適量
・醤油...大さじ1
・レモン汁...大さじ1
・キャベツの千切り...適宜
『作り方』
①スズキは塩をふって30分ほど置き、水洗いして水気を拭きとる。
②1のスズキの両面に胡椒をして小麦粉を薄くまぶし、溶いた卵にくぐらせパン粉をつける。
③フライパンに1cm弱くらいの高さまでサラダ油をひき、2を入れてから火をつける。中火で焼き始め、火が半分ほど通ったら裏返して2分ほど焼く。
④器にキャベツの千切りと、3のパン粉焼きを盛りつける。醤油とレモン汁を合わせたレモン醤油を添える。
 今回はここまで。美味しい旬の魚をぜひ味わってみてくださいね
https://umito.maruha-nichiro.co.jp/
 「日本酒ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「十四代 龍月 2020/11製造分 純米大吟醸 斗瓶囲い」720ml 110,000円。
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/14dai-ryugetu72/?scid=rm_205145
 同じく「十四代 双虹 2020/11製造分 大吟醸斗瓶囲い」720ml 88,000円。https://item.rakuten.co.jp/mituwa/14dai-soukou72/

 今朝の新聞折り込みチラシに「介護付有料老人ホーム」の案内があった。これじゃあ高すぎて、「年金」じゃあ入れないね!!!
月額利用料金(1ヶ月30日計算)
 家 賃/ 90,000円
 管理費/ 60.000円
 食 費/ 60,000円
 合 計/210,000円
その他費用
 ・介護保険サービス(自己負担分)
 ・医療費
 ・消耗品代等の個人に関わる費用
※ご利用対象者 原則 要介護認定1から要介護認定5までの方
https://www.la-class.jp/

 「東京で新たに708人が感染 日曜日の感染者数としては過去最多」だって!!!「新型コロナウイルス」の感染が止まらないね!!!
https://news.livedoor.com/topics/detail/19448794/

「無線LAN接続」
https://www.commufa.jp/step/howto/lan/
https://www.commufa.jp/step/howto/lan/tablet.html?type=b

 買い物に出かけましょう。
 「WAON」に、5,000円チャージ!9月からイクラチャージしたのか忘れちゃったよ!「マイナポイント」がもらえるのは、3月までだよね???
 スーパーは「おせち」一色だね!!!
 「そば」が高いものしかおいていない!!!前に買って冷凍しておいて正解だったね♪
 「納豆」48円、「緑豆もやし」20円、「絹ごし豆腐」41円、「木綿豆腐」41円、「パン」105円を買う。「森の切り株」パンには20ポイントのボーナスポイント付♪
 最近「ネスレ ゴールドブレンド」が429円で売られていることが多い。何故なんだろう???

 もう一つのスーパーに行く。売り出しの「台湾産インド洋刺身用めばちまぐろ」100g213円を買うためだ。目利きをして、217gで463円のものを選ぶ。それに、「こんにゃく」51円、「須部 都田油揚」半額で74円、「フジパン ぶどうパン」30%引きで73円、「くるみフランス」30%引きで81円を買う。

 昼食は、今日買った「くるみフランス ピーナッツクリーム」と「ホットコーヒー」♪
Pasco
 ダブルナッツの食感!!!
 くるみ入りのソフトフランス生地で粒々ピーナッツクリームをサンド。
製造所固有番号 +N /KYG
1本当たり 466kcal
製造者 敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp/

 ここで2019年11月9日の朝刊より、「<食問> ナッツ、種類ごとの特徴は?」の引用♪
ナッツ類は、日本人に不足しがちな食物繊維を豊富に含む
Q.ナッツが大好きです。多くの品種を見かけますが、特徴は。
A.ナッツ類は総じて、がん予防につながる食物繊維、ポリフェノール、オレイン酸を豊富に含みます。しかも「野菜より手軽かつ少量で摂取できます」と慶応大医学部教授の井上浩義さん(58)。日本人に多い胃がんや大腸がんを食生活の改善で減らそうと、ナッツ類の摂取を提唱する研究者です。
 塩辛いおつまみ、との印象も強いナッツ。しかし近年は無塩ナッツが全消費量の6割を占めるとされ、健康食として定着。過去10年で輸入量も3~4割増えました。
 ナッツ類で近年、特に人気が高いのがアーモンドとピーナツ。いずれも抗酸化作用のあるビタミンEが豊富で、アンチエイジング効果も期待されています。
 クルミは低糖質で、高血圧の予防効果も。形がクルミに似たピーカンナッツは老化防止に、またカリウム豊富なピスタチオはむくみの予防に効くとされています。カシューナッツは鉄分と亜鉛を多く含み、貧血予防の効果が期待されています。
 井上さんは今後のトレンドとしてヘーゼルナッツに注目します。「長野県で栽培された国産品が販売され話題になりました。コクと香りが強く、アイスなどに少量加えても存在感がある。『本物らしさ』が受けるのでは」とします。
 日本に輸入される海外産のナッツ類は近年、政情不安の中東やトルコから米国や中国にシフトしています。また痩せた土地でも栽培できるピーナツの栽培が広がっています。井上さんは「ワイン産地のカリフォルニア州でブドウからピーナツ農家に転業する例も増えている」と話します。
 粒を横に並べた様子から11月11日は「ピーナッツの日」。ピーナツペーストや、ナッツを使ったドレッシングを手作りする井上さん。「ナッツ入りドレッシングは粒と香りを残したあっさり系がおすすめ。中華や和食に合います」と話します。
 (北村麻紀)
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019110902000004.html

 「ダーチャ佐野」に「イチョウ」の種を蒔きに行きましょう。「メス」を蒔いたよ!
 多分、モグラがいるなぁ~!!!
 道路の真ん中を走ってくる車あり!!!「センターマーク」を無視して、道路の真ん中を走って来たヨ???運転手を見たら「オバチャン」だった!!!なぜ、道路の真ん中を走るのか???
「銀杏の実(オス・メスの見分け方)」
 種をまいて銀杏の木を植えるには。雌の種だけが芽が出るんですってよ。それも15~20個の実の中からやっとⅠケくらいで
 よく見るとひし形みたいの形をしていて芽を出しやすいようになっているんです。雄の銀杏の実は、丸みがあります。
https://blog.goo.ne.jp/1947muroi/e/c03e56c6a378b67d296f728f9cbf8040
 黄葉の代表選手、イチョウは良くブログに載りますが実については余り載っていません。それにはイチョウの実が臭くて(トイレ臭)でたまらないからでしょう。木についている間は良いですが落下して表皮が腐るとその臭いはたまりません。この画像は左側がイチョウの実のオス、右側がメスです。オスは二面体ですがメスは三面体になっていてハッキリわかります。木になっている実はオスが圧倒的に多く96~97%、メスが3~4%です。(Tさんの調査記録
https://51608230.at.webry.info/200812/article_12.html

 「酒&FOOD かとう」に借金を払いに行きましょう。
 12月分は、22,462円です・・・飲み過ぎですね・・・スタンプカード2枚分で1000円引き出721,462円支払い、新たに1個スタンプを押してもらう。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 夕方は「ギンナンのレンチン」と「大根ぬか漬け」&「ミニトマト マヨネーズ」で一杯♪
 茶封筒にギンナンと塩を入れて、レンチンして出来上がり(メスは、「ダーチャ佐野」に蒔いたので、雄ばかりです。)!簡単で美味しいんです↑↑↑・・・しかし、電子レンジ内で爆発しているんですけど・・・!!!
 ふう~ん!殻が割れていないものは火が通っていない・・・「プライヤー」で殻を割ってから、レンチンするべきだったな・・・。
https://electrictoolboy.com/media/16813/

 それに、「TOPVALU 醤油ラーメン」で「野菜たっぷりラーメン」♪
 キャベツともやし、玉ねぎを入れました。
長野県産 緑豆もやし
 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 先日20%引きで買った「バラ焼豚 切り落とし」を乗せましょう!
TOPVALU
 そのままでもおいしい
 こんがりと焼き上げた、うまみのある焼豚です。
 そのままラーメンやおつまみなどに
116g
100g当たり247kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL0120-28-4196
製造所 米久かがやき株式会社 華工場
埼玉県深谷市白草台1565-15

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと 味みっけ」より、「具だくさん金山寺味噌」(和歌山県)の引用♪
旨み濃厚 おかずに最適
 野菜や肉、魚介などと練り合わせ、独特な旨さを生む”おかず味噌”。各地に郷土色豊かな品々があるが、元祖は「金山寺味噌」だ。大豆と麦の麹に、塩漬けした野菜を加え3カ月ほど熟成させるもの。鎌倉期に中国で修行した僧・覚心(かくしん)が、かの地の味噌製法を習得。帰国後、現在の和歌山県由良町に興国寺を建立し、布教を兼ね味噌造りを広めたのが始まりだそう。
 いち早く伝わった近接の湯浅町は、水質や適した気候から、屈指の名産地となる。町内には数社が伝統を受け継ぐが、代表するのが1881(明治14)年創業の丸新本家。長年培った技術を生かして、多彩な味噌製品を発売することで知られる。
 中でも一番の人気が「具だくさん金山寺味噌」。米や大麦、大豆のほかにナス、ウリ、ショウガ、シソを通常より多く入れており、合成保存料や甘味料などは無添加。香ばしい味噌と、野菜の甘さが絡み濃厚な旨みが口中に広がる。まさにおかずに最適だ。ほかに「ゆず金山寺味噌」「わさび金山寺味噌」「うす塩金山寺味噌」も好評。
 湯浅町は、味噌製造過程で発見されたしょうゆの発祥地。同社では系列会社の湯浅醤油を運営しており、塩分控えめでまろやかな味わいの代表銘柄「九曜(くよう)むらさき」が評判という。
・九曜むらさき 540円(200ml)~1404円(720ml)
●丸新本家
和歌山県湯浅町湯浅1466の1
TEL 0120-345193
FAX 0737(63)5789
具だくさん金山寺味噌(350g) 1080円、ほかに150g~1kgまで各種
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途
https://www.marushinhonke.com/

本日のカウント
本日の歩数:4,330歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5kg、13.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「いただきます 手軽なおもてなしにも」

$
0
0

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「しめ飾り」。
 今年も年の瀬となりました。ここ何年も、「意外と暖かい12月」に慣れ親しんできたせいか、厳しい寒さが身にこたえます。
 ただ、このかじかむ手の痛いような、こわばるような感触は、北国で暮らしていた幼い頃の記憶をよみがえらせるようです。寒さに震えながら、あかぎれにならぬように気をつけながらも、手にあわわれたその感覚をあじわっています。
 新しい年を迎えるためのお正月飾りを作る時に、きまって思い出すことがあります。それは、飾りつけの準備をする父の姿です。記憶の中の父とともに毎年しめ縄をなうのが、自分の習慣になっているようです。
 しめ縄には、日常と聖なる場所を分ける境界線の役割や、災いを家に入れないためのしきりのような意味があります。
 今年は災いを防ぐ力を発揮してくれそうな材料をあしらうのに力が入ります。たっぷりと紙垂(しで)をたらし、葉の裏が白い「ウラジロ」を添える。そんな形になりました。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「掛川市」「レタス」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
*佐々木 達之
※12月(5℃以下目安)にトンネルビニールを掛け、レタスを寒さから守る。
*うまレタ。:
 JA静岡経済連が扱う統一ブランド。県内で生産される高品質なレタスの名称。
※ラクチュコピクリン(白い液体):
 ポリフェノールの一種。睡眠作用や鎮静作用があるといわれている。
※レタスの語源:
 ラテン語の「牛乳」から。
 和名「萵苣(チシャ・チサ)は「乳草(チチクサ)」と呼ばれていたものを短縮して付けられた・・・ともいわれる。
「おいしいをつくりましょ。」
【レタしゃぶ】
 水を入れた鍋に、鶏ガラスープの素を入れる。豚肉とレタスを入れる。
【レタスチャーハン】
 ご飯と卵をマヨネーズで炒める。味付けは塩昆布。

 「相葉マナブ」は、「第14回 釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/201227/
*インパクト枠【丸ごとブロッコリー釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・氷・・・120g
・コンソメスープ・・・400mL
・ツナ缶・・・1缶(70g)
・カットトマト缶・・・100g
・ブロッコリー・・・1本
・塩・・・小さじ1/2
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
①炊飯器に浸水した米、コンソメスープ、ツナ缶を油ごと、トマト缶、塩、粗挽きコショウを入れて混ぜ合わせる。
②真ん中にブロッコリーを丸ごとのせて、氷を入れて炊く。
③炊きあがったら茶碗に盛り、粗挽きコショウをふる。
※粉チーズをかけても。
*9歳からの投稿【柚子香る鯛釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・氷・・・120g
・アラ汁・・・270mL
・真鯛・・・半身(約300g)
・柚子果汁・・・130mL(柚子約8個分)
・昆布茶(顆粒)・・・大さじ1と1/2
・薄口しょう油・・・小さじ2
・刻み昆布(乾燥)・・・10g
・柚子の皮・・・10g(柚子約1/2個分)
〈アラ汁〉
 真鯛のアラ・・・1尾分
 水・・・300mL
 日本酒・・・100mL
『作り方』
①真鯛をひと口大に切る。
②柚子は、皮をむいて千切りにし、果汁を搾る。
③真鯛の切り身を、柚子の果汁に漬け、冷蔵庫で30分置く。
④鍋に水、日本酒、真鯛のアラを入れ、強火にかける。沸騰したらアクをとり、約10分弱火で煮たらザルでこして、冷ます。
⑤炊飯器に浸水した米、アラ汁、昆布茶、薄口しょう油を入れて、混ぜ合わせ、刻み昆布を加える。
⑥漬けた真鯛を柚子の果汁ごと入れ、柚子の皮、氷を入れて炊く。
*インスタント【インスタント釜飯】
『材料』(3人分)
・米・・・2合
・水・・・400mL
・氷・・・120g
・袋入りインスタントラーメン 醤油味・・・1袋(麺・スープの素・スパイス)
 ※サッポロ一番 しょうゆ味が良い。
・塩・・・小さじ1
・焼豚・・・100g
・ごま油・・・小さじ2
・コショウ・・・適量
・青ネギ・・・適量
[作り方]
①焼豚は1cmのさいの目に切り、インスタントラーメンの麺は、めんぼうで粗く砕く。
②炊飯器に浸水した米、水、付属のスープの素、付属のスパイス、塩を入れ混ぜ合わせる。
③麺、焼豚、氷を加えて炊く。
④炊き上がったら、ごま油を加えて混ぜあわせ、茶碗に盛りコショウ、青ネギをのせる。
*福島の郷土料理【いかにんじん釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・氷・・・120g
・にんじん・・・小1本(約80g)
・スルメ・・・75g(約2枚分)
・水・・・360mL
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ4
『作り方』
①スルメは細く切り、水の入ったボウルに30分浸し、ざるにあげる。にんじんは皮をむいて細切りにする。
②鍋に酒、しょう油、みりんを入れ、一煮立ちしたら火を止め、たれを作る。
③スルメ、にんじんをたれに1時間漬ける。
④炊飯器に浸水した米、いかにんじんをたれごと、スルメの戻し汁、氷を入れて炊く。
*リベンジレシピ【天丼っぽい釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・氷・・・120g
・昆布ダシ・・・420mL
・しょう油・・・大さじ1
・みりん・・・小さじ1
・ごま油・・・少々
・玉ねぎ・・・1/4個
・にんじん・・・1/4個
・さつまいも・・・1/3個
・しいたけ・・・4個
・シーフードミックス・・・100g
 ・揚げ玉・・・適量
・青ネギ・・・適量
<たれ>
 みりん・・・60mL
 しょう油・・・20mL
 おろししょうが・・・適量
『作り方』
①玉ねぎは薄切り、にんじんは細切り、さつまいも、しいたけは1cm角に切る。
②炊飯器に浸水した米、昆布ダシ、しょう油、みりん、ごま油、玉ねぎ、にんじん、さつまいも、しいたけ、シーフードミックス、氷を入れて炊く。
③鍋に、みりん、しょう油、おろししょうがを入れ、中火にかけて一煮立ちしたら火を止め、たれを作る。
④炊き上がったら揚げ玉を入れて混ぜ合わせ、茶碗に盛り、たれをかけて揚げ玉、青ネギをのせる。
*中華枠【火鍋釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・水・・・380mL
・氷・・・120g
・火鍋スープの素・・・大さじ5
※濃縮タイプを使用、スープの濃さによって量を調節してください。
・豚バラ肉・・・100g
・ニラ・・・1/2束
・長ネギ・・・1/2本
・エノキタケ・・・1/2個
・溶き卵・・・適量
『作り方』
①豚バラ肉、ニラは3cm幅、長ネギは1cm幅の斜め切り、エノキは石づきをとって半分に切る。
②炊飯器に浸水した米、火鍋スープの素、水を入れて混ぜ合わせ、ニラ、長ネギ、エノキタケ、豚バラ肉、氷を加えて炊く。
③炊き上がったら、茶碗に盛り、溶き卵をかける。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/201227/

 「365日の献立日記」は、昭和60年12月8日のおやつ。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
【ドーナッツ】
①温めた牛乳、ドライイースト、きび砂糖を混ぜる。ハチミツ、卵を加える。
②強力粉、コーンスターチを入れこねる。バターを入れさらにこねる。
③1時間ほど発酵させる。
『大学芋のすすめ』沢村貞子
④小さく切り、丸め、トレーにのせる。熱湯を入れた器もトレーに置き、ラップをかけ発酵を促進させる。
⑤砂糖、シナモン、カルダモンを混ぜる。
⑥トーナッツの生地の中に穴を開け伸ばす。15分発酵させた後、油で揚げる。
⑦熱いうちにシナモンシュガーをまぶす。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/12V7XR4LJR/

 「美の壺」は、File433「新年を祝う 雑煮」。2017年12月22日の再放送。
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/
 郷土の縮図、人々の願い、特別なうつわ
★もち
《どうき 御ちまき司 川ばた》京都
『御定式御用品雛形』
 御鏡餅
 汁のない雑煮:手にはなびら餅を広げ、ひし餅を重ねる。みそとごぼうの煮物をのせてできあがり。丸めて食べる。
*伝承料理研究家 奥村 彪生(あやお)
 武士の雑煮:
  なまこ、昆布、あわび、丸餅、かち栗、わらび、結びのし
▲壺一、神とともに餅をいただく
「奈良県 山添村」12月28日、餅作り
  神様に12個、うるう年は1個足して13個、仏様には5個
 「春日神社」から種火を持ち帰り火を起こし、若水(年のはじめの水)で雑煮を煮る。
 午前1時、恵方を向いて、祝い膳(餅、くし柿、裏白など)を神に捧げる。
 餅を焼く。鍋でさっとにてお椀に入れる。
 頭芋(里芋の親芋)は丸ごと。
 きな粉をつけていただく。
★具
・大分佐伯市浦江:ぶりの塩漬け
・宮城県仙台市:松島湾のはぜ。串に刺して炭火で焼く。縄に結んでぶら下げておく。
・静岡市:里芋、大根、小松菜
・兵庫県姫路市:白みそ、丸餅
・名古屋市:カツオ節をかける
▲壺二、意外と知らない隣の雑煮
*料理研究家 鈴木 登紀子
 青森県八戸:
①大根、人参、ゴボウの野菜は3cmの短冊切り。野菜を下茹でする。
②お餅を鍋に入れ、たっぷりの熱湯を回しかける。
③大根、人参、ゴボウを椀に敷く。(餅がくっついて器を傷めないようにするため)
④餅をのせ、汁をかける。イクラをのせる。三つ葉、紅白のかまぼこを添える。
 4日~7日
①ひきな(大根の千切り、ニンジン)を雑煮に入れる。
②味付けは味噌。具は、餅、野菜、油揚げ。
★椀
*文筆家、編集者 片柳 草生
 赤巻き(富山)
▲壺三、ハレの日をともに迎える
<>1661年創業、漆器、京都・中京区
・雑煮椀
  男性用 総朱(外も中も朱色)
  女性用 黒内朱(外が黒、内側が朱色)
 木瓜紋(もっこうもん):実家の父方か母方の家紋を入れる。

 「バナナマンのせっかくグルメ!」は、2020年12/6の放送分。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「福岡県北九州市」
《石田一龍 本店》
・濃厚チャーシュー麺 930円(税込)
《Sandwich Factory OCM》創業42年、サンドイッチ専門店
☆ソーセージ 590円+ハンバーグ 540円→590円
☆ポテト 400円+ビーフ 640円=1040円→640円
☆フルーツ 490円+クリームチーズ 540円→540円
☆エッグ 390円+エビカツ 570円=960円→570円
・オリジナルミートソース+チキン→540円(税込)
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/N94ZMXMRL1/

 「キリン」より、メール。
【いちごの赤ワイン煮 ヨーグルト添え】
ほんのりとスパイス香る赤ワイン煮をヨーグルトでいただく一皿です。
『材料』(2人分)
〈ドリップ(水切り)ヨーグルト〉
 小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト・・・400g
 砂糖・・・20g
 いちご・・・12個(約240g)
<赤ワインスープ>
 赤ワイン・・・150ml
 水・・・50ml
 砂糖・・・20g
 クローブ・・・1個
 八角・・・1個
 シナモンスティック・・・1本
『作り方』
①<下準備>コーヒードリッパーに、フィルターをセットして、「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」をひと晩しっかりと水切りする。(水切り中は、冷蔵庫で保管してください。)
②<赤ワインスープ>鍋に、赤ワイン、水、砂糖、クローブ、八角、シナモンスティックを入れて沸騰させる。
③2に、ヘタを取ったいちごを加え弱火で、3分煮込み、そのまま冷やす。
④器にいちごを盛り付け、1のドリップ(水切り)ヨーグルトに砂糖を混ぜ合わせ、たっぷりとのせる。
⑤仕上げに、赤ワインスープをかける。
※いちごの酸味と甘味が、赤ワインの風味で深みのある味わいに。お子さまや、アルコールが苦手な方がお召し上がりになる場合は、赤ワインをしっかり沸騰させてアルコールを飛ばしてくださいね。
 おもてなしのデザートとしていかがでしょうか。
https://products.koiwaimilk.com/recipe/detail/001020.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201217
【ベーコンと野菜のグリル ハニーマスタード添え】(610kcal)
 ブロックベーコンを豪快にまるごと使った、ワインにもビールにもマッチするメニューです。ベーコンをソーセージや野菜とグリルし、ハニーマスタードソースで食べるボリューム満点の一皿。見た目は豪華ですが、実は切って焼くだけの簡単レシピ。特製ソースがポイントです。
材料(2人分)
・ブロックベーコン・・・120g
・ソーセージ・・・120g
・かぼちゃ・・・1/3個(120g)
・ミニトマト・・・8個(80g)
・にんにく・・・1個(60g)
・ローズマリー・・・2本(5g)
・粒マスタード・・・50g
・はちみつ・・・15g
・塩・・・少々
・オリーブオイル・・・小さじ1
・黒こしょう・・・少々 
①皮付のままにんにくの底を切り落とす。にんにくと食べやすい大きさに切ったかぼちゃにラップをし、電子レンジ600Wで3分加熱する。
②フライパンにオリーブオイルをひき、ブロックベーコン、ソーセージ、かぼちゃ、にんにく、ミニトマトを入れ、上にローズマリーをのせる。塩と黒こしょうを振り、中火で3分ほど焼く。
③粒マスタードにはちみつと塩を混ぜてソースを作る。
④②を皿に並べ、仕上げに③のソースをかける。
※ポイント&アドバイス
 ミニトマトをグリルすることで、トマトソースのような味わいが楽しめます。野菜は冷凍したものでもOK。
 ローズマリーはフレッシュなものを使用すること。ベーコンや野菜と一緒に焼くと、香りよく仕上がります。
 はちみつの代わりにブルーベリーなどフルーツのジャムを使うのもおすすめ。特にベリー系がマスタードと好相性です。
https://recipe.kirin.co.jp/b00056.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201217
「おせち料理」
https://recipe.kirin.co.jp/feature/034/?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201217

 「さわやかウォーキング」の1月~3月のコースが発表になっているね!愛知健の開催だけだね。愛知県は新型コロナウイルスの感染者が多いのにやるんだね?
https://walking.jr-central.co.jp/_pdf/2101-03_ichiran.pdf
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040889.pdf

 ブログに「スーパーコピー」からコメントが届いている。メルアドだけじゃあなくてIPアドレスも違っているんだね!???
157.7.143.36
ixfsalcujra@gmail.com
157.7.208.50
mbsvrk@msn.com
118.27.28.45
ccoiutomatn@hotmail.co.jp

 今日は、「仕事納め」。
 「新型コロナウイルス」対策は、どうなっているんだろう。言っているだけになっていないだろうか???年末年始は、医療機関も手薄になるでしょう!!!
 「東京都で481人の感染が確認 7日ぶり500人下回るも月曜日で最多に」だって。ちょっと前は、200人を超えたとか、300人を超えたとか言って危機感を感じていたけど、皆さん、大勢の感染者に、感覚がマヒしてるんじゃないのかな???
https://news.livedoor.com/topics/detail/19453371/

 雨だね・・・。丹波の黒豆を莢から出そうと思っていたけど、湿気ているからできないな。去年もそうだった気がする。

 小降りになってきたので買い物に行きましょう。でも、まだポツポツしているね。

008_20201228155401
 「MEGA BIG」と「LOTO 7」を買う。「MEGA BIG」のサッカーは1/2と1/3、「LOTO 7」の抽選日は1/8。
https://www.toto-dream.com/toto/index.html?cid=all_mail_mag_all_toto_all_reg_tex_201224_1

 「杏林堂」に寄り、売り出しの「レトルトカレー」159円、「ポテトチップス」95円、「ガードハロー つぶ塩」316円を買う。
 レジにて「5%割引券」を出したら「ポイントカードの方を早くください」と言われた。(一緒に手に持っていますよ!)「バーコードを見えるようにして置いてください」だって、「杏林堂」は、まるで人を「バイ菌」のように扱っているね~!!!
 「WAON」にて精算。レシートを見たら、「ポテチ」しか5%引きになっていない!!!???店員さんが、5%の割引券をスキャンしたのは、ポテチの時だったと思う。何故、最初に渡しているのに、最初にスキャンしない???レジに戻って聞くと「そんなことはないでしょう!」とか言っていたけど、やっぱり5%引きは1つだけど、他の物は引かれていないようだ。マイクで「インフォメーション」を呼ぶ。インフォメーションで清算する。これが面倒くさい、ポイントカードのポイントを引き、WAONで引かれた分を戻す。それから、商品をスキャンして精算・・・???高くなっている???もっていた飲みかけのペットボトルまでスキャンされちゃっていたよ!!!呑みかけで少なくなっているから分かるでしょうに!!!
 そんなわけで「杏林堂」でだいぶ手間を取った!謝罪のみで安くなったわけではない。結局、杏林堂は「時間泥棒」だった!!!
 みなさん、レシートはしっかりと確認した方がいいですよ!!!
https://www.kyorindo.co.jp/

 「信金」に寄り、「百玉そろばん」代2,500円を入金する。

 「銀行」に寄る。ATMは混んでいた。なかなか終わらない人が多い。年末だからだろうか?やっと順番が回ってきた。「百玉そろばん」代2,500円を下ろし、返金10,000円を入金する。隣の人は、自分より前からやっているのに、まだ終わっていない!!!行列ができて待っている人が多いのに迷惑だよね!

 「カインズ」に行き、門松用に「若松」398円を買う。セルフレジでお金を払っていたら、店員がやってきて勝手にテープを貼って行った!その場ですぐにテープを剥がした!!!なぜ、勝手にテープを貼るかな???
https://www.cainz.com/jp/index.html

 今日は、スーパーで「まぐろ」100g105円だったのだが、「杏林堂」で時間を喰ってしまい、タイムセールの時間がを2分終わっていた!!!「杏林堂」のレジがしっかりやっていたら、セールの品が買えたのに・・・プンプン!!!

004_20201228155401
 今日は、12月28日、門松を立てましょう。29日と30日、31日はダメなんだよ!

 昼食は、昨日買った「ぶどうぱん」とだいぶ前にもらった「紅茶」♪
 006_20201228155401
「ぶどうぱん」は、素朴な割にカロリーが高いね!
フジパン
 風味逸品素朴ナ味ワイ ぶどうぱん
 水のかわりに 牛乳100%で作りました。
製造所固有記号 +FT0
1個当たり 384kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
「民話が電話で聞けるョ!ホームページに民話の部屋もあるよ!
TEL (052)991-2525
http://www.fujipan.cojp/

002_20201228155401
Janat PARIS 1872

 EVEREST CHAI
 Pour l'amour mon chat, gui m'a inspire de bonnes idees et que toujours.
 Ce melange subtil de the chai et de the nepalais aux epices vous rechauffera corps st ame.
 A Chai blended with Nepal tea and spice that will warm you up to the bone.

 大根の収穫に行きましょう!
 大根の葉は、刻んでごま油で炒め、醤油、カツオ節を入れてふりかけにしましょう!

010_20201228155401

 「クリスマス」用「お菓子詰め合わせ」を頂いた♪(ありがとうございます。)

 夕方は、今日も「ギンナン レンチン」で一杯といきましょう。ペンチで殻を割っておいてから、茶封筒に塩と一緒に入れ、レンチン2分!ペンチだとうまく割れないな・・・力が入りすぎて、ペチャっと潰れてしまう!!!どうしたらいいんだろう???
 それに「真ほっけ 大根おろしを添えて」♪

 デザートは、今日頂いた「お菓子の詰め合わせ」から、「チョコ大福」♪
012_20201228155401
Merry Christmas

 商品名の「チョコ大福」は味と形をイメージしたものです。
1個(標準5g)当たり18kcal
販売者 (株)やおきん
東京都墨田区横川5-3-2
製造者 天恵産業(株)
長野県下伊那郡豊岡村神稲9164

 2019年8月11日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【鶏のから揚げ 香味チリソース】(kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・大1枚(300g)
・ナンプラー・・・大さじ1と1/2
・ニンニク・・・小1片(5g)
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・揚げ油・・・適量
・スイートチリソース・・・大さじ2
・長ネギ・・・5cm
『作り方』
①ニンニクはすりおろす。ショウガは半量をすりおろし、残りをみじん切りにする
②すりおろしたニンニク、ショウガ、ナンプラー、酒大さじ1を合わせ、鶏肉はひと口大に切ってよくもみ込む。15~30分おく
③長ネギはみじん切りにし、①でみじん切りにしたショウガとチリソースを合わせる
④②は汁気をふき、片栗粉大さじ3をまぶす。揚げ油を170℃に熱し、4~5分揚げる。

 2019年8月12日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【マグロのカルパッチョ】(282kcal)。
『主な材料』(2人分)
・マグロ(刺し身用さく)・・・150g
・ピーマン・・・1/2個
・タマネギ・・・1/2個
・ミニトマト・・・6個
・バジル・・・1枝
・バルサミコ酢・・・大さじ1
・パルミジャーノ・レッジャーノ・・・50g
『作り方』
①マグロは塩・こしょう各少々をふり、冷蔵庫に入れ、5分おく。
②ピーマン、タマネギは粗みじんに切る。耐熱皿に入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで1分30秒加熱する。ミニトマトは粗く刻む。
③バルサミコ酢、しょうゆ・オリーブ油各大さじ1を合わせ、(2)を混ぜる。
④マグロはペーパータオルで水気をふき、薄切りにして皿に盛る。パルミジャーノは粗くくだいてのせ、(3)をかける。バジルの葉を散らす。

 2019年8月14日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【ビスケットケーキ】(211kcal)。
『主な材料』(4人分)
・ビスケット(直径6cm)・・・9枚
・牛乳・・・大さじ2
・チョコレート・・・50g
・ 生クリーム・・・50ml
『作り方』
①チョコを刻んでボウルに入れる。
②鍋に生クリームを入れてふつふつしたら火を止め、(1)を入れ、チョコを溶かす。鍋の底を水にあて、とろみがつくまで泡立てる。
③ビスケットをトレーに並べ、牛乳をかけて5分おき、半分に折る。
④ラップを広げ15×7cmの広さに1/3量の(2)のクリームを塗る。ビスケットの片面に1/3量のクリームを塗り、広げたクリームの上に立てて並べる。
⑤まわりに残りのクリームを塗り、ラップで包んで冷やす。あれば粉糖をふり、斜めに切り分ける。

 2019年8月15日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【肉巻きおにぎり】(172kcal)。
『主な材料』(6個分)
・豚薄切り肉(ロースまたは肩ロース)・・・6枚(150g)
・温かいごはん・・・300g
・いりごま(白)・・・大さじ1/2
『作り方』
①トレーにしょうゆ・酒・みりん各大さじ1と1/2、砂糖小さじ1/2を合わせ、豚肉を広げて入れ、10分ほどつける。
②ごはんにごまを混ぜ、俵形のおにぎりを6個作る。
③肉の汁気をきって、まな板に広げる。つけ汁は取り置く。おにぎりをのせて肉を巻きつける。6個作る。
④フライパンに油小さじ1を温め、(3)の巻き終わりを下にして並べて弱めの中火で焼く。転がしながら、全体に焼き色をつける。取り置いたつけ汁を加えてからめる。

 2019年8月16日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【カボチャとタコの煮もの】(233kcal)。
『主な材料』(3人分)
・カボチャ・・・300g
・ゆでダコ・・・150g
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・スナップエンドウ・・・6本
・だし汁・・・400ml
『作り方』
①タコは3~4cm長さのぶつ切りにする。
②カボチャは種とわたを取る。3~4cm角に切り、ところどころ皮をむく。ショウガは薄切りにする。
③スナップエンドウは筋を取り、1~2分ゆでる。
④鍋にタコ、ショウガ、だし汁、酒大さじ2を入れ、火にかける。煮立ったら落としぶたと鍋のふたをして、弱火で約40分、タコが軟らかくなるまで煮る。
⑤砂糖小さじ1、みりん小さじ2、しょうゆ小さじ1/2とカボチャを加え、さらに10分煮る。スナップエンドウを加える。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:6,337歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1kg、13.0%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」(7)「定番のおつまみの技ありレシピ BEST5」より、【まぐろとアボカドのポキ丼】

$
0
0

002_20201229154901004_20201229154901006_20201229154901008_20201229154901010_20201229154901012_20201229154901


 

A

 


 昨日のテレビ「おとな旅 あるき旅」は、「早春の京都旅」。2020年2/29の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/
「亀岡」明智光秀が築いた城下町
<城下町歴史町並み案内所>
<壽仙院>
・水琴窟
《丹山酒造》
・京 あまざけ 900ml 1,080円
・純米大吟醸 生酒 あらばしり 500ml 3,300円 ※季節限定(5月ごろまで)
《へき亭》
・光秀膳 6,380円
  ふろふき大根、、名物の煮物 へき亭鉢(にんじんの炊いたん)、黒鷄と大黒しめじの小鍋、黒豆ごはん、京都牛の陶板焼き、蕪蒸し
「嵐山」
《古都芋》
・芋けんぴ 800円
<落柿舎>
・おむすびポーチ 2,350円~
<竹林の小径>
<プラッツ>明治25年創業の寝具店
☆寿司シリーズ 4,400円~
☆三角まくら 7,480円
「三条商店街」
《菓子工房&Sweet Café KYOTO KEIZO 三条本店》
・10分モンブラン 880円
・恋い抹茶の10分モンブラン 1,012円
《京の焼肉処 弘 千本三条本店》
・今宵限りの盛り合わせ 6,980円
  上ハラミ、クラシタ、ハツ、牛タン塩焼き、焼きしゃぶ九条葱巻き(ポン酢のジュレ)
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1858903_6111.html

 先日の「日本人のおなまえっ!」は「洋食のおなまえSP」。
https://www.nhk.jp/p/onamae/ts/Q8YXVJV4KK/
▲洋食の夜明け(明治~昭和)
※和風ネームで胃袋をつかめ
・とんかつ
《煉瓦亭》銀座
・子牛の「コートレット」
 子牛のヒレ肉に塩コショウし、衣をつけ、油とバター1対1で揚げ焼きにした。
 牛肉→滋養
※フランス語をそるまま使った:チュルバン・ド・フィレ・ド・ソール・カルジナル(車エビとヒラメのムース舌平目包み)
 牛肉が高くなる→豚肉に衣をつけ、高温の油で揚げる。キャベツを添える。→「ポークカツレツ」
 ポークがとれてカツレツ→とんかつ
 擬音語「トン」+「カツレツ」
・『カフェーの夜』大正6年、浅草で上演の喜劇台本:とんかち→とんかつ
・音楽:♪鉈で切るよなトンカツ料理
・落語:豚カツ(上)、林家正蔵(七代目)
▲洋食の礎(昭和・戦後~高度成長期)
※欧米への憧れ、ネーミング
・ナポリタン(日本独自のネーミング)
《ホテルニューグラント》横浜
・スパゲティ ナポリテーイン
 鍋でフレッシュトマトと水煮のトマト、トマトペーストを煮る。ゆでたパスタに裏ごしして煮詰めたトマトソースをよく絡める。エダムチーズをかける。
 付け合わせ的なもの
 戦後に2代目総料理長 入江茂忠が具材を加えて、一品料理にした。その際、日本人が注文しやすい料理名に改名する。→スパゲティ・ナポリタン
《CENTER GRILL》
 ケッチャップで炒めたナポリタンの発祥。
 アメリカへの憧れからステンレスのお皿を使う。
※拍数が、ナポリタンは5つ。
 最後に「ん」がつくと親しみを感じる。
 食品サンプル
▲洋食の乱立(バブル期)
※情報もごちそう 本物ネーミング
・イタリア料理
《LA BETTOLA》
※イタリア語のまま定着:
 ペペロンチーノ、アラビアータ、ジェノベーゼ、リゾット、カルパッチョ、アクアパッツァ、バーニャカウダ、ティラミス
※1980年代前半、フランス料理ブーム:
 フランス料理にトラウマを抱く
 メニュー名、産地、食材、調理法、ソース、副菜
 イタリア料理ブームの呼び水となった。
※イタメシ:身近に感じた
 イタリア語で注文:トレンディー
 イタリア料理の名まえはわかりやすい
 響きが明るい
・ティラミス
・タピオカ(1990年代初頭)、マンゴープリン(1995年流行)、ナタデココ(1993年流行)、パンナコッタ(1993年流行)、カヌレ(1995年流行)、マカロン(2005年流行)
https://www.nhk.jp/p/onamae/ts/Q8YXVJV4KK/episode/te/3R86XZ7ZKK/

