Quantcast
Channel: 佐野家の休日
Viewing all 3545 articles
Browse latest View live

旬の野菜で四季を楽しむ 漬物のススメ

$
0
0

旬の野菜で四季を楽しむ 漬物のススメ
旬の野菜で四季を楽しむ 漬物のススメ
旬の野菜で四季を楽しむ 漬物のススメ
旬の野菜で四季を楽しむ 漬物のススメ

A

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「新緑のある街 墨田区向島 さんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/709668/
<アサヒビール本社>
♪ テイタム・オニール スピッツ(2005年)
<東武博物館>入館料200円
☆鉄下 特急リバティ 550円
☆鉄下 日光詣スペーシア 550円
*5号蒸気機関車:明治31年製造、東武鉄道初の貨物用機関車を復元
*大正13年製造 デハ1形5号電車 東武鉄道初の木造電車
・電車の運転シュミレーター
《ブーランジェリートロワ》
☆ 桜葉あんの宇治抹茶とあずき 380円
☆塩あんカルピスバター 220円
☆いちごとミルク 260円
・梅バーガー 380円
・岩塩チョコとクランベリーナッツ 280円
♪ PAPERBACK WRITER THE BEATLES(1966年)
<向島百花園>
 1804年に造られた花園。骨董商だった町人が「民営花園」を造りたいと開園。
・柏
・春の七草
・芭蕉
・藤
・牡丹
・楓 新緑の赤 カエデ科青崖(せいがん)

 「昼めし旅」は、「秘境路線バス 終着に住む人の昼めし旅12」「長野県 小谷村」。3/2の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1142658/
 栂池高原スキー場
「千国口」
「月岡」
「下里瀬」
<北村さん>
・おはぎ
①もち米を潰す。
②丸めて餡をつける。きな粉をまぶす。

①青大根をする。
②ナメコを茹でて、酢を混ぜたものを和える。
・野沢菜
・自家製野菜のポテトサラダ(干し柿入り)

 『田舎暮らしの本』2017年10月号の「全国の市町村をご案内!ゆるナビ」第8回は、「栃木県 鹿沼市」。
 幼児の元気な泣き声を競い、健やかな成長と無病息災を祈願する伝統行事「泣き相撲」が行われる街。
 豊かな水や土壌が育んだ作物は全国で愛されるおいしさ!
・面積 490.6km
・人口 9万8690人(平成27年度国勢調査)
・鹿沼市シンボルキャラクター ベリーちゃん
・ソバ畑とヒガンバナ
 清流や朝晩の気温差に恵まれ、古くからソバの栽培が盛ん。9月には白いソバの花と赤いヒガンバナの美しいコントラストが楽しめる。
・にらそば
 ニラの産地としても有名な鹿沼のご当地フード!ニラの香りとシャキシャキとした食感が、そばのおいしさを引き立てている。
・生子(いきこ)神社の泣き相撲
 安産子育ての守護神が祭神の生子神社で、毎年9月19日以降の最初の日曜日に開催される伝統行事。今年は9月24日(日)に行われる。力士に扮した氏子が幼児を抱え境内の土俵に上がり、掛け声とともに幼児を頭上に持ち上げ、鳴き声を競う。以前は先に泣いた幼児が勝ちとされていたが、祝い事のため現在では両者勝ちとされる。国選択無形民俗文化財に指定。
・古峯神社古峯園(ふるみねじんじゃこほうえん)
 約2万5000坪の回遊式日本庭園。紅葉の人気スポットで、見ごろは10月下旬から。
・おこんにゃくプレート膳
 地域おこし協力隊が運営する「おこんにゃく茶屋」の人気メニュー。コンニャクのテイクアウトもある。
・とちおとめ
 冬の日照時間が長く、肥沃な土地と清流に恵まれた鹿沼の自然が育んだイチゴ。糖度が高めでほどよい酸味があり、鮮やかな赤色と円すい刑が特徴。贈り物としても大人気!
 旬は11月から6月ごろだよ!
鹿沼市の観光のお問い合わせ まちの駅 新・鹿沼宿
TEL 0289-60-2507
 ソバは鹿沼独自の在来種だよ!

 「メルシャンワイン」より、メール。「今月のおすすめレシピ」「たっぷり卵のスパイシー★目玉焼き」。
https://winesuki.jp/recipe/recipe_and_wine/3717/?utm_source=KIRIN&utm_medium=KIRIN&utm_campaign=KIRIN
https://drinx.kirin.co.jp/article/foodstuff/20/?utm_source=mercian&utm_medium=email&utm_campaign=own-mer-mn_180517&utm_content=1

 「今治タオル」・・・消え物の方が、個人的にはいいな・・・。
The NIPPON
 四国タオル工業組合独自の認定基準に合格した、高品質のタオル商品です。
 今治タオルは安心してお使い頂ける優しさ溢れるタオルです。
品質保証書
 この度は、弊社製品をご使用くださいまして誠にありっがとうございます。品質管理には万全を期しておりますが、万一製造方上の欠陥による不良にてご期待に添えなかった場合、お取り替えさせていただきます。恐れ入りますが、本票を添えて現品を当社宛にお送りください。
 尚、お気づきの点がございましたら、下記までご連絡下さいますようお願い申し上げます。
プルクラード橋口株式会社 商品課
大阪府門真市三ツ島1丁目4番27号

 今日の仕事・・・目の前ではなく、先を見通した指導が必要なんですよ!!!
 
 帰宅して、100g116円で買った「中国産インド洋刺身用びんちょうまぐろ」で一杯♪
 「おろし 生わさび」が付いている!
三和食品株式会社
群馬県太田市清原町1-7

 デザートは、頂いた「お饅頭」♪

 2018年5月11日の朝刊より「旬の野菜で四季を楽しむ 漬物のススメ」。
 おいしいけれど塩分が気になる漬物。自分で漬けると、時間や手間がかかって大変なイメージもある。しかし、スーパーで買うよりも安価だし、何より塩分や味を自分の好みにできる。四季を通じ、漬物がある食卓を楽しむ人たちに、「漬物のススメ」を聞いた。
 「今年初めてのぬか漬け。食卓に出すと、家族も『夏が来るなあ』って言います」。名古屋市南区の主婦塚田喜代子さん(70)は、ぬか床から鮮やかな緑色のキュウリを取り出した。いただくと、シャキシャキした食感に、わずかな酸味とぬかの香り。塩味はだいぶ控えめだ。
 「物足りなかったら塩の代わりに酢をかけたりと、実験しています」と、塚田さんは笑う。減塩を意識するようになったのは五年前。階段で転んで左足首を骨折し、二カ月間入院してから。糖尿病も患い、飲酒と喫煙をやめ、漬物も塩を控えたり、減塩タイプの塩を使ったりしている。
 漬物をほとんど食べない人もいるが、塚田家の食卓に漬物は欠かせない。「旬の野菜で安くおかずができるし、常備もできる」
 漬けるのが大変と、尻込みする人もいるが、塚田さんは「おいしいものを食べるのに、手間を惜しんではいけません」と笑う。自身、結婚した十九歳のころは、米のとぎ方も知らないほどだった。四人の子を育て、成長期にたくさんごはんを食べてもらおうと、見よう見まねで作ったり、テレビや新聞などのレシピを試したりして、バリエーションを増やしてきた。
 「初めての人には、すぐ食べられる漬物がおすすめ。塩昆布と適当に切った白菜をポリ袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫に入れておくと、常備菜になる」
 名古屋市社会福祉協議会(社協)は、塚田さんのほか、訪問介護サービスなどの利用者やヘルパーらのおすすめ漬物レシピ五十三点を紹介する「なごや漬け物語り」を中日新聞社から出版した。レシピには、漬ける人の思いやエピソードも添えた。企画した社協在宅福祉部の兼松宏紀さん(44)は、自宅で掲載されたレシピをいくつか試したという。「『適量』とあるのは、その人の感覚。材料も目分量を数字化しているので、自分の好みの味を追究してほしい。漬物には目分量が多いが、そこが面白いところでもある」と話す。
 B5判で百四十四ページ。千八十円。(問)名古屋市社協在宅福祉部=電052(731)9758
 (出口有紀)
【春キャベツのレモン漬け】
『材料』
 春キャベツ半玉、レモン1個、塩少々
『作り方』
①キャベツを3センチ四方のざく切りにする
②キャベツをボウルに入れて、塩を軽く振って置いておく
③キャベツがしなっとなったら、軽く水分を切る
④レモンを2ミリほどの輪切りにする
⑤漬物器にキャベツとレモンを交互に重ねて入れて漬ける。2日ほどで食べられる
【キュウリの一本漬け】
『材料』
 小さめの曲がりキュウリ適量、塩(キュウリの重さの5%ほど)、板ずり用の塩適量、鷹(たか)の爪適量
『作り方』
①キュウリのへたを落とし、ピーラーで何カ所か皮をむく
②塩少々をキュウリにまぶし、板ずりする
③水洗いし、水分をふき取り、容器に並べる
④鍋に水、塩、鷹の爪を入れ、ひと煮立ちさせる
⑤キュウリの入った容器に熱い漬け汁をひたひたに注ぎ入れる
⑥重しをして冷ます。半日ほどで食べられる
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018051102000005.html

本日のカウント
本日の歩数:6,140歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


ピーターラビット(Peter Rabbit)

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「新緑のある街 文京区後楽園 さんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/709977/
♪ I SAW HER STANDING THERE THE BEATLES(1963年)
<東京ドームシティアトラクションズ>
・観覧車 ビッグ・オー 定員4名 料金820円
♪ Let It BE THE BEATLES(1970年)
《自家製麺 MENSHO TOKYO》
☆ラム豚骨らーめん(ノーマル) 750円
☆ラム豚骨つけ麺(全部のせ) 1,080円
・まぜひつじ 900円
<小石川後楽園>
 三戸徳川家 初代・頼房(よりふさ)によって造られ、完成させたのが2代目・光圀
♪ あゝ人生に涙あり 里見浩太朗・横内正(1969年)
 庭園は海・川・山・田園の4つの風景、江戸から京都への旅が楽しめる造りとなっている
・円月橋
・ハナショウブ
・大泉水
・京都への道

 「昼めし旅」は、「静岡県 伊東市」。3/5の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1143502/
 ねごめし、温泉開湯は平安時代
「伊東魚市場」
 マイワシ、ブリ
《さかや 水産》マルスイ、齋藤さん
 ブリの心臓、ブリの胃袋、ブリカマ
・カマ・心臓の塩焼き
・チキンソテー
・ブリのアラ煮
①アラを熱湯にさらし、臭みをとる。
②醤油、砂糖、酒、生姜の煮汁で煮る。強火で20分煮る。
・ブリ・キハダマグロの刺身
<湯川弁天の湯>
<石田さん>
・タラとエリンギのクリーム煮
・炊き込みご飯
・ナスの味噌汁
<小原さん>
・杉浦流 豆腐ステーキ
①豆腐を薄めにカット、塩、コショウで下味をつける。
②小麦粉をまぶし、揚げ焼きにする。
③鰹節を敷き詰めた皿に盛り付け、鰹節をふりかける。ネギを散らし、醤油をかける。
・小原流 湯豆腐
(タラ、サケ、野菜)

 「アサヒ」より、メール。
 アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で50名様に「アサヒスーパードライ(缶350ml)」6本セットをプレゼント!
【ご回答期限】2018年5月25日(金)10:00
<↓↓ご回答はこちらから↓↓>

http://news.asahi-mailmagazine.jp/?4_--_1526852_--_115498_--_2
 「西内花月堂」より、楽天メール。「カリフォルニア レーズン」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/nishiuchikagetsudo/honki-mode7757-22/?scid=me_ich_pcn_301_20180518_ranking_024
 「サッポロ」より、メール。「★作者サイン入りのオリジナルイラストや単行本、そして黒ラベルが当たる!「山と食欲と私」×「Kitchen by SAPPORO OVER QUALITY」クイズキャンペーン!」♪
 大ヒット漫画『山と食欲と私』と『Kitchen by SAPPORO OVER QUALITY』コラボ企画2回分のコンテンツをご覧のうえ、クイズにご回答ください。全問正解された方に抽選で、信濃川先生サイン入りのオリジナルイラストやサイン入り単行本、サッポロ生ビール黒ラベル1ケース(350ml缶×24本)の中から、ご希望の賞品をプレゼントいたします!
締切:5月30日(水)12
:00(正午)
▼ご応募はこちら
http://d.sapporobeer.jp/c/ahmZamsK7irTkMab

 ん~ん・・・USBフラッシュメモリーが一杯になった・・・データをCDやDVDに焼こうを思ったんだけど、できない・・・なぜだ???

 今日の仕事・・・事前に分かっているんだったら、急に言うなよ!!!こちらだって、予定があるんだよ!!!・・・そんな管理職の対応だから、部下が信頼していないんだよ・・・!!!
 前回、「パターン」だったから、今日は、「ディフェンス」と「モーション」の指導。
 そんな訳で、仕事を遅く終え、帰宅。
 帰宅して、焼うどんで一杯♪・・・暑かったから、ビールが美味しいな↑↑↑

ピーターラビット(Peter Rabbit)

 今日から、映画「ピーターラビット」公開された・・・見に行こうと楽しみにしていたのに、吹替版しか上映されていない・・・つまない・・・見に行かない↓↓↓
ビアトリクス・ポター原案
 ケンカするほど、好きになる。
このウサギ、こう見えてスゴイんです!
 ”本物の”ピーターラビットは、カワイイだけじゃない。
あの絵本のピーターラビットが生きて、ここにいる!
 ずっと会いたかったピーターが、すぐ目の前に!!活き活きと動き、跳び回るウサギたちは誰もがギュッと抱きしめたくなる愛らしさ!!
『ANNIE/アニー』の監督が贈る、夢いっぱいのダンス&シング!
 動物たちが奏でる、まるでミュージカルのような心躍る世界が、一大パノラマをバックに繰り広げられる!
まさに地球の宝もの-舞台は<世界遺産>イギリス湖水地方
 イギリスで最も美しい風景と称えられる湖水地方。原作者ビアトリクス・ポターはこの地でピーターラビットを生み、今も当時のままの美しさを保ち世界中の人々を魅了し続けています。
Story
 ピーターは世界で一番幸せなウサギ。たくさんの仲間に囲まれ、画家のビアという心優しい大親友もいる。亡き両親のことを想うと寂しいけれど、ビアの存在がすべてを吹き飛ばしてくれる。ところがある日、大都会ロンドンから潔癖症で動物嫌いのマグレガーが隣に引っ越してきたことで、ピーターの生活は一変!今までの幸せを守りたいピーターと、あの手この手で動物たちを追い払おうとするマグレガーとの争いはエスカレート。さらにビアへの”恋心”も絡まって思わぬ大事件に発展!ピーターはあるミッションを秘めて、初めてのロンドンへと向かうのだが-。
5.18 FRI 歌って♪踊って♪恋をして
監督:ウィル・グラック『ANNIE/アニー』
映画原案/脚色:ロブ・リーバー、ウィル・グラック
キャスト:ローズ・バーン『ANNIE/アニー』、ドーナル・グリーソン『アバウト・タイム~愛おしい時間について』、サム・ニール『マイティ・ソー・バトルロイヤル』and ジェームズ・コーデン as ピーターラビット

http://www.peterrabbit-movie.jp/

あの「ピーターラビット」が初の実写映画化 イギリス湖水地方を舞台にステキな物語が始まる!
「ピーターラビット」5/18(金)公開

 シリーズ累計2億5000万部の世界的大ベストセラーが初めて実写としてスクリーンに登場!作者のビアトリクス・ポターのスピリットを引き継ぎ、緑豊かで色鮮やかな花々に囲まれたイギリス湖水地方が舞台。そんな、素朴でありながらカラフルでうっとりするような一大パノラマのなか、元気なウサギたちの姿が歌と踊りにのせて軽快に描かれる。
 大好きなビアと仲間たちと、にぎやかで楽しい日々を送るピーター。しかし、都会から越してきた動物嫌いのマグレガーのせいで、その幸せな生活が危ぶまれ・・・。ピーターはマグレガーを都会に帰そうと、あの手この手といたずら攻撃を開始!マグレガーも大人気ない反撃を仕掛け、思わぬ大事件へと発展してしまう。
 日本ではかわいいだけのイメージの「ピーターラビット」だが、本当のピーターは少し違う。彼が仕掛けるいたずらは過激なものも多く、そのギャップに驚かされると同時に、あまりの暴れっぷりにクスッと笑ってしまうだろう。そんなウサギたちが、いきいきと動き回る姿は愛らしくて目が離せない。あの絵本のピーターラビットが、生きてここにいる!
・ちょっぴりワイルドなウサギ ピーター
 青いジャケットがトレードマーク。好奇心旺盛ゆえに、たまにやりすぎて周りをハラハラさせてしまうことも!?
「ANNIE/アニー」の監督が描くダンス&シング!
 抜群の選曲センスは「ANNIE/アニー」のウィル・グラック監督ならでは。ウサギたちが歌って踊る姿は、かわいさ満点だ。
イメージをくつがえす!?かわいいだけじゃないピーターの秘密
・実は 家族想い!みんなの幸せのために奔走
 マグレガーを追いだしたピーターだったが、ビアと家族の幸せのために、マグレガーのいるロンドンへ向かうことを決心する。
・実は 攻撃的!?ライバルを追いだし作戦!
 潔癖症で動物嫌いのマグレガーが都会から越してきたことで、ピーターの平和な日常は一変。マグレガーとの攻防が始まる!
・実は 独占欲が強い!大好きなビアといつも一緒
 両親を亡くしたピーターは、唯一心許す女性ビアと大自然の中で楽しく暮らしている。この生活を邪魔する者は許さない!?

本日のカウント
本日の歩数:12,359歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「新緑のある街 江東区清澄白河 さんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/710305/
 20軒以上がひしめく、カフェ激戦区。
《ブルーボトルコーヒー》3年前にアメリカから上陸
《ランビック()RAMVIC》ケーキ工場の直売所で、カフェなどにも卸している
・のいちごのシュークリーム 150円
※江戸時代の明暦の大火をきっかけに清澄白河周辺が再開発され、寺院が集められた。
<田巻屋>呉服店
 大正13年創業。外国人観光客の増加にとともに、土産物を置くようになった。
☆ノーマルデニム 8,800円
☆デニム羽織 6,800円
♪ 雨のち晴レルヤ ゆず(2013年)
<清澄庭園>入園料150円
 昭和54年、都の名勝第1号に指定。
 江戸時代の庭園では、石は富の象徴。財力を生かし、全国から集めた。
・石橋 2枚の巨大な仙台で造られた橋
・数寄屋造り 涼亭
♪ 雨音はショパンの調べ 小林麻美(1984年)
・大磯渡り 4種類の石から造られる
・富士山
《完熟屋BEE FRIEND SHIP》
☆ブルーベリー蜂蜜ジャム 898円(140g)
☆巣蜜(ハニーコーム)
☆和飴 270円(1袋)
・愛媛産 春の原生林のはちみつ 918円(120g)
☆さくらの花の天然・非加熱はちみつ 2,160円(330g)
・ボーボール 3個入り 420円
 アーモンドやレーズンを蜂蜜で固め、栄養価の高い蜂花粉を加えたお菓子
♪ ハミチツ スピッツ(1995年)
・トロピカルイエロー(スムージー) 500円

 「昼めし旅」は、「熊本県 熊本市」。3/6の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1143775/
 トマト生産量全国1位、馬肉《お肉ビストロ グルマン三年坂》、イチゴ
<西さん>
 熊本ネギ、フルーツセロリ、熊本長ニンジン
・のっぺい汁
①薄口醤油とダシで熊本長ニンジン、里芋、大根、ゴボウ、こんにゃくを煮る。
②豚肉を投入。
・熊本ネギの豚肉炒め
①熊本ネギを食べやすい大きさに切り、ゴマ油で炒める。
②豚肉を入れ、塩・コショウで味付け。
・フルーツセロリと塩昆布の和え物
<ギャラリー きむら>
 京都で買い付けた竹工芸品など、和のインテリアが並ぶ
・牡蠣と肉団子のキムチ鍋
①キムチとゴボウをゴマ油で炒め、だしの入った土鍋に入れる。
②米味噌を溶き、キムチの搾り汁、日本酒、豆板醤をいれる。
③肉団子、牡蠣、ニンニク、ニラを入れる。
・イカとブロッコリーのサラダ(ショウガとゴマ油のドレッシング)
・キュウリのぬか漬け

 「孤独のグルメ Season 7」は、第七話「東京都墨田区東向島の納豆のピザと辛いパスタ」
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume7/backnumber/backnumber7.html
《鳥満 東向島》
《魚八栄五郎》
TEL 3610-9552
《坂本せん餅》
《CATToLICA(カトリカ)》
東京都墨田区東向島5-29-6
・ハムとタマゴ&納豆のピザ(ハーフ&ハーフ)
・辛いパスタ 800円
☆赤イモのマリネ
☆竹の子のマリネ
☆白ワイン
☆イワシのオーブン焼き 500円
☆フォカチーノ 800円
《吉備子屋》
・きびだんご

 「アサヒ」より、メール。「HAPPY FATHER'S DAY」♪
http://beer.asahishop.net/index.php/module/ShohinSagasu/action/CategorySagasu/group/group4/catid/0-605/catno/605/ckbn/fathersday/sort/2/ud/?sc_cid=ca_own_ht_38577
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「雪の妖精」(トウモロコシ)の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/103311/?scid=rm_190841

 今日は、JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」がある。しかし、明け方まで雨が降っていた・・・開催が心配。
 TEL 050-3773-3910の「9」に電話をかけてみる。
 開催しているということなので参加!
http://walking.jr-central.co.jp/index.html

 今日は、風が強いね・・・。
JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 「浜名湖ガーデンパーク」到着。
 バラの大アーチとスイレンの花、季節の花々が咲き誇る「花の美術館”花美の庭”」や浜名湖が一望できる「展望塔」をはじめ、春はネモフィラ、夏はヒマワリ、秋はコスモスた楽しめる”花ひろば”など様々なお庭が整備された四季を通して楽しめる公園です。

JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 「浜名湖体験学習施設ウォット」到着。
 浜名湖の環境や自然の大切さを楽しく学べる施設で、2000年8月21日にオープンし、名称は地元の小中学校からの応募により「ウォータースポット」と「魚(うお)」に掛けて名付けられました。浜名湖は浜松市引佐町に源を発する二級河川都田川の下流部にあたり、幅200m程の今切口で遠州灘につながっています。淡水と海水が入り交っている「汽水湖」で魚類や甲殻類も多く生息しています。館内には、レイクシアター、アクアゾーン、体験ゾーン、学習ゾーンに分かれており、上流の都田川、浜名湖、遠州灘に生息する代表的な魚介類が展示されています。また、水がこぼれない不思議な水槽、「ふれあい水槽」。タッチプールやコンピューターを使った浜名湖探検や、おさかなパズルなどのゲームも楽しめます。展望デッキからは浜名湖を眺めることができます。

JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 ゴール近くに「YAGITA OYSTER BENTENJIMA」があった。
 日替わり弁当が600円♪
 TEL 090-1285-1355

 そして、ゴール!約10kmのコースでした。
JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 「10回賞 K賞」オリジナルハンカチをもらう。
 トイカの残額:590円

 スーパーに買い物に寄る。売り出しの「タノンいちごヨーグルト」105円、「ソーセージピザ」192円のところ134円、「中濃ソース」98円、「納豆」50円、「木綿豆腐」38円、「あく抜きこんにゃく」48円、「緑豆もやし」9円、「野沢菜漬」213円のところ106円、「八百屋のキムチ」321円のところ160円、「山賊焼風スパイシーチキン」304円を買い帰宅。

 今日買ったヨーグルトを持って病院にお見舞いに行く。
JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

DANONE Since 1919
みんなのダノンヨーグルト
 栄養機能食品(ビタミンD)
 食生活は、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
いちご
 カルシウムの吸収を助けるビタミンD
 1カップで1日に必要な量の50%以上
1カップ(75g)あたり46kal
 1919年の創業以来、おいしさと栄養をお届け
ダノンジャパン(株)館林工場
群馬県館林市下早川田町366-1
TEL 0120-409610

http://www.danone.co.jp
 待たされた・・・。

 「吉野家」に昼食を食べに行きましょう!
JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 途中、苔らしきものが生えている・・・何という名前なのだろう???

JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 「吉野家」到着。今、スタンプを集めると限定グッズがもらえるんだよね!!!
https://www.yoshinoya.com/
JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 「鶏すき丼」(759kal)450円を食べる。6/13までスタンプ2個なんです。「すき丼」の名の通り「山椒」が付いているんだね!!!
 「WAON」で支払い・・・スタンプ1個しかくれなかったので、2個じゃないのか尋ねると、もう1つ押してくれた。・・・スタンプを押さない作戦か???

JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 タケノコ掘りに出掛ける。たくさん生えていてこぎきれない・・・。だいぶ切り倒してきた。
 食べきれないので「酒&FOOD かとう」に置いてきた。
 帰宅して、アク抜き。淡竹は虫が入っているものもあるね・・・。

JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 夕方は「山賊焼風 スパイシーチキンフィレシウティック」で一杯♪
山賊焼風 スパイシーチキン
 黒こしょうが効いたスパイシーな味付けです。
100g当り138円、221g304円

 さらに「タケノコ汁」♪
JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 「さばみそ煮」缶を使いましょう!
マルハ さばみそ煮
MARUHA NICHIRO
 国産さば使用
1缶(190g)496円
マルハニチロ株式会社
東京都江東区豊洲3-2-20
TEL 0120-040826

http://www.maruha-nichiro.co.jp

JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 豆腐は、「木綿とうふ」。
濃厚しっかり
 濃厚な豆乳で造った本格にがり仕立て木綿豆腐
内容量 320g
100g当たり 72kcal
販売者 株式会社ベイシア BEF22
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-803

JRさわやかウォーキング「大橋を渡って 汐の香 バラの香漂う 浜名湖の一日(をあなたに)」

 コンニャクは「群馬のあく抜きこんにゃく」。
250g
100g当たり3kcal
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

本日のカウント
本日の歩数:25,549歩
(本日のしっかり歩数:14,497歩)
本日:54.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

早うま!家ごはん「鶏のピリ辛から揚げ」、そして「ほっきめしの素・美味飯」

「ふねでしぼった、しだいずみ 志太泉」、そして「浜松の日本酒文化を盛り上げる仕掛け人「加藤 國昭」」

$
0
0

「ふねでしぼった、しだいずみ 志太泉」、そして「浜松の日本酒文化を盛り上げる仕掛け人「加藤 國昭」」
「ふねでしぼった、しだいずみ 志太泉」、そして「浜松の日本酒文化を盛り上げる仕掛け人「加藤 國昭」」
「ふねでしぼった、しだいずみ 志太泉」、そして「浜松の日本酒文化を盛り上げる仕掛け人「加藤 國昭」」

A

 今日は、5月21日、「小満」。
 二十四節気のひとつ。立夏ののち15日が過ぎた頃で、年により21日か22日になります。草木が勢いよく茂り、天地に満ち始めるという意味で、気候的には初夏。また、秋にまいた麦の収穫の頃でもあります。

 昨日のテレビ「イチから住 ~~」は、「静岡県 三島市」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0138/
《兎月園》創業1936年
・ゆうすい水饅頭 福結び 880円(税別)
<山中城跡公園>
♪ 俺たちの朝 松崎しげる
<フードカルチャー・ルネサンス>鈴木さん
 スナップエンドウ、空豆
・スナップえんどうの素揚げ
・ズッキーニとイカのミント炒め
①ズッキーニをオリーブオイルで炒める。イカを入れる。
②ミントを入れる。

 「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「北海道 釧路」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1164597/
《ラーメン屋 夏堀》
※釧路ラーメン:
 コクのある黒い醤油スープと極細縮れ麺
・ねぎラーメン(醤油)
・野菜ラーメン(塩) 850円(税込)
・味噌バターコーンラーメン 970円(税込)
《鮭番屋》
・縞ホッケ 800円(税込)
・イクラご飯
・サーモンハラス 380円(税込)
☆毛ガニ 1杯 7,800円(税別)
《泉屋》
・スパカツ(大盛り) 1,500円(税込)
・ピカタ(大盛り) 1,150円(税込)

 「ごちそうカントリー」は、「東伊豆町」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=57778
*ニューサマーオレンジ
<白鳥農園>
・炊飯器で作るニューサマーオレンジケーキ
『材料』
<生地>
・ホットケーキミックス・・・200g
・卵・・・1個
・牛乳・・・130cc
・ハチミツ・・・大さじ3
・バター・・・少々
<シロップ煮>
・ニューサマーオレンジ・・・2個
・水・・・100cc
・砂糖・・・大さじ2
『作り方』
①鍋に<シロップ煮>の材料を入れ、弱火で煮る
②ニューサマーオレンジの綿が透き通ってきたらOK
③大きなボウルにホットケーキミックスを入れる
④卵と蜂蜜を入れて、少しずつ牛乳を加えながらよく混ぜる
⑤炊飯器の内釜にバーターを塗り、(2)を底に敷き詰める
⑥生地を流し入れ、「炊飯」のスイッチを押す
⑦スイッチが切れたら竹串を刺し、生地がついてこなければ完成
・ニューサマーオレンジゼリー
『材料』(4~5個分)
・ニューサマーオレンジ(果汁)・・・200cc
・かんてん粉・・・4g
・グラニュー糖・・・50g
・ニューサマーオレンジ(皮)・・・適量
・水・・・300cc
『作り方』
①ニューサマーオレンジの果肉をくりぬき、果汁を絞る(果肉は入ってもよい)
②かんてん粉を300ccの水でとく
③(2)にグラニュー糖を入れ、火にかけて溶かしひと煮立ちさせる
④そこへ果汁を入れ、再度ひと煮立ちしたら火を止める
⑤ニューサマーオレンジの器に流し入れる
⑥ニューサマーの皮を散らし、冷やして完成

 「キリン」より、メール。「キリンビール大学生のビールライフがよくわかる。『ビールあた~るアンケート』開催中!」♪
 キリン一番搾り生ビール 350ml缶1ケース(24本入り)を抽選でプレゼント!
 さあ、アンケートいきましょう!
Q1:5月といえば新生活のみなさんはいよいよ落ち着き始めた頃でしょうか?落ち着くといえば馴染みのお店。みなさんは、行きつけのお店はありますか?
 ・ある
 ・ない
 ・その他(自由記入)
Q2:そのお店はどんなジャンルのお店ですか?
 ・料理のおいしい、こぢんまりとした小料理屋
 ・赤ちょうちんが似合う、気軽な居酒屋
 ・仲間が集まる立ち飲み屋
 ・季節によって味わいが違う屋台
 ・ビールのおいしい、イギリス風?パブ
 ・スタイリッシュにカウンターで楽しむバー
 ・ソフトドリンクでも長居できるおしゃれなカフェ
 ・マジックバーなどのエンタメ系のお店
 ・ビールの飲めるブックカフェ
 ・その他(自由記入)
 Q3:そのお店では、どんなビールを楽しむことができますか?(複数回答可)
 ・ジョッキでプハー、生ビール
 ・皆で注ぎ合うびんビール
 ・良心的な値段の発泡酒
 ・日本のクラフトビール
 ・種類豊富な世界のビール
 ・シャンディガフなどビアカクテル
 ・その他(自由記入)
http://m.kirin.co.jp/pg/cl.php?qIds=7VofCjmfkDd7fbOvCzOoW3iWDd&p
○○------お知らせ ------------------------○○
 <メール配信システムの変更に関する設定方法>
 ■現在ドメイン指定をされている方
 変更後のドメインでも引き続き受信が可能なため、設定変更は不要です。
 ■現在メールアドレス指定をされている方
 今後メールアドレスが変更となるため、継続受信ができなくなります。
 以下の「変更後メールアドレス」からの配信メールも受信できるよう、メールアドレス指定を設定していただきますようお願い申し上げます。
 変更前メールアドレス)
beerdaigaku@kirin.co.jp
 ↓ 変更後メールアドレス)
beerdaigaku@news.kirin.co.jp
 「キリン」より、メール。「一番搾りプレミアムも試せる!一番搾り お中元セット先行モニターキャンペーン」♪
http://www.kirin.co.jp/campaign/alc/IS20180508/index.html?utm_source=ismndm&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismndm_180521_a&utm_content=1

 仕事を終え、帰宅途中「酒&FOOD  かとう」に寄る。
 「ふねでしぼった、しだいずみ 志太泉」2,160円を伝票にて買う。普通酒らしい・・・。
 そして、「きす天ぷら」276円のところ192円をget!(かたじけない!)

 帰宅して「ふねでしぼった、しだいずみ 志太泉」で一杯・・・普通酒らしいが、これが、おいしいよ♪♪♪
 昔ながらの佐瀬式のふね(搾り機)で一枚一枚もろみを酒袋に入れてしぼりました。
 一切火入れをしない生原酒です。
生酒
原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)
醸造アルコール
精米歩合 65%
アルコール分 19度
日本酒度 +5.0
酸度 1.3
杜氏 西原光志(能登)
製造者 株式会社 志太泉酒造
静岡県藤枝市宮原423番地22の1
http://shidaizumi.com/

 おつまみは、「きす天ぷら」♪♪♪・・・「かとうフーズのお惣菜」って、おいしいんです↑↑↑
にぎす(愛知県産)、国産小麦、鶏卵、圧搾一番菜種油(平出油屋)、食塩(海の精)
http://slowkato.hamazo.tv/

 デザートは、頂いたお菓子♪

 ここで、2018年4月27日の朝刊「おはよう」より、「浜松の日本酒文化を盛り上げる仕掛け人 加藤 国昭さん(65)」の引用♪
全国108銘柄 堪能を
 浜松で日本酒文化の裾野を広げようと、全国の108銘柄を自由に試飲できる「日本酒大きき酒会」の実行委員長を務める。毎年11月に開かれるイベントは今年で9回目で、定員300人分のチケットを売り切る。
 イベントを始めた2010年ころ、世は焼酎ブーム。危機感から所属する日本名門酒会浜松支部が企画した。おちょこ片手に北海道から九州までの名酒を味わえ、近年は若いカップルや女性だけのグループも目立つ。「なんとか日本酒離れに歯止めがかかっている」と手応えを感じる。
 本業は酒屋の経営。酒の成分のうち、辛口、甘口を決める日本酒度のほか、酸度やアミノ酸(うま味)を見る選び方をおすすめする。例えば、ウナギのかば焼きには通常1.3ほどの両数値が、2.0程度の「ふわっと香りが広がり、うま味が強い」酒がよく合うという。祭りの季節。ついつい飲み過ぎる人も多いが「おいしい酒を丁寧に味わって」。浜松市西区。
(佐藤浩太郎)

 デザートは、頂いたお菓子♪

本日のカウント
本日の歩数:7,889歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん(1)「フライパンひとつで、大満足のおかず」

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「山手線 駅から5分さんぽ」「北区 田端」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/711245/
<田端ふれあい橋>
♪ 喝采 ちあきなおみ(1972年)
※JR東日本東京支社や新幹線の車庫があり「鉄道の聖地」と言われている。
<第二中里踏切>
 山手線で唯一の踏切が田端~駒込間にある。
《ぐぅふぃ~》駄菓子屋、もともとは紙風船屋
*TABATIME:
 櫻井さんが取材・撮影して、田端の良い所を紹介するwebサイト
《麺飯食堂 八右衛門》
☆番長タンメン 800円
《長峰製茶》静岡の製茶工場の直売店
・むせ抹茶ソフト 350円
<Cinema Chupki>
 おととし7月に募金だけで作られた小さな映画館で、座席数は20
<エクスプレスショップ はやて>鉄道グッズの専門店
☆改札鋏 8,000円~
☆制帽 4,000円~
☆鉄道懐中時計 10,000円~
☆オレンジカード(未使用) 2,000円~
♪ ホームタウン急行(エクスプレス) サーカス(1979年)
☆ヘッドマーク(あさま) 80万円
☆行き先表示板 20,000円~
☆サボ(ホーロー) 6,000円~
 列車につける行き先表示板は昔はサービスボード、略して「サボ」
☆合図灯 5,000円~
☆タブレット&玉 23,000円
♪ SOMEDAY 野元春(1981年)
 1989年のJR東海CMソング
「田端高台通り」
 高台にある商店街で昔ながらの建物が多く残る
<田端文士村記念館>
 田端に住んだ芥川龍之介や室生犀星、萩原朔太郎などの資料を展示。
<芥川龍之介旧居跡>
 大正3年~昭和2年に住み「羅生門」「鼻」などを執筆した。
《浅野屋》
・天ぷらそば 900円

 「昼めし旅」は、「新潟県 十日町市」。3/7の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1144069/
 星峠の棚田、松之山温泉(上杉謙信の隠し湯)
※日本3大薬湯:
 松之山温泉、草津温泉、有馬温泉
<松之山温泉 里山ビジターセンター>
《ひなの宿 ちとせ》
☆平日 1室2名 14,190円~
☆湯治豚丼定食(ランチ) 1,300円
※湯治豚:
 地元産の「妻有(つまり)ポーク」を真空パックに詰めて温泉で加熱。
・エビチリ風麻婆豆腐
①豆腐、むきエビ、ネギ、しめじ、白菜
②豆板醤、ケチャップで味付けし、水溶き片栗粉を加える。ごま油で香り付けして完成。
《カールベンクス古民家レストラン 澁い SHIBUI》<カールベンクス建築設計事務所>
☆ほうれん草のキッシュ 1,000円
☆カールさん好みの生ハムオープンサンド 1,200円
・新潟県産豚肉のソーセージ、豚の血のソーセージ、豚モモ肉のアイスバイン、新潟県産キャベツのザワークラウト、十日町産ジャガイモ
・大豆のカレー
・リンゴのタルト

 「サッポロ」より、メール。「★作者サイン入りのオリジナルイラストや単行本、そして黒ラベルが当たる!「山と食欲と私」×「Kitchen by SAPPORO OVER QUALITY」クイズキャンペーン!」♪
  大ヒット漫画『山と食欲と私』『Kitchen by SAPPORO OVER QUALITY』コラボ企画2回分のコンテンツをご覧のうえ、クイズにご回答ください。
 全問正解された方に抽選で、信濃川先生サイン入りのオリジナルイラストやサイン入り単行本、サッポロ生ビール黒ラベル1ケース(350ml缶×24本)の中から、ご希望の賞品をプレゼントいたします!
 締切:5月30日(水)12:00(正午)

http://d.sapporobeer.jp/c/ahmZamsK7irTkMab
 「キリン」より、メール。「つくって食べよう!お豆腐餅 黒酢あんソース添え」♪
http://recipe.kirin.co.jp/b00089.html?utm_source=kbcmn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KBC_kbcmn_180522

がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん(1)「フライパンひとつで、大満足のおかず」

 仕事を終え、帰宅して、先日半額で買った「一度は食べてもらいたいッ!白菜を知り尽くした八百屋の キムチ」で一杯♪
250g
100g当り 55kcal
販売者 株式会社デセールクレア
東京都豊島区池袋二丁目16番11号小林ビル2階
TEL 0120-239-380

 それに、「タケノコの煮付け」♪
 まず、砂糖とお酒で煮る。それから醤油を入れて煮る・・・「甘勝ち」だね!!!これが美味しい!!!

 『JAF Mate』2018年5月号の「がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん フライパンひとつで、大満足のおかず」の引用♪♪♪
 毎日3食、ごはんを作るのは、なかなか大変な作業です。料理を生業(なりわい)とする私でも、仕事と子育てに追われる日々の中、手が込んだ料理を作ることに、限界を感じるようになりました。
 ”ていねいな暮らし”にこだわるあまり、イライラしたり、家族と過ごす時間が減ったりするのは本末転倒。そう気づいた私は「前向きに手を抜こう!」と気持ちを切り替え、”がんばりすぎない料理”を考えるようになりました。とはいえ、味に妥協はできません。手間を省いても、工夫次第でちゃんとおいしい料理ができることを皆さんにお伝えしていきたいと思います。
 今回ご紹介する3品は、そんな”がんばりすぎない料理”の代表格。肉とほぼ同量の野菜が一度に取れる、栄養バランスのよいおかずです。①のクリーム煮には、バターライス(ごはんにバター、きざみパセリを混ぜる)を添えるのがおすすめ。③のバターレモン煮は、肉を豚こま切れ肉や鶏肉に、野菜をカブやキャベツに変えてもおいしくできます。
※すべての材料をフライパンに入れてから火にかける。肉に下味をしっかりつけておくのが、おいしく仕上げるコツ。
(1)【鶏肉とグリンピース、マッシュルームのクリーム煮】
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・1枚
・A
 塩・・・小さじ3/4
 小麦粉・・・小さじ1
・マッシュルーム・・・100g
・グリンピース(正味)・・・100g
・ニンニク・・・1/2かけ
・生クリーム・・・1/2カップ
・白ワイン(酒でも可)・・・大さじ2
『作り方』
①ひと口大に切った鶏肉をフライパンに入れ、Aをからめて5分ほど置く。
②ニンニクを薄切りに、マッシュルームは石づきを取って半分~4等分に切る。
③①のフライパンに、②とその他すべての材料を加えて中火にかけ、沸騰したらふたをして8分ほど煮る。焦げやすいので、途中何度かかき混ぜる。
(2)【牛肉とたけのこの梅オイスター炒め】
『材料』(2人分)
・牛こま切れ肉・・・200g
・A
 オイスターソース・・・大さじ1
 梅干し(塩分10%前後のもの)・・・2個
 しょうゆ・・・小さじ1
 おろしニンニク・・・小さじ1/2
 おろししょうが・・・小さじ1/2
・ゆでたけのこ・・・150g
・パプリカ・・・1/2個
・ごま油・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ2
『作り方』
①フライパンに牛肉を入れ、Aを加えてよく混ぜ、5分ほど置く。
②たけのこは薄切りに、パプリカは乱切りにする。
③①のフライパンに、②とその他すべての材料を入れて中火にかけ、沸騰したらふたをして8分ほど煮る。
④ふたを取り、強火にして1~2分ほど炒めて水分を飛ばす。
(3)【豚肉と春野菜のバターレモン煮】
『材料』(2人分)
・豚肩ロース肉(生姜焼き用)・・・200g
・塩・・・小さじ3/4
・アスパラガス・・・6本
・スナップエンドウ・・・50g
・にんじん・・・1/2本
・バター・・・20g
・水・・・大さじ3
・レモン(薄切り)・・・2枚
・コショウ・・・少々
『作り方』
①フライパンに豚肉を入れ、塩をからめて5分ほど置く。
②アスパラガスは根元を落として5cmの長さに切る。スナップエンドウは筋を取って半分に割く。にんじんは5cm長さの短冊切りにする。
③①のフライパンに、②とその他すべての材料を加えて中火にかけ、沸騰したらふたをして8分ほど煮る。
*近藤幸子
 料理研究家。管理栄養士。宮城県出身。大学卒業後、仙台の料理学校にてアシスタント、講師を務めた後、独立。2004年より東京・清澄白河で、料理教室「おいしい週末」を主宰。2児の母。

本日のカウント
本日の歩数:6,173歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:2個

働く女子のための、太らない「コンビニランチ」5days

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「山手線 駅から5分さんぽ」「西日暮里」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/711502/
*開成高校:明治4年創立、37年連続で東大合格者数1位
♪ 冷たい雨 松任谷由実(1979年)
《ブーランジェリー ianak!》
 平成18年開業、天候によって素材や焼き加減を調整。80種類以上の個性的なパンが並ぶ。
☆ツナのホットマフィンサンド 320円
☆お豆とレンコンのカレーパン 240円
・パンドラ 253円
・枝豆のパン 190円
・コーヒーナッツのデニッシュ 240円
・ベーコンエピ 208円
・ホットドッグ 440円
♪ 雨の慕情 八代亜紀(1980年)
<修性院>
 江戸時代は境内に多数の草花を植えた庭園があり「花見寺」とも呼ばれた。
・谷中七福神 ひぐらしの布袋:
 木造で高さ2m、重さ200kgの座像。区指定文化財。
♪ 風を感じて 浜田省吾(1979年)
「よみせ通り」
 500mの間に100店以上が軒を連ねる。お寺や霊園が多いことから、近年「妖怪たちの夏祭り」が行われている。
<東京キッチュ>
☆リアルモチーフタオル(今治タオル) 1,080円
☆広辞苑帆布トートバッグ 3,132円
☆woonimalブローチ 4,500円
☆柴犬トートバッグ 15,500円
☆本革煎餅小銭入れ のりなし 2,268円、のりつき 2,376円
☆魚ケース 1,296円
☆のり巻きタオル(2本) 2,224円
・のり巻きタオル(3本) 2,440円
<白樺ドレス>
・47万5,200円(レンタル 9万5,000円)
<長谷川政義ダンスワールド>

 「昼めし旅」は、「北海道 安平町(あびらちょう)」。3/8の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1144347/
 サラブレッドの町
<吉田牧場>明治30年創業
※テンポイント
<ノーザンホースパーク>1989年開園
 引き馬、乗馬体験、馬車、馬と写真撮影
※ウインドインハーヘア:ディープインパクトの母馬、キタサンブラックは孫。
<吉田三郎牧場>昭和55年創業
※マッキーマックス
※マッキーマックスの母クリアーチャンス
・イズシ
(鮭、キャベツなどを1ヵ月漬け込む)
・じゃがバター
①キタアカリの皮を剥き、カットする。
②蒸して、バターをのせる。
・ザンギ
①鶏肉を切る。
②卵、醤油、砂糖を混ぜたタレに入れる。
③油で揚げる。

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「アウトレット干物セット」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1469589/?scid=rm_206625

