今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
<牛はのろのろと歩く/牛は野でも山でも道でも川でも/自分の行きたいところへは/まつすぐに行く>。新年はウシ年。高村光太郎の有名な「牛」を連れてくるとする
▼<牛は急ぐ事をしない><ひと足、ひと足、牛は自分の道を味はつて行く>。この牛は急がないが、着実に前へと進んでいく。<遅れても、先になつても/自分の道を自分で行く>である。<ひとをうらやましいとも思はない/牛は自分の孤独をちやんと知つている>。力強くまわりにも振り回されず、道を行く牛が生きる上でのお手本のように思えてくる
▼光太郎の詩に子どもの時に教わった牛の話を思い出す。牛が十二支に選ばれたいきさつである。競走で決めるというが、足の遅い牛は間に合わないので前の晩から出発することにした。それを牛小屋で見たネズミ。ちゃっかり牛の背に飛び乗った
▼牛は夜通し歩き続けた。背中ではネズミが眠っている。ゴールの直前にネズミは牛から飛び降りて一着入賞。結果、干支(えと)は子(ね)、丑(うし)の順となった
▼憎らしいネズミだが、光太郎の詩や、牛の優しい顔を思えば、牛は気にせず、ただ自分の歩みに満足したかもしれぬと勝手な想像をしたくなる
▼ウイルスとの闘いは今年も続く。日常を取り戻すための歩みは遅くとも焦らず、牛のがまん強さで一歩ずつ前に進むしかあるまい。<見よ/牛の眼は叡智(えいち)にかがやく>−。
https://www.chunichi.co.jp/article/179764?rct=syunju
今日は、1月3日、「福をすする 三日とろろ」。
三日にとろろを食べると、1年間風邪をひかないと言われています。
【五目とろろ】(460kcal)
『材料」(2人分)
〔五目煮〕
鶏もも肉・・・80g
にんじん・・・1/3本
かまぼこ・・・1/4本
干ししいたけ・・・1個
さやえんどう・・・4~5枚
だし汁・・・3/4カップ弱
A
酒・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/4
薄口しょうゆ・・・少々
・やまいも(すりおろし)・・・150g
・もち麦ごはん・・・茶碗2杯分
『作り方』
①五目煮を作る。鶏肉、にんじん、かまぼこは1cm角に切る。干ししいたけは水1/2カップ(材料外)につけて戻し(時間外)、1cm角に切る。戻し汁はだし汁に加え、3/4カップに調整する。さやえんどうは筋を取り、幅1cmに切る。
②鍋に1のだし汁を入れてAで調味し、しいたけ、にんじんを加えて中火にかける。煮立ったら鶏肉を加えて10分煮て、火を止める。かまぼこ、さやえんどうを加え、そのまま冷ます(時間外)。
③やまいもに2の汁の全量を少しずつ加えて溶きのばす。
④器にもち麦ごはんを盛り、3をかけ、五目煮をのせる。
※MEMO
おせち料理の煮しめを小角に切って代用してもOK。その場合、やまいもをのばすだし汁は別に用意してください。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fd0730f3ae0083a72a4d32f
昨日のテレビ「おとな旅 あるき旅」は、「春の京都スペシャル 後編」。2020年2/29の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/
<新門前通り>
知恩院の門前町。明治末頃から古美術商が集まる。
*<青華堂>
☆印籠 280,000円
☆龍のすずり 130,000円
*<今昔西村>
☆家鳥文様公家小袖 380万円
☆ブドウ文様帯留 48,000円
☆フルーツ文様帯留 65,000円
☆六瓢文様帯留 45,000円
《キク嘉老舗》チーズかまぼこ発祥
・チーズかまぼこ 480円
《白碗竹筷樓(ばいわんじゅうくぁりそう)》
・紹興酒かめだし3年 716円
・ふかひれ姿煮土鍋ご飯(尾ビレ) 6,050円
<花見小路通り>
*《グランマーブル祇園》パン
☆京都三色 1,100円(抹茶、イチゴ、ブレーン)
*《カフェ&シャンパーニュ祇園ちから》2階カフェ
・ヴーヴ・クレコ・リッチ(キューカンバー) 2,000円
・プレーンフレンチトースト 900円
・いちごのフレンチトースト 1,300円 ※期間限定4月まで
*<永楽屋 祇園花見小路>
☆オリジナル手ぬぐい 1,780円~
☆ガイコツ舞妓 1,980円
