Quantcast
Channel: 佐野家の休日
Viewing all 3538 articles
Browse latest View live

「いただきます 煮込み料理」

$
0
0

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「森町」「治郎柿」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=73005
*小澤 芳己
※江戸後期に松本治郎さんが、太田川から流れてきた柿の木を持ち帰り、庭に植えたのが始まり。明治3年の火事で焼失。その後、新芽が生え、以前より甘い柿が実り、その苗が森町中に普及した。
※色が赤くて、ヘタが茶色が採りごろ。
※葉の数が20枚に対して、実を1個残す。
・次郎柿ワイン
「おいしいをつくりましょ。」
【治郎柿を使った 柿パイ】
『材料』(直径18センチの型1個分)
・治郎柿・・・2個
・冷凍パイ生地・・・2枚
・砂糖・・・60g
・バター・・・20g
・レモン汁・・・大さじ1
・ラム酒・・・少々
・卵黄・・・1個
『作り方』
①柿を半分に切り、額と白い綿の部分をとり、皮をむく。
②5mmの厚さに切る。
※POINT 果肉を残すために厚めに切る。
③フライパンに治郎柿を入れて、砂糖とバター、レモン汁にラム酒を加え、火にかける。
④中火で4分から5分煮る。
⑤柿の水分がある程度飛んだら火を止め、粗熱を取る。
⑥解凍しておいたパイ生地の上に治郎柿をのせて、細長く切ったパイ生地を網状にのせる。
⑦溶き卵を塗り、200℃に予熱したオーブンで20分から25分焼いたら完成。
【治郎柿とさつま芋のサラダ】
①ゆでたさつま芋と柿をマヨネーズで和える。

 「相葉マナブ」の「マナブ!旬の産地ごはん」は、「茨城県 牛久市」「落花生」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/201108/
*澤田 臣男
*ナカテユタカ:
 さっぱりとした甘みが特徴。
※花がついた部分が地面に向けのびる。地中で実を成長させる。
【落花生の煮豆】
『材料』
・落花生(生)・・・250g
・水・・・750mL
・砂糖・・・200g
・しょう油・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①鍋に、1日浸水させた落花生、水を入れて火にかけ、約50分茹でる。
②砂糖、しょう油を加え、2~3分煮込む。
③火を止め、1時間ほど冷まし、味を染み込ませる。
※味噌ピーナッツ(油味噌)
【落花生の煮豆のかき揚げ】
『材料』(3個分)
・煮豆・・・100g
・天ぷら衣・・・適量
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①煮豆の汁気を切り、天ぷら衣をつける。
②170℃の油で約3分揚げる。
【落花生の煮豆コロッケ】
『材料』(3個分)
・煮豆・・・70g
・じゃがいも・・・2個(100g)
・塩・・・少々
・小麦粉・・・適量
・卵・・・1個
・パン粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①じゃがいもをふかし、皮をむいておく。
②じゃがいもをつぶし、水気を切った煮豆、塩を加えて混ぜる。
③小判形に成形し、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける。
④170℃の油で約3分揚げる。
【食べる落花生ラー油】
『材料』
・煎り落花生・・・35g
・皮付きさきいか・・・15g
・煎りごま・・・大さじ1
・きざみしょうが・・・10g
・きざみニンニク・・・10g
・サラダ油・・・70mL
・鷹の爪・・・1g
・フライドオニオン・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1/2
・オイスターソース・・・大さじ1
『作り方』
①フライパンにきざみしょうが、きざみニンニク、サラダ油を入れ、きつね色になるまで弱火で炒める。
②落花生を密閉袋に入れて砕き、さきいかをみじん切りにする。
③落花生、煎りごま、さきいかを合わせ、炒めた油を加える。
④輪切りにした鷹の爪、フライドオニオン、しょう油、砂糖、オイスターソースを加え、混ぜ合わせる。
【落花生ラー油焼きそば】
『材料』(2人分)
・落花生ラー油・・・80g
・豚バラ肉・・・6枚(90g)
・玉ねぎ・・・1/2個
・ピーマン・・・1個
・塩・・・適量
・中華麺・・・200g
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①豚バラ肉は2cm幅に切り、玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切りにする。
②鉄板にサラダ油をひき、豚バラ肉、玉ねぎ、ピーマンを炒め、塩をふる。
③中華麺を加え、麺がほぐれてきたら落花生ラー油を加え、よく混ぜ合わせる。
【ピーナッツバター】
『材料』
・煎り落花生・・・300g
・砂糖・・・大さじ2と1/2
『作り方』
①煎り落花生、砂糖をフードプロセッサーにかけ、ペースト状になるまで約7分攪拌する。
【ピーナッツパンケーキ】
『材料』(2枚分)
<パンケーキ生地>
・ピーナッツバター・・・30g
・ホットケーキミックス・・・200g
・卵・・・1個
・牛乳・・・140mL
・サラダ油・・・適量
<落花生ホイップクリーム>
・ピーナッツバター・・・40g
・生クリーム・・・100mL
・グラニュー糖・・・10g
・煎り落花生・・・適量
『作り方』
①ホットケーキミックス、卵、牛乳、ピーナッツバターを混ぜ合わせる。
②生クリームにピーナッツバター、グラニュー糖を入れ、泡立てる。
③フライパンにサラダ油をひき、片面約3分焼き、ひっくり返して約3分焼く。
④パンケーキに落花生ホイップクリーム、砕いた煎り落花生をトッピングする。
【落花生ハンバーグ】
『材料』(4個分)
・煎り落花生・・・100g
・合い挽き肉・・・300g
・玉ねぎ・・・1/2個
・卵・・・1個
・牛乳・・・小さじ1
・塩・・・3g
・コショウ・・・少々
・サラダ油・・・小さじ1
・水・・・大さじ2
<ソース>
・ピーナッツバター・・・40g
・ポン酢・・・40mL
・おろしニンニク・・・少々
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①落花生は粗みじん切り、玉ねぎはみじん切りにする。
②合い挽き肉、落花生、玉ねぎ、卵、牛乳、塩、コショウを粘り気が出るまでよくこね、小判形に成形し、真ん中を少しくぼませる。
③フライパンにサラダ油をひき、焼き色がつくまで中火で約3分焼く。
④片面焼けたら裏返し、弱火にし、水を加えて約4分蒸し焼きにする。
⑤ピーナッツバターにポン酢、おろしニンニクを加えて混ぜ合わせ、ソースを作る。
⑥ハンバーグにソース、小口切りにした青ネギをかける。

 「所さん届けモノです!」は、「京都市の隣町 向日市」。
https://www.mbs.jp/otodokemono/
 西日本最小の市
<向日神社(むこう)>718年創建
 約200m続く緑の参道
  紅葉のトンネル、桜のトンネル
<竹の径>1.8km
 室町時代から続く竹の名産地
<愛菜楽市>
 市役所で、朝収穫した野菜を販売
・秋ナス 3本 110円
・壬生菜 100円
<清水 洋治>
・海老芋 200円
 海老に似た形と模様が名前の由来。粘り気が強く、ねっとりとした食感。煮崩れしにくい。
★京風の煮物(しょうゆ、みりん)
★海老芋の唐揚げ(ダシで煮た海老芋を唐揚げ)
<楠本祐一郎>
 竹馬の全国大会
《激辛商店街》
*KARA-1グランプリ
《中華料理 麒麟園》
・担々麺 990円 KARA-1初代グランプリ
《中桜田》京都のおばんざい
・旨ツンだし巻き 700円
《カレー工房 GYAA》
・マッドキーマ(激辛) 1180円
★ギャー油 420円 ※初級、三鷹唐辛子
★破ギャー油 880円 ※中級、ブート・ジョロキア
★噴ギャー油 2200円 ※辛さMAX、キャロライナ・リーパー

 「海の幸なのにYAMATO」より、メール。「冷凍剥き牡蠣の最高峰」1,980円の案内♪
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/sfd-ymd/item/kai-00082-pj/?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043356_mdNBIP_disp_mcad
 「九州からの贈り物」より、楽天メール。「博多明太子高菜」499円の案内♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/palm-gift/tmenntaitakana2.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043356_mdNBIP_disp_mcad
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「かに特集
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/100361/?scid=me_ich_pcn_301_20201109_6637733_001
 「まめきちまめこニートの日常』が今度はガストに降臨!」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/7436174.html

 今日の仕事・・・。
 「自分を大切にする」とか「他人を大切にする」とか、スローガンだけに終わっていて、実質が伴っていない。
 「受験勉強は、団体戦、受験は、個人戦

 仕事を終え帰宅。
 途中、一旦停止の道から車が出てきた。こちらは急ブレーキ!!!その車は、知らん顔して行ってしまった!!!(プンプン!!)

 今日は、気をつけて歩いたつもりだったけど、あまり歩数が伸びていない・・・何故???
 そして、何で体重が増えているんだろう???睡眠の取り過ぎ・・・???

006_20201109153401
 夕方は、先日30%引きで買った「おでん」で一杯♪
浜木綿
HAMAYU Taste of traditional Japan
4種だしのつゆ付
 焼津産かつお節
 日高昆布エキス
 宗田がつお粉末
 ムロあじ節粉末 使用
がんもは煮込み7~8分が食べ頃です!
 10種18品
・ごぼう巻 2本
・焼ちくわ 2枚
・がんもボール 2個
・赤ボール 2個
・がんも 2枚
・野菜白ボール 2個
・こんにゃく 2個
・さつま上げ 1枚
・玉ねぎボール 2個
・野菜天 1枚
+HM/14121
製造所固有記号と工場所在地
 HY:愛知県 HM:千葉県
おでん具材(約281g)・おでんだし(約30g) 391kcal
販売者 浜木綿
東京都江戸川区臨海町4-3-1
TEL 0120-14-1189

010_20201109153401
 先日、1本108円で買った「大根」を入れましょう。下茹でしたんだけど、ちょっと硬いな・・・。
生産者 油井伸行
生産地 浜松市北区根洗

004_20201109153401
 「木綿とうふ」を入れましょう。
濃厚しっかり
 濃厚な豆乳で造った本格にがり仕立て木綿豆腐
内容量 320g
100g当たり 71kcal
販売者 株式会社ベイシア BEF22
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-803

008_20201109153401
 「群馬のあく抜きこんにゃく」も入れましょう。
期間限定20g増量
270g
100g当たり6kcal
 GUNMA NO KONNYAKU
 あく抜き済みなので、サッと水洗いして、お好みのサイズにカットして、湯がかずにそのまま調理してください。
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

 2019年11月10日の「いただきます 煮込み料理」は、【大根と豚バラの煮込み】(329kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚バラ肉(かたまり)・・・150g
・大根・・・300g
・昆布・・・10cm
『作り方』
①大根は皮をむき、2cm厚さの半月切りにする。耐熱皿に並べ、水50mlを入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで3分加熱する。裏返して3分加熱する
②昆布は六つに切る
③鍋に豚肉を入れ、かぶるくらいの水を加えて中火で焼く5分ゆでる。さっと洗って六つに切る
④鍋に①、②、③、水300ml、砂糖・しょうゆ各大さじ1と1/2、酒大さじ2を入れて強火にかける。煮立ったらふたをずらしてのせ、弱めの中火で約20分煮る
⑤ふたをとって火を強め、照りが出るまで煮汁を煮詰める

 2019年11月12日の「いただきます 煮込み料理」は、【牛肉とタマネギの煮もの】(368kcal)。
『主な材料』(2人分)
・牛切り落とし肉・・・150g
・タマネギ・・・小1個(150g)
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・つきこんにゃく(黒)・・・200g(糸こんにゃくでも可)、
・だし汁・・・150ml
・温泉卵・・・2個
『作り方』
①タマネギは2cm幅のくし形、ショウガは千切りにする。こんにゃくはさっとゆでて、7~8cm長さに切る。
②鍋に牛肉、ショウガ、砂糖・しょうゆ・酒各大さじ1を入れ、強火にかける。肉の色が変わったら、タマネギとだし汁を加え、ふたをして中火で3分煮る。
③こんにゃくを加え、さらに1~2分煮る。しょうゆ大さじ1/2を回し入れ、ひと煮立ちさせる。
④器に盛り、温泉卵をのせる。

 2019年11月13日の「いただきます 煮込み料理」は、【ジャガイモのめんたいこ煮】(146kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ジャガイモ・・・2個(300g)
・めんたいこ・・・1/2腹(40g)
・万能ネギ・・・1本
『作り方』
①ジャガイモは皮をむき、大きめのひと口大に切る。水にさらして水気をきる。
②めんたいこは4~5つに切る。万能ネギは小口切りにする。
③鍋にジャガイモと水150ml、砂糖・酒各大さじ1、しょうゆ小さじ1/2を入れ、落としぶたとふたをして火にかける。煮立ったら中火にして10分ほど煮る。
④ジャガイモが軟らかくなり、煮汁が半分弱になったら、めんたいこを加える。ジャガイモにからめるようにして混ぜながら、30秒ほど火にかける。万能ネギを散らす。

 2019年11月14日の「いただきます 煮込み料理」は、【鶏手羽とカブの赤ワイン煮】(246kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏手羽先・・・6本
・カブ・・・2個(200g)
・赤ワイン・・・100ml
『作り方』
①カブは茎を3cm残し、皮をむき4~6つ割りにする。
②手羽先に塩・黒こしょう各少々をふる。小麦粉大さじ1をまぶす。
③深めのフライパンに油大さじ1/2を温め、強めの中火で(2)を色よく焼き、取り出す。
④続けてカブを焼き、焼き色がついたら(3)を戻し入れ、水150ml、赤ワイン、砂糖小さじ1、顆粒(かりゅう)スープのもと小さじ1/2、しょうゆ小さじ1を加え、煮立ったらあくを取る。
⑤落としぶたをして中火で約20分煮る。途中で上下を返す。火を強め、煮汁が少し残るまで煮詰める。黒こしょう少々をふる。

 2019年11月15日の「いただきます 煮込み料理」は、【生サケとネギの豆乳クリーム煮】(231kcal)。
『主な材料』(2人分)
・生サケ・・・2切れ(160g)
・長ネギ・・・1本
・長イモ・・・80g
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・豆乳(無調整)・・・200ml
『作り方』
①サケは1切れを3つに切り、しょうゆ・酒各小さじ1をふり、10分おく。
②長ネギは斜め切り、長イモは皮をむき、8mm厚さの半月切りに、ショウガは千切りにする。
③豆乳、酒大さじ1、顆粒(かりゅう)スープのもと小さじ1/2、みそ小さじ1を合わせる。
④サケの水気を拭き、片栗粉大さじ1をまぶす。フライパンに油大さじ1/2を温め、中火でサケを焼き、取り出す。
⑤汚れを拭き、(2)を入れて炒める。サケと(3)を加えて弱めの中火で3分煮る。塩少々で味を調える。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:2,129歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳


「あじの塩焼き献立」、そして「アジフライは揚げ始める時、皮を上それとも下?」

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「江戸川沿い」。10/15の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
「江戸川区」
*小松菜:江戸川区発祥の野菜。徳川吉宗が小松菜と名付けた。
・焼きそばつけ麺
①小松菜をざく切りにする。
②ゴマ油を熱したフライパンに小松菜を入れ炒める。麺を入れる。
③大根をすりおろして、めんつゆを合わせる。
・ワンタンスープ
①鍋にゴマ油を温め、豚ひき肉を炒める。すりおろしショウガを大さじ1杯入れる。
②酒、水、鶏ガラスープ、醤油を加える。
③ワンタンの皮そ細長く切って入れる。ネギを入れる。
・小松菜のサラダ
「市川市」
 新高(梨)、江戸前海苔
<株式会社 林遊船 江戸川放水路>
☆船釣り 8,000円~
*彼岸ハゼ
 《江戸蕎麦手打處 あさだ》安政元年創業
 ・ハゼの天ぷら 1,100円
★ハゼボート 3000円~
<中島さん>
・タコ飯
①マダコを茹でる。食べやすいサイズに切る。
②ご飯をタコの茹で汁で炊く。
③炊き上がったら、タコを混ぜる。
・ハゼの天ぷら
①ハゼを開き、小麦粉で打ち粉をする。
②卵黄を氷水に入れ混ぜる。小麦粉を入れる。
③ハゼに衣をつけ、サラダ油・ゴマ油で揚げる。
・アブラボウズの串焼き
①長ネギを切り、アブラボウズと交互に串に刺す。
②塩を振り、焼く。
・ハゼの唐揚げ
・ハゼの南蛮漬け
①素揚げしたハゼをタマネギ、ニンジン、ピーマン、酢、出汁、砂糖、塩のタレに合わせる。
・タコの酢の物

 「西村キャンプ場」は、吉山エリア。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《Oishi吉山》縄稚さん
 バーベキュースペース、ドッグラン
☆ランチビュッフェ
 大人 1,650円、小学生 1,320円、70歳以上 1,320円
*産直市
 吉山パプリカ 270円
<下田さん>
・パプリカ
・まむし焼酎
<免出さん>
・そうめんうり
 2cm幅に輪切りにする。タネを取って、10分茹でる。ポン酢をつけて食べる。
・Coleman ランタン(1989年)
【そうめんうりグラタン】
①そうめんうりを縦に切る。タネを取り、まるごと茹でる。
②フォークで実をほぐす。
③フライパンでバターを熱し、タマネギ、しめじ、エビを炒める。
④小麦粉、牛乳を入れる。そうめんうりを入れ炒める。
⑤そうめんうりの皮に具材を入れ、とろけるチーズをのせ、小麦粉をかける。バーナーで炙る。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/campfood/

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#078「静岡市_ねぎとろ丼」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
《焼きのみつき》葵区両替町
 備長炭で焼く焼き鳥と本格的な寿司が評判
・ねぎとろ部長 1,200円
☆ねぎとろキング 1,800円

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「日本の国民食、ラーメンでバラエティする」。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
*ラーメンの定義:
 「かん水」を含む中華麺を使用
*日本のラーメンの発祥は、塩ラーメン
 豚骨出汁の塩ラーメンが清(しん)から持ち込まれた。
 終戦後、中国から帰還者によるラーメン屋台が急増。安い、美味しい、栄養満点、貧しい時代にピッタリの食べ物だった。
*醤油ラーメンの誕生
 最初に持ち込まれた塩ラーメンは日本人に受け入れられなかった。
 奈良時代に天武天皇が出した「殺生禁断令」。そこから肉食禁止が1200年続いた日本、肉食が解禁された明治以降も牛肉や豚肉は馴染みのある味ではなかった。
 素材の味がそのまま出る塩ラーメン、日本人は獣臭さを感じてしまった。強い味で獣臭をしっかり隠す「醤油」、日本独自の調味料を使用した醤油ラーメンが誕生。
*とんこつラーメンの誕生
 濃厚白濁とんこつラーメンを最初に出した、福岡・久留米の「三九」。当初は”普通の中華そば”を提供していた。
 火加減の調整に失敗し、沸騰&白濁。スープが超絶品。
*具材マシマシタッカンマリラーメン
※タッカンマリ:鶏をまるごと使用した韓国の水炊き
 スープ:タッカンマリ(じゃがいも)
 具材:大量のつくねとニラ+鶏まるごと
 麺:カルグクス(小麦粉を原料とした韓国式の手打ち麺)
 こだわり:タテギで味変しながら食べる!(韓国の万能調味料。味付けみそとして様々な料理に使用できる)
*和風きのこづくし秋ラーメン
 スープ:昆布とかつお節+醤油、酒、みりん
 具材:きのこ(シイタケ、マイタケ、シメジ、ヒラタケ、エノキ、エリンギ))+鴨肉+大根おろし+三つ葉
 麺:ちぢれ麺
 こだわり:究極の和風ラーメン
*あんかけ×背脂チャッチャ”NEO京都ラーメン”
※背脂チャッチャ系:豚の背脂をスープにチャッチャと振りかける京都地番のラーメン
 スープ:醤油あんかけ(片栗粉&卵白を溶いて、あんかけに仕上げる)
 具材:薄切り焼豚+たけのこ+九条ネギ
 麺:ストレート麺
 こだわり:背脂チャッチャ
*究極の裸一貫ラーメン
 スープ:醤油(かつお、しいたけ、煮干しダシ)
 具材:なし
 麺:平打ち麺
 こだわり:シンプル

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「弁慶印 塩数の子」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1359112/?scid=rm_206625#1359112
 同じく、「北海道産 新新巻鮭」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/c/0000000154/?scid=rm_206625
 「JAF」より、メール。
 JAF年会費引落しのお知らせです。
 今回のご請求(予定)
合計金額:6000円
 JAFにご登録いただいた内容に変更(家族会員が増える、または減るなど)はございませんでしょうか。
https://mr.jaf.or.jp/pg/cl.php?qIds=rQIviBoCEvNyoBoyxYYUobrrvy&G&utm_campaign=debit&utm_source=own_mail_2020111001&utm_medium=email&j
 同じく、「新しい図柄入りご当地ナンバーの人気ベスト3はこれだ!」。
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1246&c=204669&d=7602
 「ナンバープレートに使われない「ひらがな」知っている?
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1247&c=204669&d=7602
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「クリスマス早割クーポン」♪
https://grp03.id.rakuten.co.jp/rms/nid/login?service_id=c23&return_url=%2FgetCoupon%3Fgetkey%3DTUxJRC1KR05OLVlESzMtV0ZORA--%26rt%3D1%26rd%3Dhttps%253A%252F%252Fwww.rakuten.ne.jp%252Fgold%252Fsuigodori%252Fxmas-top.htm

 今日の仕事・・・。
 目いっぱい働きました!

 仕事を終え、ホームセンターに寄る。「ZEBRA ジェルボールペン」の芯1本68円を買う。
 木製の「お椀」を見る。ちょっと小振りなのが698円也。
 スーパーに行く。「タイ産バナナ」149円を買うためた。他におつとめ品があったので思わず買ってしまった!!「さんま開き」4匹408円ところ40%引きで244円、「千葉県産 真あじ」が32円のところ20%引きで256円、それに「おいしい揚げ4枚」51円を買う。

 帰宅して、庭木の剪定をする。
 蔦みたいなのが絡まっていて、すごいことになっていた!!!後日、もうちょっと頑張ろう!

 夕方は、汗をかいたからとりあえず「ビール」、そして「大根のぬか漬け」で一杯♪
002_20201110161201
 それい、今日買った「千葉県産 真あじ」で、「アジの塩焼き 大根おろしを添えて」♪

004_20201110161201
 デザートは、先日、おつとめ品の54円で買った「青森県産 リンゴ」、多分「きおう」だと思うな

 ここで、『ふれ愛交差点』2020年8月号の「伝えたい和食のきほん」より、「あじの塩焼き献立」の引用♪
 四季折々の素材を楽しめる日本は、料理で季節を味わう、和食の文化があります。おいしくて栄養価も高い旬の素材を上手に使うコツをご紹介します。
 今回は覚えておきたい基本中の基本、あじの塩焼きが主菜の献立です。
 焼き魚は調理や味付けがシンプルで、一汁三菜の献立に組み込みやすい主菜のひとつです。一尾魚のあじも、基本の下ごしらえさえできれば、気軽に取り入れられますよ。副菜は夏においしい野菜をたっぷり使いましょう。おでんは具材の数をしぼって冷製にすれば、暑い季節の副菜にぴったりの一品になります。長時間煮込む必要はありません。なすとピーマンの鍋しぎは定番の味付け。豚肉や鶏肉を加えれば、主菜にもなる便利なおかずです。
 副菜でみそを使うので、汁ものはかき玉汁に。卵は調理しやすく、栄養価も高いおすすめ食材のひとつ。魚料理の日のボリュームもカバーできると思います。
*石原 洋子さん
 いしはらおうこ/料理研究家。自宅で40年以上にわたり料理教室を主宰。テレビや雑誌、書籍で活躍中。
【あじの塩焼き】(114kcal)
『材料』(2人分)
・あじ・・・2尾(360 g)
・あら塩・・・小さじ1
・大根おろし、ブロッコリースプラウト、しょうゆ・・・各適量
『作り方』
①あじは下ごしらえをして(下記参照)、焼く直前にあら塩を1尾につき小さじ1/2を、30cmほどの高さから全体にふる。尾びれと腹びれにもあら塩小さじ1/2( 材料外)をまぶしておくと、焦げずに見た目もきれいに焼き上がる。
②魚焼きグリルの網に、あじを切り目を入れた面を上にして並べる。両面焼きなら9分、片面焼きなら4~5分ずつ、こんがりと焼く。
③器に盛り、大根おろしとスプラウトを添え、大根おろしにしょうゆをかける。
「調理を極めるコツ」あじの下ごしらえ
006_20201110161201
❶包丁の刃を立てて尾から頭に向かってうろこをこそげ、水洗いして水気をふく。包丁を寝かせ、尾のつけ根から細かく前後に動かしながら、両面のかたいぜいごをそぎ落とす。

008_20201110161201
❷えらぶたを持ち上げ、包丁の先でギザギザしたえらのつけ根を切り離し、指でえらをひっぱり出す。裏も同様にする。

010_20201110161201
❸頭を右、腹を手前にして置き、胸びれのつけ根あたりから腹に3~4cmの切り込みを入れ、包丁の先で内臓をかき出す。腹の中を水洗いして水気をふく。

012_20201110161201
❹頭を左、腹を手前にして置き、身の厚いところに十字に切り目を入れる。火の通りがよくなり、塩味も入りやすい。

https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f05bcd93ae0087711d5dbb7
【トマトの冷やしおでん】(1/3量で80kcal)
『材料』(2~3人分)
・ミディトマト・・・2個(160 g)
・オクラ・・・4本
・さつま揚げ・・・4枚(100g)
・塩・・・少々
<煮汁>
 だし汁・・・1と1/2カップ
 酒、みりん・・・各大さじ1と1/2
 しょうゆ・・・小さじ1
 塩・・・小さじ3/4
『作り方』
①トマトはヘタを取り、湯むきする。オクラはガクのまわりを包丁でぐるりとむき、塩をふってまな板の上で転がしてうぶ毛を取り、水洗いする。さつま揚げはペーパータオルで押さえ、表面の余分な油を取る。
②直径16cmほどの鍋に煮汁の材料を入れて煮立て、さつま揚げとオクラを入れ、弱めの中火で1~2分煮る。トマトを加えてさらに1~2分煮て火を止める。ペーパータオルで落としぶたをし、10分ほどおいてあら熱が取れたら冷蔵庫で冷やす(時間外)
③オクラは斜め半分に切り、トマト、さつま揚げとともに器に盛り、煮汁をかける。
「皮を湯むきする」
 トマトは皮をむくと味がよくしみて、口当たりもよくなります。熱湯にサッとつけ、皮がはじけたら冷水にとって冷やせば、手で簡単にむけます。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f05bcd93ae0087711d5dbb8
【なすとピーマンの鍋しぎ】(138kcal)
『材料』(2人分)
・なす・・・3本
・ピーマン・・・3個
・赤唐辛子(種を除く)・・・1/2本分
・ごま油・・・大さじ1
・A
 酒、みりん、みそ・・・各大さじ1
 しょうゆ・・・小さじ1
 砂糖・・・小さじ1/2
『作り方』
①なすは縦半分に切り、皮に5mm間隔で斜めに浅い切り目を入れ、斜め3等分に切る。ピーマンはひと口大の乱切りにする。Aは合わせておく。
②フライパンにごま油と赤唐辛子を入れて弱火にかけ、香りが立ったらなすを入れて中火にし、しんなりするまで5分ほど炒める。ピーマンを加え、さらに3分ほど炒める。
③Aを加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f05bcd93ae0087711d5dbb9
【かき玉汁】(59kcal)
『材料』(2人分)
・卵・・・1個
・だし汁・・・2カップ
・A
 酒・・・大さじ1
 しょうゆ・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/3
・水・・・大さじ1
・片栗粉・・・大さじ1/2
・細ねぎ(小口切り)・・・少々
『作り方』
①鍋にだし汁を煮立て、Aで調味する。中火にし、材料の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。
②弱めの中火にし、卵を溶きほぐして回し入れる。卵が浮いてきたらゆっくりと大きく混ぜる。器に盛り、細ねぎをちらす。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f05bcd93ae0087711d5dbba

 さらに、2020年7月11日の「<食問>Q.アジフライを揚げ始める時、皮を上にして入れるのと下にするのと、どちらがおいしいですか。」の引用♪
皮と身 返しながら揚げる
Q.アジフライを揚げ始める時、皮を上にして入れるのと下にするのと、どちらがおいしいですか。
A.「皮と身。どちらが上でも、出来上がりに違いはありません」。ベターホーム協会講師の大須賀真由美さんが答えてくれました。両方の揚げ方を試し食べ比べをしたそうですが、皮を下にして揚げ始めた方がやや油っぽく感じる程度で、大きな違いはないそうです。
 魚の皮は熱が入りすぎると縮むことがあります。このため「皮を上に」と勧めるレシピもあるようですが、「アジフライの場合、衣で皮が包まれているので、揚げながら上下を返せば均一に仕上がります」と大須賀さん。
 一方、カレイなど1匹丸ごと揚げる大きめの魚は上下を返す時に、油がはねたり、身が崩れたりすることがあります。盛り付けで表になる面を上に、おたまなどで油をかけながら揚げましょう。
 魚の皮をキレイに焼くコツも併せて教えてもらいました。「しっかり下ごしらえをしましょう。ポイントは塩の使い方です」
 「ふり塩」で、魚の余分な水分と生臭さを飛ばします。すると身が引き締まり、焼き崩れしにくくなります。塩を魚に均一にふり、水気が出たらさっと水で洗って、ペーパータオルなどでふき取りましょう。
 ふり塩は、1匹の魚なら15分ほど、切り身魚は5~10分ほど置きます。サバの切り身など皮の面積が広い魚はふり塩の前に、皮に切り目を入れると、焼いた時縮んで反り返るのを防げます。
 1匹の魚を塩焼きにするときは化粧塩を。尾とひれの焼け焦げを防ぎ、美しく焼けます。焼く前に尾とひれを広げ、形を整えながら指先で塩をすりこみます。
 「魚の皮はコラーゲンが豊富。キンメダイなど皮が美しく、おいしい魚もあります」と大須賀さん。サケなど硬い皮は苦手なら食べなくてもOKですが、その場合は食べ散らかさず、皿の上に骨などと一緒にまとめておくのがマナーです。
(小林由比)

本日のカウント
本日の歩数:5,351歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9kg、14.8%
本日の餃子消費量:2個
割り箸使用量:0膳

「檸檬堂」、そして「てんぐの小太鼓」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より引用。
 筆が進まなくなって、旅に出た江戸川乱歩と原稿を求めて後を追った雑誌編集長の横溝正史は名古屋で落ち合う。乱歩が約束の小説はやっぱり書けなかったと告げ、横溝はうちひしがれる。ファンの方には有名な話か。日本の推理小説の両巨頭に、名古屋を舞台にした挿話がある
▼夜、宿で乱歩が手洗いから戻るなり、実は作品を書いていたと打ち明けた。喜びで跳び起きた横溝に言う。自信がなくて<今便所の中へ破って捨てて来た>と
▼捨てたのは『押絵(おしえ)と旅する男』だったそうだ。後に発表され、乱歩の傑作の一つとなる作品だった。なぜ傑作は一度捨てられたのか。謎も残す名古屋の夜である
▼三重県名張市に生まれた乱歩は、大学進学までの約十五年間、名古屋で暮らしている。今年は没後五十五年にあたる。先日、名古屋市の中心部に有志が乱歩の記念碑を設置した。市政資料館では「江戸川乱歩と名古屋」の企画展が十五日まで開かれている。名古屋から新たな光を当てる動きだ
▼どういうわけか地元の作家としての印象は薄いようだが、あの一夜に限らず、乱歩と名古屋とのつながりは深い。研究者の小松史生子金城学院大教授によると、近代化が進む名古屋の街の光景や、少年期の体験が、時に濃く現れてくる
▼妖しげで、どこか後ろめたさを感じさせつつ、読む人を引き込む。あの世界がまた魅力的に思えてきた。
https://www.chunichi.co.jp/article/152177?rct=syunju

 今日は11月11日、「鮭の日」「ピーナッツの日」「チーズの日」。
【鮭のから揚げ チーズピーナッツだれ】(314kcal)
ピーナッツの食感が香ばしい特製だれ
『材料』(2人分)
・生鮭(切身)・・・2切れ
・塩、こしょう・・・各少々
・薄力粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ3
<チーズピーナッツだれ>
 バターピーナッツ(粗いみじん切り)・・・30g
 水・・・大さじ2
 粉チーズ・・・大さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 はちみつ、レモン汁・・・各小さじ1
・ベビーリーフ、トマト(くし形切り)・・・各適量
『作り方』
①鮭は3~4等分に切り、塩、こしょうをふり、薄力粉を薄くまぶす。
②フライパンに油、鮭を入れて中火にかけ、時々返しながら4~5分揚げ焼きにし、器に盛る。
③チーズピーナッツだれの材料を混ぜ、鮭にかける。ベビーリーフ、トマトを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f7af4773ae008b76f170472

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、10/16の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「長野県 旧鬼無里村(きなさ)」
 奥裾花渓谷
《いろは堂》大正14年創業
☆おやき(野沢菜、さつまいも、舞茸、かぼちゃ) 220円~(税込)
★野沢菜おやき 220円(税込)
★さつまいもおやき 250円(税込)
 小麦粉、そば粉、砂糖、塩、イースト菌
《カフェいろはな》
☆おやきドーナツアイス
☆Oyakijiサンド 440円(税込)
☆グリーンカレーとドーナツセット 900円(税込)
<藤本さん>
・お弁当
 豚肉、タマネギ、ニラの炒めたもの。レタス、ミニトマト
 おやきの生地の素揚げ
「埼玉県 久喜市」
<グリーンセンター 直売所>
☆青パパイヤ
《梨の大澤農園》大澤さん
・青パパイヤのサラダ
①青パパイヤを皮ごと千切りにして、2分茹でる。
②キュウリ、ツナ、マヨネーズ、醤油で和える。
・青パパイヤの野菜炒め
①豚肉を炒める。
②青パパイヤの皮をむき、切って入れる。
③タマネギ、ニンジンを入れる。味噌ダレ(味噌、醤油、砂糖、日本酒)で味付け。
・青パパイヤの塩昆布和え
 ピーラーで薄く切り、塩昆布とゴマ油で和えて1時間置く。

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、加藤優。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《美味ぇ津゜》新橋
《福津留》有楽町 国際ビル
・炙り〆鯖 930円
・鶏の南蛮焼き 1100円
・鉄板餃子 850円
*野球クイズ①:
 チーム上位進出の鍵は助っ人外国人選手の存在ですが、NPB史上唯一、野球殿堂入りしている外国人選手は?
 2013年に通算2000安打を記録し殿堂入り。アレックス・ラミレス
*野球クイズ②:
 1975年のドラフト会議、巨人の1位指名は誰?
 篠塚和典
*野球クイズ③:1試合で毎日、奪三振を記録する投手はいましたが、毎日、与四死球を記録した投手は誰?
 野茂茂雄

 「うまい!極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20201110/
《伊太利食房 ZenZero名駅店》名古屋市中村区名駅4丁目10番22号 琥珀ビル2F
・生ビール
・奥三河産鹿フィレ肉のロースト バルサミコ醤油ソース

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「あてみなげの極悪人を裁く!!!粗品裁判」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/

004_20201111160001
 「TOTO」より、メール・・・えっ!?「TOTO」は、今日締切のものを売っているのか!??もっと早くメールを頂戴よ!それにしても、売り場になんでこんなに時差があるんの???
 Jリーグの試合日程に合わせて、今週はBIGを2回販売いたします。今週はBIGを2回買って、億万長者のチャンスを2倍楽しみましょう♪
 前回、第1202回「BIG」で1等7億7万7千円当せんが誕生しました!当せんされた方、おめでとうございます!
\引き続き/
 第1203回「BIG」で約2億4,000万円、「MEGA BIG」で約46億7,000万円、「100円BIG」で約23億5,000万円、トリプルキャリーオーバー発生中です!!「BIG」は最高6億円、「MEGA BIG」は最高12億円、「100円BIG」は最高2億円、当せんのチャンスです♪
★★ 今回のおすすめ ★★
 約46億7,000万円キャリーオーバー発生中の「MEGA BIG」(メガビッグ)がおすすめです!「MEGA BIG」の1等当せん金は、最高12億円!1口300円で好評販売中です♪
↓↓ まもなく締め切りです ↓↓
【第1203回】チャンスは11月11日(水)まで!
<BIG、MEGA BIG、100円BIG、BIG1000、mini BIG>
・インターネット  18:50まで
・コンビニ     11:30AMまで
・くじ売り場    12:00お昼まで
※Jリーグを対象に販売中!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_all_all_reg_tbex_201110_3
 「Shop Japan」より、楽天エール。「電気圧力鍋クッキングプロ(CookingPro)」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/shopjapan/ckp/?scid=me_ich_pcn_301_20201110_6657787_001

.:*^*:._.:*^*:._.:*^*:._.:*^*:._.:*^*:._

 週末は、「JRさわやかウォーキング」に参加しようと思っていたけど、「新型コロナウイルス」の感染が増加しているね!!!これは、止めた方がいいかな!?
https://walking.jr-central.co.jp/
006_20201111160001
}  2020年11月11日 05時00分のニュースに「感染が都市部で再拡大 愛知は10月以降クラスター13件」という記事が出ていた・
 愛知県は10日、新たに10歳未満~90代の129人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日の新規感染者が120人を超えたのは8月9日以来、3カ月ぶり。東京都、大阪府でも200人超の新たな感染者が報告され、北海道でも6日連続で100人以上となった。感染の「第三波」への警戒感が高まっている。
 愛知県は10日までに半田市の半田消防署で職員とその知人ら計13人の感染が確認されたとして、クラスター(感染者集団)が発生したと認定した。県内では感染者が増え始めた10月中旬以降で13件目となる。
 名古屋市の新規感染者は58人で、うち11人は市内の飲食店で働く女性従業員10人と男性客1人。この店では3日に従業員の女性2人の感染が確認されており、県が新たなクラスターに認定する見通し。
 このほか10~30代の男女3人は岐阜市の芸能事務所のクラスターの関連で、所属タレントが出演するイベントに参加していた。
 豊橋市は15人で、同市南消防署西分署に勤める消防士1人の感染が確認された。性別や年齢は公表していない。
https://www.chunichi.co.jp/article/152178?rct=corona_news

 昨日の朝刊の「ハーフタイム」より、「横書き」の引用。
 「新聞って読みにくいね」。取材したある中学生に文句を付けられた。理由を聞くと、思わぬ答えが返ってきた。「だって縦書きじゃん。なんで読みやすい横書きじゃないの」
 確かに。身の回りの書類やちらしなどを見渡してみると、横書きばかりだ。教科書も国語を除いてほとんどの教科が横書き。スマートフォンやパソコンのウェブサイトなどは完全に横書きスタイル。会員制交流サイト(SNS)やメールのやりとりも当然同じ。さすがに小説など日本の文学的作品は・・・と思ったが、人気のオンライン小説は横書きが基本だという。
 今時の若者は縦書きに触れる機会があまりなく、読んでも内容が頭に入ってこないのかもしれない。
 改めて新聞をじっくりと眺めてみた。「うーん、やっぱり落ち着く」と思う自分は古いのかなと心配になった。
(掛川支局・夏目貴史)

 カードや電子マネー、スマホなどの支払いが増え、現金払いする人が減っているから、現金で買うと「おつりがいくら」なんて計算できない人も増えているんじゃないのか???

