Quantcast
Channel: 佐野家の休日
Viewing all 3545 articles
Browse latest View live

「甲子(きのえまさむね)」、そして「日本の米育ち三元豚 特製味噌漬け」


「冷やし中華にマヨネーズ」そして、「いただきます バラエティー麺」

$
0
0

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」は、「長野県 白馬村」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0139/
《LUCKEY PETES CAFE AND BAR》ピーターさん
《蕎麦処 りき》
・つけ鴨 1,450円(税別)
《ミーティア》ペンション、福島さん

 「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「宮城県 仙台市」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1168472/
《御酒印船 仙台店》
・青葉餃子 480円(税別)
※仙台名産 雪菜が練り込んである。
(《つかさ屋 大和町店》)
☆仙台あおば餃子
《浜亭 浜や》
☆浜刺し御膳 3,500円(税別)
☆エビ天空丼 1,500円(税別)
・清明 2,200円
※清明:春の季語
《御酒印船》
★牛たんひつまぶし 1人前 1,580円(税別)
《中国菜館 まんみ 泉中央店》
☆五目ラーメン 870円(税込)
☆かに玉ご飯 870円(税込)
・スーラータンメン 830円(税込)
・マーボー焼きそば 830円(税込)

 「ごちそうカントリー」は、「函南町 丹那牛乳」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=57978
<酪農王国オラッチェ>函南町丹那
<片野牧場>
*牛用ウォーターベッド
  水の浮力で体重の圧力を分散
  コンクリートの温度で水が冷えて快適な環境に
・函南めぐり野菜 スティッキオのリゾット風
『材料』(4人分)
・ご飯・・・400g
・スティッキオ・・・60g
・ベーコン・・・3枚
・牛乳・・・400cc
・ニンニク・・・大1片
・コンソメ・・・2個
・水・・・300cc
・塩コショウ・・・少々 
・オリーブオイル・・・大さじ1
『作り方』
①スティッキオを手で裂いて繊維を断つように薄切りにし、細かくみじん切りにする
②ニンニクとベーコンも細かいみじん切りにする
③フライパンにオリーブオイルを入れニンニクを弱火で炒める
④ニンニクの香りがたってきたら、ベーコンとスティッキオを入れてしんなりするまで炒める
⑤水とコンソメと水洗いしたご飯を入れて、コンソメを溶かしながら煮立たせる
⑥牛乳を加えて、しゃもじが少し重たく感じるようになるまで煮る
⑦塩コショウで味を調え器に盛り、スティッキオの葉と粉チーズを飾れば完成
※スティッキオは、タマネギやセロリでも代用可。

 今朝の朝刊の「暮らしの歳時記」より、「グミ」の引用♪
 沖縄、四国、と梅雨が近づいてきます。すでに関東がむしむしとした日が多く、今年は梅雨入りが早いのでは、と身構えています。ついこの間まで小さな花芽だった紫陽花も、いつのまにか青、紫、桃、とさまざまな色を見せています。
 紫陽花に限らず、雨や曇り空のおかげで、かえって映えるものがあります。家の庭にあるグミもその1つです。
 このグミは前の家の持ち主が植えたものですが、毎年たくさんの実がなります。赤々と実がなる度に、穏やかなその人の笑顔を思い出すのです。
 ある年、あんまりおいしそうに小鳥がついばむので食べてみると、口に広がる強い渋味に懲りてしまいました。なんとかならないものかと思っていましたら、塩水い1日つけておくと渋味が取れるよ、と教えてもらいました。
 収穫して籠に入れておくと、つまんだ家人が予想に反しておいしいよ、といいます。ジャムにしようか、塩水につけようか。私はまだ迷っています。

 「台湾物産館」より、楽天メール。「生 台湾産 ドラゴンライチ」が3kgで6,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/taiwan-bussankan/dragonlitchi/?scid=me_ich_pcn_301_20180604_ranking_036
 「春夏秋冬 産直だより」より、楽天メール。「JAふくしま未来。 秀品桃 ミスピーチ あかつき」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/sanchokudayori/2011-071701/?scid=me_ich_pcn_301_20180604_ranking_034

「冷やし中華にマヨネーズ」そして、「いただきます バラエティー麺」

 仕事を終え、帰宅して、「マヨたま 冷やし中華」で一杯♪
胡麻だれ
 錦糸玉子がたっぷり マヨネーズでどうぞ
涼味満載 めん楽
内容量 243g(麺重量 150g)
製造者 藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島928
TEL 0120-88-7704

 「冷やし中華」には、「マヨネーズ」だよね!!!「SSK マヨネーズ」が付いていた!
内容量 8g
エネルギー 57kcal
製造者 エスエスケイフーズ株式会社 SKF
静岡市清水区入船町11番1号

 「キュウリ」や「トマト」を入れたいところだが、無いので「タマネギスライス」を入れた♪これも、アリだね↑↑↑

 2018年4月8日の「いただきます バラエティー麺」は、【オイルサーディンのパスタ】(559kcal)。
『主な材料』(2人分)
・スパゲティ・・・160g
・オイルサーディン・・・1缶(100g)
・ニンニク・・・1片(10g)
・赤唐辛子・・・1本
・ルッコラ・・・2束(80g)
『作り方』
①ニンニクは薄切り、唐辛子は種を取り、小口切りにする
②ルッコラは約5cm長さに切る
③湯1Lを沸かして塩小さじ1を加え、スパゲティを表示時間通りゆでる
④フライパンにオリーブ油大さじ1、①を入れ、香りが出るまで弱火で炒める
⑤サーディンを油ごと④に加え、中火で約1分ほぐしながら炒める。しょうゆ小さじ1を回し入れ、スパゲティを加えて炒め合わせる。ルッコラを加えて軽く混ぜ、塩少々で味を調える。

 2018年4月10日の「いただきます バラエティー麺」は、【肉みそうどん】(468kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゆでうどん・・・2玉
・豚薄切り肉(肩ロース)・・・150g
・長ネギ・・・15cm
・シイタケ・・・2個
・赤みそ・・・大さじ1
・おろしショウガ・・・小さじ1
・めんつゆ(3倍濃縮タイプ)・・・大さじ3
『作り方』
①豚肉は2cm幅に切る。長ネギは斜め薄切り、シイタケは石づきを取って薄切りにする。
②酒大さじ2、赤みそ、砂糖小さじ1/2、おろしショウガ、水50mlを合わせる。
③フライパンに油小さじ1を温め、(1)を中火で炒める。肉の色が変わったら(2)を加え、煮汁が少なくなるまで約5分煮る。
④めんつゆと湯100mlを合わせる。うどんは湯に通して温め、器に盛る。つゆをそそぎ、(3)をのせる。

 2018年4月11日の「いただきます バラエティー麺」は、【豆モヤシとベーコンのエスニック焼きそば】(473kcal)。
『主な材料』(2人分)
・焼きそば用麺・・・2玉
・豆モヤシ・・・1袋(250g)
・ベーコン・・・2枚
・ナンプラー・・・大さじ1/2
・香菜の葉・・・小1株分
『作り方』
①豆モヤシはひげ根をとる。ベーコンは2cm幅に切る。
②水50ml、顆粒(かりゅう)スープのもと小さじ1、酒大さじ2、ナンプラーを合わせる。
③フライパンにベーコンを入れ、中火で炒める。油が出たら豆モヤシを加えて炒める。(2)を加え、ふたをして弱火で約2分蒸し煮にする。
④麺をほぐして加え、中火で汁気がなくなるまで炒める。塩・黒こしょう各少々で味を調える。器に盛り、香菜をのせる。豆モヤシは豆の部分が硬いため、長めに加熱する。

 2018年4月12日の「いただきます バラエティー麺」は、【タケノコと明太子のクリームパスタ】(434kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ショートパスタ・・・80g
・ゆでタケノコ・・・100g
・タマネギ・・・50g
・明太子・・・40g
・バター・・・10g
・牛乳・・・150ml
・白ワイン・・・大さじ2
・生クリーム・・・50ml
『作り方』
①タケノコは3~4cm長さの薄切り、タマネギは薄切りにする。
②明太子は縦に切り込みを入れ、1cm幅に切る。
③厚手の鍋にバターを溶かし、(1)を炒める。小麦粉大さじ2を加え、約1分炒める。牛乳、白ワイン、顆粒(かりゅう)スープのもと小さじ1を加え、混ぜながら弱めの中火で3~4分煮る。
④湯1Lに塩大さじ1/2を加え、パスタを表示通りゆでる。
⑤(3)の鍋に生クリーム、明太子を加え、パスタをからめる。

 2018年4月13日の「いただきます バラエティー麺」は、【ニラたまにゅうめん】(305kcal)。
『主な材料』(2人分)
・そうめん・・・100g
・鶏ささみ・・・50g
・ニラ・・・1/2束(50g)
・卵・・・2個
・だし汁・・・500ml
『作り方』
①ニラは4cm長さに切る。ささみは筋を取り、薄いそぎ切りにして酒小さじ1、塩少々をもみ込み、かたくり粉小さじ1をまぶす。卵はときほぐす。
②そうめんは表示通りにゆでてざるにとる。水で洗い、水気をきる。
③鍋にだし汁、酒・しょうゆ各大さじ1、みりん大さじ1/2、塩小さじ1/6を合わせて煮立て、ささみを加えて1分ほど煮る。卵を回し入れ、浮き上がってきたらニラを加え、ひと煮立ちしたら火を止める。
④そうめんを湯でさっと温め、水気をきって器に盛る。(3)をそそぐ
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:7,478歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.0kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん(2)「忙しい朝もこれ1枚で元気をチャージ」

$
0
0

 昨日の「昼めし旅」は、「横浜市 保土ヶ谷区」。3/22の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1148296/
「洪福寺松原商店街」(ハマのアメ横)
※昭和27年「松原安売り商店街」として始まる。
☆生シイタケ(群馬県・秋田県産) 150円(税込)
☆ホウレンソウ(千葉県産) 150円(税込)
《魚幸水産》昭和26年創業
☆真アジ(長崎県産)2尾 500円(税込)
☆金目鯛(神津島産)1尾 1,000円(税込)
☆赤エビ(アルゼンチン産)12本 1,000円(税込)
☆真鯛 100g 300円(税込)
★オーストラリア産メバチマグロ(中トロ)500g 2,000円
《肉のえんどう》昭和50年創業
☆手羽先 100g 79円(税別)
☆上州牛 黒毛和牛A5 100g 310円(税別)
☆国産豚バラ肉 100g 138円(税別)
・キムチ鍋
・大根のぬか漬
・ひきわり納豆
・焼き鮭
《》
☆焼き芋(紅はるか)2本 580円(税込)
★焼き芋(紅はるか)3本 680円(税込)
《三増屋》昭和32年創業
☆1袋9個 540円
・手作りはんぺん 1個 60円(税別)
☆つみれ 2個 60円
・さつま揚げ(エビ天) 60円(税別)
《三代(みつしろ)》
☆三代の甘栗 約15粒 540円(税込)~
・焼肉
①牛肉とタマネギを焼き肉のタレで3時間漬け込む。
②フライパンで焼く。レタスと一緒に盛り付ける。
・中華サラダ
①茹でた春雨をちぎる。
②キュウリ、ハム、玉子焼きと和える。
・豚なし豚汁

 先日の「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」は、「寿司!鮨!鮓!おいしいネタが特上盛り!すしのおなまえスペシャル」。
http://www4.nhk.or.jp/onamae/
http://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2018-05-24/21/17612/2291044/
・握りずし
 江戸後期、魚河岸の周辺に屋台が建ち、魚と酢飯を合わせて握られていた。
※すし店の表記 鮓、鮨、寿し、寿司
 語源は「すっぱい」
※食文化史研究家 飯野亮一さん
 江戸中期「鮓」「鮨」=なれずし
 江戸後期以降、寿司
*すり成り上がり戦略①:すしの「す」に「寿(ことぶき)」を使え!
※國學院大学文学部教授 新谷尚紀さん
 江戸時代”長寿”のお祝いが非常にはやる。民間でも88歳、米寿の祝いは大変めでたいので、紅で”寿”と書いて餅を親しい者に贈る。
 「寿」を賀す=賀寿ブーム
  くずもち-久寿餅、すあま-寿甘、すごろく-寿古六
 《蛇の目鮓》→《蛇の目寿し》
   96軒中
    「寿し」店→91軒
    「鮨」店 → 5軒
    「鮓」店 → 0軒
*すり成り上がり戦略②:寿しの「し」に「司(つかさ)」を使え!
・明治16年《松寿司》上方出身者が開いた店
※御装束司(おんしょうぞくし)
 専門の仕事をする場合に”司”を使う。御-御所のお出入り(御用達)
 「司」という字には御所への出入りが許された技術への誇りがこめられている。
《美家古寿司》
 ”司”という字は(本来)権力に許された店しか使ってはいけない。(うちは)それをマネして勝手に”司”を使っているのでは。申し訳ない気がする。
 寿司の権威づけで使ったのが最初ではないか。
 「寿」長寿を祝う
 「司」品格
※そば屋さんで「二八」とは?
 小麦粉=2、そば粉=8 ではない。
 そばの値段 2×8=16文
 16文の値段を明治する”100均”スタイルを考案
・どうしてマグロの脂身を「トロ」と呼ぶ?
※わぐり たかしさん
《日本橋 吉野鮨 本店》
 大正7~8年ぐらい、常連のお客様(安達一雄さん)が名付けた。口のなかに入れたら、トロッととろけちゃうから。
 昔は赤身だけとって、下は捨てていた。”猫またぎ”と呼ばれていた。脂身→アブ、だんだん模様→ダンダラ
※明治大学文学部教授 小野正弘さん
 日本は食感大好き大国
 食感を表す言葉の数:英語で77、フランス語で227、日本語445
 トロ=とろける・柔らかい舌触り
『味覚』大河内正敏(昭和22年)
 鮪の「トロ」に敵ふものはない
・なぜおすし屋さんでは醤油を「むらさき」、お茶を「あがり」というの?
《》
 しょうが-ガリ、わさび-なみだ、エビ-おどり
 花柳界(かりゅうかい)だけ通じる言葉
  大正時代、おすし屋さんは、出前で花柳界に出切り
 むらさきの由来:
  宮中で醤油の”赤褐色”をむらさきと呼んだ
 あがりばな(上り花)
  お茶をひく-客がつかずヒマなこと
 歌舞伎役者や映画俳優などが集まるところで、自分たちの分からない言葉が飛び交っている。それがかっこよかった。そういう雰囲気を大切にしたいというおすし屋さんもあった。
 花柳界→超イケてる業界用語
 関東大震災の復興時にカウンター形式のすし店が増えた。
 助六:稲荷ずし、巻きずし
  歌舞伎で助六の愛人が揚巻。あえて「揚巻」ではなく大スターの名前「助六」で売り出した。
・きゅうりを巻いたおすしがカッパ巻き
《八幡鮨 四代目》安井弘さん
 カッパ巻きの生みの親
 戦後、魚がない中、ネタを増やしたい。
 マス、フナ、アサリ、玉子(おからを混ぜる)
 きゅうりを巻いたら合う。「きゅうり巻き」。清水崑さんが描いたカッパがきゅうりを手に持っていた。「カッパ巻き」に改名。

http://yahatazushi.com/article/1005724.html

 「日本酒焼酎 ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「父の日ギフトボックス 久保田千寿」があるのですね!
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/titicart-kubotasen/?scid=rm_205145
 「キリン」より、メール。「一番搾り 超芳醇」の案内♪
http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/chouhoujun/?utm_source=ismn&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismn_180605_ab&utm_content=1&agechk=1
 「九州の野菜屋 OTSURU おおつる青果」より、楽天メール。「生ライチ」「玉荷包 茘枝(レイシ)」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/ootsuru/10002940/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_102_1_10000903#10002940

 新年度が始まって、2ヵ月経つが、忙しい・・・。
 提出書類・・・高等営業所が楽するために、資料を作っている感じ・・・!!!一般の企業なら、もっと効率の良いやり方をしていますよ!!!・・・あまりにも古典的なやり方だ・・・↓↓↓発言権がないから、言えないんだよな・・・これも、パワハラじゃないの???