☆ブックカバー
☆ディッシュケース
*<ライカ 京都店>
☆LEICA M10-P:98万円 ※本体価格 レンズ別 予約注文のみ
☆初期のM型フィルムカメラ
☆来夏SL2
《将①》
☆近江牛のビーフカレー 1,600円
・焼豚 1,000円
・野菜だしらーめん 1,200円
・ごまみそらーめん 1,600円
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1858903_6111.html
「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、「新春1時間SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/nikenmedousuru/
《ラヒ・パンジャービー・キッチン》西荻窪
・生ビール 620円
・焼酎水割り 500円
※「ラヒ」=「旅人」
・ブナチャナ 450円 ※豆
・パコラ 500円 ※コリアンダーソース
・シヤーミカバーブ 600円
・マトンマサラ 1000円 ※マトンカレー
ブラウンライス
バースマティー=香りの女王
*ツマミのハナシ①:バスマティライスは「香りの女王」という意味からとって名付けられるほど香りが特徴のお米。
《浅草一文 本店》台東区浅草
・日本酒 1合 800円
・お通し
*ツマミのハナシ①:嶺岡豆腐(みねおか)、八代将軍吉宗が房州嶺岡でインドから連れてきた白牛を育てて牛乳を取ったのが酪農の始まりと言われる。
*ツマミのハナシ②:奈良時代から食べられてきたと言われる乳製品”蘇”。牛乳を5時間ほど煮詰める「古代のチーズ」
・江戸野菜盛り 700円 アンデスの岩塩で
・くじらのベーコン 1800円
・江戸ねぎま鍋 4000円(2人前)
千住ネギ
《祭酒場 斉藤商店》門前仲町
・レモンサワー 8すっぱ
・日替わりポテトサラダ 480円
*ツマミのハナシ①:斉藤商店では斉藤さんが来店すると10%OFF、その他に「〇本」さんや「〇田」さん割りなど日替わりで。
・神すっぱ(11)×2=神すっぱダブル(22)
・すっぱレモンサワー 290円(1すっぱ+20円)
・牛すじ煮込み 380円
・大根の唐揚げ 280円
・ミルフィーユハムカツ 630円
「千原ジュニアのヘベレケ」は、「2021新年会SP」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke_special/#shinnenkai
《肝料理専門店 肝屋 嘉正亭みその》中区栄
☆低温調理 牛レバー刺身 968円
・手作り レバカツ(大) 319円
☆肝刺し 4種盛合せ 1,738円
馬レバ刺し
☆石焼ニラレバ炒め 近江牛レバーとアスパラ 968円
・生ビール
・レバポンおろし 638円
・石焼肝麻婆豆腐 748円
《City Dining Macy's》中区大須
・ペペロンピザ 1,188円
☆豚フィレのカツレツ ~~自家製トマトクリームソース~ 1,628円
・チキンオーバーライス 968円
・牛ハラミソテー ~オニオンBBQソース~ 1,628円
・ハワイアンガーバー 1,078円
・アメリカンサーロインステーキF 2,508円
・神の河 605円
《磯料理 まるけい》中区大須
☆皮ハギうす造り (2人前) 3,080円
☆三河湾産 焼ふぐ 1,650円
・自家製からすみ 1,320円
・鹿児島県産 黒毛和牛あみ焼き 2,420円
・ぶりあら煮 1,100円
・えび真丈揚げ 462円
たまに酔うならこんな店!「ヘベレケなび」
《焼き鳥 フシチョウ》中区栄
☆肉付きやげんなんこつ 220円
☆元祖みたけ とんちゃん 528円
・寄り道セット 1000円
恵那鶏ねぎま串、ジャンボつくね串、マカロニサラダ
《サーモンパンチ 栄店》中区栄
☆サーモン塩タタキ 1,078円
☆炙り漬けサーモンとイクラのたまごかけご飯 1,078円
・サーモンだらけの前菜盛り合わせ 2人前 1,760円
サーモンの刺身
・サーモンのクラムチャウダー パイ包み焼き 638円
https://twitter.com/hebeerryk_thk
「ソロキャン女子が行く!自転車キャンピングカー旅」。
*ちょもか
https://www.youtube.com/channel/UCNBkCB5bvCv8zt1vegF_9sg
<白糸の滝>
《お食事 喫茶 つかさ》