 今日の仕事・・・。
 今日はゆとりがあった。
 ゆとりがあったで、帰宅して、「小澤農園」に「緑肥」を見に行く。「緑肥」って「緑肥mix」(つる新種苗)だけかと思っていたけど、たくさんの種類があるんだね!!!3月から蒔き始めが多かった。(一部、6月ぐらいか?)
 用途がいろいろあるみたい・・・。
・トールフェスク 1kg 998円
・ネグナテライジ 1kg
・キザモノナタモノナタ 0.2kg 498円
・たいちふぶき 1kg 1,280円
・ワセフドウ 1kg 1,180円
・ネコゴモラ 1kg 1,480円
・れんげ 1kg 1,380円
・しろクローバー 0.5kg 1,280円
・あかクローバー メジウム 0.5kg 998円
・えん麦 ナグサイタイジ 1kg 998円
・クリムソンローバー ディクヨー 0.5kg 1,0808円
・なたね キザノナタネ 0.2kg 498円
・ギニアグラス ナツカゼ 0.5kg 3,980円

 ついでに「百均」の「レモン」に行く。木製の「お椀」を売っていないかなと思ったからだ。以前に、「百均」で木製のお椀を売っているのを見たことがあったんです。
010_20201111160001
 お椀は、なかったけど、「ベビースターラーメン」6袋入りが108円なので、思わず買ってしまった!
おやつカンパニー ベビースター ラーメン おつまみ わさび味
 ツーンとつき抜ける大人の味わい
 安曇野産わさびのペーストしよう
ピーナッツ入り
食べきりサイズ 6袋入
内容量 138g(23×6袋)
1包装23g当たり 126kcal
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
TEL (059)293-2398
製造所 株式会社おやつカンパニー 井関工場
三重県津市一志町井関1147-1

008_20201111160001
 夕方は、「檸檬堂」で一杯♪これ、旨いね!
こだわりレモンサワー 檸檬堂
 鬼レモン
アルコール分 9%
果汁 17% リキュール〈発泡性〉①
 鬼もよろこぶ、このウマさ
レモン 1.5個分の果汁
アルコール分 9%
100ml当たり 80kcal
製造者 コカ・コーラ ボトラーズジャパン(株)
東京都港区赤坂9-7-1
TEL 0120-308509
製造所 埼玉県比企郡吉見町大字下細谷943-1

 2020年10月17日の朝刊に「米コカ・コーラ 酒わぁ~っと参入」という記事が出ていましたね!
酎ハイ類似「ハードセルツァー」
 【ニューヨーク共同】米コカ・コーラが主力の米国市場で「ハードセルツァー」と呼ばれるアルコール入り炭酸飲料を来年、売り出す。新型コロナウイルス流行で自宅での飲酒需要が増え、米国のハードセルツァー市場は急成長しており、商機獲得を狙う。米メディアによると、コカ・コーラが米国で酒類を扱うのはワイン事業を売却した1983年以来約38年ぶり。
 日本では2018年に「檸檬堂」ブランドの酎ハイを九州地区で発売し、19年に全国へ広げた。健康志向による炭酸飲料離れが経営の逆風となる中、「清涼飲料の巨人」が地盤の米国でもアルコール飲料で成功できるのかどうかが注目される。
 ハードセルツァーはアルコール度数が3~5%程度で、ビールと比べて低カロリーなのが売り。レモンやライムといった風味があり、製法や原料は異なるものの、日本で普及している酎ハイやサワーと似ている。健康志向の若い世代を中心に支持が広がっている。
 コカ・コーラのハードセルツァーは、傘下の炭酸水メーカー「トポチコ」のブランドを冠し、米ビール大手モルソン・クアーズと提携して事業を展開する。
 米国のハードセルツァー市場は、ビール世界最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)が「バドライト・セルツァー」を発売するなど参入が相次ぎ、品ぞろえが充実している。
 米調査会社ニールセンによると、新型コロナが大流行した6月中旬までの15週間に売上高は前年同期比4倍となり、金額ベースで9億ドル(約950億円)増えた。
https://www.chunichi.co.jp/article/138285

014_20201111160001
 おつまみは、先日20%引きで買った「バラ焼豚切落し レタスと赤タマネギ」を添えて♪
TOPVALU
 そおままでも、おいしい。
 こんがりと焼き上げた、うまみのある焼豚です。
 そのままラーメンやおつまみなどに。
116g
100g当たり 247kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 米久かがやき株式会社 華工場
埼玉県深谷市白草台1565-15

012_20201111160001
 「サラダ」に「ベビースターラーメン」が合うんですよ↑↑↑
おやつカンパニー ベビースター ラーメン おつまみ わさび味
 ツーンとつき抜ける大人の味わい
 安曇野産わさびのペーストしよう
ピーナッツ入り
1袋23g当たり 126kcal
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
TEL (059)293-2398
製造所 株式会社おやつカンパニー 井関工場
三重県津市一志町井関1147-1

 デザートは、「安納芋の焼き芋」♪時間をかけて、ゆっくり焼きました↑↑↑

 ここで、2020年10月29日の朝刊「北森 森のモノめぐり」より、「#”無所属の時間”を持とう」の引用♪
旅先で格別のひととき
 人が再び動き始めたこんな時期だからこそ、旅の大切さを、私自身あらためてかみ締めています。
 作家の故・城山三郎氏の名著に「無所属の時間で生きる」があります。他の何にも属さない”無所属の時間”を持つことが大事、と城山氏は説いています。仕事人でも家族でも友人でもない、独りの時間の過ごし方が大事という話。
 こうした”無所属の時間”を送るには、はやり旅が好適ですね。このところ、私はいくつもの旅を重ねました。先週末は、日帰りで千葉の銚子への電車旅。のんびりと走る銚子電鉄に海苔、名物のぬれ煎餅を地ビールで楽しんで・・・。良い骨休みとなりましたね。
 また先日は、愛知県の奥三河にある湯谷温泉を訪れました。目的は取材だったのですけれど、仕事の合間、ふと”無所属の時間”をこしらえてみました。
 宿の数わずか7軒という小さな温泉ですが、その中心にこぢんまりとしたカフェがあります。閉館した宿を改装して3年前に開いたカフェで美しい川を見下ろす位置。
 ここのメニューが興味深いものでした。近所から分けてもらったというユズを仕込んだドリンク、隣村から仕入れたとち餅、キノコ狩りして作ったスープ。木の芽のシャーベットなどなど。この地にある足元の宝物を惜しげもなく出している。
 聞くと、このカフェ、湯谷温泉で宿を営む若主人が開設したそうです。自分の宿の客だけではなくて、湯谷温泉を訪れる全ての人に、宿の中とはまた違う雰囲気や土地に根づく味を楽しんでもらいたい、と考えたといいます。
 ここでのひとときは、出張が旅に変わる瞬間でしたし、また何より、”無所属の時間”を過ごすのに格別のものでしたね。
(商品ジャーナリスト)

 2020年10月29日の朝刊に「ルール守り楽しいキャンプ ごみ放置せず持ち帰る」とう記事が出ていた。
 新型コロナウイルス感染への警戒が続く中、人混みを避けて自然の中でキャンプを楽しむ人が増えている。一人で行う「ソロキャンプ」も人気だ。しかし、各地のキャンプ場では、ごみの放置などのマナー違反が目立つ。火や道具の使い方を誤ると、火災や事故が起きる恐れも。特に初心者はキャンプのルールやマナーを理解してから出かけることが肝心だ。
(細川暁子)
ごみ放置せず持ち帰る
 多くのキャンプ場では、ごみは持ち帰るのがルールだ。「生ごみだけでなく、包丁やフライパンまで捨てていく人もいる」。東京都奥多摩町の奥多摩観光協会の大沢新次さん(70)は嘆く。
 大沢さんによると、自然豊かな奥多摩地方は都心から近いキャンプ先として人気。川沿いに無料でテントを設営できる場所もあり、新型コロナの緊急事態宣言解除後の6月ごろから愛好者が押し寄せている。
 だが、河川敷にごみが放置され、悪臭がひどい。カラスも群がる中で、地元住民が清掃を続けている。周辺の路上駐車にも困っている。大沢さんは「あまりにひどいと川沿いでのキャンプが禁止になる可能性もある。必ずマナーは守って」と強調する。
 「初心者の中にはキャンプの心得を知らない人もいる」と指摘するのは、岐阜県恵那市のキャンプ場「飯地高原自然テント村」の加納大士さん(36)だ。なるべくごみを出さないよう、野菜や肉は包装のラップやトレーを外し、繰り返し使える容器に入れて持参することを提案。皿に残った油をそのまま炊事場に流すと排水管が詰まることもあるため、「油は新聞紙などで拭き取ってから洗って」と呼び掛ける。
 加納さんによると、最も気を付けなければいけないのは火の扱い。芝生の上で薪などを燃やす直火(じかび)は禁止で、炭や薪は専用のたき火台やバーベキューこんろに入れて火を付ける。火を消すときは、一気に水をかけると水蒸気が発生してやけどを負ったり、煙が出て周囲に迷惑になったりする可能性も。自然に火が消えるのを待つか、専用の「火消し壺(つぼ)」に炭や薪を入れて消火する。
一酸化炭素中毒、ボンベ破裂… 火の扱いには注意
 キャンプ中の事故は各地で起きている。北海道紋別市のキャンプ場では8月、雨よけなどに使う天幕「タープ」の中で炭を燃やしたまま、連結したテント内で寝ていた親子が一酸化炭素中毒で救急搬送された。
 地元消防署によると、換気が悪く、酸素が不足した状態で炭を燃やしたり、ストーブなどで火を使ったりすると不完全燃焼となり、一酸化炭素が発生する。携帯発電機の排ガスにも一酸化炭素が含まれ、狭い空間で使用するのは危険だ。片岡建署長(55)は「テント内などの密閉空間では火災の恐れもある。これから寒くなるが、就寝前には必ず消火を」と注意を促す。
 独立行政法人製品評価技術基盤機構(東京)によると、2015~19年度の5年間で、キャンプ用品の事故が183件発生した。
 最も多いのはガスボンベを使うこんろの事故。ガスボンベは周囲の熱が加わると、中の圧力が上昇して爆発する恐れがある。3年前には愛知県内の10代男性がこんろをレンガで囲って使用中、周囲の温度が上がってボンベが破裂した。2台のこんろを並べた上に鉄板を置いて火を付けたり、こんろで炭の火おこしをしたりすることも厳禁だ。
 今年はボンベに取り付けて炎を出す「ガストーチ」の事故も10件近く起きている。肉のあぶり焼きなどに使う道具だが、ボンベとトーチの接続が悪かったり、ボンベを逆さ向きや大きく傾けて使ったりするとガス漏れや異常燃焼が起こり得る。同機構は取り扱い方法をよく確認した上で使用するよう呼び掛けている。
「キャンプでの火の扱いの注意点」
・芝生や地面での直火は多くのキャンプ場で禁止
・たき火台に炭や薪を入れて火を使う
・たき火に一気に水をかけると水蒸気でやけどの可能性
・「火消し壺」に炭や薪を入れて消化する
・テント内で火を使うと火災や一酸化炭素中毒の恐れ
・ガスボンベは周囲の熱が加わると爆発の恐れ
・ガスコンロは2台並べて使わない
・ガストーチは大きく傾けて使うと異常燃焼の恐れ
※製品評価技術基盤機構などへの取材から
https://www.chunichi.co.jp/article/145033?rct=life

 2020年11月6日の朝刊に「ストーブ 持ち運び簡単 高さ30cm小型 ソロキャンプ向け提案」という記事が出ていた。
松のナイトー工業 製品化
 建築用金物製造のナイトー工業(浜松市中区)が、燃料効率が良い小型の「ロケットストーブ」を製品化した。分解して持ち運ぶことができ、小枝や割り箸ほどの少量の燃料でも火が使える。一人の時間を楽しめるとして人気が高まっているソロキャンプ向けに提案する。
 ロケットストーブは、菅をJ字形に組み上げた構造で、下方の突き出た部分に薪をくべる。たき火より着火しやすく、煙や灰が広がりにくい。暖を取るだけでなく簡単な調理にも使え、2011年の東日本大震災でも救援物質として活用された。
 製品は鉄製で高さ30cmと一般的なロケットストーブの半分ほど。調理器具を乗せるための五徳や土台は脱着でき、A4判サイズ未満に納まる。重さは1.4kg。燃焼時に「トコトコ」と独特の音が鳴ることから「てんぐの小太鼓」と命名した。
 価格は1万7,600円から。遠州織物のぬくもり工房(浜北区)が手掛ける帆布ケースや天竜スギの薪のセットも販売する。手始めクラウドファンディング(CF)サイトの「マクアケ」を通じ、22日まで販売を受け付けている。
https://www.makuake.com/
 ナイトー工業は、工場や公共施設の手すりをはじめとした金属加工が本業。代表の内藤照幸さん(50)は、大震災の被災地支援をきっかけにロケットストーブの利便性に着目し、溶接や曲げ加工の技術を生かして試作を重ねた。野外レジャーに詳しい知り合いの助言も受け、近年注目される「おひとりさま需要」を狙い製品化した。
 CFの申し込み総額は既に想定の13倍を突破。内藤さんは「庭先や近場で手軽にキャンプ気分を味わいたい人や、初心者の女性に受けている」と手応えを感じている。
https://www.makuake.com/project/naito-kk/
(久下 悠一郎)
https://naithu1030.hamazo.tv/e8969989.html

本日のカウント
本日の歩数:6,889歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「ピアーズ」 子どもの交流 後押し

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、10/19の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
「千葉県 成田市」
 成田山新勝寺、うなぎ《川豊本店》
<有坂さん>
*古代れんこん
・和風レンコンハンバーグ
①豚ひき肉に、レンコン、ショウガを擦って入れる。細かく切ったレンコンを入れる。醤油、塩コショウで味付け。こねる。
②レンコンを輪切りにして、小判型に形を整えたハンバーグに乗せ、フライパンで焼く。
③酒を加えて蒸し焼きにする。みりん、酒、醤油、きび砂糖を加え、照りが出るまで煮詰める。
④片栗粉でとろみをつける。
・豚汁
①ゴマ油をひいた鍋で豚バラ肉を炒める。
②ニンジン、ダイコン、ゴボウ、レンコンを入れる。出汁を加えて、15分ほど煮込む。レンコンを擦って入れる。
③自家製味噌を溶く。
・キュウリとショウガの塩昆布和え
・ホウレンソウのゴマ和え
「茨城県 かすみがうら市」
 シラウオ、ワカサギ、レンコン
《あべ佃煮》安部さん
 シラウオの釜揚げ、ワカサギの佃煮、シジミの佃煮、テナガエビ
・テナガエビのオムレツ
①卵を溶き、塩コショウを加え、油をひいたフライパンに入れる。
②テナガエビを卵の上に乗せ、卵を包む。
・シラウオとキノコのパスタ
①フライパンにオリーブオイル、塩コショウを入れ、シメジ、マイタケを炒める。
②茹でたパスタを加える。シラウオをオリーブオイルで煮たものを入れる。
③大葉を散らす。
・テナガエビの釜揚げと大根の煮付け
・シラウオとテナガエビのバゲット

 「男子ごはん」は、#645「第11弾!47都道府県ご当地ごはん!」「兵庫県」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【明石焼き】
『材料』(2人分)
茹でタコ・・・100g
・うなぎのかば焼き・・・1尾(100g)
<生地>
 卵・・・3個
 だし汁・・・300cc
 薄口しょうゆ・・・小さじ2
 薄力粉・・・大さじ3
 片栗粉・・・大さじ2
<つけ汁>
 だし汁・・・600cc
 みりん、酒・・・各大さじ1
 塩、薄口しょうゆ・・・各小さじ1
<つけダレ>
 しょうゆ・・・100cc
 砂糖、みりん・・・各大さじ2
・サラダ油・・・適量
・万能ねぎまたは九条ネギ(小口切り)、山椒粉・・・各適量
『作り方』
①うなぎのかば焼きは縦4等分し2cm角くらいに切る。タコは1.5cm角に切る。
②生地を作る。ボウルに薄力粉、片栗粉を合わせてだし汁を少しずつ加えながら泡立て器でよく混ぜる。薄口しょうゆを加えよく混ぜる。卵は溶いてからボウルに加えて混ぜ、ザルなどで濾す。
③つけ汁を作る。すべての材料を鍋に入れて5~6分煮る。
④つけダレを作る。すべての材料を鍋に入れて強めの中火で5~6分煮詰め、氷水につけて冷やす。
⑤たこ焼き器を熱し、サラダ油をひく。2をたこ焼き器の深さ半分まで注ぎ、タコ又はうなぎを加え、さらに深さいっぱいまで2を注いで強火で加熱する。周りが固まってきたら竹串でくるっと回転させながら全体を焼く。
⑥つけダレには山椒粉、つけ汁には万能ねぎ(または九条ねぎ)を加え、明石焼きを浸しながら食べる。
※明石焼き:たまごたっぷりの生地を専用の銅鍋で焼き上げ、だし汁に浸して食べる料理。《東京駅 にしむら日和》
※じん粉:小麦粉からたんぱく質であるグルテンを除去し、残った澱粉を精製して作られる。
・明石海岸ビール
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201025/recipe_537.html
【カリカリ玉ねぎと鯛のリゾット】
『材料』(2人分)
・鯛・・・1尾
・米(洗って水気をきったもの)・・・1合
・水・・・1200cc
・A
 酒・・・大さじ2
 だし昆布・・・7g
・玉ねぎ・・・1個(200g)
・にんにく・・・1片
・オリーブ油・・・大さじ2
・生クリーム・・・50cc
・パルミジャーノ・レッジャーノ・・・8g
・バター・・・5g
・揚げ油・・・適量
・塩、黒こしょう、片栗粉、パセリ(みじん切り)・・・各適量
『作り方』
①鯛はうろこを取って頭を切り落とす。腹に切込みを入れて内臓を取ってよく洗う。3枚におろす。腹骨、中骨はそぎ切る。鯛の身は氷水につけて冷やし、水気を拭く。
②骨と頭に塩(適量)を振ってグリルでこんがりと焼く。鍋に水を入れて沸かし、骨と頭、Aを加え、沸いてきたら弱火にして蓋をして40分煮る。ザルなどでこす。
③リゾットに入れる玉ねぎ(1/2個)はみじん切りにし、フライドオニオン用の玉ねぎ(1/2個)は縦薄切りにしてから長さを半分に切る。にんにくはみじん切りにする。
④フライドオニオンを作る。薄切りにした玉ねぎに片栗粉(適量)をまぶし、揚げ油をでカリッと揚げる。揚げあがったらほぐしておく。
⑤鯛の身は半身を使う。半分に切って皮目に数本切込みを入れる。塩(小さじ1/3)、黒こしょうを振り、片栗粉(適量)をまぶす。フライパンを熱してオリーブ油(大さじ2)をひき、鯛を皮を下にして入れて強めの中火で焼く。焼き目ついたら返して弱めの中火で焼き、バターを加える。一旦取り出す。
⑥フライパンを熱してオリーブ油(大さじ1)をひき、にんにく、みじん切りの玉ねぎを中火で炒める。透き通ってきたら米を加えて炒める。米が透き通ってきたら火を止めて2のだし汁(200cc)を入れ、再び強火にかける。沸いてきたら弱めの中火で煮る。汁気が無くなってきたら100cc加える。再び汁気が無くなってきたら100ccずつ加えて煮る。米に少し芯が残るくらいまで煮る。
⑦生クリーム、塩(小さじ1/2)を加えてひと煮し、すりおろしたパルミジャーノ・レッジャーノを加えて混ぜる。
⑧器に7を盛って4、5をのせ、パセリ、黒こしょうを振る。
・白ワイン ベネディクシオンブラン 2017
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201025/recipe_538.html
「淡路島のスイーツ3品」
・北坂たまごまるごとプリン(兵庫県) 4個入 1296円
・Shintama(兵庫県) 529円
・あわじオレンジスティック(兵庫県) 648円

 「まんぷく農家メシ!」は、「東京都 青梅市」「しいたけ」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
*「完熟しいたけのビックリ洋風アレンジ」内沼 英夫
※原木栽培
 植菌、半年以上かけてしいたけ菌を広げる。
 冷水で刺激
※完熟しいたけ(傘が開いたもの)の方が美味しい。
※りんぴ:はっきり毛羽立っているほど新鮮。
【焼きしいたけ】
『材料』
 しいたけ(適量)、お好みで塩、しょうゆ
『作り方』
①軸を切り、傘の裏の方から焼く。
②黄色く焼き目がついたら、今度は傘の方を焼く。
③表面から湯気が出てきたら、お好みで塩またはしょうゆをかけて食べる。
【しいたけのトマトソースパスタ】
『材料』
 しいたけ、(2個)、粉末しいたけ(5g)、たまねぎ(1と1/2個)、トマト(5個)、にんにく(少々)、塩(少々)、バター(5g)、オリーブ油(適量)、パスタ(100g)
『作り方』
①しいたけを半分に切り、オリーブ油とバターでソテーする。
②トマトソースは、にんにく、たまねぎをオリーブ油で炒める。
③トマトと粉末しいたけを入れ、30分煮込む。
④パスタのゆで汁を入れ塩で味を調整する。
⑤④にゆでたパスタを入れソースをからめ、お皿に盛り付ける。
⑥最後にパスタの上に①を盛りつけたら完成。
【しいたけのホットサンド】
『材料』
 しいたけ(4枚)、粉末しいたけ(適量)、食パン(2枚)、ベーコン(2枚)、レタス(2枚)、チーズ(適量)、にんにく(1かけ)、バター(5g)、オリーブ油(適量)
『作り方』
①バターとオリーブオイルで、軸を切ったしいたけとベーコンをソテーする
②粉末しいたけとオリーブ油を1:6の割合で混ぜペーストを作る。
③2枚の食パンに、バターと②を塗る
④ソテーしたしいたけ、ベーコン、そしてチーズをのせて、オーブントースターで250℃で4分加熱する。
※具材を乗せた食パンと、何も乗せていない食パンを並べて入れる。
⑤焼き終わったら、最後にレタスを挟んで完成。
*「あの儀式にも!?若手ホープのしいたけ定食」川口 悠
【肉詰めしいたけ】
『材料』
 しいたけ(6個)、豚ひき肉(150g)たまねぎ(1個)酒(小さじ1)、しょうが(小さじ1)、オイスターソース(小さじ1)、片栗粉(適量)、塩・こしょう(少々)、青ねぎ(適量)、大根おろし(適量)、ポン酢(適量)
『作り方』
①しいたけの軸をみじん切りにする。
②ボールに豚ひき肉、しいたけの軸、たまねぎ、酒、塩・こしょう、しょうが、 オイスターソースを入れよく混ぜる。
③しいたけの傘の内側に片栗粉を薄くまぶし、②を詰める。
④油をしいたフライパンにタネの面を下にして、ふたをして焼く(約5分)
⑤タネに焦げ目ができたらひっくり返して、さらにふたをして焼く(約3分)
⑥焼きあがったら、お好みでおろしポン酢と青ねぎをのせたら完成。
【しいたけのそぼろ】
『材料』
 しいたけ(3個)、鶏ひき肉(200g)、ハラペーニョ(青とうがらし)(1個)、赤ピーマン(2個)、しょうが(1かけ)、にんにく(1かけ)、酒(小さじ1)、砂糖(少々)、しょうゆ(大さじ1)、みそ(大さじ1)
『作り方』
①しょうが、にんにく、鶏ひき肉を炒める。
②ある程度火が通ったら①に、みじん切りにした、しいたけ、ハラペーニョ、赤ピーマンを入れて炒める。
③酒、砂糖、しょうゆ、みそで味付けをすれば完成。
【しいたけの豆乳みそ汁】
『材料』
 しいたけ(3個)、ひもなす、白長なす、緑長なす(各1本) 、油揚げ(1枚)、青ねぎ(1本)、水(300ml)、無調整豆乳(300ml)和風だしのもと(小さじ1)、みそ(大さじ2)
『作り方』
①水を火にかける。
②切ったしいたけ、なす、油揚げを入れる。
③沸騰したら、和風だしのもと、豆乳を入れる。
④みそを溶かしたら火からおろす。
⑤おわんによそい、青ネギをのせたら完成。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/episode/te/W6JRRZQZZ8/

 「ハピキャン」は、「天津・木村流 河口湖で”おもてなし”キャンプ」。
https://happycamper.jp/
・マイクロレギュレーターストーブ SOD-300S/SOTO
 軽量&コンパクトで火力の強いバーナー
*缶詰×ちょい足しでお手軽料理を作ろう
【焼き鳥(缶詰)のチーズ煮込み】
①やきとり缶(たれ)をシェラカップに入れ、チーズを乗せて火にかける。
【サバ(水煮缶)のコチュジャン煮込み】
①さば水煮缶をシェラカップに入れ、コチュジャン、砂糖を入れて火にかける。
②ネギをふる。
・具だくさんホットサンドメーカー/アイリスオーヤマ
 ガスコンロ対応で家庭でも使用できる。
「ハピキャン流ホットサンドレシピ7選」
https://happycamper.jp/_ct/17389325
【麻婆豆腐焼きそば】
①スキレットで麺を焼く。
②麻婆豆腐をかける。

 「タモリ倶楽部」は、「新作・名作 大放出!!帰ってきちゃった空耳アワー復活祭」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/

 先日のテレビ「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」は、「大ブーム!おうち焼き肉のお金のヒミツ」。
https://www.nhk.jp/p/ts/ZV9LQ94Z3R/
《オーケー(株)みなとみらい店》
・1頭から約3kg ミスジ 100g 980円
・特上ロースとも呼ばれる ザブトン 100g 1280円
※4種類の分類(カタ、ロース、バラ、モモ)から13種類の分類へ(肩ロース、肩バラ、リブロース、ウデ、スネ、サーロイン、内バラ、外バラ、ヒレ、ランプ、内モモ、シンタア、ナカニク)。
 ウデからミスジ、肩ロースからザブトン、バラからカイノミ
※お肉屋さんやスーパーで急増、一頭買い
*池野 賢治(1973年創業)
 パッケージに「焼き肉用」というように用途を記載した
 焼き肉のタレのCMが放映
 ホットプレート所有家庭の増加
  ↓
 おうち焼肉ブームが加速
*今野 保(ショッピングアドバイザー
※おいしい肉を賢くお得にゲット術①
 広告の目玉商品は閉店間際がビッグチャンス!?
※おいしい肉を賢くお得にゲット術②
 急な雨が焼肉のチャンス。急な雨の翌日も売れ残ってしまったお肉を売り切るため午前中から値下げされることが多い。
※おいしい肉を賢くお得にゲット術③
 ひき肉に注目。
 肉で一番鮮度が落ちやすいのがひき肉。鮮度のよいひき肉は粒の形がつぶれておらず、ひき目がはっきりしている。色が美しく、ニオイがなく、汁のにじみのないものであればその店は合格。
*ご家庭ごとのおうち焼き肉テクニック
・自家製ダレ(ガーリックホイップ、塩だれ、しょうゆだれ)
・安い肉でお腹をためてから、高い肉を後で楽しむ
*イヤなニオイ撃退法 関根 嘉香教授(東海大学)
 オイルミスト:焼き肉のニオイの原因。高温で熱した際に、肉のアブラがプレートに落ち蒸発。アブラの一部が微粒子に変化して霧状に充満している。布に染み込みやすい。
 オイルミストが発生するのは220℃以上でお肉を焼いた時。ホットプレートの温度設定を200℃程度にすればオイルミストを抑えることができる。
*おいしさアップのテクニック
・野菜と肉のゾーンを分ける。 千葉 祐士社長(有名焼き肉店)
 肉をホットプレートで焼き、肉汁が出てきたら、使っていないスペースにひっくり返す。お肉から出るアブラが必要以上にお肉につかない。
 野菜の汁でお肉がベチャーとしてしまうことがない。カリッとおいしく焼ける。
・肉をマヨネーズで漬け込む→ホットプレートで焼く 伊藤祥子(料理研究家)
 マヨネーズに含まれる酸が肉をやわらかくして、油分が表面をコーティングしてくれる。水分を保ってくれる。
 レモン、お酢、味噌、おろし玉ねぎ、ゴマ油に肉を漬けても肉をやわらかくする効果がある
*うんちく
 仏教の教えで4本足の動物のお肉を食べっちゃいけない風習があった。
 イノシシと言えないから、薄切りにすると牡丹みないだから、牡丹。地方によっては山クジラ。
 馬の肉はピンク色だから、桜。
https://www.nhk.jp/p/ts/ZV9LQ94Z3R/episode/te/QW36YRNV2R/

 「クラブツーリズム」より、メール。「年末年始の温泉旅行!人気旅館ランキング 」♪
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/newyear-onsen-hotel/?scid=mi_trv_pcmail_20201112d_regular_m1
「五箇野人の海外旅日記」
https://gokayajin.blog.jp/
006_20201112160501
 「TOTO」より、メール。
 9月、10月、11月、12月の12日はスポーツくじ全商品のポイントが★5倍★です!
 日頃より、スポーツくじ(toto・BIG)をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。MEGA BIGの1等最高12億円*にちなんで、2020年9月、10月、11月、12月の12日にスポーツくじをご購入いただくと、Club totoポイントを通常の5倍プレゼント!
 貯まったポイントは、以下のキャンペーンでご利用いただけます!
★ポイントプログラム2020★
 →全会員対象(現在実施中(12月31日まで))
★ポイントプログラムライト★
 →全会員対象(2021年1月以降実施予定)
★ポイントプログラムプラス★
 →プラチナ・ゴールド会員限定(2021年1月以降実施予定)
 ポイントは自動的に付与されますので、応募手続きは必要ありません!
 さらに本日は★大安吉日★!
https://www.toto-dream.com/

 今日の仕事・・・。
 そろそろ、年末かぁ~!つまってきたな。

 帰宅途中、スーパーに寄る。
 2000円チャージ。「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、それに「カップヌードル 49周年記念パッケージ」116円を買う。
 「カップヌードル」は衝動買いです。

 先日庭木を切ったけど取れなかったのを取る。ツルが絡まっていて取れない!!!脚立が必要だ!