 「エルマーケット」より、メール。鶏つみれと生ダラのみぞれ鍋、シメはアジアン雑炊で決まり!
 鍋が恋しい季節。日本には、各地域や家庭で、お好みの鍋があります。鍋の基本はうまみある出汁をベースに作ること。今回はかつお出汁と、大根おろしやごぼうなどの野菜出汁をベースに、鶏つみれや生ダラとの相性バツグンのみぞれ鍋をご紹介します。
大根の甘みとごぼうの香りが引き立て役【鶏つみれと生ダラのみぞれ鍋】
 今回の鍋出汁は、かつお、干し椎茸(しいたけ)、昆布でとり、シンプルに薄口醤油(うすくちしょうゆ)と塩で味付けをしました。(出汁のとり方は冷やし茶碗蒸しのレシピでご紹介)。基本的な出汁だからこそ、鍋のアレンジが自在。おすすめです。
 そして、そのかつお出汁をベースに、大根おろしの汁もたっぷり入ったみぞれ鍋に仕立てました。大根おろしは、鍋の時、後のせする場合も多いですが、具材として、加熱すると甘みが増し、鍋全体の味に立体感が生まれます。
 メインの具材は、ふっくら鶏つみれ、北海道産の生ダラ、有機ごぼう、春菊、白ねぎ、まいたけなどを使いました。ぞれぞれのうまみが引き立て合う、栄養と味のバランスが良い鍋です。鍋レシピのレパートリーにぜひどうぞ。
『材料』(4人前)
・鶏ひき肉 300g
・生ダラ 4切
・大根 1/2本
・ごぼう 1本
・春菊 2株
・にんじん 1/3本
・白ねぎ 1本
・水菜 2株
・豆腐 1/2丁
・まいたけ 1株
・米味噌 大さじ2
・かつおだし 1000ml
・うすくち醤油 大さじ1〜2
・ごま油 小さじ1
・片栗粉 小さじ1
・天然塩 小さじ1/2
・青ねぎ 1本
・しょうが 1片
・レンコン 3cm程
『作り方』
①野菜を食べやすい大きさに切る。大根をおろす。まいたけはほぐしておく。ごぼうはやや大きめのささがきにする
②つみれを作る。レンコンを刻み、青ネギは小口切りにする。ボールにひき肉、青ねぎ、おろしたしょうが、レンコン、ごま油、塩、片栗粉を入れ、よく混ぜる
③出汁を鍋に入れ、きのこ、ごぼうを入れ温める。ふつふつと温まってきたら、鶏つみれをスプーンで適度な大きさにとり、入れる
④生ダラ、他の野菜を固いものから入れ煮る。豆腐も入れ、最後に大根おろしを真ん中に乗せる。大根おろしは、直前で崩しながら煮ると見た目もきれい
⑤全体に火が通ったら、できあがり
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは3つです。
 1つめは、調理は簡単なので、大事なのは下準備。鍋を作り始めたら、スムーズに全てを入れられるように準備しましょう。
 2つめは、肉や魚は出汁が温まってから入れないとくさみが出やすいので、冷めた状態で入れないようにしましょう。
 3つめは、つみれは、スプーンで丸めながら、鍋に入れ、汁につけるとスプーンから取れやすくなります。
 お好みで、食べる直前に、七味やカボスなどをかけてもよく合います。ぜひ、お試しください。
鍋のシメはこれで決まり!ごはん+セロリで【アジアン雑炊】
 鍋のお楽しみは、シメのアレンジ。お腹にスペースを残しておきたいものです。うどんにするか、ごはんにするか、など意見も分かれるところですが、今回はごはんとセロリ、ナンプラーなどを入れて、メインの鍋の味から、ひと味変えた「アジアン雑炊」に仕上げます。
 パクチーを使いますが、苦手な方は、青ねぎで代用しても良いです。色合いがきれいで、味のアクセントになります。
『材料』(4人分)
・セロリ 1本
・パクチー 適量
・ナンプラー 大さじ1弱
・卵 2個
・水 適量
『作り方』
①セロリは、2cm程度の斜め切りに、パクチーも2cm程度に切ります
②鍋の出汁が少なくなっていたら、水を適量加えましょう。再度温まったところへごはんを入れます
③さらに温まってきたら、セロリとナンプラーを入れ温めます
④仕上げにとき卵を入れ、軽く火が通ったら、パクチーをのせ、できあがり
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは3つです。
 1つめは、出汁が煮つまって、味が濃くなっているかもしれません。水を加減しながら入れて、調整しましょう。ナンプラーにも塩分があるので、そちらも加味しましょう。
 2つめは、セロリはあまり火を入れすぎないように注意しましょう。シャキシャキ感を残すのがポイントです。
 3つめは、ごま油は、香りが飛ばないように、仕上げに入れましょう。
 ナンプラー、ごま油、パクチーの香りで、一気にアジアンテイストに仕上り、鍋を食べたあとでも、味が変わることで、飽きることなく、最後まで食べられます。
鍋のおともに。はし休めに。【冬の有機野菜のピクルス】
 ほかほかの料理の合間に、シャキッとひんやりしたものが食べたくなることありませんか? そこに酸味が加われば、食事全体のアクセントになります。
 そんな時に便利なのが「ピクルス」。時間がある時に、作っておけば、いつでも取り出せて食卓に並べられます。立派な、はし休めの副菜になるので、常備菜として作っておくのは、おすすめです。
 今回は、根菜が旬を迎える冬の時期に、ぜひ仕込んでほしい「冬野菜のピクルス」をご紹介します。
材料(4人前)
・カブ(中) 4個
・にんじん 1本
・ラディッシュ 4個
・唐辛子 1本(お好みで)
・米酢(穀物酢) 150ml
・きび砂糖 100g
・はちみつ 小さじ1
・漬けておくビンや容器
『作り方』
①野菜は、よく洗いふく。皮をむかず、3cm程度の乱切りにする
②きれいに洗い、ビンや容器に切った野菜を入れる
③ボールに米酢、きび砂糖、はちみつをよく混ぜ、2の容器に入れる
④2日ほどで食べごろに。お好みの漬かり具合でお召し上がりください。
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは2つです。
 1つめは、たくさんビンにつけておく場合は、洗うだけでなく、熱湯で5分程度の煮沸消毒は必ずしておきましょう。
 2つめは、基本的なピクルスなので、唐辛子や昆布、実山椒(みざんしょう)やハーブなどを入れてアレンジすると飽きが来ません。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/lifestyle/organickitchen/article6.html
 同じく「オーガニックで彩るおせち料理ブリやホタテのメインレシピ3品」
 家族と過ごす方が多い年末年始。楽しみの一つは、みんなで囲むお正月料理。今回は、おせちのレパートリーに加えたい、基本のブリの照り焼きや牛肉と有機ごぼうの肉巻き、ホタテとレンコン、金時にんじんを使った、家族によろこばれるレシピをご紹介します。
外はカリッ中はふわっ。紅白なますをそえて【基本のブリの照り焼き】
 ブリは、稚魚から成魚になるまでに呼び名が変わる出世魚です。そのため、ブリをお正月に食べることで「立身出世」を願う意味があります。
 今回は、ブリを外はカリッと中はふわっと照り焼きにします。赤カブのなますをそえて、お正月らしく盛りつけます。
 まず、ブリは新鮮で仕上がりが良くなるブリを選ぶことが大事です。そのポイントを2つご紹介します。
 1つは、鮮度。ブリの血合いが黒ずんでなく、赤味が鮮やかで、切り身の角がしっかり立っているものを選びましょう。
 2つは、脂がのっていること。細かい白い線のようなものが入っているのが脂がのっている証拠。全体的に白いのは、冷凍焼けして変色しているものだったりするので気をつけましょう。
 新鮮で脂がのったブリを使うことで、外はカリッと中はふわっとした食感のブリの照り焼きをめざせます。
 もちろん、照りも大事です。照り焼きのコツを覚えておくと他の食材でも生かせます。
『材料』(4人前)
・ブリ切り身 4切
・本みりん 大さじ2
・醤油(しょうゆ)大さじ2
・きび砂糖 大さじ2
・しょうが 1カケ
 ・食用油 大さじ1/2
・天然塩 小さじ1/3
<カブのなます>
・赤カブ 1個(小さい場合 2個)
・純米酢 大さじ1
・きび砂糖 大さじ1
・天然塩 小さじ1/2
『作り方』
①赤カブを薄切りにし、塩をして5分程度おき、酢、きび砂糖を入れ混ぜる。
②ブリは塩をし、5分ほどおく。キッチンペーパーで水気を軽くおさえる。
③フライパンを温め、食用油を入れ、ブリを焼く。盛りつける時に上になる方を先に焼く。ときどきフライパンをゆすり、焼きが均等になるように3-4分焼く。
④横から見て、半身ほどに火が通ったところでひっくり返し、2分ほど焼く。
⑤ブリを一度取り出し、フライパンの余計な汚れがあれば取りのぞき、そこに本みりん、醤油、きび砂糖を入れ、軽く煮立ててとろみが出たら、ブリを入れからめる。
⑥お皿にブリとカブを盛りつけ、千切りの生姜をのせたら出来上がり。
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは3つです。
 1つめは、ブリは魚のくさみが出やすいので、新鮮な物を選び、塩で下処理すること。
 2つめは、焼いている間は触りすぎす、ひっくり返すのは1度だけ。タイミングを見極めること。
 3つめは、タレは煮たってとろみが出た感じになってからブリを絡めることで、外側のカリッと感が残ります。
 基本をおさえると老若男女に好まれる人気メニューになる「ブリの照り焼き」。ぜひお正月の食卓にどうぞ。
相性バツグン 冷めても良し【有機ごぼうの牛肉巻き】
 おせちのごぼうは、地中に根を張り力強く成長するので「延命長寿」の象徴と考えられ、土地に根づくことから「家族が土地に根づいて安泰に暮らせますように」という願いもこめられています。
 ごぼうを使ったおせちでは、「たたきごぼう」なども有名ですが、今回のようにごぼうと相性の良い肉を使うことで、味わい深く、家族に喜ばれる一品になります。肉の巻き物は簡単で、野菜も一度に食べられるのも優れた点です。ぜひ、お試しください。
『材料』(4人分)
・ごぼう(太すぎない) 1本
・薄切り牛肉 4枚
・醤油 大さじ1.5
・きび砂糖 大さじ1
・本みりん 大さじ2
・酒 大さじ1.5
・食用油 大さじ1/2
『作り方』
①ごぼうは皮をそぎ落とし、水で洗い、肉の長さに合わせて切る。水にはさらさない。
②蒸し器で10分程度蒸し、取り出してあら熱をとる。
③肉を敷き、ごぼうを端から3cm程度内側にのせ巻く。巻きはじめと巻きおわりは1cm程度肉に余裕をもたせる。
④フライパンに食用油を敷き、3の肉の巻きおわりを下にして並べていれる。転がしながら、2-3分程全体を焼き、酒を入れ、弱火で2分程度蒸し焼きにする。
⑤そこに本みりん、醤油、砂糖を入れ、全体にからめる。とろみが出て、照りが出てきたら、取り出す。
⑥3cm程度の食べやすい大きさに切って盛りつけたら、できあがり。
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは3つです。
 1つめは、肉は縮むので、巻く時は、巻きはじめと巻き終わりに、余裕を持って重なるように巻きましょう。
 2つめは、ごぼうはアク抜きをすると、せっかくの栄養と風味が逃げてしまいますので、水にはさらさず使いましょう。今回は先に蒸していますが、柔らかい新ごぼうなどでしたら、先に蒸さずに、焼く時に水を少々入れ、少し長く蒸し焼きにしてもおいしく仕上がります。
 3つめは、焼く時は、最初に肉の巻きおわりから焼きましょう。肉が外れにくく、崩れないためのポイントです。
かぼすがさわやかに香る【ホタテとレンコン、金時にんじんのエスカベージュ】
 おせちのレンコンは、多くの穴があいていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」と縁起をかついで使われます。また、れんこんは種が多いことから多産を象徴し、「子孫繁栄」の意味も込められています。
 金時にんじんの赤色は食卓を華やかにしてくれます。また、「ん」のつく食べ物は「運」がつくことから、縁起が良いとも言われます。
 煮物などが多いおせちの中で、さわやかでさっぱりとした味で、かつ華やかなレシピのご紹介です。お酒のおともにもぴったりで、おつまみとしてもよろこばれます。
『材料』(4人前)
・ホタテ貝柱(刺身用)4個(小さい場合は8個)
・レンコン 5-8cm程度
・金時にんじん 1/2本
・米粉(小麦粉)大さじ1
・かぼす 1個
・オリーブオイル 大さじ3
・にんにく 1カケ
・玉ねぎ 1/2個
・白ワインビネガー 50ml
・水 50ml
・タイム 少々
・天然塩 小さじ1
・こしょう 少々
・きび砂糖 2つまみ
『作り方』
①レンコンは輪切りにと金時にんじんは短冊きりにします。
②ホタテの水分をふき取って米粉をまぶす。なければ、小麦粉でもOK。
③フライパンにオリーブオイルを入れ、高めの温度でホタテの表面を焼く。油を切って、深めの器に入れる。
④鍋で、オリーブオイル、玉ねぎ、たたきつぶしたにんにくを入れ、4-5分炒める。そこに、白ワインビネガー、水、タイム、天然塩、こしょうをいれる。
⑤2のホタテとレンコンに3を入れ、輪切りのかぼすをのせ、半日ほど寝かせれば、できあがり。
⑥食べる前に皿に盛りつければ、できあがり。ハーブなどを添えると華やかになります。
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは2つです。
 1つめは、ホタテ貝柱を揚げ焼きにするときに、火を入れすぎると固くなるので、刺身用を選ぶこと。程よい火入れで柔らかく、ジューシーな仕上がりになります。
 2つめは、白ワインビネガーと柑橘が入ることでさわやかさが格段にアップします。柑橘は手に入りやすいもので代用いただいても大丈夫です。
 温かく召し上がりたい場合は、浸透は浅くなりますが、作りたてを召し上がっても良いですが、味を落ちつかせ、浸透させるには、半日から1日ほどつけておくと良いです。お好みでどうぞ。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/lifestyle/organickitchen/article7.html
「【お餅七変化レシピ】お正月の余ったお餅が絶品おかず&スイーツに大変身! 7つの絶品アレンジ」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8588774.html

 「東京で856人が感染 、火曜日では最多 重症者は84人、宣言解除後で最多」というニュース。https://news.livedoor.com/topics/detail/19458172/
 年末に、「帰省」する人も入れば、「帰省」を我慢する人もいる。
 新年は、商店で、「福袋」を分散化する動きがある。「福袋」をネット販売にしたり、「福袋」を年末から長期に渡って販売したり、「福袋の販売を中止」したりするところがある。しかし、通常通り「福袋の販売」をしているところもある!!!行列ができて「密」になっちゃうはないか!!!
 お正月は「お店を休み」としたデパートもあるようだ。それだと、行くところがないから、「暇だなぁ~」なんて言って、「三が日に初詣に行っちゃおう!」なんていって行く人がいるんじゃないのか???それだと、、神社仏閣が蜜になっちゃうよ???
 自粛して帰省を我慢している人がいるのに、政治家さんは、5人以上の宴会をやっている方々が複数いるようだ。「新型コロナウイルス」対策のために、真面目にやっている「正直者がバカを見る」社会になっていませんか???

 「JAF お年玉プレゼント」に応募↑↑↑へぇ~!!!複数の応募ができるんだぁ~!!!
https://area.jaf.or.jp/area-lp/presentfesta/top?utm_source=jafnavipresent&utm_medium=banner&utm_campaign=presentfesta&_ga=2.67898449.1361086516.1609216254-1902493264.1490511299

 散歩に出掛ける。
 ホームセンターを覘く。
 スーパーに寄り、『ふれ愛交差点』2021年1月号をもらう。
 店内で、おつとめ品の「エリンギ」54円、それに売り出しの「アボカド」105円、「あい鴨スモーク」321円を買い、ポイントにて支払い。しかも、今日はポイント支払いでポイント3倍!!!12ポイント付いた!!!(ありがとうございます)

 昼食は「ホットコーヒー」と「森の切り株」パン♪このパン、カロリーが高いね!!!コーヒー豆は年内に使い切っちゃいそうだ。買いに行かないとな!
フジパン 森の切り株
 トースターであたためてさらにおいしく
 カスタードクリームを折り込みました。
デニッシュ
製造所固有番号 +FT0
トースターであたためるとさらにおいしい!
 加熱時間目安:1000W 約2分
※調理時間は機種により多少異なります。
 トースターであたためる際は、必ず袋から取り出してあたためてください。また、熱くなり過ぎますと、やけどをする恐れがありますので充分ご注意ください。
1個当たり 531kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
http://www.fujipan.co.jp

 掃除をしましょう!多少スッキリしました。

 「丹波の黒豆」を莢から出しました。今年、あまり収穫できなかったのは、種が小さかったのかな???
 大豆は、あまり肥料をやっちゃいけないというし、来年は胴栽培しようかな?

 夕方は、『JAF Mate』2021年1月号の「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」(7)「定番のおつまみの技ありレシピ BEST5」より、【まぐろとアボカドのポキ丼】で一杯♪
 まぐろは、100g95円で買った「台湾産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」を使いました。これ、目利きアタリ!!!
 「アボカド」は、今日買ったもの。ちょっと硬いな・・・「アボガド」は、ちょっと前に買っておいて寝かしておいた方がいいな?
Dole
 メキシコ産

 『JAF Mate』2021年1月号の「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」(7)「定番のおつまみの技ありレシピ BEST5」。
 今回のテーマは、お酒によく合う「おつまみ」ですが、飲まない人でもちゃんと楽しめるおかず兼用おつまみをご紹介します。どれも20分ほどでできるものばかり。いつもの料理がぐんとおいしくなる小さなコツも、ぜひご参考に。
人気のおつまみをひと工夫。ささっと作れておもてなしにも
※材料はすべて4人分です。
【大人のポテトサラダ】
 じゃが芋をゆでれば、あとは具のサラミやピクルスを刻んで混ぜるだけのお手軽板。ほどよい酸味が決め手の大人の味です。
①じゃが芋5個(約500g)は皮をむき4つに切って、水に5分ほどさらす。
②ひたひたよりも少ない水を加えて軽く塩をふり、落としぶたをして柔らかくなるまでゆでる。ゆで汁を捨ててじゃが芋をからいりし、熱いうちにつぶして、塩・こしょう各少々、りんご酢または酢大さじ2をかけて冷ます。
③細切りのドライサラミ40g、粗みじん切りのピクルス30gとケッパー大さじ1、マヨネーズ3/4カップを加えてあえ、こしょうをふる。
※熱いうちに酢で下味をつけると、じゃが芋のうまみが際立ちます。
【鶏肉の幽庵焼き】
 柚庵地といわれる漬け汁が、おいしさの秘訣。香ばしく、甘辛いたれがからむ焼き鳥が、フライパンで簡単にできます。
①鶏肉2枚は繊維を切るようにひと口大のそぎ切りにし、柚庵地(しょうゆ大さじ3、酒大さじ2、みりん大さじ1強)に30分漬ける。ひと晩でもよい。
②フライパンにサラダ油大さじ1~2を熱し、①とねぎ2本のぶつ切りを入れ、漬け汁も少々足しながら、香ばしく焼く。器に盛り、粉山椒をふる。
※鶏肉の繊維を切るようにそぎ切りにすると、柔らかい焼き上がりに。
【まぐろとアボカドのポキ】
 ハワイ料理でおなじみのポキ。刺身用のまぐろを、わさびとごま油風味のしょうゆに漬けたもので、アボカドがよく合います。ごはんにのせたポキ丼もおすすめです。
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
【たこのマリネ】
 みんな大好きなイタリアンメニュー。ソースのかくし味にアンチョビを入れるとプロ顔負けの味になります。水けが出るので、食べる20分前にあえるのがコツです。
①ボウルににんにく1片のみじん切り、レモン汁・ワイン酢各小さじ2、オリーブ油大さじ4、塩・砂糖各小さじ1/3、こしょう少々、あればアンチョビ(たたく)小さじ1/4を混ぜ合わせる
②①にゆでだこ300gの薄切り、みじん切りのパセリ少々を加えてあえる。
【豚肉のねし塩焼き】
 焼き肉で人気のタン塩を豚肉でアレンジ。たたんだ豚肉の中から、ごま油風味のねぎ塩が出てくるのが、うけています。熱々にレモンを搾るといくらでも食べられそう。
①ねぎ1本はみじん切りにし、ごま油大さじ1と1/2、塩小さじ1/4を混ぜる。
②豚ロース薄切り肉200gの片面に塩、こしょうをふり、①を小さじ1ほどのせて半分にたたむ
③フライパンにサラダ油小さじ2を熱し、②の肉を入れて両面を香ばしく焼く。レモン汁をかける。
*PROFILE
 料理編集者、料理研究家。雑誌『オレンジページ』創刊や、栗原はるみ『ごちそうさまが、ききたくて。』などヒット作を手掛ける。作る人の視点に立った、簡単でおいしい料理が好評。著書多数。

 寒いから、『土を喰らう日々』に載っていた「無名汁」を添えましょう!
①椎茸、こんにゃく(手でちぎる)、里芋(大きさをそろえてみだれ切り)、ごぼう(輪切り)、にんじん(輪切り、太いところは半月型)、大根(いちょう切り)の野菜を用意する。
②昆布を細切りにして鍋に入れ、野菜を入れてコトコト火にかけておく。野菜がやわらかく煮えたら、塩、醤油で味つけし、水気をきっておいた豆腐をにぎりつぶして入れる。
https://twitter.com/FmvJiro/status/1335110397473386499
https://twitter.com/FmvJiro/status/1335110580655419393

 「木綿豆腐」も入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 コンニャクは「群馬のあく抜きこんにゃく」。
期間限定20g増量
270g
100g当たり6kcal
 GUNMA NO KONNYAKU
調理方法
 あく抜き済みなので、サッと水洗いして、お好みのサイズにカットして、湯がずそのまま調理してください。
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

本日のカウント
本日の歩数:6,337歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、14.3%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

伝えたい和食のきほん「手作りおせちで新年を祝いましょう」

$
0
0

 昨日のテレビ「町中華で飲ろうぜ」は、「葛飾区 柴又」。
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/
《髙木屋 老舗》開業 明治元年
《金子屋》開業 大正末期 煎餅
《四川》開業 平成15年
・ビール大瓶 630円
・辛味ネギ 350円
 味付け:ラー油、ゴマ油、豆板醤など
・特製ギョーザ 400円
 タレは、チーマージャン、しょう油、ゴマ油など
・ニラレバイタメ 650円 (小)400円
 レバーを低温の油で素揚げ、味付けはしょう油、塩、コショウ、ショウガなど。具は、もやし、タマネギ、ニンジン、キクラゲなど。
・ウーロンハイ 380円
・肉ダンゴと野菜ウマニ (小)900円
《ラーメン 中華 新華楼》開業 昭和39年
・チューハイ 420円
・ザーサイ 200円
 自家製ラー油(一味唐辛子、ゴマ油、ショウガなど)
・カタ焼きソバ 850円
 味付けは、ラーメンスープ、しょう油、砂糖、ゴマ油など
・ラーメン 600円
 かえしは、しょう油、ショウガ、にんにく、長ネギなど
 ラーメンスープは、豚骨、鶏ガラ、キャベツ、ショウガなど
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/list/

 「全国ご当地自慢バトルゲーム 47プライド」。
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/gotoutiziman/
▲最新海鮮丼バトル
〇岩手県宮古市《魚彩亭 すみよし》
 瓶ドン 1,650円(税込)
  昔から牛乳瓶に生ウニを詰め保存・販売する文化が。生ウニの形が崩れにくく、獲れたての本来の味を堪能できる。
・静岡県焼津市《磯料理 みなと家》
 みなと家丼 2,150円(税込)
  赤身、中トロ、すき身、釜揚げ、桜海老、桜海老のかき揚げ
・北海道札幌市《海味 はちきょう》
 元祖つっこ飯 小2,035円(税込)、中2,585円(税込)、大5,115円(税込)
・長野県木曽郡木曽町開田高原末川《隠れ家居酒屋 わらび野》
 イワナのイクラ丼 2人前 5,500円(税込)
〇千葉県南房総市白浜町《旬膳 はな房》
 王様丼 6,380円(税込)
  伊勢海老、金目鯛、ブリ、まぐろ、あなご、ほたて、あじ、くろむつ、さざえ、ブリトロ、やがら、イクラ、ひらめ、かんぱち、いか、真鯛、さわら、たこ、鯛、えび味噌
▲ご当地豪邸バトル
〇新潟県<まいたけ御殿>
・大阪府<焼肉バイキング 左近>
・埼玉県本庄市<戸谷八商店>
 渋沢栄一が好んだ言葉「春水満四澤」と書かれた貴重な書。
▲新定番お土産バトル
・北海道帯広《しんむら牧場 カフェ・クリームテラス》
 クロテッドクリーム 1,404円(税込)
  パンに塗る。
・沖縄《ほうき星》
 黒糖カヌレ 8個入り 1,296円(税込)
 ※カヌレ(Canneld)=溝のついた(フランス語)
  プレーン、星×バナナ、パイナップル、沖縄珈琲、沖縄ミルク、緑茶、ラズベリー&マルカルポーネ、ドラゴンフルーツ&シークワーサー
・兵庫県
 淡路たまねぎスープ 550円
・香川県《熊岡菓子店》
 石パン 100g 200円(税込)
 ※日清戦争の時、日持ちする軍用食として考案。
・大分県
 ざびえる 12個入り 1,080円(税込)
〇宮城県《九重本舗玉澤》
 霜ばしら 2,916円(税込)
https://kakaku.com/tv/channel=8/programID=107829/episodeID=1429579/

 「伊沢くんと修学旅行」。
https://www.tbs.co.jp/program/izawaschooltrip_20201212/
<清水寺>
<伏見稲荷大社>
 商売繁盛、五穀豊穣の神様
 鳥居の鳥はニワトリ。ニワトリを止めていた木が鳥居になった
・千本鳥居
・伏見神宝神社
 「竹取物語」ゆかりの地で、近くの竹からかぐや姫が誕生した。
 かぐや姫の絵馬
・おもかる石
 軽い→願いが叶う
 重い→願いが叶わない
《お食事処 稲福》
・うずら 750円(税込み)
・すずめ 750円(税込み)
《京料理 梅むら》伊藤博文が愛した
・鴨川御膳 5,400円(税サービス料金抜き)
《麺屋 極鶏 GOKKEI》
・鶏だくラーメン 800円(税込)
《ぎおん徳屋》
・徳屋の本わらびもち 1250円(税込み)
「嵐山」
・足湯
《》
<嵯峨野観光鉄道>
・トロッコ列車
 明智光秀が愛した紅葉 愛宕山(あたごやま)

「AirDrop」(エアドロップ)とは
 「AirDrop」は、iPhoneユーザー同士が近くにいれば、写真、動画はもちろん、ファイル、連絡先、位置情報、Webサイト、App Storeのアプリへのリンク(iOS10以上)など、さまざまなデータの共有を簡単に行えるというものです。
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/airdrop180118/

 「家事ヤロウ!!!」は2時間SP、「2020年話題のおうちレシピベスト20」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
・おうちレシピ20位【冷凍しじみの味噌汁】
①砂抜きしたしじみ100gを水120ccに浸して冷凍する
②凍らせたしじみを鍋に丸ごと入れ、味噌小さじ1・1/2を加え中火にかける 
③しじみが開き味噌が溶けたら器に移し、刻んだネギをのせたら完成!
※しじみを冷凍するとオルニチンが約8倍に!
※うま味成分が溶け出した氷ごと使うので美味しさが倍増!
https://www.instagram.com/p/CJYRyaQnyA5/
・おうちレシピ19位【やみつき!雪見トースト】
①6枚切り食パンにスライスチーズをのせる
②冷凍庫から出して3分ほど待った雪見だいふくをのせる
③予熱しておいたトースターにアルミホイルを敷き4分ほど焼いて完成!
※アイスの甘さとチーズの塩味が相性抜群!
※冷凍庫から出して3分待つと最適な溶け具合になります!
https://www.instagram.com/p/CJYScu0niQ1/
・おうちレシピ18位【シュクメルリ】
①蒸したサツマイモ150gをいちょう切りにする
②玉ねぎ1/4個をくし切りにする。鶏もも肉を切る
③フライパンに油をひき、鶏肉300gを皮面から焼き、両面に焦げ目をつける
④玉ねぎを加え炒める
⑤さつまいもと牛乳250ml、ニンニクチューブ1/4本(10g程度)を入れる
⑥ミックスチーズ30gを入れ、弱火で10分煮込む
⑦仕上げに塩2つまみと黒コショウ(適量)を振りかければ完成!
※コンビニなどにある一口サイズの焼き芋でも代用可能!
※賞味期限が切れがちなニンニクチューブ使い切りレシピとしてもオススメ
※切りにくい鶏肉は皮を内側にして巻くとスパッと切りやすくなります!
※シュクメルリはジョージアの伝統料理。松屋で発売。
https://www.instagram.com/p/CJYUVUlHhAE/
・おうちレシピ17位【焼き肉まん】
①ホットサンドメーカーにバター(5g)を入れ、肉まん(1個)をのせる
②肉まんの上にバター(5g)をのせる
③ホットサンドメーカーを閉じ中火で1分半焼く
④ひっくり返してさらに1分焼いたら完成!
※バターが多すぎるとパリパリ感が弱くなるので注意!
※皮にバターが染みてカリじゅわ食感に!
※焦げやすいので焼き時間厳守!
https://www.instagram.com/p/CJYUud4HTz5/
・おうちレシピ16位【だしパック炊き込みご飯】
①炊飯器にお米(2合)と「茅乃舎(かやのや)」だしパックを破って入れる
②しょう油(大さじ1と1/2 )酒(大さじ1)みりん(大さじ 1/2)を入れる
③切った油揚げ(1枚)しいたけ(3枚)にんじんを(1/3 本)を入れる
④水を2合の線まで入れて炊飯ボタンを押して完成!
※炊き上がったら、よく混ぜて下さい!
※だしパックはそのまま食べても問題ないものを使ってください!
https://www.instagram.com/p/CJYU3StH6Md/
・おうちレシピ15位【金平糖ヨーグルト】
①こんぺいとう(適量)を瓶の底に敷きつめる
②その上から水を切ったヨーグルト(適量)を瓶の真ん中まで入れる
③その上に再度こんぺいとうを敷き詰める
④さらにその上に、水切りしたヨーグルトをのせる
⑤フタをして冷蔵庫で3時間冷やしたら完成!
※使用する瓶は事前に熱湯で煮沸処理したものを使用して下さい
https://www.instagram.com/p/CJYVAL0HHnV/
・おうちレシピ14位【レンジで!牛肉のたたき】
①常温の牛モモ肉250gの外側全体をフォークで刺して細かい穴を開け、表面に塩小さじ1/2 コショウ少々をすり込む
②器に入れふわっとラップをかけ600Wで3分レンチン
③肉を裏返して600Wで30秒レンチン
④アルミホイルに包んで30分放置
⑤冷凍庫で15分冷やし、スライスして完成!
※フォークで刺すと肉が柔らかくなり味の染み込みやすさUP
※塩で加熱効率UP!表面によく火が通ります
※必ず消毒殺菌したまな板を使ってください
【つけダレ】
 ポン酢大さじ2、しょう油大さじ1砂糖小さじ2、おろしニンニク少々をよく混ぜたら完成!
https://www.instagram.com/p/CJYWDwKnzEr/
・おうちレシピ13位【包丁いらずのさバター飯】
①炊飯器に米(2合)鯖味噌煮缶を汁ごと(1缶)めんつゆ4倍濃縮(大さじ2)を入れる
②有塩バター(20g)を加えたら、水を2合の線まで入れ炊飯
③炊き上がったらサバをよくほぐし、混ぜ合わせたら完成!
※お好みで卵黄をのせるとより美味しく!
https://www.instagram.com/p/CJYWd1sHKUL/
・おうちレシピ12位【無水小松鍋】
①にんにく2片をつぶし芯を取り、粗みじん切りにする
②小松菜270g~300gの根元を切りよく洗う
③水気を切った小松菜を3cm幅に切る
④切った小松菜を芯→葉の順で鍋に入れる
⑤3~4cm幅に切った豚バラ肉200gを鍋の小松菜の上に敷き詰める
⑥ニンニクをフライパンに入れ、ごま油大さじ3で炒める
⑦ニンニクが柴犬色になったら鍋の具材の上に油ごとかける
⑧酒大さじ6、白だし大さじ1・1/2を加える
⑨鍋のフタを閉じ弱火で20分程度煮込む
⑩刻んだ小ネギ、いりごまを適量振りかければ完成!
※料理研究家リュウジさんの人気レシピ!
※ニンニクは初め強火、油がシュワシュワしてきたら火を弱め柴犬色になるまで炒めるのがポイント!
※いりゴマはひねりながら入れると香りがたちます!
https://www.instagram.com/p/CJYXc8aHiPP/
・おうちレシピ11位【ぷるぷるミルク餅】
①牛乳(200cc)片栗粉(大さじ3)砂糖(大さじ3)火にかける
②弱火にして混ぜ続ける
③とろみがついたらすぐに火を止めて混ぜる
④袋にいれて角を切り、ひと口サイズに絞り出す
⑤絞り出しながら一口サイズに切り、水を張ったボウルに入れ粗熱をとる
⑥ボウルから取り出したら完成!
※混ぜていると急にとろみが出るので注意!
※お好みできな粉や黒蜜をかけるとより美味しく!
https://www.instagram.com/p/CJYX9ITnaLE/
・おうちレシピ10位【海苔とベーコンの炊き込みご飯】
①ベーコン100gを1㎝角切りにする
②炊飯器に研いだお米2合を入れる
③酒、しょう油(各大さじ1)白だし大さじ3、水を2合分入れる
④コンソメ5g、バター15g、切ったベーコンを加える
⑤焼き海苔3枚を上から1枚ずつ敷き詰め炊飯する
⑥炊き上がったらよく混ぜ合わせて完成!
※ベーコンのイノシン酸と海苔のグルタミン酸でうま味が倍増!
https://www.instagram.com/p/CJYZiDknf3y/
・おうちレシピ9位【焼きチーズカレーパン】
①カレーパンの上部をキッチンばさみ等でくり抜く
② 細かく刻んだベビーチーズ(2個)をカレーパンの穴の中に入れる
③ トースターで5分焼いたら完成
https://www.instagram.com/p/CJYZ5NtHrU_/
・おうちレシピ8位【ハーべストミルクレープ】
①ハーベストに水を切ったヨーグルト(適量)を塗る
②その上にハーべストを重ね、ヨーグルトを塗る
③同様に繰り返し、8枚ほど重ねる
④ラップに包んで冷蔵庫で約1時間30分寝かせれば完成!
※ヨーグルトの水分を吸い込んでしっとりしたケーキのようになります!
※ヨーグルトは事前に水を切っておくこと!
https://www.instagram.com/p/CJYZ-49HdVU/
・おうちレシピ7位【包みネギタン塩】
①たこ焼き器の穴に牛タンを敷く
②塩コショウで味付けし、くぼみに刻みネギ(適量)をのせる
③牛タンが焼けたら完成
※お好みでレモン汁をつけても美味しく召し上がれます!
https://www.instagram.com/p/CJYaIiwnCqp/
・おうちレシピ6位【さば缶あら汁】
①鍋にサバ缶(水煮)を汁ごと入れ、水(300cc)白だし(大さじ1)を加え火にかける
②沸騰したら火を止め、味噌(大さじ1)を溶く
③最後に長ネギ(適量)を散らせば完成!
※鯖のうま味が溶け出し、具たっぷりのあら汁になります!
https://www.instagram.com/p/CJYaWAsH5fJ/
・おうちレシピ5位【ふんわり山芋の鉄板焼き】
①タコ50gを5mm~1cm角に切り、擦った山芋160gとよく混ぜる
②めんつゆ大さじ1、顆粒だし小さじ1/2、マヨネーズ大さじ1を加えて混ぜる
③スキレットにごま油大さじ1をひき、混ぜた材料を弱火で10分焼く
④刻み海苔とうずらの卵をトッピングして完成!
※鳥貴族の人気メニューをおうちで作れるようにアレンジ!
※タコは5mmサイズだと生地に馴染み、1cmサイズだと歯ごたえが残ります!
※市販のとろろは味がついてないものがオススメ!
※マヨネーズの酢や油分でコクUP!本家の味に近づきます
※スキレットの代わりにフライパンでもOK!
https://www.instagram.com/p/CJYbSVzHPZl/
・おうちレシピ4位【萌え断サンドイッチ】
【わんぱくサンド】
①にんじん50gを細切り、紫キャベツ1/8玉を千切りにする
②それぞれ別の器に入れ、フレンチドレッシングで和える
③食パン2枚にそれぞれマヨネーズ大さじ1を塗る
④1枚にスモークサーモン100gを敷きつめる
⑤紫キャベツをその上に敷き、ゆで卵を中央横並びにのせる
⑥にんじん、レタス4枚、スライスアボカド1/2個分を順にのせる
⑦もう一枚の食パンで蓋をする
⑧ラップやクッキングシートで包み、卵の真ん中を通るように切ったら完成!
※具材をできる限り中心に並べるとより萌える断面に!
※仕上げにラップで1度包むと形がきれいになります!
【フルーツサンド】
①食パンにホイップクリームを適量塗る
②左上に皮をむいたみかん1個を立てる
③みかんの斜め下にマスカット1粒を置きクリームを塗る
④クリームを塗ったマスカットに薄切りのキウイ1枚を立てかけクリームを塗る
⑤さらに右下にマスカット1粒を置き全体的にクリームをしっかり塗る
⑥上から食パンをのせて、ラップでしっかり包む
⑦冷蔵庫で20分冷やして完成。対角線上に切ると断面がお花のように!
※ラップで包み少し時間を置くと切りやすくなります!
https://www.instagram.com/p/CJYcFMdHtrb/
・おうちレシピ3位【キング・オブ・悪魔のチャーハン】(2人前)
①フライパンにごま油(大さじ1)を引いて中火に熱し、溶き卵(1個)を流し入れ、木べらで大きくかき混ぜながら炒める
②卵に火が通ったらご飯(300g)を加えて強火で炒める
③ご飯と卵が馴染んだら天かす(大さじ3)青のり(大さじ1)2倍濃縮めんつゆ(大さじ2)塩コショウ(少々)を加えて混ぜ合わせて火を止める。
④耐熱ボウルに③を詰め真ん中にピザ用チーズ(100g)を入れる
⑤ラップをふんわりとかけ600Wの電子レンジで2分加熱する
⑥皿の上にひっくり返して盛り付けたら、完成!
※悪魔のおにぎりシリーズが炒飯に進化!やみつきの味に
https://www.instagram.com/p/CJYc2lZnIfe/
・おうちレシピ2位【濃厚塩カルボ麺】
①ベーコン40gを細切りに、ブロッコリー50gを細かく切る
②インスタント麺(サッポロ一番 塩らーめん)を器に入れ牛乳200ml水220mlを回しかける
③切ったベーコン、ブロッコリーを入れ、ラップをせず600Wで6分レンチンする
④取り出し麺をほぐしたらさらに1分レンチンする
⑤付属の粉末スープと切りゴマ、バター10gを入れよく混ぜる
⑥真ん中に卵黄をのせ粉チーズ小さじ1、黒胡椒・乾燥パセリを適量振りかけて完成!
※料理研究家リュウジさんの大人気レシピです!
※ブロッコリーは番組紹介時に追加アレンジしています
※濃い味が苦手な方は牛乳か水を増やすとマイルドに!
https://www.instagram.com/p/CJYeCd-HtMh/
・おうちレシピ1位【黄金比トースト】
①4枚切り食パン(1枚)に、縦に2本・横に2本、深さ1cmの切れ込みをいれる
②食パンの中央に、マーガリン(15g)をのせトースターで1分半加熱する
③食パンを一度取り出し、マーガリンを全体に広げる
④再度トースターで1分半加熱して完成!
※小岩井乳業さんが研究した切れ込みの深さ(1cm)とマーガリンの量(15g)の黄金比!
※「小岩井マーガリン 発酵バター入り」
https://www.instagram.com/p/CJYez0Nny1E/
【わかめ炒め】
①生わかめ150gを食べやすい大きさに切る
②にんにく1片を薄切りにする
③フライパンにサラダ油とごま油各大さじ1/2をひきニンニクを炒める
④水分をしっかり切った生わかめを加え炒める
⑤めんつゆで味を整え、白ゴマを散らせば完成!
※水分があると跳ねるのでフタをするのもオススメ!
https://www.instagram.com/p/CJYe63pHcAe/