働く女子のための、太らない「コンビニランチ」5days

 仕事を終え、帰宅して、先日買った「ソーセージピザ」で一杯♪
Sausage Pizza
 トマトソースとチーズとソーセージのおいしさ
Nipponham
・サクッと薄焼きのクラストを使用しています。
・定番のトマトソースピザに自家製のポークソーセージをトッピングしました。
1枚当たり358kcal
販売者 日本ハム株式会社
大阪市北区梅田2-4-9
TEL 0120-029588

http://www.nipponham.co.jp
製造者 日本ハム食品株式会社関東プラント
茨城県常総市坂手町5687-1

 ここで、『HOT PEPPER』2017年9月号より、「働く女子のための、太らない「コンビニランチ」5days」の引用↑↑↑
 毎日忙しい働く女子にとって欠かせない存在、コンビニ。とはいえ栄養の偏りやカロリーは気になるところ。バランスよく、太らないコンビニランチの選び方をご紹介します。
*教えてくれた人
ダイエットアプリ「あすけん」事業統括責任者 江道美貴子さん
 栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサポートアプリ「あすけん」の事業立ち上げに参加。「あすけん」事業統括責任者を務めるかたわらテレビ・雑誌の出演や栄養監修等、幅広く活躍中。
太らない体作りの秘訣は、「食べること」にあり。
 今よりも痩せたいと思った時に「食事を減らせばよい」と考える人は多いのではないでしょうか。適正摂取カロリー(20~30代成人女性の目安は1700kcal程度)を守るのは大切ですが、太らない食事の基本は主食・主菜・副菜を揃えてバランスよく食べること。食事バランスを整えれば、ビタミン・ミネラルなど様々な栄誉を食事からとることができます。実は、これらの栄養素が摂取したエネルギーを効率よく燃やす手助けをしてくれるのです。
痩せるための栄養素をとって、体を代謝のよい状態に。
 私たちは食事からとりいれた栄養素を体内でエネルギーに変換して活動しています。エネルギーを生み出す栄養素はタンパク質・脂質・炭水化物の3つだけで、この栄養素からエネルギーを作る過程を代謝といいます。効率的にエネルギーを作るには代謝を助ける役割を果たす補酵素=ビタミン・ミネラルが不可欠。不足すると効率的にエネルギーを作り出すことのできない状態、いわるゆ「代謝が悪い」状態になり痩せにくくなるのです。バランスよい食事、特に野菜をたっぷりと摂り、太らない、かしこい食べ方を心がけましょう。
「コンビニランチのポイント」
飲み物の栄養の一部。甘いドリンクは要注意
 不足しがちな栄養素を野菜ジュース等の飲み物で補うのもよい手段。一方で糖質たっぷりの甘い飲み物にはご注意を。ランチを工夫してカロリーオーバーになってしまうケースも・・・。
単品商品を組み合わせてマイ定食を作る
 おにぎりやパンのみ・・・といったランチではどうしても栄養素が炭水化物に偏りがちに。主食・主菜・副菜の基本を意識して野菜サラダや汁ものなど単品の商品を上手に組み合わせて。
ドレッシングは半分~1/3がベスト
 サラダ用ドレッシングはすべてかけないのが鉄則。野菜に対して量が多めなため、すべて使用してしまうとカロリーオーバーになりがち。半分以下にすることで脂質や塩分も抑えられる。
食材豊富、彩り豊かな商品を選ぶべし
 見た目にも彩りがよい商品はカラフルな野菜が豊富かつ様々な食材を使用しているものが多い。野菜は不足しがちなビタミン・ミネラルはもちろん脂肪の吸収を抑える食物繊維もとれる。
商品裏のカロリー情報を必ずチェック!
 成人女性のランチ時の摂取カロリー目安は500~600kcal。商品を選ぶ際には裏面に記載されたカロリー情報をチェックする習慣を。意外なものが高カロリー!という落とし穴も防げる。

「Good Lunch Days」
【セブン-イレブン】

(月)合計 約535kcal
・グリルチキンのパスタサラダ
 スパイシーなグリルチキンと様々な野菜がのったパスタは彩りもyほく食べ応え十分。さっぱりとした和風玉ねぎドレッシングでいただく。298円
・ぎりーんスムージー
 一日に必用な野菜量の1/3(約120g)を使用したスムージー。小松菜、ほうれん草などの野菜と果実を使用し飲みやすく仕上げた一本。198円
・味付け半熟ゆでたまご 1個入り
 卵黄色が鮮やかな、甘みとコクのある味付き半熟ゆでたまご。伯方の塩で味付けした程よい塩加減が絶妙。1個入り73円
※チョイスの理由
 パスタサラダで通常のパスタよりも炭水化物を控えめに、不足しがちなたんぱく質とビタミンAを卵でプラス。さらにグリーンスムージーで食物繊維不足も解消。
(火)合計 約448kcal
・たっぷりハムとたまごのサンド
 ハムサラダとたまごサラダを組み合わせた食べ応えのあるサンドイッチ。パン生地はきめ細かなふんわりとした食感。270円
・ほぐしサラダチキン
 鶏ムネ肉を塩、こしょうでシンプルに味付け、じっくり蒸し上げてからほぐしたチキン。ジューシーな食感でサラダとも相性抜群!198円
・ミックス野菜サラダ
 レタスを中心にコーン、ブロッコリー、ニンジン、キャベツなどを混ぜ合わせた野菜サラダ。163円(ドレッシング別売り)
※チョイスの理由
 サンドイッチを主食にしたランチです。野菜サラダだけでは不足する、たんぱく質をほぐしサラダチキンでプラス。チキンをサラダに追加すれば満足感もアップ!
(水)合計 約539kcal
・1日に必要な野菜の1/3が摂れる中華丼
 野菜がたっぷり摂れる、女性に嬉しい中華丼。玉ねぎや白菜を中心とした野菜を高温で手早く炒めることで、シャキシャキとした食感を残し香ばしい風味に。460円
・カップみそ汁7種の野菜
 出汁にこだわったみそ汁。緑黄色野菜の小松菜、にんじん、さやえんどう、いんげん、青ねぎと、淡色野菜のキャベツ、白ねぎの計7種類を使用。湯を注げば野菜が大きく広がる。128円
※チョイスの理由
 野菜は。、太らない食事の基本。カップみそ汁も手軽に野菜を追加できる手段なのでおすすめです。最初に味噌汁の野菜を食べれば満腹感も得られます。
(木)合計 約460kcal
・野菜盛りタンメン
 キャベツ、もやし、にんじん、小松菜など麺を覆い尽くすほそ野菜がたっぷり。1日に必要な野菜の1/3以上が摂れるラーメン。シャキシャキの野菜で食べごたえも◎。398円
・ツナと玉子のサラダ
 キャベツや紫キャベツ、レタス、にんじん、コーンなどの野菜にツナとゆで玉子を添えた食べ応え十分のサラダ。208円(ドレッシング別売り)
※チョイスの理由
 緑黄色野菜から摂れるβカロテンは、美肌効果も期待できるので積極的に。タンメンのスープには野菜の栄養素もしっかり溶け込んでいて◎。
(金)合計 約385kcal
・だし割りとろろの冷たいお蕎麦
 味付きのとろろと昆布粉末を練り込んだ蕎麦が絶品。かつお節、昆布、さば節のだしを使った甘めのつゆであっさりといただける。430円
・セブンプレミアム寒天ゼリーカロリー0白桃味
 カロリー0のヘルシーさにも関わらず、満腹感があるメニュー。白桃味でさっぱりとした味わいに。100円
・味付き半熟ゆでたまご 1個入り
※チョイスの理由
 蕎麦はうどんよりGIが低く太りにくい麺類です。タンパク質が不足しがちな麺類には、卵をプラスして、カルシウムも豊富でヘルシーな豆腐もおすすめ。
(夜の食べるスイーツならコレがおすすめ!)
・つるるん杏仁
 すっきりとした甘さでやさしい舌触りの杏仁豆腐。杏仁の風味と香りが引き立ち、さっぱりとした仕上がり。約132kcalで150円
・北海道産牛乳使用 みかんのさっぱり牛乳寒天
 コクのある牛乳となめらかな食感の牛乳寒天。北海道産牛乳とみかんを組み合わせて、さっぱりとした味わいに。180円
・4種の果実食感 フルーツバーマルチ
 マンゴー、キウイ、巨峰、白桃の4種の風味が楽しめるアイスバー。果実感と濃厚な食感が味わえる。8本入り267円
※チョイスの理由
 夜22時以降は体内で脂肪を蓄積する活動が活発化するため、200kcal以下のスイーツを。食物繊維豊富な寒天やローカロリーかつ脂質も少ないデザートがおすすめ。
【FamilyMart】
(月)合計 約588kcal
・完熟トマトのボンゴレスパゲティ
 完熟トマトで作ったトマトソース仕立てのボンゴレスパゲティ。玉ねぎや白ワイン、あさりから抽出した調味料などを配合し、コクのあるトマトソースに。約509kcalで450円
・半熟玉子と蒸し鶏のサラダ
 鶏肉本来の旨みを追求した蒸し鶏を使用、赤・黄パプリカ等を彩り鮮やかにトッピングしたグリーンサラダ。268円(ドレッシング別売り)
※チョイスの理由
 不足しがちなたんぱく質を「半熟玉子と蒸し鶏のサラダ」でプラス。パスタはトマトソースでリコピンも。
(火)合計 約474kcal
・ツナコーンのとろーり豆腐
 ツナとコーン、キュウリ、玉ねぎ、海藻サラダ、わかめを盛り付けた豆腐。さっぱりとした青じそドレッシングで。330円
・ごろっと具材の豚汁
 ごろっとした乱切りの大根やにんじんに満腹感を味わえる豚汁。鰹節などから丁寧に出汁をとった味わい深いスープもたまらない一品。約148kcalで330円
・手巻 紅しゃけ
 紅鮭の骨や頭から抽出した鮭だしを加えることで鮭本来の味わいをアップ。紅鮭ほぐし身をふっくらごはんで包んだおむすび。140円
※チョイスの理由
 豚汁に入った豚肉で炭水化物の代謝を助けるビタミンB1をプラスして。それぞれ低脂質でヘルシーな組み合わせです。
(水)合計 約634kcal
・プレーン ヨーグルトドリンク
 生きて腸まで届くビフィズス菌入りの飲むヨーグルト。プレーンタイプ113円
・1/2日分の野菜が摂れるスープ
 キャベツ、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草など1日に必要とされる野菜の1/2が摂取できるスープ。ベーコンの旨みでスープに深い味わいをプラス。約83kcalで398円
・半熟ゆでたまごサンド
 半熟ゆでたまごとたまごサラダを組み合わせたサンドイッチ。たまご好きな方にぴったり。約412kcalで280円
※チョイスの理由
 野菜がたっぷりのスープを先に食べて”ベジファースト”にすれば満腹感が得られます。ヨーグルトドリンクで不足しがちなカルシウムを追加。
(木)合計 約479kcal
・鶏そぼろ弁当
 ご飯の上に、塩味控えめの信州菜と、醤油やみりん等で味付けした鶏そぼろ、だしを利かせたふんわり玉子そぼろを彩り良く盛り付けたミニタイプのお弁当。298円
・切干大根煮
 切干大根と乾燥しいたけの戻し汁を使用して旨みを出し、かつおを効かせ、醤油で煮詰め、にんじん、油揚げを順番に入れることで、旨味を感じる仕立てに。約53kcalで128円。
※チョイスの理由
 お弁当を選ぶときは、容器が小さくおかずが多いものを選ぶように。種類豊富な「ファミデリカ」のお惣菜をプラスして、足りない食物繊維を補おう。
(金)合計 約534kcal
・ファミマプレミアムサンド 石窯バゲットサンド(ハム&チーズ)
 全粒粉・ルヴァン種を配合し風味をアップした石窯バゲットを使用。ボンレスハムとチーズを挟んで食べ応え6ボリューム満点!320円
・レッドスムージー
 1日分の鉄分と1食分の野菜が摂れるスムージー。9種類の国産野菜の美味しさを引き出し、3種の果実を加えて飲みやすくアレンジ。178円
・RIZAP 黒担坦風ラーメンサラダ
 使用されている中華生麺は糖質約50%オフ。黒ゴマを使い、黒担担麺風ピリ辛の味付けの肉味噌とピリ辛の黒ゴマソースを添えた低糖質メニュー。約192~196kcalで348円
※チョイスの理由
 石窯玄米バゲットはGIが低く、ダイエットに最適。さらにレッドスムージーで鉄分をプラス。低カロリーながら、食べ応えと満足感の高い組み合わせの完成です。
(夜の食べるスイーツならコレがおすすめ!)
・RIZAP 濃旨キャラメルプリン
 キャラメルプリンのおいしさはそのままに、糖質約7.8g、約48%カットを実現。北海道産純生クリーム使用により、濃厚なコクを味わえるプリン。約201kcal。170円
・キャキッと食感 みかんゼリー
 シャキッと食感のみかん果肉たっぷりのジューシーなデザート。200gで満足感も申し分なし。約107kcal。142円
・ナッツ&フルーツ
 アーモンドとカシューナッツ、ラズベリーなど3種のドライフルーツをミックスした商品。毎日の健康習慣やおやつにもおすすめ。約239kcal。179円
※チョイスの理由
 ビタミン・ミネラルが豊富なナッツ、糖質を控えたキャラメルプリン、ジューシーなみかんゼリーは、22時前に食べればなおよし。
【LAWSON】
(月)合計 約347kcal
・蒸し鶏のサラダ 醤油玉ねぎドレッシング
 メインの蒸し鶏のほか、キャベツ・カリフラワーのカレー和え・レタス・ミニトマト・揚げかぼちゃ・クリームチーズ・紫キャベツなど多彩な味わいが楽しめる。420円
・シャキシャキレタス ハムサンド
 レタスと相性のよいシーザーソースを使用し、シーザーサラダ風に仕立てたサンドイッチ。約190kcalで濃厚な味わいが◎。248円
※チョイスの理由
 サンドイッチを選ぶポイントは野菜とたんぱく源が両方入っていること。新鮮なレタスとハム、そしてサラダでたっぷり野菜をとって。
(火)合計 約533kcal
・豚しゃぶのパスタサラダ(胡麻ドレッシング)
 弾力のあるパスタと柔らかな豚しゃぶに胡麻ドレッシングを絡めて。大根・サニーレタスなどの野菜のシャキシャキ感もたまらない。298円
・半熟たまご
 マイルドな口当たりのトッピング用の半熟たまご。サラダやパスタ、丼もの等のトッピングにも最適。もちろんそのまま食べてもよし。78円
・NL グリーンスムージー
 1本で1食分の野菜約118gを使用。ケールや小松菜等の葉野菜にキウイ・りんごの果実を加えることで飲みやすく爽やかな味わいに。178円
※チョイスの理由
 パスタサラダにすることで炭水化物を抑え、不足しがちなたんぱく質とビタミンAを卵でプラスして。グリーンスムージーで食物繊維不足を解消。
(水)合計 約554kcal
・緑黄色野菜のサラダ 和風ドレッシング
 オクラ・ミニトマト・かぼちゃ・にんじん・大根・紫キャベツ等、それぞれ色や食感の異なる緑黄色野菜を組み合わせたサラダ。298円
・白身魚とあさりのブイヤベーススープ
 魚介と野菜のうまみが溶け込んだスープに、あさりと白身魚、パプリカなどの彩り野菜を盛り付け。カロリー約122kcalだけどショートパスタ入りなので、ボリューム感も!350円
・ブランパン2個
 ふすまの味わいを抑えしっとり生地に焼き上げた糖質をおさえたパン。乳酸菌が配合され、健康的な食事パンなのでランチにぴったり。125円
※チョイスの理由
 大豆は植物性たんぱく質に加えカルシウム・鉄・食物繊維と栄養豊富な食材。なので積極的に摂るのがおすすめ。パンはできるだけ味がシンプルなものを選んで。
(木)合計 約587kcal
・もち麦入りおにぎり 枝豆と塩昆布
 もち麦配合で食物繊維を豊富に摂取。栄養価が高く食感の良い枝豆と、旨味のある塩昆布を混ぜ込み彩り良く仕立てたおにぎり。125円
・海藻ミックスサラダ
 大根、にんじん、紫玉ねぎなど彩りよく野菜と海藻ミックスを組み合わせたサラダ。さっぱりいただける。198円(ドレッシング別売り)
・ごろごろ野菜の豚汁
 大きめにカットした大根・にんじん・さといもが入った豚汁。豚肉を塩麹に漬け込むことで旨みが凝縮。山椒が香る七味をお好みで。298円
※チョイスの理由
 「もち麦」は食物繊維が豊富な穀物。白米よりも麦や玄米など雑穀を加えた主食の方が太りにくい。野菜が豊富な豚汁にサラダも加えてミネラルを補いましょう。
(金)合計 542kcal
・ハムとたまごBOX
 人気のたまごとハムを組み合わせたBOXサンド。マヨネーズと合わせてよりジューシーに。298円
・蒸し鶏とこんにゃく麺のサラダ
 サラダ用に開発したこんにゃく麺を使用し、蒸し鶏・大根・にんじん・紫キャベツなどを彩りよく盛り付け。カロリーは1食あたり約71kcal。330円
・鶏ささみともち麦の白湯スープ
 鶏にうまみを煮出した鶏白湯ベースのスープにおろし生姜を加え、すっきりとした味わい。話題の食材もち麦を約55gトッピング。380円
※チョイスの理由
 ハムとたまごのサンドイッチを主食に食物繊維豊富なもち麦を使ったスープを追加。こんにゃく麺サラダで満足感もしっかりと。
(夜の食べるスイーツならコレがおすすめ!)
・ウチカフェ プレミアムミルクアイス
 コクのあるミルクアイスを、さらに包み込んだ2層仕立てのミルクアイスバー。北海道根釧ミルクを100%使用。着色料・香料・安定剤・乳化剤不使用。約173kcalで158円
・4種の甘熟フルーツバー
 こだわりの果汁を贅沢に約50%使用したマルチアイス。コンコードグレープ・青森県産りんご・白桃・グリーンキウイの4つのフルーツの味わいが楽しめる。8本入り248円
・濃厚ミルク シューアイス
 北海道産生クリームを約13%配合した濃厚なミルクシューアイス。バター風味を付けて焼き上げたシュー生地の味と香りがGOOD。1個あたり約87kcal。6個入り298円
※チョイスの理由
 カロリー低めのアイスが充実。「4種の甘熟フルーツバー」の中なら「青森県産りんご」味が1本あたり約58kcalで一番低カロリーでおすすめ。あくまで食べ過ぎは注意。

「迷ったらこっち!太らない選択」
*定番メニュー編
・味噌ラーメンと塩ラーメン、スープによる違いはあまりないので好みで選んでよし。重要なのは具材。肉はあってもOKだが、もやしなど野菜がたっぷりとれるものを選ぶとベター。
・エビチリと麻婆豆腐。海老を油で揚げるエビチリは脂質が多め。良質な植物性タンパク質とカルシウム豊富な食材・豆腐をメインに使った麻婆豆腐をメインに使った麻婆豆腐を選択するのが無難。
・焼きそばとお好み焼きはどちらを選んでも大差なし。しいて選ぶなら具材に野菜が多く使われている方をチョイスして。
・親子丼とオムライスの卵料理対決は断然、親子丼。ご飯や卵にバターや油を多く使用するオムライスは全体的に高カロリー。デミグラスソースなどのこってり系ソースも太りたくないならなるべく避けたいところ。
・ステーキとハンバーグなら部位の選び方次第でヘルシーにもなるステーキ!部位としてはヒレが最適。ソースはおろしやガーリックソースをチョイス。ハンバーグは脂も一緒にミンチされるため意外と高カロリーに。
・うどんと蕎麦は、さほど変わらないが、どちらかあえて選ぶなら蕎麦。うどんよりGI(食後血糖値の上昇度を示す指標)が低いため、蕎麦粉が多いものほど効果が高い。
・ミートソースパスタとから揚げ弁当。どちらも高カロリーなため、太らない食事としては不向き。しいて選ぶなら脂質の少ないミートソースパスタ。野菜サラダと一緒に食べるなど栄養バランスに工夫を。
・欧風カレーとバターチキンカレーなら、後者。欧風カレーのルーには脂分が多く含まれており、あまり好ましくない。ダイエット中にカレーを食べるならインド系の豆カレーなどヘルシーなものを選びたい。
・ペペロンチーノとカルボナーラ。カロリーだけで比較すれば、ペペロンチーノ。ただし炭水化物のみで他栄養素が不足がしになるため、野菜をプラスして栄養バランスを整える必要あり。
・マカロニエビグラタンとミートドリアは炭水化物がドリアよりも少なめのグラタンを選ぶべし。ミートドリアはひき肉を利用しているため脂質が多く、カロリーオーバーになりがち。
・てりやきバーガーとチーズバーガー。どちらかを選ぶなら栄養素が多いチーズバーガーだけれど、太らない選択としては両者とあまりおすすめはできない。アボカドやトマト等野菜を自分でトッピングする、ポテトなどサイドメニューを付けずに単品で食べるなど工夫をしたい。
*サイドメニュー&デザート編
・マカロニサラダとポテトサラダ。高カロリーのマヨネーズをたっぷり使うサラダは太らない食事には不向き。あえて選ぶなら、ポテトサラダ。マカロニよりもじゃがいもの方がビタミンを多く含んでいるため。マヨネーズ少な目だとさらによし。
・タコのから揚げとトリ軟骨のから揚げはどちらを選んでも変わらず。美容効果を期待するなら、コラーゲンを含むトリ軟骨のから揚げを。ただしどちらも揚げ物のため脂質の取り過ぎにはご注意を。
・ねぎまとつくねの人気焼き鳥メニューは、ねぎまの方がヘルシー。つくねはひき肉から作られているため脂質がやや多め。
・ほくほくじゃがバターとカリッとポテトフライ。材料はじゃがいもで栄養素は共通だが、脂で揚げるフライよりもじゃがバターの方が低カロリー。
・柿ピーとミックスナッツのおつまみ対決はミックスナッツが◎。ナッツは栄養豊富で小腹も満たす、おすすめの間食。
・おつまみ対決第二弾、お酒好きにはたまらないするめいか焼きとえいひれ。カロリー的には、どちらを選んでもさほど変わりなし。お好みでどうぞ。
・焼きおにぎりとお茶漬け、どちらを選んでも大差なし。ただしお茶漬けの具材によってもカロリーが変動する可能性がある。
・グリーンサラダとシーザーサラダ。サラダはドレッシングの選び方で変わると言っても過言ではない。チーズ+クルトンのシーザーサラダは、やはり高カロリー。太らない選択としてはグリーンサラダをオリーブオイルなどでいただくのがベスト。
・アメリカンドッグとフランクフルト。どちらもヘルシーではないが、揚げていない分フランクフルトに軍配。タンパク質も摂れる。
・おでんのロールキャベツとおでんのさつま揚げなら、少しでも野菜の栄養素が摂れるロールキャベツをチョイス。
・肉まんとピザまん。あまり大差はないが、ひき肉×トマトソース&チーズで高カロリーになりがちなピザまんよりもシンプルな肉まんを。
・生ハムとチーズ盛り合わせなら後者を選択。チーズはタンパク質とカルシウムが摂れる栄養食品。
・カスタードプリンとティラミスなら、卵の栄養素が摂れるカスタードプリン。デザートは200kcal程度に抑えたい。
・団子と豆大福は、団子をチョイス。豆大福より団子1本の方が断然、低カロリー。
・牛乳プリンと杏仁豆腐。牛乳からカルシウムが多く摂取できる牛乳プリンを。極力、甘さ控えめのものを選びたい。
・ポップコーンとポテトチップス。どちらかと言えば、カロリーの低いポップコーンがよし。量はほどほどに。

本日のカウント
本日の歩数:9,040歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

引き寄せられる法則

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「山手線 駅から5分さんぽ」「台東区 鶯谷」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1165286/
「鶯谷駅」
 山手線、1日の上降者数 最下位。(1位:新宿駅 76万9307人、鶯谷駅:2万4611人 2016年度 JR東日本調べ)
 停車する山手線・京浜東北線以外に常磐線・高崎線などが通過する。
♪ 虹をわたって 天地真理(1972年)
<ダンスホール 新世紀><東京キネマ倶楽部>
 昭和のグランドキャバレーを改装し、ライブなどを行うイベントホールに。
 BEGIN・スガシカオ・水曜日のカンパネラなど多くのアーティストがライブで使用。
《デン》
・グラパン 850円(エビ、ハム、ベーコン)
 パンにグラタンを漬けていただく。
・クリームソーダ 550円
 出前の埃よけとしてコーンを付けていた
<子規庵>正岡子規
 1894~1902年に住んだ家。戦火で焼けたものを復元。
<ねぎし三平堂>入場料600円
 初代 林家三平が愛用していた品々を展示。毎月、第3土曜日には落語会も開催。
♪ 旅の宿 よしだたくろう(1972年)
<旧 陸奥宗光邸>
 「カミソリ大臣」と呼ばれ、不平等条約の改正に辣腕を振るった。
《お餅と日本茶の専門店 月光》
・どんぶりもち 小(3個) 820円

 「昼めし旅」は、「秘境バスSP!」「長野県 小谷村」。3/9の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1144641/
「瑞穂」
<山田さん>
・晦日餅のぜんざい(晦日餅 1/31)
・自家製大根の煮物
・杓子菜の醤油漬け
・ヒメダラの塩焼き
・自家製キムチ
「大凪下」小谷温泉
《山田旅館》1555年創業

 「築地からの直送便」より、楽天メール。「さばの味噌煮&みぞれ煮」が、それぞれ20Pセットで2,980円♪
https://item.rakuten.co.jp/tsukiji-chokusoubin/2012-020510/?scid=me_ich_pcn_301_20180524_6346693_005
 「おつまみショップ 珍味工房」より、楽天メール。「5種のミックスナッツ本気の1kg大容量で超得」2,980円♪
https://item.rakuten.co.jp/chinmikoubou/67/?scid=me_ich_pcn_301_20180524_6346693_001
 「TOKAI」より、メール。「ビールで乾杯!クラフトビールとおいしい料理」♪
http://www.tnc.ne.jp/special/tocochan/201703?mg1805b2
 「JAF Shop」より、メール。「あゆ一夜干しセット」が美味しそうだ!!!
http://www.e-jafshop.jp/category/JITITAI_KANSAI/HIDAKAGAWAGYOKYOU_01.html?utm_campaign=ashiya&utm_source=own_mail_2018052301&utm_medium=email&j

 今日の仕事・・・やっと、ひと段落!!!やれやれだね。

 仕事を終え、帰宅して、「まずビール」・・・今日は、暑かったから、ビールが美味しいよね♪♪♪
引き寄せられる法則

 おつまみは、先日買った「ビアソーセージ」♪
丸大食品
 使い方色々、目江ニュー広がる。
標準14枚入
内容量 140g
100g当たり307kdal
製造者 丸大食品株式会社
大阪府大槻市緑町21-3
製造所 丸大食品株式会社 関東工場
栃木県下野市下石橋545
TEL 0120-338845

引き寄せられる法則

 先日買った「新タマ」を添えたよ!!!