 夕方は、「大根のぬか漬け」で一杯♪

002_20201112160501
 それに、先日20%引きで買った「カレー煮込みうどん」♪
なま
 麺は国産小麦使用
 カレー煮込みの素付
+MY
煮込み専用生うどん
 なめらかな舌触りの煮込みうどん専用生うどん。スープが染み込む平打ち麺に仕上げました。国産小麦使用。
香り豊かなカレースープ
 数種類のスパイスを使った香り高いカレースープ。豚の旨みに鰹と鯖のやさしい味わいで和風に仕上げました。とろ~りあつあつでやさしい味わいのカレー煮込みうどんをご堪能ください。
製品1食(152g)当たり 368kal
内容量 304g(めん重量220g(110g×2)
名城食品株式会社
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字梅ヶ丘148番地
TEL 0120-175846
http://www.meijo.co.jp/

 キャベツ、タマネギ、里芋、豚肉、油揚げ、三つ葉を入れましょう♪@♪♪
004_20201112160501
おいしいあげ
 にがり仕込み
4枚入り
「召し上がり方いろいろ」
・ピザ風に
 お好みの具材と、ピザ用チーズをの、トースターで焼いて。
・電子レンジに
 袋のまま500W約1分ほっかほかあげに。
・うどん、そばに
 味しみがよいので、うどんやそばに」
内容量 4枚
100g当たり 410kcal
製造者 南海食品株式会社
岐阜県中津川市茄子川1683-767
TEL 0120-123-028

 2020年9月27日の朝刊の「学ボラ」に、「「ピアーズ」 子どもの交流 後押」という記事が出ていた。
 私たちピアーズは、浜松市内の小学校・中学校での「いじめ・不登校の防止、減少」を目的に活動している団体です。毎年、市内10校以上の小学校・中学校へ出前授業という形で訪問し、「ピア・サポート」と呼ばれるコミュニケーションスキルを教える活動をしています。
 今年は新型コロナウイルスの感染拡大により、小中学校で休校措置が取られたことを受け、感染防止のために活動を自粛することになりました。
 自粛期間中には、休校期間後にどのように出前授業をしていくかを想定し、オンラインで話し合いを重ねました。出前授業では、コミュニケーションスキルを実際に体験してもらうため、子どもたちは活動の多くを対面で行うことになります。どうしたら新型コロナの感染予防に配慮をしながら実施できるか−。メンバーや一緒に活動をしている日本ピア・サポート学会静岡支部の社会人の方々と共に検討しました。
 その結果、教室内などの密になりやすい空間ではなく、体育館や武道場といった比較的広い場所で実施することや、ハイタッチや握手などの代わりに拍手をするなど身体接触を避けること、出前授業で実施する内容でグループワークを避けるなどの対策を取る−などの方向性を定めることができました。
 結局、出前授業を再開できることになったのは、小中学校の休校期間が明けてコロナ対策が整備された6月下旬。現在は対策を取りながら、学校を回っています。
 出前授業では、段階的にピア・サポートのスキルを学ぶため、まず、児童・生徒同士がお互いのことを知るための「仲間づくりワーク」を行います。3、4人のグループをつくり、グループ内でじゃんけんをして指の本数を足し、その合計の数に応じたテーマで話す「足し算トーク」をしたり、「名画づくり」という各グループに図形を指示し出来上がった絵にタイトルをつけてもらうワークなど、楽しみながら取り組んでもらいます。
 子どもたちは、これらのワークを通じて、お互いに感性や考え方の違いに気付くようになっていきます。また、ワークの中でピア・サポートのルールを伝えるので、自分の意見を否定されず、安心した環境の中で活動に取り組むことができます。
 出前授業に赴き子どもたちの声に耳を傾けると、入学し、新しい環境に慣れる前に休校になってしまった中学1年生の中には、非常に学校生活に不安を感じていた、という子が複数いました。
 仲間づくりワークを通して、普段話さない同級生ともコミュニケーションを取り、仲を深めることができたという感想を聞いた時は、やって良かったな、と感じました。
 来年9月には日本ピア・サポート学会の全国大会が浜松市で行われます。ピアカフェと呼ばれるピア・サポート活動を行っている学生と交流する機会もあるため、今後も、市内でのピア・サポート活動の活性化に取り組んでいこうと考えています。
(ピアーズ代表・静岡産業大2年村松貴利(きり))
https://www.chunichi.co.jp/article/127648

本日のカウント
本日の歩数:7,209歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1kg、13.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

浜松夜話 第11話 我が輩の辞書には…

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「茨城県 石岡市 八郷地区」。10/20の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
 富有柿
<三宝園>瀬尾さん
★柿狩り 1日 大人500円、中学生以下400円(税込)、持ち帰り 1kg500円~
*早秋(果肉は柔らかく糖度は14~15度)
*西村早生(果肉に黒い斑点、カリカリとした食感)
・柿と豚肉のキャベツ炒め
①柿の皮をむき、食べやすい大きさに切る。
②フライパンで豚肉とキャベツを強火で炒め、柿を入れる。
③酒、醤油を入れる。
・柿のヨーグルト和え
①ボウルにヨーグルトと粒マスタード、はちみつ、コショウ、塩を入れて混ぜる。
②皮をむいて切った柿を入れる。
・ツナ入りレンコン餅
①レンコンを擦りおろす。
②ツナ、小麦粉を加え、よく混ぜ合わせる。
③スプーンで丸めて、180℃の油で揚げる。
・れんこんフライ
《手打ちそば 中津川》小松崎さん
★しし鍋 2,420円(税込) ※要予約・2人前から
 昆布だし、味噌、練りごまの特製スープ
☆中エビ天ザル 1,500円(税込)
・外二(そとに)けんちんそば
①にんじん、大根、ごぼうを食べやすい大きさに切る。
②白菜、しめじ、舞茸を加えて炒める。
③昆布だしと味噌を投入。
④外二そば(そば粉10割につなぎ2割分足した配合)を茹でる。
⑤ゆでたそばを器に入れ、つゆをかける。
・栗ご飯
 栗、新米、塩

 「アキナのほめられレストラン」は、「白桃ピーチ よぴぴ」。
https://www.tv-osaka.co.jp/homerare/
《ブロンコビリー 伊丹池尻店》
・炭焼き超粗挽きビーフハンバーグ 280g 2,002円 ブロンコセット付

 「いろはに千鳥」は、「OPベストセレクション」。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/

 「Yahoo!ロコ」より、メール。「牛角 人気メニューが半額」♪
https://reservation.yahoo.co.jp/event/niku/gyukaku/?sc_e=mybm_brand_gyu_183274_133890211
 「Yahoo!ショッピング」より、メール。「熊本みかん」が1000円OFF!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kumamotofood/kwmikan-20.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043359_mdNEBBN_disp_mcad#ItemInfo
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「ジャンボ広島かき」1kg1,998円。しかも送料無料♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200002/?scid=me_ich_pcn_301_20201113_6637954_001
 「ますよね」より、楽天メール。「青森県産べぴーホタテ」が、1kg1,800円。しかも送料無料♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-b-hotate1000/?scid=me_ich_pcn_301_20201113_6637956_001

 11/12(木) 19:43配信のニュースに「『竈神社』に『ねずこ』 あの「兄妹」の名前が信州の神社に 地元も“鬼滅フィーバー”に期待」という記事が出ていた。
NBS長野放送
 あの「兄妹」の名前が、長野県内の神社にも。大ヒットで社会現象を巻き起こしている「鬼滅の刃」。地元では、新たな観光スポットになればと期待を寄せています。
 劇場版「鬼滅の刃」の興行収入は公開から20日余りで200億円を突破。長野県内でも、主人公たちが身にまとう「和柄」が注目されるなど、社会現象を巻き起こしています。
大町市では…。
(記者リポート)
 「こちらの神社には、アニメの人気を支えるあの兄妹に関するものがあるのですが、一体何でしょうか?」
 赤い鳥居が出迎えてくれる、こちらの神社。その名も『竈神社(かまどじんじゃ)』。
 家族を鬼に殺された主人公の名は、竈門炭次郎(かまどたんじろう)。鬼にされてしまった妹は、竈門禰豆子(かまどねずこ)。漢字は一文字違いますが、読み方は同じ「かまど」です。
 神社は元々、鬼門除けとして鎌倉時代に建てられましたが、明治時代に、火の災いから住民を守る意味合いで「竈」という文字を名に付けたとされています。
所の人:
 「最初にテレビを見たときに近くにあるじゃんと。やっぱり(ブームで)盛り上がってくれたらいいなと」
竈神社の宮司:
 「こちらの神様は邪悪が入ってこないように守ってくれると。そういう意味では(『鬼滅の刃』と)同じような性格。コロナ禍の時代だからウイルスが退散するように願う」
 一方、かつて「鬼女」がいたとされる長野市鬼無里。平安時代に鬼になってしまった「紅葉」を平維茂が討伐したと伝えられています。
 地区にある加茂神社の境内にそびえたつ大木。その名は…。
鬼無里・案内ボランティアの会:
 「ご神木に『ねずこ』というキャラクターと同じ名前の木がある」
 樹齢400年以上、ヒノキ科のネズコ。「加茂神社のねずこ」として、市の天然記念物にも指定されています。
訪れた人は…。
市内から:
 「わたしは『鬼滅の刃』の映画を観にいこうと思ったんですが、女房は紅葉の方にと。これから聖地の一つになるのではないですかね」
 「鬼滅の刃」フィーバー。地元では、観光の新スポットになればと期待を寄せています。
鬼無里・案内ボランティアの会:
 「鬼がらみではないですけど鬼無里を知ってもらって、お客さん自身も作品と似通ったものを探してもらえれば、楽しんでいただけるのでは」
https://news.yahoo.co.jp/articles/11bba669cbc0f605380365da2987035e40c71a95

 今日の仕事・・・。
 「やっつけ仕事」でやっていたら、力は付きませんよ!!!そんなの「1」から指導しておいてくださいよ!!!
 「お茶」をもらう。一昨年のようにスティクタイプかと思ったら、200gもある「茶葉」だった。(ありがとうございます。)

 仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。
 売り出しの「チリ産 サーモントラウト」100g203円、「カナダ産三元豚肩ロース切落し」10g105円、それに「国産若鶏レバー」10g41円、「国産若鶏砂肝」100g62円のところ3割引きのもの、「板こんにゃく」48円、「レタス」105円、「ごぼう」138円、「白菜1/2」95円を買う。
 「ごぼう」は、売り出しの「北海道産 和田さんのやわらか太ごぼう」170円を買おうと思っていたんだけど、とても太かったんだよね・・・それで、軟らかいのかな???と思って止めたんです。
 「白菜」は、1/4カットも1/2カットも95円!「1/2カット」のものは、切り口が「うず高く」なっていたから、古いんだろうな!

004_20201113161801
 帰宅途中、「MEGA BIG」を買う。「MEGA BIG」って、発売されてから、まだ1回も1等が出ていませんよね!

006_20201113161801
 夕方は、「麹レモンサワー」で一杯♪、これ、いいかも!!
爽やかなうまみレモン
 発酵素材
其隣鹿鹿
ALC 7%
果汁0.5% スピリッツ(発泡性)①
https://www.kirin.co.jp/products/rtd/kojisour/
100ml当たり 43kcal
内容量 350ml
製造者 麒麟麦酒株式会社
東京都中野区中野4-10-2
TEL 0120-111-560
https://www.kirin.co.jp/

 2020年10月29日の朝刊に「和食に合うレモンサワー」という記事が出ていて、気になってたんです!
 キリンビールは、米こうじを生かした缶酎ハイ「キリン 麹(こうじ)レモンサワー」を発売。皮ごと搾ったレモンの風味や香りを引き立て、繊細ですっきりとした味わいに。おにぎりや天ぷらといった和食に合う。アルコール分7%。350ml入りの想定価格は174円。

010_20201113161801
 おつまみは、今日買った100g62円のところ3割り引きの「国産若鶏砂肝」の塩コショウ焼き♪
008_20201113161801
 それに、100g41円の「国産若鶏レバー」♪
 「ハツ」は、塩コショウ焼きにしましょう。「レバー」は、タレで頂きましょう!

012_20201113161801
 デザートは先日、3個162円で買った「青森県債 りんご」。これって、「きおう」かな?1個あたり54円だね!

 2019年11月19日の「浜松夜話」第11話は、「我が輩の辞書には…」。
 ようやく肌寒くなってきた10月末。酒好きのMさんと先輩・K記者とスペイン料理店「エルカミーノ」でパエリアを平らげて二軒目に向かう。近くの浜松市中区田町の「ジョセフィーヌ」。メルヘンな薄ピンクのドアが目印だ。が、見かけや店名ほど怪しくはない。ワインがおいしく飲める店である。
 カウンターの向こうには、ジョセフィーヌ…とは言い難い黒髪のマダム・きょうこさん(年齢、かたくなに非公表)。とにかく立て板に水。われわれが店に入って30分、のべつ幕なし、お気に入りのウナギ屋についてしゃべり続けている。ただ、口を動かしながらも手元は忙しく丁寧だ。サッカー選手のイニエスタばりの広い視野で、パンを焼いたり、ワインを注いだりとアシストする。そう言えば、イニエスタもワイン好きらしい。
 「チーズには自信あるのよ。うち」。ロックフォールという羊の乳で作るブルーチーズを出してくれた。鼻を近づけなくても香ばしいにおいが届く。「これが一番、ワインに合うんだから。浜松で置いているのはうちくらいよ」。ロックだかフォークだかよく分からないが、舌の上でまろやかにチーズが溶けてゆく。確かにワインが欲しくなる味だ。
 ジョセフィーヌと言えば、ナポレオンの妻。「フランスが好きだから。英雄の悪妻の名にあやかろうかと。それに、インパクトがある名前じゃない」。店名の由来を聞いてみたら結構、単純だった。
 この店のジョセフィーヌは、セントヘレナ島に島流しにされたナポレオン、じゃなくてバブル景気を懐かしんでいる。
 「昔は景気が良かったのよ。店を開けたらすぐに満席になったんだから。上司も部下も取引先も関係なく、みんな楽しく飲んでいたわね。今は出張費も交際費も出ないものね」。確かに、今や浜松産の飲んべえは、天然ウナギ並みに貴重だろう。
 ナポレオンは「我が輩の辞書に、不可能の文字はない」と言ったとか言ってないとか。そこまで自信があれば立派なものである。ちなみに、我が輩の辞書には「交際費」の文字はない。理由は言わない。
 【今回の出費 3人で約9千円】
(鎌倉優太)
 連載へのご意見、ご感想、「うちへ来い」というお誘いはファクス=053(421)5218、電子メール=tkahod11@chunichi.co.jp
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizu_area/shizu_serial/list/2019/CK2019111902000229.html

本日のカウント
本日の歩数:3,252歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「五橋 純米ひやおろし」、そして「〜ゆったり人物伝〜①「山盛り いいら! 超ド級空揚げ弁当」」

$
0
0

 昨日のテレビ「ワカコ酒 Season5」は、第5夜「天ぷらをつまみに一杯」♪
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/05.html
《喜久や 恵比寿店》東京都渋谷区恵比寿4-6-1
・サッポロラガー 赤星 590円
・アボカド 230円 ヒマラヤ岩塩
・大根 230円
・味玉天ぷら 230円 トリュフ塩で
・山口県 旭酒造「獺祭焼酎」 ハイボール 6000円
《御膳処 逢楽》
・お通し
・舞茸天
・栃木県 島崎酒造 山廃純米原酒「熟露枯(うろこ)」
・えびみそ大葉天

 「たけしのニッポンのミカタ!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/201113.html
*臨時休業が多すぎる!どんな店?
 《居酒屋 てん家わん家》新宿区
《釣りあじ食堂》アジ料理専門店、神山さん
 アジフライ、アシの刺身、アジのなめろう、アジ寿司
<つり船 広島屋>
・アジ釣り(7時間) 1人9,000円(税込)
 青イソメ
※金アジ:回遊せずに餌を大量に食べるため太っていて脂乗りが良い。
・釣りあじ刺身 680円(税込)
・釣りあじなめろう 680円(税込)
・金あじフライ 1枚 380円(税込)
*マニア厳選!今食べるべき三大あんこスイーツ にしい あんこ
《御菓子司 新正堂》1912年創業、新橋
・切腹最中 1個 230円(税込)
《手打ちそば 松翁》1981年創業、神保町
☆牡蠣そば 2,150円
・そばがき(小倉) 1,500円(税込)
《ひと本 石田屋》板橋区
・栗入りどら焼 1個 170円(税込)
*千葉県の田舎町に異様な光景が広がる不思議なスポットがあります!
<ポッポの丘>いすみ市
 運転士になりきれるスポット
 入場料 0円
・国鉄 DE10-30
 1968年~1987年運行。車両置き場などで使う機関車
・寝台列車「日本海」(ブルートレイン)
 大阪駅-青森駅間を結び、2012年まで運行
・千葉都市モノレール
 うみたて赤玉 詰め放題 1,890円(税込)
・いすみ鉄道《カフェTKG》
 たまごかけ 605円(税込)
・いすみ鉄道 204号 210万円 農産物直売所として活用
・北陸鉄道
・万葉線
※懸垂式モノレールは、日本とドイツにしかない。(千葉市モノレール)
・国鉄 クハ103-525
 京浜東北線、南武線、総武線、中央線、路線ごとに色を塗り替えて使われていた電車
・デハ1052号車 京浜急行電鉄
 1961年~1986年運行、同機種の中でも冷房がない珍しい車両
※踊り子号(185系):特急なのに窓が開く。ドアの戸袋が窓と重なる。
 三島駅:ホームがえぐれている。駿東線から急角度で駅に入る際、ホームへの衝突を防ぐため。

 先日の「家事ヤロウ!!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
(1)カロリー気にしない!背徳グルメ
第4位【どらンチトースト】
①ボウルに卵(1個)牛乳(100ml) 砂糖(小さじ1)を入れ滑らかになるまで混ぜ合わせる
②ボウルにどら焼きを入れ10分間つけ込む
③フライパンにバター(適量)を入れ弱火で溶かす
④つけ込んだどら焼きをフライパンに入れたらフタをして弱火で1分半、軽く焼き目がつくまで焼く
⑤もう片面も同様に弱火で1分半焼いたら完成!
※長い時間浸け込みすぎると形が崩れてしまうので10分間を厳守!
※お好みできなこ、生クリーム、バニラアイスなどをトッピングしてより罪深い美味しさに!
※ちなみにおよそ430kcalです!
https://www.instagram.com/p/CHdCXi5nLla/
第3位【塩バター肉そぼろ飯】
①耐熱容器に豚ひき肉(100g)うま味調味料(少々)おろしにんにく(小さじ1/2)塩(ひとつまみ)を入れ、混ぜ合わせる
②具材を混ぜたらラップをして600wの電子レンジで1分半加熱する。
※火が通っていない場合は追加で加熱してください
③ラップを取り外し、そぼろを軽くほぐす。
④ご飯の上に肉そぼろ、バター(適量)をのせたら完成!
※ちなみにおよそ540kcalです!
※番組オリジナルアレンジ!お好みでマヨネーズをかけてより背徳的な味に!
https://www.instagram.com/p/CHdCx7RHTwL/
第2位【マシュマロック】
①ボウルにマシュマロ(110g)バター(40g)を入れ、ふわっとラップをして600wで2分加熱
②レンジから取り出し全体をよく混ぜ合わせる
③ボウルにドライフルーツ入りシリアル100gを入れソースを絡めるようにスプーンでしっかり混ぜ合わせる
④バットにキッチンシートを敷き、具材をスプーン1杯ずつ程の大きさで乗せて冷蔵庫で30分冷やしたら完成!
※お好みでクラッカーなどに乗せて食べてください!
※ちなみにおよそ1020kcalです!
https://www.instagram.com/p/CHdDQV1nXPb/
第1位【ポテトチップスパスタ】
①パスタ100gを茹でる
②ポテトチップス(のりしお)の袋の上を開き20回揉むようにして砕く
③茹でたパスタを袋の中に入れる(熱いので注意!)
④袋にオリーブオイル(大さじ2) おろしニンニク(小さじ1)卵黄(1個)食べるラー油(大さじ3)を入れ全体が混ざるまで50回シャカシャカ振る
⑤全体をまんべんなく混ぜたら袋を開き粉チーズを好きなだけふりかけて完成!
※ポテトチップスを細かく砕くことでパスタの麺によく絡みます!
※ちなみにおよそ1360kcalです!
・電子レンジ調理器 パスタ 110円
https://www.instagram.com/p/CHdD8nenPqW/
(2)料理上手は誰?家事力未知数芸能人
【マジック海鮮丼】
①米を炊く
②サーモン、マグロ、真鯛のサクを平切りにする
③さばいた鯵、イカを食べやすい大きさに切る
④大葉、小ネギ、長芋を食べやすい大きさに切る
⑤米を酢と混ぜて具材を丼に並べ、イクラを載せる
⑥マジックで運んだ海苔を手でちぎって振りかけたら完成!
・マキリ:漁師が使う包丁
https://www.instagram.com/p/CHdFJgwH5fZ/
【チンジャオロース】
①豚肩ロース(120g)を細切りする
②ボウルに切った豚肉、酒(大さじ1)黒胡椒(少々)塩(少々)醤油(大さじ1/2)片栗粉(大さじ1)サラダ油(大さじ1)を入れよく混ぜ、下味をつける
③ピーマン(3個)と筍(100g)を細切り、長ネギ(1/3)を小口切り、生姜(少々)を千切りにする
④しょう油(大さじ1/2)酒(大さじ1)胡椒(少々)塩(少々)鶏がらスープの素(少々)生姜(少々)水溶き片栗粉(大さじ1/2)を混ぜ、合わせ調味料を作る
⑤熱した中華鍋(フライパンでも可)に下味をつけた肉を入れ油通しする
⑥火を強め筍・ピーマンを加え、油を切り一度具材をフライパンから出す
※肉は140℃程度で入れ、ほぐしてから170℃まで上げて野菜を入れてさっと油通しをするのがポイント
⑦ネギ・生姜・オイスターソース(大さじ1)を入れ軽く混ぜ、具材を入れて炒めたら完成!
【パラパラチャーハン】
①卵(3個)を溶く
②小ネギ(1/2)を小口切りする
③中華鍋(フライパン)に油をなじませ、卵・米を入れほぐすように炒める
④塩胡椒、鶏がらスープの素、醤油(各少々)小ネギを入れ、炒めたら完成!
※調理師免許も持つジャイアント白田さんがバイトで身に着けた本格中華!
https://www.instagram.com/p/CHdGWbKHrg7/
【煮込みハンバーグ】
①玉ねぎ(1個)を粗みじん切りにし、深手のフライパンに入れる
②牛ひき肉(500g)卵(1個)牛乳(50ml)パン粉(1/4カップ)を加えよくこねる
③しっかりこねたら楕円形に丸めて中心部を少しへこませハンバーグを作る
④フライパン鍋にハンバーグを入れ、中火で両面とも焦げ目がつくまで焼く
⑤焦げ目がついたら食べやすい大きさにちぎった舞茸(適量)とみじん切り玉ねぎ(1/4個分)を加え、水(150cc)ケチャップ(大さじ4)隠し味に醤油小さじ1を加え、蓋をしてハンバーグの中心まで火が通るまで中弱火で15分ほど煮込む
⑥ときどきソースをかき混ぜトロッとしたら完成!
※煮込み用のフライパンでハンバーグを作れば、加熱処理するので安心!
※こねる時は手袋をすると衛生的です!
※丸めたハンバーグは鍋やフライパンのフタに置くと洗い物が減ります
https://www.instagram.com/p/CHdH1KfnpfC/

 「GRANDE POLAIRE」より、メール。
http://m.sapporobeer.jp/c/aba5abupvhrvehbE
【四川風パンプキンバスケット】
『材料』(4人分)
・南瓜・・・1個(1.3㎏)
<フィリング>
・豚ひき肉・・・250g
・生椎茸・・・2枚
・茹で竹の子・・・50g
・長ねぎ・・・1/4本
・A
 醤油・・・大1.5
 酒・・・大1.5
 赤味噌・・・大2/3
 豆板醤・・・小1/2~1
 生姜すりおろし・・・1片分
 胡椒・・・少々
<ソース>
・B
 中華スープ・・・200竓
 醤油・・・大1/2
 酒・・・小1
 片栗粉・・・小1
 水・・・小2
①南瓜はラップをして電子レンジで2分加熱し、上部1/4を切り、中身をくり抜いて片栗粉をまぶします。生椎茸、茹で竹の子、長ねぎはみじん切りにします。
②フィリングとAを合わせてよく混ぜ、南瓜に詰めます。
③②にラップをかけ、電子レンジで15~17分加熱し、そのまま冷まします。南瓜の上部(蓋)もラップをしてレンジで4分加熱します。
④ソースを作ります。鍋にBを入れ、沸騰したら水で溶いた片栗粉を加えてトロミをつけます。
⑤器に③を切り分け、④のソースをかけます。
http://m.sapporobeer.jp/c/aba5abupvhrvehbI
【カラフルスパニッシュオムレツ】
『材料』(4人分)
・A
 卵・・・4個
 スライスチーズ・・・1枚
 白ワイン・・・大1
 塩、胡椒・・・各少々
・B
 玉ねぎ・・・1/4個
 赤パプリカ・・・1/4個
 黄パプリカ・・・1/4個
 ピーマン・・・1個
 蓮根・・・3㎝
 にんにく・・・1片
 塩、胡椒・・・各少々
①スライスチーズは細かく切り、Aを合わせておきます。にんにくはみじん切り、Bの野菜は1㎝角に切ります。
②フライパンにオリーブオイルを温め、にんにくを炒めます。香りが立ったらBを加えて軽く炒め、塩、胡椒で下味をつけます。
③②に混ぜ合わせたAを流し入れ、中火で1分、さらに蓋をして弱火で2分焼きます。
④ひっくり返して器に盛ります。
http://m.sapporobeer.jp/c/aba5abupvhrvehbJ
 「アサヒ」より、メール。
【長ネギと豆腐のピリ辛炒め】(124kcal)
長ネギの甘みを豆腐の食感とともに楽しむ、中華風の炒めもの。
 加熱することで旨味が増す長ネギと豆腐の優しい味わいに、ラー油のピリ辛アクセントが絶妙な一品。よく冷えた辛口のビールと一緒に頂きたいですね♪豊かな味わいの芋焼酎やすっきりとした味わいの缶チューハイにもよく合います。
『材料』(2人分)
・長ネギ・・・2/3本
・木綿豆腐・・・1/2丁(約150g)
・ゴマ油・・・大さじ1
・A
 オイスターソース・・・小さじ1
 鶏がらスープの素・・・小さじ1
 水・・・大さじ3
・ラー油・・・少々
・万能ネギ・・・2本
『作り方』
①長ネギは2cm幅に切る。豆腐はキッチンペーパーに包んで20分ほど水切りをし、2cm角に切る。万能ネギは2~3mm幅の小口切りにする。★調理時間には水切りの時間を含まない。
②フライパンにゴマ油を熱し、長ネギにこんがり焼き色がつくよう中火で焼く。
③豆腐と混ぜ合わせたAを加え、豆腐が崩れないように2分ほど炒め、仕上げにラー油をかける。器に盛り、万能ネギをちらす。
※POINT
 長ネギに焼き色をつけるときは、フライパンをふらないでじっくり焼きつけるようにする。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001984
【タコネギでパンパイ】
『材料』
 タコブツ、ニンニク(すりおろし)、ゴマ油、小ネギ
『レシピ』
 タコブツにチューブのおろしニンニク1cm、ゴマ油ティースプーン1杯、刻んだ小ネギを混ぜたら完成。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-121/
【炒めお好み焼き~簡単3stepおつまみ~】
粉生地を使わずに、具材を炒めるだけで手軽にお好み焼き風の味が楽しめます♪
 お好み焼きの生地を使わず、お好み焼きの味わいを糖質を控えつつ楽しむ、キャベツとソーセージの炒め物です。中濃ソースとマヨネーズの組み合わせが、ビールやハイボールとの相性抜群!焼酎と合わせてすっきりと頂くのもよいですね。
『材料』(2人分)
・ソーセージ・・・4本
・キャベツ・・・180g
・サラダ油・・・大さじ1
・A
 中濃ソース・・・大さじ1
 マヨネーズ・・・大さじ1
 カツオ節・・・3g
 紅ショウガ・・・20g
 青のり・・・少々
『作り方』
①ソーセージは斜め薄切りにする。キャベツは一口大に切る。
②フライパンにサラダ油を温め、1を炒める。
③2を器に盛り、Aを順にトッピングする。
※トッピングはお好み焼きをイメージして仕上げる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002606
「「ボージョレ・ヌーヴォ」に合うおつまみレシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/beaujolais/
あつあつお鍋レシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/nabe/
ビールに合う!おつまみレシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/kokukire/
 「Yahoo」より、メール。「中古パソコン」が、19,800円~。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-m/201712281818.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043137_mdNBIP_disp_mcad

 買い物に出掛ける。
 「セブンイレブン」にて「年賀はがき」を買おうとしたが、「キャラクターの年賀はがきはない」と言われたので、買うのをやめた。
https://www.sej.co.jp/
 道を進めるとまた「セブンイレブン」があったので、入ってみた。「ディズニー年賀」の「プーさん」があったので、購入。
https://nenga.yu-bin.jp/products/

 ホームセンターに併設の「Daiso」に入ってみる。「木製のお椀」は、置いてなかった・・・。
https://www.daiso-sangyo.co.jp/
 「ジャンボエンチョー」に入る。ここにも、「木製のお椀」は、なかった。
https://www.encho.co.jp/

 今日は、スーパーで「刺身用びんちょうまぐろ」が100g105円なのだが、買いに行くのはやめ、帰宅することにする。

 途中、「レモン」があったので入店してみた。やっぱり「木製のお椀」はなかった。
https://www.lemon-web.co.jp/

 飲食店が、いろいろと変わっていた。「新型コロナ」の影響で、潰れた店が多かったんだろうな!