 「Yahoo」より、メール。「わけありグルメ」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=940&X=8&view=grid&seller=0&elc=1&used=0&ync_pid=body1&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00045036
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=1000&X=4&view=grid&seller=0&used=0&ync_pid=body2&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00045036
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=41432&X=4&seller=0&elc=1&used=0&ync_pid=body7&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00045036
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=18778&X=4&seller=0&elc=1&used=0&ync_pid=body8&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00045036
【お餅七変化レシピ】お正月の余ったお餅が絶品おかず&スイーツに大変身! 7つの絶品アレンジ
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8588774.html

都内944人感染 過去2番目の多さ
https://news.livedoor.com/topics/detail/19462707/
小池都知事が若者に訴え「コロナを甘く見ないで」「行動見直して」
https://news.livedoor.com/topics/detail/19462580/
 「成人式」はどうするんだ???大都市から地方に帰省してしまうよ!!!・・・延期にしてくれないのかな???

014_20201230155701
 今年の「TOTO」は、年末年始も発売しているんですね!

スポーツくじ史上初!年末年始もスポーツくじをお楽しみください!
 スポーツくじは今年から、年末年始も販売します!第1215回は1月2日まで、第1216回は1月2日から販売です。年末年始もスポーツくじを購入して億万長者のチャンスを楽しみましょう!
https://www.toto-dream.com/big/index.html

 雨だけど、買い物に出掛ける。
 スーパーにて「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「白ごま」194円、「緑豆もやし」20円を買う。今日は30日なので5%OFFで380円の支払い。WAONにて。
 もうひとつのスーパーに行く。売り出しの「アボカド」105円、「花かつお」213円、それに半額で85円の「レンジ焼きそば」、40%引きで192円の「真さば」を買う。キノコを買いたかったが、そんなに安くはなかったので、止めた。

 帰宅して、この間の掃除で「神棚」の「御札」を替えるのを忘れたので、替えました。
”よい年でありますように・・・”
 お伊勢さま(伊勢神宮)は総氏神と尊ばれ親しまれている「皇大神宮(こうたいじんぐう)」(天照大御神)を中心としたお宮です。二千年の歴史を持つお伊勢さまのお神札(神宮大麻(じんぐうたいま))と地域を守る氏神さま・鎮守さまのお神札(ふだ)は、年ごとに皆様の幸せを祈念してお手元に配られています。
002_20201230155701
横に並べてまつる場合

004_20201230155701
重ねてまつる場合

お供えの一例 神社新報社「神道いろは」より
006_20201230155701
 お米・お塩・お水・お酒を供える例

008_20201230155701
 お米・お塩・お水を供える例

◎一年間お守りいただいたお神札は感謝をこめて、氏神さま・鎮守さまに納めましょう。
神宮司丁 伊勢市宇治館町1
TEL 0596-24-111
http://www.isejingu.or.jp
神社本庁 渋谷区代々木1-1-2
全国神社総代会
TEL 03-3379-8011
http://www.jinjahoncho.or.jp/

020_20201230155701
 昼食は、「CUP NOODLE 鶏南蛮そば」。パンよりカロリーが低いジャン!?
 10月に買った割に、消費期限が12月ジャン!そうか、賞味期限が短いから安く売っていたのか!!!
おだしがおいしい
 鶏とカツオのWだし
 カップヌードルのあの肉が決め手
内容量62g
1食(62g)当たり280kcal
製造者 日清食品株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1
TEL 0120-923-301
http://cupnoodle.jp
http://nissin.com

 「Amazon」にログインし、スタンド3,080円を購入。「Amazon」で購入するのは久しぶりだね!・・・英語での指示なんだけど、皆さんそれを読んで注文しているのか???昔は日本語での指示だったけど、なぜ英語になったのか???
https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%88Bidear%EF%BC%89タブレットスタンド-360度回転可能-高さ調節可能-主体調節でき-折り畳み式-フレキシブルアーム-下垂防止-3-5-10-6インチ/dp/B07C1W5X8K/ref=psdc_2221837051_t1_B07MWX45CQ
https://www.amazon.co.jp/-/en/Smartphone-Rotation-Adjustable-Foldable-Strengthens/dp/B07C1W5X8K/ref=pd_rhf_gw_p_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=0JP9G5F1H90K5B3QYC8V

 あれっ!???「Amazon Prime」に入ったつもりはないのに、入会して毎月500円支払うようメールが来た!???
 キャンセルするには、どうしたらいいんだろう???
 キャンセルするのは、面倒臭い!!!何回も確認してくる!!!しかも、全て英語!!!
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201910380
https://appllio.com/amazon-prime-cacellation
 えっ!?言語設定ができるのか???
 再度言語を切り替えたい場合は、言語設定を変更から行ってください。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-preferences/select-language?ie=UTF8

 「丹波の黒豆」を莢から出す作業が全て終了!!!今年は、収穫がすこぶる少ない!!!来年、しっかり収穫できるだろうか・・・?

 夕方は、「大庭英子のおいしい家ごはん」10月第2週に載っていた、【鯖の銀紙焼き】で一杯♪これ、すごく美味しいんです♪♪♪鯖が安く買えたら、絶対コレだね↑↑↑
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/11/post-d19d2e.html
016_20201230155701
千葉県産 真さば

 エリンギ、タマネギ、ニンジンを入れました。こんにゃくを買ってくればよかった・・・。お味噌って、コンニャクに合うんだよね!!!
018_20201230155701
 おつとめ品の「エリンギ」は、割引シールが通常の表示シールの上に貼られていて内容が読めないや・・・お店は、それを考え、ずらしてシールを貼るべきだろう!!!
HOKUTO エリンギ
 長野県産 100g
ホクト株式会社
長野市南堀138-1
製品記号 OM1

 『ふれ愛交差点』2020年12月号の「伝えたい和食のきほん」は、「手作りおせちで新年を祝いましょう」。
 おせち料理は、1年で最も大切な節目であるお正月を祝う料理です。「めでたさを重ねる」という意味がある重箱に詰め、無病息災を祈願しましょう。
*藤野嘉子さん
 お節料理は品数が多いので、すべてを手作りできなくても家族が好きなものを優先して作るといいでしょう。毎年1品挑戦したら10年で10品。やがて我が家ならではのおせち料理が作れるようになりますよ。おせち料理を食べる習慣がない人は食わず嫌いの可能性もあるようです。作ってみたら意外と好きな味だったということも少なくありません。今年はぜひ挑戦してみてくださいね。
「おせちの種類といわれ」
 お節料理を重箱に詰める際は、一の重には「祝い肴」や「口取り」、二の重には「焼き物」や「酢の物」、三ノ十には「煮物」を基本とし、彩りを見て詰めるとよいでしょう。また一つの重箱に詰める料理の種類は、縁起のよい奇数になるようにします。それぞれの料理には昔から受け継がれているいわれがあります。次の世代にも引き継いでいきたい伝統です。
【祝い肴三種】
 祝い事にふさわしい酒の肴、「黒豆、数の子。田作り」の3種で、これに餅があれば、祝いの食事になります。黒豆や田作りをたたきごぼうに代える地域もあります。
・黒豆
 ”まめ”は元来、健康、丈夫を意味する言葉で、家族がまめまめしく(勤勉に)働き、まめ(健康)に暮らせるようにと願います。
・数の子
 にしんはひと腹の卵の数が多いことから、これにあやかり、子孫繁栄を願います。
・田作り(ごまめ)
 小魚は田畑の肥料に使われたことから「田作り」または「ごまめ(五万米)」と呼ばれ、五穀豊穣を願います。
・たたきごぼう
 地中深く根を張るごぼうのように、家の基礎がしっかりと、安泰であることを願います。
【口取り】
 伊達巻きはかまぼこ、きんとんなど、酒の肴にもなる甘めの料理。
・伊達巻き
 形が書物や絵画の巻物に似ていることから、学問にすぐれ、文化的に発展することを願います。
・紅白かまぼこ
 紅色は邪気を祓う色、白は清らかさを表す色です。縁起のよい色の組み合わせです。
・栗きんとん
 きんとんは「金団」と書き、財宝のような黄金色であることから、金運に恵まれることを願います。
・昆布巻き
 昆布は「よろこぶ」につながるとして、祝い事には欠かせない縁起のよい食材です。
【焼き物】
・えび
 腰の曲がった老人にたとえ、家族が元気で長生きできるようにと願います。
【酢の物】
・紅白なます
 細切りの大根とにんじんを、祝い事に使う紅白の水引に見立てています。
【煮物】
・煮しめ
 見通しのよいれんこん。長く育つごぼうなど数種の素材を煮て合わせ、仲のよい家族を表します。
「1人分ずつ盛る時は」
 重箱ではなく、皿や折敷(おしき)に盛るのもおすすめです。祝い肴三種(黒豆、数の子、田作り)は数に入れ、盛る料理の種類は奇数にします。松葉や裏白、菊の葉、南天など縁起のよいとされる植物をあしらうとお正月らしく、華やかになります。また、黒豆など細々とした料理は小さな器を用いると、まとまって上手に盛れます。

「正月料理も「うま味」を体感!」
 正月は、人々に幸運をもたらす年神様をお迎えする大事な日です。三が日は、神聖とされる火や縁を切るにつながる刃物(包丁)は使わないとされ、おせち料理は年末に作りおきする料理でした。保存がきいて、冷めてもおいしい味付けに仕上げるためには、食材のよさを引き出す「うま味」の豊富な「だし」が大切です。っ代表的なおせち料理のひとつ「煮しめ」は、じっくり煮るという調理法の「煮しめる」が由来です。さまざまな食材を煮しめることから、「家族が仲よく、末永く繁栄しますように」との願いが込められています。「うま味」の詰まった「煮しめ」をご賞味ください。
【伊達巻き】(全量で729kcal)
卵焼き器で本格的なひと品が作れます
『材料』(長さ15 ㎝のもの1本分)
・卵・・・4個
・鯛(切身)・・・60g
・やまいも(すりおろし)・・・大さじ1
・A
 砂糖・・・70g
 酒・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1/2
・B
 だし汁・・・1/4カップ
 薄口しょうゆ・・・小さじ1
・サラダ油・・・小さじ1
『作り方』
①鯛は皮と骨を取り、粗く切る。フードプロセッサーに入れて1 5秒かき混ぜ、Aを3回に分けて加えてそのつどかき混ぜ、なめらかなすり身にする。
②やまいもを加えてかき混ぜ、卵1個を加えてさらにかき混ぜて均一にし、ボウルに移す。
③卵3個はよく溶きほぐし、2に少しずつ加えてゴムべらで混ぜる。Bを加えて混ぜ、こす。
④卵焼き器に油をひいて中火で熱し、3を流し入れる。アルミ箔をかぶせた上にふたをし、弱火で15~20分焼く(アルミ箔とふたで保温しつつ蒸し焼きにする。ふたは別の鍋のものやバットで代用できます)。卵がほぼ固まったら返し、裏面を軽く焼く。
⑤巻きすに返してのせ(よく焼いた面を下にする)、手前に3本、浅く切り目を入れる。巻きすを持ち上げ、ゆるく巻いて形を作る(もう一度巻き直すので、1回目はクセをつける目的でゆるく巻けばよい)。少しおいて落ち着かせ、もう一度きつく巻き直し、巻きすの上から輪ゴムで留めて冷めるまでおく(時間外)。食べやすく切る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c90b
【お手軽伊達巻き】(全量で626kcal)
鯛の代わりにはんぺんを使ったお手軽レシピ
『材料』(長さ15㎝のもの1本分)
・卵・・・4個
・はんぺん・・・1枚(80g)
・A
 砂糖・・・55g
 塩・・・少々
・だし汁・・・1/4カップ
・サラダ油・・・小さじ1
『作り方』
①フードプロセッサーにはんぺんを入れ、かき混ぜて粗くほぐす。Aを加え、さらにかき混ぜてなめらかにする。卵1個を加えてかき混ぜ、残りの卵も加えて均一になるまでかき混ぜる。ボウルに移し、だし汁を加え、気泡を消すように静かに混ぜる。
②卵焼き器に油をひいて中火で熱し、1を流し入れる。アルミ箔をかぶせた上にふたをし、弱火で15~20分焼く(アルミ箔とふたで保温しつつ蒸し焼きにする。ふたは別の鍋のものやバットで代用できます)。卵がほぼ固まったら返し、裏面を軽く焼く。
③巻きすに返してのせ(よく焼いた面を下にする)、手前に3本、浅く切り目を入れる。巻きすを持ち上げ、ゆるく巻いて形を作る(もう一度巻き直すので、1回目はクセをつける目的でゆるく巻けばよい)。少しおいて落ち着かせ、もう一度きつく巻き直し、巻きすの上から輪ゴムで留めて冷めるまでおく(時間外)。食べやすく切る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f83c1573ae0085b1d850c4f
【えびのうま煮】(1/4量で46kcal)
赤い色が祝いの席に華を添えます
『材料』(作りやすい分量)
・車えび(有頭)4尾
・A
 酒・・・大さじ4
 しょうゆ、みりん、水・・・各大さじ2
『作り方』
①えびは背わたを取る。
②鍋にえび、Aを入れてふたをし、中火で2分ほど煮る。ふたを取り、煮汁がなくなるまで煮からめる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c90c
【煮しめ】(263kcal)
素材を煮分けて美しく仕上げます
『材料』(作りやすい分量/4人分)
・さといも・・・8個(500g)
・にんじん・・・2本
・れんこん・・・1節(150g)
・ごぼう・・・2本
・こんにゃく・・・1枚
・干ししいたけ・・・4個
・さやえんどう・・・12枚
<八方だし>
 だし汁・・・4カップ
 みりん・・・1/2カップ
 酒・・・1/4カップ
 塩・・・小さじ2
 砂糖・・・大さじ6
 薄口しょうゆ・・・大さじ1
『下ごしらえ』
・さといもは六方むきにする。水から竹串が刺さるまでゆで、冷水にとってぬめりを取る。
・にんじんは幅1cmの輪切りにし、大小の梅抜き型で抜く。大きい型で抜いたにんじんは表面に切り込みを入れ、ねじり梅にする。水からゆでて、冷水にとる。
・れんこんは皮をむいて水にさらし、長さ5cmに切る。穴に沿って切り込みを入れて花形にし、幅7~8mmの輪切りにする。水から竹串が刺さるまでゆで、ざるに上げて冷ます。
・ごぼうはたわしで洗い、幅8mmの斜め切りにする。水からゆでて、ざるに上げて冷ます。
・こんにゃくは水からゆでて、幅7mmに切る。中央に切り目を入れ、手綱こんにゃくにする。
・干ししいたけは水1カップに1時間つけて戻す。戻し汁はとっておく。軸を切り、水から下ゆでし、ゆでこぼす。
・さやえんどうは筋を取り、ゆでる。
・八方だしを作る。鍋にみりん、酒を入れ、煮立ててアルコール分をとばす。だし汁、塩、砂糖、薄口しょうゆを加え、ひと煮立ちさせる。
『作り方』
①鍋に八方だし2と1/2カップを入れ、さといも(さといもは六方むきにする。水から竹串が刺さるまでゆで、冷水にとってぬめりを取る。)、にんじん(にんじんは幅1cmの輪切りにし、大小の梅の抜き型で抜く。大きい型で抜いたにんじんは表面に切り込みを入れ、ねじり梅にする。水からゆでて、冷水にとる。)、れんこん(れんこんは皮をむいて水にさらし、長さ5cmに切る。穴に沿って切り込みを入れて花形にし、幅7~8mmの輪切りにする。水から竹串が刺さるまでゆで、ざるに上げて冷ます。)を加え、落としぶたをして弱火で15~20分煮る。
②別の鍋に八方だし(八方だしを作る。鍋にみりん、酒を入れ、煮立ててアルコール分をとばす。だし汁、塩、砂糖、薄口しょうゆを加え、ひと煮立ちさせる。)1と1/2カップ、干ししいたけ(干ししいたけは水1カップに1時間つけて戻す。戻し汁はとっておく。軸を切り、水から下ゆでし、ゆでこぼす。)の戻し汁1/2カップ、しょうゆ大さじ1(材料外)を入れ、ごぼう(ごぼうはたわしで洗い、幅8mmの斜め切りにする。水からゆでて、ざるに上げて冷ます。)、こんにゃく(こんにゃくは水からゆでて、幅7mmに切る。中央に切り目を入れ、手綱こんにゃくにする。)、しいたけを加え、落としぶたをして弱火で10~15分煮る。
③器に1、2、鶏のいこみ煮を盛り、さやえんどう(さやえんどうは筋を取り、ゆでる。)を飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c90d
【鶏のいこみ煮】(全量1036kcal)
鶏肉に詰めものをして弱火で煮る上品なひと品
『材料』(1本分)
・鶏もも肉・・・1枚
・鶏ひき肉・・・100g
・A
 卵・・・1/2個
 粉チーズ・・・大さじ1
 塩、こしょう・・・各少々
・サラミソーセージ(またはハム〈ブロック〉)・・・40g
・枝豆(さや付き)・・・80g
・塩、こしょう・・・各少々
・B
 水・・・3カップ
 鶏がらスープ(顆粒)・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1
 にんじん(薄切り)・・・3枚
 ローリエ・・・1枚
『作り方』
①もも肉は余分な脂肪を取り、厚みがあるところに包丁を入れて大きく開き、厚みを均一にする。サラミは5mm角に切る。枝豆はゆでてさやから実を取り出す。
②ひき肉はAを加えてよく練り、サラミと枝豆を加えて混ぜる。
③まな板にペーパータオル(厚手で破れにくいもの)を広げ、鶏肉を筋が縦になるように置くき、塩、こしょうをうり、手前に②をのせる(写真ⓐ)。ペーパータオルごと巻き、たこ糸で結ぶ(写真ⓑ)。
012_20201230155701
 ⓐ加熱後の縮み方や肉の味のバランスを均一にするために、筋が縦になるように置く。

010_20201230155701
 ⓑ左右を結んでから、等間隔に2カ所結んで形を固定させる。

④鍋にBと3を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして15分煮る(途中で返す)。そのまま冷まし、あら熱が取れたら煮汁につけたまま冷蔵庫でひと晩冷やす(時間外)。食べやすく切る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c90e

 2020年12月27日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【黒豆・みそ松風焼き】(黒豆:2409kcal、みそ松風焼き:925kcal)
 代表的なおせち料理2品です。ぜひ作ってみてください。意外に簡単で、家で作るおいしさに感動すること間違いなしです。
『材料』
<黒豆>(作りやすい分量)
・黒豆・・・300g
・水・・・8カップぐらい
・グラニュー糖・・・大さじ1/2
①煮汁を作る
 大きめの鍋(あれば鉄鍋)に分量の水、グラニュー糖、しょうゆを入れて中火にかけ、煮立てる。
②黒豆を煮汁に浸ける
 黒豆をサッと洗いザルに上げる。煮汁を作った①の鍋に入れてふたをし、8時間~ひと晩置く。
③煮る
 ②の鍋に、あれば南部鉄玉か古釘2~3本をガーゼやお茶パックに包んで加える。釘(鉄)には黒の発色を良くする効果がある。鉄鍋の場合は不要。
 鍋を中火にかけ、煮立って白いアクが浮いたら丁寧に取る。水でぬらして絞ったガーゼを落しぶた代わりに豆にかぶせ、ふたをして、豆が踊らない程度の弱火にして5~6時間煮る。
 豆が煮汁から出ているようであれば水を加え、絶えず煮汁が豆にかぶっている状態で煮て、そのまま冷やす。
<みそ松風焼き>(天板1枚分)
・鶏ムネひき肉・・・400g
・卵・・・小1個
・長ネギのみじん切り・・・大さじ4
・おろしショウガ・・・大さじ1/2
・みそ、砂糖、酒・・・各大さじ2
・パン粉・・・大さじ3
・しょうゆ・・・小さじ1
・ケシの実、青のり粉・・・各少々
①生地を混ぜる
 大きいボウルにパン粉を入れて酒をふり、ふやかす。鶏ひき肉、卵、野菜、調味料を加え、粘りが出るまで手で混ぜる。
②焼く
 オーブントースターの天板にオーブンシートを敷き、①の生地を乗せ、ぬらした手で表面を平らにする。表面積の半分ほどにケシの実をふる。
 オーブントースターに入れて8~10分焼く。そのまま5分ほど置いて余熱で火を通す。
③青のり粉を付ける
 ②を天板から取り出し、食べやすい大きさに切る。
 ペーパータオルに青のり粉を広げ、何もふっていない松風焼きの表面を押すようにして青のり粉を付ける。
④盛りつける
 2種類の松風焼きを彩りよく器に盛りつける。
《もう一品》
 【紅白なます】もとても簡単に作れます。家で作れば甘さも控えられますよ。
 大根10cm(約400g)の皮をむき、長さを半分に切って縦4~5mm幅に切り、重ねて薄切りにします。ボウルに入れ、塩小さじ1弱をふって混ぜ、10~15分置きます。
 ニンジン4cm(約40g)の皮をむいて縦3~4mm幅に切り、重ねて薄切りに。ボウルに入れて塩小さじ1/5をふり、混ぜて10~15分置きます。大根の水気を絞り、ニンジンは水でサッと洗って水気を絞ります。
 ボウルに酢1/2カップ、水大さじ2、砂糖大さじ1~2、昆布の細切り少々、ユズの表皮せん切り少々を混ぜて、大根とニンジンをあえます。

 2020年12月27日の「いただきます おせちの一品」は【市松のしどり】(全量854kcal)。
『主な材料』(15×21×1.8cm深さのトレー)
・鶏ひき肉・・・300g
・みそ・・・20g
・卵・・・1個
・いりごま(白)・・・小さじ2
・青のり・・・小さじ2
『作り方』
①ひき肉、みそ、砂糖大さじ2、酒・みりん各大さじ1、しょうゆ小さじ1、卵をよく混ぜる。小麦粉大さじ1を加えてさらに混ぜる
②耐熱トレーに油少々を薄く塗り、①を入れ、平らにのばす。表面にフォークで穴を開ける
③180℃に予熱したオーブンで約18分、薄く色づくまで焼く。粗熱が取れたらトレーから出し、冷ます
④24等分に切る。みりん小さじ1を塗り、半分にごま、残りに青のりをふる。市松に並べる。焼いたものは約2週間冷凍保存可能。

 2020年12月28日の「いただきます おせちの一品」は、【たたきごぼう】(69kcal)。
『主な材料』(4人分)
・ゴボウ・・・200g
・だし汁・・・200ml
・すりごま(白)・・・大さじ3
『作り方』
①ゴボウはよく洗い、皮をこそげる。15cm長さに切り、太さにより縦2つ~6つ割りにする。酢少々を加えた水にさっとさらす
②鍋にだし汁、砂糖・しょうゆ・酢各大さじ1/2を合わせ、ゴボウを入れて中火にかける。沸騰してから約3分煮て火を止め、そのまま冷まして味を含ませる
③ボウルにすりごま、砂糖大さじ1と1/2、酢大さじ2、塩小さじ1/4を合わせる
④ゴボウはすりこぎなどでたたいて繊維をほぐす。5cm長さに切り、③に入れてあえる。

本日のカウント
本日の歩数:3,622歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、13.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「山の酒 大雪渓 D」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(11-2)「けんちんそば」

$
0
0

 今日は「大みそか」。『ふれ愛交差点』2020年12月号より、【えびの磯衣揚げそば】(530kcal)。
『材料』(2人分)
・そば(乾麺)・・・200g
・えび(殻付き)・・・6尾
〔磯衣〕
 薄力粉・・・大さじ4
 水・・・大さじ4~5
 青のり・・・大さじ2
・揚げ油・・・適量
・三つ葉・・・8本
・麺つゆ(3倍濃縮)・・・150ml
・水・・・450ml
『作り方』
①えびは尾とひと節を残して殻をむいて背わたを取り、塩少々(材料外)をふってもみ、サッと洗って水気をきる。磯衣の材料は混ぜる。
②揚げ油を高温に熱し、えびに磯衣をつけて入れ、3分ほどかけて揚げる。
③そばは袋の表示通りにゆで、冷水で洗い、水気をきって器に盛る。三つ葉は4本ずつまとめ、そばをゆでている湯に茎をサッとくぐらせてしんなりさせ、結ぶ。
④鍋に麺つゆと材料の水を入れて中火で温め、3の器に注ぎ、2と3の三つ葉をのせる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c92c

 昨日のテレビ「ハピキャン」は、スピンオフで、「鈴木拓流 快適ずぼらキャンプ」。
https://happycamper.jp/
*釣りを楽しもう
<大安トラウトレイク>三重県いなべ市
・ニジマス
・Jackery ポターブル電店 1000/Jackery:
 約10kg 1000w出力!大容量&高パワー電源
・Jackery ソーラーパネル Solar Saga 100/Jackery:
 エコで節電にも効果的なサブアイテム
※こたつ
 ポータブル電源&ケトルで楽々湯沸かし
《スーパーセターオークワ いなべ店》
・国産若鶏もも肉切身 148円(税抜)
・国産若鶏皮 58円(税抜)
・国産若鶏せせり 158円(税抜)
・国産若鶏生つみれオークワオリジナル
<青川峡キャンピングパーク>
☆オープンサイト(1泊) 1区画 3000円~ +施設利用料
・自家製焼き鳥メーカー 2/THANKO:
 自動でできる卓上焼き鳥器
※待ち時間を有効利用→焚き火
・ポカット POKATTO/SOLCION:
 USBタイプの持ち運べるホットマット。40~50℃まで3段階の温度調節が可能

 「千原ジュニアのヘベレケ」は、「2020忘年会SP」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke_special/
《路地裏酒場 ヘム》中区大須
・グリーンカレー 970円
☆ヤムウンセン 750円
☆パクチーマルゲリータ 970円
・焼酎お湯割り
・生ビール
・パッタイ 970円
・欧羅火 orraqua(オーラカ)水割り 450円
・もちもちヨダレ水餃子 640円
・鶏肉のカシューナッツ炒め 1190円
・山椒香るブラックよだれ鶏 860円
・台湾風 肉巻き半熟卵 610円
《メリケンサカナ 名駅店》中村区名駅
☆生ガキ3種食べ比べセット 1848円
・オイスタースタンドのカキフライ 1個 319円
・カキとトマトのチリージョ 979円
・カキの怒りん坊焼き、カキの香草ニンニク焼き、カキのグラタン、カキのいそゴールデン焼き 1個 396円
・自慢のウニプリン 660円
・目利きのカルパッチョ 1089円
《とんぺら屋 名駅三丁目店》中村区名駅
☆とんぺら焼き 白 99円
・生ビール 190円
・鴨ねぎポン酢 649円
・赤鳥レバ刺し 539円
・二代目鴨の葱塩ユッケ 715円
・赤鳥もも刺し 539円
・ピリ辛味噌とんちゃん 495円
・鴨だし地鶏玉子焼き 605円
・鴨のとろとろユッケ 869円
「たまに酔うならこんな店」ヘベレケなび
《嘉っとび炉端ざぶん》中区錦
☆数量限定 ざぶんの日替わりランチ 800円
☆ざぶん名物!新・サンパチ盛 418円
・せんべろセット 1100円(税込)
  料理3品+ドリンク3杯
《延辺館》中区新栄、中国東北料理
☆すいとんスープ 880円
☆干し豆腐のサラダ 550円
☆水餃子 638円~
・背骨の醤油煮込み 1人前 748円~
・ラム肉串 1本 165円
https://twitter.com/hebeerryk_thk

 「エゴサーチ
 エゴサーチ(egosearching)とは、検索エンジンなどを使って自分の本名やハンドルネーム、運営しているサイト名やブログ名を検索し、インターネット上における自分自身の評価を確認する行為のことである 。略してエゴサともいう。私・自分・自己を意味する、ラテン語由来のエゴ(ego)と、検索することを意味する英語のサーチ(search)とを合成した単語で、日本語では「自分検索」「自己検索」などの意味となる。「エゴサーチ」は和製英語ではなく英語由来の語であるが、英語では「egosearching」や「egosurfing」ともいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81

004_20201231153201
 「Yahoo」より、メール。今年の「ふるさと納税」が今日まで。「ふるなび」だと「PayPay」がもらえるのかぁ~!でも、「PayPay」は、つかっていないからなぁ~。どうやって手続きをするんだろう???
https://shopping.geocities.jp/furunavi/

 今日放送の、「バナナマンのせっかくグルメ!」と「孤独のグルメ」を録画予約しようとしたら、「紅白」とバッティングしていて、1つしか録画できない!年末年始はチャンネル争いがし烈だな!!!「孤独のグルメ」の方が再放送がある可能性が高いので、「せっかくグルメ」を予約録画した。5時間もやるんだね!
 「外付けハードディスク」を買おうかな・・・。

 買い物に出掛ける。
 スーパー「ビッグ富士」で「マルちゃん正麺」5食入り213円で安いと思ったら1,000円以上買った人だけだって!1000円いかなくても売ってくれるだろうが、それだけ買う訳にも行かないから諦めた。
 ドラックストアに行く。途中、道が工事をしていて何ヵ所か曲がっていた。だいぶ前に「レベル」を撮っていたいたので、道路を広げる工事が入ったのだろうかと思ったら、農業用水の工事のようだ。
 「杏林堂」にちょうど開店時間の9時ジャストに到着。入り口には開店を待つ人の行列ができていた。
 入り口に「マスク 50枚入り」598円+税があったので、買い物かごに入れる。1枚13,15円だね。1月の頃は60枚入り327円で1枚5,5円くらいだったので、それよりは高いけど、だいぶ値段が落ち着いてきたね。それに、売り出しの「カイロ 貼るタイプ」458円+税を買う。パン売場に行ったら「ラスク」が98円+税の4割引きだったので、買うことにする。しかし、食品売場はすごい人でだった。お正月用を買う人で混んでいるんだね。「こんにゃく」を買いたかったが、見当たらなかったので止めてレジに行く。
 レシートを見たら「マスク」が599円+税で打たれている???たかが1円だけど、「サービスカウンター」に行って聞いてみる。1円現金で返してくれたけど、なかなか手続きが面倒くさかった!!!
008_20201231153201
 マスクは「個別包装」なのか???そんなことしなくていいから、その分安くしてよ!!!
TOWABOX
 安心清潔マスク
 99%カットフィルター採用
  ウイルス飛沫
  ホルムアルデヒド
  ハウスダスト
  花粉・PM2.5・風邪
ふつうサイズ 約175mm×95mm
 3層構造・高密度
※マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではございません。
立体型 50枚入り(10枚*5袋入)
個別包装 携帯に便利・衛生的
 ぴったりフィット
 四つのブリーツ 立体感が強い
 呼吸がスムーズ
 約7mm幅広ゴムで耳が痛くなりにくい
発売元 株式会社東和
静岡県焼津市石脇下1332
TEL 054-637-9830
http://www/towa-jp.com

010_20201231153201
暖(あった)ま~るカイロ

 貼るタイプ
日本製
 持続時間 12時間 40℃以上を保持し、持続する時間
・最高温度 63℃
・平均温度 53℃
・12.5×9.5cm
30コ入
 芯からあったまるにゃ~
発売元 アイリスオーヤマ株式会社
仙台市青葉区五橋2丁目12番1号
TEL 0120-211-299
http://www.irisohyama.co.jp/

 帰宅してチラシを再度見たら「ヤマザキ パラータ」が198円+税だった。買って来ればよかった↓

 「アマゾン」からメールが届いた。
 Your package has been delivered!
 Track your package
 「Track your package」をクリックして、配達状況を見たら、玄関先に荷物の置いてある写真が写っていた。玄関の外に出てみると、荷物が置いてあった!!!最近の配達は、玄関先に荷物を置いていくだけなのですね!でも、間違った所の玄関に配送したらどうするんだろう???
 それにしても、昨日の午後に注文したのに、翌日の午前中に届くとはすごいね!!!
 それにしても「クレカ支払い」は、カード番号しか聞いてこず、認証番号は聞いてこない。これじゃあ、クレジットカード番号だけで、買い物できちゃうジャン!!!クレジットカード番号が流失したら危険だよね!!!
https://www.amazon.co.jp/

012_20201231153201
 昼食は、先日半額の85円で買った「レンジで簡単 むし ソース焼そば」。
野菜があればすぐ出来る!
 油を使わずヘルシー!
2食入り
「おいしい焼そばの召し上がり方」
①お皿にカット野菜を約50g(目安)敷き、添付の粉末ソースをまんべんなくふりかける。
②麺を袋から取り出して、①の上にそのまま乗せる。
③お皿ごとラップでしっかりと包み、電子レンジ500wで3分、加熱する。
④電子レンジから取り出し、ラップをはずして良くかき混ぜて出来上がり。
※ソースが液体化しておりますのでご注意ください。
1人前(めん135g・ソース1袋)当り 276kal
製造者 高山麺業株式会社
群馬県前橋市天川大島町1325-2
TEL 0120-18-6612