引き寄せられる法則

 デザートは頂いたお菓子♪
スイートポテト 黄金十三里
 Kogane jyusanri
 Ces gateaux sont fabriques artisanafement avec les materinaux apcialement selectionnes Goutez des specialites de noter che.
GYOLLADO
名称 菓子(黄金十三里)
製造者 株式会社 玉華堂
静岡県磐田市今之浦4-18-10
TEL 0538-36-0102

 ここで、『不思議の友no. 32(通巻61号)2017年3月発行より、引用。
*運に引き寄せられる法則は?
「運は引き寄せることができません」

 世の中では、引き寄せの法則が流行しています。っていうか、もう定番ですよね。書店に行けばそんな本ばかりです。でも、運は引き寄せることができません。
「なぜ運は引き寄せることができないのか?」
 引き寄せの法則の多くは、強く念じることです。けれど、考えてみてください。強く念じるだけで大金持ちになれれば、世の中の人はみんなそうなっているはずです。だって、神社に行って願掛けをする目的の多くは金運です。ところが、毎年初詣に行くのに、その人たちはいっこうに大金持ちになっていません。運は引き寄せられないのです。
「欠乏の情報をばらまくだけ」
 引き寄せたいという動機は、欠乏している何かがあるからです。お金が欠乏しているからお金を引き寄せたいのです。
 これを読んでいる人の中には六爻占術をやっている人も多いと思います。たとえばこの状態でコインを振ったらどうなるでしょうか?貧乏人の卦が出るだけです。六爻占術実践会に入れば、トラさんの添削を受けることができます。その時トラさんは「強く念じなさい」などという改善策を書いたことはありません。強く念じれば念じるほど、その人は貧乏になっていくからです。そんなことをすれば、周囲に対して欠乏の情報をばらまくだけだからです。
「本人の場は自分で作り出すことができない」
 貧乏人がコインを振ると、貧乏な卦が出ると書きました。それは本人の金運の場だ降りてきたからです。本人の金運の場を自分の意識で作り替えることができるなら、引き寄せの法則は成立します。しかし、そうはなりません。場は自分で作り出すことができないからです。
「しかし、周囲の場は自分で作り出すことができる」
 自分の場は自分で作り出すことができませんが、周囲の場は自分で作り出すことができるのです。でも、これは引き寄せの法則とは反対です。引き寄せられの法則なのです。
「自分を大金持ちに引っ張ってくれる周囲の場を作る」
 「自己実現する」という言葉があります。しかし、この考え方では大金持ちにはなれません。大金持ちになるには「自己実現させられる」というのが正確です。金持ちになるのではなく、金持ちにさせられるのです。自分を大金持ちにするのは、場の仕業です。場とは自分を取り巻く周囲です。それを作れば良いのです。
「ほっとけないか、ほっとけるか」
 引き寄せの法則と引き寄せられの法則の大きな差は、ほっとけないか、ほっとけるかの差です。
 引き寄せの法則は、たとえば、実現したい目標を具体的におもったあと「ありがとう」を100回言ったりします。そして、ひとつの目標が実現されると、今度は次の目標のために、引き寄せの努力をします。具体的目標を書き出して、そのあとは忘れてしまえば良いという人もいますが、そんなことが出来る人はいないと思います。目標は気になって仕方がないはずです。
「ほっとけば良い」
 ほっとけば良いのが、引き寄せられの法則です。目標を立てる必要もないです。なぜなら、あなたら作った周囲の場は、あなたの無意識に何を欲しがっているかを知っているからです。あなたは、引き寄せられていけば良いだけです。あ~れ~・・・と(笑)
*何が運を変えるのか?
「今まで運は選べなかった」

 運には良い運と悪い運があります。悪い運を選ばないで、良い運だけを選別していけば良いのです。たったそれだけです。でも、あなたは聞きたそうです。「運を選ぶことなんでできないでしょ」はい、普通はそうです。あなたはよく言います。「チェッ、きょうはついてねぇー」つまり、運に対して人は、受け身的でいるしかありませんでした。
「運も波動のひとつ」
 光や音は波動です。理系的な言葉を使えば、周波数を持っています。テレビの場合、その周波数に同調した番組を見ることができます。
 これと同じように運も波動で、あなたの周波数に合うものが、あなたの運でした。番組で言えば、貧乏人ばかりが出てくるドラマが映っていたはずです。それは運の波動は選べないと思っていたからです。
「今までは運の良くない波動が自分に当たっていた」
 運の波動は目で見ることができません。どの波動が悪い運なのか、どれを選べば良い運なのか、もちろんわかりません。自分に悪い波動が当たっているのに「引き寄せの法則」を使えば、ますます悪い運が引き寄せられてきます。
「良くない運は無意識の仕業」
 外の波動はどんどん変わるのに、あなたに当たる波動は貧乏人の波動でした。それは無意識が自動的に操作しているからなのです。だから、貧乏人はずーっと貧乏人のままの人生が続くのです。
「意識も役に立たない」
 運が悪いのは、意識の持ち方に原因があると思っている人は多いはずです。だから、運を上げるためには、意識の波動を上げるとか、意識を高めようとか言います。しかし、意識も役に立ちません。なぜかというと、またまた理系的になりますが、意識は無意識の支配下だからです。意識は無意識よりも0.5秒遅れています。無意識が悪い運を選んでいるのです。壱岐市もそれに従わざるを得ないのです。
「直感も役に立たない」
 直感を磨け、直感を信じなさい・・・とかいう人は多いです。けれど、直感に従っていると、貧乏人を続けるだけです。直感はやはり無意識の支配下だからです。直感に従って良い人は、「このままで良い」という人です。ある意味、森田君です(笑)。
 直感は持って生まれたものを発揮します。しかし・・・貧乏人から抜け出すことはできません。私が、こんなことを自分で書くのも何ですが、私は生まれつき運が良いのです。だからこそ、運の研究をやっているのです。運の悪い人は自分の運を上げるのが精一杯で、運を研究する余裕もないのです。私は運の研究をしているので、直感に従いながらも、まるます運が上がってしまったのです(笑)。
 スピリチュアル系の作家で「直感が大事だ」という人も、もともとの運が良いのです。だから、その人の本を読んでも、貧乏人が金持ちになれるわけはないのです(笑)
「知識は自分の経験を超えているものが多い」
 では、何を使えば良いかというと、知識です。意識も無意識も生まれた時からあなたにくっついてきたものです。あなた自身だとも言えます。それは生まれ落ちたあなたの貧乏人の運命を実行するのが目的です。しかし、知識はどうでしょう?知識はあなたの外側から来るものです。自分の今までの経験を超えているものが多いです。でも、こんなことをつぶやく人がいそうです。「えーっ、知識ですかぁ?私バカだから知識ないし、無理かも」
「知識がイヤなら情報と言い換える」
 「生まれ変わりの村4」の本を読んだ人なら知っていると思いますが、前世の記憶を消すのはあの世にあるスープでした。生まれ変わりの村の人たちは、このことを知っていたので飲むのを回避して、現世は運に恵まれた生活を送っています。生まれ変わりの村の人たちは、ほとんど大学には行っていません。私が名刺を出しても、それすら読めません。漢字を知らないからです。「私バカだから」というあなたよりもずっと教育程度は低いです。ですが、運が良い生活をしています。これは外からの情報を大事にしたからなのです。外からの情報は運を上げるのです。
*どうやって運の波動を選別?
「プリズムの原理で運も分解できるはず」

 中学の時、理科の実験でプリズムと使ったことはあると思います。太陽の光を当てると、七色に分解できました。あれと似ています。運も波動だとすれば、プリズムの原理で分解できるはずです。
「今までは運の良くない光が自分に当たっていた」
 多くの人はプリズムの原理で運を分解できるとは知りません。どの光が悪い運なのだ、どれを選べば良い運なのか、もちろん知りません。外の光はどんどん変わるのに、あなたに当たる光は貧乏人の光でした。それは無意識や直感が自動的にプリズムを操作しているからなのです。だから、貧乏人はずーっと貧乏人の人生が続くのです。
「自分を富豪にしてくれるプリズムとは」
 悪い光を避けて、運の良い光に当たるようにすれば良いはずです。しかし、それができないのは、自分を富豪にしてくれるプリズムを置いていないからです。
「森田家のプリズムは」
引き寄せられる法則 

私は風水を勉強する前に新居を建ててしまいました。大きな門を作りました。勝手口は人がひとり通るのがやっとというのを作りました。もちろんこれは過去の経験と世間の常識をもとにしています。森田家のプリズムは正門に置かれたかたちになりました。家が完成した直後、トラさんが「八宅易陣風水」のテキストを完成させました。それを勉強して愕然としました。私の家は悪い運だったのです。このままいけば、私は貧乏人に没落しているところでした(笑)ところが、運命はトラさんと私を出会わせてくれたのです。
 トラさんの「八宅易陣風水」のテキストを読んで、情報を得ました。運を逆転する方法があったのです。
「プリズムの位置を変える」
引き寄せられる法則

 プリズムの位置を変えれば良いのです。この図でもわかる通り、勝手口にプリズムを置けば、良い波動が入ってくるのです。
「正門は閉め、勝手口を出入り口にする」
 森田という表札が正門に付いているので、お客はそこのインタホンを押します。すると中から言われます。「勝手口に回ってください」いずれにしてもインタホンは出なければならないので、こっちの手間は同じです。お客は「なんだ、俺は勝手口対応か」と思うかもしれませんが、正門から入ってしまうと我が家が貧乏になってしまうからしょうがないのです(笑)
「マンションなどの場合」
 小さな一戸建てやマンションの住人は言いそうです。「うちは玄関がひとつだけだよ。たいてい、そうじゃねぇーの」はい(笑)だから、貧乏人のままなのです(笑)。
 玄関から入り、リビングに行くまでの間に部屋があれば、その部屋を通ることを検討することです。風水は、正門か勝手口かの区別は感知しません。人がよく通るかどうかだけです。ということは、玄関から入り、別の部屋を通過することで、別の部屋にプリズムが置かれることになるのです。そこが大富豪になるための場所なら、あなたのこれからの運は、まさに大逆転です。これも勝負は知識です。情報です。トラさんのセミナーでは昼休みの1時間、このことについて私が講義しています。
*本当の大金持ちになるには?
「正門を閉め、勝手口から出入りしても、本当の大金持ちにはなれない」

 入り口を正門から勝手口に変えると、小金持ちにはなれますが、大金持ちにはなれません。なぜでしょうか?単に風水が良くなっただけだからです。それで良いという人もいそうです。でもね、普通は正門を永久に閉めるなどということはしません。世の中の大半は「ちょっと貧乏」の人ばかりです。これは外からの情報を大切にしていないからです。
「大金持ちになるキーは、ベランダに出る扉にあった」
 どうすれば大金持ちになれるか、それはテキストには書いてありません。テキストは普通の金持ちになる方法が書いてあるだけです。でも、それで充分テキストの元は取れるはずです。大金持ちになるための情報は秘伝です。それはトラさんセミナーに参加するか、そのDVDを見るしかありません。
 私も、まさかベランダへのドアが大金持ちへの扉になるとは思ってもいませんでした。これはもちろんトラさんから教わった情報です。私の家の場合、ベランダの扉で年収は10倍以上になっているのです。私が意識で引き寄せたのではありません。私は情報を利用しただけです。
「その扉を頻繁に利用するかどうかが問題」
 トラさんから情報を得ると、我が家ではベランダの扉の下には愛犬リボンが勝手に出入りできる扉もあります。そうなのです。ペットが出入りしても良いのです。ペットが運を上げてくれます。
「もしも扉の数が違ったら」
 もしも、扉の数が違ったらどうすればよいのでしょう?つまり、森田家のように、リビングからの出口が「大金持ちになる数」ではなかった時です。これは、ある扉だけを利用しなければ良いのです。たったこれだけで大金持ちになれてしまいます。
「情報はトラさんセミナーでしか明かされない」
 トラさんセミナーに参加している人たちを「直弟子」だと思っています。直弟子にしか秘伝は明かさないのです。中国でも同様です。トラさんセミナーでしか秘伝を与えていません。
「しかし、日本ではDVDの販売を許可してもらえました。そして、森田家のベランダの秘密が明かされたのです」
 トラさんセミナーに参加できない人のために、DVDで見ることができます。今回の2016年版DVDではベランダの扉で大金持ちになる秘訣が明かされています。森田家の間取りも公開され、なぜ森田家は金運が良いのか、わかるようになっています。
「2017年トラさんセミナーでは、森田家のもうひとつの秘密が明かされます」
 私は二階に寝ていますが、その位置がまさに大富豪の位置だったのです。つまり、2016年のDVDをゲットして、さらに2017年のトラさんセミナーに出ると、森田家の秘密をすべて得ることができます。
「あなたにも、すぐこそまで情報が来ています」
 あなたは「不思議の友」を読むようになりました。これはあなたの運を大きく上げる一歩です。外からの情報をゲットする入り口に立ったからです。あとは行動するだけです。情報をゲットする行動です。
*大金持ちになるだけでなく色々な意味でもっと発展していくには
「金持ちになるだけではつまらない」

 金持ちになるのは必須だと思いますが、それだけだと人生はつまらないですよね。世の中の金持ちが刺激的なことをやっているとは思えないですし。お金は貯めるものではなく、何かに使うものだと思うのです。じゃあ、何をすればいいんでしょう?
「何をすればいいか、自分では決めない」
 この小見出し、すごい言葉が書いてあります。だって自分で決めたことをするのが人生ではないですか(笑)自分ですることを自分で決めないとすれば、その人生って何でしょう?実はこれも「運を引き寄せる」のではなく「運に引き寄せられる」コツなのです。
「「生まれ変わりの村4」は読むだけで運が上がる」
 「生まれ変わりの村4」はあの世のことがテーマではありますが、サブタイトルに「読むだけで運が上がる」と書いてあります。はい、その通りです。すでに沢山の読者のハガキが来ていますが、こんな内容のものも多いです。
 「読んだ翌日、思いがけない入金があった」
 「読んだ翌日、就職の面接試験に受かった」
 また、こんなものもあります。「生まれ変わりの村4を読み終わったあと、爽快感に包まれています」
 そうなのです。この本は一気読みする人が多いのです。それはこの本からエネルギーをもらえるからです。そして、読むだけで運が上がるようになっているのです。
「「問い」が運を大幅にアップする」
 私が問いが大切だということを他の本でも言い続けています。しかし、理解出来ている人は本当に少ないと感じます。だとすれば「生まれ変わりの村4」を読んでみてください。そこには問いの方法が具体的に書いてあります。そもそも生まれ変わりの村は私の発した問いが発端でした。そして、今まで誰も訪問されていなかった村に案内されました。
 占いや風水の情報もそうです。私は自分からゲットしにいったわけではありません。人が持っていない情報は、問いで得ることができるのです。そして、情報は私の過去を超えています。つまり、私は自分で何をすればいいかを決めなかった代わりに問いを発したお蔭で、人のやっていない世界に踏み込めたのです。
「自分のすることを決めてもらうのは、神」
 問いを発するヒントが返ってきます。ヒントは色々な形で現れます。そのヒントは人が出しているものではないですよね。じゃあ、誰が?神だというのが私の仮説です。問いを発することで神との対話ができるのです。神という単語が嫌いな人は、宇宙と置き換えても良いです。あなたの生き方を宇宙が教えてくれる・・・素晴らしいと思いませんか?
「神とか宇宙が連れて行ってくれる世界は 自分を、歴史を超える」
 「生まれ変わりの村4」の中で、アインシュタインの話が出てきます。彼は相対性原理を自分で発見したわけではありません。夢で教えてもらったのです。その秘訣が本に書いてあります。一度「生まれ変わりの村4」を読んだ人、良かったらもう一度読んでみてください。また新しい発見があるはずです。
「読むだけで運命が変わる 読むだけで20年若返る」
 森田健の特長は、事実を大事にすることです。事実に基づいた特別手記は空論ではありません。森田健自身が体験し、それをあなたにも追随できるように書きました。
 「生まれ変わりの村4」のレシートと、リアル書店キャンペーンのポップを写メしQRコードから送ると、あなたのメールアドレスに森田健からの特別手記が送られます。特にすごいのはこれです。
 「あなたにもできる仙人修業、20年の若返りと蘇生、メチャ秘伝です」
 簡単にできる若返りの秘伝です。私はこの方法で20歳は若返りました。
 詳しくは、同封されたチラシをご覧ください。
*引き寄せられの法則の本質
「引き寄せられの法則は愛」
 ここまで読んでいただいて、わかってきたと思います。「引き寄せの法則」の行為者は自分です。「引き寄せられの法則」の行為者は神とか宇宙です。
 生まれ変わりの村がすごいのは、自分だけ徳を積み、涅槃に行こうなどという人がいなかったことです。生まれ変わりの村の人たちは、自分の経験や自分の情報を人に分け与えようとしていきました。私が取材に行けば歓迎してくれました。一緒に写真を撮ることも応じてくれました。証言者全員の写真が載ることなど、他の本ではあり得ません。特に今の中国は近代化に向かっているので、逮捕される危険性もあります。
 これこそ、引き寄せられの法則の根源です。自分の世界の実現よりも、他の人のバックアップになりたいと思っているからです。愛の本質がそこには感じられます。別の言葉で言えば、非改革派です。彼ら自身は何も変えようとは思っていません。世界を変えようとも思っていません。
 ところが、引き寄せの法則には、エゴを感じます。自分の考えて世界を変えようとします。まさに改革派です。自己実現こそ彼らの目標なのです。でも、しかたありません。そういう教育を受けてきたのですから。
「本当の自分は外側にある」
 自己実現だの引き寄せの法則だのというと、本当の自分は自分の内側にあると思ってしまいます。しかし、私は逆です。自分の外側こそ本当の自分なのです。
 こうして考えるだけで、世界への見方が変わると思います。
 自分は空っぽなのです。「空(くう)」なのです。この考え方は「生まれ変わりの村4」の中にも登場する鈴木大拙(だいせつ)の思想と似ています。彼にとっての悟りは「在るがまま」です、在るがままになるあめには、自己実現の逆の姿勢にならないといけないのです。
「外側に身を任せる」
 在るがままになることは、川でいえば流れに身を任せることです。オールを手放すことです。単純に書きましたが、やっぱりこれは悟りの境地だと思います。なぜなら、自分を動かすのは、自分以外だからです。それこそ、神や宇宙に身をゆだねていることになります。
 一度この流れに乗ると、次々に面白いことが起こってきます。楽しみが向こうから押し寄せてくるのです。「これからなにをしようか」なんて悩む必要がありません。オールを手放してしまうと、流れに乗り、怒涛のような楽しい人生が始まります。
「トラさんセミナーやセミナーDVDや「生まれ変わりの村4」は手始め」
 トラさんセミナーやDVDや「生まれ変わりの村4」はほんの手始めです。その向こうに広がる世界は神や宇宙です。せっかく生まれてきたのですから、味わってみませんか?
「タイヤで下るあなたを見ていて、世界感が変わりました」
 以前、タイヤの上に乗っている川下りをしたことがあります。オールを操作する人たちは乗っているカヌーを大破させていきました。私は何の対抗もなく川を下っていきます。40年も前の出来事ですが、今でも忘れられません。ほとんど無音です。だって、自然の流そのものに中に入っているからです。下流に着いて30分も経過したころ無傷で降りたカヌー野郎が近づいてきて言いました。「オール無視で降りようとする発想もすごいけど、それを実行し、まさかこんなに早くゴールに着くとは・・・。そんなあなたを見て世界感が変わりました」
 あなたも是非、新しい世界感の中に飛び込んでみませんか?

https://funaiselect.net/323/
https://fushitomo.com/Uranai/tora04.asp
https://blogs.yahoo.co.jp/wanghuying108/5870761.html?__ysp=5YWr5a6F5piT6Zmj6aKo5rC0

本日のカウント
本日の歩数:8,724歩
(本日のしっかり歩数:907歩)
本日:55.1kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


脳の活性化トレーニング

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「山手線 駅から3分さんぽ」「台東区 御徒町(おかちまち)」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1165556/
♪ ルビーの指環 寺尾聰(1981年)
※ジュエリータウンおかちまち
 約200店舖の宝飾店が軒を連ねている。
<serena>
☆パライバトルマリン 1カラット 280万円
<エステート>
<ミユキ>
 原石を4段階にわけて削り磨き上げる。
<多慶屋>創業71年
 食料・ブランド品・雑貨など売られているディスカウントショップ
☆ピスタチオ 994円
<マツヤ服飾刺繍>明治7年創業
*江戸刺繍
♪ 愛の水中花 松坂慶子(1979年)
※いとう呉服店=松坂屋
※御徒町駅:
 大正14年開業、駅名は元々あった地名から名付けられた。
《井泉 本店》カツサンド発祥の店
・カツサンド 1,350円

 「昼めし旅」は、「福岡県 糸島市」。3/12の放送分。
http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=46079/page=4602/
 JA糸島直売所「伊都菜彩」
☆かつお菜 150円
☆白菜(ハーフ) 158円
☆白ネギ(2本) 200円
<>
 カブ、ジャガイモ
<中島さん>
 白ネギ
・郷土料理 ちり(鶏肉や野菜を甘辛く煮込み、そうめんにかけた糸島の郷土料理。元々は正月や祝いの席で食べられていた料理)
①ネギ、シイタケ、厚揚げを鶏のダシ、醤油、砂糖で煮る。
②ゆでたそうめんにかける。
・カブの浅漬け
①酢、砂糖、塩で甘酢を作る。
②切ったカブをあえる。
③柚子こしょうをつける。
 青柚子こしょう:青唐辛子、青柚子、塩
 赤柚子こしょう:赤唐辛子、黄柚子、塩
<寺本さん>
 紫水菜。紅カブ、京くれない人参
・京くれない人参スティック
①京くれない人参を切る。
②マヨネーズ、味噌、鶏ガラスープの素を混ぜる。
・紅白カブのあんかけ
①紅カブ、白カブを4つに切る。フライパンで焦げ目がつくくらい15分焼く。
②カブの葉を切る・白だしで煮て、片栗粉を入れ餡を作り、カブにかける。
・ネギとホウレン草のペペロンチーノ
①みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒め、赤柚子こしょうをいれる。
②ネギとホウレン草を入れ、ゆでたスパゲティーを入れる。
・コーンスープ