 仕事を終え、帰宅して「ツナとアボカドのわさび醤油和え」で一杯♪オニオンスライスを入れてみた・・・これはアリだね!!!
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2018/01/post-4f9a.html
がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん(2)「忙しい朝もこれ1枚で元気をチャージ」

 使った「アボカド」は、先日買ったもの。ちょうどいい熟れ具合!
Avocado Zapotlan
 4040 EMP 297
PRODUCT OF MEXCO

 ここで、『JAF Mate』2018年6月号の「がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん(2)」より、「忙しい朝もこれ1枚で元気をチャージ」の引用。
 今回ご紹介するのは、忙しい朝でもパパッと作れる一品。主食とおかずをひとつにまとめたトーストです。1枚でタンパク質、カルシウムなどをバランスよく取れるうえ、洗い物が少なくて済むのが大きな魅力。ハムやしらすなど、うまみと塩気がある具をのせて、味つけの手間も省きました。
 具から出る水分が食パンに染み込まないよう、最初にマヨネーズを塗りますが、お好みでバターに代えても構いません。
 ①のアボカドは、固めのものでも大丈夫。②の卵は、あらかじめ室温に戻しておくのが半熟に仕上げるコツです。冷たい場合は、お風呂より少し熱いくらいのお湯に数分漬けて温めましょう。いんげんは、ブロッコリーやアスパラなどでも代用可能。私は、晩ごはんに作った温野菜の残りなども活用しています。
 これ1枚でも満足感がありますが、野菜と豆のスープを添えるとさらに充実。栄養満点の献立になります。
【アボカドとハムのトースト】
『材料』(1人分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・マヨネーズ・・・大さじ1
・アボカド・・・1/2個
・ハム・・・1枚
『作り方』
①食パンにマヨネーズを塗る。
②アボカドは薄切りに、ハムは食べやすい大きさに切る。
③①にアボカドとハムを交互にのせる。
④オーブントースターで3分ほど焼く。
【卵、ベーコン、いんげんのトースト】
『材料』(1人分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・マヨネーズ・・・大さじ1
・ベーコン・・・1枚
・いんげん・・・2本
・卵・・・1個
・塩・・・少々
『作り方』
①卵を室温に戻す。
②ベーコンは1cm幅に切り、いんげんはゆでて食べやすい長さに切る。
③食パンの中央部分を手で押しつぶし、マヨネーズを塗る。
④③に②をのせ、くぼみに卵を落として塩をふる。
⑤受け皿をセットしたオーブントースターで5分ほど焼き、そのまま庫内に5分ほど置く。
【しらす、ミックスナッツ、チーズ、青じそのトースト】
『材料』(1人分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・マヨネーズ・・・大さじ1
・しらす・・・大さじ1
・ミックスナッツ・・・大さじ1
・シュレッドチーズ・・・大さじ1
・青じそ・・・1枚
『作り方』
①食パンにマヨネーズを塗る。
②ミックスナッツは粗く刻み、青じそは千切りにする。
③①にしらす、ミックスナッツをのせ、シュレッドチーズを散らす。
④オーブントースターで3分ほど焼き、青じそを散らす。
※いずれも加熱時間は目安。トースト用の火力で、こんがりするまで焼いてください。オーブンの場合は、天板にクッキングシートを敷き、230℃で3分を目安に。
【スープ】
 スープも鍋を使わず簡単に。
 ミックスビーンズ、コーン各25g、ざく切りにしたトマト1/2個分、顆粒コンソメ、オリーブオイル各小さじ1弱をカップに入れ、熱湯1カップを注いでよく混ぜれば完成。
*近藤幸子
 料理研究家。管理栄養士。宮城県出身。大学卒業後、仙台の料理学校にてアシスタント、講師を務めた後、独立。2004年より東京・清澄白河で、料理教室「おいしい週末」を主宰。2児の母。

本日のカウント
本日の歩数:8,298歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

簡単!おいしい!薬膳ごはん「ハトムギごはん」「豆腐のかき玉汁」「青梗菜のハンバーグ」

$
0
0

 今日は、6月6日「芒種」。

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「岡山県 美咲町」。3/23の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1148562/
 たまごかけごはん発祥の地
※美咲町出身の東京日日新聞記者 岸田吟香(1833~1905)が日本人としてはじめて食べ、その美味しさを広めたことがはじまりとされている。
《食堂かめっち。》たまごかけごはんの店
☆たまごかけごはん 350円(食べ放題)
 タレ:シソ、ネギ、のり
<美咲ファーム>
☆森のたまご
<杉原さん>
・煮玉子
①水480ccを沸かし、生タマゴをスプーンでたたいてひびを入れ、7分煮る。
②水で洗い、皮をむく。
③醤油、砂糖、本だしをあわせたツユに入れる。
・オムレツ
①卵を溶き、塩、コショウで味付け。
②フライパンで焼く。
・ドーナッツ
①米粉、薄力粉、砂糖、塩、ホットケーキミックスを混ぜる。
②水を入れて、へらで混ぜる(手でこねない)。
③形をととのえ、油で揚げる。
・カレー(煮玉子をのせる)
・たまごかけごはん(ショウガの佃煮をトッピング、シソダレをかける)

 先日の「おとな旅 あるき旅」は、「ローカル線で行く 彦根・五個荘 美味いもん旅」。
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1254983_6111.html
「多賀大社表参道絵馬通り」
《wakkaya》パン
・オリーブとクリームチーズ 280円
・きな粉シュガードーナツ 210円
《本家 ひしや》
・糸切餅 10個入り 670円
 蒙古襲来に勝利したことを祝い、相手の旗印をモチーフにしたお餅。
<多賀大社>
・拝殿祈祷料 5,000円~
*本殿裏参拝所
 菊花石:菊模様が入った天然の鑑賞石
・祈願の白石 500円 「菊石は願いをきく」
*犬上神社(大瀧神社内)
《手打ち多賀そば ちとせ庵》
・滋賀県 多賀酒造 純米酒 多賀秋の詩 1合 450円
・天ぷらもりそば 980円
・鴨なんばん 880円
 多賀産ほうれん草の白和え、鶏肉の炊き込みご飯
「五個荘」近江商人発祥の地
《珈悦焙煎処》陶器製焙煎器「珈悦(こうえつ)」を使ってお客さん自身で手焙煎し、煎りたてコーヒーを味わえるカフェ
・コーヒー焙煎体験 200g 2,000円
「八日市」
《万葉 太郎坊亭》近江牛専門店
・赤ワイン
・太郎坊特別会席 11,000円(税別)
 (しゃぶしゃぶユッケ、近江牛せいろ蒸し、近江牛あぶり寿司・しぐれ煮巻き、近江牛しゃぶしゃぶ、近江牛シャトーブリアン 100g)

 「キリン」より、メール。
 今回の素材は、『みょうが』『万願寺とうがらし』『ソーセージ』+復刻メニューです!
 期間限定の“旬の味”を、ぜひお楽しみください!!<7月3日迄>

http://m.kirin.co.jp/pg/cl.php?qIds=7VofCjmfkDd7CKyVBsif_MvKvD&G
 「クラフトビールで笑顔を贈る父の日に。」
https://drinx.kirin.co.jp/beer/svb/spboxfathersday/?utm_source=kcmn&utm_medium=email&utm_campaign=own-SV_kcmn_180606&utm_content=2
 「父の日ごちそうレシピ」は、「ローストビーフの和風カルパッチョ」。
http://recipe.kirin.co.jp/b00008.html?utm_source=kcmn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmn_180606
 「BODY STYLING FOOD B.labo」より、楽天メール。「ダイエットクッキー」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/bea-labo/710296/?scid=me_ich_pcn_301_20180606_6334722_010

 『田舎暮らしの本』2018年7月号より、「47都道府県 絶景案内」29「大阪府千早赤阪村(ちはやせあかさかむら)」の引用。
アジサイのころ、空を映す大阪の棚田
 大阪府唯一の村、千早赤阪村の「下赤阪の棚田」。1999年に「日本の棚田百選」に選定され、古くは『太平記』に記載が残る。楠木正成が築城した下赤阪城の城址から、広く見渡すことができる。
 地元農家で構成する「下赤阪棚田の会」を中心に、保全活動が行われている。今年度は、村と府が連携して取り組む「千早赤阪村農の活性化プロジェクト」の一環として、米づくりが学べる「大人の棚田塾」が開催された。
大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
千早赤阪村観光協会
TEL 0721-72-1447
 近畿日本鉄道で大阪阿倍野橋駅から富田林駅まで約35分、富田林駅からバスで赤坂中学校前まで約20分。下車後、徒歩約5分。

 今日の仕事は、久しぶりにビデオを見たよ・・・昭和の終わりのビデオなんだけど、これは、いつ見ても新鮮だね!!!

 仕事を終え、帰宅して、スーパーに向かう。
 売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「塩味付きえだまめ」192円、「丸ごと小いわし唐揚げ」213円を買う。

 クリーニングに行き、スーツを出し、670円支払う。
簡単!おいしい!薬膳ごはん「ハトムギごはん」「豆腐のかき玉汁」「青梗菜のハンバーグ」

 「LOTO 6」「LOTO 7」「TOTO BIG」を買いに行く。

簡単!おいしい!薬膳ごはん「ハトムギごはん」「豆腐のかき玉汁」「青梗菜のハンバーグ」

 帰宅して、100g159円で買った「丸ごと小いわし唐揚げ」で一杯♪タマネギスライスを添えましょう↑↑↑
丸ごと 小魚 唐揚げ
スプラット、でん粉、パン粉、食塩、ガーリック粉、粉末しょうゆ、砂糖、酵母エキス、赤唐辛子、こしょう、大豆粉

 ここで、『JAF Mate』2017年6月号の「簡単!おいしい!薬膳ごはん」より、引用。
食事で気分と体調を整えましょう。今月は、体内の余分な水分を排出し、カロリー控えめの献立です。
【ハトムギごはん】
 ごはんには利水作用のあるハトムギを入れて。
 米2カップに大さじ2のハトムギを加え、430ccの水で炊くだけです。
【豆腐のかき玉汁】
 だし汁に豆腐、卵、生姜汁、三つ葉を入れて片栗粉でとろみをつけました。豆腐は体内の余分な熱を冷ますなど多くの効能があります。三つ葉もこの時季におすすめです。
【青梗菜(チンゲンサイ)のハンバーグ】
『材料』(4人分)
・豚挽肉 200g
・ちくわ 100g
・青梗菜 1.5株
・白ネギ 40g
・生姜 1片
・パン粉 30g
・牛乳 30cc
・A
 卵 1個
 片栗粉、塩、こしょう、ナツメグ 各少々
・サラダ油 適量
・トンカツソース、トマトケチャップ 各大さじ2
『作り方』
①ちくわ、白ネギ、生姜、青梗菜をみじん切り。青梗菜は塩少々でよくもみ、水気を切る。パン粉は牛乳でぐやかす。
②①に豚挽肉、Aを加え十分にこね、形を整える。
③フライパンに油を熱し、両面を焼きつけ、中まで火を通す。
④トンカツソースとトマトケチャップを混ぜたソースをかける。
*渡部美智余
 「朝日さわやかクッキング・教室」(兵庫県姫路市)代表。国際薬膳調理師。

本日のカウント
本日の歩数:6,065歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.0kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「いただきます 今夜はイタリアン」

$
0
0

 昨日のテレビ、「朝の!さんぽ道」は、「出会いはあるの?都内人気スポットを早朝さんぽ」「台東区 浅草」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/716101/
「仲見世通り」
《菊水堂》
☆あげまんじゅう 100円
☆あげまんじゅう(梅) 100円
☆あげまんじゅう(ごま) 100円
☆あげまんじゅう(抹茶) 100円
《壱番屋》
・おこげせん 400円
<浅草寺>
「ホッピー通り」
♪ 浅草キッド ビートたけし(1986年)
<岡田屋布施>三社祭を支える店
<ホワイトローズ(株)>ビニール傘
 平成22年、秋の園遊会で皇后さまがお使いになったビニール傘
☆縁結 8,640円
☆信のすけ 19,440円
<浅草バッティングスタジアム>バッティングセンター

 「昼めし旅」は、3/26の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1149335/
「兵庫県 神戸市」
 神戸ビーフ、タイ、カレイ、ワカメ、桜
「元町」
《観音堂》創業43年
☆デンマークチーズケーキ 378円(税込)
・チーズスパゲティ
①フライパンで、ピーマン、玉ねぎ、ヤングコーン、ウズラ、マッシュルームを炒める。
②茹でたスパゲティを入れる。
③器に移す。オリジナルミートソースをかける。デンマーク産チーズをのせ、オーブンで焼く。
「南京町」
《》
☆小龍包
<澤地さん>
・ダシ巻き玉子
①水、サバ出汁、卵を入れよくかき混ぜる。
②玉子焼き器で巻きながら焼く。
・豚の生姜焼き
・ほうれん草とベーコンの玉子炒め
・味噌汁
「鳥取県 気高町(けたか)」
 浜村温泉、イガイ、イガイのお吸い物、イガイ飯
<村上さん>
*生姜穴
 山に穴を掘り、生姜を保管。中は常に14℃~15℃に保たれ、最長1年保存できる。
*熟成生姜
 1年間熟成させることで辛味と香りが増す。
<堀尾さん>
・生姜の天ぷら
①生姜を皮ごと割りにする。(縦に伸びた繊維を横に切ると食感が良くなる)
②小麦粉と卵をからめ、180℃の油で5分揚げる。
・生姜の炊き込みご飯
・味噌汁(生姜汁入り、ごぼう、にんじん、里芋、サツマイモ、しいたけ、ネギ)
・塩サバ(気高町の名産)
・白和え

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「自然卵たっぷり♪ 黄身餡バターどら焼き」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/dorayaki/?scid=rm_197493

 仕事が学期末で忙しい・・・。
 何なんですか???「一応、免許だけは取っておこう。そのために実習をしよう。」なんていうのは!!!
 あなた、「医者になる気はありません。免許をとるために実習に来ました。」という人に、自分の命をまかせられますか???そんな人に「手術」をまかせられますか???
 免許を取りたいんだったら、それだけの「覚悟」が必要でしょう!!!(実習は、実験台にされているんだよ!!!資格を取りたいという熱意があるんなら、その実習はうまくいくでしょう。しかし、「とりあえず免許」なんて考えているなら、悪影響でしょう!!!)