・富士宮やきそば 650円
《富士ミルクランド》
・ソフトクリーム 400円
・朝霧ヨーグル豚 ウインナーソーセージ、朝霧ヨーグル豚 スペアリブ、朝霧ヨーグル豚 タン
<陣馬の滝>
湧き水でコーヒーを沸かす。
<浩庵キャンプ場>
『ゆるキャン』1巻
『山へようこそ』石丸 謙二郎
・焚き火台
麻ひも
フェザースティック
ファイヤースターター 100均
火吹き棒 100均
スキレットの代わりの鉄板
【タンハム】
①タンハムを切って焼く。
②ネギをのせ、レモンをかける。
【魚介とソーセージのアヒージョ】
①ニンニクを切り、メスティンに入れる、オリーブオイルをかける。マッシュルームを切り入れ、火にかける。
②冷凍エビイカミックス、切ったヨーグル豚のソーセージを入れる。
③バケットを切り、火で炙る。
・ビール
朝食【ホットサンド】
①食パンにレタス、マヨネーズ、切ったウインナー、チーズを乗せ食パンで挟む。
②ホットサンドメーカーで焼く。
「にっぽん雑煮ジャーニー!」
https://www.nhk.jp/p/ts/MYZW7L5RM4/
・広島県 カキ雑煮
・宮城県 ハゼ雑煮
・三重県 赤みそ雑煮
・兵庫県 アナゴ雑煮
・福岡県 ブリ雑煮
・鹿児島県 焼きエビ雑煮
*料理人 食品学者 松本 栄文
『お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日』
【海老名家の下町雑煮】東京・台東区
シイタケ、昆布、カツオ節で出汁。小松菜、鶏肉、ナルトの具。
①昆布と干ししいたけでだしを取り、削ったかつお節を入れる。
②鶏もも肉、一口大に切った干しシイタケを入れ、濾す。
③塩と醤油で味付け。
④お椀に焼いた角餅、茹でた小松菜、ナルトを入れ、だし汁を注ぐ。
【秦家】京都・下京区
殿芋、小芋、祝い大根
①殿芋の皮をむく(1人1個)。
②大根を丸のまま蒸しあげて堺重に入れておく。
③元日の朝、鍋に入れ火にかけ温める。
④市販の白みそと自家製白みそを混ぜて入れる。
※白みそ(大豆を煮て潰し、たっぷりの米麹と合わせて、3週間寝かせて仕込み作る。)
⑤薄口しょうゆを入れて味を調整。
⑥茹でた丸餅に頭芋を入れ、汁を注ぐ。鰹節をのせる。
【おくもじ大根】
正月用の漬物
12月29日、餅つき。うるち餅(うるち米入り)
*伝承料理研究家 奥村 彪夫(あやお)
■角もち、焼く □角もち、煮る
●丸もち、焼く 〇丸もち、煮る
しょうゆ味、白みそ味
▲全国びっくり雑煮ベスト3
・第3位 石川県「共白髪雑煮」
ネギの根っこ
・第2位 島根県「小豆雑煮」
神在餅→ぜんざい
味付けは藻塩
・第1位 徳島県「うちちがえ雑煮」
岩豆腐
▲雑煮のルーツ
平安時代の宮中行事
《萬亀樓》京都・上京区
式庖丁
・歯固めの儀 御鏡餅
『山内料理書』1497年
弐三献(しきさんこん)
雑煮(干しアワビ、干しなまこ)
※江戸時代、京都を中心に白みそ、丸餅が広がる
江戸時代、江戸では、賃つき(餅屋から餅を買う)。のし切る。角餅、しょうゆ味。
▲1年中食べるソウルフード
【具ぞうに】長崎県・島原市
《姫松屋 本店》
丸餅、薄焼き卵、焼き穴子、高野豆腐、鶏肉、ちくわ、白かまぼこ、なにわかまぼこ、シロナ、ごぼう、れんこん、しいたけ、みつば
かつおだし、薄口しょうゆ
※シロナ:長崎白菜、唐人菜とも呼ばれる。
▲アレンジ雑煮
【牛鍋雑煮】
①牛肉の表面をさっと焼き、トマトジュースを注ぐ。
②少し煮込み、下茹でした大根を入れる。(里芋やカリフラワーを入れても美味しい)
③八丁味噌を溶く。
④砂糖を入れる。焼き角餅を入れる。
⑤椀に盛り、和からしをかける。
【塩辛雑煮】
①焼き豆腐を切り、鍋に入れる。
②白みそを溶いて煮立てる。塩辛を入れて火を止める。余熱でふっくらさせる。
③焼き角餅をいったん汁にくぐらせ、豆腐と汁といっしょに盛りつける。
④千切りの大葉をのせる。
https://www.nhk.jp/p/ts/MYZW7L5RM4/episode/te/5PZ3Y91V44/
「京都板前割烹 直伝・おせちの極意」
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=406&date=2021-01-02&ch=31&eid=06887&f=etc
《京ぎをん浜作》
*森川 裕之
▲極意その壱:意味を知る
参の重(焼きもの)
弐の重(口取り) たたきゴボウ