 「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ【たけのこと鶏挽き肉の塩ラー炒め】
お肉とたけのこに塩ラー油がよく絡んで、くせになるおいしさ♪
『材料』(2人分)
・たけのこ(水煮)・・・200g
・鶏もも挽き肉・・・150g
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・ゴマ油・・・大さじ1/2
・A 塩ラー油
 水・・・大さじ2
 ニンニク(チューブ)・・・5cm
 鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
 片栗粉・・・小さじ1/2
 ラー油・・・小さじ1/3
 塩・・・小さじ1/4
 コショウ・・・少々
・ラー油・・・適量
・香菜・・・お好みで
『作り方』
①たけのこは食べやすく切る。
②フライパンにゴマ油を熱して挽き肉を入れ、塩、コショウをふってひと口大の塊をつくるように炒め、色が変わってきたら1を加えてさらに炒める。
③火が通ったら混ぜたAを加えて絡める。器に盛り、好みでラー油をかけ、香菜を添える。

https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002466

 「吉野家」より、楽天メール。「牛丼」28袋6,988円♪
https://item.rakuten.co.jp/yoshinoya-shop/650128_2/?scid=me_ich_pcn_301_20180525_6323036_003
 「うなぎ屋たむろ」より、楽天メール。
https://item.rakuten.co.jp/tamuro-unagi/jitaku2/?scid=me_ich_pcn_301_20180525_6323036_004

 2週間、気を使った仕事を終え、帰宅。
脳の活性化トレーニング

 帰宅して「バラ焼豚 切落し」で一杯♪
そのままでもおいしい
 こんがりと焼き上げた、うまみのある焼豚です。そのままラーメンやおつまみなどに。
116g
100g当り 330kcal
販売者 イオン株式会社 A548
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

脳の活性化トレーニング

 デザートはいただいたお菓子♪
あげせんべい 太陽の輝き
1袋 約14g当たり82kcal
餅おまつり本舗 株式会社 もち吉
福岡県直方市下境2400番地字餅米もちだんご村餅乃神社前
TEL 0120-12-6311

http://www.mochikichi.co.jp/

 ここで、『JAF Mate』2018年2・3月号の「スローエイジング入門」より、lesson4「脳の活性化トレーニング」の引用♪
情報を正しく処理し、指示できるよう、脳を鍛えましょう。
 車の運転で一番重要なことは見ること。つまり、視力だということを前号でお伝えしました。では、人間は目だけで物を見ているのでしょうか?
 実は、人は脳で物を見ているとも言えるのです。
 目は、入ってきた光を水晶体というレンズで屈折させて網膜に焦点を合わせ、視神経を経由して脳に伝えています。水晶体が屈折させた映像は、上下左右が逆になって網膜に映ります。その映像が正しく見えるのは、脳で正しい映像に変換しているから。脳が死角に大いに関係しているのは、それが理由です。
 車を運転しているとき、大量の情報が目から脳に伝えられます。私たちは、その情報をしっかりと脳で処理したうえで、手や足に的確な指令を出し、車を正確に安全に操作しなくてはなりません。
 レースでは、普通の運転以上に、情報をミスなく正確に、そして迅速に処理することが求められます。その能力を維持するため、レーシングドライバーの私が行っているトレーニングのひとつが、下で紹介する目から入ってきた情報を脳で処理し、手と足に指示するトレーニングです。
 初めのうちは、特に3以降が難しく、トレーニングを続けるのをつらく感じるかもしれませんが、諦めずに続けてください。自分に言い聞かせるように、まずはゆっくりと正確に行いましょう。
 脳は、難しい、嫌だと感じるような負荷を積み重ねることで進化します。そこに年齢は関係ありません。
脳の活性化トレーニング

図の矢印を、左上から横へひとつずつ以下のように行います。
①口と手で矢印と同じ方法を指す(口は、上などと発声)。
②口は矢印の色を言い、手は矢印の方向を指す。
③口は矢印の方向、手は矢印と逆方向を指す。
④口は矢印と逆方向、手は矢印の方向を指す。
⑤口と手で、矢印と逆の方向を指す。
※手でできるようになったら、足でも方向を示そう(片足ずつ行う)。
脳の活性化トレーニング

*松田秀士
 28歳で四輪レースデビューし、ル・マン24時間レースやインディ500など海外レース経験も豊富。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。僧侶とレーシングドライバーの二足のわらじを履き、「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。63歳。

本日のカウント
本日の歩数:7,002歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「山手線 駅から5分さんぽ」「神田」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1165831/
♪ あなたに夢中 キャンディーズ(1973年)
《越後屋》
・バケツ豆腐(小) 160円
 通常の3倍の濃度がある豆乳に藻塩を混ぜ、にがりで固める。
・こぶこぶ豆腐(小) 160円
*神田多町市場
 青果市場発祥の地とされている。
<神田江戸小物 さとし堂>
☆イラスト 80,000円~(原画)
☆和柄ハンカチ 500円
☆扇子 2,000円~
☆イラスト 1,000円~
※須田町には昭和40年代まで都電の停留場があった。
<出世不動尊>《藤田酒店》
 神田技芸祭、毎年8月下旬に行われる。
※神田周辺には「神田〇〇」と付く町名が28か所ある。
♪ アンジェリーナ 佐野元春(1980年) 神田生まれ
※神田鍛冶町から神田紺屋町にかけて、多くの薬品店がある。
《裏神田 自然生村(じねんじょうむら)》
☆和牛のプリプリホルモンとろろ鍋 1,780円
・すりおろし生とろ 550円
・日替わりランチ 鶏ささみの香味竜田揚げ 850円

 「昼めし旅」は。「千葉県 鋸南町(きょなんまち)」。3/13の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1145765/
 漁師めし《ばんや》、鋸山、地獄のぞき、河津桜
<道の駅 保田小学校>
 きょなん楽市
<三瓶さん>
・サバの塩焼き
・自家採れサツマイモの天ぷら、油揚げの煮物
・マグロの角煮

 「孤独のグルメ Season 7」は、第八話「東京都中野区 百軒横丁のチキン南蛮と地鶏もも串」
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume7/backnumber/backnumber8.html
<中野ブロードウェイ>
《珉珉 中野店》
《喫茶 絵夢》
《炭火やきとり泪橋》
東京都中野区中野5-53-10
・ウーロン茶
・お通し(アボカドとチーズの正油和え、鶏皮の酢の物)
・ささ身ときゅうりのごま和え
・チキン南蛮 780円
・麦飯
・豚ばら味噌串
・鯖串 200円
・鶏ガラスープ 280円
・地鶏もも串 250円
☆焼酎
☆地鶏たたき 500円
☆アボカド炭火焼 280円
☆冷や汁 580円

 「日本酒焼酎 ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「チーズいか・チーズさきいかセット」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/cheesika-2/?scid=rm_205145
 「松尾ジンギスカン」より、楽天メール。「父の日ギフト」の案内♪「松尾ジンギスカン四種たべくらべギフトセット」♪♪♪
https://item.rakuten.co.jp/matsuo/1230327/?scid=rm_193316
 「遠鉄」よりメール。「【300名様に!】自動車税・軽自動車税・固定資産税のお支払いでえんてつポイント500ポイントプレゼント」の案内。
 でも、どうやって、カードで支払うの???やり方が分からない!!!
 対象期間中、自動車税・軽自動車税・固定資産税をえんてつカードでお支払いただくと抽選で300名様にえんてつポイント500ポイントをプレゼントいたします。
http://www.sgsaison.co.jp/tax/

 JRさわやかウォーキング「~静岡DC記念~「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡りに参加。
http://walking.jr-central.co.jp/index.html

 7時半ぐらいに、到着。受付はまだやっていないが、マップはあるので、ウォーキングスタート。
 磐田駅の北側の道路の信号って、相性があまりよくないね。すべて引っかかる!!!
JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

 「府八幡宮」に到着。
 天平年間(729~748年)に遠江国司であった桜井王が、国府の守護として勧請したのが始まりです。寛永12年(1635年)に建立された桜門は県の文化財に、中門・本殿・拝殿は市の文化財に指定されています。

JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

 「西光寺」に到着。
 徳川家康公ゆかりの中泉御殿大手門など文化財の宝庫・東福山西光寺はパワースポットとして、参拝客に親しまれています。境内を覆う大クスとナギの木は、恋愛成就と縁結びのパワーを持つといわれています。

JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

 「旧見付学校」通過。
 磐田のシンボルともいわれる建造物。名古屋の堂宮棟梁伊藤平右衛門に委嘱し、明治8年に落成、開校式が挙げられました。現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎で国の史跡に指定されています。

JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

 「見付天神社(矢奈比賣神社)」到着。
 矢奈比賣神社は「見付のお天神様」として崇敬されています。主祭神「矢奈比賣命」は安産・子宝・子育て・縁結び、相殿の「菅原道真公」は学業向上・合格祈願、怪物を退治した「霊犬悉平太郎」は厄除け・災難除・ペットの健康などで慕われています。

 そして、ゴール。約9kmのコースでした。
 トイカの残額:110円

JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

 「吉野家」に寄る。「鶏すき丼」(759kcal)450円を注文。今ならスタンプが2個もらえるんです♪♪♪
https://www.yoshinoya.com/menu/toridon/torisuki-don/
JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

 店により、若干の盛り付け方が違う気がするな・・・このお店は、肉とタレが少ないようだ!
 JAFの割引券で50円引き!
 レジで「スタンプを集めて 金の限定グッズをもらおう!」のスタンプカードを出したら、「うちではやっていません」と言われた・・・・!!!それなら、注文する前に分かるように掲示するなり、言うなりしてほしい!!!スタンプをくれないなら他の店に行ったぞ!!!こんなの、サギだ!!!!
https://enq2.tsite.jp/ysn2

 「LOTO 6」を買いましょう!!!キャリーオーバー中だね↑↑↑
 銀行により、電話代4,800円を入金。

 スーパーに寄り、売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「キューピー マンゴードレッシング」150ml159円を買う。ドレッシングは20ポイント付いていたから、139円ということだね!

 病院にお見舞いに寄る。
 リハビリが始まるところだったので、声掛けだけして帰宅。

JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

 タケノコ掘りに出かけましょう!
 もう、あまり出ていないな・・・。

 あまりなかったけど、家で食べにるは多すぎる、あげるには少なすぎる・・・でも、「酒&FOOD かとう」に寄り、あげてきた。
 小学校の運動会で、混んでいたね。

 草取りをしましょう!!!だいぶ草が生えているんです。まだ、取りきれないです!!!

 「酒&FOOD  かとう」に借金を支払いに行く。13,672円也!
 「白身魚のフライ」321円のところ235円をget!(ありがとうございます。)

JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜「恋愛成就」のパワースポット西光寺と見付の寺社巡り」

 夕方は、「白身魚のフライ」で一杯♪
生いさき、小麦粉、パン粉、玉子、食塩、菜種油等
http://slowkato.hamazo.tv/

 さらに、「たけのこと鶏挽き肉の塩ラー炒め」♪
 鶏挽き肉がなかったので、手羽中にしてみた。これもアリ!!!
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2018/05/post-95a1.html
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002466

本日のカウント
本日の歩数:23,078歩
(本日のしっかり歩数:11,496歩)
本日:54.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「地獄の黙示録(Apocalypse Now)」、そして「うまかのり梅」

「いただきます 初夏の和食」

$
0
0

A

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 ずるとかごまかしなどの不正行為は細菌のようなもので、人から人へと感染するものだそうだ
▼行動経済学者でイグ・ノーベル賞受賞者のダン・アリエリー教授の『ずる』(早川書房)の中にこんな実験があった。だれかに大勢の人の前でカンニングのような不正行為をやってもらう。監督官にはそれをとがめないよう頼んでおく。すると、それを見ていた他の大勢も、同じ不正行為をするようになるそうだ。ずるが感染している
▼ずるをやっても、それが見過ごされ、成功するのなら、自分だって…。そんな心理に陥るのか。この説でいけば、わが国における、大規模なずるとごまかしの大感染を疑ったほうがよいかもしれぬ
▼気の毒だが、政権中枢と中央官庁は既に菌にやられてしまったのだろう。国民に知られて困る記録は「ない」と隠す。政府の主張に沿った曲がったデータを国会に提出する。ここ数カ月の恥知らずなずるとごまかしの連鎖を見れば、その細菌は猛威をふるっている
▼政治行政にとどまらぬ。企業のデータ不正は後を絶たぬし、どこぞの大学アメフット部の前監督の不可解な説明を聞けば、ああこの方もと心配する。国中でずるを聞かぬ日がないとは、大げさではないかもしれない
▼教授の説が恐ろしい。「誰かの反倫理的な行動を目にするたびに私たちの道徳心もすり減っていく」という。このままだと…。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2018052802000097.html

 昨日のテレビ「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「宮城県 仙台市」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/mbs/47268/713154/
《村上屋餅店》
☆桜餅 195円(税別)
☆いちごミルク大福 290円(税別)
・づんだ餅 610円(税別)
《そばの神田》
・野菜かき揚げそば 370円(税込)
・冷やしわかめそば 390円(税込)
♪ 青葉城恋唄 さとう宗幸
《たんや 善治郎 仙台駅 駅前本店》
☆牛たんカレー 1,250円(税別)
☆厚切り牛たんラーメン 900円(税別)
・上撰極厚真中たん定食 3枚 2,400円(税別)
 たん1kgから50gの希少部位
★牛たんが入りすぎてる牛たんシチュー 1.5人前 300g 1,180円(税込)

 「ごちそうカントリー」は、「伊豆市 わさび」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=57889
*伊豆市筏場地区のさわび沢
<塩谷さん>
 畳石式
 パイプ栽培
 植石栽培
・ワサビロールケーキ
『材料』(1本分)
▽スポンジ用
・卵白・・・3個
・卵黄・・・3個
・薄力粉・・・60g
・ワサビの茎・・・適量
・砂糖・・・90g
・バニラエッセンス・・・適量
・塩・・・少々
・バター・・・30g
・抹茶粉・・・適量
▽クリーム用
・生クリーム・・・200g
・ワサビ(すりおろし・刻み)・・・お好み
・砂糖・・・20g
・レモン汁・・・少々
・かのこ大納言あずき・・・適量
『作り方』
~まずは生地作りから~
①卵黄にバニラエッセンス、卵白に砂糖を入れ、それぞれよくかき混ぜておく
②卵黄には溶かしバターを加え、再びよく混ぜる
③卵黄と卵白が混ざり、クリーム状になったモノを合わせ、再びよく混ぜ合わせる
④振るっておいた薄力粉をこの中に入れ、よく混ぜ合わせ、ケーキ生地の素を作る
⑤刻んで塩もみしておいたワサビの茎を入れ、よく混ぜ合わせる
⑥よく混ざり生地が馴染んだら、紙を敷いた天板に移し、平らにのばす
⑦オーブンで6~7分焼く
~クリーム作り~
①生クリームに、すりおろしたワサビと、細かく刻んだワサビをお好みの量入れる
②混ざったら、焼き上がった生地の上に載せ、万遍なく全体に塗り広げる
③大納言あずきを散りばめ、端の方から巻いていけば、ワサビロールケーキのベース完成
~仕上げに、お好みのデコレーションを~
①抹茶の粉で縞模様を描き、上に生クリームをらせん状にしぼる
②レモン汁とワサビのすりおろしで作ったソースを載せ、ワサビロールケーキの出来上がり!

 「海の幸なのにYAMATO」より、楽天メール。「天然!殻付きアサリ」が1kgで、1,580円♪
https://item.rakuten.co.jp/sfd-ymt/kai-00026/?scid=me_ich_pcn_301_20180528_6322996_033
 「ジビエと自然食材の専門店 北のグルメ」より、楽天メール。「北海道産 鹿しゃぶ(ロース肉、モモ肉)」1kgで3,580円♪
 「クラブツーリズム」より、メール。
◎「クラブログ」とは?⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
 クラブツーリズムのツアー企画担当者、旅館やホテル、観光施設など現地の観光PRを担う皆さん、そして旅行情報誌「旅の友」編集部など、旅のプロが旬の情報を記事形式でご紹介!

https://clublog.club-t.com/?waad=awKXk3xn

 仕事を遅く終え帰宅。会議の段取りが悪いよね!!!会議が長引いた・・・管理職の指導が悪いんじゃないの・・・?????

「いただきます 初夏の和食」 

 帰宅して「マリナーラ ピザ」で一杯♪
いろんな料理といっしょに楽しめる
 SIMPLE PIZZA シンプ ピッツァ
トマトソース、ガーリック、ハーブでシンプルに仕上げたサクッと軽いピッツァ
 特製ガーリックオリーブオイル 小袋付き
Nipponham
 Roman crust and tomato sauce
いろいろな料理といっしょに楽しめる
 サクッと軽いクリスビーな薄焼きクラストにシンプルなトッピングで仕上げたピザシリーズです。
・トマトソースをベースとしたシンプルなピッツァ「マリナーラ」です。
・特製ガーリックオリーブオイル付です。
ピザ1枚(標準146g)当たり343kcal
オリーブガーリックオイル 1袋(5g)当たり45kcal
販売者 日本ハム株式会社
大阪市北区梅田2-4-9
製造者 日本ハム食品株式会社 桑名プラント
三重県桑名郡木曽根崎町大字三崎601-1
TEL 0120-029588

http://www.nipponham.co.jp

 2018年5月20日の「いただきます 初夏の和食」は、【豚肉と新ゴボウの黒酢炒め】(299kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚ロース肉(薄切り)・・・150g
・新ゴボウ・・・150g
・サヤエンドウ・・・10枚(20g)
・黒酢・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①豚肉はひと口大に切り、しょうゆ。酒各小さじ1をもみ込む
②ゴボウは太ければ縦半分にし、斜め薄切りにして水にさらし、水気をきる。サヤエンドウは筋を取る
③砂糖大さじ1/2、黒酢、しょうゆ大さじ1/2を合わせる
④フライパンに油大さじ1/2を温め、豚肉を中火で炒める。肉の色が変わったら、ゴボウを加えて炒める。ゴボウに火が通ったら、サヤエンドウを加え、③を回し入れる。全体をよく混ぜる。新ゴボウは皮ごと使って風味を楽しむ。

 2018年5月21日の「いただきます 初夏の和食」は、【イサキのレンジ蒸し】(185kcal)。
『主な材料』(2人分)
・イサキ・・・1匹(300g)
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・長ネギ・・・1/2本
・万能ネギ(小口切りにする)・・・3本
『作り方』
①魚はうろこ、えら、内臓を取る。洗って水気をふき、両面に2本ずつ切り目を入れ、塩小さじ1/2をふり15分おく。
②ショウガは皮ごと薄切り、長ネギは斜め薄切りにする。
③魚の水気をふき耐熱容器に入れ、ショウガをのせる。ラップをして500Wの電子レンジで4分加熱し、魚を皿に盛る。
④フライパンに油大さじ1を温め、長ネギを炒める。しんなりしたら酢大さじ2、しょうゆ・酒各大さじ1を加え、煮立ったら魚にかけ、万能ネギを散らす。

 2018年5月22日の「いただきます 初夏の和食」は、【新ジャガの甘辛煮】(159kcal)。
『主な材料』(2人分)
・新ジャガイモ・・・小6~8個(250g)
・グリーンピース・・・25g
・だし汁・・・150ml
『作り方』
①ジャガイモはよく洗い、水気をふく。
②グリーンピースは塩小さじ1/4をまぶし、熱湯で5~6分ゆでて、水気をきる。
③鍋に油大さじ1/2を温め、ジャガイモを加える。鍋をゆすりながら中火で3~4分、ジャガイモが色づくまで炒める。
④だし汁、砂糖・みりん各大さじ1/2、しょうゆ小さじ2を加えて火を強め、煮立ったらあくを取り、弱火にしてふたをする。ジャガイモが軟らかくなり、汁気がほとんどなくなるまで15~20分煮る。
⑤グリーンピースを混ぜる。

 2018年5月23日の「いただきます 初夏の和食」は、【そら豆とエビのかき揚げ】(262kcal)。
『主な材料』(2人分)
・そら豆(さや付き)350g(正味70g)
・無頭・殻つきのエビ(中)・・・6匹(約85g)
・ミツバ・・・25g
・天ぷら粉・・・40g
・揚げ油適量
『作り方』
①そら豆はさやから豆を出す。3~4分ゆでて、皮をむく。ミツバは根元を切り落とし、3cm長さに切る。
②エビは殻をむいて背わたを取り、ぶつ切りにする。酒大さじ1/2をふる。
③(1)と(2)を混ぜ、天ぷら粉大さじ1/2をふる。
④残りの天ぷら粉と水50mlを混ぜ、(3)を入れてからめる。
⑤揚げ油を170℃に熱し、(4)を1/4量ずつスプーンですくい、フライ返しの上にのせる。形を整えて油に入れ、約3分揚げる。塩少々をふって食べる。

 2018年5月24日の「いただきます 初夏の和食」は、【アスパラガスとエリンギの焼きびたし】(23kcal)。
『主な材料』(2人分)
・グリーンアスパラガス・・・4本(80g)
・エリンギ・・・1パック
・だし汁・・・50ml
・削りかつお・・・少々
『作り方』
①アスパラガスは根元の硬い部分を1~2cm切り落とし、根元の硬い皮をむく。エリンギは縦半分に切る。
②だし汁、薄口しょうゆ大さじ1/2、みりん小さじ1を合わせる。
③グリルを熱してアスパラガスとエリンギを入れ、全体に焼き色がつくまで焼く。アスパラガスは長さを2つか3つに切る。エリンギは縦に2つか3つに切り、熱いうちに(2)につける。
④器にアスパラガスとエリンギを盛り、汁を張る。削りかつおをのせる。こんがり焼いて、うま味を凝縮。

 2018年5月25日の「いただきます 初夏の和食」は、【カツオのたたき】(120kcal)。
『主な材料』(2人分)
・たたき用カツオ(さく)・・・150g
・大根・・・100g
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
・ニンニク・・・小1片(5g)
・シソの葉(細切り)・・・5枚
・レモン汁・・・大さじ1/2
『作り方』
①カツオは塩小さじ1/4をふり、5分おく。
②大根、ショウガ、ニンニクはすりおろす。
③フライパンに油小さじ1を温め、カツオの各面に薄い焼き色がつくまで焼く。氷水にとってすぐに出し、水気をふく。
④カツオをラップで包み、冷蔵庫で30分ほど冷やす。
⑤カツオを1cm厚さに切って皿に盛り、シソ、(2)、レモン汁をかける。しょうゆ適量を添える。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:8,717歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

お金への意識を高く持ち「老後破産」を回避して

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「東急線沿いで5000歩さんぽ」「大田区 田園調布」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/713422/
♪ グッドラックLOVE 田原俊彦(1981年)
※田園調布:
 大正12年に土地分譲が開始された。放射線状の道路。
*田園調布のイイところ①:アットホームな凱旋門(旧駅舎)
 カーブした道路:常に正面に緑が見える。
*田園調布のイイところ②:散歩が楽しくなる道路
<Sticka(スティッカ)>北欧ビンテージ雑貨
※sticka:スウェーデン語で「編む」
☆ロイヤル・コペンハーゲン イヤーマグ 5,000円
 毎年デザイナーを変えて発表している。
*田園調布のイイところ③:84年前の住宅を利用した北欧雑貨店
<ビューティーモード>美容室
*田園調布のイイところ④:生活しやすい街づくり
《佃煮 有明家》昭和26年創業
☆あさり 100g 500円
☆塩昆布 100g 540円
☆うなぎ佃煮 100g 2,200円
・うぐいす豆 200g 540円
・たらこ佃煮 100g 830円
*田園調布のイイところ⑤:庶民の味!佃煮のお店
♪ シェリーに口づけ ミッシェル・ポルナレフ(1969年)
 開発される前の田園調布は、のどかな農村地帯だった。分譲当初の販売価格は、現在の価値で約3,000万円だった。地盤が強かったため、軍人や政治家が多く住むようになり、地価が高騰。
<ロイヤルチンチラ>チンチラ専門店
☆チンチラ 55,000円~
♪ ようこそジャパリパークへ どうぶつビスケッツ×PPP(2017年)
*田園調布のイイところ⑥:ナウシカのいる風景
<出世稲荷神社>