 仕事を終え、帰宅して、「カルボナーラ スパゲティ」で一杯♪
「いただきます 今夜はイタリアン」

 ソースは、ちょっと前に買った「たっぷりカルボナーラ 285」♪
Hachi SINCE 1845
 生クリームとチーズのコク、カリカリにソテーしたベーコンの風味豊かなカルボナーラです。
ベーコン入り
 たっぷり 285g 2~3人前
製造者 ハチ食品株式会社 HK
大坂市西淀川区御幣島2丁目18番3号
TEL 06-6471-3785

http://www.hachi-shokuhin.co.jp

 タマネギ、しめじ、キャベツも入れたよ・・・野菜も採らんとね・・・!
「いただきます 今夜はイタリアン」

 スパゲティは「ANTONIO DeNIRO」♪
Spaghetti
 1.7mm
Product of Italy
500g 9MIN
100g当り356kcal
原産国名 イタリア
輸入者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 033207-0704

http://www.cgcjapan.cojp

 2016年9月4日の「いただきます 今夜はイタリアン」は、【白身魚のカルパッチョ】(137kcal)。
『主な材料』(2人分)
・白身魚(タイ、ヒラメなど刺し身用)・・・80g
・ベビーリーフ・・・10g
・パプリカ(黄)・・・15g
・ミニトマト・・・2個
・キュウリ・・・1/4本
・イタリアンパセリ・・・2枚
・レモン汁・・・小さじ1
『作り方』
①魚は切りやすくするために、15分ほど冷凍して硬くする
②パプリカ、ミニトマト、キュウリは粗みじんに切り、イタリアンパセリはみじん切りにする
③酢大さじ1、レモン汁、塩小さじ1/8、こしょう少々、オリーブ油大さじ1と1/2を合わせる
④冷凍した刺し身は薄くそぎ切りにする。器にベビーリーフを敷き、刺し身を並べる
⑤③に②を混ぜ、刺し身にかける。

 2016年9月5日の「いただきます 今夜はイタリアン」は、【カポナータ(野菜煮込み)】(66kcal)。
・トマト・・・1/2個
・ナス・・・1個
・タマネギ・・・50g
・パプリカ(赤)・・・40g
・セロリ・・・20g
・ニンニク・・・小1片(5g)
『作り方』
①ニンニクは薄切り、他の野菜は1~2cm角に切る
②フライパンにオリーブ油大さじ1/2とニンニクを入れる。弱火で香りが出るまで炒めたら、トマト以外の野菜を加えて中火で炒める。
③タマネギが透き通ってきたらトマトを加え、塩・砂糖各小さじ1/4、こしょう少々で調味する。
④火を止める間際に、酢小さじ1を加えて混ぜる
⑤冷やしておくと味がなじんで、おいしくなる。冷蔵庫で3~4日もつので多めに作っておくと便利。

 2016年9月6日の「いただきます 今夜はイタリアン」は、【ミネストローネ】(93kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・50g
・タマネギ・・・1/2個
・ニンジン・・・30g
・セロリ・・・10g
・ベーコン・・・1枚
・ニンニク・・・小1片(5g)
・パセリ(みじん切り)・・・少々
『作り方』
①キャベツ、タマネギ、ニンジン、ベーコンは1cm角に切る
②セロリは筋をとり、薄切りにする。ニンニクはみじん切りにする
③鍋にオリーブ油小さじ1を入れ、②を弱めの中火で炒める。香りが出たら①を加え、タマネギが透き通るまで2~3分炒める
④水300ml、固形スープのもと1/2個を加え、ふたをして中火で10分、野菜が軟らかくなるまで煮る。塩・こしょう各少々で味を調える
⑤器に盛り、パセリをふる。

 2016年9月7日の「いただきます 今夜はイタリアン」は、【アクアパッツァ】(185kcal)。
『主な材料』(2人分)
・白身魚(スズキ、タイなど)・・・2切れ
・ミニトマト・・・6個
・シメジ・・・100g
・タマネギ・・・1/2個
・ニンニク・・・1片(5g)
・白ワイン・・・大さじ3
『作り方』
①魚は塩小さじ1/4をふり10分おく
②トマトは半分に、シメジは小房に分け、タマネギ、ニンニクは薄切りにする
③オリーブ油小さじ1、顆粒スープのもと小さじ1/2、水大さじ2、白ワイン、塩小さじ1/6を合わせる
④魚の水気をふいて耐熱容器に入れ、タマネギ、ニンニクをのせて③をかける。ラップをして500Wの電子レンジで4~5分加熱する
⑤ミニトマト、シメジを加えてラップをし、1分加熱する。

 2016年9月8日の「いただきます 今夜はイタリアン」は、【チキンカチャトーラ】(93kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・1枚(250g)
・タマネギ・・・大1/2個
・セロリ・・・30g
・サヤインゲン・・・6本
・マッシュルーム・・・4個
・ニンニク(薄切り)・・・1片(10g)
・赤唐辛子・・・小1本
・トマト水煮(カット)・・・200g
『作り方』
①タマネギ、セロリ、マッシュルームはひと口大、インゲンは4cmの長さに切る
②鶏肉は4cm角に切り、塩小さじ1/4、こしょう少々、小麦粉大さじ1をまぶす
③深めのフライパンにオリーブ油大さじ1を温め、ニンニク、赤唐辛子を炒める
④肉、①の順に加えて炒め、トマト水煮、水150ml、固形スープのもと1個を加えて弱めの中火で20分煮る。

 2016年9月9日の「いただきます 今夜はイタリアン」は、【豆と生ハムのサラダ】(176kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ミックスビーンズ(水煮)・・・100g
・タマネギ・・・30g
・ミニトマト・・・4個
・生ハム・・・2枚
・粉チーズ・・・小さじ1
・イタリアンパセリ・・・1枝
『作り方』
①タマネギはみじん切りにし、水に5分ほどさらして水気をしぼる。ミニトマトはへたをとり、4等分に切る
②生ハムはひと口大に切る
③ボウルに酢大さじ1、塩小さじ1/6、砂糖・こしょう各少々、粉チーズ、オリーブ油大さじ1を混ぜ合わせ、①とミックスビーンズ、生ハムを加えてあえる
④器に盛りつける。イタリアンパセリの葉を摘み、のせる。
 簡単に造れて、パンやワインにもよく合います。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:5,823歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-4)「タコとトマトのパスタ」

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「出会いはあるの?都内人気スポットさんぼ!」「台東区 谷中銀座」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/716397/
「谷中銀座」
♪ 雨のワルツ 持田香織とSAKEROCK(2009年)
《肉のすずき》
☆元気メンチカツ 230円
《冨じ家》
・タラの西京漬 590円
♪ 黒ネコのタンゴ 皆川おさむ(1969年)
<猫雑貨のお店 布風船>
※営業部長 しんちゃん
「よみせ通り商店街」
<フラワーショップ 小竹>
《ラ・スール・リマーレ》パン屋
・ラスク 320円
♪ 色つきの女でいてくれよ ザ・タイガース(1969年)
《谷中たこ坊》
☆たこ焼き 500円
《大沢製麺所》
・焼きそば 90円
<経王寺>
「すずらん通り」
《谷根千 麗らかふぇ》
・サラダパプリカのテリーヌ 750円
・干し貝柱の中華粥 500円
※四柱推命:生まれた年・月・日・時を元に占う

 「昼めし旅」は、「千葉県 鴨川市」。3/27の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1149581/
 鴨川マリンワールド、ハマグリ、伊勢エビ、ノドグロ、房州ひじき
《中野商店》ひじきの加工
*6時間釜ゆで。乾かし、80℃で4時間乾燥させる。
・房州ひじきの煮物
①房州ひじき、ニンジン、油揚げをかつおだし、醤油、みりん、砂糖で味付け。
・鶏団子の味噌汁
①房州ひじき入り鶏団子、がんもどき、さつま揚げ、白菜
・房州ひじきとサザエの炊き込みご飯
・サバの味噌焼き
・ゆで卵
《鈴木鰹節店》明治27年(1894年)創業
*本枯節:
 カビ付けを何度も行う極上品
☆おかかひじき 270円(税込)
・金目鯛の煮付け
・かつお節&さば節の味噌汁(ワカメ、タマネギ、ジャガイモ)
 かつお&さばのダブルだし:かつお節の優しい風味に、さば節の甘み・コクをプラス。
※厚削り:より濃厚な旨みを出す
・野菜の煮物(大根、ニンジン、椎茸など)
※薄削り:香り高く上品な味わい(煮物に)
・菜の花のおひたし(かつお節がけ)ポン酢をかける

 職場に「【速報版】カード利用のお知らせ(本人ご利用分)」なるメールが届いた。「楽天カード」なんて持っていません!!!あなたが怪しいメールなんです!!!
楽天カード株式会社
info@mail.rakuten-card.co.jp
【速報版】カード利用お知らせメール
楽天e-NAVIログイン
Gmailアドレスをご登録の会員様へ
 楽天カードを装った不審なメールにご注意ください
 楽天銀行カード(JCB)をご利用いただき、誠にありがとうございます
 お客様のご利用情報が到着いたしましたので、速報としてご案内させていただきます。
ご利用日
利用者
ご利用金額
2018/06/07
本人
26,226 円
 ご利用店舗名やお支払い方法などの詳細な情報については、後日配信させていただく、「カード利用お知らせメール」をご確認ください。
>>カード利用お知らせメールの概要についてさらに詳しく
■【速報版】カード利用お知らせメールの注意事項
・本サービスは、利用承認照会があった場合に通知されるサービスです。クレジットカードのご利用を確定するものではなく、請求を確定するものではありません。
・【速報版】カード利用お知らせ」は利用承認照会がある度に配信いたしますので、同梱処理などによる金額修正によって、複数のメールが届く場合がございます。
・利用承認照会でカードの有効性が確認できなかった場合、ご利用金額が500円未満の場合、携帯電話料金や公共料金などの継続的なご利用については、通知はされません。また、ご利用店舗によっては通知がされない、あるいは通知が遅れることがあります。
・カードご利用後、ご利用がキャンセルとなった場合でも、キャンセル情報のメールは配信されません。
キャンセルに関してのよくあるご質問
・注意事項をご参照の上、ご利用覚えのない内容に関しては以下をご確認ください。
ご利用覚えのない請求に関して
関連するセキュリティサービス
 さらに安心してご利用いただけるよう、様々なセキュリティサービスをご用意しております。こちらもぜひご活用ください。
>>その他セキュリティへの取り組みについてはこちら
楽天カードの取り組み
 お客様より頂戴したご意見・ご要望の一つひとつを真摯に受け止め、さらなる安心と信頼をご提供できるよう、日々改善に取り組んでおります。

 今日の午後の仕事は、外です。
 帰宅して、スパゲティで一杯♪。

「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-4)「タコとトマトのパスタ」

 「静岡県産 ぶなしめじ」を入れる。
TOPVALU
 ぶなしめじ栽培に使用する原料は、植物由来の原料を使用しています。使用したあとは堆肥などにリサイクルし、環境にも配慮しています。
250g
100g当たり18kcal
オルニチン 40~160mg
 ぶなしめじにはオルニチンが含まれています。
【きのこのチンジャオロース】
『材料』(4人分)
・本商品・・・1袋
・豚こま肉・・・200g
・ピーマン・・・4個
・玉ねぎ・・・1/2個
・サラダ油・・・大さじ1
・A
 砂糖・・・小さじ2
 オイスターソース・・・大さじ5
 しょうゆ・・・小さじ2
『作り方』
①ぶなしめじは石づきを取ってほぐします。ピーマンと玉ねぎは千切りにします。
②フライパンに油を熱して豚こま肉を炒め、色が変わったら①を入れて、よく炒めます。
③Aを混ぜあわせてから加え、炒め合わせて味をととのえてでき上がりです。
「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-4)「タコとトマトのパスタ」

※株を2つに割り、逆V字に包丁を入れ、石づきを取ると無駄なく使えます。
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 2018年5月27日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【タコとトマトのパスタ】(557kcal)。
缶詰使わず フレッシュ!
 フレッシュなトマトで作るソースは、パスタをゆでている間にできてしまう手軽さ。トマトとタコのうまみがあいまって、たまらないおいしさです。
『材料』(4人分)
・スパゲティ・・・360g
・塩・・・ひとつかみ
・ゆでダコ・・・250g
・ニンニク・・・2かけ
・赤唐辛子・・・2~3本
・パセリのみじん切り・・・大さじ3
・オリーブオイル・・・大さじ4
・白ワイン・・・大さじ2
・トマト(赤いもの)・・・4個
・塩・・・小さじ1/2
・コショウ・・・少々
①材料を切る
 ゆでダコは薄切りにする。
 ニンニクは皮をむき、芯芽をとって薄切りにする。
 トマトはへたを取り、横半分に切って種を取り除き、1cm角に切る。
②ソースのベースを作る
 フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れて弱火にかける。冷たい油から、ゆっくりと時間をかけてニンニクを炒め、オイルに香りがじゅうぶんに移り、ニンニクがカリカリになるまでよく炒める。このニンニクオイルが、パスタソースのベースとなる。
 ニンニクは焦げると嫌なにおいが出るので、余熱で火が通る前に取り出しておく。
③スパゲティをゆでる
 大鍋に湯をたっぷり沸かし、塩を入れてパスタをゆで始める。
④ソースを完成させる
 (2)のニンニクオイルソースにタコを入れて強火で炒め、タコから出る水分を飛ばす。赤唐辛子とパセリを加えて炒め、白ワインをふってトマトを加え、塩、コショウで調味してサッと炒める。
 トマトの煮詰め加減は好みで。軽く炒めれば、さっぱりとした味わいに。水分を煮詰めれば、とろんとして濃いめのソースになる。
⑤盛り付ける
 パスタがゆで上がったらザルに上げ、水気をよくきって皿に盛る。(4)のソースをかけて、炒めたニンニクを散らす。
《わたしの台所》
 トマトの水煮缶を煮詰めて作るトマトソースに比べて、生のトマトで作るパスタは、軽くてフレッシュ。タコのほかにも、アサリやイカ、コロコロに切った白身魚でもお試しください。トマトと魚介は実によく合います。
 トマトはうまみのある野菜なので、私は料理によく使います。カジキマグロに塩、コショウ、小麦粉をまぶしてソテーして、白ワインをふります。そこへ、きざんだトマトを加えて煮れば、おしゃれな魚料理のできあがり。
 きざんだトマトにオリーブオイル、塩、コショウを混ぜたトマトのドレッシングは、カジキと同じようにソテーした鶏肉にかけると、さっぱりとしておいしいです。

http://opi-rina.chunichi.co.jp/gourmet/20180529iegohan.html

本日のカウント
本日の歩数:10,328歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「サラシア牛丼」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-1)「あさりのスパゲティ」

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「出会いはあるの?都内人気スポットを早朝さんぽ!」「吉祥寺・三鷹」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/716711/
「ハモニカ横丁」
♪ 巡恋歌 長渕剛(1978年)
《小ざさ》
・小ざさの羊羹 1本 760円(1日150本限定)
<井の頭恩賜公園>
☆パンの缶詰 550円
☆いなごの缶詰 900円
・蜂の子 花丸曜煮 2,300円
《カフェ Capoon》
※銭湯絵
☆リバースフジティー 500円
♪ そして僕は途方に暮れる 大澤誉志幸(1984年)
《いしはら食堂》
・スタミナ炒め 300円
・サバ焼き 180円
・ほうれん草のおひたし 60円
・コロッケ 120円
・定食(ごはん・味噌汁・漬け物) 200円