壱の重(柚子釜盛り) きんかん、ぎんなん、れんこん、きんとん(運がつくように、「ん」が2つ続いているものを入れる)
▲極意その弐:見た目に美しく
黒豆に松葉を縦に刺す。(元の形をイメージして)
1、3、5、7、9、奇数に詰める。奇数の方が縁起がよろしい。
かさが高いものが奥、山高の感じがコツ。立体感
・鱧の葛たたき
・特製野菜スープ
・だし巻きたまご
▲直伝 東西お雑煮
昆布とかつお節は炊けば炊くほど嫌なところが出てくる。たくさん入れて短時間でとる。
①昆布を大量に煮る。昆布を取り出すとシャンパンゴールド色の出汁ができる。
②両手でほぐしながら、かつお節を入れる。
③濾す。
【お江戸風お雑煮】
①角餅を焼く。
②お湯で洗い、椀に入れ、すまし汁を入れる。
③鶏肉、三つ葉で仕上げる。
【京風お雑煮】
①白味噌をすり鉢に煎れ、だしを少しずつ入れ、伸ばす。
②濾し器に掛ける。6回濾す。
③丸餅を湯がいて椀に入れる。
④根ほうれん草を入れ、汁をかける。
▲おめでたい料理【伊勢海老の具足煮】
①伊勢海老の背に包丁を入れ、捌く。
②殻をむいて身を取り出す。
③殻の足を切る。
④頭と殻を茹で、お皿に盛る。
⑤身はさっと火を通す。殻に盛る。
▲お箸紙取る
1月15日までに取りに行く。
お正月は柳のお箸。陽気がございまして、陰気や邪気をはらう。
https://kyoto-gion-hamasaku.com/
「菓匠 神林堂」より、楽天メール。「おからクッキーバー」1kg3,434円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/shinrindo/okara-ba1000/?scid=me_ich_pcn_301_20210103_6674871_001
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「ベビーホタテ」1kg1,999円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200341a/?scid=me_ich_pcn_301_20210103_6674862_001
「Gyoppy」より、メール。「おせちの定番「数の子」。あなたはどれだけ数の子のことを知っていますか?」。
年の瀬の声を聞き始めるころになると、数の子が店先をにぎやかに飾りはじめます。おせち料理にはかかせない数の子は、高価かつ、見た目の美しさから、「黄色いダイヤ」と呼ばれることも。お正月には当たり前のように食卓に上る数の子ですが、意外に深く興味を持ったことのある方は少ないのではないでしょうか。
今回は数の子についてご紹介いたします。
数の子は魚の卵
ご存じの方も多いと思いますが、数の子はニシンの卵。正月のおせちには欠かせない食材です。一時期、数の子が不足していたときには、カラフトシシャモの卵を代用品としていたこともありました。ただ最近は太平洋産だけでなく、大西洋からも数の子が安定して輸入されるようになったので、今では代用品の数の子はほとんど見かけなくなっています。
昨今は世界的なヘルシー志向や、流通・保存技術の発達、さらには新たな国際競争により、日本が他の国に魚を「買い負け」することが増えてきました。しかし数の子は、他の国々で食べる習慣がほとんどなく、今でも日本が世界一の消費国です。
数の子の種類
数の子には保存方法により食感・味の異なるものがあり、そのうち2つをご紹介いたします。
1つは、コリコリとはじけるような食感の太平洋産の数の子です。塩数の子用として、主にアメリカやカナダから輸入されています。むかしニシンがたくさん水揚げされていた北海道の留萌地区などで加工され、市場に出回ります。
もう1つは、「味付け数の子」に代表される、調味液などに漬けた数の子です。こちらは卵の中に味がしみ込んでいて、塩抜きの必要はありません。塩数の子に比べ歯ごたえが少なく、太平洋産の数の子に比べて価格は低めです。主に東カナダの大西洋等で獲られたニシンから卵を取り出して味付けし、冷凍された状態で輸入されます。
ヨーロッパのニシンは複数の系統(魚群)に分かれていて、それぞれきちんと資源管理されています。卵を産む時期も、ノルウェーの沿岸で春に産むタイプ、北海(イギリス近く)で夏から秋に産むタイプ、ドーバー海峡(イギリスとフランスの間)で年末に産むタイプ、とさまざまです。卵の色や粒の大きさも少しずつ異なります。
子持ち昆布はどうやって作るの?