 「昼めし旅」は、「杉並区 阿佐ヶ谷」。3/14の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1146049/
<東京プラザ>不動産
《カレーの店 KYU-》メニューは6種類
☆やわらかチキンカレー 850円
☆15種類の野菜ごろごろカレー 850円
・カレーチャーハン
①五穀米と卵をフライパンで炒める。ピーマンとパプリカを投入。
②カレーを入れる。チーズを加え、溶かしながら全体になじませる。
・玉子スープ
①水にワカメ、タマネギ、トマトを入れて煮る。
②塩コショウ、鶏ガラスープで味付け。白だし醤油で味をととのえる。卵を溶いて回し入れる。
《生搾りの店 青汁スタンド》ケール100%搾りたての青汁
☆ケール青汁 100ml 200円
《鳥肉専門店 鳥安》創業52年
☆もも肉からあげ 100g 200円
<結城さん>
・オムライス
①豚肉、みじん切りの野菜(ニンジン、タマネギ、ピーマン)をフライパンで炒める。
・からあげ
・白菜サラダ
①白菜を刻み、ツナ缶を入れる。
②塩、コショウ、ポン酢、マヨネーズで味をつける。
③塩もみしたニンジンを加えて、よく和える。
・生姜焼き
①生姜醤油で豚肉、タマネギを炒める。

 昨日の朝刊の「くらし歳時記」より、引用。
 もう週末は6月です。そろそろ湿度の高い日が多くなり、少し重みのあるようなまったりとした宵の空気が、蛍の時季が近いことを知らせています。
 食べ物もなんとなくさっぱりしたものが恋しくなってきて、季節とともに身体の感覚が変わっていくのを感じています。
 市場でめぼしい物を、と探していると、摘果メロンが目に入りました。味はもちろん、何と言ってもみずみずしい色がいい感じです。すーっと気分をよくしてくれるような爽やかな色。心引かれる色は、季節で変わるのかもしれません。
 そうだ、伝統色でいうと何色になるのだろう、と辞典をめくっていくと、青竹色、翡翠色、花緑青(はなろくしょう)と、趣のある色ばかり目がとまりました。
 摘果メロンは、一株に1個のおいしいメロンを育てるため、成長途中で間引きされたもの。ウリの仲間だということがよくわかる形をしているものが多く、塩こうじで漬物にしてもよし、冬瓜のように煮てもよし。色も味も楽しい実です。

 「楽天」より、メール。「訳ありグルメ」♪♪♪
https://event.rakuten.co.jp/fcbarcelona/campaign/20180525/wakeari/?scid=me_ich_pcn_301_20180529_pointback0216_018

 今日の仕事・・・国土地理院のweb上の地図ってすごいね!!!
https://maps.gsi.go.jp/#7/35.124402/138.977051/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

お金への意識を高く持ち「老後破産」を回避して

 仕事を終え、帰宅して、先日240円で買った「岩田屋 ホルモン」で一杯♪タマネギ、もやし、キャベツも入れましょう!!!
タレつき
 冷蔵庫で保存
 フライパンで簡単調理
内容量 300g
製造者 (株)岩田屋
浜松市南区寺脇町900番

TEL (053)441-1129

お金への意識を高く持ち「老後破産」を回避して

 入れた「もやし」も、先日買ったもの。
緑豆もやし
beisia FRESH VEGETABLE
200g
販売者 株式会社ベイシア(BY)
群馬県前橋市亀里町900

 ここで、2018年5月25日のオマケの新聞より、引用。
お金への意識を高く持ち「老後破産」を回避して
 生活費や住宅ローン、教育資金に気を取られがちな子育て時代。目先のお金にとらわれて、夫婦の老後のことを先送りに考えていませんか?
 深刻な社会問題となりつつある「老後破産」。老後に貯蓄が尽きて、生活が賄えなくなる・・・経済的に破産状態である高齢者が近年、増えています。
 子育て世代の方たちは、子どもへより手厚い教育や、生活レベルの向上などをテーマに、仕事や家事に励んでいることでしょう。「早いうちに、夫婦の老後資金を備えるべき」と話す、家計のサポートセンター(浜松市中区西浅田)の鈴木大輔さん。生活ばかりに気を取られて備えを怠った結果、将来の子どもたちに迷惑をかけることになりかねない時代。今からでもすぐできる、対策などについて伺いました。
明るい未来を描くため 楽しみながらの資産管理を
 金融広報中央委員会の世帯調査によると、金融資産の有無に関する質問について「保有していない」との回答世帯は約31%、家計バランスの評価は「意識したことがない」が約66%、生活設計は「立ててなく、今後も立てるつもりがない」は37%との結果が出ました。数字を紐解けば、「金融資産を保有していない世帯は、お金への意識が低く、生活設計も立てていない」ということが読み取れます。
 企業の定年退職年齢の平均は60~65歳で、日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳。長めのセカンドライフには、お金が必要なことは明らかです。今やお金は自ら備える時代。まずはそのことを、しっかりと認識しましょう。
 「老後破産」可能性のチェック表で「はい」「わからない」があったら確認が必要です。将来への不安を感じている方は、これら1つ1つを丁寧に分析してみてください。
■「老後破産」可能性チェック表
 ①現在の生活費がいくらか分からない
 ②老後に住宅ローンが残る
 ③退職金が無い、または少ない
 ④老後年金が少ない
 ⑤住宅を所持しておらず、居住費がかかる
 ⑥協力を得られる親族(子どもなど)がいない
※「はい」「いいえ」「わからない」に分け、カウントしてみてください
 住宅ローンは融資先の金融機関で、現時点の見込み残金や完済年数を確認できます。在職中は意識する機会が少ない退職金額は所属企業へ問い合わせ、同時に公的年金の種類や加入年数も聞くとより明確に。郵送で届く「ねんきん定期便」の再確認や、年金事務所でも年金受領額を教えてもらえます。住居や親族については、親の資産を継承する可能性や人間関係など、想定できることを早めに話し合うことができれば理想的でしょう。
見える化すれば気付く本当に大切なこと
 現実的に調べてみると、ローン・退職金・年金など、家計の状況を把握することができます。
 次に考えて欲しいのは、人間の全体的な計画です。「どんな老後を送りたいか」を想像してください。「夫婦で年に一度は旅行」「田舎へ移住」など、楽しい未来を前提におおよその目標金額を設定し、保有する金融資産や、今や近い将来にかかるお金を見直します。
 子どもへの教育費、住宅ローン完済へのスケジュールを見える化。将来のために、節約できるお金を預金に回すなど、生活資金と老後資金を色分けし、使い過ぎない仕組みを整えます。
 家・車・教育資金を他者との比較で生活レベルを下げられず、預金ができない方みます。車を一家一台にして維持費を抑えたり、子どもの習い事や進学への意思確認をしたりと、気持ちの面から家族で話し合うこともおすすめです。
自分のためだけでなく 次世代のために自立を
 セカンドライフを送る両親が、健康で長生きすることを子どもは望んでいます。経済的に無理をした結果による老後破産で、迷惑がかかるのは子どもや親族です。そのために、今のうちからお金の勉強をすることをおすすめします。
 ファイナンシャルプランナーねの相談や、個人年金・保険・資産運用を学ぶなど、お金への意識を高く持てば、すべきことを見出せ、おおよその将来設計もできます。有意義に使える限度額を知ることで、今を楽しみながらセカンドライフへの期待も抱けるのです。
 趣味や特技、リタイア後の仕事は社会とのつながりや、収入を得られる手段になりますので、ぜひ続けて欲しいところ。不安になる前に、お金の使い道を楽しみながら見直し、明るい未来を描いていただきたいです。
*取材協力/家計のサポートセンター
 TEL 053(453)6201

本日のカウント
本日の歩数:6,476歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.5kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

賢い人生のしまい方 相続編

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「東急線 沿線で5000歩さんぽ」「大田区 多摩川」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/713652/
♪ 冷たい頬 スピッツ(1998年)
《田園調布倶楽部》イタリアンレストラン
☆ランチ 2,000円~
・シャルロット オ フリュイ 518円
*多摩川のイイところ①:無重力なイチゴのケーキ
<多摩川台公園>
*多摩川のイイところ②:都内最大級の亀甲山古墳
♪ スマイル・フォー・ミー 河合奈保子(1981年)
《カフェ デスパシオ》
 浅間神社の擁壁
・特製スペアリブ 100g 540円
*多摩川のイイところ③:年上女性のようなスパイシーなスペアリブ
♪ 愛燦燦 美空ひばり(1986年)
*多摩川のイイところ④:都会のオアシス 田園調布せせらぎ公園
 大正14年から昭和54年まで多摩川園という遊園地だった。現在は約9,000坪の広さを持つ広大な公園に生まれ変わった。
 多摩川沿いには平成10年まで読売ジャイアンツが使っていた練習場がある。
<株式会社ドラクラ GOTA MIYAMOTO 多摩川店>葉巻店
 ニカラグアの工場
・GOTA MIYAMOTO #1 TARO 2,000円
*多摩川のイイところ⑥:葉巻で大人の時間を満喫
<六郷用水>
 徳川家康が作らせた農業用かんがい用水
*多摩川のイイところ⑥:さんぽが楽しくなる六郷用水

 「昼めし旅」は、「神奈川県 小田原市」。3/15の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1146330/
 曽我梅林(藤牡丹、思いのまま、十郎)
「別所梅林」
「原梅林」
☆はちみつ梅干
・フキ味噌
・曽我乃譽(そがのほまれ)(日本酒)
・自治会長の奥さまの手作りおつまみ(ホウレンソウのゴマ和え、ゴボウと昆布の生姜煮、ウインナー串、つくね串、ツナの明太子マヨ和え)
※曽我十郎・五郎兄弟が父の仇討ちをした曽我物語が有名。
「中河原梅林」
<柏木さん>
※梅干し:
 秀・優・良の順にランク付
☆7年間熟成した南高梅「秀品」
☆2年間熟成した十郎梅「優品」
・手作り揚げシュウマイ
・手作りあんかけ焼きそば
・湯豆腐
・梅林漬け(梅の種をはずして潰して、赤ジソと紅ショウガを入れて混ぜる。お茶漬け、おにぎり、キュウリを刻んで梅林漬けで和えておかかと醤油で和え物)
・梅林漬けおにぎり
・カキモチ(おかき)
①餅を薄く切って日陰干し。
②低温の油で揚げる。塩をふって完成。
・玄米餅のおかき
・フキノトウの天ぷら
・ローストビーフ

 「名代 釜庄」より、楽天メール。「シダのいわし角煮」の案内↑↑↑
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/c/0000000809/?scid=rm_192960
 「うなぎ屋かわすい 川口水産」より、楽天メール。「たっぷり詰め合わせ 蒲焼きカットメガ盛り1キロ」16,790円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/cut40-1k/?scid=rm_206971#10001554
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「父の日特集 2018」。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/fathersday.htm?scid=rm_197493
 「うなぎ屋たむろ」より、楽天メール。「岐阜鰻たむろ極2尾」7,360円♪
https://item.rakuten.co.jp/tamuro-unagi/jitaku2/?scid=me_ich_pcn_301_20180530_6323016_007
 「越前かに問屋「ますよね」」より、楽天メール。「うなぎ」or「かにまぶし」?
https://www.rakuten.ne.jp/gold/masuyone/event/father/2018/?scid=rm_195745

 「函館の飲み食い日記」。
http://hakodatedayo.blog.jp/

 仕事を終え、帰宅して「タマネギスライス」で一杯♪
賢い人生のしまい方 相続編

 その後、30%引きの134円で買った「マルゲリータ Margherita」♪
トマトソースとチーズとバジルのおいしさ
Nipponham
・トマトソース、チーズ、バジルを組み合わせた人気のピッツァ「マルゲリータ」です。
・サクッとした食感の薄焼きクラストを使用しています。
1枚(標準150g)当たり405kal
販売者 日本ハム株式会社
大阪市北区梅田2-4-9
製造者 日本ハム食品株式会社 桑名プラント
三重県桑名市木曽岬町大字三崎601-1
TEL 0120-029588

http://www.nipponham.co.jp

賢い人生のしまい方 相続編

 デザートは、2月に買った「本当においしい トリイソース カレー専用スパイスソース」↑↑↑
杏林堂限定 揚げせん
 野菜やくだもののうまみと一緒にハバネロを加え、味わい深いカレー専用スパイスソースを使用した揚げせんです。
商品名 トリイスパイスソース揚げせん
内容量 200g
製造者 竹新製菓株式会社2
愛知県知多市岡田字太郎坊109-3
販売者 株式会社 菓楽
愛知県小牧市元町四丁目11番地
TEL 0562-55-30005

 ここで、2018年2月23日のオマケの新聞より、「賢い人生のしまい方 相続編」の引用。
相続問題を避けるために生前にできること
 今、遺産相続のトラブルが増えています。家庭裁判所で発生している相続関連の相談件数は、ここ10年で約2倍に増えているそうです。遺産相続と聞くと「裕福な家庭でのこと」と思いがちですが、実際には相続問題が”争続”問題と言われるほど、私たち一般家庭でも十分起こり得ることなのです。そこで、無用なトラブルを避けるための対策を「松本会計事務所・浜松相続サポートセンター」(浜松市南区法枝町)の松本有史さんに伺いました。
 TEL 0120(46)0276
相続対策の基本 まずは財産額の確認
 まず、すべきことは財産の確認です。ちなみに「相続財産」とは死亡時に所有しているすべての財産を指します。具体的には住宅などの不動産、現金や預貯金・有価証券・生命保険などの金融財産、家財や美術品などの家庭用財産です。相続人の取り分となる「法定相続分」は民法で定められています。夫婦と子ども二人の家庭だと、配偶者に2分の1、子どもにはそれぞれ4分の1ずつ分けられます。また相続税は必ず払わなければいけないわけではなく、相続財産が「基礎控除額」を超えた場合にのみ、相続税がかかります。この家庭の基礎控除額は3000万円+600万円×3人(法定相続人の数)=4800万円。相続財産の総額がこれを下回れば相続税の心配をする必要はありません。
 また、相続財産の中では、金額が把握しやすく、分割が容易な金融財産よりも、分割が難しい不動産が相続問題に発展しやすいと言われます。正確な不動産の価値を知るには、市役所で「固定資産課税台帳」を取得し、次に法務局で「登記簿謄本」と「公図」を取得します。それから、現地での確認をします。不動産の調査においては、現地確認がなにより大切です。こうして財産の総額が確定すれば、それを法定相続分に振り分けていきます。財産額が基礎控除額を超える場合や法定相続分と違う割り振りにしたい時は、専門家に相談するなど事前の対策をすると良いでしょう。
相続税が基礎控除を超える場合は・・・
 相続額が基礎控除額を超える場合は「節税対策」「納税資金対策」を考えましょう。節税対策はやり方次第で大幅に負担を軽減することができます。基本的な考え方は次の4つです。
 「①相続財産を減少させる②基礎控除額を増加させる③税率を低下させる④税額控除を利用する」。①は生前贈与によって相続財産を減らす方法と、財産の組み替えによって相続財産の評価額を引き下げる方法に分かれます。②③は養子縁組によって法定相続人の数を増やす方法です。④は遺産分割または遺言を工夫することによって税額控除を利用する方法です。生前贈与や養子縁組は有効な節税対策になりますが、逆効果になってしまうこともあります。慎重に判断しましょう。その他、生前に墓地や仏壇を購入することや、自宅の改築を行っておくことも節税対策になります。
円滑な相続のため遺言書の活用を
 金額の大小にかかわらず「円満な相続」のためには、遺言書の活用が必要です。遺言書には普通方式と特別方式があり、普通方式には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があります。中でも公正証書遺言は、証人2人以上の立会いのもと、遺言者の口述をもとに公証人が作成します。作成に時間と費用はかかりますが、法律の専門家が作るので法律要件を備えていて無効になる可能性が極めて低い上、公証役場に保管されるため紛失や偽造の心配もありません。よく「すべての財産をAに相続させる」といった内容の遺言書を残すひとがいますが、これは相続でもめる典型的なパターン。「遺留分」といって相続人に保障された最低限の権利があるためです。もし、1人の相続人に全財産を相続させたい場合は、スムーズに進めるためにもある程度の遺留分を考慮して遺言書を作成することをお勧めします。
 また、遺言書は一度作成して終わりではなく、財産や相続人の状況が変われば見直しも必要になります。できれば相続人全員と定期的な話し合いの場を設け、全員が納得できる遺言書を残すのが理想の相続と言えるでしょう。

本日のカウント
本日の歩数:6,933歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.5kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

試合前の食事の摂り方。

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「東急線沿線で5000歩さんぽ」「神奈川県 新丸子」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/713982/
*新丸子:
 駅の周辺に4つの商店街があり、住みやすい街として人気。
♪ 微笑みがえし キャンディーズ(1978年)
《生鮮市場 八百惣》
☆本しめじ 150円
☆ピーマン(7個入り) 140円
・メークイン(4個) 180円(蒸かし芋)
*新丸子のイイところ①:威勢のいい八百屋さん!
《三ちゃん食堂》
・チャーハン
・ネギ豚イタメ 600円
*新丸子のイイところ②:メニューの多い三ちゃん食堂
<北政扶美子 ハープサロン教室>
*新丸子のイイところ③:優雅なハープサロン
<小野理容室>昭和10年創業
♪ 走れ正直者 西城秀樹(1991年)
※新丸子は大正末期より、花街として栄えていた。昭和12年頃より、駅を中心に商店街が増え始め、賑やかな街に。今なお昭和の面影を残す風景がある。
《喫茶 まりも》昭和38年創業
・ナポリタン 750円
*新丸子のイイところ④:喫茶 まりものナポリタン
《食料品 安田屋》手作り惣菜
・厚焼玉子 1本 700円
*新丸子のイイところ⑤:あったか家族の総菜店
《旬彩料理 うら》
*新丸子のイイところ⑥:毎日リアルキャッツ上演中
<堀生花店>
《BIG BABY ICE CREAM》
♪ 夏のお嬢さん 榊原郁恵(1978年)
☆ラムシェイクフロート 700円
・アイスクリーム ピスタチオ 420円
*新丸子のイイところ⑦:ピスタチオアイスクリーム

 「昼めし旅」は、「岡山県 倉敷市児島」。3/16の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1146616/
 綿花、足袋、制服生産量 日本一
<明石S.U.C>(富士ヨット学生服)
・平岡さん 380円(税込)ご飯、味噌汁、サーモンフライ、コーン、カニカマ
・中村さん 380円(税込)ご飯、味噌汁、イカリングフライ、チクワ、ブタ皿
・湯浅さん ポテトサラダ、コロッケ
・田口さん ウインナー、玉子焼き、ブロッコリー、ポテト
<マルトク株式会社>昭和20年創業、TEL 72-2766(松本さん)
・ホウレン草のお浸し
・焼酎のお湯割り(粉末の青汁、抹茶)
・タイラギの刺身
・貝柱とワカメの酢の物
・タコブツ
①タコを洗い、ぬめりをとる。
②茹でる。スライスする。
・タイラギ、タコ、手羽先のフライ

 「クラブツーリズム」より、メール。「あるく ウォーキング・ハイキング・登山の旅」の案内♪
https://www.club-t.com/theme/sports/aruku/tokai.htm?waad=Y0FWH6X5
 「アサヒ」より、メール。「十六茶で 家族のためのおもいやりレシピ」♪
http://www.asahiinryo.co.jp/16cha/sp/recipe/

 仕事を終え、スーパーに向かう。「ふれ愛交差点」6月号をもらうためだ。
 ついでに「タルタルソース入りチキンカツ」5コ 278円を買う。
 クリーニングに行きたかったが、雨なのでやめた!