 「昼めし旅」は、「千葉県 市川市」。3/28の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1149832/
 江戸前海苔、三番瀬 干潟が広がり東京湾屈指の漁場
<秋本さん>
・生海苔の湯通し
①生海苔をさっとゆがく。
②水で軽く洗い、器に盛り付ける。ポン酢をかける。
・海苔の佃煮
①海苔を醤油、酒、砂糖で煮詰める。
・ダイコンの味噌汁(食べる時、海苔をちぎって入れる)
・野菜炒め
《菓匠 京山》昭和51年創業
※赤坂の和菓子の名店「塩野」で腕を磨く。
☆行徳 塩どらやき 220円
・麻婆豆腐
・ヨーグルトのあずきのせ
①ヨーグルトを器に入れる。丹波のあずきをのせる。

 「孤独のグルメ Season 7」は、第九話「韓国チョジュ市の納豆チゲとセルフビビンバ」。来週で最終回かな!?
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume7/backnumber/backnumber9.html
《土房(Tobang) 》
727-1 Pyeonghwadong 1(il)-ga, Wansan-gu, Jeonju, Jeollabuk-do, 大韓民国
TEL +82 63-226-1080
・6000ウォンの定食(セルフピピンパ)
 チェユックポックム(豚肉の辛子味噌炒め)、チョングッチャン(納豆チゲ)、オデン(ちょいと甘めな箸休め)、ヌルンジ(香ばしさ香る 優しいスープ)

https://www.activitv.com/entry/kodokunogurume_180608_korea/

 先日の「タモリ倶楽部」は、「ご近所シリーズ第2弾 MOUNT ZINEで自由すぎる出版物を読破!?」。
https://matome.naver.jp/topic/1Lwdi
*ZINE(ジン):マガジン・ファンジンが語源の自費出版の小冊子
<MOUNT ZINE Shop>
※基本的に製本まで作者本人が行う。
・『マニキュアを塗った夜は自慰行為ができない』髙橋あやな
・『Cherish』AYA YANO
・『ma pan's ー私のパリー』naa 600円
・『いとねこ Yam Cat』ツキシロ クミ 2000円
・『HOW TO selfie』sayo miyamoto
・『黒夏的』廣田隆一
・『パチもん』ゆいだいち・ゆいまゆみ
・『年輪する擬態地図』 小瀬古文庫
・『居眠事典』オグロ

 「おとな旅 あるき旅」は、「GWに行きたい 京都・大原 新緑さんぽ」。放送が遅いよね・・・。
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1256317_6111.html
「出町柳」
・3/21デビュー観光列車「ひえい」
「八瀬比叡山口」
「大原」
《大原リバーサイドカフェ 来隣(きりん)》
・ビール 600円
・レモンチキンカレー 1,500円(おばんざいビュッフェ付き)
 (春菊と地トマトのサラダ、大根と春人参のきんぴら)
《大原山荘 足湯カフェ》大原温泉
・ビール(おつまみ付き) 930円
・自家製しそジュース 720円
※大原産赤しそ:
 色・香り・味全て最高級とされる名産品。
《味工房 志野》ぽん酢とドレッシングの専門店
※元々はとんかつ屋だったが、ドレッシングが好評で転身。
☆ゆずのぽん酢 500ml 918円
☆赤しそノンオイルドレッシング 400ml 918円
《志ば久》
*しば漬け:
 大原発祥、800年以上の歴史。京都三大漬物の一つ。
・赤志ば 130g 432円
・蕗のとうみそ 150g 756円
<三千院>拝観料700円
・門跡寺院 皇族・公家が住職を勤める位階の高い寺院
 王座から見える景色が一番綺麗に見えるよう設計
・有清園(ゆうせいえん)
・往生極楽院 阿弥陀如来三尊像(国宝)
 大和坐り(やまとずわり):「迎えにきましたよ」と前傾姿勢で浄土に向かう者に語りかける姿。
<実光院>拝観料700円
《魚山園》創業300年超 料理宿
・京都府城陽酒造 純米吟醸 城陽 720ml 9,720円
・朝引き地鶏のすき焼き 6,000円

 5/20の「相葉マナブ」は、「ニッポンのブランド食材を学べ!深谷もやし」。
http://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/180520/
<飯塚商店>
※深谷もやし 通常のもやしの5倍
※深谷もやしの美味しさの秘密①:こだわりのブラックマッペもやし
 ブラックマッペを発芽させたものが深谷もやし。軸は細め、力強い食感と味が特徴。
 緑豆もやし 市場の約90%、太めでみずみずしい
 大豆もやし
※深谷もやしの美味しさの秘密②:豆を浸す時間を毎日、自らチェック
※深谷もやしの美味しさの秘密③:ミネラル豊富な地下水で育てる。
*もやしのせいろ蒸し
『材料』(2人分)
・ もやし …600g
・ 豚バラ肉 …100g
・ ポン酢   
・ 大根おろし   
・ もみじおろし   
『作り方』
①蒸気の上がったせいろにもやしを入れ、上に豚肉を広げる。
②4分強火で蒸し、豚肉の色がかわったら完成。
*深谷もやしのかき揚げ
『材料』(8個分)
・ もやし …200g
・ 小麦粉 …大さじ3
・ 天ぷら衣 …100g
・ 揚げ油   
・ 塩   
『作り方』
①もやしをボウルに入れて小麦粉を2~3回に分けながら振り入れてまぶす。
※小麦粉をまんべんなくつけるために分けて振るのがポイント
②箸で挟んでやや薄めに溶いた衣を一部分のみにつけ、170℃の油で揚げる。衣がついている面を30秒、返して20秒ほどで揚げあがり。
*深谷もやしのとん平焼き
『材料』(2人分)
・ もやし 200g
・ 豚肉(こま切れ) 100g
・ 塩、こしょう 各少々
・ 卵 3個
・ サラダ油 大さじ1
・ お好み焼きソース   
・ マヨネーズ   
・ 鰹節   
・ 青のり   
『作り方』
①フライパンにサラダ油を温め、豚肉を炒める。豚肉に焼き色がついたらもやしを加えて透明感が出るまで炒め、皿に取る。
②フライパンをさっと拭き、溶いた卵をフライパンに流す。
③卵が半熟になったら(1)のもやしと豚肉を戻して軽く包み、フライパンを返しながら皿に盛る。
④お好みでソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをかける。
*もやしそば
『材料』(1人分)
・ もやし 200g
・ ごま油 大さじ3
・ 塩 少々
・ そば(乾麺) 80g
・ そばつゆ 300mL
・ すりごま   
・ かつお粉   
・ 青のり   
『作り方』
①フライパンにごま油を温め、もやしを炒める。塩を振り、軽く下味をつける。
②そばを茹でて器に盛り、(1)のもやしをのせて上からそばつゆをかける。
③すりごま、かつお粉、青のりをかけて完成。
*麻婆もやし
『材料』(4人分)
・ もやし …250g
・ 塩、こしょう …各少々
・ 豚ひき肉 …100g
・ にんにく …1片
・ しょうが …1片
・ サラダ油 …大さじ1~2
・ 豆板醤 …小さじ1
・ 砂糖 …小さじ1
・ 鶏ガラスープ …300mL
・ 酒 …大さじ2
・ しょうゆ …大さじ1
・ 水溶き片栗粉 …大さじ2~3
・ 万能ねぎ …適量
『作り方』
①中華鍋にサラダ油を熱し、もやしを入れ炒める。塩、こしょうで軽く下味をつけたら一旦皿に取る。
②中華鍋をさっと拭いてサラダ油を足し、みじん切りにしたにんにくとしょうが、豚ひき肉を炒める。
③豚ひき肉に火が通ったら豆板醤、砂糖を入れてさらに炒め、鶏ガラスープ、酒、しょうゆを加えて煮立たせる。
④水溶き片栗粉でとろみをつけたら(1)のもやしを戻し、全体を絡ませる。
⑤器に盛り、小口切りにした万能ねぎを散らして完成。
*もやしの味噌汁
『材料』(4人分)
・ もやし …200g
・ 水 …650mL
・ 味噌 …大さじ4
『作り方』
①鍋に湯を沸かし、もやしを入れる。
②もやしに火が通ったら味噌を溶いて、ひと煮立ちしたら完成。
※もやしのひげ根から出汁が出るので出汁をいれない

 5/5の「やまと尼寺 精進日記」は、「卯月 花に山菜 春らんまん」。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/4069/1985013/index.html
 ヨモギ、ワサビ、コゴミ、ヤブカンゾウ
・ヤブカンゾウの酢みそ和え
①ヤブカンゾウを茹でる。食べやすい大きさに切る。
②揚げをフライパンで焼く。
③①と②を酢味噌で和える。
・わさび漬け
①ワサビを刻む。熱湯をかける。水を切り瓶に入れ、シェイクする。
②酒粕と和える。
・わさび丼
①ごはんに刻んだ海苔をかける。
②わさびをすってのせる。
・たき合わせ
・コゴミのおつゆ
*タケノコ
 塩と鷹の爪を入れて茹で、アクを抜く。
・タケノコのお造り
  「初物は東を向いて笑え」
*花まつり(4/8) お釈迦さまのお誕生を祝うお祭り
・ヨモギ餅
・おやき
・らかすみ

 今日は、暑いね!
 今日は、JRさわやかウォーキングに行こうとも思っていたのだが、仕事が溜まっているので、休日出勤・・・しかも休日手当の出ないサービス出勤!
 2つの仕事を終わらせ、来週からの目途が付いた。
 病院にお見舞いに行く。最近、なんかあっさりしてるな。それに、リハビリが嫌みたいだった。

「サラシア牛丼」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-1)「あさりのスパゲティ」

 先週行った「吉野家」まで足を延ばす。ここ、遠いんですよ!!!
 先週もらえなかったスタンプを押してもらう。先週のレシートを見せなかったのに、簡単に押してくれた・・・???スタンプってそんなに貴重じゃないんだったら、催促される前に押してよ!!!
「サラシア牛丼」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-1)「あさりのスパゲティ」

 「サラシア牛丼」(673kcal)100円引きで380円を食べる。これ、普通の牛丼より、おいしいぞ!!!
https://www.yoshinoya.com/menu/gyudon/sarashia-gyu-don/

血糖値を気にして好きな牛丼をがまんしていた・・・そんな方へ朗報!
「サラ牛」

 サラシア入り牛丼の具
機能性表示食品サラ牛
 食後の血糖値の上昇をおだやかにするサラシア配合
サラ牛ってどんな牛丼?「サラ牛 Q&A」
Q 「サラシア」って何?
A サラシアは、アジア諸国で、お茶などとして伝統的に用いられている食品です。食後血糖値の上昇をおだやかにする働きがあります。
Q どんな人におすすめなの?
A 本品にはサラシア由来のサラシノールが含まれており、糖の吸収をおだやかにし食後の血糖値の上昇をゆるやかにする機能があります。血糖値が気になる方には、ぜひお召し上がりいただきたい製品です。
Q 「機能性表示食品」とは?
A 事業者の責任のもと、科学的根拠に基づいた特定の保健への期待できる効果について表示した食品です。
Q お店で食べる牛丼とは味が違うの?
A 味はとにかくこだわり、吉野屋の牛丼の味を壊さないよう生産方法を工夫しました。お店で食べる牛丼とは味は変わらず、おいしくお召し上がりいただけます。
TEL 0120-448-999

https://e-shop.yoshinoya.com

 クリーニングに寄り、水曜日に出しておいたものを持ち帰る。

 タケノコ掘りに出掛けてみる。でも、もう出ていないね。

「サラシア牛丼」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-1)「あさりのスパゲティ」

 夕方は、昨日「ぺんきやのおっちゃん」より、いただいた「アサリ」で「スパゲティー」を作って、一杯といきましょう!!!
 おっと、たくさんいただいたぞ・・・1回じゃ、食べきれないな。(かたじけない)。
 あさりのスパゲティ―って、美味しいねぇ~↑↑↑
http://pennkiyasan.hamazo.tv/

 2017年5月7日の朝刊「大庭英子のおいしい家ごはん」より、【あさりのスパゲティ】(490kcal)の引用♪♪♪
ちゃんと洗ってますか
 旬のアサリは身がふっくらとして、おいしいジュース(汁気)がたっぷり。このうまみを吸ったスパゲティは、今の季節にこそ食べたい料理です。作りやすい2人分の分量でご紹介します。
『材料』(2人分)
・スパゲティ・・・160g
・アサリ(殻つき)・・・400g
・白ワイン・・・大さじ1
・オリーブオイル・・・大さじ3
・ニンニク・・・1かけ
・赤唐辛子・・・2本
・パセリのみじん切り・・・大さじ2
・塩・・・適量
・コショウ・・・少々
①アサリの砂出しをする
 アサリはバットに入れて、海水程度の塩水をひたひたに注ぎ、濡れ新聞をかぶせる。静かで薄暗いとろこに2~3時間おいて、砂をはかせる。
②アサリを洗う
 真水を入れたボウルにアサリを入れて、両手でこすりながら殻をよく洗い、水気をきる。
③調理の準備をする
 ニンニクは縦半分に切って皮をむき、芯芽を取りのぞく。赤唐辛子は長さを半分に切り、種を抜く。スパゲティをゆでるための湯を鍋にたっぷり沸かす。
④ソースを作る
 フライパンにアサリを入れて白ワインをふり、フタをして中火にかける。殻が開くまで蒸し煮にして、アサリを汁ごと取り出す。
 フライパンをサッと洗って水けをふき、オリーブオイル、ニンニクを入れて弱火にかける。香りが出たらアサリをもどし入れ、赤唐辛子、パセリを加えて炒める。
⑤スパゲティをゆでる
 湯に塩ひとつかみを入れて、スパゲティをさばきながら入れ、すぐに混ぜて袋の表示時間通りにゆでる。
⑥ソースにからめる
 スパゲティがゆだったら、水気をきって④のフライパンに入れ、ゆで汁少々を加えてソースとあえる。塩、コショウ各少々で味をととのえる。
《わたしの台所》
 スパゲティボンゴレやワイン蒸しなど、アサリを殻ごと使う料理のときに、よく洗っていますか?
 殻を触るとヌメッとしているのは、海の中にいたときの汚れ。これをよく洗い落とさないと、気持ちが悪いし、殻ごと使う料理の場合は風味に影響します。
 海水程度(3%=水1カップに対して塩小さじ1)の塩水につけて砂出しをしたら、アサリを真水で洗います。殻と殻をこすりつけるようにして洗い、ボウルの水を2~回取り換えて、十分すすぎましょう。
 殻と殻がぶつかるときに軽い音がしたら、その貝は傷んでいることも。そんなこともわかるので、洗うプロセスは大事なのです。

http://opi-rina.chunichi.co.jp/gourmet/20170509iegohan.html

本日のカウント
本日の歩数:5,321歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「用心棒」、そして「えぞしかほうじ茶佃煮。雪もみじ」


今しかできない! 梅雨の手仕事を楽しみましょう

$
0
0

 今日は、暦の上で「入梅」。もう「梅雨入り」は、先週したけどね!
 入梅は、芒種から5日目に当る6月11日頃の時期をいいます。この日を境に梅雨の季節に入ります。
http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/06_nyubai.html