 緑豆もやし、キャベツ、玉ネギを入れました。レンジだと野菜の水分が出てべちょべちょだね。フライパンで焼いた方がよさそうだ。鰹節をかけました。
014_20201231153201
長野県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 「酒&FOOD かとう」にお正月用のお酒を買いに行きましょう!
 本当は「Re:」を買うつもりで行ったのだが、「旭日 令和三年」720ml7,750円、「大雪渓」1升2,838円、「一ノ蔵」など見て、「大雪渓 D」2,838円を伝票にて買うことにした。限定酒らしい。「限定」とか「残りあと〇本」とかっていう言葉に弱いんだよな。
 「大山」の酒粕を頂いた。(ありがとうございます。)
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 テレビのテロップに「東京で1300人以上の新型コロナウイルスの感染者」と出た。異常に多くないか???感染拡大が止まらないね↓↓↓
 「新型コロナウイルス」を甘く見ているんだろうね。年代別にみると、特に20代、30代の若い人か・・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d67f9ead3c50f2bbb075193eb966e07e7d70ff0

006_20201231153201
 夕方は、「山の酒 大雪渓 D」で一杯♪2度火入れをしているお酒とのこと。ちょっと辛口かな。やっぱり、日本酒は「生」の方がおいしいのか???
 Double the Delight, a new Departure
純米吟醸酒
 35%精米の純米大吟醸酒を20%、55%精米の純米吟醸酒を80%ブレンドした今までにない特別なお酒「D」。二つのお酒がもらたす口福。大雪渓の新たな試みです。
原材料名 米(長野県産)、米こうじ(長野県産米)
アルコール分 15度
精米歩合 55%
製造年月 2020.12
製造者 大雪渓酒造株式会社
長野県北安曇郡池田町大字会染9642-2

 おつまみは、「年越しそば」♪「そば」は、先日安いのを買って冷凍しておいたもの。今日は、どこでも「そば」が高いんです!!!
 汁は「無名汁」♪薬味は「ネギ」と「七味唐辛子」♪
https://twitter.com/FmvJiro/status/1335110397473386499
https://twitter.com/FmvJiro/status/1335110580655419393
018_20201231153201
TOPVALU BESTPRICE 和風そば

 喉ごしのよいなめらかな
1食入
1食(150g)当たり 210kcal
+A584
『お召し上がり方』(1人前)
【かけそば】
 たっぷりのお湯を沸騰させて、そばを約1分ゆでます。お好みのかけつゆ、具でお召し上がりください。
【ざるそば】
 たっぷりのお湯を沸騰させて、1分~1分30秒ゆで、冷水でよく冷やし、よく水をきったあと、器に盛り、お好みのつゆ、薬味(ねぎ、わさびなど)でお召し上がりください。
※めんは、お湯の中に入れ、しばらくしてからゆっくりとほぐしてください。無理にほぐすとめんが短く切れることがあります。
内容量 150g
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
「製造所固有記号」
 A333:大徳食品株式会社 奈良事業所 奈良県大和郡山市西町123-6
 A421:大徳食品株式会社 富士宮事業所 静岡県富士宮市北山4314-21
 A584:大徳食品株式会社 中京事業所 三重県四日市市高角町矢合2607-2
 A595:大徳食品株式会社 宇都宮事業所 栃木県宇都宮市清原工業団地1-2

016_20201231153201
 「あい鴨スモーク」を添えました。「蕎麦」には「」ですよねぇ~!!!
V pack あい鴨 スモーク
 丹念にスモークした逸品
 Duck Smoked
100g当たり 261kcal
内容量 160g
原産国名 中華人民共和国
輸入者 株式会社シジーシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
http://www.cgcjapan.co.jp
解凍者 (株)シジシージャパン 生鮮広域センター
川崎市川崎区東扇島22-1

 2020年11月8日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【けんちんそば】(663kcal)。
 根菜やキノコがたっぷり入ったけんちん汁で、そばをいただきましょう。ホッとする味わいで体がポカポカ温まります。
 けんちん汁は野菜をコロコロに切ることも多いですが、そばにからめて食べるときは、具を細長く切るのがおすすめ。鶏肉とキノコからうま味が出るので、だし汁いらずでおいしく出来上がります。
『材料』(2人分)
・日本そば(乾麺)・・・160g
・鶏モモ肉・・・200g
・里芋・・・2~3個
・ゴボウ・・・80g
・大根・・・150g
・ニンジン・・・小1/2本
・マイタケ・・・1袋(100g)
・油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ2
・水・・・3と1/2カップ
・みりん・・・大さじ2
・しょうゆ・・・大さじ3
・ワケギ・・・1本
①鶏肉を切る
 鶏肉は3cmの長さに切り、端から1cm幅に切る。
②野菜を切る」
 里芋は皮をむいて縦半分に切り、端から1cm幅に切る。塩(材料外)をふってもみ、水で洗ってヌメリを取る。
 ゴボウは皮をこそげて大きめのささがきにし、水でサッと洗って水気をきる。
 大根、ニンジンは」皮をむいて3cmの長さに切り、さらに1cm角の棒状に切る。
 マイタケは根元を少し切り落とし、食べやすく手でほぐす。
 ワケギは小口切りにする。
③けんちん汁を作る
 鍋に油を熱し鶏肉を炒める。炒めることで良い香りが立つ。鶏肉の色が変わったら、ワケギ以外の②の野菜をすべて入れて炒める。
 酒をふり、分量の水を加えて煮立て、アクをとる。みりん、しょうゆを加えてふたをし、弱火で10分ほど煮る。
④そばをゆでる
 たっぷりの湯を沸かし、そばをほぐし入れて、表示時間通りにゆでる。ザルに上げてゆで汁をきり、冷水にさらしてヌメリを取ってから水気をきる。
⑤けんちん汁にそばを加える
 ③にそばを入れてひと煮立ちさせ、ワケギを散らして器に盛る。
《アレンジ》
 けんちん汁にとろみをつけ、ご飯にかけて「けんちんアンかけご飯」にしてもおいしいですよ。2人分なら、紹介したけんじん汁の半量ほどを使います。片栗粉大さじ2を水大さじ3で溶いて加え、トロミがついたら温かいご飯にかけるだけ。
 トロミづけが苦手、という声もよく聞きます。コツは2つ。まず、片栗粉と水を同量にするのではなく、「やや多めの水で溶く」こと。そして、必ず「煮立った汁の中に、汁をおたまでかき混ぜながら、水溶き片栗粉を加えること」です。
 こうすればダマにならず、ほどよいトロミがつきます。アンかけにすると、いっそう体が温まる一品に。ワケギやおろしショウガを添えて召し上がれ。

本日のカウント
本日の歩数:4,491歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、13.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

初山 宝林寺

$
0
0

 今日は、「元日」。
002_20210101150701
【市松ちらし寿司】
(1/8量で373kcal)

『材料』(6~8人分・21㎝角の押し型1個分)
・温かいごはん・・・4合分
・まぐろ(刺身用さく)・・・60g
・サーモン(刺身用さく)・・・60g
・鯛(刺身用さく)・・・40g
・きゅうり・・・1/2本
・卵・・・2個
・A
 酢・・・1/2カップ
 砂糖・・・大さじ4
 塩・・・小さじ2
・B
 水・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
 塩・・・少々
・いくら・・・大さじ1
・木の芽、花穂じそ、黒いりごま、レモンの輪切り・・・各適量
・しょうゆ、練りわさび(お好みで)・・・各適量
『作り方』
①Aは混ぜる。まぐろ、サーモン、鯛は薄切りにする(2時間ほど冷凍庫に入れておくと薄く切りやすい)。きゅうりは長さ5cmの薄切りにする。
②ごはんにAを回しかけ、切るように混ぜ、ぬらした型に平らに詰めて押す。
③ボウルに卵を溶きほぐし、Bを加えて混ぜ、ざるなどでこす。小さめのフライパンに入れ、弱めの中火にかけ、菜箸で細かく混ぜながらいり卵にする。
④2の型をはずし、まぐろ、サーモン、鯛、きゅうり、3を市松模様になるように彩りよくのせる。いくら、木の芽、花穂じそ、ごま、レモンを放射状に小さく切ったものをのせる。お好みでしょうゆ、わさびを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fd0730f3ae0083a72a4d32d

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 一休和尚が詠んだという新年の狂歌がある。<餅つかずしめかざりせず松たてずかゝる家にも正月はきつ>。お金がなくとも、にぎやかに飾らずとも、やってくる。正月のありがたさよ。江戸の人に好まれた歌らしい
▼故郷の人と会わずとも、街ににぎやかさはなくとも、やってきた今年の元日である。さびしくはあるが、静かさの中でひと息つける時のようでもある。ありがたさを思わなくもない
▼初詣は分散がいいという。少し前、手を合わせに行った神社は、思ったより人出があって不思議な活気を感じた。絵馬を掛ける場所はすでににぎやかである。掛けようとした近くの一枚が目に入った
▼「コロナがおさまってみんながえがおになりますように」。幼い子だろう。たどたどしい字に頑張って書いたあとがみえる。大人の方の同じ願いの絵馬もあった。みなさんやさしい
▼昨年、親になった方か。目に触れた別の一枚に「コロナでたいへんな時だけど、すくすくと大きくなりますように」とある。赤ちゃんの笑顔が浮かんでくる。「たいへんな時だけど」に続く願いごとや一年の計を多くの人が考えている今年の正月でもあろうか
▼いつもと違うけれど、いつに増して願いがある。<日の歩み人の歩みや初詣>野見山朱鳥。感染は拡大しているが、人の願いが世の中を動かす力なら、今年の人の歩み、少しは明るいとも思う。
https://www.chunichi.co.jp/article/179294?rct=syunju

 昨日のテレビ「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、大みそかSP
 使っている車は「岡崎ナンバー」だね!何故だろう???
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「長崎県 長崎市」
《カフェ オリンピック》1963年創業
☆ハンバーグ(ライス、みそ汁付き) 1,000円(税別)
☆シーフードパスタ(サラダ付き) 800円(税別)
☆チーズドリア 900円(税別)
☆ヨーグルトパフェ 920円(税別)
☆フルーツパフェ 1,080円(税別)
・長崎夢タワー 8,640円(税別) 高さ1.2m
《中国菜館 江山楼 中華街新館》創業75年
☆江山楼の黄金酢豚 1,500円(税別)
☆東坡肉(とんぽうろう) 1,600円(税別)
☆えびのケチャップ炒め
・特上ちゃんぽん 1,800円(税別)
★「福島市」《餃子の照井》円盤餃子 1,250円(税別)
「栃木県 佐野市」
 佐野厄除け大師
《神谷カフェ》
☆八丁味噌キーマカレー 770円(税込)
☆怒涛のモッツァレラチーズカレー 1,100円(税込)
・サイドチキン2P(佐野黒唐揚げ・ソース味) 198円(税込)
※黒から揚げ:
 鶏の唐揚げをソースで味付けする佐野の名物グルメ
・あいがけ カレープレート 1,340円(税込)
  かぼちゃのキーマカレー、バターチキンカレー
《一乃胡(いちのえびす)》
※佐野ラーメンの特徴:
 平打ち麺、鶏がらスープ、醤油味が一般的
☆らーめん 620円(税込)
・ゴマラーメン780円(税込)
★「群馬県 前橋市」《とんとん広場》福豚のポークステーキ 1,650円(税込)
「千葉県 成田市」
 成田山新勝寺
《川豊本店》創業110年
・特上うな重 5,100円(税込)
《フランス家庭料理 ビストロコパン》
☆真鯛のじゃがいも重ね焼き ブールブランソース 1,485円(税込)
☆牛ばら肉の赤ワイン煮込み ブルギニオン 1,595円
☆鴨のコンフィ 粒マスタードソース 1,595円(税込)
・もも肉のスパイス煮込み マドラス風 1,100円(税込)
・豚ロース肉のノルマンディ風 1,100円(税込)
※恋する豚
★「京都市」《麺屋 極鶏》鶏だく 800円(税込)
「広島県 広島市」
《汁なし担担麺 きさく》創業21年
・汁なし担々麺ダブル温玉入り 750円(税込)+50円でライス
《天ぷら まめすけ》ホルモン天ぷら
※黒毛和牛のホルモン
・ホルモンセット松(ホルモン5種/野菜2種) 1,000円(税別)
  白肉(ミノ)、ハラミ、オオビャク(シマチョウ)、ナス、タマネギ
・ライス
★「宮崎県 都城」《とり乃屋》もも塩焼き 2,000円(税込)
「山形県 山形市」
《らーめん 有頂天 EVOLUTION》
☆有頂天らーめん 750円(税別)
☆しおらーめん 680円(税別)
☆濃厚本かつお 釜炊きつけ麺 800円(税別)
☆極みの海老そば 850円(税別)
・げそ天みそらーめん 900円(税別)
《楢下宿丹野こんにゃく 山形蔵王インター前店》
・玉こんにゃく 1本 108円(税込)
《まるわ商店》12種類の焼き芋
☆茨城産 紅はるか
☆茨城産 ハロウィン スイート
☆宮崎産 安納芋
・いもジェンヌ 500円(税込) ※糖度63度
《バーベキュー 白樺》創業56年
・ジンギスカン(バラ、ロース、モモ) 2人前 4,400円(税込)
★「山形県 米沢」《めえちゃん食堂》義経焼 2,600円(税込)
「神奈川県 小田原市」
《小田原おでん本店》
・白はんぺん 200円(税別)
・いか墨つみれ 200円(税別)
・だいこん 300円(税別)
《相州 鳥ぎん 小田原本店》創業49年
☆焼き鳥 195円~(税別)
☆レバーの天婦羅 660円(税別)
☆ぼんちり素揚 550円(税別)
☆とろ鴨前菜 980円(税別)
・五目釜めし 1,280円(税別)
・鳥ぎん唐揚げ (3個) 570円(税別)
https://twitter.com/sekkaku_tbs/

 「天海祐希と友近が行く!初めての伊勢ふたり旅」。
https://hicbc.com/tv/ise-hutaritabi/
<夫婦岩>
《二軒茶屋もち 角屋本店》
※伊勢で一番古いお餅やさん。1575年創業。
・餅 10個入り 740円(税込)、一盆(2個入り) 160円(税込)
*犬のお伊勢参り(おかげ犬):
 旅に必要なお金と伊勢参りをするというメモをしめ縄でくくりつけられていた。
・くろあん二軒茶屋餅
 毎月25日のみ販売。餡に黒糖を使った餅
<外宮>
※外宮からお参りする
 ・外宮の方が江戸、京都方面に近い
 ・お祭りも外宮が先に行う
・正宮
《1階 伊勢せきや本店》《2階 あそらの茶屋》
☆あわび釜飯 2,350円(税込)
☆御饌(みけ)の朝かゆ 単品 1,230円(税込)
☆朝かゆ さざえ 1,630円(税込)
☆朝かゆ 鯛 1,630円(税込)
・朝かゆ あわび 2,040円(税込)
☆朝かゆ 伊勢海老 2,450円(税込)
<金近>
*伊勢一刀彫職人 太田 結衣
・神鶏
※伊勢根付:
 伊勢の朝熊山で育ったアサマツゲの木を使う
☆ダリア 44万1,100円(税込)
☆栗拾い 44万円(税込)
※伊勢型紙:
 着物の生地などを染めるための型紙
<五十鈴川>
<内宮>
・宇治橋
・神苑(しんえん)
・御手洗場(みたらし)
・御稲御倉(いしねのみくら)
 神明造:2000年前から続く神宮の伝統的な建築様式
 掘立柱、高床式、茅葺屋根
 千木(ちぎ):かつては建物の構造材の役割、現在は神社建築の特徴
 鰹木(かつおぎ):屋根を風から守る補強材だった。現在は格式ある建物の特徴
 棟持柱(むなもちばしら):
  屋根の重みを壁板が支えている。時間が経ち壁板が縮み柱が屋根を支える。
  壁板が風化で縮み隙間が生まれると、建物に湿気や害虫が入るのを防げなくなる。
・正宮

004_20210101150701
 「クラブツーリズム」より、メール。
https://www.club-t.com/sp/special/common/newyearsale/13/
 「志が」より、楽天メール。「塩もつ鍋」が4,665円!
https://item.rakuten.co.jp/shiga/10000013a/?scid=me_ich_pcn_301_20210101_6674818_001
 「マイミチトッカ 大阪」より、楽天メール。「博多もつ鍋」が3,150円!
https://item.rakuten.co.jp/once-in/motsunabe-0006-6/?scid=me_ich_pcn_301_20210101_6674823_001
「【お餅七変化レシピ】お正月の余ったお餅が絶品おかず&スイーツに大変身! 7つの絶品アレンジ
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8588774.html

 「国内富裕層がワクチンを先行接種」というニュースを見つけた!
 中国で製造したとされる新型コロナウイルス感染症の未承認のワクチンが日本国内に持ち込まれ、日本を代表する企業の経営者など一部の富裕層が接種を受けていることが明らかになった。2020年11月以降、既に企業トップとその家族ら18人が接種を受けたという。ワクチンは、中国共産党幹部に近いコンサルタントの中国人が持ち込んでいる。個人が自分で使う以外の目的で海外からワクチンを持ち込むのは違法の可能性があるが、中国側がワクチンをテコに影響力拡大を狙っている姿が浮かんだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/19470052/

 最近、パソコンから「更新プログラムをインストールできません。」というエラーメッセージが出るんだけど、何故だろう?
 「設定」の「更新とセキュリティ」を見てみると、「いくつかの問題が見つかりました。問題を修正して更新を完了するには、このメッセージを選択してください。」「問題の修正」と出ている。
 また、「Windos 10、バージョン 20H2 の機能更新プログラム 次のバージョンのWindowsが利用可能になりました。これには新しい機能とセキュリティ強化が含まれています。更新の準備ができたら、「ダウンロードしてインストール」を選択してください。」と出ている。どうすればいいんだろう?今までは、自動に更新していたはずなのに???

 今日も寒いな・・・。
 でも、まず、「氏神様」にお札を納めに行きましょう!コロナ対策がされているね!

 そのまま、今年は、「初山 宝山寺」に初詣に出掛ける。
 2019-2020年のオマケの新聞「年末年始号」より、「初山宝林寺の平成・令和大改修事業 重要文化財「仏殿」保存修理が完成」の引用♪
 国の重要文化財に指定されている「初山宝林寺」(浜松市北区細江町)の仏殿。同寺では平成28年から9年の歳月をかけ”平成・令和大改修”を行っており、このほど仏殿の保存修理が完成。県内では珍しい「こけらぶき」の屋根のふき替えも終え、美しい白木の屋根を見学できます。「完成後3ヵ月ほど経つと風雨によって色合いも変化するため、美しい状態を見られるのは今だけ。ぜひ初詣の時にご覧いただきたい」と同寺住職の関塚哲心さんは話します。
   ◇  ◇
日本三禅宗の黄檗宗の寺院 中国明様式の伽藍建築
 初山宝林寺は江戸時代初期に開創された黄檗(おうばく)宗の寺院。黄檗宗は日本の三禅宗の一宗派で、中国明時代の高僧・隠元(いんげん)禅師によって日本に伝えられ、寛文元年(1661年)京都・宇治に大本山「黄檗山萬福寺」を創建。初山宝林寺は萬福寺の末寺として、隠元禅師に随って来朝した独湛(どくたん)禅師によって寛文4年(1664年)に開創されました。
 約5万坪の敷地には、中国明朝の建築様式を取り入れた20棟を超える禅宗伽藍を配置。異国情緒あふれる境内は遠州地方の大衆を魅了しました。現在でも「仏殿」「方丈」「山門」「報恩堂」などの建物は当時の面影を残しており、仏殿と方丈は大変貴重な建造物として昭和56年に国の重要文化財に指定されています。
珍しい仏殿のこけらぶき屋根 今だけ魅せる美しい白木の姿
 このほど工事が終了した「仏殿」は寛文7年(1667年)に建立。「同時期に建てられた大本山の大雄宝殿・斎堂・天王堂などと類似点が多くあります。国の重要文化財に指定を受け、昭和60年から63年にかけ解体修理を行い、瓦屋根からこけらぶきの屋根に復元され、創建当時の姿に蘇りました」
 前回の工事からこけらぶきの耐用年数である30年が経過し、昨年からふき替えや修理を実施。工事は国宝や重要文化財などの保存修理工事に携わる岐阜県の「田中社寺(株)」の専門職人が担当。中でも職人が薄い天然の杉板を1枚ずつ竹釘で留めてふき上げるこけらぶきの屋根は、その存在だけでも大変貴重で「初山宝林寺仏殿規模のこけらぶき屋根は県内でも稀有。完成後の美しい白木の状態のうちにお参りください」。
異国情緒あふれる仏像29体 山門や方丈も一見の価値あり
 仏殿に祀られている29体の仏像はすべて静岡県の指定文化財。今回の修復事業では、うち26体が修復進行中で、現在4体が完了、2体修復中、来年以降残りの20体を順次修復予定。「350年前につくられた仏像が、当時のまま、修復完了、修復中の3つの形で存在するのは今だけ。ぜひとも初山でしか出会えない仏像さまたちに会いにいらしてください」
 このほか平成29年秋には仏殿の正面にある県指定文化財の「山門」も半解体修理が行われこけらぶきの屋根のふき替えも完了。来年度は住職の起居堂として、また修行僧たちを指導する禅問答の場として正徳6年(1716年)に建立された国指定重要文化財「方丈」の美装化工事も予定されているそうです。
元日~3日は拝観無料 初詣客に特別朱印も
 大みそかの夜は「忘年除夜の鐘」が行われます。先着108人には干支のお守りが授与され、甘酒無料の接待が受けられます。正月3が日は毎年拝観無料。さらに元日と2日、3日には限定の特別朱印を実施します。「金文字をあしらったお正月らしい華やかなご朱印です。新年のスタートにぜひとも御授ください」
 浜名湖「湖北五山」ご利益巡りやご朱印巡り、さらに叩くと澄んだ音が鳴り、金運上昇や商売繁盛のご利益があると伝えられている「金鳴石」目当てで訪れる人も多い同寺。お正月は異国情緒あふれる宝林寺で、初詣と仏殿の見学を楽しんでみてはいかがでしょう。
(文・取材/松井)
浜松市北区細江町中川65-2
休観日 12月27~31日
拝観時間 10:00~16:00(三が日拝観時間 9:00~16:00 拝観料無料)
拝観料 大人400円、小人(小・中学生)200円
TEL (053)542-1473
https://www.oubaku.org/shosan/

 2020-2021年のオマケの新聞「年末年始号」より、「初山宝林寺の平成・令和大改修事業 建造物部b門の保存修理がすべて完成」の紹介♪
 浜名湖「湖北五山」の中でも、独特な大陸的情緒を醸し出す寺として評される初山宝林寺が、歴史的な修復事業によって大きく生まれ変わったと聞き、同寺の関塚哲心住職を尋ねました。
 初山宝林寺では平成28年から13年の歳月と約4億円の歳費のもと「平成・令和大改修事業」の勧進をたて事業を遂行しており、平成28年の山門(静岡県指定文化財)半解体修理を皮切りに、昨年末約3年掛かりで仏殿(重要文化財)の柿吹き全面吹替を終えました。
 そして今回、大改修事業の建造物部門で最終修復事業となる「重要文化財 宝林寺方丈茅葺屋根茅工事」が完了しました。
 前回平成22年に行われた茅替工事から約10年、岐阜県「田中社寺(株)」の専門職人によって、傷んだ茅を抜きそこに新しい茅を差し込んでいく技法で、見事な稜線が復元されました。これにより山門・仏殿・方丈の主要伽藍が同時にリニューアルされ。境内は美しくなった伽藍の調和に時の流れを忘れてしまいそうです。「これから周囲環境に馴染むことでじっくり味わい深くなっていく風合いを楽しんでください」と関塚住職。
異国情緒あるれる仏像29体 浄財寄進も随時受付中
 平成・令和大改修事業では、建造物のほか仏殿内に安置されている29体の仏像(静岡県指定文化財)のうち、26体の修復が進行中。約350年前に納められた仏像たちが、時を経て令和の時代に蘇っていく様はまさに感動の一言。修復前・修復中(パネル展示)・修復後の時空を超えた姿を見比べることができるのは今しかないということ。実に贅沢で貴重な時期といえます。
 次に手掛けるのは何百年後になるかもしれないという歴史的な転換期に、お参りするだけでなく自ら参加したいと、仏像改修に浄財寄進を望む声も増えてきている様子。修復された際には寄進者名が台座の下に納められることになっていて、今なら自分が気に入った仏像を選ぶことができます。「ご本尊様とのご縁を結ばせてもらえる絶好の機会」と遠方からもファンが訪れるそうです。
建築・文化財見学や開運祈願 寺内は見どころ盛りだくさん
 初山宝林寺は、江戸時代の初期に中国明時代の高僧・隠元禅師(インゲン豆の由来)によって日本に伝えられた黄檗(おうばく)宗の寺院で、京都宇治にある「黄檗宗大本山萬福寺」の末寺として、全国に先駆けて創建された寺院だそう。境内に漂う異国情緒にナットクです。
 「阿弥陀如来三尊」「五如来」などの石仏や、金が成る石「金鳴石」、巨木パワースポット「猿猴杉」や「火伏せや家内安全の神」として信仰される「龍文坊さま」など境内には見どころがいっぱい。「目的毎に訪れるメインスポットが点在しているので、おせち料理のようなお寺とも表現されるんですよ」(関塚住職談)
元日~3日は拝観無料 初詣客には特別主因もご用意
 大晦日の夜は先着108人に新干支お守りが配られ、新年正月三が日は拝観無料。そして「元日用」と「二日・三日用」の2種の特別御朱印が用意されるそうです。
 世界がコロナ禍に振り回され続けた2020年、禍(わざわい)を吹き飛ばし、幸せを引き寄せる祈願を考えている方、そして自分たちの地域の文化財や仏様に敬意を表したい方は、宝林寺へ出掛けてみてはいかがでしょう。きっと心穏やかに新年を迎えることができるのではないでしょうか。
・屋根の修復工事を終えた「方丈」。修復された山門、仏殿との調和も見事
・仏殿に祀られた異国情緒あふれる「二十四善神立像」
・平成29年秋に修復を終えた「山門」
・金運上昇などのご利益があるといわれる「金鳴石」
・1月1日~3日限定で予定されている特別ご御朱印
(文・取材/里山)
https://www.oubaku.org/shosan/

 45分ぐらいかかり、8時半ごろ到着。9時からというわりには、もう入れてくれた。(ありがとうございます。)早く行って正解だね!!!8時半はスキスキだから、初詣に行くなら早目がいいね。全然「密」にならないよ!
006_20210101150701
 まず「佛殿」にお参りする。スリッパに履き替えないといけないんだけど、コロナ対策かな?
008_20210101150701
 それから「龍文堂」にお参りする。
010_20210101150701
 そして、「金鳴石」にお参りする。
 近くのテントで「パワーストーン」を売っていた。2000円のものと500円のものがあった。500円のものは「めのう」など、いろいろな種類があった。
020_20210101150701
 500円の「タイガーアイ」を選ぶ。寅は金運だからね↑↑↑「金鳴石」を叩くように言われた。そうか、順番が違ったのか。もう一度「金鳴石」に行きお参りする。
022_20210101150701
金鳴石(きんめいせき)

 正面に、「支那金鳴石初山永宝」と彫りこまれ独湛禅師が中国からお持ちになられたと伝えられる摩訶不思議な石。
 叩くと澄んだ音がなることから「金鳴石」とよばれ、商売繁盛の石「お金の成る石」「宝くじが当たる石」としてお参りが絶えることがない。まず、龍文さまに願い事をして金鳴石を叩くとその願いが叶うと云う。
 「金鳴石」って、叩く場所によって音が違うんですよ!
 正面に、「支那金鳴石初山永宝」と彫りこまれ独湛禅師が中国からお持ちになられたと伝えられる摩訶不思議な石。
 叩くと澄んだ音がなることから「金鳴石」とよばれ、商売繁盛の石「お金の成る石」「宝くじが当たる石」としてお参りが絶えることがない。
 まず、龍文さまに願い事をして金鳴石を叩くとその願い事が叶うと云う。
https://www.oubaku.org/shosan/kinmeiseki.html
 金鳴石のご利益をわけたパワーストーンを案内所でお分けしております。
 ご自身にてその石で金鳴石を叩いてお参りすると、より一層のご利益が得られます。
https://www.oubaku.org/shosan/kinmeiseki.html
012_20210101150701
 「報恩堂」をお参り。
014_20210101150701
 「方丈」をお参り。「パワーストーン」を売っているところと「御朱印」を売っているところは同じテントだったのかぁ???
 「佛殿」の裏に「弥勒菩薩」が安置されていて、「ギンナン」200円を売っていた。買いたかったが、中に入れない!???

 帰路につく。
016_20210101150701
 途中「無人販売所」で「丸文」の「べったら漬け」200円を買う。「大根漬け」も200円で1本丸ごとだったので、そちらの方が安かったけどね。

 昼食は、昨日と同じ「焼きそば」。
 電子レンジではなくて、フライパン作りました。フライパンで焼くとべちゃべちゃにならないね!
024_20210101150701
 「花かつお」をかけましょう。
beisia 花かつお
 かつお削りぶし
国内製造 かつお節 使用
 国内製造かつお節を100%使用した香り豊かな花かつおです。
70g
1袋70g当たり 246kcal
 国内製造かつお節を100%使用!
 ふんわり仕立ての花かつおです。
「おいしい使い方」
『だしの取り方』(3~4人前)
①600mlの水を沸騰させます。
②少し火を弱わめてから約20gの花かつおを入れます。
③フタをしないで2分間程煮出し、火を止めてそのままおきます。
④花かつおが沈んだところですくい取るか、ふきんでこします。
『トッピング用』
 焼きそば、お好み焼き、おひたしはもちろん、いろいろなお料理にどうぞ。
・焼きそば、焼うどんに
・お好み焼きに
・ゴーヤチャンプルーに
販売者 株式会社 ベイシア
群馬県前橋市亀里町900
TEL 027-210-0110
製造所 マルトモ株式会社
愛媛県伊予市米湊1696番地

 お昼ぐらいに年賀状が届く。年末に「欠礼はがき」を出しておいたので、ほとんどありませんでした。

 お正月テレビ番組の「志村&所の戦うお正月」が無くなったね。志村けんさんが亡くなったからだろね。代わりに「おしょうバズTV」をやっている。
 「ご当地グルメ探偵団 ~怪人ゴリ面相~」が無くなったのはなぜだろう?ネタ切れかな???

018_20210101150701
 夕方は、まず「べったら漬け」で一杯♪「べったら漬け」って美味しいねぇ~!ちょっと高いだけのことはある!!!
100gあたり 42kcal
原材料名 大根、漬け原材料(食塩、砂糖、米、米麹)/調味料、増粘多糖類、環状オリゴ糖、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物)、保存料(ソルビン酸K)
製造所 東北農事組合法人
青森県上北郡東北町字滝沢平7-39
販売者 丸文漬物
静岡県浜松市西区志都呂町300-91
TEL 053-415-8311

026_20210101150701
 それから、お正月らしく、先日100g213円で買った「台湾産インド洋 刺身用めばちまぐろ」♪目利きは、まあまあかな・・・。極端にいい物を売っていかなったからな・・・。

本日のカウント
本日の歩数:8,966歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.90kg、14.6%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

一富士二鷹三茄子 家康の好きな物を並べた?

$
0
0

 寒い・・・。指が悴んで、パソコンのキーボードが上手く打てないな!!!タイプミスが多く出てしまう!!!