試合前の食事の摂り方。

 帰宅して、「タルタルソース入りチキンカツ」で一杯♪オニオンスライスを添えてみた↑↑↑
タルタルソール入り チキンカツ
 タルタルソース使用
 国産鶏肉使用
 鶏肉を加工成形しております

試合前の食事の摂り方。

 さらに「するめ足」♪以前より、どんどん量がすくなくなっている気がする・・・・?
 前浜で獲れたするめいかの足です。軽く炙ってお召し上がり下さい。
するめ足
58g
販売者 (有)おつまみカンパニー 02K
東京都目黒区目黒4-14-9
TEL 0120-919-208

 高体連は、もう終わったのかな・・・中体連は、これからだね!
 ここで、『Jr. Athlete PLUS』006より、「[常葉大学 食プロデュースサークル] 試合前の食事の摂り方。」より、引用。
 高校生活最後の大会となる高校総体が迫ってきた。ベストコンディションで大会に挑みたいが、実は食事で大きくパフォーマンスが変わるらしい。試合前の食事の摂り方について考える。
●試合1週間前からの食事
 試合前は、運動中に最も大切なエネルギー源である「グリコーゲン」の貯蔵量を高める食事が必要となります。試合前に通常の食事から、糖質の多い食事に切り替え、このグリコーゲンを肝臓や筋肉に蓄えさせて、試合でのパフォーマンス向上に繋げるために、グリコーゲンローディングという方法が知られています。図1はグリコーゲンローディング法の目安になります。
 ポイントは、高糖質食を実行するために、肉の脂身や油の摂取量が多くなる調理法を極力避けることです。しかし、糖質のことばかりを意識しすぎて、たんぱく質や各ビタミン、ミネラル、食物繊維などの摂取量が少なくならないようにすることが大切です。
図1)グリコーゲンローディング法
 1日目:糖質を使い果たす運動
 2日目:適度な糖質を含む混合食。運動は少なくする
 3日目:適度な糖質を含む混合食。運動は少なくする
 4日目:適度な糖質を含む混合食。運動は少なくする
 5日目:高糖質食。運動は少なくする
 6日目:高糖質食。運動は少なくもしくは休息
 7日目:高糖質食。運動はすくなくもしくは休息
 8日目:試合
※出典:公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト9 スポーツと栄養
●試合当日の食事
 消化にかかる時間を考慮して、試合の3時間前には食事を済ませておくようにしましょう。この際、食物繊維を摂取し過ぎると、お腹が張ってしまうため、摂りすぎには注意しましょう。もし普段通りの食事が出来ない時間に試合がある場合は、試合の合間などに軽食や捕食を利用することをおすすめします。捕食に適した食品を図2に示します。試合当日は、集合時間が普段よりも早いことが予想されます。そのような時、コンビニでお弁当や軽食を買うことが多くなるかもしれません。コンビニで買うことができる軽食の例を図3に示しました。
図2)捕食に適した食品
 「エネルギー源」
  ・おにぎり
  ・エネルギーバー
  ・バナナ
  ・パスタ(脂質多い×)
  ・サンドイッチ
 「たんぱく質」
  ・牛乳
  ・チーズ
  ・ゆでたまご
  ・ヨーグルト
  ・サラダチキン
  ・プロテインバー
 「ビタミン・ミネラル源」
  ・果汁100%ジュース
  ・スムージー、野菜ジュース
図3)試合当日の軽食(コンビニで買える食品)
 「おすすめ」
  ・果汁100%ジュース
  ・おにぎり
  ・エネルギーバー
  ・野菜ジュース
  ・スポーツドリンク
  ・プロテインバー
  ・サラダチキン
  ・サンドイッチ
  ・牛乳
  ・チーズ
  ・バナナ
  ・ゆでたまご
  ・ヨーグルト
  ・パスタ(サラダ・和風)
 「おすすめできないもの」
  ・菓子パン
  ・清涼飲料水(ジュース)
  ・炭酸飲料
  ・アイス
  ・スナック菓子
●試合後の食事
 試合終了後は、体がダメージを受けています。リカバリーの目的から、ビタミンCやたんぱく質、クエン酸、炭水化物を素早く摂取することがおすすめです。また、消化器官も疲労しているため、消化に良いものが望ましいでしょう。発汗により失われた水分も補いましょう。
 試合終了後、疲労度が高い時は、糖質に偏った食事となることがあると思いますが、身体を回復させるためにも、バランスのとれた食事にすることをお勧めします。
 また、帰宅後すぐに寝たいという気持ちもあると思いますが、疲労を翌日に残さないためにも、エネルギーと栄養素を十分に摂取するとよいでしょう。
●試合が連続してある時の食事
 試合が終わった後は疲労が溜まっています。その疲労を少しでも回復するためには、主にエネルギー源となる炭水化物、筋肉の材料となるたんぱく質、体内での代謝を助けるビタミン・ミネラルを十分に補給することが必要となります。試合が連続して行われる場合は、基本的に食事は高糖質食にするとよいでしょう。しかし、試合日程が1週間以上に及び、連日試合が組まれていない場合は、試合の翌日から次の試合の日までは通常の食事とし、試合2日前から高糖質食とするとよいでしょう。
 最後の夏に向けて、食事にも気を付けてみてください。
*食プロデュースサークル
 常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科の学生たちが立ち上げたサークル。栄養バランスを考えた食事の提供や年齢や活動に応じた栄養に関するアドバイスなどを中心に「食」を通した活動を行う。
*取材/ジュニアアスリート浜松編集部

http://plus.jr-athlete.jp

本日のカウント
本日の歩数:6,821歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」

$
0
0

「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
「二条城」「東寺」「豊国廟」「ひさご」「清水寺」「錦市場」、そして「河村能舞台」
a

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 歌は二番から先がいい。そんな説がある。昭和の流行歌を愛した演出家の久世光彦(くぜてるひこ)さんによると、一番の歌詞は、テーマに沿って、状況や登場人物を描写しないといけない。心情に深く立ち入るのはその先だから「しびれる文句」は二、三番にあるのだという
▼挙げたのが西条八十作詞の名曲『蘇州夜曲』の三番だ。「船唄」「水の蘇州」「花散る春」など説明的な言葉が一番にあるのに対し、三番は<髪に飾ろか/口吻(づ)けしよか/君が手折りし/桃の花/涙ぐむよな/おぼろの月に/鐘が鳴ります/寒山寺>。好みはあろうが、味わいは深い
▼二、三番がしびれる歌は確かに多い。同じ八十の詞で、昭和を代表する歌『青い山脈』。一番の詞の素晴らしさはそれとして<古い上衣(うわぎ)よ/さようなら>の二番により強くひかれる人は多いのではないか
▼<雨にぬれてる/焼けあとの/名も無い花も/ふり仰ぐ>の三番は、一番と異なる趣がある
▼世の中も二番から先がおもしろい。そう考えてはどうだろうか。会社や学校で、最初のひと月が過ぎるという若者の中には人間関係や職場になじめない人も多いはずだ
▼顔を合わせてからの堅苦しい関係が終わって、人の味わいが見え始め、積み上がった仕事の中にやりがいを見つける時期だと考えては。古い上着を脱ぐように心の持ち方を少し変えてみる。「五月病」の薬の一つではないか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2018042602000133.html

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「GW直前!都内近郊で海外気分さんぽ」「神奈川県大和市」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/703183/
<大和ゆとりの森>
♪ Sir Duke Stevie Wonder(1976年)
<いちょう団地>
 全84棟、1400世帯が暮らす神奈川県最大の団地。1960年代のベトナム戦争で生じた難民を大和市が受け入れ、その後、仕事を求めて来日した外国人が暮らすようになった。
《金福》東南アジアの食材店
・ベトナム風焼き豚 100g 250円
《バインミー ヴィエ》
※ベトナム料理。フランスの食文化の影響を受けた料理。
・バインミ・ティ 500円
 ベトナム風サンドイッチ バインミー
《いちょうショッピングセンター》
*《アジア食品 ビェット-フォン》
♪ Strawberry Fields Forever THE BEATLES(1967年)
※大和市の歴史:
 約2万3千年前の旧石器時代から人類が生活。市内各所に竪穴式住居跡や石器が出土している。
《みどりや和菓子舗》
・いちご大福(白あん入り) 220円
《太古レストラン酒場 DINOSAUR》
 ティラノサウルス、プテラノドン、ステゴザウルスなど20体の動く恐竜
・太古の骨付き肉 6,458円 ※前日までに要予約
♪ はじめ人間ギャートルズ ザ・ギャートルズ(1974年)
☆恐竜の巣サラダ 1,058円
☆ダイナソー火山カレー 1,382円
♪ between the word&the heart -言葉と心- 小田和正(1988年)

 「昼めし旅」は、「栃木県 那須塩原市」。2/13の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1138089/
 巻狩鍋《和食屋 なす野》イノシシ・シカ・カモなどの肉を味噌味で煮込んだ鍋。元々獲物を取り囲んで追い込む巻狩りで捕らえたものを使ったのがこの鍋の始まり。
*巻狩り:獲物を取り囲んで追い込む。
「塩原温泉」
<鈴木屋>《SUZU cafe》川辺のテラス席
☆いなご佃煮 750円
☆イチゴたっぷりヨーグルトとて(コーヒーセット) 700円(税込)
※とて焼き:
 那須塩原を走っていたトテ馬車のラッパをモチーフに、クレープのようなスイーツ。生地には那須塩原の牛乳と卵を使用。
・山椒の新芽の佃煮入りおむすび
①ご飯に自家製 山椒の新芽の佃煮を混ぜる。(醤油、鰹節、みりんで混んだ伝統の味)
②おにぎりに握る。海苔を巻く。
・豚肉のステーキ
・玉こんにゃくと糸こんにゃく
・梅干しの甘煮
・イナゴの佃煮
《G-ba》焼きそば、駄菓子
☆焼きそばとコロッケのセット 460円(税込)
(焼きそばを鰹だしの醤油ベースのつゆにつけて食べる。ラー油でアクセント。スープと焼きそばを分けてつけ麺風に。)
※那須塩原ご当地グルメ:スープ入り焼きそば
・天丼
①うどを細切りにし、衣をつけて揚げる。衣にちょっとホワイトリカーを入れると、サクサク感が増す。
②タマネギ、桜エビのかき揚げを揚げる。
③サツマイモ、きこの(しめじ、まいたけ)を揚げる。
④ご飯の上に、丼つゆをくぐらせた天ぷらをのせる。
・手打ちそば
①そばを茹で、しめる。
②茹でたもやしに唐辛子をかける。醤油、ゴマ油で味付け。よく和えて、そばつゆに入れる味付けモヤシの完成。

 今日も早朝から、起床!
 朝食は、洋食。
 でも、お箸も付いている!

 1日乗車券を持って出かけましょう!
 「1日乗車券」を無くさないように、首から下げるというのは正解だね!
地下鉄・バス一日券
 Kyoto City Subway, Kyoto City Bus, Kyoto Bus, Keihan Bus One-Day Pass
・地下鉄(烏丸線)
・地下鉄(東西線)
・市バス(全線)
・京都バス(一部路線除く)
・京阪バス(一部路線除く)
\900-

https://oneday-pass.kyoto

 「二条城」に到着。混んでいるね。
 3年前は、改修中だったが、今年は完成していた!
http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/

 「東寺」に向かいましょう!・・・京都は、地下鉄の駅の入り口が分かりにくいな!
 地下鉄「九条駅」に到着。
 地下鉄の駅員さんが、外人さんに英語で説明をしていた。京都ってスゴイ!

 「東寺」に到着。
 ここは、空いているね!
 特別展をやっているようだ。
http://www.toji.or.jp/

 バスに乗り、次に向かいましょう!
 バスの運転手さんが途中交代・・・パスがぐるぐる回っているから、交代をするんだろうな。

 「豊国廟」に寄ってみた。
 入口で100円支払らう。
豊国廟 登拝券
No 016665
 豊国廟は慶長3(1598)年、伏見城にて薨去された太閤秀吉公の墓所です。御遺骸は遺命によりこの阿弥陀ケ峯に葬れ、山腹には正一位豊国大明神として秀吉公を祀る壮麗壮大な豊国社が創建されました。しかし豊臣家滅亡後、幕府の命により豊国社は廃祀され御廟も空しく叢に埋もれてしまいました。幕府崩壊後、明治天皇のご沙汰で方広寺大仏殿跡地に神社は再興されました。現在の御廟は明治31年豊太閤三百年祭にあたり、豊国会の手により全国の浄財を集めて造営されたものです。
  正面の階段489段 五輪塔(御墳墓)高さ約10m(3丈1尺)
京都市東山区大和大路正面茶屋町 豊国神社社務所

https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=10&ManageCode=250

 階段は長いね。前を登っている人がいるよ。
 そして、到着。
 ここは、2年ぶりだね。
 お参りを済ませて下山。 

 バスに乗り「清水寺」に向かう。
 「祇園下河原 ひさご」にて昼食としましょう!
 開店15分前に到着。前に5人くらい待っていた。列に付き、座って待つ。開店前に行列だね!修学旅行生がどんどんやって来るよ。
 11:30開店。
 「親子丼」1,010円を注文。
 やがて運ばれてくる。学生向けなのだろうか、ご飯の量が多いね。
 「七味家」の「粉山椒」が置いてある。
京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町484
TEL 075-561-2109

https://kyotohisago.gorp.jp/

 「清水寺」は、相変わらず混んでいた!
http://www.kiyomizudera.or.jp/

 「京ばあむ 清水店」に寄る。
 「京ばあむ 清水限定」1,166円を買う。
京都市東山区清水2丁目229
TEL 075-525-2180

http://kyobaum.shop/

 「京都大原 志ば漬けの里 土井志ば漬本舗」に入り、「すぐき漬け(刻みすぐき)」475円を買う。
京都市左京区大原花尻橋畔
TEL 075(744)2311(代)
京都・東山
TEL 075-533-4385

http://www.doishibazuke.co.jp/

 うぅっ・・・お腹の調子が・・・コンビニでトイレを借りる!京都のコンビニって、色がちょっと違うね・・・。

 バスに乗り、「大丸」に向かう。
 「ノンタン」648円を買いましょう!
京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地
TEL 075-211-8111

https://www.daimaru.co.jp/kyoto/

 「錦市場」に行く。ここも、混んでいます!
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/

 地下鉄に乗り、「こと路」に行き、「ちりめん山椒」50g648円を買いましょう!
京風味 ちりめん山椒
 春は仁和寺の桜
 夏は鴨川の床
 秋は常寂光寺のもみじ
 冬は嵯峨野の雪景色などなど
 季節ごとに楽しませてくれる京都
 そんな京都に”こと路”は生まれました
 京都御所のほんの近くにございます
 近くにおいでの折は
 ぜひお気軽に
 お立ち寄り下さいませ
贈り物に ちりめん山椒
 厳選された細かなおじゃこと、
 一粒づつ軸を手摘みした
 山椒を緑色のままに、
 京風にさっぱりと
 炊き上げています。
 実山椒のぴりっとした
 辛さと香りが味を
 引き立てています。
 白いごはんのお供に、
 又酒の肴にもどうぞ。
京都市上京区出水通室町西入近衛町46-3
TEL 075-432-9283

http://kotoji.net/
 ここは「紀州極上梅干 こと路の梅」も有名です!
 梅干の中でも紀州梅は薄皮で、
 果肉が厚くやわらかで、
 その品質は全国一を
 誇っています。
 この梅干は産地の農家と
 提携し、素材、味を
 ことごとく吟味し、
 酸味・塩分を控えた
 こと路独特のまろやかな
 お味に仕上げました。

 「足腰の守護神 いのししの護王神社」にてお参りする。
http://www.gooujinja.or.jp/

 夕食は、ステーキだね!

 夜の活動は、「」の見学。
-能の台本は詩
 現代に生きる私たちにとって、能の台本である謡(うたい)は難しいと感じられるかもしれませんが、それは和歌や「源氏物語」など古典を引用しつつ練り上げられたまことに美しい詩であるといえます。読めば読むほど味わい深いものですが、ただ聞くだけでも花鳥風月に彩られた美しい情景が広がります。
-能はドラマチック
 一口に能といっても物語の展開を楽しむもの、激しい戦いのあるもの、迫力のある鬼の出るもの、しっとりとした女の人が舞う能などいろいろなものがあり、さまざまな面白さがあるのです。しかし、すべてに共通するのは人間の変わらない思いを扱っているところでしょう。そこには常に深いドラマが生まれます。
-能はミュージカル
 「舞」も能の見所の一つです。謡が止まり、囃子(音楽)に合わせて舞う登場人物を見ながら観客は自由に想像力をふくらませることができるでしょう。また、囃子は「間」を大切にしていて能を盛り上げます。音楽と動きが一体となる、まさに能はミュージカルといえるでしょう。
-能は動く美術館
 能を見る楽しみの一つに「面(おもて)」や「装束(しょうぞく)」を見るということがあります。能装束が現在のように豪華になったのは江戸時代になってからといわれ、能の表現をさらに豊かにしています。一方、面は世阿弥の頃すでに現在のようなものが生まれていました。能の魅力が集約されているよな面はいくら見ても見飽きない美しさです。

 このようにさまざまな魅力の総合体である能を完成させる最後のそして最も重要な要素は見ている人の心です。能は観客の想像力を豊かにふくらませます。能の「正しい見方」というものはありません。まことに自由なものです。ですから同じ曲を何度見ても新しい感動があります。何回上演されても常に新しいのです。さあ、あなたも能の新しい歴史にご参加しませんか? 

・能とは
 能は、詩、劇、舞、音楽、美術などさまざまな要素が一体となって観客の感動を呼び起こす「総合芸術」であるといえます。そして、簡潔な舞台や演者の動きは無限の感動を生むことができます。観阿弥、世阿弥が大成し、約600年続いている古典芸能である能は、同時にまた現代に生きる芸術なのです。
・能舞台
 能は屋根のある専用の能舞台で演じられます。これは、能が屋外で行われていた名残といえます。檜の白木作りで正面奥に松、右側に竹が描かれています。必要以上の装飾が無く、また幕の無い舞台は能独自の魅力を引き出します。
「楽器紹介コーナー」
・笛
 能笛(のうかん)って、とってもおんち!!同じ穴を抑えてもいろんな音が出てくるし、1本1本、笛によって音の高さも違う、個性的な楽器。
・小鼓(こつづみ)
 デリケートな小鼓は、その日の天気で音が変わる。演奏中にもツバをつけたり、息をかけたりと忙しい。調緒を左手で操作しながら音を造り出していく。
 どちらかというと女性的な楽器。
・大鼓(おおつづみ)
 大鼓(大革(おおかわ))は、演奏前に革を炭火で乾燥させて、その上、調緒(しらべお)と小締め(こじ)で締め上げているからカチンコチン。だから、カーン!!というたかーい音がする。
 まわりをリードする男性的な楽器・
・太鼓(たいこ)
 ここ1番!!という時、必ず登場するのがこの太鼓。両手に撥(ばち)を持って演奏するから、とっても華やかで1曲のクライマックス部分に活躍する。
 演奏中はまわりを断然リードする。
「京都 河村能舞台」
京都市上京区烏丸上立売上ル柳図子町320-14
TEL 075-722-8716
FAX 075-722-8717

http://www.omosiro-noh-taiken.kyoto.jp/

 打ち合わせの後、就寝。

河童
 私のことなど忘れ去っているか、と思う時分になると、決まって、実家から箱が届く。物々しい箱は、開く前より甘い香りがした。
 「今年もまた、来てますよ」
 大家に運ばせるわけにもいかないほどに、箱は重い。
 開くと、ふんわりと甘い香りが濃くなった。突き刺すような柑橘の香では無く、かといって花ほどあっさりするでも無い。みずみずしく、ねっとりと鼻の奥に絡み込むかのように入ってくるのは、桃の香である。私の実家は、桃を育てているので、幼い頃からこの香りに囲まれて育った。
 「このへんで売ってるんとは、なんや違う気がするんです」
 いくつかいつものように渡すと、大家は果実に鼻を近づけて、思い切り匂いを吸い込んでいた。

 珍しく私が贅沢を出来る品である。どうせ放り過ぎれば腐るものであるから、と、二個を手に、散歩をすることにした。
 鴨川沿いを歩いていると、一人の少年と出会う。
 「いりますか」
 こくり、と頷く。言葉を失っているのかとよく見れば、少年と思ったものは河童であった。中途半端に姿を変えているのがよくわかる出で立ちで、私の手を見ている。
 河童は胡瓜が好きであるというが、さて、桃も食うのだろうか、などと考えたものの、本人が欲しいと言うのであるから食うのであろう。一個を、気前良く渡してやった。
 ざぶざぶと、河童は鴨川に腰までつかり、桃を洗い始めた。
 「私の分も、洗ってもらえますか」
 また頷くと、河童に洗った上に皮まで剥いた。親切な河童である。
 並んで、桃に?り付いた。暑かったので、私も下駄を脱いで足先を川に浸してみた。
 鴨川の流れは、ゆるりとしているようで、実は意外と激しい。思えば天下に敵わぬものなど無さそうであった上皇も、鴨川の流れを意のままにならぬ悩ませものと、数えていた時代もあった。
 暑い日差しの中、こっくりとした濃い桃を飲むのは、大変な贅沢であった。河童と並んで食べているのが、どこか可笑しかった。
 ふと、実家に居た時分も同じようなことがあった気がして、考えてみる。友人と、裏の川で桃を食べていた記憶はあるのだが、と考えているうちに、友人と思っていたがもしや河童であったかな、という気になってきた。まあ、同じように遊んで桃に齧り付いていたのならば、友人に違いはあるまい。

 思い出に耽っていると、種の周りまであっという間にきれいに食べつくした河童は、一礼をして泳いでいった。
 来年も桃を持ってきて並んで食べたら、私と河童は友人と呼べるのだろうか。
 そのようなことをぼんやりと、光る流れを見つめながら考える。
聖護院八ッ橋総本店
TEL 0120-51-8284

本日のカウント
本日の歩数:30,691歩
(本日のしっかり歩数:13,239歩)
本日:kg
本日の割箸使用量:1本
本日の餃子消費量:0個

生活習慣と運動が学力アップの鍵!?

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 日本の製造業の中心地というイメージが強い愛知県にはもう一つ、県外でそれほど知られていない一面がある。花の生産地としての顔だ。五十年以上にわたり、産出額日本一を誇ってきた。温暖な気候に加え、流通の要地にあることが、大きな要因になっている
▼そうした土地柄を思わせるような研究だ。昨日、中日文化賞を受賞した名古屋大教授の東山哲也さんは、謎に満ちた植物の受精のメカニズムを次々に解明してきた
▼花粉がめしべに付くと、受精のため、めしべ内部に管が伸びる。その様子を独自の手法で観察した。「神秘的であるのと同時に、植物の強さを感じる」経験だったという。管を誘導する物質なども、突き止めてきた
▼そうした成果は大きな可能性をひらこうとしている。病気などに強く食糧問題の克服に力を発揮するような新種をつくり出すことだ
▼成果はまた、偉大な先人の業績も思い出させる。江戸後期から明治期を生きた名古屋出身の伊藤圭介は、長崎でシーボルトに師事し近代植物学の先駆者と呼ばれる。「おしべ」「めしべ」「花粉」などの用語をつくり、スズランなどの学名には「ケイスケ」の名が付けられている
▼地元産の花を研究に使い続けているという東山さんは、「ここで成果を出せたのがうれしい。愛知のおかげです」と話していた。植物研究の系譜に、新たな花を咲かせてほしい。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2018060102000122.html

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「東急 東横線5000歩さんぽ」「神奈川県 元住吉」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/714293/
「モトスミ・ブレーメン通り商店街」
 中世ヨーロッパの町並みをイメージ。ドイツの都市の名前がつけられた。
♪ サクセス ダウン・タウン・ブギウギ・バンド(1977年)
《尾原精肉店》
・塩味一番焼豚 スライス 100g 420円
*元住吉のイイところ①:ジューシー!塩味一番焼豚
*元住吉のイイところ②:子どもが夢中!カラクリ時計
《レオナ》
・ハントンライス(グリーンサラダ添え) 880円
 マグロのフライにタルタルソースをかけたハンガリー料理。
 金沢のご当地料理 ハントンライス。オムライスの上に白身魚のフライが乗った料理。
*元住吉のイイところ③:金沢のご当地グルメ ハントンライス
《ブレーメンコーヒー》
☆グァテマラ アティトラン 1,280円
☆永田町ブレンド(ドリップタイプ) 720円
*元住吉のイイところ④:永田町ブレンドコーヒー
♪ こんにちは赤ちゃん 梓みちよ(1993年)
*元住吉のイイところ⑤:子育てしやすい街
《バルクフーズ》
 ナッツ類やチョコレート、ドライフルーツ、お味噌汁の具材の量り売り
・プレミアムトレイルミックス 100g 54円
・ピーナッツバター 100g 38円
・ピスタチオバター 100g 63円
*元住吉のイイところ⑥:純度100%のピーナッツバター!
♪ Ticket to Ride THE BEATLES(1965年)
<元住吉検車区>
 東急電鉄の車両基地
 5社の鉄道会社が相互乗り入れしている
・Shibuya Hikarie号(渋谷ヒカリエ開業1周年記念の特別仕様列車)
・Fライナー西武6000系
*元住吉のイイところ⑦:色々な車両が見られる検車区

 「昼めし旅」は、3/19の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1147456/
「多摩川」
 川霧:気温が水温よりも低く、湯気の様に上空に立ち上る現象
<早稲田大学 ワンダーフォーゲル部>
<川崎市立上丸子小学校>
・サバのゴマ味噌かけ
・根菜汁
・ごはん
・のり
・牛乳
「長野県 上田市」
 上田城、別所温泉(かわせみの宿)、美味だれ焼き鳥
《相生食堂》創業70年
☆醤油ラーメン 500円 → 学生ラーメン 300円
☆煮カツ定食 600円
・炒肉麺(チャーローメン)伊那の名物
①豚肉とキャベツを炒める。ゴマ油を入れる。
②塩、コショウで味をととのえる。
③スープの素を入れる。(羊肉の旨みと独特の風味が特徴)
④麺を茹でて入れる。
・豚のさっくり揚げ
①豚肉に小麦粉をまぶし、卵とパン粉をつけ、油で揚げる。
②からしポン酢で食べる。

 「キリン」より、メール。「一番搾り 2つのおいしさ飲み比べ キャンペーン」の案内♪
一番搾り 超芳醇
http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/campaign/nomikurabe/?utm_source=ismndm&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismndm_180601_a&utm_content=1&agechk=1
 「サッポロ」より、メール。『サッポロビールからのおいしい情報』。
★王者には旅行券10万円分プレゼント!“最ッッッ高の乾杯photo”キャンペーン開催!
 OVER QUALITY公式Instagramアカウントの開設を記念し“最ッッッ高の乾杯photo”キャンペーンを実施します!
 絶景や野外料理など、思わずビールで乾杯したくなるシチュエーションを撮影し、投稿してください☆彡
 応募方法は次の2ステップ!
<STEP1>
 OVER QUALITY公式Instagramアカウントをフォロー(※外部サイトに接続します)

http://d.sapporobeer.jp/c/ahpGansAlmoZr8ab
<STEP2>
 あなたの“最ッッッ高の乾杯”写真を2つのハッシュタグ「#サッポロビール」「#最ッッッ高の乾杯」をつけて投稿
締切:7月2日(月)12:00(正午)
▼ご応募はこちら

http://d.sapporobeer.jp/c/ahpGansAlmoZr8ac
▽さばのスパイシー揚げボール
http://d.sapporobeer.jp/c/ahpGansAlmoZr8ad
▽砂肝の八角煮
http://d.sapporobeer.jp/c/ahpGansAlmoZr8af
 「松屋」より、楽天メール。「牛めしの具」30食6,400円♪
https://item.rakuten.co.jp/matsuya/us30/?scid=me_ich_pcn_301_20180601_6334749_003
 「うなぎ屋 たむろ」より、楽天メール。
https://item.rakuten.co.jp/tamuro-unagi/jitaku2/?scid=me_ich_pcn_301_20180601_6334749_009

生活習慣と運動が学力アップの鍵!?