珍味として見かける「子持ち昆布」は、加工して作ったようにも見えますが、実はニシンが昆布に卵を産み付けたものなのです。ニシンが豊富なアメリカやカナダの海では、ニシンの産卵で海面が白く濁る「群来(ぐんらい)」(ニシンの群れが産卵して海が乳白色に染まる現象)現象が起こることがあります。日本では昨年(2017年)100年ぶりに北海道の江差町で群来が見えたとニュースになりました。
数の子の名前の由来は?
ニシンはその昔、カド(鰊)と呼ばれており、カドの卵は「カドの子」と呼ばれていましたが、徐々になまって「数の子」と呼ばれるようになった、と言われております。
数の子をおせち料理に入れる理由
ニシンは多くの卵を産むことから、数の子は子孫繁栄や子宝の象徴とされ、さらには、二親(ニシン)から元気な子が生まれ、代々栄えるようにと願いを込めて、現在でもおせち料理の定番として親しまれています。
なぜ塩漬けの数の子をよく見るの?
スーパーなどで見かける数の子の多くは、塩漬けされたものです。数の子は冷凍すると食感が柔らかくなってしまうので、コリコリした食感を残すために、冷蔵で長く保存ができる塩漬けが多く生産されています。
塩数の子をおいしく食べる方法
日本料理の名店「分とく山」の野崎洋光先生に教わりました方法をご紹介いたします。塩数の子を食べるには、まず塩抜きをします。
<塩抜き方法...塩数の子4本分>
1. 塩数の子を食塩水(水500gに対し塩小さじ1)に漬け、冷蔵庫に1日置きます。途中2回ほど食塩水を取り換えます。
2. 1.の塩数の子を今度は1.より薄い食塩水(水500gに対し塩小さじ2/3)に漬け、また冷蔵庫で1日置きます。こちらも2回ほど食塩水を取り換えます。
<おすすめの味付け方法その1>
2.をおいがつおだし※に漬けます。
※おいがつおだし
かつおだし250g、しょうゆ50g、みりん50g、かつおぶし5~10gを鍋に入れ、沸騰したら火を止め、1~2分ほど置いて粗熱を取り、ざる等でさっと濾します。
<おすすめの味付け方法その2>
塩抜き数の子を酒に15分ほど漬けます。その後白みそ(西京みそ)7に対し、練りかす(酒かす)3で合わせた床に着け、1週間ほど冷蔵庫に置きます。
おせちを食べなくなった家庭が増えてきている中、スーパーやデパートでは高級おせちがよく売れているそうです。一年のはじめとして、やはりお正月にはおせちが食べたくなるのではないでしょうか。一年が良い年になりますようにと、縁起の良いものを食べるのは、素晴らしい風習ですよね。ぜひ受け継いでいきたいものです。その際は「黄色いダイヤモンド」数の子も忘れないでくださいね。
「海といのちの未来をつくる」
https://umito.maruha-nichiro.co.jp/
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/13.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=172_1&cpt_c=&cpt_k=ang_196886_138102461_20210102