入梅 「梅仕事」の季節です。
梅の実が熟す頃の雨=「梅雨」。年に一度の「梅仕事」を楽しんで

 沖縄地方から梅雨前線が北上し、北海道を除き、東北地方までは雨降りが続く「梅雨」の季節が訪れます。梅雨は、梅の実の熟す頃に雨が続くことから、そう呼ばれるようになったといわれています。ジメジメとした日が多くはなりますが、この時期ならではの梅仕事をするのも、梅雨の楽しみの一つです。
赤じそシロップや、らっきょう漬け作りもおすすめです
 未熟な青梅なら梅酒、黄色く熟した完熟梅なら梅干しが向いています。梅酒は手軽に作れますし、梅干しは保存袋で少量ずつ漬けることもできますので、今年はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
 梅以外にも、旬の赤じそを使った赤じそシロップもさわやかでおいしいものです。らっきょう漬けもこの季節だけのお楽しみ。手作りのものは格別においしいです。

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」は、「長野県白馬村」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0140/
<しろうま農場>津滝さん
 農家レストラン
「移住して悠々人」沖縄県 浦添市
<トポセシア>ワーキングスペース
《ハッピーモア市場》
*沖縄野菜
☆ゴーヤ 138円(税別)
☆ラッキョウ 220円(税別)
<>しいサンセットを望む絶景スポット
・ナーベーラー(ヘチマ)とポークの味噌煮

 「バナナマンのせっかくグルメ!」は、「静岡県下田市」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1170459/
 温泉《下田大和館》、あじさい祭<下田公園>、水揚げ量日本一 金目鯛
<道の駅 開国下田みなと>《御食事処 さかなや》
《閃味処 料磨》地金目
・金目の塩焼き 3,000円(税別)
 ご飯、あら汁は別料金
<了仙寺>1635年創建
※アメリカジャスミン
《パスタと雑貨 ページワン》
☆生ハムのピザ 2,000円(税込)
☆4種のチーズと自家製パンチェッタのショートパスタ 1,800円(税込)
・かにのトマトクリームソース(ワタリガニのパスタ) 2,000円(税込)
《閃味処 料磨》
★金目玉子とじ 2,000円
 金目鯛のあら汁
《お好み焼き たろう》
☆ミックス焼きそば 1,380円(税別)
☆ホタテバター 980円(税別)
・ミックス玉 モダン焼き 1,580円(税別)
 生地と麺の上にエビとイカをぎっしり敷き詰める。上から豚肉で覆う。5分蒸し焼きにする。
 裏返して、5分蒸し焼きにする。
 さらに裏返し、5分蒸し焼きにする。ソース、マヨネーズ、かつお節をかける。

 「ごちそうカントリー」は、「富士宮市 富士宮茶」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=58085
*佐野俊英さん
*刈りならし作業
 茶葉の刈り面を刈りそろえ、余分な葉や枝などを取り除く。二番茶の良質多収が目的。
*黒ボク土
 火山灰に含まれる有機物が豊富。保水性、透水性に優れている。
*富士宮茶
 伝統的に浅蒸し製法で作られるお茶が多い。甘み、うま味は十分感じられる。
《HARE 時々 OCHA》富士宮富士山製茶合同会社の直販店
富士宮市杉田1047-4
・ウェルカムドリンク ※茶まんじゅう付き
・茶寿 108+1(ちゃじゅ) ※1kg109万円の茶
《YORU 時々 MEN》富山ラーメン まるたかや
・特製ラーメンと富士宮産冷茶セット 700円(税込み)

 「鮮度の鬼『かに専門店』神戸CRAB」より、楽天メール。「国産うなぎ蒲焼 3種セット」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/fukumaru/10000222/?scid=me_ich_pcn_301_20180611_6334703_009
 「うなぎ屋 たむろ」より、楽天メール。「岐阜産うなぎ たむろ 極」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/tamuro-unagi/jitaku2/?scid=me_ich_pcn_301_20180611_6334703_017

 仕事を定時に終え、帰宅。
 途中、「酒&FOOD かとう」に寄る。
http://slowkato.hamazo.tv/
 「琉球泡盛 瑞泉」43度3,240円、「海老入りかき揚げ」340円が235円を、伝票にて買い、帰宅。

 帰宅して、「とりあえずビール!!!」。今日は、暑くなったね!!!
今しかできない! 梅雨の手仕事を楽しみましょう

 おつまみは、今日買った「海老入りかき揚げ」♪
天然えび、無農薬(玉ねぎ、人参)、伝統造り菜種油、国産小麦粉、玉子

 さらに「塩煎り丹波の黒豆」♪

 ここで、『ふれ愛交差点』2018年6月号より、「今しかできない! 梅雨の手仕事を楽しみましょう」の引用♪
 梅酒や梅干し、らっきょう漬け、赤じそシロップを手作りしてみませんか?
 この時期だけの味覚を長く味わえるだけでなく、完成を待ちながら少しずつ変化する様子を眺めるのも、楽しいものです。
【梅酒】(1杯分207kcal)
梅仕事の入門編。3カ月後が待ち遠しい!
『材料』(作りやすい分量)
・青梅・・・1kg
・氷砂糖・・・500g
・ホワイトリカー・・・1.8L
※梅酒には、未熟の青い梅を使います。
『作り方』
①梅はヘタの部分を竹串などで取り除き、水洗いして水気をよくふく。
②しっかり消毒した清潔なビンに入れ、氷砂糖を加える。
③ホワイトリカーを注ぐ。
④ふたをして冷暗所に3カ月以上おいたら完成。
※冷暗所で保存。半年くらい経ったら梅を取り出すと濁りにくい。保存状態が良ければ、10年以上保存できます(あくまでも目安です)。
 炭酸水割り、ロックなどお好みで。1~2年おけば、より深い味わいになります。

【らっきょう漬け】
パリパリの歯ざわりは手作りならでは。2つの作り方を紹介します。
『基本の下ごしらえ』
①らっきょうは1個ずつばらして水洗いし、水気をきる。皮をむき、根に近い部分を切り落とす。切りすぎると歯ざわりが悪くなるので、注意して。
②上側も切り落とし、再び水洗いして水気をしっかりとふく。
※らっきょうは鮮度が大切。切り口から芽が出ていないものを買いましょう。
*塩漬け(25kcal)
『材料』(作りやすい分量)
・らっきょう・・・500g
・赤唐辛子・・・1本
・あら塩・・・20g
・水・・・1カップ
『作り方』
①下ごしらえをしたらっきょうをファスナー付き保存袋に入れ、赤唐辛子、あら塩、水を加えて、塩を溶かすように軽くもむ。
②口をとじて、常温で2~3日、少し泡が立ち、らっきょうが透き通ってきたら完成。
※1日に2~3回、全体を混ぜるようにふり、まんべんなく塩を行き渡らせて。
*甘酢漬け(45kcal)
『材料』(作りやすい分量)
・らっきょう・・・500g
<甘酢>
・赤唐辛子・・・1本
・酢、水・・・各3/4カップ
・砂糖・・・200g
・塩・・・大さじ1
『作り方』
①下ごしらえしたらっきょうを耐熱の保存ビンに入れる。ホーローなどの小鍋に甘酢の材料を入れて煮立て、注ぎ入れる。
②そのまま冷まし、冷めたらふたをして冷暗所で3日以上おいたらかんせい。
※冷蔵庫で保存。甘酢漬けは半年、塩漬けは3カ月ほど保存できます。

「道具と保存の注意点」
・酸に強い道具や容器を使う
 酢や果物を使うので、ステンレスやホーローの鍋やガラスビンなど、酸に強い容器を使いましょう。酢を使うものは金属製のふたも避けましょう。
・しっかりしょうどく
 容器はよく洗って水けをふき、使う直前に煮沸消毒をしましょう。容器に霧吹きで食用アルコールを吹きつけたり、アルコールをしみ込ませたペーパータオルでふいてから使うとカビが発生しにくくなります。
・保存時の注意
 冷蔵庫で保存しても、ふたを開け閉めしているうちに雑菌が入り込むことがあります。毎回ふたはしっかりとじ、出し入れには清潔なスプーンなどを使いましょう。

【梅干し】(1個分9kcal)
手間をかけた手作りの梅干しは格別のおいしさ
『材料』(作りやすい分量)
・完熟梅・・・1kg
・ホワイトリカー・・・大さじ2
(においの少ない焼酎でもOK)
・あら塩・・・150g(梅の重さの15%)
・赤じそ・・・1束(350~400g)
・塩・・・大さじ2
※梅干しには熟した黄色い梅を。青い部分があれば、ざるにのせ1~2日おくと追熟します。
『作り方』
■下漬けをする
①梅はヘタの部分を竹串などで取り除き、洗って水気をふく。
②ボウルに入れ、ホワイトリカーを加えて全体にまぶす。
③清潔なホーローの容器などにあら塩の1/4量を入れ、梅を少しのせる。残りの梅と塩を交互に入れる(一番上が塩になるようにする)。
④梅の約2倍の重さの重しをしてふたをし、水分(梅酢)が上がってくるまで4~5日おく。(4~5日後→⑤の本漬けへ)
⑤赤じそは葉をつんでよく洗い、水気をきる。塩の半量をまぶして10分おき、汁がでるまでよくもみ、汁を捨てる。もう一度くり返してしぼり、④の梅酢を1/3カップほどかけてほぐす。
MEMO
 下漬け中は1日1回様子を見て、カビが生えていたら取り除きましょう。本漬け中も梅酢に漬かっている状態を維持し、数日に1階はカビのチェックをしましょう。
■土用干しをする
⑥④の上に⑤の赤じそをちらす。梅が梅酢につかるくらいの重さの重しをして、最低2週間ほどおく。
⑦天気のいい日に梅を1個ずつ、重ならないようにざるに並べる。赤じそも汁気をしぼってすき間に並べ、日当たりのいい場所で3日干す。梅酢もラップをかけて外に出しておく。
⑧梅にしわが寄ったら、1個ずつ梅酢に浸し、保存容器に入れる。余った梅酢は別容器で保存し、漬けものなどに使う。
MEMO
 土用干しとは、梅雨明けした7月下旬から8月上旬の立秋前の頃の良く晴れた日に梅を干すことです。太陽の光と風の下でのべ3日間(連続でなくてもOK)、全体をまんべんなく干すことで果肉がやわらかくなります。
※漬けるのは保存袋でもOK!
 1kgならファスナー付き保存袋でも作れます。梅とあら塩を袋に入れて混ぜ、口をとし、梅の2倍の重さの重しをのせ、あとは同様に作ります。
※赤じそふりかけを作りましょう
 漬けたあとの赤じそはふりかけにするのもおすすめです。そのままカラカラになるまで干し、フードプロセッサーにかけるか、すり鉢で細かくします。
※冷暗所で保存。保存状態が良ければ、10年以上保存できます(あくまでも目安です)。

【赤じそシロップ】(1杯分25kcal)
暑さを忘れるさわやかさ。冷やして水で炭酸水で割ってどうぞ。
『材料』(作りやすい分量)
・赤じそ・・・1束(350~400g)
・塩・・・大さじ2
・水・・・1と1/2L
・A
 酢・・・2と1/2カップ
 塩・・・小さじ1
※飲む時はシロップ大さじ3に対して、ミズか炭酸水を3/4ほどの割合で加えて混ぜます。
『作り方』
①赤じそは葉をつみ、2~3回水を替えながらよく洗い、ざるに上げる。塩の半量をまぶして10分ほどおく。アクを含んだ汁が出てくるまでよくもみ、出てきた汁を捨てる。
②残りの塩をふってさらにもみ、汁気をしぼる。水洗いして水気をしぼる。
③鍋に分量の水と②を入れて煮立て、途中、アクを取りながら弱火で10分ほど煮て、ざるでこす。
④ホーローなどの鍋に移してAを加え、弱火で温めながら三温糖、塩を溶かしたら完成。
(煮立たせないのがポイント!三温糖、塩が溶けたら火を止めます)
※冷暗所で半年ほと保存できます。

「ポッカレモン100」でおいしい自家製レシピ【キウイフルーツのサワードリンク】
『材料』(4人分)
・キウイフルーツ・・・120g
・ポッカレモン100・・・120ml
・グラニュー糖・・・120g
※2つの作り方
【すぐにいただく場合】
 耐熱性のボウルに2cm角に切ったキウイフルーツ、「ポッカレモン100」を入れ、電子レンジ(600w)でラップをしないで約3分間加熱し、グラニュー糖を入れて混ぜ、さらに2分間加熱する(合計5分間)。冷えてから広口ビン等に移し替える。
【漬ける場合】
 消毒した広口ビンにすべての材料を入れ、冷蔵庫で1週間漬け込む。
Point
・できあがったサワードリンクは水、炭酸水などで4倍に薄めてお召し上がりください。
・できあがったサワードリンクは冷蔵庫で保存して、2週間を目安にお召し上がりください。
・漬けたキウイフルーツはヨーグルトに混ぜたり、アイスクリームのトッピングなどにしてお召し上がりいただけます。
・広口ビンは煮沸、もしくはアルコール消毒したものをご使用ください。

本日のカウント
本日の歩数:6,874歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「山廃 純米原 夏酒 五橋」、そして「スローエイジング入門「体幹トレーニング」」

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「美食の街で新旧グルメさんぽ」「新宿区 神楽坂」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/717695/
 古くから花街として栄えた。
♪ 恋の神楽坂 井上陽水(1994年)
※4コマ漫画 コボちゃん 作者の植田まさし先生が神楽坂在住
《おこし処 神楽坂菓寮》平成26年オープン
・きんぴらごぼうおこし 388円
・いちご&ホワイトチョコおこし 432円
・カレーおこし 486円
・かぼちゃとひまわりの種おこし 486円
☆四季のおこし 夏(5個入り) 1,080円
《澄まし麺 ふくぼく》昨年4月OPEN 夜:《割烹・小料理 蒼穹(そうきゅう)》
・澄まし麺(並) 700円
♪ パピエ 森山良子(2007年)
 (神楽坂の料亭を舞台にした嵐・二宮和也主演ドラマ主題歌)
※1660年頃、武家屋敷や寺社が多く、縁日などで賑わっていた。戦後、最盛期には700名を超える芸妓が在籍。財界や文学界にも愛された。
《め乃惣》昭和50年創業
・海老しんじょ膳 1,800円
 本店の100年続く料亭から伝わる芝海老を使用。ウスターソースをつけていただく。

 「昼めし旅」は、「徳島県 鳴門市 島田島」。3/29の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1150084/
<はまべ渡船>
<長井渡船>長井さん
*筏で釣りをする
 昭和20年頃、真珠の養殖用の筏として始まる。昭和40年頃、釣り用として使われる。
☆大人 3000円、釣り道具貸出+1000円
 BBQセット 1000円
 カキ 約50個 3000円(税別)
<天祥丸>酒井さん
・タイラギ貝の刺身
<大上さん>
*古代蓮
・イノブタのキムチ鍋
①イノブタをスライスする。パイナップルの汁を絞って20~30分置く。
②鍋に白菜、しめじ、えのきを入れ、キムチ鍋の素を入れる。
③イノブタを入れる。豆腐を入れる。
・タイラギ貝のバター醤油焼き
①スライスしたタイラギ貝をバター炒め、醤油をかける。
・ワカメの茎の炒め物
①ワカメの茎を切る。ちくわを切る。
②フライパンで炒める。醤油、酒、唐辛子を入れ炒める。
・わかめの茎の酢の物
・古代米