 1月なので「壁紙」を替える。本当は、昨日替えればよかったのだが、忘れていた。
 2021年1月の壁紙カレンダー 『鶴居村(音羽橋) 1月撮影』
 撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。-20°に冷え込む朝。霧氷に覆われた樹木に朝日が照らされだすと、タンチョウたちが寝ぐらから飛び立ちます。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/

 夢分析における逃げる夢とは、現実世界のあなたが、時間や仕事や勉強等の作業に追われていることが反映されたと考えられます。
 また、現実であなたが脅威と感じている存在(親や会社の上司や先輩、配偶者など) が発する威圧感や束縛から自由になりたい、逃げ出したいと思っている時にも逃げる夢は見やすくなるとされています。
 残念なことに、逃げる夢は警告夢・凶の要素が強い暗示が。ですが、夢の世界で無事に逃げ切った場合はこの夢は吉夢となるでしょう。
https://spicomi.net/media/articles/866
 逃げる夢は次の2つを象徴しています。
1.現実からの逃避
 そのイメージの通り、現状に上手くいかないことがあり、大きな不安やストレスを抱えていることを暗示しています。ズバリ、逃げ出したくなるような悩み事があるときなどに見ることが多い夢です。また、あなたの消極的な態度を警告しているケースも。
 夢の中で逃げ切ることができれば、悩みが解決できるという吉夢。近いうちに、問題が解決し不安やストレスから解放される嬉しい夢です。
 しかし、逃げ切れず何かに捕まってしまう夢は、警告の意味を持ちます。これまでの対応では問題が解決しないようです。もしくは、あなたに悩みの元凶と立ち向かうことを促しているケースも。
 逃げているのでなく、根本的な問題を解決することが重要と夢は教えているのかもしれません。それは、つまり、あなたにはその力が備わっているという暗示でもあるのです。
2.体調の変化
 風邪や疲労で体調が悪い時も、逃げる夢を見る事が多いもの。特に逃げる夢をたびたび見る場合は尚更です。気づかないうちに体調が悪化している可能性もあるので気をつけましょう。なるべく、休養をとるように心がけてくださいね。
https://sinrigakulab.com/run-away
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D140/Cat2No/217/

 2020年1月3日の「静岡 歴史のとびら」は、「<番外編>一富士二鷹三茄子 家康の好きな物を並べた?」。
◆駿河国にある高い物の順?
 初夢に見ると縁起が良いものを表す言葉に「一富士二鷹三茄子」があります。
 その起源に、徳川家康(1542~1616)にちなんだ説が二つあります。
 一つ目が、家康の好きな物を順番に並べたというものです。
 家康は、将軍の座を譲ると駿府城(今の静岡市葵区)に隠居しました。この地を選んだのは富士山がきれいに見えるのが理由の一つだといわれています。家康は、富士山の眺めのいい三保松原(今の静岡市清水区)に清水御殿を建て、富士見櫓を備えました。富士山は日本一の高さを誇る山で、不老不死に通じる霊山として多くの人が信仰の対象にしていました。鷹は賢くて強い鳥です。家康は鷹を使って動物を狩る鷹狩りが大好きで、暇を見つけては出かけていました。茄子は三保半島(静岡市清水区)で栽培された折戸茄子のおいしさが有名で、家康の大好物です。富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は「(事を)成す」の掛け言葉になっているとも言われ、縁起の良い物ばかりです。
 二つ目が、家康のゆかりの地 駿河国(今の静岡県中部)にある高い物を順番に並べたというものです。富士山は高さが日本一の山です。鷹は飛ぶ高さが目を見張ります。鷹は富士山の近くにある二番目の高さの愛鷹山を指すという説もあります。茄子はおいしさだけでなく、初物の茄子の値段のあまりの高さに驚いたためとも言われています。
 「一富士二鷹三茄子」には、四以降の続きもあります。その代表的なものが、「四扇五煙草六座頭」というものです。「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」はそれぞれ対応しています。「富士」と「扇」は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、「鷹」と「煙草」の煙は空に上るので運気上昇を、「茄子」と「座頭」は毛がないので「怪我ない」としゃれて家内安全を願っていると言われています。
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizu_area/hamahistory/list/2020/CK2020010302000176.html

 昨日のテレビ「絶メシロード」は、元日スペシャル。
https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroad/
「高崎」
《お食事処 大将》
TEL 027-353-0727
・餃子 300円
・カルビラーメン 650円
・もつ煮 550円
「軽井沢」
《輕井澤食堂 洋風 RESTAURANT れむの巣》
TEL 45-4034
・ビーフシチューセット 850円
・カニクリームコロッケ 750円
《フランス菓子 ル・レガラン》
https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroad/news/index.html?trgt=2020.12.07,0

 「町中華で飲ろうぜ」は、「おせちもイイけど町中華もね」。2020年1/4の放送分。
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/
「大阪」
《中華料理 香港》開業 昭和36年、浪速区
《洋食・中華 蓬莱飯店》開業 昭和48年、天王寺区
※633mlは大人の義務教育
・キリン瓶ビール 大 500円
・しそギョーザ 6個 350円
・油淋鶏 700円
・イカの花切り塩炒め 800円
《本場の味 長崎チャンポン 中華料理 笑福亭》開業 昭和46年、生野区
TEL 6731-7990
・麦焼酎お湯割 350円
・ニラレバ炒め 750円
・ハンバーグ 700円
・長崎チャンポン麺 800円
「福岡」
《中華料理 桃園》開業 昭和32年、中洲
・サッポロ瓶ビール 赤星 650円
・焼豚ゴマソース 700円
・ギョーザ 450円
・唐揚げ (小) 650円 ※華味鳥
・角ハイボール 450円
・チンジャオロース (小) 700円
・焼米粉(ヤキビーフン) 900円
《紅蓉軒》開業 昭和41年、春吉
・手作りピクルス
・ジャガイモとニンジンのゴマ油あえ
・紹興酒 10年(永昌源) 4800円
・くらげの酢の物 (小) 900円
・エビと白ネギの唐辛子炒め 1150円
・究極の豚足 春吉ブーツ 600円
・皿うどん(軟麺) 700円
「東京 江東区」
《折原商店》
《中華料理 三勝菜館》開業 昭和5年
・瓶ビール(青島ビール) 560円
・生ザーサイ 400円
・炸雲呑(揚げワンタン) 690円
・ウーロンハイ 430円
・芋焼酎水割り 430円
・芙蓉蟹(カニ玉)タラバガニのみ 1,380円
・チャーハン 740円
https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/archive/page/4/

 「坂上・古舘・宇賀のニッポンの酒」は、「福島・新潟・長野・石川・大分・熊本・沖縄の7県のお酒を呑みながら本音トーク」。
https://www.abn-tv.co.jp/nippon-sake2020/
《Ramu Tokyo》東京・麻布十番
・熊本県人吉市 繊月酒造(せんげつ) 「純米焼酎 川辺」
 「ガラチョク」で飲む。
 馬刺し
・大分県日田市 井上酒造 「百合仕込み 特別純米酒」
 「小鹿田(おんた)焼」
 鮎のうるかを使用したバーニャカウダソース
・長野県塩尻市 サンサンワイナリー 「柿沢ルージュ プレステージ 2018」
 「木曽漆器ワイングラス」
 シカハム・シカフランク
 「木曽漆器」お皿、カトラリー
・新潟県上越市 武蔵野酒造 「スキー正宗」
 のっぺ
・福島県会津坂下町 曙酒造 「天明 掌玉」
 「大堀相馬焼」左馬:右に出る者がいない
 紅葉漬
・沖縄県宮古島市 多良川 「IMUGE.(イムゲン)」
 「沖縄酒器 琉球ガラス 末吉清一氏 作」
 スーチカー(豚肉の塩漬け)
・石川県珠洲市 日本醗酵化成 「樽貯蔵十五年熟成 能登千年」
 輪島ふぐの唐揚げ

カラトリーとは?カトラリーの間違い?正しい意味や使い方を紹介!
 カラトリーとはスプーンやフォークなどのことを指します。正しくはカトラリーなのですが、日本に広まる際に誤った語順で広まってしまったようです。この勘違いをしている人は多く、通販サイトにはカトラリーとカラトリーを併せて載せているところもあります。
 では正しい言葉のカトラリーにはどのような意味があるのでしょうか。英語のカトラリー(cutlery)は食卓用の刃物の総称という意味です。本来の意味では金属製のものを指しますが、最近ではそれ以外のものもカトラリーと呼ばれています。
https://hands-media.jp/555

 「NOと言わない!カレン食堂」は、第3回目「貝、キノコ、サツマイモを使った気持ちがホクホクして、チーズ、肉が入ってテンションが上がる料理」。
https://www.tv-asahi.co.jp/karen-shokudo/#/
『カレンの台所』
【牛のおめみえ】
『材料』(6人前)
<ハンバーグ>
・たまねぎ・・・1個
・オリーブオイル・・・大さじ1
・舞茸・・・30g
・しいたけ・・・30g
・お麩・・・10g
・牛乳・・・大さじ2
・牛肩ロースステーキ肉・・・300g
・牛タン・・・100g
・塩・・・小さじ1/2
・コショウ・・・少々
・卵・・・1個
・モッツァレラチーズ・・・小6個
・オリーブオイル・・・適量
<サツマイモのマッシュ>
・焼き芋・・・120g
・生クリーム、牛乳・・・金魚1匹飼えるくらい
・バター・・・20g
<パイ>
・薄力粉・・・適量
・卵黄・・・1個
・水・・・小さじ1
・パイ生地・・・3枚
<ソース>
・赤ワイン・・・500ml
・コンソメ・・・小さじ1/2
・塩・・・少々
・はちみつ・・・小さじ1/2
・水溶き片栗粉・・・適量
<その他>
・オレガノ・・・適量
『作り方①』
①玉ねぎをみじん切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎがしんなりするまで中火で5分程炒める。
③しいたけとマイタケをみじん切りにする。
④玉ねぎがしんなりしてきたら、半分はソース用に別のフライパンに入れ、きつね色になるまで炒める。
⑤残りの玉ねぎとキノコ類の加えて炒める。キノコがしんなりするまで炒めたら、バットにうつし粗熱をとる。
⑥焼き芋の皮をむき、ざく切りにしたものをフードプロセッサーに入れ、バター、金魚一匹買えるくらいの生クリーム、牛乳を加え、なめらかになるまで混ぜる・
⑦粉状のお麩に牛乳を入れて混ぜる。
⑧牛肩ロースステーキ肉と牛タンを細く切り、包丁2本でミンチにし、氷水をあてたボウルに入れ、塩、コショウ、卵、さらに⑦と⑤を入れて混ぜる。
⑦6等分にてし、中心にチーズを入れて成型する。
⑩フライパンにオリーブオイルを熱し、ハンバーグの両面をしっかり焼き、取り出す。
※このフライパンはソース作りに使うので、洗わずにとっておく。
『作り方②』
⑪台に打ち粉をして、パイシートを倍くらいまでめん棒で伸ばし、大(15㎝)・小(12㎝)のセルクル(丸い型)で6枚ずつくり抜く。
⑫小さいパイ生地の上にハンバーグをのせ、卵黄と水を混ぜたものを生地のふちに塗る。
⑬ハンバーグの上に、(6)のサツマイモのマッシュをのせ、大きいパイ生地で蓋をして、ふちをフォークで押してハンバーグにカギをかける。
⑭パイ生地の表面に卵黄と水を混ぜた卵黄水を塗る。
⑮予熱したオーブンに入れ、200℃で15分焼く。
⑯ハンバーグを焼いたフライパンに、ソース用の(4)の玉ねぎ、赤ワインを入れ、3分の1の量になるまで煮詰めてこし、コンソメ、塩、はちみつで味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
⑰お皿に(16)のソースを塗り、パイをのせてオレガノを添えたら完成!
https://www.instagram.com/p/CJgdyHmM9F1/
【お祝いに駆けつけた海の大御所】
『材料』(6人分)
<_鯛のソテー>
・真鯛(55㎝)・・・1尾
・塩・・・適量
・米粉・・・適量
・オリーブオイル・・・適量
・ブランデー・・・大さじ2
<洋風イカメシ>
・イカ・・・6杯
・たまねぎ・・・1/4個
・オリーブオイル・・・適量
・ご飯・・・150g
・水・・・1カップ
・イカスミペースト・・・4g
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・少々
・粉チーズ・・・大さじ2
<仕上げ>
・白ワイン・・・1カップ
・水・・・4カップ
・塩・・・適量
・ムール貝・・・10個
・カラフルミニトマト・・・12個(半分)
・ブロッコリー・・・1/4株
・アスパラ・・・4本
・パセリ・・・適量
『作り方』
①鯛は3枚におろし骨をとり、3cm幅に切りわける。
②鯛の両面に塩を振り、茶こしで米粉をまぶす。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、鯛を皮目から焼く。
④焼き色がついたらブランデーを入れ、フランベして香り付けする。
⑤両面に焼き色がついたら取り出す。
⑥みじん切りにしたたまねぎをオリーブオイルで炒める。
⑦たまねぎがしんなりしたらご飯を加えて炒め、水、イカスミペースト、塩、コショウ、粉チーズを入れ、汁がなくなるまで煮て火を止め粗熱を取る。
⑧鯛のアラを天板に入れ、バーナーで焼く。
⑨(8)にオリーブオイル、ニンニクの薄切りを入れて火にかける。
⑩ニンニクの香りが出てきたら、白ワイン、水、塩を入れる。
⑪>内臓を取り除いたイカの中に(7)のイカスミリゾットを8分目まで詰め、爪楊枝で止める。
⑫スープにムール貝、半分に切ったミニトマト、ブロッコリー、アスパラ、(10)のイカメシを入れ、5分ほど煮込む。
⑬火が通ったら鯛のソテーを入れる
⑭イカメシは輪切りにして飾り、最後にパセリをふる
https://www.instagram.com/p/CJgeRLiMtbI/
【貝運そば】
『材料』
・お祝いに駆けつけた海の大御所の出汁
・ハマグリ
・そば
・キンカン
『作り方』
①お祝いに駆けつけた海の大御所の出汁(アクアパッツァの出汁)を温める。
②蕎麦を茹でる。
③ハマグリを茹でる。
④キンカンを輪切りにする。
⑤茹で上がった蕎麦お祝いに駆けつけた海の大御所の出汁に入れて、ハマグリを入れてキンカンを並べて完成!
https://twitter.com/karensyokudou
https://www.instagram.com/karensyokudou/

002_20210102152201
 「TOTO」より、メール。
 本日は2021年最初の大安吉日となっています!
https://www.toto-dream.com/
 「Norton」より、「ノートンLifeLock をご利用いただき、誠にありがとうございます。」というメールが来た!???なんだ?「ノートンLifeLock」って???そんなの入った覚えはないぞ!!!
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v25422500
 「Yahoo」より、メール。「福袋特集2021」♪
https://shopping.yahoo.co.jp/event/newyear/fukubukuro/?ync_pid=body1&sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00044809

 「緊急事態宣言の要請は東京都と首都圏3県」というニュースあり!!!
 新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を2日に政府へ要請するのは、東京都のほか、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県の見通しとなった。関係者が明らかにした。
https://news.livedoor.com/article/detail/19474100/

 買い物に出掛ける。今年は出かけるのはどうしようかと迷っていたが、毎年もらっている「干支石けん」をもらうためだ。
 ホームセンターに練年通りに8:25頃到着。いつもは行列ができているのに今年は1人もいない。
 入り口で「限定品」の整理券を配っていて、それをもらって車の中で待つという方法らしい。自分は、整理券をもらう必要がないので入り口で待つ。待つ時に「ほっカイロ」と「丑年 干支石けん」をくれた。今年の「カイロ」は、貼るタイプ!!!これは、嬉しい!!!
010_20210102152201
貼るカイロ レギュラーサイズ

 Kowa
販売元 興和株式会社
東京都中央区日本橋本町三丁目4-14
TEL 03-3279-7560

 「干支石けん」が手に入ったので、もうお店には用はないのだが、それで帰ってしまっては申し訳ないと思い、店の前で待つ。ホームセンターで「石けん」をもらってから、コーヒー豆を買いに行くつもりだったが、待っている間に考えが変わった。隣の「スーパー」で去年、「年越しそば」が10円だったな。今年もあるかもしれない。スーパーに寄って行こうっと!
 開店時間前には行列ができていて、「」になっていた!!!今年は、「福袋」を止めたり、ネット申込にしたりしている店もある。客寄せの「プレゼント」も「お店で買ったレシートを見せた人」にしているところもある。例年通り、「並んでもらう」というのは、コロナ対策がなされていないんじゃないのかな???
 やがて、ホームセンターが開店。店内の「物産展」のコーナーをぶらりとする。「蓬莱泉」の酒粕があり、欲しかったが、まだ家に酒粕があったな。ということで何も買わずに店を出る。
 スーパーに入る。やっぱり「年越しそば」10円があった!去年はたくさんあったのに、今年は少ないね!今年は、加減して仕入れたんだろうね。「年越しそば」10円、「あく抜きこんにゃく」51円、「味付き枝豆」159円を買う。

008_20210102152201
 昼食は「パン耳を使ったラスク 2枚入」と「ホットコーヒー」♪やっぱり「小麦粉製品」って、カロリーが高いね!
名称 菓子パン
原材料名 小麦粉、砂糖、マーガリン、果糖ぶどう糖液糖、ショートニング、パン酵母、食塩、発酵風味料、乳等を主原料とする食品/乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)、カロチノイド色素、香料、ビタミンC
内容量 2枚
1枚当り 261kcal
製造者 株式会社マルト神戸屋
浜松市東区市野町2750
TEL 0120-010-722

012_20210102152201
 頂いた「干支石けん」を組み立てましょう!手が悴んで、うまくシールが貼れない!!!
014_20210102152201
来福石けん 十二支 丑

 商標登録番号 2318325
化粧石けん 標準重量51g
 石ケン素地、EDTA-4Na、エチドロン酸4Na、水、酸化チタン、香料
日本製 JN-1
 牛は古くより人と深く関わりのある動物です、特に「撫で牛」の信仰は各地にあり、健康を守る神として愛されてきました。
株式会社 マックス Since 1905
大阪府八尾市植松町2丁目9番29号
TEL 072-994-5045
http://www.soapmaz.co.jp

 夕方は、「まぐろとアボカドのポキ丼」で一杯♪これが、美味しいんです↑↑↑「ゴマ油」の香りがいいね♪
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html
006_20210102152201
 マグロは、先日100g95円で買った「台湾産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」。目利き正解♪♪♪

004_20210102152201
 アボカドは、先日買った「メキシコ産」。これ、大きくて熟していていいね♪
just RIPE!
 when soft
 AVOCADOS FROM MEXICO・EMP007
 WEST PSK 4225

本日のカウント
本日の歩数:4,050歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.4kg、14.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳


 


「CAPITAL COFFEE」、そして「お節のリメイク」「Aバラエティーセット(えび天セット)」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 <牛はのろのろと歩く/牛は野でも山でも道でも川でも/自分の行きたいところへは/まつすぐに行く>。新年はウシ年。高村光太郎の有名な「牛」を連れてくるとする

▼<牛は急ぐ事をしない><ひと足、ひと足、牛は自分の道を味はつて行く>。この牛は急がないが、着実に前へと進んでいく。<遅れても、先になつても/自分の道を自分で行く>である。<ひとをうらやましいとも思はない/牛は自分の孤独をちやんと知つている>。力強くまわりにも振り回されず、道を行く牛が生きる上でのお手本のように思えてくる
▼光太郎の詩に子どもの時に教わった牛の話を思い出す。牛が十二支に選ばれたいきさつである。競走で決めるというが、足の遅い牛は間に合わないので前の晩から出発することにした。それを牛小屋で見たネズミ。ちゃっかり牛の背に飛び乗った
▼牛は夜通し歩き続けた。背中ではネズミが眠っている。ゴールの直前にネズミは牛から飛び降りて一着入賞。結果、干支(えと)は子(ね)、丑(うし)の順となった
▼憎らしいネズミだが、光太郎の詩や、牛の優しい顔を思えば、牛は気にせず、ただ自分の歩みに満足したかもしれぬと勝手な想像をしたくなる
▼ウイルスとの闘いは今年も続く。日常を取り戻すための歩みは遅くとも焦らず、牛のがまん強さで一歩ずつ前に進むしかあるまい。<見よ/牛の眼は叡智(えいち)にかがやく>−。
https://www.chunichi.co.jp/article/179764?rct=syunju

 今日は、1月3日、「福をすする 三日とろろ」。
 三日にとろろを食べると、1年間風邪をひかないと言われています。
【五目とろろ】(460kcal)
『材料」(2人分)
〔五目煮〕
 鶏もも肉・・・80g
 にんじん・・・1/3本
 かまぼこ・・・1/4本
 干ししいたけ・・・1個
 さやえんどう・・・4~5枚
 だし汁・・・3/4カップ弱
 A
  酒・・・大さじ1
  塩・・・小さじ1/4
  薄口しょうゆ・・・少々
・やまいも(すりおろし)・・・150g
・もち麦ごはん・・・茶碗2杯分
『作り方』
①五目煮を作る。鶏肉、にんじん、かまぼこは1cm角に切る。干ししいたけは水1/2カップ(材料外)につけて戻し(時間外)、1cm角に切る。戻し汁はだし汁に加え、3/4カップに調整する。さやえんどうは筋を取り、幅1cmに切る。
②鍋に1のだし汁を入れてAで調味し、しいたけ、にんじんを加えて中火にかける。煮立ったら鶏肉を加えて10分煮て、火を止める。かまぼこ、さやえんどうを加え、そのまま冷ます(時間外)。
③やまいもに2の汁の全量を少しずつ加えて溶きのばす。
④器にもち麦ごはんを盛り、3をかけ、五目煮をのせる。
※MEMO
 おせち料理の煮しめを小角に切って代用してもOK。その場合、やまいもをのばすだし汁は別に用意してください。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fd0730f3ae0083a72a4d32f

 昨日のテレビ「おとな旅 あるき旅」は、「春の京都スペシャル 後編」。2020年2/29の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/
<新門前通り>
 知恩院の門前町。明治末頃から古美術商が集まる。
*<青華堂>
☆印籠 280,000円
☆龍のすずり 130,000円
*<今昔西村>
☆家鳥文様公家小袖 380万円
☆ブドウ文様帯留 48,000円
☆フルーツ文様帯留 65,000円
☆六瓢文様帯留 45,000円
《キク嘉老舗》チーズかまぼこ発祥
・チーズかまぼこ 480円
《白碗竹筷樓(ばいわんじゅうくぁりそう)》
・紹興酒かめだし3年 716円
・ふかひれ姿煮土鍋ご飯(尾ビレ) 6,050円
<花見小路通り>
*《グランマーブル祇園》パン
☆京都三色 1,100円(抹茶、イチゴ、ブレーン)
*《カフェ&シャンパーニュ祇園ちから》2階カフェ
・ヴーヴ・クレコ・リッチ(キューカンバー) 2,000円
・プレーンフレンチトースト 900円
・いちごのフレンチトースト 1,300円 ※期間限定4月まで
*<永楽屋 祇園花見小路>
☆オリジナル手ぬぐい 1,780円~
☆ガイコツ舞妓 1,980円
☆ブックカバー
☆ディッシュケース
*<ライカ 京都店>
☆LEICA M10-P:98万円 ※本体価格 レンズ別 予約注文のみ
☆初期のM型フィルムカメラ
☆来夏SL2
《将①》
☆近江牛のビーフカレー 1,600円
・焼豚 1,000円
・野菜だしらーめん 1,200円
・ごまみそらーめん 1,600円
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1858903_6111.html

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、「新春1時間SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/nikenmedousuru/
《ラヒ・パンジャービー・キッチン》西荻窪
・生ビール 620円
・焼酎水割り 500円
※「ラヒ」=「旅人」
・ブナチャナ 450円 ※豆
・パコラ 500円 ※コリアンダーソース
・シヤーミカバーブ 600円
・マトンマサラ 1000円 ※マトンカレー
 ブラウンライス
 バースマティー=香りの女王
*ツマミのハナシ①:バスマティライスは「香りの女王」という意味からとって名付けられるほど香りが特徴のお米。
《浅草一文 本店》台東区浅草
・日本酒 1合 800円
・お通し
*ツマミのハナシ①:嶺岡豆腐(みねおか)、八代将軍吉宗が房州嶺岡でインドから連れてきた白牛を育てて牛乳を取ったのが酪農の始まりと言われる。
*ツマミのハナシ②:奈良時代から食べられてきたと言われる乳製品”蘇”。牛乳を5時間ほど煮詰める「古代のチーズ」
・江戸野菜盛り 700円 アンデスの岩塩で
・くじらのベーコン 1800円
・江戸ねぎま鍋 4000円(2人前)
  千住ネギ
《祭酒場 斉藤商店》門前仲町
・レモンサワー 8すっぱ
・日替わりポテトサラダ 480円
*ツマミのハナシ①:斉藤商店では斉藤さんが来店すると10%OFF、その他に「〇本」さんや「〇田」さん割りなど日替わりで。
・神すっぱ(11)×2=神すっぱダブル(22)
・すっぱレモンサワー 290円(1すっぱ+20円)
・牛すじ煮込み 380円
・大根の唐揚げ 280円
・ミルフィーユハムカツ 630円

 「千原ジュニアのヘベレケ」は、「2021新年会SP」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke_special/#shinnenkai
《肝料理専門店 肝屋 嘉正亭みその》中区栄
☆低温調理 牛レバー刺身 968円
・手作り レバカツ(大) 319円
☆肝刺し 4種盛合せ 1,738円
  馬レバ刺し
☆石焼ニラレバ炒め 近江牛レバーとアスパラ 968円
・生ビール
・レバポンおろし 638円
・石焼肝麻婆豆腐 748円
《City Dining Macy's》中区大須
・ペペロンピザ 1,188円
☆豚フィレのカツレツ ~~自家製トマトクリームソース~ 1,628円
・チキンオーバーライス 968円
・牛ハラミソテー ~オニオンBBQソース~ 1,628円
・ハワイアンガーバー 1,078円
・アメリカンサーロインステーキF 2,508円
・神の河 605円
《磯料理 まるけい》中区大須
☆皮ハギうす造り (2人前) 3,080円
☆三河湾産 焼ふぐ 1,650円
・自家製からすみ 1,320円
・鹿児島県産 黒毛和牛あみ焼き 2,420円
・ぶりあら煮 1,100円
・えび真丈揚げ 462円
たまに酔うならこんな店!「ヘベレケなび」
《焼き鳥 フシチョウ》中区栄
☆肉付きやげんなんこつ 220円
☆元祖みたけ とんちゃん 528円
・寄り道セット 1000円
  恵那鶏ねぎま串、ジャンボつくね串、マカロニサラダ
《サーモンパンチ 栄店》中区栄
☆サーモン塩タタキ 1,078円
☆炙り漬けサーモンとイクラのたまごかけご飯 1,078円
・サーモンだらけの前菜盛り合わせ 2人前 1,760円
  サーモンの刺身
・サーモンのクラムチャウダー パイ包み焼き 638円
https://twitter.com/hebeerryk_thk

 「ソロキャン女子が行く!自転車キャンピングカー旅」。
*ちょもか
https://www.youtube.com/channel/UCNBkCB5bvCv8zt1vegF_9sg
<白糸の滝>
《お食事 喫茶 つかさ》
・富士宮やきそば 650円
《富士ミルクランド》
・ソフトクリーム 400円
・朝霧ヨーグル豚 ウインナーソーセージ、朝霧ヨーグル豚 スペアリブ、朝霧ヨーグル豚 タン
<陣馬の滝>
 湧き水でコーヒーを沸かす。
<浩庵キャンプ場>
『ゆるキャン』1巻
『山へようこそ』石丸 謙二郎
・焚き火台
  麻ひも
  フェザースティック
  ファイヤースターター 100均
  火吹き棒 100均
 スキレットの代わりの鉄板
【タンハム】
①タンハムを切って焼く。
②ネギをのせ、レモンをかける。
【魚介とソーセージのアヒージョ】
①ニンニクを切り、メスティンに入れる、オリーブオイルをかける。マッシュルームを切り入れ、火にかける。
②冷凍エビイカミックス、切ったヨーグル豚のソーセージを入れる。
③バケットを切り、火で炙る。
・ビール
朝食【ホットサンド】
①食パンにレタス、マヨネーズ、切ったウインナー、チーズを乗せ食パンで挟む。
②ホットサンドメーカーで焼く。

 「にっぽん雑煮ジャーニー!
https://www.nhk.jp/p/ts/MYZW7L5RM4/
・広島県 カキ雑煮
・宮城県 ハゼ雑煮
・三重県 赤みそ雑煮
・兵庫県 アナゴ雑煮
・福岡県 ブリ雑煮
・鹿児島県 焼きエビ雑煮
*料理人 食品学者 松本 栄文
『お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日』
【海老名家の下町雑煮】東京・台東区
 シイタケ、昆布、カツオ節で出汁。小松菜、鶏肉、ナルトの具。
①昆布と干ししいたけでだしを取り、削ったかつお節を入れる。
②鶏もも肉、一口大に切った干しシイタケを入れ、濾す。
③塩と醤油で味付け。
④お椀に焼いた角餅、茹でた小松菜、ナルトを入れ、だし汁を注ぐ。
【秦家】京都・下京区
 殿芋、小芋、祝い大根
①殿芋の皮をむく(1人1個)。
②大根を丸のまま蒸しあげて堺重に入れておく。
③元日の朝、鍋に入れ火にかけ温める。
④市販の白みそと自家製白みそを混ぜて入れる。
※白みそ(大豆を煮て潰し、たっぷりの米麹と合わせて、3週間寝かせて仕込み作る。)
⑤薄口しょうゆを入れて味を調整。
⑥茹でた丸餅に頭芋を入れ、汁を注ぐ。鰹節をのせる。
【おくもじ大根】
 正月用の漬物
 12月29日、餅つき。うるち餅(うるち米入り)
*伝承料理研究家 奥村 彪夫(あやお)
 ■角もち、焼く □角もち、煮る
 ●丸もち、焼く 〇丸もち、煮る
  しょうゆ味、白みそ味
▲全国びっくり雑煮ベスト3
・第3位 石川県「共白髪雑煮」
 ネギの根っこ
・第2位 島根県「小豆雑煮」
 神在餅→ぜんざい
 味付けは藻塩
・第1位 徳島県「うちちがえ雑煮」
 岩豆腐
▲雑煮のルーツ
 平安時代の宮中行事
《萬亀樓》京都・上京区
 式庖丁
・歯固めの儀 御鏡餅
『山内料理書』1497年
 弐三献(しきさんこん)
  雑煮(干しアワビ、干しなまこ)
※江戸時代、京都を中心に白みそ、丸餅が広がる
 江戸時代、江戸では、賃つき(餅屋から餅を買う)。のし切る。角餅、しょうゆ味。
▲1年中食べるソウルフード
【具ぞうに】長崎県・島原市
《姫松屋 本店》
 丸餅、薄焼き卵、焼き穴子、高野豆腐、鶏肉、ちくわ、白かまぼこ、なにわかまぼこ、シロナ、ごぼう、れんこん、しいたけ、みつば
 かつおだし、薄口しょうゆ
※シロナ:長崎白菜、唐人菜とも呼ばれる。
▲アレンジ雑煮
【牛鍋雑煮】
①牛肉の表面をさっと焼き、トマトジュースを注ぐ。
②少し煮込み、下茹でした大根を入れる。(里芋やカリフラワーを入れても美味しい)
③八丁味噌を溶く。
④砂糖を入れる。焼き角餅を入れる。
⑤椀に盛り、和からしをかける。
【塩辛雑煮】
①焼き豆腐を切り、鍋に入れる。
②白みそを溶いて煮立てる。塩辛を入れて火を止める。余熱でふっくらさせる。
③焼き角餅をいったん汁にくぐらせ、豆腐と汁といっしょに盛りつける。
④千切りの大葉をのせる。
https://www.nhk.jp/p/ts/MYZW7L5RM4/episode/te/5PZ3Y91V44/

 「京都板前割烹 直伝・おせちの極意
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=406&date=2021-01-02&ch=31&eid=06887&f=etc
《京ぎをん浜作》
*森川 裕之
▲極意その壱:意味を知る
 参の重(焼きもの)
 弐の重(口取り) たたきゴボウ
 壱の重(柚子釜盛り) きんかん、ぎんなん、れんこん、きんとん(運がつくように、「ん」が2つ続いているものを入れる)
▲極意その弐:見た目に美しく
 黒豆に松葉を縦に刺す。(元の形をイメージして)
 1、3、5、7、9、奇数に詰める。奇数の方が縁起がよろしい。
 かさが高いものが奥、山高の感じがコツ。立体感
・鱧の葛たたき
・特製野菜スープ
・だし巻きたまご
▲直伝 東西お雑煮
 昆布とかつお節は炊けば炊くほど嫌なところが出てくる。たくさん入れて短時間でとる。
①昆布を大量に煮る。昆布を取り出すとシャンパンゴールド色の出汁ができる。
②両手でほぐしながら、かつお節を入れる。
③濾す。
【お江戸風お雑煮】
①角餅を焼く。
②お湯で洗い、椀に入れ、すまし汁を入れる。
③鶏肉、三つ葉で仕上げる。
【京風お雑煮】
①白味噌をすり鉢に煎れ、だしを少しずつ入れ、伸ばす。
②濾し器に掛ける。6回濾す。
③丸餅を湯がいて椀に入れる。
④根ほうれん草を入れ、汁をかける。
▲おめでたい料理【伊勢海老の具足煮】
①伊勢海老の背に包丁を入れ、捌く。
②殻をむいて身を取り出す。
③殻の足を切る。
④頭と殻を茹で、お皿に盛る。
⑤身はさっと火を通す。殻に盛る。
▲お箸紙取る
 1月15日までに取りに行く。
 お正月は柳のお箸。陽気がございまして、陰気や邪気をはらう。
https://kyoto-gion-hamasaku.com/

 「菓匠 神林堂」より、楽天メール。「おからクッキーバー」1kg3,434円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/shinrindo/okara-ba1000/?scid=me_ich_pcn_301_20210103_6674871_001
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「ベビーホタテ」1kg1,999円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200341a/?scid=me_ich_pcn_301_20210103_6674862_001
 「Gyoppy」より、メール。「おせちの定番「数の子」。あなたはどれだけ数の子のことを知っていますか?」。
 年の瀬の声を聞き始めるころになると、数の子が店先をにぎやかに飾りはじめます。おせち料理にはかかせない数の子は、高価かつ、見た目の美しさから、「黄色いダイヤ」と呼ばれることも。お正月には当たり前のように食卓に上る数の子ですが、意外に深く興味を持ったことのある方は少ないのではないでしょうか。
 今回は数の子についてご紹介いたします。
数の子は魚の卵
 ご存じの方も多いと思いますが、数の子はニシンの卵。正月のおせちには欠かせない食材です。一時期、数の子が不足していたときには、カラフトシシャモの卵を代用品としていたこともありました。ただ最近は太平洋産だけでなく、大西洋からも数の子が安定して輸入されるようになったので、今では代用品の数の子はほとんど見かけなくなっています。
 昨今は世界的なヘルシー志向や、流通・保存技術の発達、さらには新たな国際競争により、日本が他の国に魚を「買い負け」することが増えてきました。しかし数の子は、他の国々で食べる習慣がほとんどなく、今でも日本が世界一の消費国です。
数の子の種類
 数の子には保存方法により食感・味の異なるものがあり、そのうち2つをご紹介いたします。
 1つは、コリコリとはじけるような食感の太平洋産の数の子です。塩数の子用として、主にアメリカやカナダから輸入されています。むかしニシンがたくさん水揚げされていた北海道の留萌地区などで加工され、市場に出回ります。
 もう1つは、「味付け数の子」に代表される、調味液などに漬けた数の子です。こちらは卵の中に味がしみ込んでいて、塩抜きの必要はありません。塩数の子に比べ歯ごたえが少なく、太平洋産の数の子に比べて価格は低めです。主に東カナダの大西洋等で獲られたニシンから卵を取り出して味付けし、冷凍された状態で輸入されます。
 ヨーロッパのニシンは複数の系統(魚群)に分かれていて、それぞれきちんと資源管理されています。卵を産む時期も、ノルウェーの沿岸で春に産むタイプ、北海(イギリス近く)で夏から秋に産むタイプ、ドーバー海峡(イギリスとフランスの間)で年末に産むタイプ、とさまざまです。卵の色や粒の大きさも少しずつ異なります。
子持ち昆布はどうやって作るの?
 珍味として見かける「子持ち昆布」は、加工して作ったようにも見えますが、実はニシンが昆布に卵を産み付けたものなのです。ニシンが豊富なアメリカやカナダの海では、ニシンの産卵で海面が白く濁る「群来(ぐんらい)」(ニシンの群れが産卵して海が乳白色に染まる現象)現象が起こることがあります。日本では昨年(2017年)100年ぶりに北海道の江差町で群来が見えたとニュースになりました。
数の子の名前の由来は?
 ニシンはその昔、カド(鰊)と呼ばれており、カドの卵は「カドの子」と呼ばれていましたが、徐々になまって「数の子」と呼ばれるようになった、と言われております。
数の子をおせち料理に入れる理由
 ニシンは多くの卵を産むことから、数の子は子孫繁栄や子宝の象徴とされ、さらには、二親(ニシン)から元気な子が生まれ、代々栄えるようにと願いを込めて、現在でもおせち料理の定番として親しまれています。
なぜ塩漬けの数の子をよく見るの?
 スーパーなどで見かける数の子の多くは、塩漬けされたものです。数の子は冷凍すると食感が柔らかくなってしまうので、コリコリした食感を残すために、冷蔵で長く保存ができる塩漬けが多く生産されています。
塩数の子をおいしく食べる方法
 日本料理の名店「分とく山」の野崎洋光先生に教わりました方法をご紹介いたします。塩数の子を食べるには、まず塩抜きをします。
<塩抜き方法...塩数の子4本分>
 1. 塩数の子を食塩水(水500gに対し塩小さじ1)に漬け、冷蔵庫に1日置きます。途中2回ほど食塩水を取り換えます。
 2. 1.の塩数の子を今度は1.より薄い食塩水(水500gに対し塩小さじ2/3)に漬け、また冷蔵庫で1日置きます。こちらも2回ほど食塩水を取り換えます。
<おすすめの味付け方法その1>
  2.をおいがつおだし※に漬けます。
※おいがつおだし
 かつおだし250g、しょうゆ50g、みりん50g、かつおぶし5~10gを鍋に入れ、沸騰したら火を止め、1~2分ほど置いて粗熱を取り、ざる等でさっと濾します。
<おすすめの味付け方法その2>
 塩抜き数の子を酒に15分ほど漬けます。その後白みそ(西京みそ)7に対し、練りかす(酒かす)3で合わせた床に着け、1週間ほど冷蔵庫に置きます。
 おせちを食べなくなった家庭が増えてきている中、スーパーやデパートでは高級おせちがよく売れているそうです。一年のはじめとして、やはりお正月にはおせちが食べたくなるのではないでしょうか。一年が良い年になりますようにと、縁起の良いものを食べるのは、素晴らしい風習ですよね。ぜひ受け継いでいきたいものです。その際は「黄色いダイヤモンド」数の子も忘れないでくださいね。
「海といのちの未来をつくる」
https://umito.maruha-nichiro.co.jp/
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/13.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=172_1&cpt_c=&cpt_k=ang_196886_138102461_20210102

 ここで、『Clife』2016年1月号より、「お節のリメイク」の紹介♪
・余ったお節の具とすし飯をラップでくるっと巻いて、てまりずし風にアレンジ!煮しめやだし巻卵、エビやカニはもちろんのこと、紅白のかまぼこなどもかわいくてオススメです。簡単にできるし、一口サイズで食べやすいですよ。
・煮しめの汁気をよく切り、細かく刻みます。衣を付けて揚げればコロッケに変身!ケッチャップと溶けるチーズをのせてトースターで焼けば和風グラタンにもなりますよ。味付けも不要です。
・鍋に黒豆を入れ、ある程度ぶつしたら、水150ccと砂糖を加えて4分ほど煮詰めます。寒天粉小さじ1/4を加えて煮溶かしたら、型に移し粗熱を取って冷蔵庫へ。おいしいおやつになります。
・わが家のイチオシはきんとんパイ。残ったきんとんとバター少々をレンジで温めて混ぜ、解凍したパイシートで包みます。200℃のオーブンで15分焼いたら、残りものとは思えないちょっとステキなデザートに。
・ギョーザの皮の中にお節料理で余った物を少量ずつ包んでホットプレートで焼きます。黒豆、田作り、昆布巻き、何が出るかは食べてからのお楽しみ。盛り上がりますよ。
・お節で余った黒豆は煮汁も一緒に残しておいたパウンドケーキやホットケーキにリメイクします。小麦粉やベーキングパウダーを加えて焼くだけ。このために残しておっくほどおいしくて大好きです。

 今朝のオマケの新聞の「飛島圭介 おじさん図鑑」に「年のはじめ」という記事が載っていた。昭和40年頃までは、1月1日の朝、学校に行き、全校朝会のようなものが開催され、校長先生に年始の挨拶をしてから、「紅白まんじゅう」をもらって、帰宅していたんじゃないかと思う。戦後の砂糖が貴重だった時代のイベントだったんじゃないのかな。
 今はもちろんないだろうが、おじさんが小学生だった大昔、冬休みに「登校日」というものがあった。元日か二日がその登校日だったと思う。児童全員に紅白の「すあま」が配られたような記憶がある。
 この行事はたぶん戦前からの教育の名残だったんだろう。その日、小学生たちは貧しいながらも精いっぱいの晴れ着を着用して登校し、校庭に整列した。君が代を斉唱し、校長先生の訓示を聞いた。そして、「一月一日」を合唱したのだ。
 「年の始めの 例とて、終わりなき世の めでたさを、松竹たてて、門(かど)ごとに 祝う今日こそ 楽しけれ」
 これをこの歌詞通りに歌う男の子は少数だったろう。お正月を迎え気持ちが浮き立った当時の悪ガキどもは、こんな風に歌詞を替えて大声で歌った。
 「豆腐の始めは 豆ですよ、尾張名古屋の 大地震、松竹でんぐりかえって 大さわぎ 芋を食うこそ へがでるぞ」
 思えば子どもなりの痛烈な国家批判ではないか。官製の行事に抵抗し、推しつけられた権威とまじめさをちゃかす。今年はこの手でいくかとおじさんはほくそ笑んだ。

 2021年1月3日 13時1分のニュースに「野口健氏、西村大臣の緊急事態宣言「検討します」に「センスを感じない」」というのがあった。「検討します」とか「考えておきます」っていうのは、普通は「何もやらない」と同意語ですよね!!!
デイリースポーツ
 登山家の野口健氏が2日、ツイッターを更新。1都3県の知事が西村康稔経済再生担当大臣へ緊急事態宣言を発出するよう要請したものの「検討する」と語ったことに「この状況に於いて『検討します』という言葉にセンスを感じない」と疑問を呈した。
 野口氏は1都3県の知事が西村大臣に緊急事態宣言発出を要請した記事を添付。その記事によると、西村大臣は「緊急事態宣言が視野に入る厳しい状況だとの認識を共有した。(再発令の要請を)受け止めて検討していく」と語ったとされる。
 これに野口氏は「この状況に於いて『検討します』という言葉にセンスを感じない」と疑問を呈し、「確かに『検討』して頂く訳ですが、現場の知事たちとの温度差を感じてしまう」との思いをつぶやいた。
 「『検討します』=『何もしない』という印象が強いのか」との考えも示し「『深く受け止め迅速に対応します』の方が伝わるのではないか」と持論をつづった。
 その後、一夜明けた3日にもツイッターを更新し、菅首相が知事らとの会談に応じなかったと報じるニュースも添付。「あの言葉をチョイスする事にセンスを疑っていましたが、あえてあの言葉を使ったのだろう」とつぶやき「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の知事たちの訴えを国は『検討します』という言葉で牽制。検討=牽制」との考えもつぶやいていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/19477559/

 テレビで「量子コンピュータ」を取り上げていた。
「量子コンピュータとは|古典コンピュータとの違い、実用化の最前線、AIとの関係まで」
 量子コンピュータ(quantum computer)とは、「量子力学」を計算過程に用いることで、理論上は現在のコンピュータと比べて圧倒的な処理能力を持つとされる、次世代のコンピュータです。世界でさまざまな企業・研究機関が開発を進めていますが、いまだに理論上の性能を完全に満たす技術は確立されていません。
 量子コンピュータの基盤である量子情報技術は、21世紀を牽引する学問分野の一つになるとも言われています。GoogleやIBMなどのグローバルITプラットフォーマーや、各国政府も積極的にこの分野に投資しており、アメリカでは2018年12月に「国家量子イニシアチブ法」が大統領署名され、今後5年間で約1兆3000億円(米ドルで12.5億ドル)規模の投資がされる見込みです。
https://ledge.ai/quantumcomputer/

 買い物に出かけました。昨日、コーヒー豆が無くなっちゃったんですよ!
 9時50分ぐらいに「遠鉄百貨店」に到着。「福袋」を買う人だろうな・・・行列だった。でも「コロナ禍」前より人出は少ないんだろうな。人のいない入り口前に立ったら、店員さんに、開くドアが限られていることを知らされた。
https://www.endepa.com/
 しょうがないので、駅に行き「JRさわやかウォーキング」のパンプレットをもらうことにする。でも、ラックには置いてなかった!!!
 百貨店に戻り、地下に入れる入り口の列に着く。店員さんが手にアルコールを掛けてくれた。
 やがて、開店。
002_20210103151701
 コーヒー豆売り場「CAPITAL COFFEE」に行く。今日は、「福袋」があるらしい・・・。6000円分入っていて3000円とのこと。それはお得じゃないですか!!!それにしましょう!!!列に並び、「コーヒーの福袋」を買うことにする。カード払いで支払う。ペーパーバッグに入っていて、ずっしり重かった。「シメシメ、得した」と思い、隙間から中を見たら、豆が挽いてある???
 お店に戻り、確認したら、挽いてあるとのこと。払い戻しをして、挽いていない豆を買うことにする。カードで買ったので、払い戻しはちょっと面倒だった!
 しかし、なぜ挽いた豆を福袋にしているんだろう?「ドリップ」なのか「サイフォン」なのか、淹れ方で豆の挽き方が違ってくるじゃない!「パーコレーター」という人だっているかもしれないよ。
 払い戻しをし、「キリマンジャロ」を注文したら、2種類あるとのこと。「キリマンジャロ スノーベリー」100g658円と「キリマンジャロAA エーデルワイス」100g680円。「スノーベリー」の方が目立つ方に置いてあったので「スノーベリー」を買うことにする。「農場」によって、分けてあるみたいだ。デパートなので、豆の種類は多いね!!!でも、今まで買っていた「キリマンジャロ」って、どこの農園のものなだろう???
 ポイントカードを作ってくれた。なんだ、有効期限は1年間か。。。ここでは、そう頻繁にコーヒー豆を買うことはないだろうな。
CAPITAL COFFEE
キャピタル株式会社
東京都文京区本駒込6-1-9
TEL 3944-1511
http://www.capital-coffee.co.jp/

 スーパーに寄る。「茨城県産 ごぼう」2本入り105円だったので、思わず買い物かごに入れてしまった!鮮魚コーナーで「太平洋メバチマグロ切り落とし」が324円のところ半額の162円だったので買ってしまった。さらに、精肉コーナーで「国産豚ロース生姜焼」429円のところ108円を買う。おつとめ品に弱いんですよ!162円のものもあったが、内容量を見たら、108円の方がお得だった!買う時は、内容量とか消費期限をよ~く見るといいですねぇ~!
 レジで「ポイントカードはありますが?」と聞かれた。このスーパーは、映画帰りに、ちょくちょく使っているので、ポイントカードを作った方がいいのかな?
ザザシティ Food World
TEL 053-413-5244

 帰宅途中・・・、オバアチャンが、右に行ったり左に行ったり、よろよろと歩いている!!!危ないよね!・・・まさか、朝から酔っぱらっている???