 昼食は、「ご飯」に「とろろ昆布と三つ葉のお吸い物」♪
006_20201114155001
 食後には、昨日いただいた「お茶」を飲みましょう!
静岡茶
・静岡県イメージキャラクター「ふじっぴー」
「おいしい飲み方」
①お湯は十分に沸騰させてください。
②お湯を湯のみに注いで、さまします。(約80℃が目安です)
③急須に茶葉(3人分で大さじで軽く2杯)を入れ、さましたお湯を注ぎ30秒ほど待ちます。
④湯のみに、少しずつ均等にまわし注ぎ、最後の一滴まで注ぎきります。
◇茶葉の量・いれ方は目安です。お好みにより加減してください。
◇熱湯のお取り扱いにはご注意ください。
供給元 JA静岡経済連
静岡市駿河区曲金3丁目8番1号
TEL (054)-284-9719

 散歩に出かける。
 ホームセンターで「脚立」のリサーチ。
・3尺 4,980円(税別)
・4尺 5,980円(税別)
・5尺 6,980円(税別)
 ついでに「軍手」のリサーチ。
・12双 198円(税別)、248円(税別)

 「酒&FOOD かとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円と「五橋 純米ひやおろし」3,160円を伝票にて買う。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

004_20201114155001
 夕方は、「五橋 純米ひやおろし」で一杯♪♪♪・・・やっぱり、「五橋」は美味しいねぇ~!!!
酒宝 五橋
五橋(ごきょう) 純米ひやおろし
 GOKYO JUNMAI
原材料名 米(山口県産)、米こうじ(山口県産米)
精米歩合 60%
アルコール分 15度
内容量 1800ml
製造者 酒井酒造株式会社
山口県岩国市中津町1丁目1番31号
http://www.gokyo-sake.jp/

008_20201114155001
 おつまみは、昨日、100g203円で買った「チリ産 サーモントラウト 生食用」で一杯♪♪♪
MARINE RED
 マゼランの恵み
 サーモン トラウト

 それに、先日「丸小水産」で買った「イカ」も入れて、盛り合わせにしましょう!!!
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2077−2
TEL 053-592-0342
https://gramho.com/explore-hashtag/%E4%B8%B8%E5%B0%8F%E6%B0%B4%E7%94%A3
「ツメイカ」
https://www.zukan-bouz.com/bio/%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AB%E7%A7%91

 今日は「醤油」ではなく、「味噌きな粉」で頂きましょう↑↑↑
 お味噌にきな粉を入れて日本酒で練りましょう。ついでに、「おからパウダー」も入れましょう!すべて、大豆製品だから合わないはずがない!!!
 「レタスと赤タマネギのサラダ ベビースターがけ」も添えました↑↑↑

 ここで、2016年1月3日の朝刊より「~ゆったり人物伝~①「山盛り いいら! 超ド級空揚げ弁当」」の引用♪
002_20201114155001
思うがままの質感で

 私たちは良いこと便利なことにこだわり過ぎてはいないか。腹八分に医者いらずだって、たまには目いっぱい食べるのも悪くない。スマートフォンはありがたいけれど、メッセージn着信を四六時中気にするのもなあ・・・。「もっとゆったり生きればいいら」。時代の流れに静かに抵抗する人たちがいる。
 ダイエットだのエステだのに励む軟派な坊やなら、きっと眉をひそめる。
 浜松市西区入野町の住宅街で売られている空揚げ弁当(690円)は、極端な大盛りだ。「こんなに食えるか!」。インターネットのグルメ掲示板で、そんなツッコミが入る。
 よく揚がった鶏もも肉が5、6個、野球のグラブほどもある塊となって白飯の上にそびえる。数は普通だが、1個の大きさが尋常でない。そこらの空揚げがゴルフボール大なら、こちらはテニスボール。豪快にかみついても、1個を食べきるのに7口はかかる。
 「考え抜いたスタイルだからね」。この弁当を作る大坪龍一さん(51)は三重県鈴鹿市で弁当店を28年間営み、昨夏に浜松へ自宅と店を移したばかりだ。
 アイドルグループ「ももいろクローバーZ」のリーダーで浜松出身の百田夏菜子さん(21)の熱烈なファン、彼女の名前と誕生日から店名を「夏菜子のからあげ1994・07・12」にしたほど物事にのめり込むたちで、空揚げの大きさも信念がある。
 故郷の熊本を18歳で離れ、鈴鹿市の自動車工場に就職した。先輩に連れられて行かれた弁当店の空揚げが気に入り、ほぼ毎日、昼はその弁当ばかり食べた。
 一人暮らしの若者ならではの偏った食事だが、揚げたてがうれしかった。香ばしい衣と肉の量のバランスが良かったことも覚えている。いずれも空揚げ1個1個に圧倒的な質感があってこそだった。
 自分でもそんな空揚げを作りたくなった。4年間で工場を辞めて弁当の全国チェーン店で修業し、独立した。「肉は大きく切った方がおいしさが伝わる」。肉厚だけれど形がふぞろいな材料を使えば単価を安く抑えられる。作り置きせず注文ごとに揚げなくては・・・。
 そんな流儀は、鈴鹿と同じものづくりの街である浜松でも変わらない。おなかをすかせた若い工員たちが「大きい。しっかりと肉の味がする」と喜んでくれる。「意外と脂っこくない」と感心する人もいる。
 そんな思いを込めた1人前の弁当を2、3人で分ける人がいる。3日かけて食べる人もいる。「選ぶのはお客さん」。それでも、ほかほかのうちに食べてもらえない。店の経営にも少々つらい。
 「ひと昔前は1.5人前を若いお兄さんたちが買ってくれたのに」と大坪さん。老若男女が体重計に乗って一喜一憂する時代だけれど、「たまには思うがままにうちの空揚げにかぶり付いて」と日々、思う。
(久下悠一郎)
◇ダイエットの流行
 厚生労働省の国民健康・栄養調査(2014年)によると身長の二乗で体重を割って求める体格指数(BMI)が25%を超える「肥満」の割合は男性が28.7%、女性が21.3%で近年あまり変化していない。一方、指数が18.5未満の「やせ」は男性が5.0%、女性が10.4%で、女性は30年間でほぼ1.5倍に増えている。厚労省は肥満からの脱却を呼び掛けながら、極端なダイエットはストレスの蓄積や栄養不足に陥る恐れがあるとも指摘する。
「夏菜子のからあげ」
・290円弁当(4種類)
 のり弁
 アジフライ
 コロッケ
 白身フライ
静岡県浜松市西区入野町16101-8 1F
TEL 053-448-3535
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22028890/
鈴鹿より移転(元べんとうや道伯店)
http://tabelog.com/mie/A2402/A240202/24010141/

本日のカウント
本日の歩数:11,156歩
(本日のしっかり歩行:5,209歩)
本日:54.4kg、13.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「七五三のお祝いメニュー」、そして「松浦漬」

〜ゆったり人物伝〜② 既読スルーいいら! 高校生スマホ夜間自粛


「がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん」(7)「今晩はこの一皿でOK!10分で作れるおかず」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 畳の黒い縁の部分を歩きなさい。先生役の能楽師、桜間道雄さんの指示はただそれだけだったという。何時間もただただ歩いたのは十代だった中村扇雀、後の坂田藤十郎さんである。すり足だけのけいこは半年続いたそうだ
▼芸は未熟で、熱意もさほどではなかった。それでも、演出家の武智鉄二さんは、可能性を見ていたようだ。桜間さんら一流の先生を付けて基本を仕込むと、才能を秘めた若者は歩き始めた。二十一歳での近松門左衛門『曽根崎心中』のお初が評判になる。生涯の当たり役となった
▼恋人徳兵衛の手を取って逃げる好評の場面は歩くけいこのたまものだったそうだ。色気も華も感情も豊かな演技で、ブームといわれるほど人気を集めた。名前をあしらった扇雀飴(あめ)もヒットしている
▼近松作品に学び、復興に力を入れ、上方歌舞伎を盛り上げようと歩み続けた人である。八十八歳で亡くなった
▼コロナ禍で、公演がなくなった今夏、歌舞伎専門誌『演劇界』が俳優たちの思いを特集し、異例の重版となった。<初心に帰り勉強し直すよい機会…初演の写真を見つつ初心に帰っております>。藤十郎さんの談話にはお初、徳兵衛の古い写真が添えられている。最後まで原点への愛も舞台への意欲も失わなかった役者だろう
▼昨年の京都・南座など、息子、孫との三世代共演も話題になった。芸と使命をつないで逝った。
https://www.chunichi.co.jp/article/155394?rct=syunju

 昨日のテレビ、「昼めし旅」は、10/21の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
「埼玉県 所沢市」
 里芋
<荒田ファーム>荒田さん
・里芋とイカの煮物
①皮をむいた里芋を切り、水でぬめりを取る。
②鍋に水、ショウガ、砂糖、酒、粉末出汁、醤油、輪切りのイカ、里芋を入れ、20分煮込む。
③ネギを散らす。
・里芋コロッケ
①茹でて潰した里芋とジャガイモ(里芋5:ジャガイモ1の割合)、炒めた豚ひき肉とタマネギを加えて混ぜる。
②適当な大きさに丸め、小麦粉、卵、パン粉をつけ、油で揚げる。(表面がカリッとキツネ色になるまで)
・きぬかつぎ
 小さい里芋を蒸す
・けんちん汁
 里芋、大根、人参
《食処酒処 新むさし》小澤さん
☆ところさわ醤油焼そば 650円
※焼きそば醤油(深井醤油):濃口醤油に砂糖などを加えた特製醤油
・チャーハン
①シイタケ、自家製チャーシューを細かく切り、タマネギとネギと一緒にラードで炒める。
②卵を投入し、ご飯を入れ炒める。
③塩コショウ、所沢醤油焼きそば醤油を加える。
・野菜炒め
①シイタケ、キャベツ、タマネギ、ニラを切る。
②豚バラ肉を炒め、野菜を入れ、塩コショウし、豚骨鶏ガラの中華スープを加える。
③焼きそば醤油で味付けする。
「島根県 浜田市」
 カレイ、サワラ、ノドグロ
《浜守の塩工場》田畑さん
※平釜製法
☆浜守の荒塩 440円
・サザエの炊き込みご飯
①サザエを茹で、ぶつ切りにする。
②炊飯器に、米、サザエの茹で汁、醤油、酒、サザエを入れ、30分炊く。
・塩だれ焼きそば
①オリーブオイルをひいたフライパンで刻んだニンニク、鷹の爪を炒め、スルメイカを入れる。
②キャベツを加え、浜守の塩を入れ、焼きそばの麺を入れ、浜守の塩だれ(ゆず、橙入り)を入れる。

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#079「焼津市_大井川みなと丼」。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
「大井川漁港」
《漁協直営食堂 さくら》焼津市飯淵1960
・大井川みなと丼 1,200円

 「かにぱんお姉さんの!秘密のキッチン」は、【月見かにぱん】。
https://salaplazasanarudai.hamazo.tv/e8870432.html
①かにぱんの中心(カニ足3本分)をくり抜き、火を付けたフライパンに置く。
②くり抜いた穴に卵を入れる。
③蓋をして弱火で焼く。
④マヨネーズをかける。

 「西村キャンプ場」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/
【とろ~りチーズイン肉詰めパプリカのホイル焼き】
①パプリカの上を切り落とす(蓋になる)。中をくり抜いて種を取る。
②合挽き肉、卵、パン粉、牛乳を混ぜ、具を作る。
③パプリカの中に具とチーズを交互に詰める。蓋をする。
④アルミホイルで包み、火に入れ15分焼く。
<宮脇農園>
 水菜、パープル水菜(紅法師)
<大塚西リゾート>レンタルバーベキュー場
☆利用料金 14,800円~ ※1組最大19名まで、食材は1人 3,000円~
【水菜のちぢみ】
①水菜を4cm幅に切る。ニンジンを細切りにする。
②水、片栗粉、卵、塩少々で生地を作る。
③水菜とニンジンを入れ混ぜる。
④ごま油で焼く。裏返す。
⑤酢醤油をつけて食べる。
【パープル水菜のアジアン風チャーハン】
①パープル水菜を2cm幅に切る。
②ミニ中華鍋で溶き卵を素早く炒め、白米を入れる。
③煎ったエビを入れる。ナンプラーを鍋肌から回し入れ、パープル水菜を入れる。
④レモンを絞って完成。
・Mystical Fire
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「日本の国民食、ラーメンでバラエティする」。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
*匠が教える!ブツ撮りの技
 ・ブツ撮りの基本その①:斜め45度から撮影
   人が食べ物を見る角度は、斜め45度
 ・ブツ撮りの基本その②:照明は逆光で当てる
   輪郭がしっかりする
 ・ブツ撮りの基本その③:対角線構図
   2つの料理を対角線に配置。奥行き感が出てバランスよく仕上がる。
※上級編
 ・器の底上げ
  乗っている具材がスープに沈まないため、しっかり見せることができる。
 ・湯気
  手前に沸騰したお湯を置き、湯気を増やしている。撮影する室内の温度を下げると、温度差により湯気が出やすくなる。
  熱々のシズル感を演出。
 ・箸上げ
  事前に箸に麺をきれいに並べる。
*山形県
 冷やしラーメン、納豆ラーメン、とりもつラーメン
※お蕎麦屋さんなのにスゲェ美味いラーメン
《水車生そば》創業150年
・鳥中華 780円
 そばつゆで作った和風スープ、中太ちぢれ麺、鶏、天かす
*ほっこりラーメン
 2017年
《ラーメン横綱》

 「Yahoo」より、メール。「訳ありグルメ」「ステーキ」の紹介♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&uIv=on&cid=1000&X=8&slider=0&used=0&seller=0&lcnt=152&view=list&ync_pid=body15&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044197
 同じく、「訳ありグルメ各種」♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&n=50&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&oq=&uIv=on&cid=2498&pf=&pt=&X=8&di=&slider=0&used=0&seller=0&elc=1&lcnt=26623&view=list&ync_pid=body17&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044197
 「楽天」より、メール。「冬グルメ」の案内♪
https://event.rakuten.co.jp/food/season/winter/
「古いビルでの不思議体験、カルディのサバカレー缶など」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8110804.html

002_20201117153201
 今朝の朝食の「納豆」には、先日62円で買った「茨城県 他国内産 しろねぎ」を使いましょう。安いだけあって、細いね・・・。
 「白ねぎ」「長ねぎ」・・・地域によって、呼び方が違うらしい。

 今日の仕事・・・。
 欠席とか体調不良が多いけど、クラスター発生???「PCR検査」をしたら「新型コロナ」が、、出ちゃうんちゃないのかな???
 それにしても「PCR検査」って、何なの???「PCR検査」って「新型コロナウイルス」を見つけるものなの???他の「コロナウルス」が反応しちゃうことはないの???
 PCRは「ポリメラーゼ・チェーン・リアクション(ポリメラーゼ連鎖反応)」の略。
 この反応を用いてウイルスの遺伝子の特定の部分を検出するPCR検査は、新型コロナウイルスの検査において最も高精度とされる。
 新型コロナウイルスは、鼻やノド、痰(たん)に潜んでおり、それらの検体を採取してから最大6時間程度で判定をすることができる。発症から9日以内であれば唾液でも検査が可能。
https://ouchi.yahoo.co.jp/covid-19test/?cpt_n=covid-19test&cpt_m=dd&cpt_s=yj&cpt_c=dd_yj#pcrmore

 今日の昼食は、「さくらごはん」♪・・・「さくらごはん」って、久しぶりだな↑↑↑
 2018年3月2日の朝刊に「ご当地グルメ「さくらめし」で地域おこし」という記事が出ていた。
◆島田商議所が活用プロジェクト
 島田商工会議所は、島田市の家庭料理として親しまれている「さくらめし」をご当地グルメとして地域おこしに活用するプロジェクトを進めている。賛同する店舗が独自にアレンジしたさくらめしの試食会が二月二十八日、同市中央町の市民総合施設プラザおおるりで開かれた。 
 さくらめしは、しょうゆと酒を加えて炊きあげたご飯で、主に祭りや祝いの席で出されるシンプルな料理。島田市内の小中学校の給食でも提供され、市民の認知度は高い。
 島田は、蓬莱(ほうらい)橋や大井川鉄道などの観光名所はあるものの、静岡おでんや浜松餃子(ギョーザ)などのような食べ物の名物がない。そこで商議所は、さくらめしを島田のご当地グルメとして育てようと二年前から検討。市内で参加店を募ってきた。
 試食会には、七店から十一品が出された。オムライスにしたり、じゃこの焼きおにぎりにしたりと、さまざまな工夫が施された料理が並び、商議所や市の関係者が味見して写真撮影していた。
 岩原茂雄会頭は「空港周辺にアウトレット進出の計画があるなど、島田は注目されており、人が集まってくる。『島田はさくらめし』と、まちぐるみで盛り上げたい」と話した。
(古池康司)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180302/CK2018030202000029.html

 2018年5月31日の朝刊に「浜名湖の恵み ギューッ さくらごはん具入りおむすび」という記事が出ていた。
ことぶき観光物産 ウナギ、アユなど8種
 観光土産の企画や販売を手掛ける「ことぶき観光物産」(浜松市東区)は、浜名湖産の魚介のつくだ煮などを県民におなじみの「さくらごはん」で握ったおむすびを商品化した。6月1日から販売を始める。担当者は「地域の食文化の発信につなげたい」と語る。
 さくらごはんはしょうゆや酒を加えて炊いたご飯。縁起物や学校給食のメニューとして遠州地方を中心に親しまれている。具のつくだ煮は同社が販売する「まるとう佃煮」の商品で浜名湖産nウナギ、ノリ、小アユなど8種類を用意した。
 冷凍食品で保存料は使っていない。企画開発責任者の五十島学さん(49)は「瞬時に冷凍するため、炊き上げた直後のおいしさが詰まっている」と話す。米は浜松産を使用。ウナギのおむすびだけはご飯をかば焼きのたれで味付けしている。
 希望小売価格はウナギが400円、小アユが250円、他は200円。4個入りセット(1600円と1200円の2種類)もある。具の素材の仕入れ状況により値段が変わる場合がある。直営店「観光物産館ことぶき」(西区平松町)と、関連会社が運営する「松香堂(しょうかどう)本店」(東区笠井町)で販売する。
(久下悠一郎)

 「さくらごはん」と関係ないけど、2018年4月24日の朝刊に「浜松産セロリ入り 味なコロッケ」という記事が出ていた。
南区のサンレイ食品 遠鉄ストアで28、29日販売
 地元食材を使った冷凍食品を手掛けるサンレイ食品(浜松市南区)が、市内産のセロリを使ったトマトソースコロッケを開発した。独特の香りと食感がある葉や茎を取り入れつつ「苦手な人でも食べてもらえるような味に工夫した」と同社の三島一浩専務。28、29日の両日に限定販売する。
 コロッケは直径約6cmの丸形。ゆでてつぶしたジャガイモと刻んだセロリの葉を混ぜ、角切りにしたセロリの茎と一緒に煮込んだトマトソースを中に挟んだ。1個78円(税抜き)。販売場所は鴨江店(中区)を除く遠鉄ストア。店で揚げられ総菜売り場に並ぶ。
 浜松市近郊は長野県と並ぶセロリの大産地。11月から翌年5月にかけて作られ、この時期の出荷量は日本一を誇る。癖のある味は好みが分かれるが、三島専務は「トマトソースを使うことで、程よい苦味を残しつつ、お子さんにも食べやすくした」。今後は地元の小中学校の給食で採用されることを目指している。
 コロッケ開発は、地元食材でヒット商品作りを目指す浜松商工会議所やJAとぴあ浜松などのプロジェクトの一環。これまでに特産の果実「李梅(りばい)」や次郎柿などを使った商品開発を支援しており、今回が第7弾となる。
(久下悠一郎)

 2018年4月24日の朝刊より、「遠州食材メニュー提案 浜松の会社 飲食店にレシピ販売」の引用♪
 中小企業向けの経営コンサルティングなどを手掛ける「55634」(浜松市中区)が、遠州の旬の食材を紹介する冊子「遠州ざんまいメニューブック」を作った。昨年発売した料理本「遠州ざんまいレシピ」に載せた料理のレシピと合わせて飲食店に売り込み、訪れた客に地元の農水産物の魅力と味を広める。
 冊子は8ページ。遠州産のジャガイモやタマネギ、次郎柿、シラスなどの特長を料理の写真とともに紹介している。55634は飲食店に冊子を販売すると同時に、店との間でレシピの利用契約を結ぶ。店は料理本から毎月3種類の料理を選び、店のメニューに加えられる仕組みだ。
 アクトシティ浜松内の飲食店「サゴー浪漫館」(中区)から「地域の食材をPRするため料理をメニューに取り入れたい」と相談されたのが冊子作りのきっかけ。今月から冊子を置く同店では、浜松産のタケノコのみそ田楽、タマネギのこんがり焼き、エシャレットのしょうゆ漬けを月替わりメニューで提供している。
 55634事業担当の松下昌樹さんは「飲食店を訪れる市内外のお客さんに多様な農水産物があることを知ってほしい」と話した、今後も契約店舗の拡大を目指す。
(西山輝一)

 仕事を終え、帰宅途中、買い物に寄る。追い越し車線に「サーラ物流」のトラックが遅い速度で走っている・・・迷惑だな!!!走行車線から追い抜く!!!
http://www.logi.sala.jp/
 「イオン」に行く。
 「エデュオン」にてパソコンの値段を確認。
 「mouse LBN410E60H」が54,364円。「11/18(水)まで」と書いてあったが、その札の下を見たら「11/18まで」の文字があった!
 これには、「Offcie」がバンドリングされているが、光学ディスクが付いていないので、値段を確認する。
 「BUFFALO」3,164円、「IO-DATA」3,346円。
 「ASUS R107HAF-GR083G」が49,815円だった!コレの方が安いなと思ったが、「Microsoft Office mobile」が付いている・・・どういうことかと思ったら、タブレットだった。
 「mouse」と「BUFFALO」のセットで買おうかな。
 ついでに「万歩計」も見る。

 「百均」に行く。やっぱり「木のお椀」は、ないか・・・。

 食品売場に行き、売り出しの「たまねぎ」1個21円を3つ、それに「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「マサバ」4切れ(1尾分)213円を買う。

004_20201117153201
 夕方は、「大根のぬか漬け」で一杯♪それに、「レタスと紫タマネギのサラダ ベビースター添え」♪
茨城県産 生き生きれたす

 さらに「千葉県産 真あじの塩焼き 大根おろしをを添えて」♪

 それに、「安納芋」の「焼き芋」♪低温でじっくり焼き上げました↑↑↑

 ここで、『JAF Mate』2018年12月号の「がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん」(7)より、「今晩はこの一皿でOK!10分で作れるおかず」の引用♪
 年末に向け、何かと忙しくなるこの季節。料理に時間をかけられない。またはかけたくないと思うことはありませんか?そんな時に私がよく作るのが、この3品。それぞれ一皿で動物性タンパク質と野菜がバランスよく摂れる、優秀なおかずです。調理時間は、下ごしらえも含めて10分程度。冷蔵庫にごはんをストックしておけば、あっという間に晩ごはんの準備が整います。
 (1)の味つけは、しょうゆだけで十分。豚バラ肉から出た旨みたっぷりの脂がかぼちゃに染みて、コクのある味わいに仕上がります。
 (2)は、牛肉の旨みと玉ねぎの甘みを生かした炒め物。みりんを加えた甘辛いみそだれに、ピリッと辛い豆板醤を加え、味にメリハリをつけています。
 (3)は、最後に溶き卵を加えて全体をまとめることで、ソースも残さずたべられるようにしました。一般的なえびチリよりもマイルドな味わいなので、お子さんも一緒に食べていただけると思います。
(1)【豚肉とかぼちゃのしょうゆ炒め】(380kcal)
『材料』(2人分)
・豚バラ薄切り肉・・・250g
・かぼちゃ・・・1/8個(約200g)
・生しいたけ・・・3枚
・しょうが・・・1/2かけ
・しょうゆ・・・20ml(大さじ1+小さじ1)
『作り方』
①豚バラ薄切り肉は5cm幅、かぼちゃと生しいたけは7mm厚さに切る。しょうがは薄切りにする。
②フライパンを強火で熱し、豚バラ薄切り肉を香ばしく炒める。
※豚バラ肉は、脂が出てカリッとするまで炒める。フッ素加工でないフライパンなら、植物油を少量ひいても。
③かぼちゃ、生しいたけ、しょうがを加え、さらに炒める。
④かぼちゃに火が通ったらしょうゆを加え、香ばしい香りが立つまで炒める。
(2)【牛肉と野菜の甘辛みそ炒め】(385kcal)
『材料』(2人分)
・牛切り落とし肉・・・200g
・にんじん・・・1/2本
・玉ねぎ・・・1/2個
・青ねぎ・・・5本
・にんにく・・・1/2かけ
・植物油・・・大さじ1/2
・豆板醤・・・1/3
・A
 みそ・・・大さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 みりん・・・大さじ2
『作り方』
①にんじんは5m長さの短冊切り、玉ねぎはくし形、青ねぎは5cm長さに切る。にんにくは薄切りにする。
②フライパンに植物油を熱し、①と豆板醤を中火で炒める。
③牛切り落とし肉を加え、色が変わるまで炒める。
④よく混ぜたAを加え、全体にからめるように炒める。
(3)【ふわふわ卵のえびチリ】(216kcal)
『材料』(2人分)
・むきえび・・・250
・塩・・・小さじ1/2
・片栗粉・・・小さじ1
・ニラ・・・3本
・長ねぎ・・・1本
・にんにく・・・1/2かけ
・しょうが・・・1/2かけ
・卵・・・2個
・A
 トマトケチャップ・・・大さじ4
 オイスターソース・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1
 豆板醤・・・小さじ1/3~1/2
 水・・・大さじ5
 酒・・・大さじ2
『作り方』
①むきえびをフライパンに入れて塩をふり、片栗粉をまぶす。
②ニラは5cm長さに切り、長ねぎは大きめのみじん切りにする。にんにくとしょうがはみじん切りにする。
③②とAを①に加えてふたをし、強めの中火で3分煮る。
④ふたを外してひと混ぜし、溶いた卵を回し入れて1分煮る。
⑤火を止め、大きくかき混ぜる。
*近藤幸子
 料理研究家。管理栄養士。宮城県出身。大学卒業後、仙台の料理学校にてアシスタント、講師を務めた後、独立。2004年より東京・清澄白河で、料理教室「おいしい週末」を主宰。2児の母。

本日のカウント
本日の歩数:6,715歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「大庭英子のおいしい家ごはん」(10-2)「鯖の銀紙焼き」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 夏の日暮れどきの場面だろうか。ヒグラシの「カナカナ」の声が、日本のテレビドラマの中でせりふの合間に流れた。映像作家吉田直哉さんに米国人が尋ねたという。「このノイズは何だ」。哀愁を含んだ鳴き声も雑音に聞こえてしまうようだ。見坊豪紀ほか著『ことばのくずかご』にあった話である
▼欧州から来た昆虫学者がクマゼミとアブラゼミの声をどうしても聞き分けられなかったという話も別の本で読んだ。聞きくらべれば、「ワシワシ」と「ジージー」を間違うことはなさそうにも思えるが、伝統が違えば、似た響きになるらしい
▼セミに限らず、虫や鳥の声に、日本人の感覚は鋭敏で繊細であるようだ。季節の風情を見る感受性も独特だろう。そう思えば、寂しい先週のニュースである
▼虫や鳥の初鳴きや開花などを長年記録してきた気象庁が来年から観測の対象を大幅にしぼるという。気象台などの周辺で、見つけられない動物などが多くなったという説明らしい
▼たくさんいそうに思っていたアブラゼミなどの初鳴きまでもと聞いて驚いた。古くからうたわれてきた春告げ鳥、ウグイスまで外れる
▼セミの声やウグイスの初音の名句や名歌とともに、「風流」の遠さを詠んだホトトギスの有名な狂歌を思い出す。<ほととぎす自由自在にきく里は酒屋へ三里豆腐屋へ二里>。日本の風情がさらに遠くなるようである。
https://www.chunichi.co.jp/article/155997?rct=syunju

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「千葉県 一宮町」。10/22の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
 釣ヶ崎海岸、東京オリンピックサーフィン競技会場
<生田さん>
《キッチン KOBUTA》
★豚しょうが焼き定食 836円
  醤油、酒、チキンスープなどで作った自家製ダレ
☆チーズチキンカツ定食 1012円
・鉄板野菜炒め
①豚バラ肉を炒める。ニンジンを入れる。
②タマネギ、ピーマン、タケノコを投入。
③キャベツを入れ、塩コショウで下味を付ける。
④もやしを入れ、オイスターソースと醤油で味付けする。
⑤鉄板を温め、野菜炒めをのせる。真ん中に生卵をのせる。卵を崩して食べる。
《さいのね畑》竹川さん
※「ポットくん」で白菜の定植
*ナス(ルイジアナロング、ローザビアンカ、長者、竜馬、ピクリング)
☆さいのねセット+タマゴ(送料込み) 4050円
・空心菜のタイ風サラダ
①空心菜を食べやすい大きさにカット。バナナピーマンとパクチーを入れる。
②はっさくを搾り、きび砂糖、ナンプラーを混ぜドレッシングを作る。
・ローザビアンカのステーキ
①ナス(ローザビアンカ)を輪切りにする。オリーブオイルをひいたフライパンで蓋をして焼く。
②ひっくり返す。
③ネギを細かく刻み、オリーブオイルをひいたフライパンに入れ、自家製味噌、みりんを加えて炒める。
④ナスにネギ味噌ダレをかける。
・塩むすび

 「365日の献立日記」は、昭和55年10月13日のおやつ。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
 チャーシューメン(ねぎ、やき豚自家製)
<チャーシュー>
①タコ糸で豚肉を結び、フライパンで焦げ目が付くまで焼く。お酒を入れる。
②鍋に移す。肉汁も入れる。みりん、砂糖、醤油、水、長ねぎを入れ、アルミホイルで落し蓋をして約45分煮る。
③ゆで卵を作り、チャーシューの鍋に入れ、煮卵を作る。
<スープ>
④スープは手羽元と昆布で取る。鍋に入れて煮る。
⑤昆布を取り出し、あくをとる。
⑥ネギを刻む。
⑦チャーシューのタコ糸を取り、スライスする。
『母のうしろ姿』沢村貞子
⑧中華麺を茹でる。
⑨丼にチャーシューの煮汁、醤油を入れ、⑤のスープを入れる。
⑩麺を入れ、チャーシュー、ネギ、切った煮卵をのせる。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/YNQJ4ZYN77/

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20201117/
《新時代44(ヨンヨン)錦店》名古屋市中区錦3-13-19
☆伝串 50円
・生ビール
・伝串ピラミッド 中盛り(10本)
  特製スパイスをたっぷりかけて
・生ちゃん焼き(鶏もつの半熟焼き)
・どる焼き(鶏もも肉の炭焼き)

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、映美くらら。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《駒八 別館》田町
・スルメイカの姿づくり 1500円
*ツマミのハナシ①:
 タコは外敵から逃げる時に「目をくらませる」ために墨を吐く。イカは外敵から逃げるために「注意を引く」ために墨を吐く。(分身)
・サニーレタス駒八風 780円
  肉みそをサニーレタスで巻く
・かぼちゃのアーモンド揚 680円

 「パパジャニWEST」は、「大根班と厚揚げ班に分かれて究極のおでんを作ろう!」。
https://www.tbs.co.jp/papajohnnyswest/
「栃木県那須塩原市 塩原高原」
<保坂さん>
*高原大根:収穫期は9月~11月中旬
 《四季彩百花 ひと色》栃木県宇都宮市、佐藤臣之
  ☆ほろふき大根 ワタリガニあんかけ
※葉が垂たものが収穫時期
※おいしい大根を見分けるポイント
 首のところの葉っぱが落ちていない。葉の付け根が伸びているものは鮮度が低い。
 ふっくらと素直に育っているもの。毛穴がまっすぐ。
《そすいの郷 直売センター》
 ひき肉、ウインナー、ちくわ、糸こんにゃく、ゴボウ、キャベツ
【おでん】
①沸騰して火を止めたお湯に、かつお節を入れて1~2分置く。
②キッチンペーパーやさらしで濾したら、1番ダシの出来上がり!絞るとエグみが出るため絞らない!
③大根の葉から1cmくらいのところを落とす。2cmぐらいに輪切りにしていく。皮付近は繊維が多く固いため、厚めに皮をむく。
④沸騰したダシに大根を入れる。
⑤敷島黒毛和牛の牛スジ肉を串に刺し、入れる。
 《ダイニングキッチン あ・かうはーど》
   ☆ステーキ
⑥ちくわにゴボウを刺したものを入れる。ロールキャベツを入れる。厚揚げを入れる。煮込む。
【大根のしゃぶしゃぶ】
①皮をむいた大根をピーラーでスライス。
②15秒ほどしゃぶしゃぶする。ポン酢やごまダレをつけて食べる。

 「Yahoo!ロコ」より、メール。「PayPayボーナスライト20%+Go To Eatポイント」♪
https://reservation.yahoo.co.jp/promo/gotoeat/?sc_e=mybm_g2e_171697_134292934
「「知らない番号からの着信に渋々出てみた結果」「コストコ“激うま”巨大新スイーツ」など【2020年10月】LINE公式アカウント人気記事ランキング
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8137741.html

 2020年11月17日の朝刊「この人」より、「鯖江・河和田の伝統食「山うに」でまちの魅力を引き立てる 関 和宏さん(41)」の紹介♪
 福井県鯖江市の河和田地区で、300年以上受け継がれる伝統の薬味「山うに」を製造・販売し、地域活性化に取り組む会社「越前隊」の社長を務める。
 山うには、ユズや赤なんば(完熟シシトウなど)、塩、トウガラシをすり合わせて作る。朱色の見た目が海産物のウニに似ていることが名前の由来とされている。辛みとユズの香りが、肉料理やたこ焼き、パスタなど多様な料理の味を引き立てる。
 6年前の夏、小学校入学を控えた長男と地元のラジオ体操を見に行き、自分のころとの違いに驚いた。参加していた小学生はたったの3人。「地域を元気にするには産業を活性化させるしかない」。手段に選んだのが山うにだった。
 同級生らと越前隊を結成し、営んでいた洋服店の事業を譲渡。2016年に法人化した。催しに出店するなど知名度を上げ、県内外の料理店や土産物店が扱う。
 目標は、材料の生産、加工、製造を通じて河和田に働く場をつくること。「山うにのように地域の人だけが知っている食べ物が全国にもあるはず。僕らができるなら誰でもできる。それを伝えていきたい」
(鈴木啓太)

 仕事を終わって帰宅。
 オバチャンが、見通しの良い一旦停止から道路の道幅1/4ぐらい車の頭を出して止まった!???こっちは優先道路だったし、見通しがいいからまさか出てくるとは思わなかった。対向車線は車が来ているので、避けるわけにもいかない・・・こちらは、急ブレーキ!!!
 オバチャンは、一旦停止を無視して、車の頭を交差点に入れて止まっていて、涼しい顔をしていた!!!迷惑な車だ!!!