 「なかい君の学スイッチ」は、「芸能人が何度もオススメしたい地元のテッパン品SP」。
http://www.tbs.co.jp/manabu-switch/
http://kakaku.com/tv/channel=6/programID=78184/episodeID=1170812/
*宮城
 ・南三陸丸荒 たこわさび 1,080円(税込)
 ・金華さば炙りしめ鯖 1,080円(税込)
*京都
 ・新福菜館 中華そば 700円(税込)
 ・ぎょうざ歩兵 ぎょうざ 420円(税込)
*広島
 ・はっさく大福 160円(税込)
 ・香木堂 酒粕かりんとう 432円(税込)
*福岡
 ・十二堂えとや 梅の実ひじき 650円(税抜)
*東京
 ・みんみんラーメン 550円(税込)(八王子ラーメン)
 ・パオン昭月 生クリームあんぱん 164円(税込)
*兵庫
 ・豆福 豆ミックス(大瓶) 1,300円(税込)
 ・LUCE FARM 太陽のプリン 380円(税込)
*北海道
 ・バタじゃば(5個入り) 648円(税込)
 ・ジャガジェイ スパイス&チーズ(6袋) 690円(税込)

https://sakusakukibun.com/nakaimanabu-osusume-jimoto/

 『田舎暮らしの本』2018年7月号より、「全国の市町村をご案内!ゆるナビ」第17回「愛媛県 今治市」の引用♪
 温暖な瀬戸内海のほぼ中央に位置し、多島美を誇る島しょ部を有するまち。古来から続く神事や、瀬戸内海ならではの観光スポットやグルメがたくさん!
・面積 419.13km
・人口 15万8114人(平成27年度国勢調査)
・アクセス
 岡山駅から特急電車で約2時間10分。
 広島から高速バスで約2時間30分。ほかに東京、大阪、神戸、福山、福岡への高速バスもある。
・愛媛・今治のPRキャラクター バリィさん
・亀老山展望公園(きろうさん)
 大島の南端に位置し、パノラマ展望台ブリッジからは来島(くるしま)海峡大橋や西日本最高峰の石鎚山(いしづちさん)を望むことができる。
・今治城
 1602年築城開始。海水を堀に引き入れた全国的にも珍しい海城。天守閣は展望台と展示室になっている。
・しまなみ海道のサイクリング
 全長約70km。「サイクリストの聖地」と呼ばれ、海と島の風景と大きな橋が楽しめる。
・大山祇神社御田植祭(おおやまづみじんじゃおたうえさい)
 毎年旧暦5月5日(今年は6月18日・月)に大三島町の大山祇神社で開催されつ豊穣祈願の神事。大祭では、一力山(いちりきざん)が目に見えない稲の精霊と相撲をとる「一人角力(ひとりずもう)」が奉納される。3番勝負で、精霊が2勝することでその年の豊作が約束されるという。
・今治タオル
 タオルづくりに適した水資源が豊富で、120年の歴史を誇る。
・法楽焼(ほうらくやき)
 来島水軍が戦勝のときに食べたとされる郷土料理。塩のみで味付け、具材はタイとクルマメビが基本。
・今治焼き鳥
 鳥皮を串に刺さず、鉄板でプレスして焼くことが特徴。中はジューシー、外はカリッとした仕上がりに!
・今治焼豚玉子飯
 ご飯に焼豚と半熟の目玉焼きをのせ、甘辛いタレをかけたソウルフード!「今治焼豚玉子飯世界普及委員会」も発足!

 仕事を定時に終え、帰宅途中、「酒&FOOD かとう」に寄る。
http://slowkato.hamazo.tv/
 「山廃 純米原 夏酒 五橋」3,024円、それに「鶏ササミフライ」235円のところ235円を、伝票にて買い帰宅。

「山廃 純米原 夏酒 五橋」、そして「スローエイジング入門「体幹トレーニング」」

 帰宅して「山廃 純米原 夏酒 五橋」で一杯♪やっぱり「五橋」は、美味しいねぇ~!ハズレがないよ!!
 白糀の魅力にすっかり取りつかれた杜氏が醸す山廃純米生原酒。夏でもすっきり楽しめるように酸の出し方に注意を払い、甘味との絶妙なバランスを実現しました。隠し酒のためだけに一本仕込むこの気合!今年は山廃でチャレンジです。過去三年夏酒に取り組んできましたが、今年が一番旨いです(’-’)ノ
(含、希望的観測)
原材料名/米(山口県産)、米こうじ(山口県産米)
精米歩合/60%
アルコール分/15度
製造者 酒井酒造株式会社
山口県岩国市中津町一丁目1番31号

http://www.gokyo-sake.co.jp/

「山廃 純米原 夏酒 五橋」、そして「スローエイジング入門「体幹トレーニング」」

 おつまみは、今日買った「鶏ササミフライ」♪これも、美味しい↑↑↑「加藤フーズ」のお惣菜もハズレがないね!!
鶏ササミフライ
原材料:国産鶏ささみ肉、海の精(食塩)、国産小麦粉、パン粉、鶏卵

 ここで、『JAF Mate』2018年4月号の「スローエイジング入門」lesson 5 最終回より、「体幹トレーニング」の引用♪
 何歳になっても、元気なドライバーでいるために、レーサーの僕がしていること
体幹の筋肉の維持が、安全運転につながるポイント
 筋肉の中でも、身体の胴体の部分の奥にある筋肉は「体幹筋」と呼ばれています。コアマッスルやインナーマッスルとも呼ばれており、こちらのほうが耳になじんでいるかもしれません。
 体幹筋は深層部にあるため見えにくく、また動きもわかりにくいので、意識しにくい筋肉です。そのためどのように鍛えればよいのか、わかりづらい筋肉でもあります。
 加齢とともに身体の筋肉量は徐々に落ちる傾向にあります。当然ながら体幹筋も落ち、それが車の運転には支障となります。
 それは、体幹筋が運転姿勢の維持に重要な役割を担っているからです。
 車のシートはスポンジの塊のようなもので、走行中のショックなどを和らげるために衝撃吸収材が使われています。ある意味、ドライバーは宙に浮いている状態、と言っても過言ではありません。
 カーブでの遠心力で運転姿勢が変化しても、若い頃は大きな体幹筋が身体を支え、ドライビングポジションを維持してくれるので、上手にハンドル操作ができました。しかし、加齢とともに体幹筋が衰えてくると、ドライビングポジションが維持できなくなり、適切なハンドル操作やペダル操作がしにくくなるのです。
 安全運転を続けるためには、自分のドライビングポジションを再確認するとともに、体幹筋を鍛えるトレーニングを行いましょう。
・プランク
「山廃 純米原 夏酒 五橋」、そして「スローエイジング入門「体幹トレーニング」」

 身体を一直線にして、肘とつま先で身体を支えます。腹筋を使って息を吐ききるようにお腹に力を入れ、左右のお尻を内側に引き寄せるよう力を入れます。この状態で30秒×3セット。慣れてきたら時間を少しずつ延ばしましょう。腹筋深層部の体幹や股関節、膝関節、肩関節もトレーニングできます。
・サイドエルボーブリッジ
「山廃 純米原 夏酒 五橋」、そして「スローエイジング入門「体幹トレーニング」」

 体の横側の腹斜筋、腹横筋、中殿筋が鍛えられ、運転中にカーブなどで身体が必要以上に傾くのを防げます。上と同様に腹筋や肛門、お尻に力を入れて腰回りを固定し、肘と、地面に着いた足の2点で真っ直ぐ身体を固定し、30秒×3回。逆向きも忘れずに。慣れたら徐々に時間を延ばします。
*松田秀士
 28歳で四輪レースデビューし、ル・マン24時間レースやインディ500など海外レース経験も豊富。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
 僧侶とレーシングドライバーの二足のわらじを履き、「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。
 63歳。

本日のカウント
本日の歩数:7,195歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

くらしの歳時記 6月「厚切りビーフステーキ」

$
0
0

 昨日の「朝の!さんぽ道」は、「美食の街!恵比寿で新旧グルメさんぽ」「渋谷区 恵比寿」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/717957/
♪ イミテイション・ゴールド 山口百恵(1977年)
《珈琲家族》純喫茶、昭和50年創業
※サイフォン式コーヒー:
 19世紀にイギリスで考案されたといわれる。蒸気圧によって抽出されるコーヒーは、豆が持つ味わいを最も良く引き出せる。
・プレミアムブレンドコーヒー 550円
・モーニング アフタヌーンサービスAセット 80円
 ※ドリンクを頼んだ方限定
 恵比寿駅の開業は明治34年。エビスビール出荷専用の駅だった。地名の由来もエビスビールから。
♪ 映画「第三の男」のテーマ
《薪火グリル料理 L'IGNIS(リグニス)》WOOD BURNING GRILL
※55日間寝かせた熟成サーロインステーキ
・自社熟成 ドライエージングビーフステーキ サーロイン(150g) 5,400円
 桜の薪火で、肉質は柔らかく風味豊かに。
 薪火オイルを垂らしていただく。
・ビール
《コロンビア料理 プントプンタ》
※コロンビア:
 コーヒーやバラの産地として有名。
・アロス コン ポジョ&ポテトチップス 1,100円(南米風炊き込みご飯)
 ご飯といっしょにポテトチップスを食べる。

 「昼めし旅」は、「和歌山県 みなべ町」。3/30の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1150353/
 梅の生産量 日本一、高級品種 南高梅発祥の地
《片山農園》片山さん
みなべ町晩稲100
TEL 0739-74-2525
☆白干し梅(南高梅 塩分18%)
☆完熟うめジャム
☆有機甘夏のマーマレード
☆しお小梅
 塩で漬けて土用干ししただけ
※南高梅の梅干し:
 塩分15~20%で塩漬けが主流
☆低塩梅干し(塩分5%)
・鶏モモ肉の唐揚げ 梅風味
①梅干をつぶして、鶏肉に混ぜる。
②片栗粉をつけて、揚げる。余熱で火を通して2度揚げする。
・サバの梅干し煮
 梅干しを入れることで、臭みが消え、身も柔らかくなる。
・高野豆腐の煮物
・梅シロップ
 炊飯器に梅と砂糖を入れる。
 水で割って飲めば、梅ジュース。牛乳で割ると、ラッシー。
《南部梅林 公園茶屋》糸川さん
・おにぎり(アジの塩焼き、ホウレン草。梅びしお)
 梅びしお:塩抜きした梅とシソをすり合せ、砂糖を加えたもの。
・梅干し
・お茶

 「キリン」より、メール。「フライパンでかんたん!紅茶バナナケーキ」の紹介♪
フライパンとホットケーキミックスでかんたんにできる、ミルクティー風味のバナナケーキです。
『材料』(8人分)
・ホットケーキミックス・・・200g
・A
 (卵:1個、キリン 午後の紅茶 ミルクティー:カップ1)
・バナナ・・・2本
・サラダ油・・・適量
・粉糖・・・適量
・飾り用バナナ・・・適量
・ミントの葉・・・適量
①ボウルに[A]を入れて軽く混ぜ、ホットケーキミックスをふり入れ、泡立て器で軽く混ぜます。
②バナナは1cm角切りにし、[1]にサッと混ぜ合わせます。
③フライパンを中火で熱し、油を薄くひき、ぬれぶきんの上にフライパンを10秒置いて冷まします。再びフライパンを弱火にかけ、生地を流し入れます。フタをして生地の表面が乾くまで約15~20分焼きます。裏返し、フタをして約5分焼きます。
④お好みの大きさに切り分け、器に盛り、粉糖をふってバナナ、ミントを飾ります
※ホイップクリームやチョコレートソースなどでデコレーションして楽しむのもおすすめです。
POINT
 1㎝角とは、サイコロのように立方体に切る切り方で、一辺が1cmのものを指します。1cmのものはさいの目切りともいいます。バナナは1cm幅に切ってから、4等分に切ってくださいね☆包丁を使うときは手を切らないよう、気をつけて~!火を使うときは、やけどをしないように注意してくださいね!

http://recipe.kirin.co.jp/C01010.html?utm_source=kbcmn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KBC_kbcmn_180612
 「JAF」より、メール。「函館生まれ 明太味三昧」(サンスイ食品(株))の案内♪
http://www.e-jafshop.jp/item/SANSUI_04.html?utm_campaign=ashiya&utm_source=own_mail_2018061101&utm_medium=email&j

くらしの歳時記 6月「厚切りビーフステーキ」

 今朝のモーニングコーヒーは、「NESCAFE GOLD BLEND」↑↑↑
レギュラーソリュブル コーヒー
45杯分 90g
”淹れたての香りと味わい”ネスカフェRレギュラーソリュブルコーヒー
 微粉砕したコーヒー豆を包み込むネスカフェ独自の「挽き豆包み製法」が、コーヒー豆の酸化の原因となる空気に触れにくくし、いつでも1杯ずつ淹れたての上品な香りとマイルドな味わいをお届け。
 約2g(スプーン1~2杯)にお湯140mlが最適です。
ネスレ日本株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
TEL 0120-00-5916

http://nestle.jp/

 今日の仕事・・・
 なんでこんなのが、できないの???勉強の仕方は、4月に教えたジャン!・・・勉強をしていないだけなのか、・・それとも、去年か一昨年につまずいたから、そのままそれを引きずっているのか・・・???
 管理職は、3年先を見通した校内人事をしてくださいよ!!!その場しのぎのことをしているから、毎年こんなことが起こるんでしょう!!!1~3まで持たせて、責任を取らせてくださいよ!!!
 こんなの「医療ミス」ならぬ「教育ミス」だね。「医療ミス」は、新聞沙汰になるけど、「教育ミス」は取り上げられない・・・。国は「安い教育」をしているから、こんなことが起きるんでしょうね・・・。
 「国作り」は「人作り」だよ!!!

 仕事を定時に終え、帰宅して、まず「タマネギスライス」で一杯♪
 冷凍庫が凍らなくなったぞ・・・?凍らせて保存しておいたものが溶けている・・・???どこが悪んだろう???