012_20210103151701
 帰宅して、昼食は「セブンイレブン ビーフカレー 中辛」と、今日買った「ホットコーヒー」♪
 国産のじゃがいもと人参、焙煎香辛料の香り。
 Medium spicy beef curry
1人前 180g
116kcal
 具材に国産のじゃがいもと人参を使用し、オニオンソテーと果実のうま味を効かせました。芳醇な焙煎香辛料をブレンド。
販売者 エスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18-6
TEL 0120-120-671
製造所 株式会社エスビーサンキョーフーズ
静岡県焼津市利右衛門2639-16

 コーヒー豆の袋に豆の説明が貼ってあるのって嬉しいね。そして、真空パックされていた。
 「キリマンジャロ」って、豆が小さいのかな?カリタで抽出したけど、ちょっと薄い感じ・・・。
004_20210103151701
キリマンジャロ スノー ベリー® Kilimanjaro Snow berry

 アフリカ大陸・タンザニア北部に位置する「セリアン農園」、コーヒーの”白い花”が一斉に咲く12月ごろは、ジャスミンのような甘い香りに包まれます。
 雑味がなくすっきりとした味わい。程良いコク、フルーティーな酸味が特徴です
CAPITAL

006_20210103151701
 夕方は、マグロ丼で一杯♪今日買った「生食用・解凍 太平洋メバチマグロ切り落とし」を乗せました!↑♪

特撰
 表示価格の半額です
加工者 スーパー生鮮館 TAIGA鮮魚館 TAIGA鮮魚 司
静岡県浜松市中区鍛冶町15
TEL 053-451-6223

008_20210103151701
 野菜不足にならないように、「レタスサラダ」を添えましょう!
静岡レタス うまレタ。
JAおいがわ
 自然・夢・ふれあい・・・大切にします
 静岡県産 Lettuce
JA静岡県済連

010_20210103151701
 それに、ちょっと前にとても安く買った「素煎り うす皮付き ピーナッツ」♪これ、スーパーに行くといつも探すんだけど、ないんです。たまたま、安いものを買えたんでしょうね!これ、安くて良かったんですけどね!!!
断然お得
 食塩・植物油 不使用
420g
 不飽和脂肪酸
 ポリフェノール
 ビタミンE
100g当り 607kcal
原産国名 中華人民共和国
輸入者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
http://www.cgcjapan.co.jp

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「Aバラエティーセット(えび天セット)」(愛媛県)の引用♪
年始 めでたく 温かく
 四国中北部の新居浜は別子銅山(べっし)で発展した重工業都市。魚介が豊富な瀬戸内海(燧灘(ひうちなだ))に臨む水産の町の顔ももつ。
 かつてよく捕れたジャコエビを使ったエビ天が古くからの新居浜名物。エビは他の産地ながら今も人気の地元惣菜である。
 中でもイチ押しは、創業100年の秋月食品工業の「Aバラエティーセット(えび天セット)」。通常の倍のエビ入りで味の濃い「特上えび天」、エビと豆腐、魚のすり身を練り合わせた「秋月のえび天」「えび竹輪」「えびだんご」が主力製品。これに、骨ごと砕いた「じゃこ天」。キクラゲ、ゴボウ、ニンジンを混ぜ合わせた「かきあげ」、スキっとした味の「しょうが角」、歯応えのある「いか角」、「野菜だんご」を加えた計9種類。多種多様な味が楽しめる。めでたい海老のイメージから年始にはぴったり。
 「そのままでもおいしいですが、フライパン、オーブンレンジ、網焼きなどで温めると味わいがいっそう増します」と社長の秋月正子さん。このセットは1月31日までの限定販売。
 また5年前に発売の「ハート愛(え)びてん」は愛媛とLOVEの「愛」を掛けたハート形のエビ天。弁当や食卓の彩りに喜ばれる。セットや単品、個数なども自在に対応してくれる。
・ハート愛びてん 1袋(1枚入り)税込み108円
●秋月食品工業(株)
愛媛県新居浜市港町10の19
TEL 0897(34)4455
FAX 0897(34)4587
8時30分~18時、日曜・祝日休
Aバラエティーセット 税込み2538円(31日までの期間限定、送料込み特別価格3300円)
※どちらも冷蔵便で宅送。新年営業は4日から。
http://www.akiduki.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:8,818歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.6kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

家族と楽しむ井便tごはん「開運フードで口福な一年スタート」

$
0
0

002_20210104153401004_20210104153401006_20210104153401008_20210104153401010_20210104153401012_20210104153401


 

A

 


 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「新年のひかり」。
 明日は二十四節気の小寒を迎えて寒の入り。今年は、いつもとは違う形でお正月を迎えた方も多いでしょうけれど、暦は淡々と変わることなく進んでいきます。
 ちなみに今は一年の中で最も日の出が遅い頃。関東だと7時近くになり、日の出が最も早い6月の夏至前と比べてみると、2時間以上も遅くなります。
 きゅっと身の縮こまるような寒さの中で、外に出るにはなかなか勇気がいります。ただ、時刻だけ見ると、早起きが得意な人でなくとも日の出を拝むための垣根は低くなっています、
 夏のはじまりの夜明けと比べると、この時期はきりりと引き締まり、力強い感じ。
 あたりがしーんと静まり返っていたところに太陽が昇りはじめるとだんだんと暖かくなり、生活の音も少しずつにぎやかになっていきます。
 初日でなくともお日様が昇り、世界がはじまっていく音やそのさまを体で感じる時間は、やはり1年に1度は持ちたいと思う瞬間です。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 信州の豪雪地帯に生まれ、晩年を過ごした一茶に「雪」の句が多いのは当然だろう。<心からしなのの雪に降られけり>。雪を好んで詠む一方で、雪への恨み言めいた句も少なくない
▼手厳しいのは<雪行け行け都のたはけ待おらん>。大雪のおそろしさを知らず、雪を風情あるものと喜んでいるような都の「たわけ者」のところに雪が降ればいいと言っている
▼一茶の嘆きが聞こえてきそうな日本海側を中心にした年末年始の大雪である。穏やかな年末年始を迎えたかったのにコロナ禍の苦しみの上に今度は大雪が降り積もる
▼帰省を控えるように言われていたので、この年末年始に地元に帰った若者はいつもの年よりも少ないはずだ。ボランティアも期待できない。重労働の雪かきの手は足りているか。心配になってくる
▼雪の降らぬ場所に住む者が<都のたはけ>になりやすいのはしかたないところもあるが、コロナの方はどうだろう。感染しないだろうと、ひとごとのように決め込み、感染対策を軽視した風潮がなお、どこかにないか。その実、コロナという大雪は降り続いている。<たはけ>にはなるまい
▼四日は仕事始めである。社会が再び動きだす。感染のさらなる拡大も心配されている。対策も万全に、より慎重な仕事始めを心掛けたい。<雪とけて村一ぱいの子ども哉(かな)>。雪もコロナも消える日を信じ、耐えしのぐ。
https://www.chunichi.co.jp/article/180061?rct=syunju

 昨日のテレビ「男子ごはん」は、「日本全国の激ウマ&厳選食材で大満腹!新春90分SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
《PICA初島》《テラスレストラン「ENAK(エナ)」》
「福島県 川俣町」川俣シャモ
 闘鶏用の鶏を1980年代に観光客をおもてなしするために改良した食用種。広い鶏舎内で運動することによってアミノ酸がたまり美味しくなる。
「大分県 宇佐市」大分味一ねぎ
 4つの市で作られていた小ねぎが2011年に銘柄が統一され誕生
【ねぎシャモ鍋】
『材料』(4人分)
・川俣シャモもも肉・・・2枚
・川俣シャモむね肉・・・2枚 
・味一ねぎ・・・1束
・おぼろ豆腐・・・1パック
・塩・・・少々
・サラダ油・・・適量
・かつおだし・・・1100㏄
・A
 しょうゆ・・・大さじ3
 酒・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ1
 塩・・・大さじ1/2
・ゆず又はすだち(4等分に切ったもの)、辛味大根(すりおろす)・・・各適量
・ゆずこしょう、七味唐辛子・・・各適量
『作り方』
①川俣シャモは大きめのひと口大に切って塩を振る。グリル網にサラダ油(少々)塗って熱し、川俣シャモを入れて表面を焼く。
②土鍋にかつおだし、A、1を加える。沸いたら蓋をして10~15分煮る。
③火が通ったら豆腐、3等分に切った味一ねぎをサッと煮る。スープごと器にとって、ゆず(又はすだち)や辛味大根、ゆずこしょうや七味唐辛子をかけながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_569.html
「佐賀県 太良町」竹崎ガニ
 有明海の広大な干潟による上質なプランクトンをいっぱい食べて身がぎっしり詰まっている。
【カニ玉】
『材料』(2~3人分)
・竹崎カニのほぐし身・・・1杯分
・きくらげ・・・7g
・しいたけ・・・2個
・しょうが・・・1片
・卵・・・4個
・ごま油・・・大さじ2
・塩、黒こしょう・・・各少々
<カニ玉の餡>
 水・・・150㏄
 酒・・・小さじ2
 しょうゆ、みりん、鶏ガラスープの素(半練り)・・・各小さじ1
 砂糖・・・小さじ1/2
 塩・・・2つまみ
・A
 片栗粉、水・・・各小さじ1
・酢・・・大さじ1
『作り方』
①きくらげはぬるま湯に浸して戻し、食べやすいい大きさに切る。しいたけは軸を落として縦薄切りにする。しょうがはみじん切りにする。卵はゆるめに溶く。
②カニ玉の餡を作る。小鍋に水、酒、みりん、砂糖、鶏がらスープの素(半練り)、しょうゆ、塩を加え混ぜ合わせ火にかける。沸いてきたらよく混ぜたAを加えて煮詰める。とろみがついたら火を止めて酢を加えて混ぜる。
③フライパンを熱してごま油をひき、しょうがを加えて強火で炒める。香りが出てきたら、きくらげ、しいたけを加えて炒める。しいたけが少ししんなりしたら竹崎カニのほぐし身を加え、塩、黒こしょうを加えてザっと炒める。
④油が回ったら溶き卵を流し入れてそのまま加熱し、卵の縁が固まってきたら木べらでこそいで卵が層になるように重ねながら丸くまとめる。半熟状になったら皿をかぶせてエイっとひっくり返し、器に盛る。最後に餡をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_567.html
「北海道 旭川市」サフォーク種(幻のラム肉)
 サフォーク種は、頭と足が黒い海外の羊の品種。ラム肉→1歳未満の羊のみ。2008年洞爺湖サミットで振る舞われた羊→焼尻島のサフォーク種。愛恵育場のサフォーク種の羊は全て焼尻島から譲り受けた羊の血統を持つ。
【ラム肉のグリル】
『材料』(4人分)
・ラムチョップ・・・約6本 
・ヒレ・・・1本 
・タイム・・・2~3本
・オリーブ油・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1
・黒こしょう・・・適量
<バジルソース>
 バジル・・・3パック(45g)
 にんにく・・・1片
 松の実・・・20g
 オリーブ油・・・大さじ3
 塩・・・小さじ1
『作り方』
①ラムチョップは食べやすい大きさに切り分ける。
②ボウルにラムチョップとヒレを入れ、オリーブ油、タイム、塩、黒こしょうを加え、もみこみんでマリネする。ラップをして冷蔵庫で30分ほど置く。
③バジルソースを作る。バジル、にんにくはみじん切りにしてボウルに入れ、松の実、オリーブ油(大さじ2)を加えて潰すようにしながら混ぜる。松の実が潰れたら、塩、オリーブ油(大さじ1)を加えてよく混ぜる。
④熱したグリルにラムチョップ、ヒレを並べ、両面に焼き目がつくまで焼く。(片面に焼き目がついたらタイムを取り除く。)ヒレは食べやすい大きさに切って器に盛り、バジルソース、タイムを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_566.html
「熱海」甘鯛
 オキアミ:釣りの定番のエサ、エビのようなプランクトン
 海底90m付近の甘鯛を狙う。
 アズマハナダイ、ヨメヒメジ、甘鯛、カナガシラ、連子鯛、ヒメ
「名古屋市緑区大高町」《萬乗醸造》
・醸し人九平次
 原料の米・山田錦も自分たちの手作り。原料からこだわりフルーティーな味わい。
【連子鯛の酢締め、ヒメの天ぷら、甘鯛の松笠焼き】
・Terroir Kuheiji (テロワール・クヘイジ)vol.1:『コトー・ブルギニョン2017』および『㊈久野九平治本店黒田庄町田高2018』各1本(いずれも750ml)
『連子鯛の酢締め 材料』
・連子鯛・・・2尾
・塩、酢・・・各適量
・大葉、わさび・・・各適量
『ヒメの天ぷら 材料』
・ヒメ・・・2尾
・塩・・・少々
・てんぷら粉、水、揚げ油・・・各適量
『甘鯛の松笠焼き 材料』
・甘鯛・・・1尾
・塩・・・少々
・片栗粉、サラダ油、ごま油・・・各適量
・すだち・・・1/2個
・辛味大根のすりおろし・・・適量
『連子鯛の酢締め 作り方』
①魚はうろこを取って3枚におろし、塩を振って3時間くらいおく。出てきた水分を拭いて、酢をかけて一晩おく。
②器に盛って大葉とわさびを添える。
『ヒメの天ぷら 作り方』
①魚はうろこを取って腹開きにし、塩を振る。出てきた水分を拭く。てんぷら粉と水を混ぜて、魚をからめ、180℃に熱した揚げ油できつね色に揚げる。
『甘鯛の松笠焼き 作り方』
①はらわたを取り除き、頭を落としてうろこを取って3枚におろし、一口大に切ったものに塩を振る。出てきた水分を拭く。身の方に片栗粉をまぶす。
②熱したフライパンにサラダ油、ごま油(1:1)を入れ、油が温まったら1を身を下にして入れて中火で揚げ焼きする。途中スプーンで油をうろこにかけながら加熱する。
③うろこがしっかりと立ったら返し、うろこ側もこんがり焼く。うろこが半透明になったら焼き上がり。器に盛り、すだち、辛味大根を添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_565.html
「北海道 芽室町」<尾藤農産>2年熟成男爵じゃがいも
※雪室:
 冬に雪を蓄える雪室では、じゃがいもの長期保存が可能。
 雪室と同じ低温高湿度を一年中維持、じゃがいもの2年保存が可能に!でんぷん→糖分
【じゃがいもの茹でたて】
「岡山県 吉備高原」<吉田牧場>ブラウンスイス牛
 日本の乳牛でブラウンスイス牛は1%以下。約1000頭しか飼育されていない貴重な牛。
・カチョカバロ
 貴重な牛の貴重な牛乳を使って手作りで仕上げるため生産量に限りが。最後に吊るして熟成。
【とろーりチーズポテト】
『材料』
・雪室プレミアム2年熟成越冬じゃがいも男爵・・・適量
・カチョカバロ・・・適量
『作り方』
①じゃがいもは皮ごと水から弱火でじっくり茹でる。
②カチョカバロは表面を削り薄くスライスする。熱したスキレットにスライスしたカチョカバロを入れ加熱する。
③溶けたら、半分に切ったじゃがいもにのせていただく。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_564.html
「静岡県 藤枝市」<杉山農園>しいたけ(玉取茸)
 直径6cm以上、厚さ3cm以上に育つ肉厚が特徴。モーツァルトを聞かせる。
【太一レシピ アヒージョ 第4弾「我慢してても食べちゃうでしょ?」】
『材料』
・玉取茸・・・2個
・ブロッコリー・・・1/2個
・剥きエビ・・・8尾
・にんにく(みじん切り)・・・1片分
・タイム・・・3枝
・ゆずこしょう・・・小さじ1/2~1
・オリーブ油・・・150㏄
・塩・・・少々
『作り方』
①玉取茸は軸の先を落として縦4等分に切る。熱したスキレットにオリーブ油を入れて、にんにく、タイム、ゆずこしょうを加え加熱する。
②ぐつぐつしてきたら玉取茸を加える。玉取茸がしんなりしてきたら剥きエビ、小房に切り分けたブロッコリーを加える。塩を振り味を調える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_563.html
「新潟県 十日町市」《小島屋 総本店》
・へぎぞば
 「へぎ」という四角い器に「手繰り」と呼ばれるひと口サイズに丸める手法で盛り付ける。海藻の布海苔がつなぎ。
【ねぎシャモ鍋のシメ シャモ南蛮そば】
『材料』
・残りのねぎシャモ鍋・・・適量
・へぎそば・・・適量
『作り方』
①そばは袋の表示通りに茹で、流水で洗って水けをしっかりきり、ザルに盛る。鍋の煮汁でそばをサッとくぐらせながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_568.html
「青森県 田子町(たっこ)」《田子たまご村》
・いとしのきみ 1個800円
 青森県が20年物歳月をかけ、濃厚で美味しい卵を産む鶏を品種改良。12種類の餌。10,000個の卵の中から100個ほど選別。
*自然食材ハンター 谷田 圭太
・トリュフ:
 世界三大珍味のひとつ。土の中で育つ。
 トリュフ探しのコツ:土に空気が入っているところにある。
【国産トリュフ卵かけごはん】
『材料』
・緑の一番星 いとしのきみ・・・1個
・トリュフ・・・適量
・トリュフしょうゆ・・・適量
・温かいごはん・・・適量
『作り方』
①緑の一番星 いとしのきみはボウルに割り入れて溶く。
②温かいごはんにトリュフしょうゆをたらし、1をかける。トリュフはスライサーで薄く削ってかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_562.html

 「連食テレビエッセー きみと食べたい」は、「長崎県 ~島原編~」。
https://www.nhk.jp/p/ts/NWNQ4X89Q4/
《pesceco》
*井上 稔浩
「Satohama Gastronomy course(里浜ガストロノミー)」
・しずく
 季節の山の湧き水と島原湾でとれたボラをゆっくりゆっくり煮出した。
・浜辺のスナック
 エタリの塩辛:片口いわしの塩漬けにわらをかぶせて発酵させた島原半島の郷土料理。
 サツマイモのタルトにのせ、蜂蜜バターとナスタチウムを添える。
・波紋のように
 カワハギと焼きナスのマリネを泡だてた島原の昆布水で包んだ料理
・がんばの一夜干し
 ガンバは島原地方の方言でフグ。
 ナシフグをわらで炙ってたたきにして、島原みかんのペースト、玉ねぎサラダを添える。ソースは、赤じその煎り酒、青じそのオイル。
 郷土料理「(ガンバの)ガネ炊き」がある。ナシフグを梅干しとニンニクの葉を入れて甘辛く煮漬けにする料理、そこから着想。
・多比良ガネ/かぶ
 小かぶ+ジャージー牛のミルクとモッツァレラ
 ガネ=九州地方の方言でカニのこと。
・fish & ham
・車海老えび/手延べ素麺
 生ハム、昆布、しいたけのスープ
・鮑/豆腐
・海底から
・根魚/根菜
・お米
・島原ばなな
《宝楽》
・ちゃんぽん
・野菜炒め
<草虫菜 廣瀨>
 かぶ
 にんじん
《CAFE DE BUDOBATAKE》
・ホットサンド

 先日の「2021超激ウマ大捜索!ラーメン食べまくりバトル」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/ramen-battle/
*ラーメンデータベース
https://ramendb.supleks.jp/
*ラーメン大王 小林 孝充
「池袋」あやとウマいラーメン
《スパイスらぁめん喰JACK》去年7月オープン
・黒孔雀ラーメン 2辛 880円
・特製紅孔雀 2辛 1,450円 ※パクチー増し
(・黒孔雀 5辛)
・黒孔雀 極楽浄土
《麺処 一龍庵 池袋本店》水、木の2日だけランチ営業
 ポルチーニオイル
☆佐賀 日本酒「鍋島」
・三重県 にごりざけ「而今(じこん)」
・特製ポルチーニ まぜそば 1,200円 追加:ポルチーニバター
・特製柚子胡椒まぜそば 1,100円
「池袋ラーメンデータベース ベスト5」
 1位 麺処 篠はら「特製醤油そば」1,200円
 2位 麺処 花田 池袋店
 3位 らぁ麺 はやし田 池袋店
 4位 麺屋 Hulu-lu
 5位 麺屋 六感堂
「中野」超濃厚!
《ただいま、変身中。》
・牡蠣らーめん 鯛出汁×豆乳 880円
《竹麓らーめん》
・爆裂牛スジつけ麺 1辛 900円
・爆裂牛スジつけ麺 3辛 900円
・追い飯セット 150円
「中野ラーメンデータベース ベスト5」
 1位 らぁめん 山と樹
 2位 肉煮干し中華そば さいころ
 3位 中華そば 青葉 中野本店
 4位 麺屋 はし本「らーめん」850円
 5位 担々麺 ほおずき
「下北沢」テレビで紹介したくないラーメン
《下北澤 Ramen KUWAJIMA》
・デラックスSP 信州鹿ジビエヌードル 2,000円 ※1日限定20食
《中華そば こてつ》
 2年連続 ミュシュランのビブグルマン
・特製 塩ラーメン 880円
・特製 中華そば 880円
「下北沢ラーメンデータベース ベスト5」
 1位 千里眼「ラーメン(普通)」780円、唐揚げトッピング
 2位 純手打ち 麺と未来
 3位 ラーメン二郎 環七新新代田店
 4位 中華そば こてつ
 5位 らーめん 玄
「恵比寿」ドルチェ&トッピングなラーメン
《真鯛らぁめん まちかど》
・真鯛らぁめんスペシャル 1,350円
《人類みな麺類 東京本店》
・らーめん macro 1,200円 ※焼豚2枚のせ
「恵比寿ラーメンデータベース ベスト5」
 1位 おおぜき中華そば店
 2位 人類みな麺類 東京本店
 3位 らぁめん 冠尾 恵比寿西店「特製 純白湯らぁめん」1,200円
 4位 らーめん 穀雨
 5位 すごい煮干しラーメン凪 渋谷東口店

 今日は仕事始め。
 家のずっといると運動不足だから、散歩に出かけましょう。
 散歩に出かけ、お店があると入っちゃうな。
 ホームセンターに入ったら、「お供え餅」が54円の安売りなので買ってしまいました!まだ、今年はお雑煮を食べていないんですねぇ~。
 レジで会計をすると、「トイレットペーパー」をくれた。新聞の折り込みチラシにも「トイレットペータープレゼント」なんて書いてないったのにね!(ありがとうございます。)

 スーパーに入る。おつとめ品の「エクアドル産バナナ」162円」、「ベルギーチョコ蒸しケーキ」116円のところ20%引きで91円をポイントンにて買う。

 昼食は、今日買った「ベルギーチョコ蒸しケーキ」と「ホットコーヒー」♪パン、ってカロリーが高いのかな???
ヤマザキ ベルギー チョコ蒸しケーキ
 BELGIUM CHOCOLATE ベルギー チョコレート
製造所固有番号 +YAN
 Z C
1包装当たり 340kcal
製造者 山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
http://www.yamazakipan.co.jp/

 テレビの「ヒルナンデス」で、リュウジさんが「お餅のレシピ」を取り上げていた。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/
 その中で、「お好み焼きソース」って簡単に作れるんですね!
・中濃ソース・・・大さじ1と1/2
・ケチャップ・・・大さじ1と1/2
・白だし・・・小さじ1/2
・砂糖・・・ひとつまみ
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/monday/

 「酒&FOOD かとう」に出掛ける。
 御年賀の「タオル」を頂いた(ありがとうございます)。
 今年も、「ワインの福袋」3本入り3,300円を、伝票にて買う。中身はすべて「オーガニックワイン」とのこと。
 1本1,100円だから、だいぶお得だね!
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 「非通知」の電話あり!・・・そんなの、セールスか何かだろうから、出るわけないジャン!!!

014_20210104153401

 夕方は、100g218円で429円のところ108円で買った「国産豚ロース生姜焼用」で一杯♪♪♪「豚肉」は「富の象徴」と言って「金運」がいいらしいからね↑↑↑
たれが決めて 生姜焼
 すばやく焼いて下さい。
 焼肉用
たれ原材料名/砂糖(国内製造)、生姜、醤油、水あめ、たん白加水分解物、食塩、醸造酢、にんにく、胡椒/増粘剤(加工でん粉、キサンタン)、調味料(アミノ酸)、着色料(カラメル、カロチノイド)、酸化防止剤(V.C)
加工者 スーパー生鮮館TAIGA (株)アイスコ
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457

 キャベツも炒めましょう!

 『くらし良好』2021年1月号の「家族と楽しむイベントごはん」より、「開運フードで口福な一年スタート」の紹介♪
Happy New Year
 お正月には縁起のいい食材を使って新しい一年に福を呼び込もう!
「いよかん(いい予感)」&おめで鯛(タイ)
 鯛は「めでたい」と音が重なることから、昔から縁起物とされてきました。魚の中でも長生きといわれる鯛にあやかって、長寿を願う意味も。お正月の祝膳にふさわしい魚です。
menu1【いよかんと鯛のカルパッチョ】(89kcal)
おめでたい鯛を柑橘系フルーツでさっぱり爽やかに!
『材料』(4人分)
・タイ(刺身)・・・12切(120g)
・いよかん・・・1個
・小カブ・・・1個(150g)
<味つけ>
 オリーブオイル・・・大さじ1
 塩・・・少々
 こしょう・・・少々
・ベビーリーフ・・・20g
『下準備』
・いよかんは外皮と薄皮をむいて、一房ごとにむき実にする。
※いよかん以外の柑橘系フルーツでも作れます。
016_20210104153401
・カブは縦半分に切り、厚さ5mmの半月切りにする。

 ❶カブは縦半分に切る。
 ❷❶の切り口を下にして横向きにおく。端から厚さ5mmに切る。
①器にタイ、カブ、いよかんを盛り、ベビーリーフを添え、<味つけ>をかける。

「豚肉(富の象徴)」&「よろ昆布(こんぶ)!」
 豚はさまざまな国で富の象徴とされ、幸福を願って新年に豚を食べる地域も。また豚は多産であることから家族繁栄のシンボルとされています。
menu2【昆布じめ煮豚】(350kcal)
昆布でしめることえ、豚の旨みがより濃厚に!
『材料』(4人分)
・豚肉(肩ロース、ブロック)・・・400g
・塩・・・小さじ1/4
・だし昆布(長さ15cm)・・・2枚
・ゆで卵・・・2個
<煮汁>
 水・・・1カップ
 しょうゆ・・・大さじ2と1/2
 酒・・・大さじ2
 はちみつ・・・大さじ2
・オリーブオイル・・・大さじ1
『下準備』
・豚肉は塩をまぶし、昆布ではさんでラップで包み、冷蔵庫で5~6時間おく。
※豚肉の水分が抜け、旨みが凝縮されます。使った昆布も具として使います。
①豚肉を包んでいた昆布は幅1cmにに切り、結ぶ。
②フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、豚肉の表面を焼き色がつくまで焼く。
③②と①に<煮汁>を加え、煮立ったらふたをして弱火にし、肉をときどき返しながら25分ほど蒸し煮にする。
④最後にゆで卵も加え、ふたをして5分煮る。そのまま粗熱が取れるまで冷ます。
⑤豚肉とゆで卵を取り出し、残った煮汁は少しとろみがつくまで煮詰めてタレにする。
⑥豚肉は厚さ4~5mmに切って器に盛り、半分に切ったゆで卵、昆布を添える。⑤のタレをつけていただく。

「大きな福」&フルーツ♪
menu3【お餅でフルーツ大福】(イチゴ大福:151kcal、栗大福:175kcal)
切り餅で作れてカンタン!フルーツを変えてアレンジも。
『材料』(4個分)
・イチゴ・・・2個
・栗の甘露煮・・・2個
・粒あん・・・80g
・切り餅・・・2個(100g)
・A
 砂糖・・・大さじ1
 水・・・1/4カップ
・片栗粉・・・大さじ4
『下準備』
018_20210104153401
・切り餅は6等分に切る。

・イチゴはヘタを取る。
・粒あんは4等分する。
①イチゴと栗の甘露煮は粒あんで包む。
②耐熱ボウルに切り餅、Aを入れ、電子レンジで加熱する。
※ふんわりラップをかけて電子レンジ500W 約3分
③②を取り出して、木べらでなめらかになるまで混ぜる。
④バットに片栗粉(半量)を広げて③をおき、上から残りの片栗粉をふりかけて全体にまぶし、4等分する。
⑤手に片栗粉(分量外)をつけ、④を丸くのばして①をのせ、包み込んで形をととのえる。
※餅が熱いので火傷に注意してください。

 体重とか体脂肪って、毎日そんなに大きく変わるものなのかな???
本日のカウント
本日の歩数:7,147歩
(本日のしっかり歩行:4,035歩)
本日:53.3kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「大庭英子のおいしい家ごはん」(12-3)「ローストビーフ」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 松の内は、東京などで七日まで、関西では古くは十五日までをさしたという。明けるとともに、門松を片付けて、正月気分とお別れすることになる。<松過ぎの又(また)も光陰矢の如(ごと)く>高浜虚子。いつの年も松の内を過ぎると、新年の雰囲気が矢のように遠ざかっていくものだろう
▼今年はいつもの年と違うと覚悟はしていたが、もともと薄い正月の気分が、早々と去ったかのようである。仕事始めの昨日、東京、神奈川、千葉、埼玉の四都県にまた緊急事態宣言が出される見通しとなった
▼昨年のあの重苦しい日々を思い出した方は多いだろう。今回対象に入っていない地域でもまったくのひとごとと思う方はいないはずだ。一歩後戻りするような感覚も列島にあるのではないか
▼感染者の増え方と医療の圧迫を考えれば、措置は納得できる。むしろ遅すぎたのではなかったかとも思えてくる
▼昨年から、かたくなに緊急事態宣言に慎重姿勢だった菅義偉首相は一転して、再発令に傾いた。方針転換について、決して後手に回っているわけではない、と思わせる言葉や説明が、記者会見にはなかったように感じる▼中国の古典「菜根譚(さいこんたん)」には大切なことを成し遂げるために虎に乗るような勢いに任せれば成就しない、「一歩引くことを考えよ」とある。一歩後戻りはつらいが、踏ん張り時であろう。頑張りを支える言葉や説明もほしい。
https://www.chunichi.co.jp/article/180474?rct=syunju

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「東京都 武蔵村山市」。11/19の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
《本格手打ちうどん 笑乃讃》榎本さん
※村山かてうどん:
 小麦の栽培が盛ん。古くは冠婚葬祭の席で最後に出されていた。
 糧=地元で採れた野菜。
★肉汁つけうどん 750円
・よだれ鶏風バンバンジー
①長ネギを回しならが切れ目を入れ、それから切り、みじん切りにする。
②60℃のお湯で1時間低温調理した鶏ムネ肉を厚めにカット。
③茹でたキャベツ、もやし、ニンジンをお皿に盛り、鶏肉をのせる。
④醤油、ざらめ、みりんを煮詰め、ポン酢を加える。ごまダレを入れ混ぜ、鶏肉にかける。
⑤自家製ラー油、山椒をかけ、ネギを散らす。
・ふわふわあんかけチャーハン
①中華鍋に卵を入れ、ご飯を投入。
②刻みネギ、豚バラ肉を入れる。塩コショウで味を調え、鍋肌から醤油を垂らす。お皿に盛る。
③中華スープにベーコン、小松菜を入れ、沸騰してきたら卵白を加える。コショウ、水溶き片栗粉、ゴマ油を入れる。チャーハンにかける。
・特製スープ
*多摩開墾:
 横田基地に隣接した約56ヘクタールの大規模農園
<荒幡さん>
 小松菜、紅しぐれ大根(シャキシャキでみずみずしく漬物に最適)、紅化粧(コリコリした食感でサラダに最適)
・カラフルサラダ
①紅化粧、紅しぐれ大根をいちょう切りにする。スイスチャード、小松菜、ルッコラを切り、混ぜる。
②自家製タバスコ(ハバネロをみじん切りにし、同量の酢、塩少々)にトマトジュースを入れ、オリーブオイル、酢、ハチミツを加え混ぜる。野菜にかける。
・小松菜のラー油炒め
①小松菜をカット。ニンニクを刻み、油で炒める。
②小松菜の茎、それから葉を入れる。塩コショウで下味をつける。
③自家製ラー油を入れる。ゴマを振る。
・里芋の煮物
・大根の葉のおにぎり