 スーパ-に寄る。「雪国ぶなしめじW」138円、おつとめ品の「北海道産 人参」1袋4本入り149円、それに売り出しの「ラ・フランス」105円を買う。「卵」105円は売切れだった。

 夕方は、2020年10月11日の「大庭英子のおいしい家ごはん」に載っていた【鯖の銀紙焼き】(291kcal)で一杯♪このメニューは、「給食の定番」なのか???初めて聞いた!!!給食で、1つずつホイルの包んだものを供給できるんだろうか???
 フライパンで蒸し焼きにするから、大量に作れるんだろうな・・・。味的には、アタリだね↑↑↑これは、また作ろう♪♪♪
 「給食の『鯖の銀紙焼き』が、私も妹も大好きです。家族にも食べさせたいので、作り方を教えてください」と愛知県犬山市の広瀬さん(11歳)からリクエスト。北九州市出身の私は知らなかったのですが、春日井市や半田市など愛知県の幅広い範囲で昔から人気がある給食メニューなんですね。大量に作る学校給食では、圧力鍋や蒸し器でサバに火を通すようですが、フライパンでも作れますよ。
『材料』(2人分)
・サバの切り身・・・2切れ
・酒・・・大さじ1
・ショウガ汁・・・小さじ1
・玉ネギ・・・1/2個
・生シイタケ・・・3枚
・合わせみそ
 赤だしみそ・・・大さじ2
 砂糖・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
①サバに下味をつける
 サバは皮目に浅く格子の切り込みを入れる。ボウルやバットに入れ、酒、ショウガ汁をまぶして混ぜ、10分ほどおいて下味をつける。
②野菜を切る
 玉ネギは厚さ1cmの半月切りにする。シイタケは石づきを切り落とし、軸をつけたまま縦半分に切る。
③合わせみそを作る
 ボウルに赤だしみそを入れ、砂糖、みりん、酢を加えて溶きのばす。
④具材をホイルで包む
 アルミホイルを35cm×35cmの正方形に切る。広げたホイルの中央に玉ネギを2切れ並べ、その上にサバの切り身を1切れ乗せてシイタケを添える。
 ③の合わせみそをサバの上にかけたら、具材をホイルで包み込む。
 ホイルの上下に切り口をピッタリと合わせ、1cmほどの幅で2回折り込み、指でしっかりと押さえる。次にホイルの左右の切り口を合わせて2回ほど折り込み、具材を包み込む。
 もう1切れのサバも同様の手順でホイル包みにする。
⑤フライパンで蒸し焼きにする
 ④を包み口を上にしてフライパンに並べ、水を1/2~2/3カップ注ぎ、ふたをして中火にかける。
 煮立ってきたら弱火にし、15分ほど蒸し焼きにする。
《アレンジ》
 学校給食で人気の「鯖の銀紙焼き」は、赤みそ味で魚が食べやすく、白いご飯が進むおかずです。同じサバのホイル焼きでも、付け合わせの野菜や調理法はそのままに味付けだけを変えれば、パンやワインによく合うシャレた料理に変身。「サバの洋風銀紙焼き」です。
 1人分の作り方です。サバ1切れに軽く塩、コショウして、ローリエ1/2枚、白ワイン大さじ1/2を加えて10分ほど置きます。アルミホイルに玉ネギ、サバ、シイタケを乗せて塩、コショウを軽くふり、バター大さじ1、レモンの半月切り1枚を乗せてホイルで包みます。
 フライパンに入れ、水を注いでふたをして蒸し焼きにするのは一緒。こちらもお試しあれ。

006_20201118160001
 サバは、昨日、213円で買った「石川県産 真さば」を使う♪

002_20201118160001
 シイタケの代わりに、今日買った「越後のぶなしめじ」を入れましょう♪
新潟県産
 ダブルパック
 JCMEA12
株式会社 雪国まいたけ
新潟県南魚沼市余川89
http://www.maitake.co.jp/

004_20201118160001
 レシピには載っていなかったけど、今日買った「北海道産 ニンジン」を入れましょう!
Carrots

本日のカウント
本日の歩数:4,577歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、14.2%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

LOBOETIA TEMPRANILLO 2018(ロベティア テンプライーリョ)

シニアの楽家事「炊き込みご飯」

$
0
0

 今日は、「えびす講」。そう言えば、この間スーパーに行った時に、「小さな鯛」をたくさん売っていたね!
 えびす講とは、年の豊作を祝ったり、商売繁盛を願うお祭りです。
https://shikinobi.com/ebisukou

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、10/26の放送分
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「千葉県 九十九里浜」
 イワシ
《漁師料理の店 ばんや》小栗山さん
☆小アジのフライ
☆ウルメイワシの刺身
※まき網:
 大型の網を円形に広げ、魚を群れごと包み込むようにして獲る漁法。
 イワシ、ハマグリ
☆伊勢海老の天丼 2,750円
・カタクチイワシの味噌漬け
①カタクチイワシの頭とハラワタを手で捌いて取る。
②ボウルに味噌、醤油、みりんを加えよく混ぜる。カタクチイワシ、青唐辛子を投入して混ぜ、冷蔵庫へ1~2時間入れる。
・マイワシの梅しそ天ぷら
①マイワシを三枚におろして、練り梅を塗り、大葉を乗せる。
②衣をつけ、170℃の油で1分半揚げる。
・ハマグリの玉子とじ丼
①むいたハマグリを油をしいた鍋に投入。タマネギを投入し、味噌、砂糖を入れる。
②溶き卵を入れる。火を止め、蓋をして余熱で温める。
③ご飯の上に乗せる。
・イセエビのしがら焼き
☆ハマグリのクラムチャウダー
☆ブイヤベース
「栃木県 宇都宮市」
 餃子《宇都宮みんみん》
《若竹の杜 若山農場》若山さん
 栗、竹林、金明孟宗竹(緑の縦縞が入っているのが特徴。映画のロケ地に採用)
・栗の炊き込みご飯
①土鍋に米、塩、水、ゆでた栗を入れる。
②15分炊き、ふつふつしたら混ぜる。蓋をして15分蒸らす。
③黒ごまをふる。
・鶏もも肉と栗の炒め物
①鶏もも肉をカット。栗、長ネギ、ニンニク、ショウガと一緒に炒める。
②中華出汁、醤油、砂糖、オイスターソース、ハッカクを入れる。汁気がなくなるまで火を通す。
・タケノコ入りの豚汁
・ブロッコリー、トマト
・キュウリの塩昆布和え

 「NEWSな2人」は、「コヤシゲが自腹で山を買う!」。
https://www.tbs.co.jp/newsnafutari/
*絶品キャンプ飯
・火起こし
 不揃いな石を組むことで空気の通りも良く火起こしがしやすい。
 火起こしをスムーズにする為、燃えやすい細さの薪を作る。
 ファイヤースターターで麻紐を燃やし火種を作る。(ポイント:片手を固定)
 麻紐にリップクリームを揉み込む。リップのワセリンがロウソクのロウの働きをし、燃える時間を持続させる。
・ちぎりパン
①強力粉 300g、砂糖 30g、塩 2.5g、牛乳 130g、トライイースト 6g、溶かしバター 20gを混ぜて生地を作る。
②湯煎をし30分発酵させる。
③二次発酵させる。
④パン生地を丸め、ダッチオーブンに入れ、フタをして火にかける。上に炭を置く。約30分焼く。
・加藤流チャーハン
①お米を炊く。
②ロケットストーブに薪をくべ、切った豚バラ肉をフライパンで炒める。一度取り出す。
③フライパンに溶き卵をご飯を入れ炒める。豚バラ肉を戻す。
④塩、コショウ、醤油で味付け。ネギを入れる。
・たけだ流アヒージョ
①オリーブオイルにニンニクを入れ火にかける。
②エビ、タコなどのお好みの魚介を入れる。
③「アウトドアスパイス ほりにし」をかける。
 ※ニンニクなど20種以上のスパイス、粉末醤油などを合わせた和風万能調味料(株式会社Orange アウトドアショップ)
④トマト、アスパラ、マッシュルームを入れる。追い「ほりにし」する。
加藤即興キャンプ飯 豚バラあぶり焼き
・ニンニクホイル焼き
・燻製(ウインナー、ゆで卵、チーズ)
・和牛サーロインステーキ

 先日の「ブラタモリ」は、#169「飛騨」。
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/
▲アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?
*高山郷土史研究家 田中 彰
『延喜式』:
 平安時代の法令集。朝廷が定めた国のランク付けが記されている。
 平地が少ない、下の国
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「”下の国”になぜ美しい街並みが?」
 高山城 金森長近(1524~1608)
 城下町 江戸時代の人口1万②000人
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「城下町・高山の地形を探れ!」
 上三之町
*飛騨地学研究会 岩田 修
 宮川
 河道(河川の水が流れるところ)
 町人地
※坂
 侵食崖(しんしょくがい)
 江名子川
 舌状大地(ぜつじょう):侵食によって舌のような形になった台地
 武家地
「神岡町」
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「なぜ”下の国”に城下町をつくった?」
 ヘデンベルグ輝石(きせき):
 鉄とカルシウムを多く含む鉱石。地下で作られる。ヘデンベルグ輝石の周りは、さまざまな鉱石が見つかりやすい。他の鉱石の浅くて掘りやすい場所に。
  江戸時代、銀、鉛を生産。米3万8000石。鉱山を含めて約10万石。
 明治以降、亜鉛が主力。
 神岡鉱山 東洋一の亜鉛の鉱山
※亜鉛:
 トタン(建築用資材)などに利用される金属
 昭和後半、鉱山は勢いを失う。
▲なぜスーパーカミオカンデは飛騨の山中に??
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「飛騨をアゲアゲにしている岩石とは?」
 神岡鉱山
 飛騨片麻岩(へんまがん):コンクリートの大体5倍は強度がある。
 パンゲア:かつて地球に存在した超巨大大陸
 大陸衝突で生じた圧力と熱でかたい飛騨片麻岩が誕生した。
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「スーパーカミオカンデのヒミツを探れ」
*東京大学宇宙線研究所教授 中畑 雅行
 光電子倍増管
 ニュートリノ
 物質→原子→陽子、中性子→素粒子
 ニュートリノは1秒間に体を数百兆個通り抜けている。通り抜けるということは、反応しないということ。たくさん飛んできているけど、なかなか反応しない。それを観測するため、タンクの中に5万tもの水が入っている。この装置でやっとニュートリノが捕まる。
*東京大学宇宙線研究所教授 塩澤 眞人
 ハイパーカミオカンデ
 宇宙の新可児ニュートリノが決定的な役割を果たしたという仮説がある。この仮説を解き明かすのが新しい装置の大きな目的。宇宙はビッグバンから始まったと言われている。ビッグバンのときは、物質だけでなく反物質もできたはず。物質と反物質が出会うと消える。→全て消えてしまう。宇宙には何も存在しない?人類が存在するという矛盾。
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/V3LKYG1N2V/

 「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「洋食屋さんのビーフシチュー」が、4,980円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/beefstew200-5/?scid=rm_205145
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「手羽先餃子」が、3,000円(税込)♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/tebagyoza/?scid=rm_197493
 「釜庄」より、楽天メール。「あんこう鍋」が、5,980円(税込)♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/426650/?scid=rm_192960
古いビルでの不思議体験、カルディのサバカレー缶など…公式Instagram人気ランキングTOP5【2020年10月】
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8110804.html

 今朝の朝刊に「新型コロナウイルス 浜松は21人 7人経路不明」という記事が出ていた。もう国内中に自然に「新型コロナウイルス」の菌が蔓延しているんじゃないのか???「全員PCR検査」をしたら、もっと感染者が見つかると思うな・・・。
 「新型コロナ」の患者の出ていた学校は、2日間休校になったらしい。なぜ???3月には、感染者が出ていなくても1か月ほど学校を休校にしたぞ!!!???なぜ、感染者が出たら、2日の休校でいいの???子どもたちの学習の機会を失わせた「安倍政権」は、政策が誤っていたんじゃないの!!!???これで、「学力が低下」していたら、安倍政権の責任でしょう!!!
 浜松市教委は19日、別々の市立学校の子ども2人の感染が確認され、2人の通う学校をそれぞれ19日から20日まで臨時休校にすると発表した。
(佐藤裕介)

 今日は、何で雨が降っているの???今週の天気予報は、1週間晴れだったと思うけど・・・。
 今日の仕事・・・。
 結局、1年の1学期につまずかせている・・・・。語順も分かっていない・・・↓「教育ミス」だよ!!!「医療ミス」と何ら変わりない!!!なぜ、責任を取らせないの???
http://www.tmd.ac.jp/artsci/topics/seminor/jiko.pdf

 仕事を終え、帰宅。
008_20201120163701
 夕方は、先日買った「北海道原料さんま開き」で一杯♪「新型コロナウイルス」が流行っているから、体内からアルコール消毒しないとね♪♪♪
100g当たり261kcal
品名 さんま開き
原材料名 さんま(北海道産)、食塩/酸化防止剤(V.C)
内容量 4枚入り
製造者 (有)㋣田原商店
本社 千葉県銚子市本町1835
TEL 0479-22-1643
川口工場 千葉県銚子市川口町2-6529-33
TEL 0479-22-1641
FAX 0479-23-0998
保存温度変更者 (株)ベイシア Fd浜松雄踏店
浜松市西区雄踏町1丁目32番2号

002_20201120163701
 薬味に、先日、40%引きで買った「大根おろし」を添えましょう。

 2020年11月14日の「シニアの楽家事」に、「炊き込みご飯」が出ていた。
具材いろいろ 一杯で栄養満点
 秋も深まり、おいしいものがあるれる季節になりました。海からも山からもおいしいものが届き、葉物野菜の値段も落ち着き、スーパーでの買い物も楽しくなりました。
 新型コロナウイルスの影響で、気軽に外食することが減ってしまい、家で食事をすることが増えています。同時に毎日の献立に悩んでいます。そんなわが家の食卓。この秋は炊き込みご飯がよく登場しています。
 夏に炊飯器を買い替えたこともあり、炊き込みご飯がシャッキリと仕上がり、おいしいのです。秋ならではの栗ご飯やきのこご飯、五目ご飯、さつまいもご飯、たこ飯、鯛飯、あさりご飯・・・。ホッとする味から、ちょっと華やぐ見た目のものまでいろいろです。
 和風以外にも、コンソメスープで炊く洋風の炊き込みご飯の新鮮です。具はベーコンとパプリカとドライトマト、鶏肉を入れたり。レトルトに目を向けると、スペイン料理のパエリアも簡単に作れます。インドネシアのナシゴレン風やタイのカオマンガイ風などアジア料理風も炊飯器で調理できます。
 炊き込みご飯の良いところは、カレーライスや中華丼などと同じく、一品に肉や魚、野菜、穀類が含まれ、それを少しずつ茶碗一杯から食べられるところです。
 それでも足りない葉物野菜などの栄養分は、具だくさんのみそ汁やスープで補えば、ご飯と汁物の茶わん二つで済みます。同じ発想で、炊き込みご飯と鍋料理という豪華な一汁一菜もありです。
 残った炊き込みご飯をチャーハンにすると、これまたおいしいです。レトルトの炊き込みご飯のもとは2~3合炊き用で、わが家は一度で食べきれません。冷凍保存した炊き込みご飯を電子レンジで再加熱すると、ご飯の水分が程よく抜け、炒めるとパラっとした仕上がりに。油と絡んだおいしさが際立ちます。
 作り方は簡単です。皿に茶わん一杯の炊き込みご飯を盛り、生卵と混ぜ合わせます。フライパンに入れ、熱した油と炒めれば出来上がりです。すでに炊き込みご飯に味が付いているので、そのままで十分です。
 気持ちではまだまだ若いつもりの僕ですが、食べる量をみると、「もう若くはない」と実感せざるを得ません。これからは、少ない量でいかに多くの栄養分を取るかが鍵になります。特にこれから冬を迎え、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや風邪対策も必要になります。となると、やはり食べることも大切です。食欲の秋を満喫しながら、抵抗力も上げましょう。
*スーパー主夫・山田 亮

本日のカウント
本日の歩数:2,267歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「アミカ」「ニトリ」、そして「幻のバナナ」

$
0
0

002_20201121155901004_20201121155901006_20201121155901008_20201121155901010_20201121155901012_20201121155901014_20201121155901016_20201121155901


 

A

 


 昨日のテレビ「ワカコ酒 Season5」は、第6夜「大衆酒場 ワカオ」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/
《大衆酒場ワカオ》《ふぐ・活魚・割烹料理 ちよだ》東京都調布市布田1-21-7)
・アスパラバター醤油わさび和え
①ピーラーで軸の下を剥く。
②6等分にして、下の方から茹でる。
③フライパンでバターで炒め、醤油を入れる。
④わさびを擦って和える。お皿に盛り、花かつおをかける。
・福島県 大木代吉本店「さわやか自然郷 本醸造」
・だし巻卵
☆蓮根まんじゅう
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/06.html

 「ヨエロスンE」は、「行こうぜ!浜松キャンプツーリング」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/info/1085416.html
<オレンジロード>
《沖縄Cafe果報》西区古人見町1089
・紅いもぜんざい 990円(税込)
・マンゴー 770円(税込)
《よらっせYUTO》西区雄踏町宇布見9981-1
☆ワタリガニ
・クルマエビ 100g 650円(税込)
☆うなぎ白焼き 1900円
・生ウナギ 1匹 1900円(税込)
<浜松市渚園>西区舞阪町弁天島5005-1
<Foodelix>
*五味八珍
 みんなでチャーハン(五目)Wサイズ
 濃厚しょうゆつけ麺
・スウェーデントーチ

 「金曜日のソロたちへ」は、「猿と暮らす人(日光さる軍団)&バーベキュー芸人&モロッコから来た人」。
https://www.nhk.jp/p/kinsolo/ts/PG6GV7XP5J/
【ミントティー】
【タジン鍋】
①玉ネギ、にんじん、トマト、ズッキーニ、じゃがいもをカットし、タジン鍋にキレイに盛りつける。
②スパイスは、クミン、コリアンダー、ターメリック、しょうが、塩、こしょう。粒はつぶすと香りが立つ。
③弱火で30分煮込む(水が蒸発しきらない程度)。
【炊き込みご飯地中海風】
①メスティンに米1合、ブイヨン、オリーブオイル、塩コショウを入れる。
②トマト、プチトマト、タコを入れ、弱火で10分強。グツグツ→クツクツと乾いた音になれば完成。
③仕上げにチーズをたっぷり。
・ドイツ製の研ぎ器 2万3800円
・ケリーケトル 0.6ℓ 7,975円
 1分でお湯を沸かせる。
https://www.nhk.jp/p/kinsolo/ts/PG6GV7XP5J/episode/te/M674VYXJXG/

 先日の「家事ヤロウ!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
(1)爆売れ!ホットプレート絶品レシピ
【おこげ100%石焼風ビビンバ】
①ホットプレートを250℃に設定し、温まったらごま油(大さじ1)をまんべんなくひく
②牛挽き肉(200g)に塩コショウ(少々)を加え炒め焼き色がついたら、にんじん・小松菜・もやし(各200g)キムチ(150g)を加え炒める
③しんなりしてきたら焼肉のタレ(100cc)を加えよく和える
④もんじゃ焼きのように真ん中にスペースをつくり、ご飯(茶碗4杯分)をん入れ、全体になじませるようによく混ぜる
⑤薄く伸ばしたら上から一度よく押し付けフタをして約12分間しっかり焼く
⑥おこげができているか確認して、きざみのり(適量)をちらして完成!
※4~5人分のレシピです
※ご飯を薄く伸ばすと、均等に大量のおこげが作れます!
※保温すれば石焼のように最後の最後まで熱々に!
https://www.instagram.com/p/CHvECbXHCA8/
【無限!湯葉すくい】
①ホットプレートに無調整豆乳(1L)を入れ90℃で温める
②湯気がたったらうちわであおぐと表面に膜が張ってくる
③箸を広げ表面の幕をゆっくりすくい上げて湯葉の完成!
【相性ぴったり!あんの作り方】
 お湯(200cc)白だし、水溶き片栗粉(各大さじ1)しょう油(小さじ1/4)を温めながら混ぜて完成!
※熱した豆乳や牛乳にできる膜は『ラムスデン現象』によるもの
※熱々の「あん」をかけて「湯葉丼」にするのがオススメ!
※温度を一定に設定できるホットプレートは湯葉作りに最適!
※面積が広いので巨大なサイズを作れます!
https://www.instagram.com/p/CHvEkxNHVRg/
【サバ缶クリームスパゲティー】
①ホットプレートを250℃に設定し、バター(14g)をまんべんなく広げる
②薄切りにした玉ねぎ(2個)しいたけ(6個)を加え塩コショウ(適量)で炒める
③サバ味噌缶(2缶)を汁まで残さず入れ、ほぐす
④全体を炒めたらもんじゃ焼きのように具材で土手を作る
⑤中央の空いたスペースに牛乳(1L)を入れ、沸き始めたら1.4mmのパスタ(2束)を乾麺のまま中央に並べフタをする
⑥3分後麺を軽くほぐし再びフタをしてさらに8分煮込む
⑦全体をしっかり混ぜ合わせ粉チーズ(適量)をかけたら完成!
※ホットプレート一台で全て完結!3~4人前の分量です
※サバ味噌缶を入れれば、細かい味付けは不要!メインの具材にもなります
※お湯で茹でるよりも麺がうまみを吸いまくります!
https://www.instagram.com/p/CHvFetSnopH/
【焼きりんご&焼きバナナクレープ】
①りんご(1個)を12等分に、バナナ(1本)は一口大にカットする
②200℃に設定しホットプレートに砂糖(大さじ1)を全体に薄く広げ、プレートの半分にりんごを並べる
④残り半分にバナナを同様に並べ約3分焼く
⑤焼いている間に牛乳(200cc)薄力粉(100g)砂糖(大さじ1)卵(1個)をボウルでよく混ぜ合わせ生地を作る
⑥果物のすきまに生地を3回に分けて流し込み、全体に薄く行き渡るようにする
⑦フタをして1分蒸し焼きにし、りんごにはシナモンシュガー、バナナにはチョコソースをかける
⑧縦に6等分にカットし、1列ずつ手前からクルクル巻く
⑨お好みでホイップクリームやバニラアイスをトッピングして完成!
※ホットプレートなら一度に大量のクレープが作れます!
※果物を砂糖の上に置くことで砂糖の焦げ目がほどよくつきキャラメル風味に!
※お使いのホットプレートの使用方法を確認してください!
・アップルカッター 4,180円
 果物を12等分できるスライサー
https://www.instagram.com/p/CHvGXuwnv6r/
(2)低予算でオシャレ!芸人イキり部屋
*カフェ風
 リメイクシート 110円
 ホワイトボード 110円
 ティッシュカバー 110円
 ベンチ収納 Amazonで約3,000円
 クッションシート 110円
*ミニマリスト風
 IKEA
*アメリカン風
 <ギャラップ>中目黒

 先日の「バナナマンのせっかぐグルメ!!」は、「食欲の秋を大満喫SP」。放送時間が2時間半と長いな・・・長い番組より、30分で毎週やってくれる方がいいな!!!
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「新潟県 村上市」
 三面川、鮭
《和食処 悠流里(ゆるり)》
・はらこ丼・塩引鮭セット 2,150円(税別)
《村上牛 やま信》
※村上牛:コシヒカリの乾草を食べて育ったブランド牛
☆村上牛 A-4サーロイン御膳 6,700円(税別)
☆村上牛 ステーキ・ハンバーグ定植 1,350円(税別)
☆村上牛 焼肉定食 1,680円(税別)
・村上牛 牛丼 1,200円(税別)
「秋田県 秋田市」
 新米 あきたこまち、きりたんぽ鍋、しょっつる鍋、比内地鶏
《ふじや からあげ本店》
 あきたこまちの米粉。米粉は油分を吸収しにくいため、衣がサクサクに!
・定食 大(にんにく味) 830円(税別)
<佐々木巧芸社>
 なまはげ
《かつ丼 多勝 本店》
 160℃で10分ほど揚げる
☆とんかつ定食(上ロース) 1,200円(税込)
・ヒレかつ丼 1,200円(税込)
《土崎湊屋》ポートタワーセリオン
☆店主の気まぐれ丼 1,000円(税別)
☆海鮮かき揚げ丼 650円(税別)
・湊やセット(アワビ・海老・ホタテ) 3,000円(税別)
・天然アワビ 2,500円(税別)
・店主の気まぐれ寿司 1,000円(税別)
  炙りアオリイカ、ホタテ、秋田男鹿産(おが)いくら
<あきた舞妓劇場>
 秋田市は明治時代から芸者文化があり、現在も継承されている。
《Cafe de CoCo 南太平洋》ロコモコ
☆オムキーマ 980円(税込)
☆エビのタヒチアンカレー 1,180円(税込)
・ココモコ 980円(税込)
《ニラそば 広東麺 桜木屋 秋田店》創業25年
☆醤油ラーメン 580円(税込)
☆味噌ラーメン 680円(税込)
☆ニラそば 780円(税込) ※西の横綱
☆肉そば 780円(税込)
・広東麺 780円 ※東の横綱
*エレクトリカルパレードのテーマ曲:バロック・ホウダウン
《》登藤(とどう)トミ子
・ババヘラアイス 200円(税込)
「栃木県 宇都宮市」
《餃子専門店 香蘭》昭和34年創業
・焼餃子 297円(税込)
・揚餃子 297円(税込)
。ライス
《春木屋 AKAITORI》昭和23年創業
☆ハンバーグ・ライス 1,080円(税込)
☆ロースト ポーク ライス 980円(税込)
☆味玉タルタル トースト 750円(税込)
☆小倉クリーム トースト 750円(税込)
・黒カレー ミニサラダ付 960円(税込)
《やきそば 石田屋》創業75年
・石田屋特製ミックス(中) 700円(税込)
★《かつ丼 多勝》ヒレかつ丼 1,200円(税込)

 「GRANDE POLAIRE」より、メール。「グランポレール公式Instagramアカウントで「#おうちグランポレール」キャンペーン開催!」。
 11月20日(金)からグランポレール公式Instagramアカウントで「#おうちグランポレール」キャンペーンを開催します。
 プレシャスサロンでも配信している「料理研究家/フードコーディネーター 福島さやか さん」考案のグランポレールに合うお料理とグランポレールとのお写真を、「#おうちグランポレール」をつけて投稿してください。お料理は、福島さやかさん考案レシピにお好きにアレンジを加えたものでもOK。
 投稿してくださった方の中から抽選で10名様に「グランポレール 安曇野池田 シラー」&「グランポレール 安曇野池田 ソーヴィニヨン・ブラン」の2本セットをプレゼントします!「#おうちグランポレール」をつけるのを忘れずに投稿してくださいね。あなたの投稿に、福島さんからコメントが来ちゃうかも!?
 美しい日本の風土を活かし、醸造家の愛情がたっぷり注がれた、プレミアムな日本ワイン【グランポレール】と素敵なお料理とのペアリングで、あなたのおうち時間を特別なひとときにしてみてはいかがでしょうか?
 福島さやかさん考案レシピはこちらのサイトをご覧ください。
http://m.sapporobeer.jp/c/abbIabtThktVpBbE
 「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ」が本になったらしい。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/cp/201118-201130/?sc_cid=ca_own_ba_40825

 昨日の朝刊の「この人」に「高校生レストラン指導 定年を迎える三重の教諭 村林 新吾さん(60)」が出ていた。
 三重県多気町の県立相可高校食物調理科の教壇に立ち27年。本年度で定年を迎える。「料理が好きで人に教えるのも好き」。自身の選んだ道を「天職だった」と振り返る。
 同県松坂市の日本料理の店に生まれ、大阪市の調理師専門学校に入学。同校の教員を経て相可高に赴任した。調理クラブを発足させ、生徒が仕入れから接客まで担う「まごの店」を始めると、高校生レストランとして話題を呼んだ。4年前の伊勢志摩サミットでは、各国首脳の配偶者の昼食会で生徒と一緒に料理を振る舞った。
 「華やかな場に立つには学校できちっと学ぶことが大切」と、料理の基礎を身に付ける授業を重視し、礼儀やあいさつも厳しく指導。「社会に出た時に恥ずかしくないよう、時にぶつかりながら『先輩』として向き合ってきた」。送り出した生徒は600人を超え、世界で活躍する教え子もいる。
 「食は作り手と食べる人の心をつないでくれる」と魅力を語る。退職後は地域で料理教室を開くのが目標だ。「障害がある人など、料理を『作れやん』人にも教えたい」。食を通して人を育むことへの情熱は尽きない。
(望月海希)

 パソコンに「今すぐ会議を開始する」というアイコンが出来ている!!!いつの間に出来たんだ???

 予約しておいた床屋に出掛ける。さっぱりした!!!2,730円也!

 買い物に出かけましょう!
 「ダーチャ佐野」に、「くぬぎ」を蒔きましょう!
 途中、「MEGA BIG」を購入♪
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_reg_bex_201120_2

 「アミカ」に行く。売り出しの「ジェフダ 国産肉だんご」1kg356円、「ジェフダプラス 鶏もも唐揚げ」1kg591円、それに60円のところ半額で30円の「絹ごし豆腐」を買う。売り出しの「国産ベビーほたて 3L」1kg1566円を買おうかと思ったが我慢した。
https://oomitsu-job.net/jobfind-pc/
https://www.amicashop.com/

 「ニトリ」に行く。「木製のお椀」を買うためた。いろいろな種類があった。しかも、ホームセンターのものより安い!!!
 ネットに載っていた「木製汁椀 P15-15N」508円を買うことにした。
https://www.nitori-net.jp/ec/

 帰宅して、「お椀」の注意事項を読もうとしたら、その上にニトリのシールが貼られていた!!!お金を佐布から出している間に、許可なくシールを貼ったらしい・・・。注意事項が読めない!剥がしたら、注意事項も一緒にはがれてしまった!!!読めない↓↓↓使い方を誤って壊れてしまったら、「ニトリ」さんは、弁償してくれるの???
 交換してもらいに行こうかとも考えたが、また出るのは疲れる・・・。何とか修復を試み、読み取る。
木製汁椀 P15-15N
品名 漆器
素地の種類 天然木
表面塗装の種類 漆塗装
※天然木で手作りのため木目・〇〇〇〇〇
 違いがございます。
・たわし、磨き粉不可
・長時間、湯水に浸け置きしないでください。
販売元 (株)ニトリ
東京都北区神谷3丁目6番20号
MADE IN CHINA

 昼食は、先日買った「タイ産 幻バナナ」と「ホットコーヒー」♪このバナナ甘くておいしい!!なるべく真っすぐなバナナを選んで買ったんですよ↑↑↑
タイ産プレミアム高地栽培
 栽培完成記念品 希少品種
まぼろし 幻バナナ
 グロスミシェル
プレミアムの理由
 ☆上品な甘さ  ★★★
 ☆貴賓ある香り ★★★
 ☆数量限定   ★★★

 「真っすぐなバナナがおいしいわけ」を検索してみましょう!
 バナナは子供時代、垂れ下がった状態で下向きに育ちます。それが大人になるにつれ上向き始め、太くたくましく反り返るように・・・。
 下向きでは十分に陽を浴びることができません。上向きになれば陽を受けやすくなる。
 通常、下の列より上の列のバナナの方がよく陽に当たります。 陽がよく当たれば甘くなる、といわけで、まっすぐなバナナと曲がったバナナがあれば、まっすぐなバナナを選んだ方がおいしいバナナである確率が高いです
https://ushiom.com/730/
 日光を浴びることで上に向かって反りながら成長するバナナは、一番内側にあるものがよりまっすぐ成長します。そのため太くてまっすぐな形のものが、一番甘くて美味しいバナナに。
https://mainichigahakken.net/life/article/post-745.php

 夕方は、「白菜の中華風鍋」で一杯♪白菜、大根、人参、豆腐、肉だんごを入れましょう↑↑↑
 豆腐は、今日買った「きぬこし」。ずっしり重いね!
浅野屋 水の都大垣
 おいしい大垣の地下水で造りました。
100g当たり 56kcal
内容量 450g
製造者 (株)浅野屋
岐阜県大垣市築捨町5-45
TEL (0584)89-6789

 「国産肉だんご
ジェフダ
 JFDA for PRO-USE
 お鍋の具やお弁当のおかずなど様々なメニューにご使用いただけます。
 国産(鶏肉・たまねぎ使用)
業務用 1kg
「調理方法」
※袋から出してご使用ください。
《フライ調理の場合》
 凍ったまま、170℃の油温で約3分揚げてください。
《鍋物や吸物の場合》
 凍ったまま、4分から5分加熱してください。
《電子レンジの場合》
 凍ったまま、600W10個の場合約1分30秒加熱してください。
100g当たり 163kcal
原材料配合割合:鶏肉34%、たまねぎ7%(仕込時)
販売者 株式会社 ジェフダ
東京都港区新橋2丁目21番1号 新橋駅前ビル2号館
製造所 トリゼン食鳥肉協同組合
佐賀県唐津市双水1782番地1

 調味料は、「創味シャンタン」、隠し味に「オイスターソース」♪
Aj AJINOMOTO CookDO オイスターソース
 炒め物のコクだしに!
・肉野菜炒め(2人分)
・焼きそば(2人分)
・餃子の下味(25個分)
 大さじ1杯(18g)
110g
大さじ1杯分(18g) 31kcal
販売者 味の素株式会社
東京都中央区京橋1の15の1
TEL0120-68-8181
製造者 味の素株式会社 川崎工場
神奈川県川崎市川崎区鈴木町1の1
 絶品餃子の隠し味に!
【手作り餃子】
『材料』(4人分)
・餃子の皮・・・25枚
・キャベツのみじん切り・・・4枚分(175g)
・A
 豚ひき肉・・・125g
 ねぎのみじん切り・・・12cm分(25g)
 しょうがのすりおろし・・・小さじ1
 にんにくのすりおろし・・・小さじ1
 「Cook Do®」オイスターソース・・・大さじ1
 「丸鶏がらスープ」・・・小さじ2
・「AJINOMOTO サラダ油」・・・適量
『作り方』
①キャベツは塩もみし、水気をしぼる。
②ボウルにA、①のキャベツを入れて、粘りが出るまで練り混ぜ、餃子の皮に等分にのせて包む。
③フライパンに油を熱し、②の餃子を並べ、焼き色をつける。餃子の半分の高さまで水(分量外)を入れフタをし、中~強火で4~5分蒸し焼きにする。
④水気がほぼなくなったら油適量を回し入れる。

 今日買った、「木製のお椀」を使いました。やっぱり「木製」は「プラスチック製」と違って、いいね↑↑↑
 〆は、「そうめん」、これが合うかも!!!