ここで、『Clife』2016年1月号より、「お節のリメイク」の紹介♪
・余ったお節の具とすし飯をラップでくるっと巻いて、てまりずし風にアレンジ!煮しめやだし巻卵、エビやカニはもちろんのこと、紅白のかまぼこなどもかわいくてオススメです。簡単にできるし、一口サイズで食べやすいですよ。
・煮しめの汁気をよく切り、細かく刻みます。衣を付けて揚げればコロッケに変身!ケッチャップと溶けるチーズをのせてトースターで焼けば和風グラタンにもなりますよ。味付けも不要です。
・鍋に黒豆を入れ、ある程度ぶつしたら、水150ccと砂糖を加えて4分ほど煮詰めます。寒天粉小さじ1/4を加えて煮溶かしたら、型に移し粗熱を取って冷蔵庫へ。おいしいおやつになります。
・わが家のイチオシはきんとんパイ。残ったきんとんとバター少々をレンジで温めて混ぜ、解凍したパイシートで包みます。200℃のオーブンで15分焼いたら、残りものとは思えないちょっとステキなデザートに。
・ギョーザの皮の中にお節料理で余った物を少量ずつ包んでホットプレートで焼きます。黒豆、田作り、昆布巻き、何が出るかは食べてからのお楽しみ。盛り上がりますよ。
・お節で余った黒豆は煮汁も一緒に残しておいたパウンドケーキやホットケーキにリメイクします。小麦粉やベーキングパウダーを加えて焼くだけ。このために残しておっくほどおいしくて大好きです。
今朝のオマケの新聞の「飛島圭介 おじさん図鑑」に「年のはじめ」という記事が載っていた。昭和40年頃までは、1月1日の朝、学校に行き、全校朝会のようなものが開催され、校長先生に年始の挨拶をしてから、「紅白まんじゅう」をもらって、帰宅していたんじゃないかと思う。戦後の砂糖が貴重だった時代のイベントだったんじゃないのかな。
今はもちろんないだろうが、おじさんが小学生だった大昔、冬休みに「登校日」というものがあった。元日か二日がその登校日だったと思う。児童全員に紅白の「すあま」が配られたような記憶がある。
この行事はたぶん戦前からの教育の名残だったんだろう。その日、小学生たちは貧しいながらも精いっぱいの晴れ着を着用して登校し、校庭に整列した。君が代を斉唱し、校長先生の訓示を聞いた。そして、「一月一日」を合唱したのだ。
「年の始めの 例とて、終わりなき世の めでたさを、松竹たてて、門(かど)ごとに 祝う今日こそ 楽しけれ」
これをこの歌詞通りに歌う男の子は少数だったろう。お正月を迎え気持ちが浮き立った当時の悪ガキどもは、こんな風に歌詞を替えて大声で歌った。
「豆腐の始めは 豆ですよ、尾張名古屋の 大地震、松竹でんぐりかえって 大さわぎ 芋を食うこそ へがでるぞ」
思えば子どもなりの痛烈な国家批判ではないか。官製の行事に抵抗し、推しつけられた権威とまじめさをちゃかす。今年はこの手でいくかとおじさんはほくそ笑んだ。
2021年1月3日 13時1分のニュースに「野口健氏、西村大臣の緊急事態宣言「検討します」に「センスを感じない」」というのがあった。「検討します」とか「考えておきます」っていうのは、普通は「何もやらない」と同意語ですよね!!!