 「しもふり明星の あてみなげ」は、「今年の厄は今年のうちに!開運厄落としツアー」。12/15の放送分。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《パフェ&サンドイッチ さくらんぼ》菊川市城之内
*占い師 又野 大和
 手を組んだ後に下に来る手を診断する。
<浜名湖のり内閣>
・開運!浜名湖のりシチュー
 クリームシチューに浜名湖のりを混ぜる
・開運!浜名湖のりうどん

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#085「菊川市_お花サンド」。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
《Bake & Cake ぱふ》
菊川市赤土1078
TEL 0537-73-5475
・お花サンド 1個500円

 「浜ちゃんが!」は、「芸能人お取り寄せグルメ」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
・とん汁たちばな とん汁 800円/500g
・海鮮ねばねばぶっかけ爆弾
・梅色生活 金の雫 2,160円/6粒
・有限会社トヤマ 山わさび白醤油漬け 583円/1個
・やまや めんたいチューブ 3,780円/5本セット
・紬山荘 黒ニンニク坦々つけそば 3,960円/2食
・有限会社 鈴正 ぶっかけ浜めし 648円/1個
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/

 「カンブリア宮殿」は、「コメダ珈琲店」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
 店舗数の97%を占めるフランチャイズ。同じ「コメダ珈琲店」という看板が掲げていても、地域ごとに全く違うサービスを提供している。
「青森県・八戸市」《八戸市城下店》
・シロノワール 650円
・たっぷりたまごのピザトースト 720円
・コメ牛肉だく 980円
「名古屋市」《コメダ珈琲店 本店》1968年開店
「東京・新宿区」《渋谷道玄坂上店》
 コンセント、WiFi
「熊本・菊池市」《熊本菊池店》
 コメダde朝市
 英会話講座 デザートセット+500円
「名古屋市」《コメダホールディングス》
「岡崎市」《岡崎若松店》
 パンやお菓子の物販コーナー

・小倉ノワール
・カツカリーパン 880円
「東京・文京区」《東京ドームシティ ミーツポート店》
※小さな改革、大きな成果
《コメダテストキッチン》新商品開発
「千葉県・市川市」《シャポー市川店》
「東京・武蔵野市」《吉祥寺西口店》大和証券
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2020/1203/

 「エルマーケット」より、メール。「余ったお餅をおいしく解決!カンタンお餅レシピ3本勝負」。
 お正月といえば、お雑煮を食べて、鏡餅を飾ってと何かとお餅が登場するイベントです。
 お餅は、長く延びて切れないことから、長寿を願う意味もあり、ハレ(非日常)の日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。
 神さまに供えたお餅を神棚から下ろしお雑煮などで食べることで、一年の無病息災を祈る気持ちが込められているわけです。
 しかし普段から食べなれていないお餅はけっこう余りがちだったりします。
 そんな縁起の良いお餅を余らせてしまうなんてもったいない! ということで今回は、すぐにでも食べたくなるカンタンでおいしいお餅のレシピをご紹介します。
【腸活にもよさそう! 納豆もち巾着のみぞれあんかけ】
 お餅の巾着に納豆を入れ、だしの利いたトロトロみぞれあんをかけます。
 優しい味わいのトロトロなみぞれあんと巾着の相性はばっちりです。寒い日にほっこり体が温まる一品です。
『用意するもの』(2人前)
・ひきわり納豆・・・1パック
・餅・・・2個
・油揚げ・・・2枚
・大根・・・150g
・水溶き片栗粉・・・大さじ1/2
・小ねぎ(小口切り)・・・適量
<だしの材料>
 水・・・400ml
 顆粒和風だし・・・大さじ1/2
 しょうゆ・・・大さじ2
 酒・・・小さじ1
 みりん・・・小さじ2
『作り方』
準備.ひきわり納豆は混ぜておきます。 大根は皮をむいておきます。
①餅を半分に切ります。
②油揚げを半分に切り、袋状にしてひきわり納豆と1を入れたら、爪楊枝で口を留めます。同様に3個作ります。
③大根をすりおろし水気を切ります。
④鍋に水を入れて中火で沸騰させたら、だしの材料と2を入れ弱火で煮ます。
⑤餅に火が通り柔らかくなったら、巾着を鍋から取り出してお皿に盛りつけます。
⑥5の鍋に、3を入れてひと煮立ちさせたら、火を止め水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。再び火をつけてひと煮立ちさせたら火を止め、盛りつけた巾着にかけ、小ねぎを添えて完成です。
※納豆は粒のものでも代用可能です。煮すぎるとお餅が溶けてしまうので、菜箸などで柔らかさを確かめて、柔らかくなったところで鍋から出してください。
【余った切り餅を活用♪  お手軽いちご大福】
 余った切り餅がなんといちご大福に!
 難しそうないちご大福ですが、切り餅を使うと簡単に作ることができます!いちごを包まず、上にのせた見た目もかわいいのです♪
『用意するもの』(4個分)
・いちご・・・4個
・こしあん・・・160g
・切り餅・・・3個
・水・・・60ml
・砂糖・・・15g
・片栗粉(打ち粉用)・・・適量
『作り方』
準備.いちごはヘタを取っておきます。
①こしあんは4等分にし、丸めます。
②大きめの耐熱ボウルに切り餅を入れ、砂糖と水をいれます。砂糖を水に溶かした後、ラップをせず、600Wの電子レンジで3分加熱をします。
③熱いうちに木べらでよく練り全体が馴染んで粘り気が出るまで混ぜ合わせます。
④片栗粉を敷いたバットの上にのせ、全体に片栗粉をまぶして4等分にします。
⑤1を4で包み、同様に3個作ります。
⑥キッチンバサミで餅を切り、切り込みを入れます。
⑦切り込みにいちごを乗せたら完成です。
※電子レンジの加熱時間は目安なので、様子を見ながら時間を調整してみてください。いちごの他にもお好みのフルーツを包んでアレンジしてみるのもいいかもしれませんね!
【切り餅でカンタン!バター餅風】
 本来バター餅はもち米から調理しますが、余ったお餅でも簡単に作れます!
 シンプルな味わいの中に、ふんわりとバターの風味が香る、どこか懐かしさのただようお餅です。ちょっとしたおやつなどにいいかもしれません。
『用意するもの』(2人前)
・切り餅・・・4個
・水・・・100ml
・砂糖・・・大さじ3
・卵黄・・・1個
・片栗粉・・・大さじ1
・無塩バター・・・10g
・打ち粉(片栗粉)・・・適量
『作り方』
①耐熱ボウルに切り餅、水を入れラップをし600Wに設定した電子レンジで4分加熱します。
②水分を捨て、1が熱いうちに砂糖、卵黄、片栗粉を入れ混ぜ合わせます。
③混ざったら無塩バターを入れ、さらに混ぜます。
④まとまったらラップを敷いたバットに打ち粉をし3を移します。
⑤粗熱が取れたら食べやすい大きさに切りできあがりです。
※バターを入れる事で生地がまとまりやすくなりますので、しっかりと混ぜ合わせてください。またシンプルな味わいなので、物足りない方はシナモンシュガーやメープルシロップなどを加えてもいいかもしれません♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/recipe-moti2019/article74.html
「寒い冬こそ挑戦したい!大豆・こうじ・塩でできる「手作り味噌」」
 お味噌汁をはじめ、さまざまな料理の調味料として、古くから日本の食卓には欠かせない「味噌」。栄養満点の発酵食品である味噌は、伝統的な「健康食」として、人々の生活に根付いてきました。
 かつては多くの家庭で手作りされていた味噌ですが、今ではお店で買うことが定番となり、作り方を知っている人も少なくなりました。
 工程が複雑で、作るのは大変そうだと思うかもしれませんが、実は意外と簡単に作ることができます。
 大豆の種類を変えたり、塩分量を調整したりすることで、自分好みの味噌を作ることができるので、味の違いを楽しめます。寒い冬だからこそ挑戦したい、味噌の作り方をご紹介します。
これから来る寒い冬は、味噌を作るのに最適な季節!
 味噌が仕込まれる時期は昔から冬の1月~3月に集中していて、“寒仕込み”と呼ばれています。では、なぜ寒い冬に、味噌が仕込まれるのでしょうか?
1. 低い気温で味噌がゆっくりと発酵する
 気温の高い暑い時期には、味噌の発酵が急激に進んでしまいます。寒い冬には、味噌がゆっくりと時間をかけて発酵するので、味に深みが出ると言われています。
2. 雑菌の繁殖が防げる
 寒い冬は、雑菌の繁殖が抑えられるため、夏よりも安全に味噌を作ることができます。
3. 新鮮な原料が確保できる
 新鮮な材料を使うことで、味噌の味は違ってきます。秋に収穫されたばかりの新鮮な米(こうじ)と大豆を使うことで、より一層おいしい味噌に仕上がります。
 もちろん、この時期以外でも味噌作りはできますが、せっかく作るのであれば、味噌が最もおいしく造れるこれからの冬の時期がおすすめです。
【主な材料は 3 つだけ!「手作り味噌」の作り方】
『材料』(できあがり約1.8kg)
・大豆(黄大豆)・・・500g
・こうじ・・・500g
・塩・・・200g
・大豆のゆで汁・・・適量
・重石用の塩・・・150g
※重石用の塩とは?
 仕込んだ味噌に均等に重さをかけるための重石として使います。ビニール袋に入れた塩を石としてのせることで、味噌の水分を表面に浮かし、カビができることを防いだり、味噌の仕上がりを均一にしたりします。
『作り方』
①大豆を水で洗い、たっぷりの水を注いだ大きなボウルに大豆を入れます。そのままひと晩漬けておきます。
②大豆を鍋に入れて強火で熱し、沸騰(ふっとう)させます。フツフツする程度の火加減でやわらかくなるまで2時間ほどゆでます。
 ※ゆで上がりの目安は、大豆を親指と小指で挟んで簡単につぶせるようになるまで。
 ※ゆでた後のゆで汁は捨てないで残しておきます。
③ボウルに米こうじと塩を入れてよく混ぜます。
④大豆をフードプロセッサーで滑らかになるまでかき混ぜ、人肌に冷まします。
 ※保存袋に入れて手でつぶしたり、すり鉢で粗くつぶして、食感を楽しむのもおすすめです。
 ※こうじ菌は熱に弱いため、大豆が熱いうちにこうじと混ぜると発酵ができなくなります。味噌が作れなくなってしまうので注意が必要です。
⑤2の米こうじと塩が入ったボウルに4で冷ました大豆を加えて混ぜます。
 ※ムラなく発酵させるために、しっかりと混ぜます。
⑥5のボウルに、大豆のゆで汁を加えて手で丸められる位の固さに調整します。
⑦野球ボール位の大きさの団子(味噌玉)を複数つくります。
⑧煮沸消毒した容器を、焼酎もしくは消毒用アルコールで拭きます。容器の底に、7で作った味噌玉を投げ入れて空気を抜きます。
 ※空気を抜き、隙間をなくすことでカビの発生を予防します。
⑨味噌玉を容器にまんべんなく敷き詰めます。一段入れ終わったら上から手で押し、隙間ができないように平らにします。
⑩9を繰り返し、すべての味噌玉を保存容器に入れます。すべて入れ終わったら、表面に塩をひとつまみふります。
⑪容器の内側の側面を、焼酎か消毒用アルコールを含ませたキッチンペーパーで拭き、汚れを取ります。
 ※汚れが残っているとカビが生える原因になるため、しっかりふき取ります。
⑫表面に隙間ができないようにラップをして重石用の塩を入れたビニール袋を上に置きます。
⑬ふたをした後、風通しのいい冷暗所で半年~1年保存したら完成です。
 ※変色や劣化を防ぐために、直射日光が当たらない涼しい場所で保存してください。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/miso2019/article76.html
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「ラーメン&餃子特集」。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/105046/?scid=rm_190841
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「運気上昇 究極の親子丼セット」。
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/taikanset/?scid=rm_197493
 「Yahoo!ロコ」より、メール。「牛角」は、Yahooの関連会社なのか???
https://reservation.yahoo.co.jp/event/niku/gyukaku/?sc_e=mybm_brand_gyu_195941_139207717&cpt_n=loco_gyukaku&cpt_m=loco_mail_195941&cpt_s=yabumi&cpt_c=&cpt_k=ang_195941_139207717_20210105

 1/4(月) 21:35配信のニュースに「政府に不満「小池氏の失政」 首相は「やんなきゃいけない」…宣言発令要請で急転」というのがあった。
産経新聞
 菅義偉首相は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言発令の検討を表明した4日の記者会見で、東京都を中心とした首都圏の「対策不足」に不満をにじませた。政府は経済的打撃が大きい宣言発令の回避に腐心してきたが、都の協力が得られず発令もやむなしと判断した。
 「北海道、大阪府など時間短縮を行った県は結果が出ている」
 首相は4日の記者会見で、より厳しい営業時間短縮を飲食店に要請している自治体では新型コロナの新規感染者数が下降していると説明し、返す刀で首都圏は「減少せずに高い水準になっている」と指摘した。東京都などが適切な措置を取れば、事態は変わっていたとの思いがにじんだ。
 首相は先月25日の記者会見で緊急事態宣言の発令に慎重姿勢を崩さなかった。水面下では宣言発令を検討していたが、31日に発令の可能性を記者団に問われた際も回答を避けた。別の政府高官も今月2日午前の時点で即時発令は「全くの間違い」と語っていた。
 そうした矢先に東京都の小池百合子知事ら1都3県の知事が2日午後、政府に宣言発令を要請した。小池氏は逼迫する東京都の医療体制に危機感を強めており、首相の耳にも医療現場が厳しい状態にあるとの報告も入っていた。そして3日夕、担当閣僚を首相公邸に集め、30分ほど報告を受けた後に首相は告げた。
 「やんなきゃいけないんじゃないか」
 飲食店への時短要請の権限は都道府県にある。東京都は飲食店側の反発で逆効果になりかねないとして「午後8時まで」の要請をせぬまま感染が広がり、政府がその後始末をする形となった。こうした経緯に首相周辺は「飲食店を午後8時で閉じればいいのにやっていなかった。小池氏の失政だ」と不満をあらわにした。
(杉本康士、千田恒弥)
https://news.yahoo.co.jp/articles/17dcaa89cb342a03231eb30feac19eb6251c73b9
 1/5(火) 9:52配信のニュースに「コロナ慣れ 緊急宣言の効果は」「“お願いベース”の自粛…緊急事態宣言、コロナ慣れで効果不透明」というのがあった。
西日本新聞
 政府が首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言再発出の検討に入ったのは、新型コロナウイルスの感染拡大の要因である「人出」が減らないからだ。宣言で人の外出と飲食店の営業時間を制限して流れを変えたい狙いだが、現行法は強制力がない「お願いベース」。いくら旗を振ろうとも、防疫の成否は詰まるところ、国民一人一人が意識と行動を変えられるかにかかっている。
 菅義偉首相は4日の年頭記者会見で、宣言発出に傾いた理由を「東京都や近県で繁華街の夜の人出はあまり減っていない。夜の会合を控え、飲食店の営業時間短縮にご協力いただくことが最も有効だと考えた」と説明した。
 実際に、数字が物語る。
 携帯電話の位置情報を基に、ソフトバンク子会社のアグープ(東京)が解析した3日午後9時時点の人出を、緊急事態宣言が初めて発出された昨年4月7日と比べてみる。すると、東京・歌舞伎町7・9%増▽渋谷センター街93・9%増▽横浜市の元町・中華街駅10・7%増-などとなった。
 NTTドコモの分析でも、3日午後3時時点と4月7日を比べた場合、1都3県のターミナル駅の人出は9・3~38・1%も増えていた。「静かな年末年始」からはほど遠かったのだ。
昨年の宣言前後、行動はどう変わった?
 飲酒を伴う会食が、ウイルス感染拡大の主要因-。
 政府の感染症対策分科会は年末、酒類を提供する飲食店を「急所」と捉え、さらなる時短要請の必要性を訴えていた。今回の「限定的、集中的な」宣言で、政府が国民生活全般にわたる「活動制限」でなく、夜の飲食店対策を重点に据えようとしているのもこのためだ。
 ただ、首都圏では既に午後10時までの時短要請をしている上、仮に宣言を発出しても法的拘束力はない。事実上の「営業補償」となる給付金とセットにして罰則を科す法改正作業も急がれているが、施行までには時間を要する。専門家には、宣言の効果を疑問視する声もある。
 では、首相も期待する国民へのアナウンス効果はどうか。昨年の宣言前後で人々の行動がどう変わったかを、東京大の渡辺努教授らが解析した結果がある。
 それによると、4月7日の宣言発出を境に外出を自粛した人は急増したが、東京都で見ると、政府による「ステイホーム要請」「一斉休校」がもたらした効果は全体の4分の1程度にとどまっていた。最も大きかったのは、人々が自ら毎日の感染者数など新たな情報に接し、危機感を抱いたことだったという。渡辺氏らは「感染封じ込めに重要なのは『強い措置』ではなく、人々の行動変容を促す適切な情報の提供であることを示唆している」とする。
     ■ 
 「コロナ慣れ」や「自粛疲れ」の言葉も耳にする現在の日本。「国民が、メッセージを聞こうとしなかったり、どういう状況かを理解しようと努めなくなったりしている」(日本医療法人協会の太田圭洋氏)中で、2度目の宣言が奏功するかは分からない。
 福岡県をはじめ、コロナ「第3波」が本格化している九州にとっても宣言は無縁とは言い切れない。
 西村康稔経済再生担当相は4日の会見で、1都3県以外でも、新規感染者数やコロナ対応病床の占有率など六つの指標を注視しているとし、「(宣言を発出するかは)医療の逼迫(ひっぱく)具合などを総合的に判断する」と述べた。
(河合仁志)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2a98ef7286213c32ea8909c6565915a67096b9b

 2021年1月5日 14時16分に「東京都内で1278人の感染を確認 大みそかに次ぐ過去2番目の多さ」というニュース。「コロナ慣れ」しちゃっているんでしょうね!
 でも、ニュースでは「新型コロナウイルスワクチン」という報道があるけど、「新型コロナウイルスの薬」というのは、開発されないのかねぇ~???インフルエンザは、薬があるジャン!!!
毎日新聞   
 東京都内で5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1278人確認されたことが、都関係者への取材で明らかになった。
 1日あたりの感染者が1000人を超えたのは12月31日(1337人)以来で、過去2番目に多い。
(内田幸一)
https://news.livedoor.com/article/detail/19486629/

 今日は寒いね・・・。太陽が出て欲しいよ!!!日光に当たると「免疫力アップ」するらしいし・・・!!!
 寒いけど、朝食用の「納豆」が無くなったので買い物に出かけましょう。
 「アボカド」105円、「静岡県産レタス」105円、「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「鶏卵」10個93円、「うどん」23円、「ヤマザキ ランチパック」95円、それに売り出しの「CookDo」3つで278円、「バリラ スパゲティ」450g137円を買う。今日は、ポイントがアップしているらしい。
 「うどん」は、パッケージのデザインが変わったね。
 「真ほっけ開き」4枚321円で安いと思ったら、小さかった!
 有人のレジは列が出来ていたので、セルフレジで会計。「KIRIN 淡麗グリーンラベル」と「KIRIN 一番搾り 糖質0」の無料引換券が出てきた。(ありがとうございます)

002_20210105151901
 昼食は「ヤマザキ ランチパック」と「ホットコーヒー」♪
チキンカレー
 鶏肉とたまねぎの旨みのあるチキンカレーをサンドしました。
製造所固有番号 +YNA Y A
 バラエティに富んだ具とふんわりやわらかな食パンのハーモニーが、どなたにも親しまれる人気のひみつ。いつでもどこでも、食事におやつに大活躍のおいしさです。
1個当たり 105kcal
名称 調理パン
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
「ランチパックスペシャルサイト」
http://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/
「ランチパックFacebook」
https://www.facebook.com/lunchpack.jp/

 「酒&FOOD かとう」にワインの「福袋」の箱を返しに行きましょう。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 「ささげ」の種の収穫をする。

004_20210105151901
 夕方は、いただいた「メリークリスマス フライドチキン味」で一杯♪「カール」みたいな感じ。
 できたての味だよ アルミ包装 新鮮さがなが~もち
12gあたり 58kcal
内容量 12g
名称 スナック菓子
製造者 松山製菓株式会社 関工場
岐阜県関市千疋字西柳原2001

 それに「豚モモステーキカツ&キャベツ炒め」♪「」は「富の象徴」だからね!!!お金がたっぷり入るかな?
 タレは、「キッコーマン ステーキしょうゆ」に、「ニンニク」増々だよ!免疫力アップするかな?

 2020年12月20日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【ローストビーフ】(487kcal)。
 ローストビーフはクリスマスや年末年始に用意したい華やかな肉料理。実はフライパン一つで驚くほど簡単に作れます。かたまりのままラップに包み、空気に触れないようにすれば冷蔵庫で4~5日保存が可能です。サンドイッチや丼などにも活用できます。
『材料』(4)~6人分
・牛モモかたまり肉・・・600~700g
・塩・・・小さじ1
・コショウ・・・少々
・油・・・大さじ1
・クレソン、粒マスタード・・・適宜
<ハッシュドブラウンポテト>
 ジャガイモ・・・3個
 オリーブオイル・・・大さじ3
 塩・・・少々
①肉を常温にもどす
 牛肉は冷蔵庫から出して1~2時間置き、常温にもどす。形崩れを防ぐために全体にタコ糸で巻く。
②焼きつける
 牛肉に塩、コショウをふり、全体に手でもみこむ。
 フライパンに油を熱し、中火で肉全体を焼きつける。3~4分かけて、しっかりと焼く。
③蒸し焼きにする
 フライパンにふたをして、途中で牛肉をひっくり返しながら13~15分ほど蒸し焼きにする。
④余熱で火を通す
 アルミホイルを広げて、③の牛肉を乗せて包む。それをビニール袋に入れ、気泡シートなどの緩衝材で包み、冷めるまで置いて余熱で肉に火を通す。
 緩衝材だけ外し、牛肉を冷蔵庫で冷やす。食卓に出す前日にここまでやっておくとよい。
⑤ジャガイモを切る
 付け合わせのハッシュドブラウンポテトを作る。ジャガイモは皮をむいて水で洗い、水気を拭いて、野菜スライサーで太めのせん切りにする。
⑥ジャガイモを焼く
 フライパンにオリーブオイルを熱し、ジャガイモを直径5~6cmの円形にして間隔をあけて置き、中火で4~5分焼く。
 裏に返して同じように焼き、軽く塩を振って取り出す。残りも同じように焼く。
⑦盛りつける
 冷蔵庫からローストビーフを取り出してタコ糸を取り、4~5mmの厚さに切り、皿に盛る。
 ハッシュドブラウンポテト、好みでクレソン、粒マスタードを添える。ワサビ、しょうゆで和風にいただいてもおいしい。
《もう一品》
 ローストビーフの付け合わせに欠かせないのがポテト。電子レンジを使った「ベークドポテト」も手軽に作れておすすめです。皮つきでこんがり焼くと香ばしさがたまりません。
 ジャガイモ3個を皮のまま洗い、耐熱皿に乗せます。ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで6~7分加熱します。軟らかくなったら、皮つきのまま半分に切ります。
 ニンニク2かけを縦半分に切ります。フライパンにオリーブオイル大さじ2をひき、ニンニクを入れて弱火にかけ、じっくり炒めて香りを出します。
 ジャガイモを切り口を下にしてフライパンに入れ、中火で色よく焼きます。皮側もしっかり焼いて塩をふります。

本日のカウント
本日の歩数:5,183歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

<食問>めんつゆでうどんつゆ作るには

$
0
0

002_20210106154201004_20210106154201006_20210106154201008_20210106154201010_20210106154201012_20210106154201014_20210106154201016_20210106154201


 

A

 


 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。全員が主役になれる訳がないからね!!!脇役っていうのは、主役を引きたてる重要な立場ですよね!
 時代劇の撮影で、斬られた。「お前、死に方が上手だな」。主役の萬屋錦之介さんに声をかけられたという。「芝居が上手ということだよ」とも。うまい芝居をしている意識などなかった俳優福本清三さんは、その言葉で斬られ役の誇るべき面に気がついたという
▼斬られて倒れると薄目を開けて、他の俳優の斬られ方を学んだ。洋画からは笑いを誘うチャプリンの倒れ方などもヒントにした。無念の思いを残すように倒れる独特の斬られ方を編み出している
▼時代劇のスターに斬られ、やくざ映画時代には撃たれた。そんな役を約半世紀にわたって演じ「五万回斬られた男」と呼ばれる。死に方、斬られ方という脚光を浴びない脇役の場所に、独自の美学を築き上げた福本さんが七十七歳で亡くなった
▼大部屋時代は一日十本の出演も珍しくない。名前もせりふもない役ばかり。そこから磨いたのは他人を輝かせる演技だった。「斬られにいかず、斬りにいく。そうしないと、斬る側が目立たない」
▼五十歳になるころから、注目されるようになった。テレビ番組で知ったという中学生からは「感想文」が来た。「どうせ補欠やと腐ってたけど、福本さんを見て、努力すれば絶対にレギュラーになれると思いました」「底辺でも一生懸命やることがいかに大事かわかりました」
▼スターよりも多くの人を励ました役者かもしれない。
https://www.chunichi.co.jp/article/181004?rct=syunju

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「茨城県 大子町」。11/20の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 奥久慈大子温泉郷、袋田の滝(日本三大名瀑)
《思い出 浪漫館》昭和11年創業
《》
※奥久慈しゃも
★しゃもつくね 300円(税込)
★しゃもテール 300円(税込)
<戸村さん>
・けんちん汁
①鶏ムネ肉を炒める。ニンジン、大根、ゴボウを入れる。
②コンニャク、里芋を入れる。水を入れ煮る。
③かつおだし、醤油を入れる。昆布だし入り醤油を入れる。
④木綿豆腐を入れる。
⑤うどんの上にかける。
・煮物
 里芋、ちくわ、大根、コンニャク
・きんぴらごぼう
 ゴボウ、ニンジン、ちくわ、コンニャク
・赤飯

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、矢井田 瞳。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《料理屋 幸森》下神明《勝どき》
・ビール
・珍味盛り合わせ 660円
  クエの鱗のせんべい、タラコの含み煮、クエの内臓、スジコの西京漬け
・天然本まぐろ 1,078円
・日本酒
・銀だらの西京焼き 990円
*ツマミのハナシ①:鱈は大食いの魚として知られていて、胃袋から100種類もの魚介類が出てきた例もある。
 Q. 大食いが特徴の鱈。では、その特徴が語源となった慣用句は?
 A. たらふく食べるの「たらふく」:鱈腹
・白身のウニのせ 1,180円

 「エルマーケット」より、メール。
【大根の甘みとごぼうの香りが引き立て役「鶏つみれと生ダラのみぞれ鍋」】
 今回の鍋出汁は、かつお、干し椎茸(しいたけ)、昆布でとり、シンプルに薄口醤油(うすくちしょうゆ)と塩で味付けをしました。(出汁のとり方は冷やし茶碗蒸しのレシピでご紹介)。基本的な出汁だからこそ、鍋のアレンジが自在。おすすめです。
 そして、そのかつお出汁をベースに、大根おろしの汁もたっぷり入ったみぞれ鍋に仕立てました。大根おろしは、鍋の時、後のせする場合も多いですが、具材として、加熱すると甘みが増し、鍋全体の味に立体感が生まれます。
 メインの具材は、ふっくら鶏つみれ、北海道産の生ダラ、有機ごぼう、春菊、白ねぎ、まいたけなどを使いました。ぞれぞれのうまみが引き立て合う、栄養と味のバランスが良い鍋です。鍋レシピのレパートリーにぜひどうぞ。
『材料』(4人前)
・鶏ひき肉・・・300g
・生ダラ・・・4切
・大根・・・1/2本
・ごぼう・・・1本
・春菊・・・2株
・にんじん・・・1/3本
・白ねぎ・・・1本
・水菜・・・2株
・豆腐・・・1/2丁
・まいたけ・・・1株
・米味噌・・・大さじ2
・かつおだし・・・1000ml
・うすくち醤油・・・大さじ1~2
・ごま油・・・小さじ1
・片栗粉・・・小さじ1
・天然塩・・・小さじ1/2
・青ねぎ・・・1本
・しょうが・・・1片
・レンコン・・・3cm程
『作り方』
①野菜を食べやすい大きさに切る。大根をおろす。まいたけはほぐしておく。ごぼうはやや大きめのささがきにする。
②つみれを作る。レンコンを刻み、青ネギは小口切りにする。ボールにひき肉、青ねぎ、おろしたしょうが、レンコン、ごま油、塩、片栗粉を入れ、よく混ぜる。
③出汁を鍋に入れ、きのこ、ごぼうを入れ温める。ふつふつと温まってきたら、鶏つみれをスプーンで適度な大きさにとり、入れる。
④生ダラ、他の野菜を固いものから入れ煮る。豆腐も入れ、最後に大根おろしを真ん中に乗せる。大根おろしは、直前で崩しながら煮ると見た目もきれい。
⑤全体に火が通ったら、できあがり。
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは3つです。
 1つめは、調理は簡単なので、大事なのは下準備。鍋を作り始めたら、スムーズに全てを入れられるように準備しましょう。
 2つめは、肉や魚は出汁が温まってから入れないとくさみが出やすいので、冷めた状態で入れないようにしましょう。
 3つめは、つみれは、スプーンで丸めながら、鍋に入れ、汁につけるとスプーンから取れやすくなります。
 お好みで、食べる直前に、七味やカボスなどをかけてもよく合います。ぜひ、お試しください。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/lifestyle/organickitchen/article6.html#recipe1
「寒い冬のカンタン晩御飯 ~今夜食べたいおいしいお鍋レシピ~」
 冬もいよいよ本番、ぐっと冷え込む寒い冬!
 こんな寒い季節の夜には「お鍋」が食べたくなりませんか?
 ぐつぐつと煮立った具を食べれば身体も温まり、また不足しがちな野菜をいっぱい食べることができるのでうれしいポイントです!
 今回は、今晩の晩御飯にもピッタリなカンタンでおいしいお鍋のレシピをご紹介します。
【くるくる巻いて 「映える!」 花畑鍋】
 せっかく食べるなら見た目も「かわいく」作りたい! そんな時には花畑鍋がおススメです。
 豚バラ肉や大根、にんじんをくるくると巻いてお花に見立てています。彩りもよくて写真を撮りたくなりますね♪
『用意するもの』(2人前)
・豚バラ肉(薄切り)・・・250g
・大根・・・400g
・白菜・・・300g
・にんじん・・・80g
・えのき・・・40g
・水菜・・・40g
<つゆの材料>
 水・・・500ml
 白だし・・・50ml
 塩・・・少々
『作り方』
準備.水菜は、根元を切り落としておきます。大根は、皮を剥いておきます。にんじんは、皮を剥いておきます。
①水菜は6等分に切ります。
②白菜は一口大に切ります。
③大根はスライサーで薄くスライスします。
④にんじんはスライサーで薄くスライスします。
⑤えのきは石づきを切り落としてほぐします。
⑥3は縦半分に折りたたみ、縦に1cm程重なるように2枚並べて巻きます。4は縦に1cm程重なるように3枚並べて巻きます。豚バラ肉は縦に広げて巻きます。
⑦土鍋につゆの材料を入れて混ぜ合わせ、白菜を敷き詰めます。その上に6を彩りよくのせます。隙間に1と5を差し込みます。
⑧ふたをして中火で10分程加熱し、豚バラ肉に火が通ったら完成です。
※白菜を敷くところがポイントです! くるくる巻いた野菜が下に沈まずにきれいに仕上がりますよ。
【まるで「もつ鍋」!? 旨辛みそで作る豚肉と白菜のミルフィーユ】
 コチジャンベースの旨辛なスープが白菜によく染み込んでおいしい、甘辛のもつ鍋風のお鍋です。
 辛いのが苦手な方も食べやすいかと思います。
『用意するもの』(2人前)
・豚バラ肉(薄切り)・・・300g
・白菜・・・1/4個
・ニラ・・・20g
・ニンニク・・・2片
・ごま油・・・小さじ2
・白いりごま・・・小さじ1
・水・・・300ml
<スープの材料>
 みそ・・・50g
 コチュジャン・・・大さじ2
 料理酒・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1
 鶏がらスープの素・・・大さじ1
 鷹の爪輪切り・・・小さじ1
『作り方』
①ニンニクは輪切りにし、芯を取り除きます。
②ニラは2cm幅に切ります。
③白菜の葉の間に豚バラ肉をはさみます。芯を切り落とし、5cm幅に切ります。
④ボウルにスープの材料を入れてよく混ぜ合わせます。
⑤鍋に3を並べ、水、4、1を入れて中火にかけます。沸騰してきたらふたをし、弱火で15分ほど加熱します。豚肉に火が通り、味がなじんだら2を散らし、火から下ろします。
⑥ごま油、白いりごまをかけたら完成です。
※残ったスープにおいしさが詰まっています! うどんや白米を入れれば、最後まで楽しめますよ♪
【ポカポカあたたまるピリ辛! 鶏もも肉とキャベツのキムチ鍋】
 甘く柔らかくなったキャベツはキムチとよく合い絶妙なおいしさ!
 ピリ辛で白ご飯がよくすすみますよ♪
『用意するもの」(2人前)
・鶏もも肉・・・250g
・キャベツ・・・200g
・えのき・・・50g
・木綿豆腐・・・150g
・キムチ・・・150g
・水・・・800ml
・小ねぎ・・・適量
<スープの材料>
 みそ・・・大さじ2
 鶏がらスープの素・・・小さじ2
 すりおろしニンニク・・・小さじ2
『作り方』
①キャベツは5cm幅のざく切りにします。
②えのきは石づきをとり手でほぐします。
③木綿豆腐は4等分に切ります。
④鶏もも肉は一口大に切ります。
⑤鍋に水、1から4、キムチを入れふたをして中火で具材に火が通るまで加熱します。
⑥スープの材料をお玉で溶かし入れます。全体に味がなじんだら小ねぎを振りかけて火を止め完成です。
※お好みでニラやもやしなどお好きな具材を加えてもいいですね♪ シンプルなのでアレンジもしやすいですよ。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/recipe-nabe2019/article73.html
【鍋のシメはこれで決まり!ごはん+セロリで「アジアン雑炊」】
 鍋のお楽しみは、シメのアレンジ。お腹にスペースを残しておきたいものです。うどんにするか、ごはんにするか、など意見も分かれるところですが、今回はごはんとセロリ、ナンプラーなどを入れて、メインの鍋の味から、ひと味変えた「アジアン雑炊」に仕上げます。
 パクチーを使いますが、苦手な方は、青ねぎで代用しても良いです。色合いがきれいで、味のアクセントになります。
『材料』(4人分)
・セロリ・・・1本
・パクチー・・・適量
・ナンプラー・・・大さじ1弱
・卵・・・2個
・水・・・適量
『作り方』
①セロリは、2cm程度の斜め切りに、パクチーも2cm程度に切ります。
②鍋の出汁が少なくなっていたら、水を適量加えましょう。再度温まったところへごはんを入れます。
③さらに温まってきたら、セロリとナンプラーを入れ温めます。
④仕上げにとき卵を入れ、軽く火が通ったら、パクチーをのせ、できあがり。
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは3つです。
 1つめは、出汁が煮つまって、味が濃くなっているかもしれません。水を加減しながら入れて、調整しましょう。ナンプラーにも塩分があるので、そちらも加味しましょう。
 2つめは、セロリはあまり火を入れすぎないように注意しましょう。シャキシャキ感を残すのがポイントです。
 3つめは、ごま油は、香りが飛ばないように、仕上げに入れましょう。
 ナンプラー、ごま油、パクチーの香りで、一気にアジアンテイストに仕上り、鍋を食べたあとでも、味が変わることで、飽きることなく、最後まで食べられます。
【鍋のおともに。はし休めに。冬の有機野菜のピクルス】
 ほかほかの料理の合間に、シャキッとひんやりしたものが食べたくなることありませんか? そこに酸味が加われば、食事全体のアクセントになります。
 そんな時に便利なのが「ピクルス」。時間がある時に、作っておけば、いつでも取り出せて食卓に並べられます。立派な、はし休めの副菜になるので、常備菜として作っておくのは、おすすめです。
 今回は、根菜が旬を迎える冬の時期に、ぜひ仕込んでほしい「冬野菜のピクルス」をご紹介します。
『材料』(4人前)
・カブ(中)・・・4個
・にんじん・・・1本
・ラディッシュ・・・4個
・唐辛子・・・1本(お好みで)
・米酢(穀物酢)・・・150ml
・きび砂糖・・・100g
・はちみつ・・・小さじ1
・漬けておくビンや容器
『作り方』
①野菜は、よく洗いふく。皮をむかず、3cm程度の乱切りにする。
②きれいに洗い、ビンや容器に切った野菜を入れる。
③ボールに米酢、きび砂糖、はちみつをよく混ぜ、2の容器に入れる。
④2日ほどで食べごろに。お好みの漬かり具合でお召し上がりください。
※<レシピのポイント>
 このレシピのポイントは2つです。
 1つめは、たくさんビンにつけておく場合は、洗うだけでなく、熱湯で5分程度の煮沸消毒は必ずしておきましょう。
 2つめは、基本的なピクルスなので、唐辛子や昆布、実山椒(みざんしょう)やハーブなどを入れてアレンジすると飽きが来ません。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/lifestyle/organickitchen/article6.html#recipe2

「松茸をたくさん見つける夢」
 山の中で、松茸がたくさん生えている、松茸をたくさん見つける夢というのはあなたの金運がぐんぐん上がっていることを表しています。
 ただし、金は水物です。派手な散財は控えて、計画的に消費しましょう。
https://www.yumeyume-uranai.com/archives/149

「白い蛇は「大強運」の象徴」
 蛇の夢の中でも、白蛇はもっとも強運を呼び込む力が強いといわれています。金の蛇同様、金運アップ、または大きなチャンスを掴むことができるでしょう。
 ただし、白蛇に対してネガティブなイメージを感じた夢であれば、健康運の低下を意味します。
「蛇がたくさん出てくる夢は「望みがかなう」」
 蛇がたくさん出てくる夢は、のちのち運気が急上昇することを意味します。
 例えば、あなたが営業職であれば大きな契約の獲得、片思いの人がいるなら「付き合ってください」と突然告白されるなど、今まで望み続けていたことが手に入る吉夢です。
 ただ、運気アップの時期はそう長く続かないので、そこから先は自身の努力が必要です。
https://woman.mynavi.jp/article/190529-2/

 テレビでどのチャンネルでも「緊急事態宣言」のことを取り上げている。
 「若者は重症化しないことが分かったから出歩く」とインタビューに応じていた20代の若者がいた。何て身勝手な!!!・・・そういう軽薄な行動をする人がいるから、「新型コロナウイルス」の感染が拡大していて止まらないんだね!!!「感染対策」をしていてかかってしまうことは悪ではないが、「感染覚悟」で行動している人が「コロナにかかってしまった老人」を殺しているんだよ!!!
 政府は、「時短営業に従わない店を公表する」方向と言っていたが、キャスターが「時短営業に従っている店を公表してほしいな。緊急事態宣言が解除されたが、そういう店に行くのに」と言っていた。また、他の人は「時短営業に応じたお店をGo To イートの対象に」と言っていた。なるほど、それも手ですね。

 「新ルル®-A錠s」
第2類医薬品
100錠
副作用被害救済制度 TEL 0120-149-931
 総合かぜ薬
 のどの痛み・鼻水・発熱に
 アセトアミノフェン・クレマスチンフマル酸塩 配合
製造発売元 第一三共ヘルスケア株式会社
東京都中央区日本橋3-14-10
TEL 0120-337-336
http://www.lulu.jp

 「ティッシュボックス」が小さくなったと思ったら、ティッシュも小さくなっていた!まあ、この大きさで不便はないが・・・というか、今までは大きすぎたんじゃないのか?
発売元 花岡株式会社
名古屋市熱田区横田2-2-9
TEL 052-671-2111

 買い物に出掛ける。
 途中、知人に会った。こちらは帽子をし、マスクをしているにもかかわらず、見つけられた!!!自分って、そんなに特徴があるのかな?
 コンビニに寄り、「MEGA BIG」と「ToTo BIG」を買う。
 1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」!期間限定で販売中!
 キャリーオーバーの有無に関わらず、1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」を2開催回連続、期間限定で販売中です!
 購入単価や当せん確率は通常のBIGと変わりません。
https://www.toto-dream.com/

 スーパーに到着。売り出しの100g105円の「アメリカ産 豚肉しゃぶしゃぶ用」438円のもの、「雪国ぶなしめじWパック」105円、それに「フジパン スナックサンド®」84円を買う。
 鮮魚コーナーを見たけど、鮮魚は少ないね!