 さらに「豚汁」♪豆腐、コンニャク、ジャガイモ、玉ねぎ、人参、インゲンも入れたよ♪♪♪
くらしの歳時記 6月「厚切りビーフステーキ」

 豆腐は、先日買った「木綿豆腐」。
にがり寄せ 木綿
350g
100g当たり72kcal
製造者 有限会社 浜松西川屋
浜松市東区笠井新田町1482番地1
TEL 0120-73-5561

くらしの歳時記 6月「厚切りビーフステーキ」

 こんにゃくは、先日買った「板 こんにゃく」。
 素材の味を生かし、丹念につくり上げた逸品です。
・おでんに
・煮物に
・田楽に
内容量 250g
100g当たり5kcal
販売者 きひょうえ株式会社 MJ01
愛知県名古屋市東区東桜2丁目9番16号
TEL 0120-529-226

 ここで、『ふれ愛交差点』2018年6月号の「くらしの歳時記」より、引用♪♪♪
旬の食材 Memo
・「野菜・果物」夏野菜が到来
 セロリ、ピーマン、そら豆、新しょうが、青梅、さくらんぼ
 そら豆、セロリの最盛期です。新しょうがや青梅も出回り、しょうがの甘酢漬けや梅酒作りも楽しい季節です。果物は目にも鮮やかなさくらんぼが旬を迎えます。
・「魚介」初夏の味を楽しんで
 真だこ、いわし
 真だこは6~8月が旬です。たこの産地として知られる明石では、麦が刈られるこの時期においしくなるたこを、麦わらだことも呼びます。いわしも初夏からがおいしくなる時期です。
【厚切りビーフステーキ】(988kcal)
 牛肉の濃厚なうまみを堪能できるひと皿。「父の日」には、お父さんの大好きなステーキでありがとうの気持ちを伝えましょう。
『材料』(2人分)
・牛肉(ステーキ用・厚さ約2cmのもの)・・・2枚
・じゃがいも・・・2個
・フルーツトマト・・・1個
・にんにく(薄切り)・・・1かけ分
・ベビーリーフ・・・1/2袋(15g)
・揚げ油・・・適量
・塩・・・適量
・オリーブ油・・・小さじ1
・こしょう、粗挽き黒こしょう・・・各少々
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①牛肉は約30分ほど前に冷蔵庫から出して室温に戻す。
②じゃがいもは洗って水気をつけたままラップに包み、電子レンジで2分加熱し、上下を返して1分加熱して、皮付きのまま8等分のくし形切りにする。揚げ油を中温に熱し、カラリときつね色になるまで2分ほど揚げ、塩少々をふる。
③トマトは4等分の輪切りにする。フライパンにオリーブ油を強火で熱し、両面をサッと焼き、塩少々、こしょうをふって取り出す。
④③のフライパンをきれいにし、油をにんにくを入れて弱火で熱し、香りが出たらにんにくを取り出す。
⑤①の両面に塩小さじ1/2、黒こしょうをふる。④のフライパンに入れ、強めの中火で1分30秒、上下を返して1分~1分30秒焼く。②、③、ベビーリーフとともに器に盛り、④をちらす。

本日のカウント
本日の歩数:6,063歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

ロシア料理作ってW杯応援

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「美食の街 麻布十番で新旧グルメさんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/718257/
♪ 狼なんか怖くない 石野真子(1978年)
《豆源》1865年創業
♪ Nerd Strut(Instrumental) 星野源
・塩おかき(小) 399円
☆黒胡椒ビーンズ 324円
☆わさびビーンズ 378円
・おとぼけ豆 324円(1袋)
♪ TOKIO 沢田研二(1980年)
《チーズ&バターサンド専門店 ベイユヴェール》
 フランス西部・マシュクール村の酪農家が始めたチーズとバターの店
・ガトー・フロマージュ・ミ・キュイ ハーフサイズ 1,944円
・ソフトクリーム(プレミアムチーズ) 648円 (ブルーチーズ味)
《十番右京》
☆ウニしゅうまい 1,020円
☆いくら/ウニ/キャビア おちょこ丼 3,760円
☆和ダレのフォアグラご飯 1,540円
☆烏賊と白子ブリュレ ポン酢ジュレとキャビアのせ 1,940円
・名物トリュフ たまごかけご飯 1,860円

 「昼めし旅」は、「広島県 廿日市市」。4/2の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1151132/
 安芸の宮島、カキ、けん玉発祥の地
《シンヨウ》鮮魚店、山田さん
★子持ちヤリイカ 1個 100円 (てりやき)
《ながお》創業120年、永尾さん
☆けん玉もなか
・豚しゃぶサラダ
①豚肉をショウガスライスといっしょに茹でる。
②レタス、トマト、キュウリといっしょに盛る。
・サワラの塩焼き
①サワラをグリルで焼く。
②アスパラ炒めと盛る。
(《弁当・惣菜 しみず》TEL 0829-32-4588)
★ベーコン・タマゴのポテトサラダ
★白和え
★レンコンのはさみ揚げ&コロッケ
・味噌汁(油揚げ、かまぼこ)
《島田水産 かき小屋》
☆カキ食べ放題(1時間) 2,300円
・広島風お好み焼き
①ホットプレートに生地をのばし、カツオ節をふりかける。
②炒めた麺をのせ、キャベツ、もやしをのせる。
③カキ、豚肉をのせ、生地をかける。
④裏返す。
⑤卵を割って焼き、その上にのせる。
⑥ソースと青のりをかける。
・カキの炊き込みご飯
・カキフライ
・カキのぬた

 「クラブツーリズム」より、メール。「約485種の苔に包まれた神秘的な原生林「苔の森」 八千穂高原「白駒池」・「蓼科大滝」・「御射鹿池」」の案内♪
https://tour.club-t.com/tour/relation?p_from=870000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&r=KAN71795&waad=s3isuYqX
 「鮮度の鬼『かに 専門店』神戸CRAB」より、楽天メール。「国産うなぎ蒲焼 3種セット」6,458円(税込)の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/fukumaru/10000222/?scid=me_ich_pcn_301_20180613_6334723_013
 「うなぎ屋 かわすい」より、楽天メール。「特大国産うなぎ蒲焼き3種セット」6,380円(税込)の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000130/?scid=rm_206971
 「よなよなの里」より、楽天メール。「父の日・クラフトビール飲み比べギフト(5種10本)」3,380円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/yonayona/682245/?scid=rm_100064

 暑くなったから、半袖で出勤しましょう!
 仕事をちょっと遅く終え、帰宅。

 帰宅して「焼きうどん」で一杯♪
ロシア料理作ってW杯応援

 キャベツは先日買ったものを入れる。
 人参や、インゲン、玉ねぎなどを入れて、野菜沢山にしたよ♪

 さらに、昨日の「豚汁」に「インゲン」を追加投入♪お味噌汁には、インゲンやササゲが合うよね↑↑↑
https://www.sakataseed.co.jp/special/midori/suitable/entry-104.html

 今日からワールドカップが始まるんだね。
 ここで、2018年6月6日の朝刊より、「ロシア料理作ってW杯応援」の引用♪
 サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会が、十四日に開幕する。ロシア料理を家庭で作り、テレビ観戦しながら食べるのも楽しそうだ。東京ガス「食」情報センター主幹の杉山智美さんに、日本でもおなじみのピロシキと、ビーツの冷たいポタージュの作り方を聞いた。
 ピロシキは、普通のパン生地で作ると発酵の手間が掛かるため、ホットケーキミックスを活用。杉山さんは「簡単なので、お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ」と勧める。
 ビーツ(ビート)は赤カブのような野菜で、ホウレンソウの仲間。鮮やかな赤色が特徴でロシア風スープのボルシチにも使われる。今回は缶詰を使った。
 (竹上順子)
【ビーツの冷たいポタージュ】
『材料』(4人分)
・ビーツ(缶詰) 1缶(400g)
・タマネギ 1個(200g)
・ジャガイモ 2個(200g)
・バター 10g
・水(ビーツの缶汁と合わせて) 300ml
・チキンコンソメ 1個
・牛乳 200ml
・サワークリーム 100g
・塩・こしょう 少々
・ゆで卵 1個
・ディル 適量
『作り方』
①ビーツは実と汁に分ける。実は厚さ約5mmのいちょう切りまたは半月切り、タマネギは薄切りに。ジャガイモは皮をむき、厚さ2、3mmのいちょう切りまたは半月切りにする。
②鍋にバターを入れて温め、タマネギを弱火で炒め、しんなりしたらジャガイモを加え、焦がさないようにじっくり炒める。
③(2)にビーツの実と水、チキンコンソメを入れ火を強め、沸騰したら中弱火で煮込む。15分ほどして野菜が軟らかくなったら火を止めてボウルに移し、氷水に当てて粗熱を取る。
④(3)をミキサーにかける。野菜がつぶれて滑らかになったら牛乳、サワークリームを加えてさらにかくはんし、ボウルに戻して塩・こしょうで味を調え、冷蔵庫などで十分に冷やす。
⑤(4)を器に入れ、角切りにしたゆで卵とディルを飾る。
【ピロシキ】
『材料』(4個分)
・春雨 6g
・薄力粉 75g
・ホットケーキミックス 75g
・牛乳 75ml
・溶かしバター 小さじ2
・サラダ油 小さじ1/2
・タマネギ(みじん切り) 1/4個分
・牛豚合いびき肉 50g
・ウスターソース 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/4
・塩・こしょう 少々
『作り方』
①春雨を水で戻し、長さ1cmに切っておく。
②ボウルに薄力粉、ホットケーキミックス、牛乳を入れて手で混ぜる。バターを加えて滑らかになるまでこねる。4等分して丸め、ぬれ布巾を掛けておく。
③フライパンにサラダ油を入れて温め、タマネギを炒める。透き通ったらひき肉を加え、火が通ったら(1)を加えて少し炒め、ウスターソース、砂糖を加える。塩・こしょうで味を調えて火を止める。粗熱が取れたら4等分する。
ロシア料理作ってW杯応援

④小麦粉・水各小さじ1(分量外)を混ぜて「のり」を作る。(2)の生地を円形につぶし、中央が厚めになるよう周りを指で延ばす=写真(上)。直径10cmほどになったら周囲にのりを塗る。中央に(3)を載せて包み=同(中)、しっかりととじる。揚げたときに口が開かないよう両端を畳み込み、形を整える=同(下)。
⑤油(分量外)を170℃に熱し、(4)のとじ目を下にして入れ、小麦色になるまで揚げる。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018060602000003.html

本日のカウント
本日の歩数:8,612歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.5kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

おいしいもの見つけた!「アントニオ デニーロ スパゲティ」「CGC 早ゆでスパゲティ」「CGC スパゲティ」

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「美食の街!蒲田で新旧グルメさんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/718575/
♪ TVの国からキラキラ 松本伊代(1982年)
※トンカツ聖地=蒲田
 昭和30年代の駅ビル開発と共に、有名店が続々と出店。トンカツ店が50軒以上も!
《谷口商店》昭和2年創業
 10種類以上の甘納豆は全て手造り。砂糖に頼らず、豆本来の甘さを生かしている。
・丹波黒大豆(黒の笑) 500円(140g)岡山県産 作州黒(さくしゅうくろ)
《上海わんたん 食彩厨房》
・ミックスわんたん(海老4個・わんたん4個) 799円
♪ 蒲田行進曲 松坂慶子・風間杜夫・平田満(1982年)映画「蒲田行進曲」主題歌
「バーボンロード」
 40年前からある人気の飲屋街。約100mの通りに50以上の店が並ぶ。
《立ち飲み処 うなぎ家》平成14年創業
・生ビール
・1・1(うなぎ肝焼 300円、うなぎ串焼 300円)

 「昼めし旅」は、「千葉県 東金市」。4/3の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1151412/
*村雨辰剛(むさらめ たつまさ)さん
<土井さん>
 椎の木、ゴルフのグリーンをモチーフにの庭、槇、松
※玉散らし:
 幹に玉を散らしたように葉を丸く刈り込む。
「八鶴湖(はっかくこ)」
《手打ち蕎麦 はな和》内藤さん
TEL 0475-54-06
★ざるそば 500円(税込)
☆せいろそば 700円(税込)
・アジのなめろう
①アジを三枚におろす。
②大葉、ショウガと一緒に刻む。味噌をあえる。
・イワシのつみれ汁
①大根、ニンジンを煮る。イワシのつみれを入れる。
②塩、醤油、だしで味付け。
・アジの煮付け
・ハマグリの酒蒸し

 「釜庄」より、楽天メール。「朝獲れ わら焼きカツオたたき」1箱あたり2~3節入4,320円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/c/0000000339/?scid=rm_192960
 「近江牛 岡喜」より、楽天メール。「近江牛 王道 三種盛り」4,880円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/okakibokujou/korokke498/?scid=me_ich_pcn_301_20180615_6334751_002
 「黄さんの手作りキムチ 高麗食品」より、楽天メール。「冷麺」5食1,000円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kimchi88/kimuchi-0082-500m/?scid=me_ich_pcn_301_20180615_6334751_003
 「サッポロ」より、メール。「全国各地で順次開催!黒ラベルがお届けする「パーフェクトな生ビール体験」」の案内♪
 おまたせしました!生のうまさにこだわった大人のビヤガーデン「パーフェクトビヤガーデン2018 OSAKA」が20日(水)にオープンいたします。
 また、22日を皮切りに、黒ラベル、黒ラベル<黒>をパーフェクトスタイルで体験いただけるスタンディングバー「パーフェクトデイズ」、
 黒ラベルのイメージカラーである黒を基調にデザインされたキャンピングトレーラーがキャラバンする移動式ビヤガーデン「パーフェクトスターワゴン」を全国各地で開催!
 今年の夏は、黒ラベルがお届けする「完璧な生ビール体験」をぜひ、お楽しみください!
◇パーフェクトデイズ開催地:札幌・新潟・名古屋・広島・福岡
◇パーフェクトスターワゴン開催地:鹿児島・岡山・大分・愛媛・熊本・神戸・仙台
▼デイズ&ワゴンの詳細はこちら

http://d.sapporobeer.jp/c/ahsFab1B7A1ybzab
▼ビヤガーデン詳細はこちら
http://d.sapporobeer.jp/c/ahsFab1B7A1ybzac
 「ワーキングホリデー飯田事務局」より、メール。
 2018年 春のワーキングホリデーを開催しました
http://www.city.iida.lg.jp/site/waki/whrepo2018-04-28.html
《急募》6月のワーキングホリデー募集のお知らせ
 ただいま、6月20日頃から玉ネギの収穫作業をお手伝いいただける男性の参加者を募集しております。
 お問合せ・お申込みはこちらからお願いいたします。

http://www.city.iida.lg.jp/site/waki/entry.html
ワーキングホリデー飯田事務局 0265-21-3217 担当 後藤

 「RAKUTENキャンペーン」なるメールが来た!怪しい!!メルマガにも登録してないし!!「
raku_ten_cam@yahoo.co.jp
たった3問アンケートに答えるだけで現金10万円がその場で当たる!
ここからそのアンケートに答えてください

https://tinyurl.com/yaw2dt5o
※10秒ほどで終わります
※無料です
 「そんなわけあるはずない」と、思うかもしれませんが今確認してみたところ本当のようです!一度は確認してみてください
↓ ↓ ↓

https://tinyurl.com/yaw2dt5o
 たったこれだけなら
・時間がない
・お金がない
・知識がない
 そんな方でも100%確実に現金10万円をもらえるなと…これはすごいです、本当。
 あなたはもう確認されましたか?
 “50名”限定でらしいのでお早目に。

https://tinyurl.com/yaw2dt5o
////////////////////////////////////
配信停止
メルマガ購読の解除をご希望の方は、

raku_ten_cam@yahoo.co.jp
までお願い致します。

 仕事を終え、帰宅して、スパゲティーで一杯♪
おいしいもの見つけた!「アントニオ デニーロ スパゲティ」「CGC 早ゆでスパゲティ」「CGC スパゲティ」

 「キューピーあえるパスタソース」を使う!!!それだけだと寂しいから「玉ねぎ」「キャベツ」「インゲン」も入れましたよ!
からし明太子
 たっぷり明太子に、ほんのりバター
 きざみ海苔付き
1人前×2
ゆでたパスタにあえるだけ!
 たっぷりのつぶつぶ明太子をバターで仕上げた、明太子の豊かな風味にピリッとした辛みがアクセントのコクのあるソースです。
※おすすめのパスタの太さは1.6mm~1.8mmです。
1食分(ソース23g+トッピング)1袋当たり 87kcal
「アレンジレシピ」【はんぺんのはさみ焼き】
『材料』(2人前)
・はんぺん・・・2枚
・サラダ油・・・適量
・本品(ソース)・・・1袋
『作り方』
①はんぺんは斜め半分に切り、断面から切り込みを入れる。
②①に本品(ソース)をはさむ。
③フライパンに油をひいて熱し、②を両面焼く。
製造者 キューピー株式会社
東京都渋谷区渋谷1-4-13
製造所
東京都府中市住吉町5-13-1
TEL 0120-14-1122
東京都調布市仙川町2-5-7