本日のカウント
本日の歩数:6,950歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1kg、14.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

「GOZENSHU 9(NINE)」、そして「いくら醤油漬」

$
0
0

 今日は、11月22日、「いい夫婦の日」。
【ゴロゴロビーフカレー】(787kcal)
ルウを使わずに作るぜいたくカレー
『材料』(4人分)
・牛肉(かたまり)・・・600g
・A
 塩・・・小さじ1/4
 こしょう・・・少々
・たまねぎ・・・1個
・にんじん・・・1/2本
・りんご・・・1/2個(100g)
・にんにく(みじん切り)・・・2かけ分
・しょうが(みじん切り)・・・1かけ分
・サラダ油・・・大さじ2と1/2
・薄力粉・・・大さじ2
・B
 クミンパウダー・・・大さじ1
 チリパウダー・・・大さじ1/2~1
 ターメリック、クローブ(ホール)、カルダモン(ホール)・・・各小さじ1
 シナモンパウダー・・・小さじ1/2
 こしょう・・・少々
・トマトピューレ・・・1/2カップ
・赤ワイン・・・3/4カップ
・C
 水・・・4カップ
 塩、しょうゆ・・・各小さじ1/2
 こしょう・・・少々
・温かいごはん・・・適量
『作り方』
①たまねぎ、にんじんはみじん切りにし、りんごはすりおろす。牛肉は大きめのひと口大に切り、Aをすり込む。
②フライパンに油大さじ1/2を強めの中火で熱し、牛肉を入れる。表面に焼き色がつくまで、時々転がしながら3~4分焼いて取り出す。
③油大さじ2を足し、たまねぎを4~5分、時々混ぜながら炒める。色づいてきたら弱めの中火にし、きつね色よりもう少し濃いめの色になるまでこまめに混ぜながらさらに20分ほど炒める(市販の炒めたまねぎを使う場合は50g使用)。
④にんじん、りんご、にんにく、しょうがを加えて2~3分炒め、Bを加える。香りが立ったら薄力粉を加え、さらに2分ほど炒め、トマトピューレを加える。少し煮詰めてから赤ワインを加え、混ぜながら半量ほどに煮詰まったらCを加える。
⑤牛肉を戻し入れ、時々底からよく混ぜながら、肉がやわらかくなるまでさらに40分~1時間煮る。器にごはんを盛り、カレーをかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f7af4773ae008b76f17047c

 今朝のテレビ「所さんの目がテン!」は、「かがくの里2020 収穫祭①」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
「第6回収穫祭」
・つるくびカボチャ:
 日本の在来品種で伝統野菜のひとつ。収穫して10日寝かす。
【つるくびカボチャのポタージュ】
①つるくびカボチャの皮を落とし、カットし、玉ねぎと一緒にバターで炒める。
②牛乳とコンソメを入れ煮込み、ミキサーにかける。
③塩コショウで味をととのえる。
【つるくびカボチャの天ぷら】
・ジャガイモ(キタアカリ、アンデスレッド)
【焼きジャガイモ】
①ジャガイモをアルミホイルで包み、炭火の中に入れ、30分焼く。
*暗渠排水(あんきょ)で水はけを良くする。
 水が染み通る「暗渠菅」を埋め、余分な水を外に流す。

 昨日のテレビ「しずおかごはんが食べたい!」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
*きぬむすめ
「富士市」
《BEPPIN食堂》富士市入山瀬
・炙り牛かつセット 1,958円
・厚切り炙り牛タンセット 1,958円(タン元、タン先、タンサガリ)
 サラダ・ご飯 おかわり自由
《神戸醤油店》富士市北松野
・おみそづくり体験 2,400円
・金山寺味噌 375円~ ※いわしの削り節をかけて
「富士宮市」
《ままん》富士宮市大富町、やきそばレストラン
・マリリンメンロー 爆乳 990円(ミルクラーメン)
 塩ラーメンスープ、牛乳、富士宮やきそば麺、自家製ベーコン
《ポークマン 樹々苑》富士宮市中央町、朝霧ヨーグル豚
・カルビ 1人前 638円
・肩ロース 1人前 748円
・生ビール
・コリコリ 418円(希少部位、心臓の血管)
『本音の置き場所』バービー(講談社)
*ASMR
 ASMRとは、Autonomous Sensory Meridian Responseの略で、直訳すると自律感覚絶頂反応という意味。
 漢字が並ぶと何だか難しそうだけど、サクサクとしたものを食べる咀嚼音や耳かきの音、パソコンのキーボードを打つタイピング音など、「それを聞くと頭や背筋などがゾクゾクッとする心地よい音」のこと。
https://shingakunet.com/journal/trend/20190710000006/

 「人生最高レストラン」は、勝地 涼。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20201121.html
《麺屋 和利道》東京・池尻大橋
・つけめん
 豚骨と鶏ガラのスープ、豚足とモミジ(鶏の足)のスープ。抽出したスープに香味野菜と昆布、椎茸出汁、魚介スープを加えさらに煮込む。
 醤油タレ、煮干し油、カツオ魚粉、ゆず、三温糖
 村上朝日の麺
《博多やきとり 和楽互尊》東京・下北沢
・豚バラ
《Cafe et Restaurant RENKA》渋谷
・オムライス

 「キリン」より、メール。
【やわらかジューシーローストビーフ ピンクヨーグルトソース添え】
 お肉を「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」に漬け込んでから焼き上げるのでやわらかな仕上がりに。紫玉ねぎを使ったソースともよく合います。
『材料』(4人分)
・小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト・・・80g
・にんにく(すりおろす)・・・1/2かけ
・オリーブオイル・・・大さじ1/2
・塩(肉に対して2%)・・・10g
・牛もも肉・・・500g
<ピンクヨーグルトソース>
 小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト・・・100g
 紫玉ねぎ・・・120g
 白ワインヴィネガー(または、穀物、米酢)・・・小さじ2
 米油(または、サラダ油)・・・大さじ4
 塩・・・小さじ1
 こしょう・・・少々
 クレソン・・・適量
『作り方』
①ポリ袋に、「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」、にんにくのすりおろし、オリーブオイル、塩を加え混ぜ合わせてから、牛もも肉を入れてよくもみ込む。空気を抜くようにポリ袋を閉じて、3時間程度、冷蔵庫におく。
②<ピンクヨーグルトソース>フードプロセッサーに、「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」、紫玉ねぎ、白ワインヴィネガー、米油、塩、こしょうを入れてピューレ状になるまで撹拌する。
③1の牛もも肉の表面を軽くふき、たこ糸で形を整えるように巻いてから、熱したフライパンで表面に焦げ目がつくまでまんべんなく焼く。
④3の牛もも肉を網の上にのせ、150度のオーブンで、30分焼く。
⑤オーブンから取り出し、アルミホイルをかぶせ、15分程度余熱で火を通す。
⑥粗熱がとれてから、牛もも肉を3mmくらいの厚さに切り分ける。2のピンクヨーグルトソースを添え、クレソンを飾る。
https://products.koiwaimilk.com/recipe/detail/001019.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201119
【根菜類のポトフ】(185kcal)
 根菜と鶏の手羽元を使ったお手軽ポトフ。味つけはコンソメと手羽元から出るだしでシンプルに。
『材料』(2人分)
・手羽元・・・4~5本
・かぶ・・・1個
・れんこん・・・80g
・ごぼう・・・1/3本
・にんじん・・・1/3本
・しめじ・・・1/2株
・絹さや・・・6枚
・固形コンソメ・・・1個
・水・・・600ml
・塩・こしょう・・・適量
・マスタード・・・お好みで
①ごぼうは皮をこそげ落として3~4cmに切り分け、水にさらしておく。れんこんは皮をむいて1cm程度の厚さの銀杏切りにし、水にさらしておく。
②かぶは皮をむいて縦2つに切り分け、にんじんは皮をむいて縦4つに切り分けて面取りする。
③鍋に湯を沸かし、手羽元をさっとゆでて取り出し、水で軽く洗う。
④鍋に【1】【2】の野菜と【3】の手羽元、石突きを取ったしめじ、分量の水、固形コンソメを入れて火にかけ、煮立ってアクが出たら取り除く。
⑤アクを取ったら蓋をして弱火にかえ、20~25分煮込む。
⑥塩・こしょうで味を調え、筋を取った絹さやを加え、ひと煮立ちさせたら火を止める。
⑦お皿に盛り、お好みでマスタードを添える。
https://recipe.kirin.co.jp/a03573.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201119
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「ローストチキンとローストターキーの違い」。
①肉質
 水郷どり:しっとりしていてジューシー♪
 ターキー:水分が少なく引き締まった感じ
②食感(肉のかたさ)
 水郷どり:弾力があり柔らかい。
 ターキー:歯ごたえがあり硬め。噛めば噛むほどに味が出る。
③味わい
 水郷どり:クセが少なく甘みがある
 ターキー:しっかりしていて野生味がある
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/xmas-top.htm?scid=rm_197493
「古いビルでの不思議体験、カルディのサバカレー缶など…公式Instagram人気ランキングTOP5【2020年10月】」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8110804.html

 11/21(土) 20:30配信のニュースに「Excel上で「ドラクエ3」を再現した勇者に「最大の変態」「控えめに言って天才」と称賛 一体どうやって?」というのがあった!
ねとらぼ
 表計算ソフトの「Excel」を使い、なおかつVBA(Visual Basic for Applications)を使用することなく「ドラゴンクエストIII」を再現する――。そんな信じ難い動画と、その作り方を解説したブログに「今まで見たExcel職人の中でも最大の変態」「控えめに言って天才」といった声が寄せられています。
【Excelの「散布図」を使ってグラフィックを表示】
https://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/2011/17/l_nt_201117dorakue01.jpg#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20201121-011&utm_term=it_nlab-sci&utm_content=img
 この偉業を成し遂げたのは、ブログ「パパセンセイ365」のパパセンセイさん。投稿された動画はカクつきこそあるものの、どう見ても「ドラクエ3」。……と思いきや、後半ではMicrosoft Officeのヘルプで有名なイルカの“カイル君”も登場するなど、遊び心あふれるものになっています。
 VBAとは、Excel上で動かすことができるプログラミング言語のこと。これを使えばちょっとしたゲームのようなものも作れるのですが、パパセンセイはあえてこれを使いませんでした。一体どうやって、VBAを使わずにExcelで「ドラクエ3」を再現したのか、ここではブログを元に、プログラムやExcelの知識がなくても可能な限り理解できるように解説してみました。
「散布図」を使って強引にゲーム画面を作る
 ブログではまず、「散布図」を使用したゲーム画面の再現について触れています。散布図とは与えられたデータを“点”で表記するグラフのこと。棒グラフや折れ線グラフに対して“点グラフ”と呼ばれることもあります。
 通常は与えられた数値を“点”で表示する散布図ですが、点の代わりに「任意の画像」に置き換えることもできます。パパセンセイさんは別途、16×16ドットのマップチップや勇者の画像などを用意して散布図上に配置。これで取りあえず動かないゲーム画面ができました。
 そしてここからが散布図の本領発揮。散布図はグラフですから、数値を変えれば点(=16×16ドットの画像)の位置が移動します。これを利用して、画面のスクロールやキャラクターの移動、戦闘画面への移行などを表現しているとのこと。
 加えて、これを利用すればフォントも扱うことができます。個々の点には“ラベル”を付けることができ、このラベルも散布図上には表示可能。つまり、黒一色の画像を用意して“こ”“う”“げ”“き”のラベルをそれぞれ付けておけば、“こうげき”という戦闘コマンドが表示できるわけです。これも同じように、数値を変えれば文字を書き換えたり、1文字ずつ滑らかに表示したりすることができます。
無限ループでアニメーション
 ただ、Excelは基本的に何かしらの入力が行われたときにだけ数値を計算したり、数値をもとにした散布図への反映を行ったりするソフトです。散布図に画像を配置しても、何も入力しないままでは勇者は棒立ちのまま。ここからゲームを動かすためにはもう一工夫が必要です。
 そこでパパセンセイさんは“循環参照”、言い換えれば“無限ループ”を利用しました。例えば「X=X+1」という計算をさせようとすると、計算を行うたびにXが1ずつ増えていくことになります。通常はこうなると警告が出るのですが、設定で警告を出ないようにして、F9キー(押すたびに再計算を行う)を押しっぱなしにすれば、時間に応じてXが1ずつ増えていく1ずつ増えていく“カウンタ”が完成。これであとはカウンタの数字に合わせて画像を置き換えるようにすれば、アニメーションなどの処理ができるわけです。意外と力技だった。
VBAを使わずExcelだけで疑似プログラミング
 さて、これで画像の表示やアニメーションは可能になりましたが、ここからゲーム的な動きをさせるには、やはりプログラミング的な動作が必要になってきます。パパセンセイさんはここでVBAを使わず、Excelだけで“疑似プログラミング”ができる環境を作り上げました。
 ここは細かく説明すると非常に長くなるのですが、ものすごく簡単に言ってしまえば、行ごとに「ステップ数」と「処理させたい内容」と「次に進むステップ数」を設定しておき、「その行の処理を終えたら次の行の処理を行う」という仕組みです。もちろん、ただ単に上から下に流れるだけでなく、処理に応じて「次に進むステップ数」の数字を書き換えれば、途中の処理を飛ばしたり、戻って処理をやり直したりといったことも可能。言うなれば、Excel自身が自分に指示を出している状態になり、あとはこれを複雑に組み合わせることで、ほぼプログラミングと同じような動きを(VBAを使わず)関数だけで再現できるというわけです。実はこここそが今回の挑戦の一番すごいところなのですが、もっと詳しく知りたい人はパパセンセイさんのブログをどうぞ。
 さて、これで「画像の表示」「循環参照によるカウンタ」「セルを使った疑似プログラミング」という“ゲーム作りの道具”がそろったことになります。こうなってしまえば、もはや「ドラクエ3」に限らず、理論的にはほぼどんなゲームでも作ることが可能。あとはひたすら絵とプログラムを書いて組み合わせていけば……「ドラクエ3」の完成というわけです。ただ、パパセンセイさんによれば「唯一出来ないのが音を出すこと」で、VBAを使わず自由に音を鳴らす方法だけはいまだに分からないそうです。
 ネット上ではこの、すさまじいまでの“力技”による「ドラクエ3」再現に対し、「Excelの懐の深さなのか作者の狂気なのか判別がつかん」「久しぶりに『才能の無駄遣い』タグを付けたくなる突き抜けたのを見てしまった」など惜しみない称賛が寄せられることに。なお、今回の挑戦で実質どんなゲームでも作れるようになったパパセンセイさんですが、次は「テトリス」に挑戦するとブログを締めくくっており、既に着手をしている様子です。
 最後に、なぜExcelで「ドラクエ3」を再現しようとしたのかなど、パパセンセイさんからメッセージをいただくことができました。
―― そもそもなぜExcelで、しかもVBAも使わずに「ドラクエ3」を作ろうと思ったのでしょうか。
 パパセンセイさん:もともとExcelの機能や関数の勉強をしていたのですが、一つずつ機能を確かめるだけでは面白くなく定着もしませんでした。そこで目標として、ゲームを作れば楽しく学べるのではないかと思ったのがExcelでゲームを作り始めたきっかけです。課題があれば、その課題を解決するという目的を持って機能を隅から隅まで探すことになるので、とても効果的な勉強方法になっていると感じています。出来上がったものを私の子どもに遊んでもらうのも楽しみですね。
―― ブログを見ると、これまでにも簡単なゲームは再現されていたんですね。今回特に苦労したのはどのあたりでしたか。
 パパセンセイさん:「ドラクエ」はこれまで作成した他のゲームより処理や分岐が複雑で、正直ギブアップしようと思っていました。Excelの機能を上から下までボタンを1つずつクリックしては動きを確認する作業を2~3周して、ようやくたどり着いたのが記事のような機能の組み合わせです。
―― よく完成にこぎつけましたね……。
 パパセンセイさん:平日の夜2時間程度しか作業できず、予想外に大変だったのでくじけそうになりました。また、課題に対しゴールが見えるとやる気がなくなる性格なので、途中で手を止めてしまうのでは? という懸念もありました。毎日Twitterに進捗(しんちょく)を報告して、皆さんの反応をいただけたのが最後までやる気を維持できた要因ですね。フォロワーの皆さんには感謝です。
(C)1988, 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37045dd939e12c0215e65cefe0cbc7d16b50a98
「ExcelでVBAを使わないでドラクエ3を再現する」
https://papasensei365.com/excel-game-dq3/

 11/22(日) 10:41のニュースに「「コメ余り」が深刻 外食需要低下にコロナ追い打ち、価格は下落」というものがあった。米作りって、畑で野菜を作るより大変なんですよ!
毎日新聞
 コメの国内需要が急速に落ち込んでいる。人口減少や食生活の変化で下落傾向だったところに、新型コロナウイルス感染拡大が追い打ちをかけた。農林水産省が示した2021年産の主食用米の適正生産量の見込みは693万トンと、700万トンを割り込んだ。供給が需要を上回る「コメ余り」は深刻化し、米価の下落が止まらない。実りの秋なのに、コメ農家の苦悩は深まる一方だ。
(井川加菜美)
【唇が紫、胸に痛み…緊急性の高い13症状】
https://mainichi.jp/graphs/20200401/hpj/00m/040/010000g/21?inb=ys
 「今年はだいぶ差がついた」。長野県信濃町のコメ農家、荒井賢蔵さん(73)は肩を落とす。約10ヘクタールの水田にあきたこまち、コシヒカリ、ミルキークイーンの3品種を育て、収穫の時期を迎えている。しかし、買い取り価格(60kg)は昨年に比べ、あきたこまちで約700円、コシヒカリで約300円下がるという。卸業者からは「去年のコメが倉庫にいっぱい残っていて入らない」と言われた。荒井さんは「(コメ作りの)経費は変わらないから、価格が下がれば利益が削られてしまう」と話す。
 農水省が今年7月に公表した昨年7月~今年6月のコメ需要は713万トン(速報値)と、前年比で22万トンも減少した。近年のコメ需要は年に10万トンのペースで減っているが、今回の落ち込みはその2倍以上になる。
 背景には、新型コロナの影響により訪日外国人観光客需要がほぼ消滅したこと、営業自粛に伴う外食需要が落ち込んだことがある。農水省は、今年1~6月に訪れていたはずの外国人観光客数を約1270万人、平均宿泊数(9泊)の間に1人当たり茶わん1杯のご飯(65g)を1日2回食べたと仮定し、消費量を約1.5万トンと推計した。これがまるごとなくなった。
 緊急事態宣言期間中の外食自粛や飲食店の営業自粛で外食向けなどのコメ需要も8.6万トン減った。「巣ごもり需要」で家庭向けのコメ需要は7.7万トン増加したものの、全体の落ち込みをカバーしきれていないのが現状だ。
 全国有数の米どころ・新潟県は7月、県内農業団体が共同で、主食用の水田を米粉用米などへ転換するよう促す「田んぼ一枚転換運動」を初めて呼びかけた。同県の担当者は「コメの需要の落ち込みは想定を倍以上も上回っている」と語る。
 コメの民間在庫量(6月末現在)は、価格下落につながるとされる200万トンを超えた。「コメ余り」に対応するため、全国農業協同組合中央会(JA全中)は、今年収穫の主食用米のうち20万トンの販売を翌年以降に遅らせ、価格下落を抑える方針を示した。
 荒井さんは「家族や友人においしい国産のコメを食べさせたい」と思い立ち、40代半ばでシイタケ農家からコメ農家に転身した。だが、3年ほど前からは地主に田んぼの一部を返し始めた。コメ需要の落ち込みを「受け止めざるを得ない」とも思う。それでも「農家はみな、消費者においしいお米を食べてもらおうと頑張っている。消費者の方も日本の農地、農業を守るんだという思いで、日本のお米を食べてほしい」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6377240

 パソコンの電源不良の原因が良く分からないな・・・。電源が繋がっていたかと思うと、突然切れる。かと思ったら、また繋がっている・・・!!???

 散歩に出掛ける。お店に入る。野菜が安くなってきたね。おつとめ品を買いたかったけどガマンした!何も買わずに帰宅。

006_20201122153201
 昼食は、「冷凍バナナ」と昨日いただいた「缶コーヒー」♪
直火珈琲 FIRE BLACK
 コーヒーは火でうまくなる
 焙煎香り立つクリアな味わい
20周年 新FIRE
 20年間火にこだわり、直火仕上げで焙煎香立つ力強いうまさの直火焙煎。
KIRIN 無糖 コーヒー
http://www.KIRINFIRE.com
内容量 185g
100g当たり 0kcal
販売者 キリンビバレッジ株式会社
東京都千代田区神田和泉町1番地
TEL 0120-595955
http://www.safety.kirin.co.jp

 「ギンナン」を収穫しましょう!皮をむいて、干す。

 「酒&FOOD かとう」に行く。「琉球泡盛 瑞泉」43度3,520円と「GOZENSHU 9(NINE)」3,058円、それに半額の64円の「揚げ塩ピー」と「素焼きピーナッツ」を伝票にて買う。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 2020年11月6日の朝刊に「掛川の「開運」最優秀」という記事が出ていたっけね。
酒類鑑評会 吟醸酒の部
 名古屋国税局管内(愛知、岐阜、三重、静岡県)の蔵元が日本酒の仕上がりを競う酒類鑑評会の表彰式が5日、名古屋市中区の同局であった。
 吟醸酒、純米酒、かん酒の3部門で、計46場の73点が優等賞に選ばれた。このうち、新設された最優秀の名古屋国税局長賞には、吟醸酒の部で土井酒造場(掛川市)の「開運」、純米酒の部で小坂酒造場岐阜県美濃市)の「百春」、かん酒の部で大田酒造(三重県伊賀市)の「半蔵」がそれぞれ選ばれた。
 3部門で72場から計236点の出品があり、9~10月に4県の酒造技術指導機関の職員らが審査した。土井酒造の土井弥市社長(47)は「昨年は酒造りが難しい環境だったが、社員が穏やかな香りでバランスの良い酒に仕上げてくれた」と語った。
 優等賞の銘柄・製造者は次の通り。(県内分)
【吟醸酒】
 大吟醸英君・英君酒造(静岡市清水区)出世城・浜松酒造(浜松市中区)
【純米酒】
 喜平静岡蔵・静岡平喜酒造(静岡市駿河区)高砂純米大吟醸・富士高砂酒造(富士宮市)開運・土井酒造場(掛川市)志太泉純米大吟醸・志太泉酒造(藤枝市)初亀純米・初亀醸造(同)
【かん酒】
 初亀本醸造・初亀醸造(同)若竹本醸造・大村屋酒造場(島田市)高砂山廃純米吟醸・富士高砂酒造(富士宮市)開運特別本醸造、開運特別純米酒・土井酒造場(掛川市)
https://www.chunichi.co.jp/article/149903

 夕方のテレビで「サル島」と「ウサギ島」は、だいぶ前に無くなったと言っていた。そう言えば「蒲郡港」も無くなっていたよね。
https://tv-aichi.co.jp/sunday-journal/

 夕方は、「新型コロナウイルス」対策で「アルコール消毒」しましょう!体の中からね♪
002_20201122153201
 今日買った、「GOZENSHU9(NINE)」で一杯なんですよ↑↑↑
御前酒
 NEW?
 OLD?
 NOW!
 NINE
  9
 GOZENSHU
GOZENSHU 9(NINE)
 文化元年(1804年)の創業当時より地元の米・水・技で醸すことが造り酒屋の原点と考え、綿々と酒を醸して参りました。使用米は全て岡山県産にこだわり、備中流派の技を伝承する女性杜氏 辻麻衣子を中心に旨味があってキレがある酒質をテーマの酒を醸しています。一級河川「旭川」の地下伏流水を仕込水に使用し、軟水の水質がまろやかな味わいを作り上げます。GOZENSHU9(NINE)は辻麻衣子が杜氏に就任した際に、新たな酒を醸そうと9人の蔵人によって産み出されたお酒です。天然の乳酸菌を用いて醸す古代製法「菩提酛」を復活させ、岡山が誇る希少な酒米「雄町」の豊かな旨味と爽やかな酸味を合わせもつ”古いけれど新しい味わい”の純米酒です。和食のみならず、洋食にも良く合います。
★black bottle★
 ブラックボトルはしぼったお酒を火入れし、秋まで熟成させ、加水調整した「秋上がり」タイプの純米酒です。雄町で仕込んだお酒は夏を越えた頃から出てくる旨味が特徴です。丸みのあるまろやかさが優しい味わいをもたらします。
 ぬる燗もおすすめです。秋の味覚と一緒にお楽しみください。
原材料名 米(岡山県産)、米こうじ(岡山県産米)
原料米 雄町米100%使用
精米歩合 65%
アルコール分 15度
内容量 1800ml
製造者 株式会社 辻本店
岡山県真庭市勝山116
TEL 0867-44-3155
https://www.gozenshu.co.jp

 おつまみは、「大根のぬか漬け&レタスサラダ」♪
 それに「サンマの開き 大根おろしを添えて」♪秋らしいね♪

004_20201122153201
 さらに今日半額で買った「揚げ塩ピー」♪ピーナツって好きなんだな↑↑↑
 落花生をフライして塩味を付けました。皮ごと美味しくお召し上がりいただけます。
1袋(65g)当たり 388kcal
原産国 中国
加工者 株式会社 泉屋製菓総本舗
愛知県あま市七宝町遠島十坪90番地
TEL 0120-123857

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「いくら醤油漬」(北海道)の引用♪
千歳川の旨み とろける
 3~4年ほど海を回遊して生まれた川に戻ってくるサケは、いろいろにおいしく食べられる人気のある魚である。魚卵のイクラも丼や軍艦巻、カルパッチョなどで大いに好まれる。
 本場の北海道ではこの時期、イクラのしょうゆ漬けは鮮魚店や料理屋はもとより家庭でも作られる。なかでも独特の仕掛けのインディアン水車で捕獲された千歳川のサケの「いくら醤油漬」は人気の一品である。製造元は50余年続く専門店。千歳川に近い好立地で、鮮度が命のイクラの水揚げ、味付け、急速冷凍、パッキングが1時間以内でできる。
 炊きたての白飯にのせて食べると、つやのあるオレンジ色の大粒が口の中でぷちっと弾け、かすかなしょうゆ味の旨みが舌の上でとろける。皮の感じは全くなく、生臭さもほろ苦さもないピュアな美味である。
 サケは余すところなく食べられるが、脂ののったハラスも酒肴(しゅこう)やおかず、お茶漬けにもってこい。お薦めの「鮭とばスライス」は一口サイズで薄くそぎ切りにしているので通常のとばに比べれ軟らかく食べやすい。
 噛むほどに旨みがじわじわ滲み出てくる。火で軽く炙るとより味わいを増す。サケの不漁で高値気味の昨今だが、どちらもお得な価格で味わえる。
・鮭とばスライス 1袋税込み648円(常温便)
●千歳観光連盟「翼の杜」
北海道千歳市流通3の4の1
TEL 0123(24)8818
FAX 0123(24)8819
10時~18時、元日休
いくら醤油漬(300g) 1箱税込み3240円
※冷凍便にて宅送。送料別途。
https://www.1000sai-chitose.or.jp/

本日のカウント
本日の歩数:9,163歩
(本日のしっかり歩行:4,608歩)
本日:54.0kg、13.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

薪ストーブ選びのポイント


浜名湖風味 うどんギフト贈ろう

あなただけの本を作りませんか!

$
0
0

002_20201125161301004_20201125161301006_20201125161301008_20201125161301


 

A

 


 昨日のテレビ「昼めし旅」は、10/28の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「茨城県 北茨城市」
 ホウボウ、スズキ、アンコウ
《あんこうの宿 あるみつ旅館》武子さん
☆一泊 18,850円~
★あん肝ラーメン(スペアリブトッピング) 1,320円
・あん肝の刺身
①あん肝の切れ端の部分をカットして盛り付ける。
②ごま油、塩、ニンニクを混ぜてタレを作る。
・アンコウの雑炊
①ラーメンスープにあん肝ペーストを溶かす。
②ご飯を投入。ネギ、ワカメを入れる。
・アンコウの唐揚げ
《てんごころ》武子さん
☆一万円コーヒープリン 4個入 1,296円
☆賞味期限4時間プリン
  砂糖をバーナーで炙り、パリパリ食感と香ばしさを加える。4時間経つとパリパリ食感が溶けてなくなる。
★変なイチゴ 194円
・さつま揚げの煮物(地元のいいものを使った煮い物)
①砂糖、みりんを加えたカツオ出汁に、ニンジン、ダイコンを投入。
②さつま揚げ、湯通しした昆布を入れ、30分煮込む。
・さつま揚げチャーハン(さつまアゲインチャーハン)
①フライパンに卵とご飯を入れ炒める。
②スペースを開けてさつま揚げを入れ焼き目をつける。
③醤油を鍋肌に回し入れる。
・玉子スープ
「神奈川県 横須賀市」
 カツオ
<佐島漁港>嘉山さん
*日戻りカツオ:
 釣ったその日に水揚げされるため鮮度が抜群。
・カツオのたたき
①カツオをおろす。
②柵に塩を振る(余分な水分が抜け、旨みが凝縮される)。
③グリルを強火にし、表面に焼き色がつくまで炙る。
④氷水に入れる。スライスし、薬味(ミョウガ、ネギ、大葉)を乗せる。ポン酢でいただく。
・カツオの煮付け

 「二軒目どうする? ~ツマミノハナシ~」は、川島海荷。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《駒八 別館》田町
☆スルメイカの姿づくり 1,500円
☆かぼちゃのアーモンド揚 680円
《旬酒場 日がさ雨がさ》四谷三丁目
・日本酒
・たかむらさんのしょうゆ豆 400円
・千曲川サーモンの幽庵焼き 700円
 サーモンの切り身を特製の醤油ダレに約30分漬け込む。遠火のグリルで約10分、両面をしっかりと焼き上げる。
*ツマミのハナシ①:英語:サーモン、日本語:鮭、生食の可否を踏まえ、両者の決定的な違いは?
 鮭が海水魚なのに対し、サーモンは淡水魚。海が少ない長野県では、他にも信州サーモンなどサーモンの養殖が盛んに行われている。
・信州黒毛和牛(峯村牛)のソーセージ 2種盛り チョリソ―・ハーブ 650円
【オトナの卵めし】
①鯛の刺身を麺つゆに漬ける。
②鯛を漬けたつゆに、日本酒大さじ2杯ほど加える。
③1分ほどなじませる。
④漬けた鯛の刺身をご飯にのせる。
⑤卵をご飯の上に落とす。
⑥余った漬けダレをご飯にかけて、刻みのりをのせる。
⑦昆布の佃煮とともにいただく。

 「365日の献立日記」は、昭和55年9月29日。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
 木の葉カツ(豚ヒレ、生しいたけ、ねぎ)、のり、黒豆、みそ汁(こかぶ)
【木の葉カツ】
①豚ヒレ肉を薄く切る。竹串に刺す。(葉の形になるように)
②小麦粉、卵、パン粉をつける。
③ねぎ、しいたけも串に刺して、衣をつける。
④油で揚げる。豚肉は1分ほどで引き上げる。
⑤大根に赤とうがらしを刺しておろし、もみじおろしを作り、添える。ソースをかけていただく。
『回想の浅草公園』沢村貞子
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/DKPXQ8112G/

 「KAT-TUNの世界一タメになる旅+」は、「第2回 1発ジャンケンツアー」。
https://www.tbs.co.jp/tametabi/
《後楽園飯店》
・フカヒレの姿煮入り汁そば 3,630円(税込)
《日本料理 三田ばさら》港区
・トマトすき焼き コース料理 1人前 9,000円(税込)
 〆のパスタ
《お座敷天婦羅 天政》千代田区、丸の内ビルディング35階
・おまかせ 1人前 18,000円(税サ別)
  タラの白子、サイマキ海老、タラバガニ、キス、牡蠣の海苔巻き
 天ばらごはん
  かき揚げを混ぜたご飯に、松茸やいくらなどをのせたコース料理のシメごはん。

 「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「金華かつおたたき」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/kinka-katsuotataki/?scid=rm_205145
 同じく、「北海道産 皮付き鮭とば」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/saketoba92/?scid=rm_205145
 「楽天」より、メール。「おうちで楽しむ かに特集」♪
https://www.rakuten.ne.jp/gold/dining-shioso/special-feature-kani/r-index.html

 今日の仕事・・・。
 時数にバラツキがあるのは何故???進度が4コマくらい違うぞ!!!
「学校で教えて欲しかった、こんな英文法」
https://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201105160000/

 仕事を終え、スーパーに寄る。
 売り出しの「刺身用びんちょうまぐろ」100g105円を買う。脂が乗っているものがかなったが、しょうがないので、1つセレクト。それから、売り出しの
白菜」1株105円を探す・・・。1/2カット105円、1/4カット84円があった。もう売切れちゃんだろうなと思ったら、入り口の方に「鹿児島県産白菜1株」105円があった!!!売り出しの「たまご わかば」105円を探すが、売り切れのようだ。
 結局、「びんちょうまぐろ」と「白菜」を買う。
 「ベイシアアプリ」が始まるらしい・・・。どんなものだろう?
 ベイシアアプリは、ポイント下院登録してログインすれば、そのままポイントカード会員証として使える便利なアプリです。
https://www.beisia.co.jp/news/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%EF%BC%81

 今日は、クリスマスの1ヵ月前だから、贅沢をしましょう。
 「おおだか商店」に行き「刺身」を買う。「マグロ刺身」700円か「カツオ刺身」750円があった。迷ったが。「マグロ」にする。ここの刺身は、いつも「アタリ」!!!たまに「大当たり」がある。(でも、今年のお盆のお刺身は、ハズレだった?・・・何故???)
 カツオは、「高知産」とのこと。
 このお店、後継者がいないんじゃないのか???いつまで美味しい刺身が食べられるんだろう???