 昼食は、「フジパン スナックサンド」と「ホットコーヒー」♪
元祖 since 1975
 ツナ&マヨ
 オニオン入りツナマヨネーズ
 キャンペーン実施中
製造所固有番号 +FTO
体感体験プレゼント
https://www.fujipan.co.jp/campaign/snack_2021.html
内容量 2個
1個当たり 144kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
http://www.fujipan.co.jp

 ニュース速報で、「東京の新型コロナウイルス感染者 1,591人」と言っていた。上にも書いたけど、「自は関係ない」と「軽率な行動をとる身勝手な人」が「爆発的感染拡大」をさせているんだろうね。
 1/6(水) 14:18配信のニュースは、「【速報】東京の新型コロナ新規感染者1591人 重症者は113人 ともに過去最多」。
FNNプライムオンライン
 東京都できょう新たに新型コロナウイルスの感染が確認された人は1591人で過去最多となりました。
 1日の感染者数としては過去最多だった去年12月31日の1337人を大きく上回りました。
 また重症者も113人で過去最多となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebd13b891bda492f358bbf097d8adb1d700c17ff

 2021年1月6日 14時45分のニュースは、「橋下徹氏、緊急事態宣言に怒り「法律無視の状態でどんどん国民の自由を侵害している状況」」。
スポーツ報知  
 6日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・午後1時55分)では、新型コロナウイルスの感染再拡大の中、まもなく東京都など1都3県に緊急事態宣言が発出されることを特集した。
 コメンテーターで出演の元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)は、その中身について、「いざと言う時には飲食店の皆さん、営業を停止してもらわなければいけない、時短(営業)をしてもらわなければいけないと言うのは、その通りなんですが…」とした上で「本来、今の法律の建て付けでは、どの段階で政治が飲食店に自粛を要請できるのか?」と問題提起。
 「要請ですら、緊急事態宣言が出てからなんです。しかも、特措法の45条の中には飲食店が入ってなかったんです。だから、緊急事態宣言が出ても今までは飲食店にはお願いはできなかったのに、4月から年末年始にかけて実際はどうですか?」と問いかけ、「飲食店に、法律を無視した形で政治行政が営業自粛だ、時短要請だとやっている。現場の知事たちは心苦しくても法律を無視してもやらなければいけないけど…。しかも、法律がきちんと整備されていないから、補償もちゃんとできない。なんですか? 2万とか3万とか、そりゃ、飲食店の人は怒り心頭になると思います」と続けた。
 その上で「早く法律をきちんと早く作って、本当は緊急事態宣言が出る前からお願いし、補償しなきゃいけなかった。今は法律無視の状態でどんどん国民の自由を侵害している状況です」と声を荒らげていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/19492196/

 「新型コロナウイルス」の「ワクチン」の開発状況や海外での接種状況は、報道はよくされているが、「治療薬」というのは出来ないのだろうか???
 「インフルエンザ」の治療薬って、出ているじゃない。「新型コロナウイルス」じゃあなくて、今までも「コロナウイルス」ってあったじゃない。その治療薬は、どうなっているんだろう???効かないのかな???インフルエンザの治療薬って、効かないのかな???開発はできないのかな???

 夕方は、まず「うまい棒」で一杯♪
Christmas
 コーンポタージュ味
1本当たり43kcal
販売者 株式会社 やおきん
東京都墨田区横川5-3-2
http://www.yaokin.com
製造所 リスカ株式会社
茨城県常総市鴻野山1313
http://www.riska.co.jp

 それから、テレビの「ごちそうカントリー」でやっていた「レタしゃぶ」♪。
 肉は、今日買った「アメリカ産 豚肉ロース しゃぶしゃぶ用」♪

 レタスは、昨日買った「静岡産レタス」。
Fresh LETTUCE
静岡県産

 「豆腐」も入れちゃいましょう!
絹ごし豆腐
 富士山の恵み
 125 1616
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

【レタスのしゃぶしゃぶ(レタしゃぶ)】
『材料』(人数により調整)
・レタス
・豚肉
・鶏がらスープ
・ポン酢
『作り方』
①鍋に湯を沸かし、沸騰したら鶏がらスープを入れる。
  (湯 1リットルに対して、鶏がらスープ大さじ1が目安)
②豚肉を鍋に投入… 色が変わったら…
③食べやすい大きさにちぎったレタスを投入。
④軽くしゃぶしゃぶしたら…完成!ポン酢に付けてお召し上がりください。
【レタスチャーハン】
『材料』(2人分)
・レタス・・・3枚
・ご飯・・・400g
・卵・・・2個
・塩こんぶ・・・15g
・マヨネーズ・・・大さじ2
『作り方』
①フライパンにマヨネーズを入れ、火にかける。
②暖かいご飯を入れ、炒める。(マヨネーズでご飯を炒めるとパラパラになりやすい)
③塩こんぶを入れ、更に炒める。
④食べやすい大きさにちぎったレタスを入れ、さっと炒める。
⑤具材をフライパンのすみに寄せ、空いたところに溶き卵を入れ、ご飯と混ぜ合わせながら炒めたら完成!
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=73821
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-f1fa9e.html

 〆は「年明うけどん」だね。
 純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、新しい年の到来を祝い、人々の幸せを願います。

 イオンのうどんのパッケージが変わったね!
TOPVALU BESTPRICE
 もっちりしてこしのある うどん
 ゆで
1食入
1食(200g)当たり 220kcal
【お召し上がり方】
「ざるうどん」
 沸騰したお湯で1~2分お好みの硬さにゆで、冷水で冷やし、よく水をきってから器に盛ります。お好みのつゆと薬味(ねぎ、しょうがなど)でお召し上がりください。
「かけうどん」
 沸騰したお湯で約1分ゆで、湯切りをして器に入れます。お好みのかけつゆ、具材でお召し上がりください。
※めんはお湯の中に入れ、しばらくしてからゆっくりとほぐしてください。無理にほぐすとめんが短く切れることがあります。
「焼きうどん」
 フライパンに油(大さじ1)をひき、肉、野菜など、お好みの具材を軽く炒めます。うどんを入れ、水(約30ml)を加え、ほぐしながら炒め、お好みの調味料(ソース、しょうゆ、ケチャップなど)で味付けしてください。
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
 A584
「製造所固有記号」
A333:大徳食品株式会社 奈良事業所
奈良県大和郡山市西町123-6
A421:大徳食品株式会社 富士宮事業所
静岡県富士宮市北山4314-21
A584:大徳食品火b式会社 中京事業所
三重県四日市市高角町矢合2607-2
A595:大徳食品株式会社 宇都宮事業所
栃木県宇都宮市清原工業団地1-2

 ふと思い出した。『美味しんぼ』20巻 第3話「東西うどん合戦」のうどんの作り方って美味しいんだよ♪♪♪普通のうどんでも十分美味しい↑↑↑しゃぶしゃぶ用の豚肉茹でてのせて「肉うどん」にするともさらに美味しい♪♪♪
『材料』
・うどん
・かつお節
・梅干
・醤油
・ネギ
『作り方』
①秋田の「稲庭うどん」を茹でる。(生が入れば、その方がいい。)茹で上がったら、ザルにとって水で洗って乾物臭さをとる。
②よく洗った麺は、水を切って丼にとる。
③その上に、削った鰹節をたっぷり乗せる。
④梅干をちぎったのを、ところどころに乗せる。
⑤長ネギ、ワケギなど、こうとうネギの類を細かく刻んでばら撒く。
⑥醤油をざっとかけ回す。
⑦上から熱湯をかける。湯の量は麺全体が湯でほぐれる程度。これで、出来上がり。
http://www3.tokai.or.jp/fmv/m/udon.html

 2020年12月19日「<食問>めんつゆでうどんつゆ作るには」の紹介♪
Q.うどんのおつゆがうまく作れません。市販のだしを使った方法を教えてください。
A.市販のだしには液体や粉末があります。多くの家庭が常備し、手軽に作れる「めんつゆ」で考えてみました。
 かつお節メーカーで、めんつゆ大手「ヤマキ」家庭用事業部の原田愛美(まなみ)さん(26)に聞きました。めんつゆは一般的に、しょうゆ、みりん、砂糖などの調味料を配合した「かえし」を、だしで割ったものです。だしの素材はさまざま。ヤマキはかつお節ですが、昆布や煮干しなどを使うメーカーもあります。
 めんつゆは、そのまま使うストレートと、水か湯で薄めて使う濃縮の2タイプがあります。まずは、パッケージで紹介されている希釈割合やレシピを試しましょう。
 原田さんは「それでも物足りなく感じる場合、水や湯でなく、だしで割ってみてください」と、うま味を決める、だしの重ね合わせを提案します。かつお節のうま味成分はイノシン酸で、相性がいいのはグルタミン酸やグアニル酸など。「グルタミン酸の代表的な食材の昆布だしで割ると、うま味の相乗効果が期待できます」
 同じ理屈で、だしの出る食材を具材で使う手もあります。シイタケはグアニル酸を多く含み、うま味の相乗効果が期待できます。
 「鶏肉もいいし、この時季なら根菜類もおいしい」と原田さん。
 読者からは、みそうどんに合う、おつゆのリクエストもありました。原田さんは「味の濃いみそには、風味の強い、厚く削ったかつお節で取っただしがお薦め」といいます。めんつゆを使う場合は、味が濃くなりすぎないよう調整してください。
 めんつゆは、どんな料理にも応用が利く汎用調味料。「マーボー豆腐など中華、ガパオライスなどエスニック料理にも合います」。ヤマキのホームページでめんつゆを使ったさまざまなレシピを紹介しています。
ヤマキ おいしいレシピ」で検索。
https://www.yamaki.co.jp/recipe/
(服部利祟)
https://www.chunichi.co.jp/article/172571?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:3,311歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.1kg、12.8%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「1 睦月(むつき)」

$
0
0

 今日は、1月7日「七草」。
 春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたお粥(七草がゆ)を食べて今年の無病息災を祈ると共に、疲れた異を労ります。
【七草がゆ】(1/3量で142kcal)
消化のよいおかゆで胃腸を休ませて
『材料』(2~3人分)
・米・・・1/2カップ
・水・・・2と1/2~3カップ
・七草セット・・・1パック
・塩・・・小さじ1
『作り方』
①米は洗って鍋に入れ、材料の水を加えて30分おく。
②別の鍋に湯を沸かし、葉ものの七草をサッとゆで、冷水にとって冷ます。水気をしっかりしぼり、みじん切りにし、塩をまぶす。七草の大根やかぶは8㎜角に切る。
③1の鍋に大根やかぶを加えて中火にかけ、煮立ったら弱火にして50分ほど炊く(途中かき混ぜない)。食べる直前に葉ものの七草を加えて混ぜる。
MEMO
 七草には、各種のビタミンやミネラルが含まれています。整腸作用や消化促進なども期待できるので、ごちそう続きで弱った胃腸をいたわるのに最適です。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fd0730f3ae0083a72a4d332

 今朝の朝刊の「北村 森のモノめぐり」より、「#今年のトレンド予想」。
 2021年が幕を開けました。今年はどんなトレンドとなるか、3つの予想を立ててみますね。
 一つ目は「脱・コスパ」です。値段が安くて品質そこそこという商品だけがヒットするわけではないという話。こんな厳しい社会情勢下なのに?いえ、そうだからこそです。昨年末、コロナ禍によって、それぞれの人が「これだけは大事にしたい、譲れない一線」を明確に意識したとつづりました。全ての領域でぜいたくはできませんけど、ここはというところに集中的にお金を投じる動きは、今年も続きそうです。実際、昨年の大みそか、おせち料理を買い求める人の真剣なまなざしを目の当たりにして、改めてそう思いました。
 二つ目は「折り合い」です。コロナ禍が一層の厳しさを見せる中、「自分にとって譲れない一線」を大事にしたくても、全てが思い通りにはなりませんね。例えば旅ひとつだってそうです。密な状況を避け、無理ない旅程が求められます。私はその意味で、キャンピングカーレンタルがより注目を浴びるのではないかと予想します。3日間で7万円くらいするものが多いのですが、家族だけで移動でき、目的地でも自分たちのペースで過ごせるのも美点です。
 そして三つ目。「身近なSDGs」を挙げておきたい。「持続可能な開発目標」と訳されていますが、より身近に感じられそうな取り組みが増える余地はまだまだありますね。昨年12月にお伝えしたように、プラスチックを使わない文具といった商品がヒットする可能性もありますし、また、プラスチックを使用していてもリサイクルできる仕組みを整えた商品も、本格的に登場しそう。各業界の奮闘にぜひ期待したいですね。
(商品ジャーナリスト)

 「エルマーケット」より、メール。
「牛乳たっぷり、おいしい朝食レシピ 野菜スープ&ふわふわパン」
 牛乳を使ったキャベツスープやパンレシピをご紹介。朝から栄養豊富なおいしいものを食べて、いい1日のスタートを。牛乳が余りそうな時などにも、ぜひお試しください。
【レンジで作る キャベツとベーコンのミルクスープ】
 電子レンジでとっても簡単に作れる、キャベツとベーコンのミルクスープ。キャベツの甘みとベーコンのうまみが溶け込んで、やさしい味わいの一品。冷蔵庫に余ったキャベツなど、いろんな野菜を入れてお試しください。
『用意するもの』(2人前)
・キャベツ・・・200g
・ベーコン (薄切り、ハーフ)・・・50g
・水・・・200ml
・牛乳・・・200ml
・<1>
 コンソメ顆粒・・・小さじ2
 塩こしょう・・・小さじ1/4
・粗挽き黒こしょう・・・適量
『作り方』
①キャベツはざく切りにします。
②ベーコンは1cm幅に切ります。
③大きめの耐熱ボウルに1、2、水、<1>を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで6分程加熱します。
④キャベツがしんなりしたらラップを外し、牛乳を加えて混ぜ合わせます。再びラップをかけ、600Wの電子レンジで3分程加熱し、温めます。
⑤器に盛り付け、粗挽き黒こしょうを散らして完成です。
【オイスターソースがポイント ミルクチャウダー】
 カキのうまみがギュッと濃縮されたオイスターソースを入れることで、魚介のダシの風味が感じられます。クラムチャウダーのような味わいが、身近な食材でお手軽に作れます。野菜もたっぷり入って、朝ごはんにはもちろん、夜ごはんにもオススメ。
『用意するもの』(2人前)
・じゃがいも ・・・(100g) 1個
・にんじん ・・・(80g) 1/3本
・玉ねぎ・・・1/2個
・ソーセージ・・・3本
・薄力粉・・・小さじ2
・<1>
 水・・・200ml
 オイスターソース・・・大さじ1.5
・<2>
 牛乳・・・200ml
 塩・・・ひとつまみ
 黒こしょう・・・ひとつまみ
・有塩バター・・・15g
・パセリ (乾燥)・・・適量
『作り方』
準備. じゃがいもは皮を剥き、芽を取り除いておきます。 にんじんは皮を剥いておきます。
①じゃがいも、にんじん、玉ねぎは1cm角程度の角切りにします。ソーセージは5mm幅の輪切りにします。
②鍋に有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れて炒めます。
③バターが馴染んだら、薄力粉を振り入れて粉っぽさがなくなったら、①を加え、弱火で10分ほど煮ます。(一次発酵)
④具材が柔らかくなったら、②を加え弱火で加熱し温まったら火から下ろします。(ベンチタイム)
⑤生地を丸め直し、閉じ目を下にしてクッキングシートを敷いた天板に並べ、濡れた布巾とラップをかけます。
⑥器に盛り付け、パセリを散らしたら完成です。
【ふわふわミルクパン】
 ふわふわのミルクパンのご紹介です。ほんのりミルクが甘く香る、しっとりした生地は手作りならではのシンプルで味わい深い仕上がりです。お食事パンとしても、ジャムをつけてもおいしいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
『用意するもの』(2人前)
・強力粉・・・200g
・砂糖・・・20g
・ドライイースト・・・3g
・塩・・・ふたつまみ
・牛乳・・・140ml
・無塩バター・・・20g
・強力粉 (まぶす用) ・・・小さじ2
『作り方』
準備. 牛乳、無塩バターは常温に戻しておきます。
①ボウルに強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜ合わせます。牛乳を注ぎ、生地がまとまるまで捏ねます。
②台に取り出し、なめらかになるまで3分程捏ねたら無塩バターを加え全体になじませ、生地にツヤが出るまで10分程捏ねます。
③ボウルに入れてラップをしオーブンの発酵機能を使って40℃で40分程発酵させます。(一次発酵)
④2倍程の大きさになったらガス抜きをしてボウルから取り出します。6等分にして丸め、濡れた布巾をかけて10分程休ませます。(ベンチタイム)
⑤生地を丸め直し、閉じ目を下にしてクッキングシートを敷いた天板に並べ、濡れた布巾とラップをかけます。
⑥オーブンの発酵機能を使って40℃で30分、室温に出してそのまま10分発酵させます。(二次発酵)オーブンを180℃に予熱します。
⑦表面に茶こしで強力粉をかけ、180℃のオーブンで12分程焼き色がつくまで焼いたら完成です。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/morningrecipe2020/article83.html

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「千葉県 名柄町(ながら)」。11/24の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 長柄ダム、Sport&Do Rrsort リソルの森(千葉の軽井沢)、長ねぎ
《直売広場 太陽 ながら太陽ファーム》片桐さん
☆太巻き祭り寿司 400円
*《ながら長生庵》
☆麦とろご飯セット 1,450円(税込)
★ながらとガラナ いろはにほへと:
 名柄町と千葉大学の共同開発のエナジードリンク
※千葉三大ラーメン
 アリランらあめん、竹岡式ラーメン(富津市)、勝浦タンタンメン
《八平の食堂》古市さん
★アリランらぁめん 900円(税込)
①玉ねぎ(1/2個)を粗みじん切りにする。
②フライパンでにんにくスライスを炒める。玉ねぎを入れる。
③豚肉、とんこつ・煮干し・昆布のラーメンスープを入れる。
④醤油ダレで味付け。すりおろしニンニクを入れる。ニラを加える。醤油ダレ、ラー油。
⑤麺にかける。
・焼きそば
①大根のぬか漬けをせん切りにする。キャベツと一緒に炒める。
②茹でた麺を水で洗いぬめりを取り、入れる。
③お皿に盛る。紅ショウガ、特製ウスターソースをかける。
《ey食堂》岩井さん
☆バジルのパスタ 1,200円(税込)
☆モンブラン 400円(税込)
・里芋の煮っころがし
①里芋の皮をむき、鍋に入れ水を加えひと煮立ちさせる。
②砂糖、醤油、かつおだしを入れ、30分煮込む。
・豚汁
 里芋、大根、にんじん、長ねぎ、豚肉、コンニャク
 仕上げに長ねぎの青い部分を入れる。
・きのこの炒め物
①ヒラタケ、舞茸を炒める。
②塩、コショウで味付け。長ねぎの青い部分を入れる。

 「まんぷく農家メシ!」は、「東京都 練馬区」「練馬大根」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
<愛染院>
*大根足はほめ言葉!ピリッとさわやかすずしろ汁 瀬戸 秀行
【大根おろし】
【すずしろ汁】
『材料』
 練馬大根(200g)、鶏もも肉(100g)、にんじん(1/2本)、ごぼう(1/2本)、里芋(4~5個)、油揚げ(1枚)、豆腐(1/2丁)、長ねぎ(1/2本)、だし汁(1L)、みそ(30g)、大根の葉(適量)、塩(小さじ1/2)、大根おろし(適量)、とうがらし(適量)
『作り方』
①鶏肉は2㎝角に切る。練馬大根とにんじんは皮をむいていちょう切りにする。ごぼうは斜め切りにして、水にさらす。里芋は一口大に切る。
②だし汁に①を入れて煮込む。
③塩を入れた熱湯で大根の葉をゆでて水にさらし、細かく切っておく。
④①が煮えたら、油揚げは縦半分にして細切り、豆腐はさいの目に切って入れる。
⑤みそで味をととのえ、ひと煮立ちさせる。
⑥器に盛り、1㎜程度の小口切りにした長ねぎ、塩ゆでして刻んだ大根の葉、大根おろし、輪切りにしたとうがらしをのせて完成。
※江戸東京野菜:
 砂村一本ねぎ、練馬大根、滝野川ごぼう、内藤とうがらし、滝野川大長にんじん
【大根めし】
 材料 練馬大根(300g)、塩(小さじ1)、大根の葉(120g)、塩(小さじ1/2)、米(3合)、塩(小さじ1)
『作り方』
①大根は皮をむいてさいの目に切り、塩(小さじ1)をふりかけて軽くもむ。
②米をといで釜に入れ、3合の目盛りまで水を入れる。塩(小さじ1)を加えてひと混ぜし、①の大根を加えて、炊く。
③塩を入れた熱湯で大根の葉をゆでて水にさらし、細かく切っておく。
④炊きあがったご飯と、③の大根の葉を混ぜ合わせたら完成。
*練馬っ子に人気?大根ソウルフード 白石 好孝
<大泉風のがっこう>(白石農園)
 1区画30㎡、1年5万円。1年間に約30種類の野菜を栽培、8万円分の収穫ができる。
【大根のからあげ】
『材料』
 練馬大根(400g)、だし汁(500mL)、白だし(大さじ2)、酒(大さじ1)、塩(小さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1)、片栗粉(適量)、サラダ油(適量)
『作り方』
①大根は皮をむいて、拍子木切りにする。
②だし汁、調味料をすべて入れた鍋で大根を煮る。10分ほど煮て、竹串が刺さるくらいの柔らかさになったら、火を止める。だし汁ごと大根を冷ます。
③大根の水分を切り、片栗粉をまぶす。
④160~180℃に熱した油で③を揚げて完成。表面が揚がったらOK。
【練馬スパゲッティ】
『材料』
 練馬大根(400g)、ツナ缶(160g)、酢(大さじ1)、塩(小さじ4/5)、砂糖(大さじ1と2/3)、しょうゆ(大さじ1と2/3)、きざみのり(適量)、スパゲッティ(300g)、オリーブ油(小さじ1)、バター(小さじ2)
『作り方』
①大根は皮をむきすりおろす。ツナ缶は油をきっておく。
②オリーブ油、バター以外の調味料と、おろした大根を火にかけて煮込む。
③スパゲッティは、塩(分量外)を加えたたっぷりのお湯でゆでる。
④スパゲッティがゆであがったら、バターとオリーブ油をからめる。
⑤④に②をかけ、仕上げにきざみのりを飾ったら完成。
https://www.nhk.jp/p/ts/PNVJ4PN13N/episode/te/Q65M6PZN3P/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「おぎやはぎ流いいとこ取りグループキャンプ」。
https://happycamper.jp/tv_program
《マスダ湖北店》千葉県我孫子市
 お徳用おでん、ちくわぶ、大根、カニクリームコロッケ、とんかつ
<柏しょうなん夢ファーム>千葉県柏市
・1サイト6名まで 6,000円

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、飯豊まりえ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《美味ぇ津てん゛》新橋
☆芝浦牛にこみ 1060円
・生ビール
・お通し 660円~
・やきとんのしろ串焼き 308円
・黒トリュフ 牛ハツのステーキ 1188円
・肉なんこつ焼き 396円
【ネバ汁】
①きゅうり、なめこ、おくらを器に入れる。
②大葉、ごま、しょうがの薬味を入れる。
③うずらの卵をのせる。お好みの出汁をかける。刻み海苔をのせる。

 「ゲキカラドウ」は、#1「辛口酒店と激辛ラーメン」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gekikaradou/
《信濃屋酒店》
《辰家》
《らーめんランド》
・地獄ラーメン 50丁目
https://www.tv-tokyo.co.jp/gekikaradou/story/01.html

 今朝の通勤時、自転車が一旦停止を無視して飛び出してきた!!!危ない!!!いくら交通量が少ない道路だからと言ってキケンだ!!!

 寒い・・・とても寒い・・・左手に「しもやけ」、右手に「ひび・あかぎれ」ができた!!!しもやけができたのって、何十年ぶりだろう。

 追い越し車線を「遠州灘 舞坂港 花島運輸」のトラックが走っている。トラックは加速が悪いんだから、追い越し車線を走ってよ!!!

006_20210107160001
 今日の昼食は、「セブンイレブン ビーフカレー 甘口」♪
Mild beef curry
 国産じゃがいもと人参、焙煎香辛料の香り。
1食180g当たり 116kcal
 具材に国産のじゃがいもと人参、ペーストにオニオンソテーを効かせた、野菜と果実のうま味たっぷりの甘口カレーです。
販売者 エスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18-6
エスビー食品株式会社 お客様相談センター
東京都板橋区宮本町38番地8号
TEL 0120-120-671
製造所 株式会社エスビーサンキョーフーズ
静岡県焼津市利右衛門2639-16

 テレビの「ヒルナンデス」に、「印度カリー子」さんが出ていた。東京大学大学院の才女らしい。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/
※グレビーは、「タクコ(ターメリック、クミン、コリアンダー)」。
【スパイスカレーの素・グレイビー】
『材料(2人前)』
・ターメリック 小さじ1
・クミン    小さじ1
・コリアンダー 小さじ1
・玉ねぎ 1個
・トマト缶 100g
(カットトマト缶・ホールトマト缶どちらでも可)
・ニンニク ひと片
・ショウガ ひと片
・塩 小さじ1
・サラダ油 大さじ1
『作り方』
①フライパンにサラダ油をひき、みじん切りにしたニンニク・ショウガ・玉ねぎを入れ、中~強火で10~15分炒める。
※最終的に玉ねぎの水分が抜け、濃いカレールーのようなこげ茶色になるまで炒めてください。
②トマトを加え、中火で2~3分炒める。
※トマトの果実が崩れて水分が抜け、ペースト状になり皮が縮れるまで炒めてください。
③ターメリック・クミン・コリアンダー・塩を加え、弱火で1分ほど炒める。
※スパイスと塩がまんべんなく混ざるように炒めてください。
【エビとジャガイモのドライカレー】
『材料』(2人前)
・グレイビー 2人前
・エビ(ブラックタイガーなど大きなもの) 10~12尾
・ジャガイモ 大1個(200g)
・水 100ml
・ヨーグルト 大さじ1
・片栗粉 適量
・油 適量
『作り方』
①エビは背ワタをとって水で洗い、水気をよく拭き取る。ジャガイモは皮をつけたまま3cm角に切り、レンジ(600W)で4分加熱し冷ます。エビとジャガイモに片栗粉をまぶす。
②フライパンに油を引いて熱したら、【1】のジャガイモを中火で約2分揚げ焼きにする。エビも加えてさらに約1分揚げ焼きにする。キッチンペーパーにあげて余分な油を拭き取る。
③グレイビーに水を合わせ一煮立ちさせたら【2】を加えてかき混ぜる。
④最後によくかき混ぜたヨーグルトを入れて混ぜたら完成。
【あさりのクリームスープカレー】
『材料』(2人前)
・グレイビー 2人前
・砂抜きしたあさり 200g
・冷凍ミックスベジタブル 100g
・水 100ml
・牛乳 200ml
・バター 10g
『作り方』
①グレイビーに水を合わせて煮立たせたら、あさり、冷凍ミックスベジタブルを加え、蓋をして約5分蒸す。
②牛乳を加え、バターも入れて火を消し、混ぜ合わせたら完成。
※牛乳を加えてから煮込むとダマになるので注意してください
【山芋とチーズの伸びるカレー】
『材料』(2人前)
・グレイビー 2人前
・山芋 300g
・水 300ml
・チーズ 50g
『作り方』
①山芋をすりおろす。
②フライパンにグレイビーを入れ、水を加えて伸ばす。
③【2】に山芋を加え、弱火で約5分混ぜる。
④強い粘り気が出てきたらチーズを入れ、溶け込ませて完成。
※お好みでご飯にかけたり焼きのりに包んだりしてお召し上がりください
【韓国風 トッポギカレー】
『材料』(2人前)
・グレイビー 2人前
・牛バラ薄切り肉 250g
・トッポギ 250g
・水 200ml
・ニラ 1束
・コチュジャン 小さじ1
・いりごま 大さじ1
①グレイビーと牛バラ肉を合わせて中火で約1分炒める。
②そこに水とトッポギを加え、蓋をして弱火で約10分煮込む。
③蓋を開けて中火で水気を飛ばし、とろみがついてきたら食べやすく切ったニラ、コチュジャン、いりごまを加え、混ぜ合わせたら完成。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/thursday/
↓↓写真付きレシピは番組公式インスタグラムから↓↓
https://instagram.com/hirunandesu_ntv_official?igshid=27zhvydc8emw

 1/7(木) 13:33配信のニュース速報で「東京都の感染者数、昨日を800人以上も上回る2447人に 重症者は121人 関係者」と言っていた。
 感染爆発(オーバーシュート:overshoot)が起こっているのは、「若者は感染しても重症化しない」「自分は関係ない」と言って、遊びに出回っている若い人だろうね。そういう人が「無症状」や「軽症」で動き回って、周りの人に感染させてるのではないだろうか!!!???また、首都圏のみならず、全国的に感染が増えているが、年末の帰省を我慢した人もいるのに、日本各地に帰省した人が、日本中に菌をばらまいていたのではないだろうか・・・と、思ってしまう?
 こんな状況で「成人式」を開催していいのだらろうか?「ディズニーランド」のように、「3月に延期」とならないだろうか???そうでないと、新型コロナウイルスがもっと蔓延する気がする。国は、同窓会や二次会をしないように言っているが、本当に可能なのだろうか???久しぶりに会った友達と話をしたいだろう。「結婚式の披露宴」だって、5人以上で大人数の宴会だけど、テーブルにつく人の人数を減らしたり、お酌禁止にしたりして営業している。
 「オーバーシュート」を起こしたら、「医療崩壊」のみならず「居酒屋崩壊」も起こすと考えて行動してほしいな!!!経済に与える影響が大きい!!!回りまわって、自分に戻ってきますよ!!!
 きょう東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者が2447人に上ったことが関係者への取材で分かった。これまでで最も多かったきのうの1591人を大幅に上回り2日連続で過去最多を更新した。
 また、重症の患者も前の日から8人増えて121人となり、4日連続で過去最多を更新した。(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/11bf25d13f17f324a270edbb63c1e56b9a80547f

 夕方は、「ごはんジャパン」でやっていた「市販のカツオのタタキ 匠の技で焼きたての味わいに」で一杯♪
008_20210107160001
 ちょっと前に100g106円で買った「太平洋産 かつおたたき「生食用」」を使いました。
炭焼き たたき
 美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/09/post-28f2c6.html

002_20210107160001
 薬味は「北海道産 赤タマネギ」♪マヨネーズを添えましょう!

010_20210107160001
 デザートは、いただいた「お菓子」♪
アーモンド
 Almond
 This taste warms the cockles of the heart.
Bonbonniere ボンボニエール
HAMAMATSU DEPUIS 1975
浜松市西区入野町20020-8

 今日は本当に寒いな・・・明日はもっと寒いそうだ・・・雪でも積もるのかな・・・そうすると、自分はチェーンを持っているからいいけど、道にトラックが立ち往生するんじゃないのかな???いくらこちらがチェーンを持っていても、トラックが立ち往生をしていたら、通れないんだよな!!

 ここで、『海の精 伝統食育暦』より、「1 睦月(むつき)」の引用♪
「おうちで手づくり」味噌づくり
 冬から春への寒暖の変化が、味噌の発酵熟成を助けてくれます。夏を越えて、涼しくなった秋から食べられるようになり、翌冬を待つとおいしさが増します。初めてでも簡単に作れます。香りも味も、手づくりながではのおいしさを楽しみましょう。
「歳時記」人日の節句
 古代中国から伝わった「人の日」が、江戸時代、幕府の公式行事となり、七草粥を食べて祝ったとか。もともと日本には若菜摘みの風習があり、これが人日と結びついたとも言われています。6日に摘んだ七草を翌朝の粥にして食べれば、邪気が払われ無病息災で1年を過ごせると言われてきました。
「旬をいただく」ねぎ
 奈良時代に中国から渡来した薬用野菜。白い部分にはビタミンC、緑の葉の部分にはカロテン、カルシウム、ビタミンKなどが豊富です。香り成分アリシンには、強い抗菌作用があり、昔から民間療法で風邪対策、喉の痛みの緩和に使われてきました。
「食の豆知識」食事の作法もいろいろ
 日本では、ごはん茶碗を持ち、箸を使って食べますが、世界的には食器を持つ国は珍しいです。同じ箸文化圏でも韓国や中国では、食器を持たず、汁物はスプーンを使い、椀に口をつけません。知らないでやると無作法に。国による作法の違いも知っておきたいものです。
「まいにち養生」日光浴をしましょう!
 太陽の光を浴びることは、とても大切です。とくに朝は体内時計がリセットされて、睡眠の質を良くしてくれます。日光浴をすると、体内でビタミンDが生成され、脳機能の活性化、筋肉量や免疫力がアップし、風邪にかかりにくくなるという調査報告もあります。
 日照時間の短い冬は意識して日光浴を!1日10分ぐらいで十分です。ビタミンDの豊富な魚、きくらげ、干し椎茸もおすすめです。

本日のカウント
本日の歩数:2,725歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

Viewing all 3542 articles
Browse latest View live