デイリースポーツ
登山家の野口健氏が2日、ツイッターを更新。1都3県の知事が西村康稔経済再生担当大臣へ緊急事態宣言を発出するよう要請したものの「検討する」と語ったことに「この状況に於いて『検討します』という言葉にセンスを感じない」と疑問を呈した。
野口氏は1都3県の知事が西村大臣に緊急事態宣言発出を要請した記事を添付。その記事によると、西村大臣は「緊急事態宣言が視野に入る厳しい状況だとの認識を共有した。(再発令の要請を)受け止めて検討していく」と語ったとされる。
これに野口氏は「この状況に於いて『検討します』という言葉にセンスを感じない」と疑問を呈し、「確かに『検討』して頂く訳ですが、現場の知事たちとの温度差を感じてしまう」との思いをつぶやいた。
「『検討します』=『何もしない』という印象が強いのか」との考えも示し「『深く受け止め迅速に対応します』の方が伝わるのではないか」と持論をつづった。
その後、一夜明けた3日にもツイッターを更新し、菅首相が知事らとの会談に応じなかったと報じるニュースも添付。「あの言葉をチョイスする事にセンスを疑っていましたが、あえてあの言葉を使ったのだろう」とつぶやき「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の知事たちの訴えを国は『検討します』という言葉で牽制。検討=牽制」との考えもつぶやいていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/19477559/
テレビで「量子コンピュータ」を取り上げていた。
「量子コンピュータとは|古典コンピュータとの違い、実用化の最前線、AIとの関係まで」
量子コンピュータ(quantum computer)とは、「量子力学」を計算過程に用いることで、理論上は現在のコンピュータと比べて圧倒的な処理能力を持つとされる、次世代のコンピュータです。世界でさまざまな企業・研究機関が開発を進めていますが、いまだに理論上の性能を完全に満たす技術は確立されていません。
量子コンピュータの基盤である量子情報技術は、21世紀を牽引する学問分野の一つになるとも言われています。GoogleやIBMなどのグローバルITプラットフォーマーや、各国政府も積極的にこの分野に投資しており、アメリカでは2018年12月に「国家量子イニシアチブ法」が大統領署名され、今後5年間で約1兆3000億円(米ドルで12.5億ドル)規模の投資がされる見込みです。
https://ledge.ai/quantumcomputer/
買い物に出かけました。昨日、コーヒー豆が無くなっちゃったんですよ!
9時50分ぐらいに「遠鉄百貨店」に到着。「福袋」を買う人だろうな・・・行列だった。でも「コロナ禍」前より人出は少ないんだろうな。人のいない入り口前に立ったら、店員さんに、開くドアが限られていることを知らされた。
https://www.endepa.com/
しょうがないので、駅に行き「JRさわやかウォーキング」のパンプレットをもらうことにする。でも、ラックには置いてなかった!!!
百貨店に戻り、地下に入れる入り口の列に着く。店員さんが手にアルコールを掛けてくれた。
やがて、開店。
![002_20210103151701]()
コーヒー豆売り場「CAPITAL COFFEE」に行く。今日は、「福袋」があるらしい・・・。6000円分入っていて3000円とのこと。それはお得じゃないですか!!!それにしましょう!!!列に並び、「コーヒーの福袋」を買うことにする。カード払いで支払う。ペーパーバッグに入っていて、ずっしり重かった。「シメシメ、得した」と思い、隙間から中を見たら、豆が挽いてある???
お店に戻り、確認したら、挽いてあるとのこと。払い戻しをして、挽いていない豆を買うことにする。カードで買ったので、払い戻しはちょっと面倒だった!
しかし、なぜ挽いた豆を福袋にしているんだろう?「ドリップ」なのか「サイフォン」なのか、淹れ方で豆の挽き方が違ってくるじゃない!「パーコレーター」という人だっているかもしれないよ。
払い戻しをし、「キリマンジャロ」を注文したら、2種類あるとのこと。「キリマンジャロ スノーベリー」100g658円と「キリマンジャロAA エーデルワイス」100g680円。「スノーベリー」の方が目立つ方に置いてあったので「スノーベリー」を買うことにする。「農場」によって、分けてあるみたいだ。デパートなので、豆の種類は多いね!!!でも、今まで買っていた「キリマンジャロ」って、どこの農園のものなだろう???
ポイントカードを作ってくれた。なんだ、有効期限は1年間か。。。ここでは、そう頻繁にコーヒー豆を買うことはないだろうな。
CAPITAL COFFEE
キャピタル株式会社
東京都文京区本駒込6-1-9
TEL 3944-1511
http://www.capital-coffee.co.jp/
スーパーに寄る。「茨城県産 ごぼう」2本入り105円だったので、思わず買い物かごに入れてしまった!鮮魚コーナーで「太平洋メバチマグロ切り落とし」が324円のところ半額の162円だったので買ってしまった。さらに、精肉コーナーで「国産豚ロース生姜焼」429円のところ108円を買う。おつとめ品に弱いんですよ!162円のものもあったが、内容量を見たら、108円の方がお得だった!買う時は、内容量とか消費期限をよ~く見るといいですねぇ~!
レジで「ポイントカードはありますが?」と聞かれた。このスーパーは、映画帰りに、ちょくちょく使っているので、ポイントカードを作った方がいいのかな?
ザザシティ Food World
TEL 053-413-5244
帰宅途中・・・、オバアチャンが、右に行ったり左に行ったり、よろよろと歩いている!!!危ないよね!・・・まさか、朝から酔っぱらっている???