 夕方は、今日買った「まぐろ刺身 大西洋産」で一杯♪
「お魚の店 おおだか」
大高商店
責任者 大高隆臣
浜松市西区神ヶ谷町8928
TEL 053-485-0211

 それに、先日「丸小水産」で買った「イカ」も頂きましょう↑↑↑

 ここで、『友の会だより』2019.8 Vol.151より、「あなただけの本を作りませんか!」の引用♪
このような本が作れます
 ・ご自身が体験してきた人生の証としての自分史
 ・趣味の集大成としての写真集・句集・詩集
 ・貴重な体験を伝えたい旅行記・体験記
 ・サークル・同窓会等の会報
 ・団体等の記念誌
 ・残したいわが町の郷土史
安心して本づくりをするための「自費出版サービス」の提供
 ・自分の人生を一冊の本にまとめたい
 ・思い出の写真をカラーで使いたい
 ・少部数でも制作してもらえるのか
 ・趣味の俳句を本にまとめたい
 ・原稿のまとめ方が分からない
 ・費用が心配
 『自費出版の手引き』『出版体験記』
「友の会写真館」
 友の会出版サービスセンターでは、フォトブックの作成もお手伝いいたします。
 無料の編集ソフトをダウンロードしてご自由に編集してください。
 編集ソフト取得は、友の会HPより「友の会写真館」へお進み頂くと無料でダウンロードできます。(パスワードは)
 価格の一例(消費税込)
  ・ソフトカバーA5版 16頁 2,332円
 ・ハードカバーA4版 16頁3,236円
「友の会出版サービスセンター」
東京都中央区入船1-5-11 弘報ビル2F
TEL 0120-599-335
FAX 03-3553-8220
https://k-tomo.or.jp/publication/

本日のカウント
本日の歩数:4,015歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.5kg、14.8%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

イチ推し「アカモク」

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は「神奈川県 鎌倉市」。10/29の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 海鮮丼、鎌倉野菜
<銭洗弁財天 宇賀福神社>
 境内の湧き水でお金を洗い、そのお金を使うと福を得る。
《オステリアジョイア》イタリア料理店、飯田さん
 ほうれん草、レタス、からし菜、ルッコラ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、ロマネスコ、ピー太郎、ニンジン(白ニンジン、レンジハーモニー、イエローハーモニー)
☆海老とからし菜 万願寺とうがらしのスパゲティ 1,300円
☆芋豚のロースト 1,600円
・牛カツレツと野菜のソテー
①牛肉を叩いて伸ばし、ローズマリー、セージ、オレガノ、タイムをまぶし、衣をつける。
②フライパンにバター、オリーブオイルを熱し、肉を投入、中火~弱火で焼く。
③野菜(万願寺とうがらし、バターナッツかぼちゃ、ニンジン(4種類))をオリーブオイルでソテー。お皿に盛る。
④肉を切って盛る。ルッコラを添える。
・エビとからし菜のスパゲティ
①フライパンでアンチョビとニンニクで下味をつけたエビをバターで炒める。白ワインを加える。
②パスタを茹でて入れる。
③塩で味をととのえる。お皿に盛り、からし菜をトッピング。
・バターナッツカボチャのスープ
・野菜のピクルス
《池田丸 稲村ヶ崎店》池田さん
☆焼き魚定食(イシモチ) 1,320円
☆煮魚定食(ハナダイ) 1,524円
★刺身定食 1,920円
  イナダ、ヒレナガカンパチ、カツオ、サワラ
・生シラスとカツオのまかない丼
①カツオを切り、醤油、酒、かつおだし、卵黄をあわせたタレさっと浸す。
②ご飯にきざみ海苔をのせ、カツオをのせる。
③生シラスをトッピング。ネギを散らす。オリーブオイルをかける。
④レモンを添え、ごまをふる。
・アカモク
①アカモクという海藻にポン酢をかける。(そばつゆでもいい)
・イワシの南蛮漬け
・あら汁

 「男子ごはん」は、#647「おかずにもおつまみにも!イノッチレシピ2品&リクエスト」
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【このキムチ、納豆くいかない(納豆キムチの油揚げ挟み焼き)】
『材料』(作りやすい分量)
・キムチ・・・40g
・納豆・・・1パック(100g)
・ピザ用チーズ・・・20g
・長ねぎ・・・7cm
・油揚げ・・・2枚
・ごま油・・・大さじ1/2
・しょうゆ・・・少々
・大根おろし・・・適量
『作り方』
①油揚げは半分に切って袋状にあける。
②キムチは刻んで、長ねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、納豆、ピザ用チーズ、ごま油を加えて和える。1に詰める。
③フライパンに油を引かずに2を並べ弱火で両面に焼き目がつくように返しながらじっくり焼く。半分に切って器に盛り、大根おろしをのせて醤油をたらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201108/recipe_541.html
【やっぱ卵焼きでショウガ!(紅ショウガの卵焼き)】
『材料』(作りやすい分量)
・紅ショウガ・・・30g
・A
 卵・・・4個
 かつおだし・・・大さじ2
 太白ごま油、みりん・・・各小さじ1
 砂糖・・・小さじ1/2
 塩・・・少々
・太白ごま油・・・適量
『作り方』
①紅ショウガは刻む。ボウルにAを混ぜ、紅ショウガを加えてよく混ぜる。
②卵焼き器を熱して太白ごま油(小さじ1)をひく。1の少量を流し入れ薄くのばす。フライ返しや菜箸を使って向こう側から手前にパタンパタンと折る。
③2を向こう側にずらし、空いたところに1の1/4量を流し入れ、2を持ち上げて2の下にも行き渡るようにする。卵液の表面が乾き始めたら2を軸にしてパタンパタンを巻いていく。同様に繰り返しながら焼く(途中太白ごま油(少々)を足す)。仕上げに全体を四角く焼き固める。
④まな板に取り出し、食べやすい大きさに切って器に盛る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201108/recipe_542.html
【アラビアータ】
※アラビータ:
 日本語に訳すと「おこりんぼ風」。辛さで怒ったように顔が赤くなる事から。
『材料』(2人分)
・パスタ(フェデリーニ)・・・150g
・にんにく・・・3片
・玉ねぎ・・・30g
ホールトマト(ダイス)・・・1缶(400g)
・赤唐辛子・・・2本
・白ワイン・・・大さじ1
・塩、オリーブ油、パセリ(みじん切り)・・・各適量
『作り方』
①にんにくは横薄切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。
②フライパンを熱してオリーブ油(大さじ3)をひき、にんにくを入れて弱火で加熱する。薄いきつね色にカリカリになるまで揚げ焼きする。
③別のフライパンにオリーブ油(大さじ1)を熱してホールトマト、白ワイン、ちぎった赤唐辛子を種ごと加え、蓋をしてたまに混ぜながら強めの中火で5分煮詰める。2/3くらいまで煮詰めたら玉ねぎを加えてひと煮し、塩(小さじ2/3)、2を油ごと加えて混ぜる。
④鍋に湯を沸かしてオリーブ油と塩(各適量)を入れて混ぜ、フェデリーニを加えて表示時間より1分短く茹でる。
⑤茹で汁を切った4を3に加えてザっと和える。器に高さをつけながら盛って、パセリをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201108/recipe_543.html

 「まんぷく農家メシ!」は、「神奈川県 茅ヶ崎市」「ご当地メシ」。
https://www.nhk.jp/p/ts/PNVJ4PN13N/
*これで完熟してるの!? サクサクあま〜い『太秋柿』」鈴木 武勝
※太秋柿:
 青くても完熟でおいしい。旬は、9月下旬~10月中旬
【皮をむいてそのまま】
【天ぷら】
『材料』
 柿(1個)、天ぷら粉(100g)、かたくり粉(30g)、水(適量)、 サラダ油(適量)
『作り方』
①天ぷら粉とかたくり粉を水でよく溶いておく。
②柿は皮をむき、1cm程度のくし切りにする
③①に②を絡ませ、180℃に熱したサラダ油で揚げる
※撮影時は、農家さん自家製の赤じそふりかけでいただきました。
【柿の炒めもの】
『材料』
 柿(1個)、豚肉(180g)、クウシンサイ(150g)、しめじ(100g)、 サラダ油(適量)、塩・コショウ(適量)
『作り方』
①柿は皮をむき、細切りにする。
②フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒め、軽く火が通ったらクウシンサイ、しめじを加える
③塩・コショウで味つけ、柿を加え、サッと火を通したら完成。
*「元料理長が作る!秋しらすのぜいたく膳」北村 充史《快飛(かっとび)》
※しらす:
 いわし、あゆなど透明な稚魚の総称。旬は春と秋。秋は越冬のため脂を蓄える。
【生しらすのかき揚げ】
『材料』
 生しらす(20g)、さつまいも(20g)、 小麦粉(少々)、天ぷら粉(少々)、水(少々)、サラダ油(適量)
『作り方』
①ボウルに千切りにしたさつまいも、生しらす、小麦粉を入れ、しらすがつぶれないよう軽く混ぜる。
②水で溶いた天ぷら粉を加え、軽く混ぜる
③180℃に熱したサラダ油で2,3分カリッとなるまで揚げる
※生しらすではなく釜揚げしらすでもおいしくできます。
※ポイントは、さつまいもをできるだけ細く千切りにすること、また、小麦粉や天ぷら粉はなるべく少量にすること。サクサク食感になります。
【しらすのだし巻きたまご】
『材料』
 かまあげしらす(30g)、あおさのり(30g)、卵(6個)、サラダ油(適量)、だし汁(90mL)
<かつおだしのつゆ(80mL)、砂糖(40g)、みりん(7mL)、薄口しょうゆ(3mL)>
『作り方』
①だし汁の材料全てを鍋に入れ、軽く沸騰させ、冷ましておく。
②ボウルに卵、①、かまあげしらす、あおさのりを入れ、混ぜる
③卵焼き器をしっかりと熱し、サラダ油をしみ込ませたキッチンペーパーなどで全体に油を行き渡らせる。
④そこに②を数回に分けて入れ、折りたたむように巻いていく。
【しらす丼】
『材料』
 酢飯、生しらす、釜揚げしらす、塩辛、みそ漬け、沖漬け、佃煮(各適量)
 飾り用:きざみのり、シソ、ウズラの卵
『作り方』
①酢飯に各しらすを好きなだけ乗っける
②ウズラの卵、きざみ海苔、シソをトッピング。
【生しらすのつみれ汁】
『材料』
 生しらす(20g)、やまといも(10g)、かつおだしのつゆ(180mL)、サラダ油(適量)
 飾り用:釜揚げしらす、ゆずの千切り、三つ葉(各適量)
『作り方』
①すりおろしたやまといもと生しらすを混ぜる
②①を1/2に分け、肉団子のように丸め、180℃に熱したサラダ油で3分程度揚げる。丸める際、手にサラダ油を塗るとくっつかないのでオススメです。
③お好みのかつおだしのつゆに②を入れ、かまあげしらすなどを飾る
https://www.nhk.jp/p/ts/PNVJ4PN13N/episode/te/JP54JRPP3M/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「親も頑張りすぎずに楽しもう 金子流ファミリーキャンプ」。
https://happycamper.jp/
<フォンテーヌの森>茨城県つくば市
*テントを設営しよう
※ティピーテント:
 設営が簡単&耐風性に優れた円錐型のテント
・ピルツ15T/C ogawa
 通気性・吸湿性に優れたワンポールテント
①対角線上にペグを斜め45度に打ち固定する。
②中央にポールを立てる。
・コット:
 持ち運び可能なアウトドア用の簡易ベッド
※百均で売っている「光るブレスレット」をペグに掛ける→転倒防止
 ワイヤーライトをロープにつける。
*薪ストーブを設置しよう
・タキビクッカー/THE IRON FIELD GEAR
 熱伝導率が高く、料理にも使える万能”薪ストーブ”
 太い薪2本入れて、細い薪を入れる。
・ファイヤーライターズ/SOLSTICKAN
 約8分間燃え続けるマッチ型着火剤
*蛇口付きフルーツジュースを作ろう

 「タモリ倶楽部」は、「今しぼりたい油がそこにある!秋の手しぼりオイル祭り!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/
・SHiBORO-Pro65 13万1780円
 シリンダーに種子やナッツを詰める。種子やナッツに圧力をかけ油をしぼる。
・SHiBORO-Pro30 税込9万3280円
・SHiBORO-mini 税込 4万9170円
<有限会社 石野製作所>
 本業は、船舶の制御盤組み立て。近隣農家の要望を受け、油しぼり機作りを開始。
 10年程前、家庭用油しぼり機を開発
※カボチャの種、カルパス、黒ゴマ、コーヒー豆、マカダミアナッツ、アーモンド、ココナッツ、ピーナッツ、ピスタチオ
①ゴマ
・電動搾油機ジボラス 29万5900円
※バゲット、野菜スティック、豆腐をつけて。
②アーモンド
 アーモンドの搾りかすに砂糖をかけて、アーモンド油をかける。
 アーモンドしぼりかすパン
 ゴマしぼりかす白玉団子
 鮭のゴマしぼりかす焼き
③各自好きな素材
 マカダミアナッツ
 ピスタチオ
 ココナッツ
 ピーナッツ、アーモンド、ピスタチオを1対1対1に、コーヒー豆を少し
※オイル with バニラアイス・豆腐
 ピスタチオ+アーモンド
 ピスタチオ+マカダミアナッツ
 カルパス

 「Yahoo!」より、メール。「おすすめ 厳選!グルメセット」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?tab_ex=commerce&fr=shp-prop&oq=&aq=&mcr=0a9a02acba2f9376a89d3ee49080d633&ts=1595312487&cid=2498&p=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%802020&di=&uIv=on&used=0&pf=&pt=&seller=0&mm_Check=&ync_pid=body6&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044382
 同じく、「おすすめ レジャー・アウトドア・スポーツ・趣味」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BE%97%E3%83%88%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&oq=&uIv=on&pf=&pt=&ss_first=1&elc=1&cid=2513&nsi=zltvsg&ync_pid=body10&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044382
 「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「金華かつおたたき」2,480円の案内♪
 酒屋の親父が選んだ!『三陸沖金華のかつおのタタキ』です・切れ子ではなく、純粋に1本丸ごと(一節)のお品物となります。
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/kinka-katsuotataki/?scid=rm_205145

 2020年11月12日の「北村 森のモノめぐり」は、「#駅前の小さな居酒屋で」。
独りの時間を彩る絶品
 前々回、「無所属の時間」の話をつづりました。何にも属さない、独りきりのひとときも大事と。
 それには旅が好適とお伝えしましたけれど、さらに手取り早い方法もあるわけです。いい飲食店を訪ねるのは、その一手ですね。
 私は東京都内在住ですが、「無所属」になりたい日に訪れる店が、近場にいくつかあります。例えば赤羽の「まるます家」。居酒屋の名店として知られている一軒ですね。にぎわいのなかに身を投じながら、店のお姉さんたちの小気味よい動きを眺めるのがすきです。あるいは豊洲市場内の「高はし」。ここは前に等コラムで紹介しました。とびきりの魚料理が味わえる食堂です。旬の魚介を伝えるご主人の語りも素晴らしい。
 でも・・・。もっともっと身近なところにも「無所属の時間」を彩ってくれる一軒があることを、先日改めて感じました。ビジネス街の新橋で仕事を終えた後、駅前の古いビル地下にある、間口の小さな居酒屋にふらりと入りました。いや、これまでもこの店は何度か訪れているのですが、その日は品ぞろえがもう抜群でした。「本日のオススメ」と手書きされた献立の筆頭にあったのは、自家製という和栗の渋皮煮です。1粒が390円。タラの白子すり流しという手間のかかる一品もあtって、これは490円。すり流しとは、和のポタージュのようなものですね。
 どちらも技の凝った料理ですが、こうしてさらりと用意しているのが、実に心憎い。何げなくのれんをくぐった、こう言ってはなんですが、ごく普通のたたずまいをした居酒屋で、日本酒を誘う品々に期せずしてあえたのがうれしかった。店の名前は「三芳八(みよしや)」といいます。新橋駅前ビル1号館の地下1階。ゆるりとした独りの時間を思い切り堪能できました。
(商品ジャーナリスト)

 今日の仕事・・・。
 「他力本願」は、いけないよ!!!「思考停止」している!!!
 今日は、客人が来ているらしいが、自分は全く無関係!!!

 仕事を終え、帰路に就く。
 「ミヤコダEXPRESS」のトラックって、いつも追い越し車線を走っているんだよね!!!

004_20201126155001
 今日は、「一粒万倍日」だから、コンビニにより、「MEGA BIG」を買いましょう!
 2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響によるJリーグ、海外サッカーの開催中止に伴い、一時スポーツくじの販売ができない期間がございました。
 そのような厳しい状況の中、スポーツくじをご購入いただいているClub toto会員のみなさまに、感謝の意を表したく、2つの特典を変更いたします。
https://www.toto-dream.com/?cid=all_mail_mag_all_all_exi_spe_sno_20201125_2
「2020年開運日カレンダー「一粒万倍日 天赦日 寅の日 新月 満月 巳の日」」
https://ameblo.jp/noriko-happy-life/entry-12635289482.html
「2021年開運日カレンダー「一粒万倍日 天赦日 寅の日 新月 満月 巳の日 甲子の日」」
https://ameblo.jp/noriko-happy-life/entry-12311555150.html

 夕方は、先日20%引きで買った「すき焼風 なま 煮込みうどん」で一杯♪この商品の定価って、いくらなんだろう???お店によって、販売価格が違う気がするが・・・!???
名城食品
 すき焼風 煮込みの素材
麺は国産小麦使用
2人前 要冷蔵
+MY
「煮込み専用うどん」
 なめらかな舌触りの煮込み生。うどん。スープが染み込む平打ち麺に仕上げました。国産小麦使用。
「すき焼風スープ」
 芳醇な本醸造濃口醤油をベースに牛肉と白菜の旨みを合わせたスープ。
 とろ~り あっあっなすき焼yÝ風煮込みjどんをご堪能ください。
●おいしい召し上がり方
①鍋に1人前400ml(カップ2)のお湯と添付のすき焼風煮込みの素をいれ、沸騰させてください。
②鍋にめんを入れ、軽くほぐして中火で6分位(やわらかめをお好みの方は7~8分)煮込んでお召しあがりください。
 お好みの具材(牛肉、卵、春菊等)も一緒に煮込んでいただきますとより一層おいしく召しあがれます。
③鍋の大きさ・火加減により鍋の湯量が減ることがありますので、その場合はお湯を加えてお好みの味に整えてください。
製品1食(140.5g)当たり351kcal
内容量 281kcal(めん重量220g(110g×2)
名城食品株式会社
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂赤梅ヶ丘148番
TEL0120-175846
http://www/meijo.co.jp

006_20201126155001
 昨日1玉105円で買った「鹿児島県産 白菜」を入れましょう。
010_20201126155001
 先日買った「玉ネギ」も入れましょう。
008_20201126155001
 「木綿豆腐
」も入れちゃおうかな!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 2020年10月5日の「イチ推し」は、「アカモク」!!!
網に絡まり粘る、憎いやつ 一転…漁師の救世主 高い栄養価 ミネラル豊富
 船のスクリューや漁の網に絡まる海の厄介者として漁師を悩ませてきた海藻「アカモク」が今、サクラエビなどの不漁に頭を抱える漁師らの救世主になろうとしている。高い栄養価を含むことが徐々に分かり、健康志向の女性の間で認知度が急上昇。静岡市内では今春、初の本格的な漁があり、アカモクを使った商品が次々と開発されている。
用宗発新商品 新たな食文化に
 「海の自然薯(じねんじょ)」とも呼ばれる粘り気が特徴の一年草。ヒジキやワカメの仲間で全国的に分布し、東北の一部地域で食べられてきた。免疫力の向上が期待される成分フコイダンをモズクの数倍含むとされるほか、食物繊維やミネラルも豊富なことで知られ、スーパーフードとして国内外で注目が高まっている。
 きっかけは一本の電話だった。二〇一八年末、海藻を使った健康食品の開発を手掛けていた静岡市葵区の加工業者「GOLD BLUE(ゴールドブルー)」に、用宗港(同市駿河区)の若手漁師から「地元で採れるアカモクを商品化できないか」と相談が寄せられた。
 「一八年に地元静岡で会社を立ち上げた際も近くで採れるアカモクを探したが、情報はなかった」と話すのはゴールドブルー社長の川崎匠さん(34)。早速、一九年春、用宗青壮年部の漁師と手こぎボートで海へ繰り出して、自生するアカモクを試験的に刈り取った。用宗のアカモクは良質で加工もしやすいなど、商品化に向いていることが分かった。
 アカモクの旬は春の一~二週間に限られるが、今年三月の初の本格漁では約五トンを収穫できた。市内スーパーでも販売が始まり、「地場産業を応援したい」と地元企業からもアカモクを使った新製品が続々登場。市内の老舗とろろ専門店「丁子屋」がアカモクと自然薯を使ったさつま揚げを商品化したほか、アカモクを使った藻塩やマグロのつくだ煮も発売され、病院食や高校生とのレシピ開発の話も進んでいる。
 川崎さんは「アカモクをサクラエビやシラスに並ぶ静岡の食文化に育てて海外展開もしたい」と話し、同社営業部長の森大樹さん(32)は「付加価値の高い商品を作ることで漁師さんに還元していきたい」と語る。
五十幡将之記者(静岡総局)
 アカモクの知名度はまだ低く、海なし県で知られる埼玉出身の筆者はいざ知らず、用宗港の漁師ですら昨年まで他の海藻との判別もままならない状態だったという。静岡市も取り組みに期待しており、その特徴のごとく粘り強いPRを続けていけば「魚王国・静岡」の新スターになれるかもしれない。
https://www.chunichi.co.jp/article/131815

本日のカウント
本日の歩数:1,681歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、13.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
 「万歩計」、15年ぐらい使っているから、壊れたのかな?カウント数が異様に少ない!??

料理特集 果物を味わう

$
0
0

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「千葉県 内房」。10/30の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「市原市」
<泉水さん(せんすい)>
*姉崎だいこん
・大根と豚肉の炒め物
①タイコンの皮を薄目にむき、いちょう切りにする。
②豚肩ロースを炒め、大根を入れる。おろしニンニク、みじん切りのショウガを入れる。
③かつおだし、砂糖、白だしを入れる。
④刻んだ大根の葉を入れる。
⑤お皿に盛り、ミョウガをのせ、一味唐辛子を振りかける。
・大根天丼
①ブリ大根の大根を水で溶いた天ぷら粉をつけ、油で揚げる。
②ご飯の上に乗せ、大根の葉に醤油とゴマを加えてゴマ油で炒めたものをかける。
・ブリ大根
 ブリのアラを一度焼いて。
・大根の浅漬け
 塩でもんだ大根をみりん、白だし、ゆず、鷹の爪で一晩漬ける。
「君津市」
《はちみつ工房》井嶋さん
☆サクラ蜂蜜 200g 1600円(税込) ※ホットミルクに
☆アカシア蜂蜜 200g 2000円(税込) ※ホットケーキに
・きんぴら
①ごぼうをささがきにする。ニンジンを細切りにする。
②ゴマ油でゴボウとニンジンを炒める。アカシアのハチミツを入れる。
③醤油、ミリンで味付け。ごまをふる。
・ハチミツ入り唐揚げ
①鶏のモモ肉を一口大に切り、ハチミツ、塩、コショウ、すりおろしニンニク、醤油を入れ、揉む。
②小麦粉と片栗粉をミックスした粉につけ、油で2分揚げる。5分置いて、2度揚げする。
・サツマイモの素揚げ アカシアのハチミツをつけて
・ヨーグルト

 「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?」は、藤田ニコル。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/
【カップ麺のカレーパッタイ】【冷製豆乳シーフードスープ】
『材料』(1人分) カップ麺(シーフードヌードル):1個、レトルトチキンカレー:1/2パック、ピーナツ入り柿の種あられ:適量、カットレモン:適量、調整豆乳:適量、ごま油:小さじ1、ラー油:適宜、粗びき黒こしょう:適宜
『作り方』
①カップ麺の目盛りまで水をいれて15分ほど置く。
②柿の種あられのピーナツを粗く刻む。
③カップ麺を、麺とスープに分ける。
④スープにカップ麺の具と豆乳:100mlを混ぜて、冷蔵庫で冷やす。
⑤フライパンに、カレーと豆乳:大さじ2をいれて温め、麺を加えて炒め合わせる。
⑥麺を器に盛って、ピーナツをトッピングし、こしょうを振り、レモンを添える。
⑦スープには柿の種あられをのせてラー油をかける。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/episode/te/PNJ1Q617XR/

 「NEWSな2人」は、「小山チェンソーマスターへの道」。
https://www.tbs.co.jp/newsnafutari/
<ちば里山センター わたしの田舎 谷当工房>
*ハスクナーバ・ゼノア株式会社(Husqvarna)
▲チェンソーで木を切り倒す
・玉切り
 丸太を木口と平行にカットするチェンソーワーク
・木材トング(大) 7,450円(税抜)
※ガイドバーの先端の上の部分をぶつけるとチェンソーが跳ね上がる。(キックバック)
 玉切りは下を使う。離して吹かして回してから切る
・木を倒す方法(追いづる式)
 ①伐倒する方向を決め受けを作る。
 ②受けの裏から切り込みを入れる。
・追いづる式
008_20201127155001
 ①木の皮を剥ぐ

 ②受けを切断
 ③つるを残して切断。(つる:木が倒れないためのストッパー)
 ④切り込みにくいを打つ
 ⑤残っていた部分を切断
<コープみらい 八街の森>
*チェンソーカービング
*佐熊 香奈(チェンソーカーバー)
・木彫りのクマの作り方
010_20201127155001
 ①目の位置を決め2本切り込みを入れる

 ②端を斜めにカットする
 ③クマのおでこ部分をカットする
 ④クマの鼻部分をカットする
 012_20201127155001
 ⑤顔の輪郭を斜めにカットする

 ⑥鼻の輪郭も斜めにカットする
 ⑦鼻の下側を切り落とす
 ⑧残しておいた部分で耳を作る

「エンジンチェンソーの正しい使い方」
https://www.hikoki-powertools.jp/relation/safety/chainsaw/chainsaw.html
「チェンソーを用いた伐採方法」
https://bohurn.com/kbchyen.html
「追い口切り」
https://keixx.net/entry/battou/

 「いろはに千鳥」は、桶川市。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
ミーサ・ダンススペース>《めんこ小屋(そば打体験)》
・うどん打ち
 ①小麦粉に卵を入れた水を加えてうどんの生地作り。指を立てて混ぜる。こねる。
 ②袋に入れて踏む。中で丸めで、また踏む。(5回)
 ③綿棒で伸ばす。
 ④たたんで5mm幅に切る。

 2020年11月26日の朝刊の「北村 森のモノめぐり」に、「# コロナと”折り合い”」という記事が出ていた。
「密」回避 各所ひと工夫
 新型コロナウイルスの感染拡大下では「折り合いをつけること」が肝要と思います。ただ、その見極めが難しいのですね。
 今月は、酉の市が催されています。来る年の商売繁盛を願って熊手を購入すると、店の職人が「商売繁盛!よおっ!」と、手締めをしてくれます。
 この酉の市、今年は3回あります。私は14日の「二の酉」を訪れました。この社会情勢ですから心配でしたが、開催されていました。ただし、いくつかの約束事もあった。
 私が向かったのは東京・浅草の鷲神社です。客は事前に往復はがきを送って入場証を入手するのが、今年の特別措置。ただし、場内のすき状況によっては入場証がなくても入れました。このあたり、神社側が折り合いをつけながら懸命に開催していることが理解できます。また、全ての客が健康チェックシートに氏名や住所などを記して提出する仕組みでした。
 今年は、熊手を売る店が例年の約半分でした。これも密にならないための判断と聞きます。さらには、先ほどお伝えした手締めですが、今年は「商売繁盛!」などの大きな掛け声はなし。職人さんが「こういう状況なので」と説明してくれました。それでも、手拍子にひときわ力を込めてくれて、気分は悪くなかった。
 イベントごとに限らず、こうした折り合いのつけ方は各所で見られますね。10月に横浜に開店した衣料店「#ワークマン女子」が話題ですが、ここも入場制限のために整理券をこまめに配り、混雑を避けるようにするなど、注意を払っている様子が伝わってきました。
 今年最後の酉の市「三の酉」はまさに今日26日ですね。無事の締めくくりを願っています。
(商品ジャーナリスト)

 11/26(木) 14:50配信のニュースに「兵庫・市川中学校でクラスター発生 生徒ら22人コロナ感染、合唱コンクールと関連か」というのがあった。
 学校側の対応というより、感染経路不明というのが問題なんじゃないのかなぁ~!!!「感染経路不明」という人が日本中で多く見られる。ということは、「新型コロナウイルス」は、そこら中に蔓延しているんじゃないのか???無症状者が感染を広げている可能性がある・・・。「新型コロナウイルス」にかからないためには、「免疫力」を高めるしかないじゃないのかな!!!
神戸新聞NEXT
 兵庫県市川町教育委員会は26日、町立市川中学校で新型コロナウイルスのクラスターが発生したと発表した。25日までに生徒20人と教職員2人の感染を確認。いずれも同じ学年で、軽症か無症状。今月下旬に校内で開催した合唱コンクールで感染が広がった可能性があるため、全校生徒約200人と教職員約20人、行事に参加した保護者約150人を対象に、27日までにPCR検査を実施するという。
 町教委によると、20日の合唱コンクール後、23日に生徒1人の感染が分かり、24日から学校を閉鎖。25日までに同じクラスの生徒18人と、同学年で別のクラスの生徒1人、同学年の担当教員2人が陽性となった。最初に感染が分かった生徒の感染経路は不明という。
 合唱コンクールは保護者の来場数を制限するなど規模を縮小して体育館で開いた。客席では必ずマスクを着用させる一方、舞台上では外してもいいと指導していたという。26日に会見した大崎尚樹校長は「あいまいな指導で、今振り返れば100%(の対策)ではなかった」と謝罪。岩見武三町長も「生徒、保護者の皆さんに大変申し訳ないことをした」と陳謝した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff21c41ec3472422d03bfd85e531fe5101dbaab

 今日の仕事・・・。
 イギリス在住の友人が「新型コロナウイルス」にかかったから悲しいとか言って、仕事を休むなよ!!!「アビガン」を投与してもらうなり、適切な治療をしてもらってくださいよ!
 「新型コロナ」には、「ステロイド剤」が有効なんですか?免疫力が下がる???
「WHOが重症新型コロナへのステロイドを推奨」
 世界保健機関(WHO)は、9月2日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症患者に対して、コルチコステロイド投与を推奨する新たなガイドラインを発表した(WHOの関連サイト)。
https://www.who.int/publications/i/item/WHO-2019-nCoV-Corticosteroids-2020.1
 WHOによる新たな推奨は、重症のCOVD-19患者に対してのみ、1日量6mgのデキサメタゾンを経口投与、もしくは50mgのヒドロコルチゾンを8時間ごとに静注することを強く推奨する。ステロイドによる治療期間は7~10日間。ただし、非重症の患者への投与は推奨しない。
 重症には、重度(Severe)もしくは重篤(Critical)を含むとして、それぞれを以下のように定義する。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202009/566986.html

 夕方は、「大根のぬか漬け」と「鶏もも唐揚げ」で一杯♪「レタス、玉ねぎ、ミニトマト」を添えましょう!
004_20201127155001
JFDA PLUS ジェフダプラス

(調理方法)
 凍ったまま「鶏もも唐揚げ」を約170℃の油で約4分間揚げてください。
 油温が急に下がらないようにご注意ください。
1kg
100g当たり 149kcal
要冷蔵
JFDA
 全日本外食流通サービス協会
原産国名 中国
輸入者 株式会社 極洋
東京都港区赤坂3-3-5
販売者 株式会社 ジェフダ
東京都港区新橋2丁目21番1号 新橋駅前ビル2号館904号

006_20201127155001
 デザートは、先日買った「山形県産 ラ・フランス」♪「ラ・フランス」って、甘くて美味しいよね。「ダーチャ佐野」に植えようかな♪♪♪