 仕事を終え、帰宅して、先日買った「アジの塩焼き」で一杯♪
 タマネギスライスも添えたよ↑↑↑

 ここで、『Jr. Athlete PLUS』006より、「[静岡産業大学 誌上セミナー] 生活習慣と運動が学力アップの鍵!?」の引用!
 大事なことはわかっていても、ついつい抜いてしまう朝ごはん。「勉強の邪魔になるから」とされるスポーツ。この生活習慣と運動が学力を大きく関係しているらしい。
●「早寝早起き朝ごはん」の習慣化
 あなたは、何時に寝て、何時に起きますか?朝食はしっかりと食べていますか?「早寝早起き朝ごはん」は、文部科学省が推奨している国民運動です。しかし、国の調査によると、現代の高校生は、昔に比べて就寝時間が遅くなり、睡眠時間が短くなっています。その結果、起床時間が遅く、登校までの時間が短くなり、朝食欠食率が上昇していると考えられます。
 では、なぜ朝食の摂取が大切なのか。データによると、朝食を食べた子どもは、食べなかった子どもに比べ、体温が高く、通学意欲が高いとされています。また、昨今では、貧血に悩まされている子どもや若者が増加しており、女子だけでなく、男子の割合も増えています。貧血の人は疲れやすく元気がないうえ、気力が湧かず、授業中に居眠りをしてしまうことも。貧血の予防にも、朝ごはんをはじめとしたバランスの良い食事を摂ることが大切なのです。
●体力と学力の関係
 「運動をすると脳が活性化する」という研究結果が出ています。例えば、全国学力テストで常にトップクラスの福井県。同県の小学5年生を対象に行った調査では、学力テストだけでなく、体力テストでも全国トップクラスであることがわかりました。特に目を引いたのが、20mシャトルランによる持久力テスト。男子の全国平均が49.4回に対し、福井県は61.9回。女子は全国平均が38.7回に対し51.3回と、全国平均を大きく上回っています。運動で培った持久力が、学習においても集中力の持続性に繋がっていると考えられます。さらに、運動部への入部率の高い高校ほど学力が高いという分析結果もあります。
 普段の生活で気を付けたいのは、テレビやインターネットなどの視聴時間。1日1~2時間と比較的短い子どもは体力テストで上位に入り、3時間以上の子どもは下位に多い。同じ動作ばかりをしていると、体力はつかないし、脳も活性化しません。身体を動かし、脳を活性化させることで、健康を維持し、集中して勉強することができ、学力の向上にも繋がっていきます。
●次世代の子どもを育てる教育学
 子どもの成長を理解しようとする学問や授業展開、時間の問題を扱うのが、体育科教育学であり、スポーツ教育学です。本学では、分析力を発揮する前に、基礎となるモノの見方、感じ方、考え方を身に付けてもらえるように授業を行っています。これまでお話してきたように、子どもたちの健やかな成長には、適度な運動とバランスの良い食事、十分な睡眠時間などの規則正しい生活習慣が大切です。私は、神経系や心肺機能、筋肉、骨などを科学的に研究し、生活習慣の乱れが、子どもだちの成長にどのような影響を及ぼすのかを50年以上にわたって研究しています。
 最新の研究では、GPSを用いた位置情報から運動量やスピードを促え、体育授業や部活動の分析などの調査もしています。本学に通う学生たちにも、研究を通して社会に対する広い貢献意識を備え、社会のリーダーになってもらいたいと思っています。
*小澤 治夫(静岡産業大学副学長)
 東京教育大学(現筑波大学)大学院体育学研究科を卒業後、筑波大学附属駒場中・高等学校で教鞭を揮い、北海道教育大学、東海大学を経て静岡産業大学へ。子どもの健康・生活習慣の実体解明、最新科学技術を駆使したスポーツ教育を推進し、アクティブな子どもを育てるための情報を発信している。

http://plus.jr-athlete.jp

本日のカウント
本日の歩数:8,329歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.1kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」

$
0
0

「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
「法隆寺」「平安神宮跡」「東大寺」「南禅寺 順正」「高台寺」、そして「京都ガーデンパレス」
a

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「GW直前!都内近郊で海外気分さんぽ」「渋谷区 代々木上原」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/702871/
♪ DON'T STOP ME NOW QUEEN(1978年)
<東京ジャーミイ・トルコ文化センタ->イスラム教のモスク、平成12年建築
 遠くからでも場所が分かるようにモスクには高い塔を設えている。
*オスマン帝国:
 14世紀-20世紀初頭まで存在したイスラム教の大帝国。
*アザーン:
 礼拝の始まりを呼びかける歌
《Deli shop うちむら》エジプト料理
*シシカバブ:
 エジプト他、中東諸国で食べられている串焼き料理。
・シシケバブ 1本 350円
・ピタサンドイッチ(2種類) 540円(茄子とピーマン・ひよこ豆のペースト)
※代々木上原の地名の由来:
 昔は草が生い茂り「上っ原」と呼ばれていたから。昭和初期に分譲が始まり高級住宅街に。
♪ この広い野原いっぱい 森山良子(1967年)
<ELDNACS>Candle JUNEの店
 1,200円~12万円のろうそくを扱う
☆EC1800 高さ11cm 1,944円
<>
・つくばい(手水鉢)
<ハーラウ オ リーリーレフア>フラダンス教室
 フラダンスの動き1つ1つに意味がある。

 「昼めし旅」は、「コープデリ密着!宅配先でご飯調査!」「栃木県 壬生町」。2/9の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1137004/
<>
☆ふっくら味付いなりあげ(5枚×2) 158円(税別)
☆豚汁(5食入)280円(税別)
☆ホットケーキミックス(200g×4袋) 198円(税別)
☆かれい西京漬(150g・2切) 358円(税別)
・ベーコンの野菜炒め
・カレイの西京焼き
<>
☆焼津特産まぐろ昆布(150g) 380円(税別)
☆まな板 848円(税別)
☆綿枕カバー(ドット柄・2色組) 798円(税別)
☆乾電池式コードレスグル―ガン 1780円(税別)
☆ジャガイモ(はるか・1.5kg) 380円(税別)
・ジャーマンポテト
<鈴木建具店>
☆がんごやのこうじみそ(750g) 285円(税別)
☆カナダ産純粋はちみつ(400g) 680円(税別)
☆愛知県産キャベツ(1玉) 980円(税別)
・焼きそば
①キャベツを切る。
②ナルト、キャベツ、鶏肉、ニンジン、チンゲンサイをフライパンで炒める。
③麺を入れる。市販のソースで味つけ
・カボチャのホットサラダ
①かぼちゃを煮込み、ハチミツ、塩こしょう、マヨネーズで味付け
・若鶏ささみのカリカリ焼き
・赤大根の甘酢漬け

 今日は、早朝より、仕事です!・・・雨が強くて大変なんです!!!
 高速道路が混んでいる・・・自然渋滞のようだ・・・去年も一昨年もこんなことはなかったのに・・・。
  時間が遅れて、「刈谷ハイウェイオアシス」に到着。雨は上がってきている。

 「針テラス」でトイレ休憩。

 「法隆寺」に到着。ちょっと雨が降っているかな。
 五重塔には、鎌がささっているね!
 回廊を見てから、金堂で、「釈迦三尊像」を見る。
 大宝蔵院にて、「夢違観音」「玉虫厨子」「百済観音」を見る。
 「夢殿」には、行かなかった。

 昼食は時間短縮のため車内でおにぎり弁当。
国産米使用
製造者 一富士ケータリング株式会社
大阪府高槻市大塚町5-21-1

 「平安神宮跡」にて写真撮影!
 ここは、平成になってから整備されたんだけど、きれいになったね。観光地を目指しているようだ。

 「東大寺」に行く。
 南大門を通り、大仏殿に入る。
 あいかわらず、混んでいるね。

 散策後、バスに乗り込み、京都に向かう。
 「南禅寺 順正」にて夕食。ここで食事をするのは3回目だね。
 高級感溢れるお店だ。
 箸袋は、「清水 順正」と同じようにお話が書いてある。まあ、同系列店だから当然か。
「名物ゆどうふ 南禅寺 順正」
JUNSEI
 天保十年名園
 国の登録有形文化財 順正書院
精雅な京風建築庭園を配した 国の登録有形文化財 順正書院
 長崎で蘭学を修得した新宮凉庭が天保10年(1839)開設した医学校
 文化サロンとしても使われた順正書院には諸侯諸大名やシーボルトも訪れました
 上段の間には京都御所に数多く障壁画を描いた原在中の雪松図襖が遺され回遊式庭園とともに時を経ても変わらぬ風情を感じさせます
京都府京都市左京区南禅寺草川町60
TEL 075-761-2311

http://www.to-fu.co.jp/
焼嗅
 「鰯の頭も信心から」とは、節分の夜に焼いた鰯の頭を柊に刺し門口に吊るし、疫神を家の中に入れないとする民間信仰のことです。
 古くは平安時代にさかのぼれ、土佐日記にも記されていますが、鰯ではなく鯔(ボラ)でした。「焼嗅(ヤキカガシ)」と言い、鰯を焼く臭いを疫神が嫌うと考えたらしく、今でも節分の露店で鰯が売られているのはその名残です。地方によっては葱、ニンニク、髪の毛を焼く処もあるようです。
 下京区の壬生寺では、節分会の境内で売られる炮烙(ホウラク)に願い事を書き奉納します。四月下旬の「大念仏会」に奉じられる無言劇壬生狂言の演目「炮烙割」で、炮烙は舞台の上から突き落とされます。貴方の炮烙が粉々に割れれば、その願いは叶うそうです。
第六話
 絵 秋野亜衣
 書 松浦忠平
 このお箸は、奈良県吉野産の端材で作られており、資源の有効利用で日本林業健全化を支援するものです。
・南禅寺 順正
 (075)761-2311
・南禅寺前 丹後屋
 (075)761-2311
・祇園円山 かがり火
 (075)541-0002
・清水順正 おかべ家
 (075)541-7111
・夢二Cae 五龍閣
 (075)541-7111
『平成とうふ百珍〈五十九〉』【八宝豆腐】
*王 笑海(おう しょうかい)清水順正 おかべ家 調理部
 私は中国出身で、日本の文化を学びたくて京都に来ました。今回は、私の故郷の郷土料理を和風にアレンジしたレシピをご紹介します。
 具だくだんの茶碗蒸しのような感覚のメニューです。中国では鶏の骨などでだしを取りますが、そこは昆布だしであっさりと。アツアツの蒸し上りに温かいあんをかけて仕上げるので、体も温まりますよ。
『材料』(2人分)
・卵・・・3個
・菜の花・・・少々
・A
 塩・・・少々
 酒・・・少々
・B
 水・・・180cc
 昆布・・・適量
 鶏ガラスープの素・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1
・C
 水・・・200cc
 昆布・・・適量
 薄口醤油・・・大さじ3
 みりん・・・大さじ3
 片栗粉・・・大さじ1
・D
 小海老・・・4~5匹
 ベーコン・・・3枚
 椎茸・・・2枚
 とうふ・・・4分の1丁
 粒コーン・・・適量
 グリーンピース・・・適量
『作り方』
①Dのとうふは約1cm角、椎茸は薄切り、ベーコンは約5mm幅に切る。小海老は殻をむいて背わたをとり、Aを振りかけてから軽く湯通ししておく。
②鍋にBを加えて、沸騰したら火を止める。
③ボウルに卵を割ってよく溶きほぐし、冷やした②と混ぜ合わせる。
④器に③を注ぎ、蓋(またはラップ)をして蒸し器に入れ、20分ほど蒸す。
⑤Cを別の鍋に入れて弱火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉を加えて混ぜながらひと煮立ちさせ、あんを作る。菜の花は軽く茹でておく。
⑥蒸しあがったら④の蓋を開け、Dをのせて蓋をして5分ほど蒸す。
⑦蒸しあがったら⑥の蓋を開け、⑤のあんをかけて菜の花を添えたら出来上がり。
※コツ:
 具材の大きさをなるべく同じぐらいになるように切ると、熱が均一に通ります。砂糖などの分量はお好みで加減を。

 「高台寺」にて、ライトアップとプロジェクションマッピングを見る。
 「バロン吉元/寺田克也 バッテラ(bateira)」というのをやっていた。
 様々なカルチャーを越境しながら、独自の創作を現在進行形で探求し続ける稀有のアーティスト、バロン吉元・寺田克也。それはマンガなのか、イラストレーションか、もしくはアートであるのか。両作家の作品の前では、ジャンルの隔たりは意味を成さない。クロスオーバーに筆を振り立て続けるアウトサイダーの競演が、高台寺にて実現する。
 作家名の頭文字をつないだ「バッテラ」。その単語を聞いて、我々が真っ先に思い浮かべるのは他でもなく、鯖を酢でしめた押し寿司だろう。しかしバッテラというワードの持つ本来の意味は、ポルトガル語の「bateira」、つまり「小舟」を指す言葉である。バロン吉元と寺田克也、小舟に乗り合わせた二人の独立独歩たるアーティストは、互いをどう意識し合い、何を生み出していくのか。
 2017年春に東京・渋谷のアートスペース「アツコバル-atrs drinks talk」にてスタートし、初の巡回となる本展は、豊臣秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うために建立した「高台寺」での開催となる。長きに渡る戦乱を経て、経済や文化において豊かな発展を遂げた桃山時代。秀吉とねねの愛した桃山文化の壮麗かつ絢爛な美意識が残る地に、バロンと寺田、二人を乗せた小舟は行き着く。
 過程はある時ハプニングと化し、未体験なる表現の未来を照らし出す。バッテラが進む行く先を。
    エ☆ミリー吉元(アートプロデューサー/バロン.プロ)
*バロン吉元
 漫画家、画家。旧満州生まれ、鹿児島県指宿市育ち。
 漫画家デビュー後は、1960年代から70年代にかけて巻き起こった劇画ブームの全盛期を築いた劇画家のひとりとなり、代表作である『柔侠伝』シリーズ、『どん亀野郎』等、多数の作品を発表。しかし人気絶頂であった1980年、全ての連載を終わらせ突如単身渡米。マーベル・コミックで執筆。帰国後は漫画と並行して絵画制作を始める。現在に至るまで国内外で展覧会を開催。2017年には活動50周年のアニバーサリーを迎え、画集『バロン吉元 画侠伝』(山田参助・編/リイド社)が出版された。
*寺田克也
 漫画家、イラストレーター。1963年生まれ、岡山県出身。
 漫画執筆や、ゲーム、アニメのキャラクターデザインなど幅広い分野で活躍し、日本のみならず海外のファンも多く持つ。代表作に漫画『西遊奇伝・大猿王』『ラクダが笑う』、ゲーム『バーチャファイター』シリーズ、『BUSIN』、映画『ヤッターマン』『BLOOD』、テレビ『仮面ライダーW』のキャラクターデザインなど多数。2013年には京都国際マンガミュージアムにて大規模な企画展「寺田克也 ココ10年」を、2014年からはアメリカ・ロサンゼルスのGR2 galleryにて毎年個展を開催している。

 懐かしい顔に出合った。
 プロジェクションマッピングは毎年違っていたが、今年のは3年前のと同じか、似ているような気がする。
京都市東山区高台寺下川原町526
TEL 075(561)9966

http://www.kodaiji.com

 宿泊地の「京都ガーデンパレス」に到着。
御所 蛤御門前 水戸藩邸跡
京都市上京区烏丸通下長者町上ル龍前町605
TEL 075(411)011

http://www.hotelgp-kyoto.com/

 3階と4階の書は何と書いてあるんだろう???去年、読解してくれたと思うんだけど、もう忘れちゃったな・・・。
3階
4階

 打ち合わせ後、就寝。

本日のカウント
本日の歩数:15,421歩
(本日のしっかり歩数:1,134歩)
本日:55.3kg
本日の割箸使用量:2本
本日の餃子消費量:0個

JRさわやかウォーキング「〜静岡DC記念〜 ぶらり浜松ウォーキング〜家康公祭りを訪れ偉人の歴史に触れよう〜」、そして「栗焼酎 ダバダ火振」

脳の活性化トレーニング

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「山手線 駅から3分さんぽ」「台東区 御徒町(おかちまち)」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1165556/
♪ ルビーの指環 寺尾聰(1981年)
※ジュエリータウンおかちまち
 約200店舖の宝飾店が軒を連ねている。
<serena>
☆パライバトルマリン 1カラット 280万円
<エステート>
<ミユキ>
 原石を4段階にわけて削り磨き上げる。
<多慶屋>創業71年
 食料・ブランド品・雑貨など売られているディスカウントショップ
☆ピスタチオ 994円
<マツヤ服飾刺繍>明治7年創業
*江戸刺繍
♪ 愛の水中花 松坂慶子(1979年)
※いとう呉服店=松坂屋
※御徒町駅:
 大正14年開業、駅名は元々あった地名から名付けられた。
《井泉 本店》カツサンド発祥の店
・カツサンド 1,350円

 「昼めし旅」は、「福岡県 糸島市」。3/12の放送分。
http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=46079/page=4602/
 JA糸島直売所「伊都菜彩」
☆かつお菜 150円
☆白菜(ハーフ) 158円
☆白ネギ(2本) 200円
<>
 カブ、ジャガイモ
<中島さん>
 白ネギ
・郷土料理 ちり(鶏肉や野菜を甘辛く煮込み、そうめんにかけた糸島の郷土料理。元々は正月や祝いの席で食べられていた料理)
①ネギ、シイタケ、厚揚げを鶏のダシ、醤油、砂糖で煮る。
②ゆでたそうめんにかける。
・カブの浅漬け
①酢、砂糖、塩で甘酢を作る。
②切ったカブをあえる。
③柚子こしょうをつける。
 青柚子こしょう:青唐辛子、青柚子、塩
 赤柚子こしょう:赤唐辛子、黄柚子、塩
<寺本さん>
 紫水菜。紅カブ、京くれない人参
・京くれない人参スティック
①京くれない人参を切る。
②マヨネーズ、味噌、鶏ガラスープの素を混ぜる。
・紅白カブのあんかけ
①紅カブ、白カブを4つに切る。フライパンで焦げ目がつくくらい15分焼く。
②カブの葉を切る・白だしで煮て、片栗粉を入れ餡を作り、カブにかける。
・ネギとホウレン草のペペロンチーノ
①みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒め、赤柚子こしょうをいれる。
②ネギとホウレン草を入れ、ゆでたスパゲティーを入れる。
・コーンスープ

 「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ【たけのこと鶏挽き肉の塩ラー炒め】
お肉とたけのこに塩ラー油がよく絡んで、くせになるおいしさ♪
『材料』(2人分)
・たけのこ(水煮)・・・200g
・鶏もも挽き肉・・・150g
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・ゴマ油・・・大さじ1/2
・A 塩ラー油
 水・・・大さじ2
 ニンニク(チューブ)・・・5cm
 鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
 片栗粉・・・小さじ1/2
 ラー油・・・小さじ1/3
 塩・・・小さじ1/4
 コショウ・・・少々
・ラー油・・・適量
・香菜・・・お好みで
『作り方』
①たけのこは食べやすく切る。
②フライパンにゴマ油を熱して挽き肉を入れ、塩、コショウをふってひと口大の塊をつくるように炒め、色が変わってきたら1を加えてさらに炒める。
③火が通ったら混ぜたAを加えて絡める。器に盛り、好みでラー油をかけ、香菜を添える。

https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002466

 「吉野家」より、楽天メール。「牛丼」28袋6,988円♪
https://item.rakuten.co.jp/yoshinoya-shop/650128_2/?scid=me_ich_pcn_301_20180525_6323036_003
 「うなぎ屋たむろ」より、楽天メール。
https://item.rakuten.co.jp/tamuro-unagi/jitaku2/?scid=me_ich_pcn_301_20180525_6323036_004

 2週間、気を使った仕事を終え、帰宅。
脳の活性化トレーニング

 帰宅して「バラ焼豚 切落し」で一杯♪
そのままでもおいしい
 こんがりと焼き上げた、うまみのある焼豚です。そのままラーメンやおつまみなどに。
116g
100g当り 330kcal
販売者 イオン株式会社 A548
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

脳の活性化トレーニング

 デザートはいただいたお菓子♪
あげせんべい 太陽の輝き
1袋 約14g当たり82kcal
餅おまつり本舗 株式会社 もち吉
福岡県直方市下境2400番地字餅米もちだんご村餅乃神社前
TEL 0120-12-6311

http://www.mochikichi.co.jp/

 ここで、『JAF Mate』2018年2・3月号の「スローエイジング入門」より、lesson4「脳の活性化トレーニング」の引用♪
情報を正しく処理し、指示できるよう、脳を鍛えましょう。
 車の運転で一番重要なことは見ること。つまり、視力だということを前号でお伝えしました。では、人間は目だけで物を見ているのでしょうか?
 実は、人は脳で物を見ているとも言えるのです。
 目は、入ってきた光を水晶体というレンズで屈折させて網膜に焦点を合わせ、視神経を経由して脳に伝えています。水晶体が屈折させた映像は、上下左右が逆になって網膜に映ります。その映像が正しく見えるのは、脳で正しい映像に変換しているから。脳が死角に大いに関係しているのは、それが理由です。
 車を運転しているとき、大量の情報が目から脳に伝えられます。私たちは、その情報をしっかりと脳で処理したうえで、手や足に的確な指令を出し、車を正確に安全に操作しなくてはなりません。
 レースでは、普通の運転以上に、情報をミスなく正確に、そして迅速に処理することが求められます。その能力を維持するため、レーシングドライバーの私が行っているトレーニングのひとつが、下で紹介する目から入ってきた情報を脳で処理し、手と足に指示するトレーニングです。
 初めのうちは、特に3以降が難しく、トレーニングを続けるのをつらく感じるかもしれませんが、諦めずに続けてください。自分に言い聞かせるように、まずはゆっくりと正確に行いましょう。
 脳は、難しい、嫌だと感じるような負荷を積み重ねることで進化します。そこに年齢は関係ありません。
脳の活性化トレーニング

図の矢印を、左上から横へひとつずつ以下のように行います。
①口と手で矢印と同じ方法を指す(口は、上などと発声)。
②口は矢印の色を言い、手は矢印の方向を指す。
③口は矢印の方向、手は矢印と逆方向を指す。
④口は矢印と逆方向、手は矢印の方向を指す。
⑤口と手で、矢印と逆の方向を指す。
※手でできるようになったら、足でも方向を示そう(片足ずつ行う)。
脳の活性化トレーニング

*松田秀士
 28歳で四輪レースデビューし、ル・マン24時間レースやインディ500など海外レース経験も豊富。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。僧侶とレーシングドライバーの二足のわらじを履き、「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。63歳。

本日のカウント
本日の歩数:7,449歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

Viewing all 3545 articles
Browse latest View live