帰宅して、昼食は「セブンイレブン ビーフカレー 中辛」と、今日買った「ホットコーヒー」♪
国産のじゃがいもと人参、焙煎香辛料の香り。
Medium spicy beef curry
1人前 180g
116kcal
具材に国産のじゃがいもと人参を使用し、オニオンソテーと果実のうま味を効かせました。芳醇な焙煎香辛料をブレンド。
販売者 エスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18-6
TEL 0120-120-671
製造所 株式会社エスビーサンキョーフーズ
静岡県焼津市利右衛門2639-16
コーヒー豆の袋に豆の説明が貼ってあるのって嬉しいね。そして、真空パックされていた。
「キリマンジャロ」って、豆が小さいのかな?カリタで抽出したけど、ちょっと薄い感じ・・・。
キリマンジャロ スノー ベリー® Kilimanjaro Snow berry
アフリカ大陸・タンザニア北部に位置する「セリアン農園」、コーヒーの”白い花”が一斉に咲く12月ごろは、ジャスミンのような甘い香りに包まれます。
雑味がなくすっきりとした味わい。程良いコク、フルーティーな酸味が特徴です
CAPITAL
夕方は、「マグロ丼」で一杯♪今日買った「生食用・解凍 太平洋メバチマグロ切り落とし」を乗せました!↑♪
特撰
表示価格の半額です
加工者 スーパー生鮮館 TAIGA鮮魚館 TAIGA鮮魚 司
静岡県浜松市中区鍛冶町15
TEL 053-451-6223
![008_20210103151701]()
野菜不足にならないように、「レタスサラダ」を添えましょう!
静岡レタス うまレタ。
JAおいがわ
自然・夢・ふれあい・・・大切にします
静岡県産 Lettuce
JA静岡県済連
![010_20210103151701]()
それに、ちょっと前にとても安く買った「素煎り うす皮付き ピーナッツ」♪これ、スーパーに行くといつも探すんだけど、ないんです。たまたま、安いものを買えたんでしょうね!これ、安くて良かったんですけどね!!!
断然お得
食塩・植物油 不使用
420g
不飽和脂肪酸
ポリフェノール
ビタミンE
100g当り 607kcal
原産国名 中華人民共和国
輸入者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
http://www.cgcjapan.co.jp
ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「Aバラエティーセット(えび天セット)」(愛媛県)の引用♪
年始 めでたく 温かく
四国中北部の新居浜は別子銅山(べっし)で発展した重工業都市。魚介が豊富な瀬戸内海(燧灘(ひうちなだ))に臨む水産の町の顔ももつ。
かつてよく捕れたジャコエビを使ったエビ天が古くからの新居浜名物。エビは他の産地ながら今も人気の地元惣菜である。
中でもイチ押しは、創業100年の秋月食品工業の「Aバラエティーセット(えび天セット)」。通常の倍のエビ入りで味の濃い「特上えび天」、エビと豆腐、魚のすり身を練り合わせた「秋月のえび天」「えび竹輪」「えびだんご」が主力製品。これに、骨ごと砕いた「じゃこ天」。キクラゲ、ゴボウ、ニンジンを混ぜ合わせた「かきあげ」、スキっとした味の「しょうが角」、歯応えのある「いか角」、「野菜だんご」を加えた計9種類。多種多様な味が楽しめる。めでたい海老のイメージから年始にはぴったり。
「そのままでもおいしいですが、フライパン、オーブンレンジ、網焼きなどで温めると味わいがいっそう増します」と社長の秋月正子さん。このセットは1月31日までの限定販売。
また5年前に発売の「ハート愛(え)びてん」は愛媛とLOVEの「愛」を掛けたハート形のエビ天。弁当や食卓の彩りに喜ばれる。セットや単品、個数なども自在に対応してくれる。
・ハート愛びてん 1袋(1枚入り)税込み108円
●秋月食品工業(株)
愛媛県新居浜市港町10の19
TEL 0897(34)4455
FAX 0897(34)4587
8時30分~18時、日曜・祝日休
Aバラエティーセット 税込み2538円(31日までの期間限定、送料込み特別価格3300円)
※どちらも冷蔵便で宅送。新年営業は4日から。
http://www.akiduki.co.jp/
本日のカウント
本日の歩数:8,818歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.6kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