 ここで、『Clife』2020年9月号の「料理特集 果物を味わう」の引用♪
 スイーツだけでなく、お料理にも。果物のおいしさを存分に味わいましょう。
01 Banana【バナナとマシュマロのトースト】(367kcal)
『材料』(2人分)
・バナナ・・・1本
・ミックスナッツ・・・大さじ2
・食パン(6枚切り)・・・2枚
・バター・・・10g
・ハチミツ・・・小さじ2
・シナモンパウダー・・・少々
・マシュマロ・・・12個
①バナナは5mm幅の斜め切りにする。
②ミックスナッツは粗く刻む。
③食パンは軽くトーストし、バターとハチミツを塗ってシナモンを振る。
④③にマシュマロ、①をのせて②を散らしたら、トースターでマシュマロに焼き色が付くまで焼く。
※パセリを添えてもいい。
02 Grape【ブドウとイカのマリネ】(90klca)
『材料』(4人分)
・ブドウ・・・100g
・タマネギ・・・1/4個
・A
 酢・・・大さじ2
 塩、コショウ・・・少々
 白ワイン・・・大さじ1
・イカ・・・1杯
・片栗粉・・・大さじ1
・サラダ油・・・お玉1杯
①ブドウは皮をむき(皮ごと食べられるブドウの場合はそのまま)、半分に切って種を取る。
②タマネギは薄切りにする。
③Aをボウルに合わせ、①、②を入れて10分置く。
④イカは下処理をし、胴は5mm幅の輪切りに、足は先端を3cmほど切り落として2本ずつに切り分ける。さっと熱湯に通し、しっかりと水気を拭き取ったら、片栗粉をまぶす。
⑤フライパンにサラダ油を熱し、④を揚げ焼きにする。
⑥⑤の油を切り、熱いうちに③に漬け込み、冷蔵庫で冷やす。
03 Fig【炊飯器で作る イチジクのしっとりケーキ】(全量分 2,143kcal)
『材料』(5合炊きの炊飯器で1個分)
・イチジク・・・4個
・ミックスナッツ・・・50g
・A
 薄力粉・・・100g
 ベーキングパウダー・・・大さじ1/2
 シナモンパウダー・・・小さじ1/4
 ナツメグ・・・小さじ1/4
・バター(常温に戻しておく)・・・100g
・砂糖・・・60g
・卵(常温に戻しておく)・・・2個
・牛乳・・・大さじ1
①イチジクは皮をむき、縦半分に切ってから薄切りにする。
②炊飯器の内側にバター(分量外)を塗って①を敷き詰め、残ったイチジクは粗く刻む。
③ミックスナッツは細かく刻む。
④Aを合わせてふるう。
⑤常温でやわらかくしたバターをボウルに入れ、よく混ぜてクリーム状にする。砂糖を2~3回に分けて加え、もったりとするまで混ぜる。
⑥⑤に溶きほぐした卵を3回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせる。牛乳を加える。
⑦⑥に④を加え、ざっくりと混ぜる。②の刻んだイチジクと③を加え、混ぜ合わせる。
⑧②に内釜に⑦を入れて、炊飯スイッチを入れる。
⑨焼き上がったら、ひっくり返して、底が上になるようにして器にのせる。
04 Fig【イチジクの梅風田楽】(230kcal)
『材料』(2人分)
・イチジク・・・2個
・A
 梅干し(細かく刻む)・・・大さじ1/2
 赤みそ・・・大さじ1
 ハチミツ・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1
 練りごま・・・大さじ1
 水・・・大さじ1
・溶けるチーズ・・・20g
・クルミ(細かく刻む)・・・5g
①イチジクは縦半分に切って、切り口の果肉をスプーンで1/3ほどくり抜いてくぼみを作る。安定させるため、底面になる皮の部分をっ少し切り落とす。
②Aを鍋に入れ、弱火で練り上げる。①で取っておいたイチジクの果肉を加えて混ぜる。
③①のイチジクのくぼみに溶けるチーズ、②を順にのせ、クルミを散らす。
④220℃のオーブンで10分ほど焼く。
※南天の葉を飾ってもよい。
05 Pear【ポークソテー 洋梨ソース添え】(594kcal)
『材料』(2人分)
・洋梨・・・1個
・豚肩ロース肉(トンカツ用)・・・2枚
・A
 塩、コショウ・・・少々
 赤ワイン・・・大さじ1
・薄力粉・・・適宜
・オリーブオイル・・・大さじ1
・バター・・・20g
・B
 赤ワイン・・・大さじ5
 酢(あればワインビネガー)・・・大さじ2と1/2
 砂糖(あればきび砂糖)・・・大さじ1
①洋梨は皮をむき、芯を取って1cm角に切る。
②豚肉は、脂身と赤身の間の筋を数カ所切る。Aを振って10分置いたら、薄力粉を薄くまぶす。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、②を強火で両面こんがりと焼く。弱火にし、ふたをして3分ほど蒸し焼きにして、器に取り出す。
④③のフライパンにバターを入れ、①を中火で2分ほど炒める。そこに合わせたBを加え、30秒ほど炒めたら③の豚肉をフライパンに戻し、2~3分中火で煮て器に盛る。
※洋梨のコンポートとパセリを添えてもいい。
06 Persimmon【柿ようかん】(全量分 538kal)
『材料』(流し缶(小)1台分)
・柿・・・2個(300~350g)
・A
 水・・・1カップ
 砂糖・・・70~80g
・レモン汁・・・大さじ1
・B
 くず粉・・・5g
 水・・・1/4カップ
・C
 粉末寒天・・・2g
 水・・・1/2カップ
・塩・・・2つまみ
①柿は皮をむき、種を取って細かく刻む。
②①、Aを鍋に入れ、8分ほど煮たら、レモン汁を加えて混ぜ、火を止める。冷めてから裏ごしする。
③Bを合わせて10分ほど置く。
④Cを合わせる。
⑤鍋に②、③、④を入れて火にかけ、煮立ったら中火で3~4分煮詰める。火を止めて、塩を加えて混ぜ、5分ほど置く。再度混ぜ合わせ、型に流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
※モミジの葉を飾ってもよい。
07 Strawberry【イチゴのガスパチョ】(57kcal)
『材料』(2人分)
・イチゴ・・・8粒(150g)
・トマト・・・1個(100g)
・ニンジン・・・20g
・タマネギ・・・20g
・砂糖・・・小さじ1~
・塩・・・少々
①イチゴはヘタを取る。トマトは湯むしき、種を取り除いて粗く切る。ニンジン、タマネギも粗く切る。
②①と砂糖をミキサーにかける。
③器に②を入れ、塩で味を調える。お好みでオリーブオイル(分量外)をかけていただく。
※お好みで冷やしてもおいしいです。
※フランスパン、パセリ、イチゴ、ミントの葉を添えてもよい。
08 Apple【リンゴとチキンのカラメルソテー】(440kcal)
『材料』(2人分)
・リンゴ・・・1/2個
・鶏もも肉・・・1枚(約200g)
・塩、コショウ・・・少々
・薄力粉・・・適宜
・オリーブオイル・・・大さじ1
・バター・・・15g
・砂糖・・・大さじ1
・レーズン・・・15g
・薄口しょうゆ・・・大さじ1
・ピーナッツ(無塩)・・・15g
・白ワイン・・・大さじ1
・粒マスタード・・・適宜
①リンゴは芯を取って、皮付きのまま薄切りにする。
②鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩・コショウで下味を付けて、薄力粉をまぶす。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、②を入れて両面をこんがりりと焼き、取り出す。
④③のフライパンにバター、砂糖を入れて加熱し、カラメル色になったら①、レーズンを入れてしんなりするまで炒める。そこに③を戻し入れ、薄口しょうゆを全体に絡めたら、刻んだピーナッツを入れて1分ほど炒める。白ワインを加えて味を調える。
⑤器に盛り、粒マスタードを添える。
09 Apple【春巻きの皮で簡単アップルパイ】(204kcal)
『材料』(4本分)
・リンゴ・・・1個
・A
 砂糖・・・50g
 レーズン・・・大さじ1
 バター・・・10g
・レモン汁・・・大さじ1/2
・シナモンパウダー・・・適宜
・春巻きの皮・・・4枚
・バター・・・20g
・B
 卵黄・・・1/3個分
 水・・・小さじ1
 みりん・・・小さじ1/4
①リンゴは皮をむき、芯を取って薄切りにする。
②①、Aを鍋に入れ混ぜ合わせ、30分ほど置く。鍋を強火にかけて、水分を飛ばしながら、リンゴが透き通るまで炒めたら、レモン汁を加える。これをザルに上げて冷まし、シナモンを振り混ぜる。
③春巻きの皮にバターを塗り、塗った面を内側にして半分に折る。その上に②をのせ、くるくると巻き、巻き終わりを下にして形を整える。上面に包丁で切り込みを数カ所入れ、混ぜ合わせたBを薄く塗る。
④オーブントースターでこんがりと焼く。
10 Kiwi fruit【キウイとスダチの冷製パスタ】(643kcal)
『材料』(2人分)
・キウイ(グリーン・ゴールド)・・・各1個
・生ハム・・・50g
・A
 酢・・・大さじ1
 マヨネーズ・・・大さじ1
 生クリーム・・・大さじ1
 ワサビ・・・小さじ1~
 薄口しょうゆ・・・大さじ1/2
 オリーブオイル・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ1~
・スパゲティ(細め)・・・150g
・スダチ・・・2個
①キウイは皮をむき、1cmの厚さのイチョウ切りにする。
②生ハムは食べやすい大きさに切る。
③Aをボウルに合わせ、砂糖で味を調える。①、②を加えて混ぜる。
④スパゲティを袋の表示時間より30秒ほど長めにゆでて、冷水に取って冷やし、しっかりと水気を切る。
⑤④を③のボウルに入れてよく混ぜ合わせる。
⑥器に盛り、スダチを搾っていただく。
11 Yuzu【柚子のアイスボックスクッキー】(858kcal)
『材料』(12枚分)
・柚子の皮・・・中1個分
・バター(常温に戻しておく)・・・60g
・砂糖・・・30g
・卵黄・・・1個分
・薄力粉・・・60g
①柚子は皮の黄色い部分のみを薄くむいて、細かく切る。(果肉は「柚子カルピスソーダ」で使います)
②常温でやわらかくしたバターをボウルに入れ、よく混ぜてクリーム状にする。砂糖を加えてすり混ぜ、白っぽくなったら卵黄を加え、さらにすり混ぜる。薄力粉を加えてざっくりと混ぜたら、①を2~3回に分けて振り入れよく混ぜる。
③②をラップで包み、直径3cmほどの円柱形に整えて冷蔵庫で30分寝かす。
④③を12枚に切り分け、170℃のオーブンで20分ほど焼く。
「残った果肉で・・・」【柚子カルピスソーダ】
 コップに柚子の果肉を搾った果汁大さじ1/2を入れ、「カルピス」1/2カップ、よく冷えた炭酸水1カップを注いで混ぜる。
12 Pineapple【パイナップルのフローズンヨーグルト】(512kcal)
『材料』(作りやすい分量)
・パイナップル・・・1/2個
・A
 グラニュー糖・・・大さじ2
 ハチミツ・・・大さじ1/2
・ヨーグルト・・・1カップ
①パイナップルは皮と芯を取り、1cm角に切る。
②①とAを混ぜ合わせ、2~3時間置く。
③②、ヨーグルトを冷凍できる容器に入れ、よく混ぜる。容器のまま1時間ほど冷凍したら一度取り出してかき混ぜ、さらに冷凍する。
④③を砕き、冷凍庫で冷やしておいた器に盛る。

本日のカウント
本日の歩数:4,438歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.0kg、16.2%
本日の餃子消費量:6個
割り箸使用量:0膳

イチ推し「浜線 二俣本町駅ホテル」

$
0
0

 昨日のテレビ「ワカコ酒 Season5」は、第7夜「世界のビールで乾杯」。
https://twitter.com/wakakozake_tv
《SUNDAY》千代田区神田三崎町3-10-4
・グリルドパイナップルバーガー
・グース・IPA 800円 アンハイザー・ブッシュ・インベブ・ジャパン
・ブルックリンラガー 800円 キリンビール
《SCHMATZ BEER DINIG(シュマッツ 神田店)》千代田区内神田3-18-3
・ぐるぐるソーセージ100cmとジャーマンポテト 1800円
・ビットブルガー 850円 大榮産業
・お通し(アンズ、クリームチーズ、クランベリー添えのカナッペ)
・ハックウエンストッフ シュマッツオリジナル

 「ワカコ酒」の「年末スペシャル 飛騨酒蔵めぐり」が放映されるらしい!楽しみだ!!!
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/

 「ヨエロスンE」は、「行こうぜ!!キャンプツーリング」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/
・朝食 生ウナギの炭火焼き 塩で
*ヤエー:
 すれ違ったバイク同士がピースマークを送り合って、お互いの安全や健闘を願うメッセージを送り合うこと。
*防災ライダー FIS-AID:
 バイクの機動力や日頃からの安全意識を活かして自然災害などが起こったとき、ライダーに何ができるかを考えるヤマハのプロジェクト
「舘山寺温泉街」
<愛宕神社(あたご)>
・聖観音菩薩
・道楽御守:ライダーにいい風をもたらすように願いが込められている。
《HAMANAKO ENGINE》
*《舘山寺温泉だんご Kinoe》
・うなタレみたらし団子(静岡茶付) 2本 600円(税込)
《サゴーロイヤルホテル》
 露天風呂 飛天

 「たけしのニッポンのミカタ!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/201127.html
*「合羽橋で今大ヒットしている料理道具があるって本当ですか?」
<飯田屋>1912年創業、台東区
・エバーピーラー 2,000円(税別)
 <サンクラフト>関市
 高級な包丁に使われる刃を使用
※刃の角度:角度をつけるとむきやすくなる。30度
※正しい持ち方:野菜を横に持ってピーラーを離すように
*「チャーハンマニア厳選、今食べるべきチャーハン」佐藤樹里
《龍朋》新宿区
・チャーハン 770円(税込)
《兆徳》文京区
・玉子チャーハン(塩) 700円(税込)
  青森県のケーキ屋の卵
・揚げ餃子 600円(税込)
《幸せのはし》新宿区
・焼豚とレタスの定番チャーハン 800円(税込) ※ランチタイムのみ みそ汁、サラダ、デザート付き
*「ド深夜にオープンする店があるらしいのですが…どんな店なんでしょうか?」
《食堂キクヤ》昭和23年創業、墨田区
・カレーライス 300円
 牛・豚・鶏など具材6種類、スパイス7種類

 先日のテレビ「家事ヤロウ!!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
(1)超簡単!コンビニ食材鍋
【ホタテ缶と大根の海鮮鍋】
①大根(1/8本)を厚さ5mmのいちょう切りにする
②切った大根にラップをかけ600Wのレンジで5分温める
③鍋に大根と水(200cc)ホタテ缶(1缶)を汁ごと入れる
④おろし生姜(適量)しょう油(各小さじ1/2)を加え約15分煮込む
⑤彩りで三つ葉を添えて完成!
※ホタテのうま味が溶けだした汁を大根が吸います!
※大根をレンジで加熱しておくと鍋で煮る時間を短縮できます
【この鍋の最適シメ】
① うどんを1玉入れ軽く煮込めば完成!
※ホタテのダシにうどんがぴったり!
※お好みで柚子胡椒を添えると上品に!
https://www.instagram.com/p/CIBFjB5Ha4W/
【豪快!コンビーフ鍋】
①キャベツ(1/4玉)に扇状に2ヵ所切り込みを入れる
②ノザキのコンビーフ(1缶)を包丁で6等分に切る
③切り込みにコンビーフを詰める
④鍋にそのまま入れ、キャベツの2/3程度浸かるまで水を入れる
⑤固形コンソメ1個と塩コショウ少々を加え20分ほど煮込んだら完成!
※見た目のインパクト・キャンプ飯風の豪快さ・その美味しさが話題に!
※切り込みは芯を2cm残す程度まで入れる
※隙間なく詰め込むと味がよく染み込む
【この鍋の最適シメ】フランスパン&チーズ
①焼いたフランスパン2枚をスープに入れる
②ピザ用チーズを加えて1分煮込めば完成!
※スープに溶け出したうま味をパンが吸収 チーズで閉じ込める
※レストランのスープのような本格的な味に!
※名作マンガ『クッキングパパ』発のレシピです!
https://www.instagram.com/p/CIBGN__HNib/
カマンベールミルフィーユ鍋』
①白菜(1枚)に豚バラ肉(2枚)のせ、同様に3回重ねる
②重ねた白菜と豚肉を5cm幅に切り、鍋の縁に立てながら敷き詰める
③真ん中の穴にカマンベールチーズ(1個)を詰める
④水(250cc)固形コンソメ(1個)塩コショウ(少々)を加え20分煮たら完成!
※進化のポイントはカマンベールチーズ!
※チーズは事前に切っておくと食べやすくなります
※チーズは煮込み過ぎると形が崩れてしまうので、形を残したい方は一度チーズを取り出して最後に入れてもOK!
※ミルフィーユ鍋=中尾鍋
【この鍋の最適シメ】オムライスおにぎり
①オムライスおにぎりを1個加えてほぐす
②バター(10g)を溶かして完成!
※チーズと卵、ケチャップが混ざり合いトマト風味のチーズリゾットになります!
https://www.instagram.com/p/CIBG4mdndei/
【ダシから作るケンタッキー鍋】
①ケンタッキー・フライド・チキンのオリジナルチキン(2ピース)の骨を外す
②取り出した骨だけを鍋に入れ、水(500cc)を加えて15分煮込む
③出来上がったガラスープをざるでこし、鍋に入れる
④お好みの野菜を加え5分煮込む
⑤骨を外したチキンを加えひと煮立ちしたら完成!
※骨が多い方がしっかりダシの効いたスープになります
※揚げてあるので鶏肉からアクがほぼ出ません!
【この鍋の最適シメ】焼きおにぎり
① 温めた焼きおにぎり1個を加えてほぐす
※チキンのダシと香ばしいおにぎりが相性抜群!
※ロケットニュース24のレシピを参考にしています
https://www.instagram.com/p/CIBIHh0H0UO/
(2)和田明日香の料理教室 和田塾
【初心者でも喫茶店風!ナポリタン】
①玉ねぎ(1/2個)を5㎝のくし切りにし、しめじ(50g)は石づきを取りほぐし、ハム(4枚)を5mmの細切りにする
②ピーマン(2個)のヘタとタネを除いて5㎜の細切りにする
③鍋にたっぷりとお湯を沸かして塩を加え、1.9mmのパスタ100gを半分に折って加え13分茹でる
④ケチャップ(大さじ3)醤油(小さじ2)カレー粉(小さじ1/2)砂糖ひとつまみを入れ良く混ぜ、バター(10g)を固形のまま入れソースを作る
⑤フライパンにマヨネーズ(大さじ1)を入れ、スライスしたにんにく(1/3片)を加える
⑥マヨネーズをがじわっと溶けてきたら、玉ねぎとしめじとハムを入れ炒める
⑦玉ねぎがしんなりしてきたら、ピーマンを加え炒めていく
⑧茹であがったパスタを加え、油がなじんだらフライパンの端を空けソースを注ぐ
⑨バターが溶けたら全体をよく混ぜソースを絡める
⑩皿に盛り付け、仕上げに粉チーズをかけ完成!
※カレー粉を入れることでスパイシーな喫茶店風の味わいに!
※マヨネーズを油替わりに使うとコクとコッテリ感がUP!!
https://www.instagram.com/p/CIBJuJ6nmxE/
【白菜と油揚げのシーザーサラダ】
①白菜の葉(100g)を一枚ずつに分ける
②葉っぱの白い部分はそぎ切りにし、緑の部分はざく切りにする
③油揚げ(1/2枚)に醤油を適量塗り、トースターで1分30秒ほど焼く(焼き目がついたらOK)
④こんがりと焼き目がついたら1cm角に切る
⑤にんにくを少量すりおろし、粉チーズ(大さじ1)マヨネーズ(大さじ1)牛乳(大さじ1)塩(少々)醤油(小さじ1/2)を混ぜシーザードレッシングを作る
⑥白菜にドレッシングを和え、油揚げをトッピングし黒コショウをふりかければ完成!
※クルトンの代用として余りがちな油揚げを使います!
※醤油を入れたシーザードレッシングは和風の味わいて油揚げと相性抜群!
https://www.instagram.com/p/CIBK-Cyni7S/
『オルタネート』加藤シゲアキ(新潮社)

 「パパジャニWEST」は、「究極のおでん作りで子どもの苦手克服」。
https://www.tbs.co.jp/papajohnnyswest/
「埼玉県 所沢市」
《山下商店》創業148年、山下 健
・沖縄県産 小浜大豆:小粒ながらもしっかりした味わい
・山形県産 金持ち豆:ふっくらとしておいしい
※栄大豆と北海道産 音更大振袖をブレンド
※木綿豆腐:
 絹豆腐を1度崩し、水分を抜き固めたもの
※厚揚げ:
 形崩れしにくい木綿豆腐を使うのが一般的
*厚揚げ作りの工程
①大豆をすり潰す
②圧力鍋で煮る(15分)
 100℃まで一気に加熱すると豆の風味が飛んでしまう。蒸気で豆の風味を確認しながら徐々に温度を上げていく。
 搾って豆乳にする。
※湯葉のおでんがおいしい
③ニガリで固める(寄せ)
 豆乳に凝固剤のニガリを入れて固める作業。10秒ほどの作業だが豆腐の最終的な味と食感が決まる。
 一般的な寄せ:ニガリを入れる回数は1回のみ
 山下さんの寄せ:2回目のニガリを投入したら1回だけかき混ぜる
※寄せ豆腐:固めてから水にさらだない豆腐で味が濃厚で大人気。冷奴などそのまま食べるのがオススメ。(オリーブオイルをかけて食べるのが良い)
④型に流し込む
 ニガリを入れて20分後、固まったら豆乳を型に入れいく。
 重しをして15分置く。
⑤形が崩れないように切る
 針金がついた型に豆腐を入れ、ひっくり返し一気に引き上げて6等分に切る。
 包丁で1丁サイズに切り分ける。
⑥200℃の油で揚げる
※油揚げの作り方
 豆腐を5mmほどの薄切りにして2時間しっかり水抜きする。130℃の低温で揚げ、さらにもう1度180℃の高温で2度揚げをして完成。
*池田 友之
・里芋:ねばりがあって味がよく「黒いダイヤモンド」とも呼ばれている。
 親芋とその周りに生えてくる小芋、さらにその後に生えてくる孫芋に分かれる。スーパーなどで見かけるのは孫芋。親芋と小芋は硬くてあまり食べない。
・青唐辛子、ニンジン、ネギ
《仙台屋 削節店》小岩 左汰御
・枕崎産かつお節:
 脂分が少なく芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴
・塩原高原大根
・たましゃもの鶏肉:
 ”たま”は埼玉県の”たま”。県内唯一の高級地鶏。飼育期間が通常のニワトリの3倍以上。きめ細やかな肉質で、弾力があるのが特徴。
*餅巾着、厚揚げ、がんもどき、大根、里芋、鶏つくね
①里芋の皮をむき、塩でもんで洗う。
②大根を切り、十字に切り込みを入れる。
③豆腐を崩し、みじん切りにしたニンジン、枝豆、すりおろした長芋、片栗粉と一緒に混ぜ合わせる。形を整えて揚げる。

 「マツコの知らない世界」。「サンラータン麺」が食べたくなったな!!!
https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
▲サンラータン麺の世界
*端野一郎
 中華スープ「サンラータン」に麺を入れた料理。酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味を効かせた1品。
 中国ではなく日本発祥。赤坂《中国料理 榮林》
 サンラータンに麺を入れたまかない料理が看板メニュー化。2018年第4次激辛ブーム、定番の唐辛子に「酸っぱさ」「しびれ」が追加で人気に!
☆明星 中華三昧 赤坂榮林 酸辣湯麺 165円(税込)
☆《パーミヤン》酸辣湯麺 659円(税込)
*「パトロール項目一覧」
「お店選び」
 □ネット検索で店名をいれた時の予測変換
「入店時に確認すること」
 □お店の名前
 □メニューの表紙
 □メニューのサンラータン麺の書き方
 □店内の時計の正確さ
 □テーブルに置かれているお酢
 □店員の手
 □店員の唇
 □値段
 □スタッフ募集の貼り紙
 □シャレ女子
※時計の正確さ
 サンラータン麺は繊細で調理が難しい。酸味が熱で飛ぶ&具材の入れるタイミング
※テーブルのお酢の瓶
 サンラータン麺にはお酢が命。瓶をキレイに扱っているお店は美味しい。
※メニューの表紙
 定番麺料理じゃないサンラータン麺を表紙に載せるお店は自信がある証拠。
*究極の1杯《SANKOUEN CHINA》東京都千代田区
・酸辣湯麺 1,000円(税込)
 スープ:鶏出汁、酢、ホワイトペッパー、自家製ラー油
 具材:卵、しいたけ、たけのこ、ちんげん菜、白菜など
※お店の名前:
 一般的な名前は「〇〇飯店」「〇〇酒家」。近年、横文字のお店が増えている。
《PARADISE DYNASTY》
・酸辣湯麺 1,430円
 メイン具材にエッビを使った魚介系サンラータン麺。黒酢で美容にも良い品。
※お店の名前に英語表記の方が美味しい!
 お店の名前にアルファベットをつけ差別化。サンラータン麺にもその個性やこだわりがある。
*酸味と辛味だけじゃない!ルール無用サンラータン麺
 サンラータン麺は酸味、辛味、麺が入っていれば、他はルール無用、なんでもあり!
・豆苗サンラータン麺
・かぼちゃ乗せサンラータン麺
・サンラーパスタ
・サンラーうどん
※庶民派、ハイソ派
※パワー系:
 酸味と辛味がガツンとした味わいで量も多くお腹いっぱいになれる王道の1品。《中国ラーメン 揚州商人》スーヒータンメン 960円(税込)
※技巧系
 王道な具材や調味料ではなく変わったもので勝負。《老四川麺館 鑫満軒》重慶酸辣羊肉麺 1,100円(税込)
※ぽっちゃり系
 麺に刀削麺を使い、スープはあっさり系。《中国家常菜 胡同101》サンラートオウショウメン 800円(税込)
※サンラータン麺は作るのが難しく個性が出るのでお店のレベルが分かる。
※酸味と辛味の向こう側系:
 食べすすめていくと新鮮な野菜の甘みが味わえる1品《Shanghai Dining 状元樓 自由が丘店》
・トマト入りサンラータン麺 1,430円(税込)
※高級ホテル系:
 高級食材フカヒレやナマコなどを使用、1,800円以上の豪華なサンラータン麺《中国料理 古稀殿(グランドプリンスホテル新高輪)》酸味と辛味とろみつゆそば 1,800円(税込)
*サンラータン麺は何でもあり!
《中国料理 上宴》
・餃子入り特製スーラー麺 ※ディナー価格968円(税込)
*絶品変わり種サンラータン麺
《芝蘭》板橋区
・冷やし酸辣麺 1,000円(税込)
※個性爆発ポイント①:
 サンラータン麺→とろみがあって熱々
 冷やし酸辣麺→とろみ0で冷たい
 具材:甘味噌ひき肉、水菜、万能ネギ
 砂糖と醤油で甘めに仕上げた爽やかな1品。
《中華料理 栄楽》世田谷区
・スーラーつけめん 750円(税込)
 つけ汁:酢、ラー油、胡椒。丼タレに大量の豚肉を混ぜている。
※個性爆発ポイント②:
 つけ麺にするという発想力、豚肉をベースとしたつけ汁
 お酢、ラー油、胡椒よりもゴマと豚肉をメインとした濃厚系
*恥ずかしくて行けなかったオシャレ女子が食べる至極の1杯
《春水堂》代官山、タピオカみるうてぃー発祥
・鶏と生姜の酸辣湯麺 990円(税込)
 鶏肉、生姜(唐辛子漬け)をベースにし、黒酢を合わせたとろみ弱めのさっぱり系
※個性爆発ポイント③:
 麺はタピオカ粉も混ぜて作りモチモチ食感
・タピオカミルクティー 550円(税込)
▲わさびの世界
*玉木 幸愛(金印わさび)
*本わさび・・・実は1本で3種類の味!?
 生の本わさびをすりおろして食べていただきたい。
 粉わさび:大正時代に考案。加工わさびの原点。
※3分間しか味わえないわさび本来の草原を吹き抜けるような香りと爽やかな甘みを味わってほしい!
※すりおろすとできる最高の贅沢。1本で3種類の味が楽しめる。
 上:爽やかな香りと甘味
 中:バランスのとれた味わい
 下:ツンとする香りと辛味
※力を入れずキメ細かくするのがコツ。
 脂味の多いトロには辛味がしっかりした「下」がオススメ
 白身などには爽やかな「上」がオススメ
※「上」オススメメニュー:わさびヨーグルトサラダ
 「下」オススメメニュー:わさびチーズトースト
※上:最近できた「新しい」組織。みずみずしく香りが高い。
 下:約2年前「古い」組織。粘り気や辛味が強い。
※真ん中のオススメメニュー:マッシュポテト
*西洋わさび・・・実は日本の食卓を支えていた!
 本わさびを陰で支える西洋わさび「ホースラディッシュ」
  カルパッチョ+ホースラディッシュ
  チキンステーキ+ホースラディッシュ
※沢で栽培される本わさび
 畑で育つ西洋わさび
※粉わさびの主原料は西洋わさび
 本わさび使用=50%以上
 本わさび入り=50%以下
 西洋わさびの方が辛いといわれ、本わさびの辛味補強に使用されることも。
・西洋わさび「白宝®」:今、最もおいしい品種
・西洋わさび瓶詰「山わさび 醤油味」
  西洋わさびの冷製パスタ
  豚肉の西洋わさび焼き
  ホッケ+西洋わさび
 和牛ステーキ+本わさび
 外国産ステーキ+西洋わさび
*世界が認めた!美しきわさび絶景
 見て楽しんでほしい!わさび田の伝統栽培が世界農業遺産に!
 2018年、世界農業遺産に認定。
※静岡水さわびの伝統栽培
「静岡県中伊豆」
 上から下に綺麗な伊豆が流れる棚田
 畳石式農法:石と砂利で出来た農地で水はけがよく、きれいな水が全体に行きわたるシステム
※西洋わさび畑絶景
「北海道網走地方」
 西洋わさび:約6か月で収穫。
・静岡県中伊豆のジョージさわび《わさびの大見屋》浅田譲治さん
 1~2万円(1kg)

 「マチャミ&佳菜子の金沢・能登プチ贅沢旅」。
https://tv-aichi.co.jp/ishikawa2020/
《金沢港いきいき魚市》金沢市無量寺町
*《上島商店》
・海鮮丼弁当 1,000円 ※土日限定20食、日によってネタが変わります・整理券が必要です。
  伊勢海老、生本マグロ、サーモン、ウニ、イクラ、イカなど
<国立工芸館>金沢市出羽町
「ひがし茶屋街」
<東山ギャラリーエッジ>金沢市東山
 北陸の伝統工芸品を若手作家が今風にアレンジ。個性豊かな作品を展示・販売している。
・のさか tamaki 17,600円 ※下駄
《ひがしやま酒楽》金沢市東山
※石川県はお米と水に恵まれた日本屈指の酒処。約1,500種類の地酒があるといわれている。
※石川県の三大銘柄:手取川、天狗舞、菊姫
・天狗舞 純米大吟醸 聖賢(1本) 3,300円、(グラス)500円
・九献 純米大吟醸(祝いの酒)(1本) 3,080円、(グラス)500円
・菊姫 大吟醸 菊理媛(1本) 30,800円、(グラス)4,000円
*雅珠香(あすか):フードアナリスト
『あすかりんの おいしい金沢』
<金沢城>
 王泉院丸庭園
「にし茶屋街」
《甘納豆 かわむら》金沢市野町
☆甘納豆 各種 324円~
・したたり餅(2本入り) 454円
・石川県珠洲市 二三味豆茶(にざみ) 850円
・無農薬青柚子ソーダ 850円
<松田和傘店>金沢市千日町
※金沢和傘の特徴:
 雨や雪が多い金沢で暮らす人のため、傘の骨の数を多くした頑丈なつくり。良質な和傘は熟練した職人でも制作に1本約2ヵ月かかる。
☆あやめ 80,000円
☆半月もみじ 80,000円
「和倉温泉」
《日本の宿 のと楽》七尾市石崎町
・活蟹会席プラン 1泊2食 32,000円~
  活蟹足の洗い、活かに焼、蟹すき、蟹寿司
・純米大吟醸 加賀龍
「輪島朝市」
 通りに200以上もの店が並ぶ日本三大朝市の一つといわれる。
・蒸しアワビ(輪島産) 100g 8,640円
・のどぐろ 2,000円
*《輪島朝市 おとみさん》
・ヒラメ 1,300円
《朝市さかば》輪島市河井町
*調理代:
  刺し身 200円、焼き 100円
・フグ
・ノドグロ
・あら汁

 「Yahoo」より、メール。「恋する鹿角 WEB STORE」より、「超希少牛 かづの牛の贅沢すき焼きセット(3~4人前)」7,500円の案内♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kazuno-love/kkc0027.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043362_mdNBIP2_disp_mcad
 同じく、「紀和味」より、「高級活きアワビ」50~60g5個入りが、3,992円♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kisyuukiwami/ko-5005.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043362_mdNBIP2_disp_mcad
 「まぐろ処 一条」より、楽天メール。「大間のマグロが当たる!大トロ&中トロ入り 海鮮福袋」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/ichijyo/10000021/?scid=me_ich_pcn_301_20201128_6657327_001
 「おつまみショップ 山善みとべ」より、楽天メール。「するめステック」が500g、2,160円♪
https://item.rakuten.co.jp/yamazenmitobe/4956949025436/?scid=me_ich_pcn_301_20201128_6657329_001

 映画に上映予定のパンフレットをもらいに行く。
 いたるところで道路工事をしている!!!なぜ、年末は道路工事が多いんだろう!!!???
 映画館に到着。パンフレットをもらう。映画館は空いているね!座席では飲み物のみOKという放送が入っていた。コロナ対策なんだろうね。他の物は、外で食べないといけないらしい。
 スーパーに寄る。スーパーに入ると、いろいろ買っちゃうんだよね。「青森県産 秋鮭(生)」100g105円、「高知産かつお」1パック162円、「国産若鶏砂肝」100g105円のところ半額を買う。
 「大根」1本73円、「レタス」2玉105円もあったが、買うのはやめた。野菜が安くなったね!
ザザシティ Food World
TEL 053-413-5244

006_20201128155301
 昼食は、「ホットコーヒー」と「冷凍バナナ」♪バナナは甘くて、この間の「幻のバナナ」と遜色ない↑↑↑
タイ産プレミア珠
 高地栽培バナナ
キャベンディッシュ
 プレミアムの理由
・500m以上の高地栽培 ★★★
・濃厚な甘さ ★★★
・数量限定栽培 ★★★

 黒豆の収穫をする。
 もう枯れて、黒豆が地面に落ちているものもあるです。今までは、12月下旬に一斉に収穫していたけど、枯れたものから順次収穫していくといいようだな。
 でも、まだ青いものもあった。

 散歩に出掛ける。
 百均で「御守入れ」に適当なものを探す。「スマホ入れ」は、ちょっと大きいな。
 「肌着」のリサーチ。
 ホームセンターやスーパーも覘くが、買うのを我慢!「玉ネギ」が1個21円、それにおつとめ品の「リンゴ」4個216円だった!!!

002_20201128155301
 夕方は、今日買った「国産若鶏砂肝」で「塩コショウ焼き」で一杯♪
加工者 スーパー生鮮館TAIGA (株)アイスコ
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457

004_20201128155301
 さらに、先日半額で買った「揚げ塩ピー」♪♪♪これ、美味しいんです!!!
 落花生をフライして塩味を付けました。皮ごと美味しくお召し上がりいただけます。
1袋(65g)当たり 388kcal
原産国 中国
加工者 株式会社 泉屋製菓総本舗
愛知県あま市七宝町遠島十坪90番地
TEL 0120-123857

 ここで、20年11月16日の朝刊「イチ推し」より、「浜線 二俣本町駅ホテル」の引用♪
オシャレ 無人駅スティ 糸井重里さんが来た!?
 糸井重里さんが来たらしい−。夏の終わりごろ、浜松市天竜区のごく一部でこんなことが話題になっていた。だが姿を見たという人は聞かない。有名コピーライターが“お忍び”までして訪ねたのは、天竜浜名湖鉄道・二俣本町駅(天竜区二俣町)にあるこだわりの宿「駅舎ホテル インマイライフ」を見るためだった。
 無人駅の二俣本町駅は静かな住宅街に面し、反対側は緑に覆われた山だ。何も知らずに通り過ぎれば、この平屋の駅舎が宿泊施設になっているとはまず気付かないだろう。まだ開業して一年半で、宿泊は1日1組限定。のんびりやっているのだろうと思いきや…。
 「8月の稼働は9割でした。もう洗濯が間に合わないくらい忙しくて」。経営する中谷明史(なかたにあきひと)さん(30)からそう教えてもらった時、思わず聞き直すくらい驚いてしまった。しかも国の「Go To トラベル」には登録していないという。
 中を見せてもらった。白と木目を基調としたモダンデザインで統一されていて、ドア一枚を隔ててまるで別世界だ。約37平方メートルのワンルーム。職人さんが手で塗った土壁から、調度品、トイレや浴槽まで凝りに凝っている。デザイナーを含めて「ほぼオール浜松」の力を結集したのだとか。
 室内は列車の音、通学の高校生の話し声が柔らかく響いてきて心地よい。「一日中読書してもいいし、夜はホームに出てワインを飲んでもいいし、まちに出て地元の人とも出会ってほしい」と中谷さん。おしゃれな空間なのに威圧感がないのがまた素晴らしい。造った人の人間性だろう。
 8月末、糸井さんがツイッターで「無人駅の駅長室をリノベーションした部屋に泊まる(バスルームもあるんだね)なんて、考えた人も実際につくった人もすごい」と投稿。天浜鉄道の公式アカウントが「中はこんな感じ」と写真を返信した。数日後、糸井さんが駅のホームの写真を投稿し、実際に見に来たことを示した。コロナ禍を案じ、誰とも話さずにすぐ帰ったようだ。
 糸井さんのツイッターを見た時、中谷さんは跳び上がらんばかりに喜んでいた。やり手なのに、意外とかわいらしいところもある。5年前に東京から故郷に戻り、商店街で飲食店「山ノ舎(いえ)」を営むなど観光関係を中心に手広く事業を手掛ける。人口減少が続く天竜区で活性化のキーパーソンの一人として、すでに地元では非常に有名。私が他の店に初めて行く時でも、中谷さんに聞いてきたと伝えればだいたいは歓迎される。
 「人が減ったなら呼んでくればいい。天竜は競争相手も少なく、いろんな可能性があります」。大変頼もしい言葉だ。
     ◇
 ホテルは1人での宿泊は1万3,000円。2人以上は1部屋で2万5,000千円(12~2月は1万8,000千円)。大人2人と子ども2人まで宿泊できる。(問)0539(25)1720
南拡大朗記者(天竜通信部)
 非常にルーズな性格のため、泊まる土地を決めずによく一人旅をしていました。20代で千葉県のJR外房線に乗った時には、あまり観光地ではない土地の民宿に予約なしに一人で訪ね、そこの奥さんの不審そうな顔が忘れられません。
 いい大人になった今、無軌道な行動で人に迷惑を掛けられません。反省。
https://www.chunichi.co.jp/article/155079?rct=h_ichioshi

本日のカウント
本日の歩数:12,945歩
(本日のしっかり歩行:3,945歩)
本日:54.7kg、15.2%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

Viewing all 3538 articles
Browse latest View live