http://www.kewpie.co.jp/

おいしいもの見つけた!「アントニオ デニーロ スパゲティ」「CGC 早ゆでスパゲティ」「CGC スパゲティ」

 「静岡県産 ぶなしめじ」も、入れる。
TOPVALU
 ぶなしめじ栽培に使用する原料は、植物由来の原料を使用しています。使用したあとは堆肥などにリサイクルし、環境にも配慮しています。
250g
100g当たり18kcal
オルニチン 40~160mg
 ぶなしめじにはオルニチンが含まれています。
【きのことかぼちゃの重ね蒸し】
『材料』(4人分)
・本商品・・・1袋
・かぼちゃ・・・1/4倨(約300g)
・唐辛子・・・1本分(輪切りでも可)
・塩・・・小さじ1弱
・ごま油・・・小さじ1
『作り方』
①かぼちゃは種を取り除いてラップに包み、電子レンジ(500W)で約2分加熱してから1cmの厚さのひと口大に切ります。
②ぶなしめじは石づきを取って少し大ぶりに分けます。
③フライパンにかぼちゃ、ぶなしめじ、唐辛子の順に重ね、ごま油を回しかけてから塩をふります。
④フタをして、中~弱火で5~6分蒸し煮にし、水分が出てきたら、フタを外してかぼちゃに焼き目がつくまで焼いてでき上がりです。
※お好みでカレー粉を適量加えたり、唐辛子を黒こしょうにかえてもおいしくお召し上がりいただけます。
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 ここで、『ふれ愛交差点』2018年6月号の「おいしいもの見つけた!」より、引用。
本場の味から手軽な早ゆでまで 好みに応じて使い分け
 「アントニオ デニーロ スパゲティ」はイタリアから直輸入する本格パスタです。じっくり時間をかけて麺を乾燥させているので、アルデンテが長持ちします。上質なデュラム小麦のセモリナ粉で小麦本来のうまみも楽しめます。
 「CGC 早ゆでスパゲティ」は、麺に切り込みを入れて表面積を大きくし、早くゆであがるように加工したスパゲティ。独自の切り込み方により、ゆで時間3分というスピードと、食感のバランスを実現させました。
 「CGC スパゲティ」は1人分(100g)ずつにまとめて(結束して)あるから、計量いらずの便利さが特徴。ほどよい弾力でソースになじみます。
 CGCがおすすめするスパゲティの充実のラインナップを料理に合わせてご活用ください。
【セロリと明太子のあえパスタ】(493kcal)
セロリの香りと食感がアクセント
『材料』(2人分)
・アントニオ デニーロ スパゲティ・・・200g
・セロリ・・・1本(100g)
・A
 明太子(薄皮を除く)・・・大1/2本(約25g)
 しょうゆ、オリーブ油・・・各小さじ2
・こしょう・・・少々
『作り方』
①セロリは筋を取り、茎は幅3~4mmの斜め薄切りにする。葉は細切りにする。ボウルにAを混ぜておく。
②鍋に湯1.5Lを沸かして塩小さじ2(材料外)を入れ、スパゲティを袋の表示時間通りにゆでる。ゆであがりの時間の1分前に、セロリを加え、一緒にざるに上げ、しっかりと水気をきる。
③①のボウルに入れ、熱いうちによくからめ、こしょうをふる。器に盛り、セロリの葉をのせる。
【ツナのレモンソースパスタ】(559kcal)
さわやかなレモンソースはレンジ加熱だけでできあがり!
『材料』(2人分)
・CGC 早ゆでスパゲティ・・・200g
・ツナ(缶詰・オイル不使用・チャンクタイプ)・・・1缶(130g)
・レモン・・・1個
・たまねぎ(薄切り)・・・1/4個分
・A
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 バター(4等分に切る)・・・20g
・パセリ(みじん切り)・・・適量
・粗挽き黒こしょう・・・少々
『作り方』
①ツナは汁気をきって軽くほぐし、耐熱ボウルに入れる。Aをのせ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジで1分30秒~2分加熱し、あら熱を取る。
②レモンは横半分に切り、1/2個は果汁をしぼる。残りは皮をむいて薄い輪切りにする。
③鍋に湯1.5Lを沸かして塩小さじ2(材料外)を入れ、スパゲティを袋の表示時間通りにゆでる。ゆであがりの時間の直前にたまねぎを加え、ひと混ぜして一緒にざるに上げ、水気をきって器に盛る。
④③にレモンの輪切りをのせ、①にレモンの果汁を加えて混ぜてのせ、パセリをちらし、黒こしょうをふる。
【たことコーンのマヨしょうゆパスタ】(647kcal)
子ども達も大好きな味わいに
『材料』(2人分)
・CGC スパゲティ・・・200g
・ゆでだこ・・・120g
・ホールコーン(缶詰)・・・大さじ3(45g)
・キャベツ・・・2枚(120g)
・サラダ油・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・大さじ2
・しょうゆ・・・小さじ2
『作り方』
①たこは2cm角に切る。キャベツは幅1cmに切る。
②鍋に湯1.5Lを沸かして塩小さじ2(材料外)を入れ、スパゲティをゆでる。ゆであがり時間の2分前にざるに上げ、水気をしっかりときる。
③スパゲティをゆでるのと並行して、フライパンに油を中火で熱し、キャベツ、たこ、コーンを入れて2分ほど焼きつける。さらに1分ほど炒め、②のスパゲティを加えて火を強め、軽く混ぜる。
④スパゲティのまん中を空け、マヨネーズ、しょうゆを加えてグルグルと混ぜる。混ぜたマヨネーズとしょうゆが煮立ったら、大きくパスタ全体にからめるように混ぜる。
POINT
 マヨネーズはまん中を空けて加え、しょうゆと混ぜるとほどよく煮詰まり、全体によくからみます。
*小田真規子さん
 料理研究家。おいしくて体にいいレシピが人気。著書に『小田真規子のシンプルなのに「おいしいね」と言われる基本の料理』(宝島社)など。

本日のカウント
本日の歩数:7,762歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」

$
0
0

JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」

A

 今日は、6月16日、「麦とろの日」。
 6(む)と16(とろ)の語呂合わせで制定された記念日です。昔から精のつく食べものとして知られているとろろと、白米よりも栄養価の高い麦ごはん。2つを合わせた麦とろで、夏バテシーズンに備えましょう。
【黒ごまだれ麦とろ】(340kcal)
6/16 麦とろの日に。濃厚だれでいつもの味に変化をつけて
『材料』(2人分)
・やまといも・・・100g
・A
 めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1/2
 水・・・大さじ2
・黒ごまだれ
 黒すりごま・・・大さじ1と1/2
 水・・・大さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1/2
・麦めし・・・300g
・青じそ(せん切り)・・・2~3枚
『作り方』
①やまといもはすりおろし、混ぜ合わせたAを少しずつ加えてよく混ぜる。
②黒ごまだれの材料は混ぜ合わせる。
③器に麦めしを盛り、とろろ、黒ごまだれをかけ、青じそを添える。

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「美食の街!赤坂で新旧グルメさんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/718872/
 霞ヶ関も近く、舌の肥えたビジネスマンも多い。
《鳳庵赤坂店 果樹園のしずく》明治7年創業の和菓子店が出した洋菓子店。
*青山リング:
 累計500万個以上を販売し、油で揚げない焼きドーナツ。和=輪・縁=円を連想させる縁起の良いドーナツ。
・青山リングリング(ストロベリー) 173円(1個)
♪ 高気圧ガール 山下達郎(1983年)
《シンガポールバクテー》
・肉骨茶(バクテー)満喫セット 1,380円
 ご飯や揚げパンを浸して食べる
・春菊スープ
※武家屋敷が多く、江戸後期から花街として栄えた。昭和40年頃まで料亭が60軒もあった。400人いた芸者は人力車を使って移動していた。
♪ コモエスタ赤坂 ロス・インディオス(1968年)
《赤坂 浅田》昭和46年創業
♪ 赤い風船 浅田美代子(1973年)
 母体は江戸後期に金沢で創業した高級旅館
・五段弁当 6,480円 ※料金委は+10%のサービス料がかかります。
 向付(お造り)ヒラマサ、甘エビ、揚物(鮎の唐揚げ)、寿司(烏賊玉寿司・巻海老・穴子棒寿司)、焼物(かます柚庵焼き)、煮物(鴨の治部煮)
 加賀手打ち蕎麦 汐露(加賀の蕎麦粉を霊峰白山の天然水で仕込んだ蕎麦。塩つゆでいただく。)
 先付(鱧のつけ焼)、お椀(蓮根汁)、水菓子(金沢あんみつ)

 「昼めし旅」は、「徳島県 神山町」。4/5の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1151940/
<有限会社フィッシュグローヴ>織田さん
・ワークショップの炊き出し
 紅芯大根と自家製のマヨネーズ和え、サンチェの胡麻和え、里芋の肉じゃが、裸麦入り味噌汁
<株式会社プラットイーズ>仁志さん
・もやしナムル、ベーコンとアスパラ炒め、ネギ入り玉子焼き、鶏肉
<上地さん>地産地食
 レタス、ネギ、ホウレンソウ、ジャガイモなど
・自家製野菜を使ったカレー
・水菜とホウレンソウのサラダ

 「孤独のグルメ Season 7」は、第十話「韓国ソウル特別市の骨付き豚カルビとおかずの群れ」
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume7/backnumber/backnumber10.html
《Dal Hyum》
・トッポギ(餅の甘辛炒め)
・ティギム(天ぷら)
 オジンオ(イカ)、キムマリ(春雨海苔巻き)、コグマ(サツマイモ)
・オデンクンムル(おでんスープ)
《チョンチョムスップルカルビ》
韓国ソウル特別市龍上区普光洞70-19
・おかずの群れ(9種+チゲ・サンチェ)
 テンジャンチゲ(味噌チゲ)、キムチ3種(ニラ・ネギ・白菜)、リンゴサラダ、ケジャン(渡り蟹の辛い漬け物)、チャプチェ(春雨炒め)、ワラビナムル、モヤシナムル、海苔の和え物
・テジカルビ(骨付き豚カルビ)
・チャドルバギ(牛バラ肉のスライス)ごま油に塩で食べる。
・ご飯
☆マッコリ
☆白菜キムチ、ケジャン
☆サムギョプサル

 この間の「タモリ倶楽部」は、「真夜中の静かなる寝姿の祭典 NEZzz・・・O チャンピオンシップ」。
《アクトホテル六本木》
『美女をつくる 熟睡スイッチ』小林 麻利子

https://matome.naver.jp/topic/1Lwdi

 「相葉マナブ」は、「学ぶ産地ごはん ~ニラ編~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/180610/
《そば亭 瀬左衛門》栃木県鹿沼市
☆鹿沼名物 にらそば
 地元農家から生まれた家庭料理
*宇賀神 洋一さん
 にら(ゆめみどり)
*にらの根元のかき揚げ
『材料』(4個分)
・ にらの根元 …40g(4束分)
・ 天ぷら衣 …40~50g
・ 揚げ油   
・ 塩   
『作り方』
①にらの根元の部分を4cmに切る。
②天ぷら衣を絡ませ、170℃の油で揚げる。
*万能にらだれ
『材料』(作りやすい分量)
・ にら …1束(葉のみ使用)
・ しょう油(減塩) …100mL
・ おろししょうが …小さじ1
・ ごま油 …小さじ1
・ 七味唐辛子 …小さじ1/2
『作り方』
①にらを細かく刻み、しょうゆ、しょうが、ごま油、七味唐辛子と混ぜ合わせる。
②冷蔵庫で2~3時間置いたら完成。
※鶏にかけてもうまい。そうめんにも。
 【にらだれ卵ご飯】ご飯の上にのせ、卵黄をのせる。
*にら餃子
『材料』(20個分)
・ にら …150g(葉のみ使用)
・ 豚挽き肉 …150g
・ しょうが …1片
・ 酒 …大さじ1
・ ごま油 …小さじ2
・ 餃子の薄皮(大判) …20枚
・ 湯 …80mL
・ サラダ油 …大さじ1
『作り方』
①にらを細かく刻み、豚挽き肉、すりおろしたしょうが、酒、ごま油とよく混ぜ合わせる。
②餃子の皮に適量をのせて包む。
③フライパンに油をひき、餃子を並べ、お湯を注ぐ。
④火をつけてふたをし、中火で約5分蒸し焼きにする。
⑤お皿に乗せ、万能にらだれをかけて完成。
※万能にらだれをかけて食べる。
*にらチャーハン
『材料』(2人分)
・ にら …1束(葉と根元を使用)
・ かまぼこ …1/2本
・ ご飯 …300g
・ 卵 …1個
・ しょう油 …大さじ1
・ 塩 …小さじ1/2
・ こしょう …少々
・ サラダ油 …大さじ1~2
『作り方』
①にらは約1 cmに細かく刻み、かまぼこは7~8 mmの角切りにする。
②中華鍋にサラダ油大さじ1程度を入れて熱し、中火でにらの根元部分とかまぼこを入れて炒める。
③(2)を一旦取り出し、中華鍋をさっと拭いてサラダ油を足す。卵を流し入れ、卵が固まる前にご飯を加えて炒め、塩・コショウで味を調える。
④にらの葉の部分と(2)を加えて更に炒め、なべ肌からしょうゆを入れて完成。
*にらお好み焼き
『材料』(1枚分)
・ にら …1束(葉と根元を使用)
・ お好み焼き粉 …100g
★ 卵 …1個
★ かつお節 …5g
★ 桜えび …大さじ1
★ 青のり …小さじ1/2
★ 塩 …小さじ1/2
★ 水 …120mL
・ 豚薄切り肉 …100g
・ サラダ油 …大さじ1
・ ソース   
・ マヨネーズ   
『作り方』
①にらは4~5cmに刻む。
②ボウルにお好み焼き粉、(1)のにら、★の材料を入れてよく混ぜ合わせる。
③フライパンに油をひき、生地を丸く広げるように流し入れ、上に豚薄切り肉をのせる。
④中弱火で5分ほど焼き、焼き目がついたら裏返して、さらに5分ほど焼く。
⑤火が通ったらお皿に移し完成。お好みでソース、マヨネーズをかける。
*鹿沼流にら玉(にら玉汁)しょう油味
『材料』(4人前)
・ にら …1束
・ 卵 …2個
・ かつお出汁 …600mL
・ しょう油 …大さじ1
・ みりん …大さじ1
・ 塩 …小さじ1
『作り方』
①にらは3cm~4cmの長さに切る。
②鍋にかつお出汁を入れて中火にかけ、煮立ったらしょうゆ、みりんを加える。
③にらを加え、再び煮立ったら溶いた卵を流しいれ、混ぜずに卵が固まるまで煮る。
④卵を崩さないように器に盛り、完成。
*麻婆にら
『材料』(4人分)
・ にら …2束
・ 豚挽き肉 …100g
・ しょうが …1かけ
・ サラダ油 …適量
・ 砂糖 …大さじ1/2
・ 豆板醤 …小さじ1
・ 鶏がらスープ …200mL
・ 酒 …大さじ2
・ しょう油 …大さじ1と1/2
・ 水溶き片栗粉 …大さじ2
・ ごま油 …小さじ2
『作り方』
①.にらは4~5cmの長さに切り、しょうがはみじん切りにする。
②中華鍋に油を熱し、中火でしょうが、豚ひき肉を入れて炒める。
③豚ひき肉に火が通ったら豆板醤、砂糖を入れてさらに炒め、鶏がらスープ、酒、しょう油を加えて煮立たせる。
④水溶き片栗粉でややゆるめにとろみを付け、にらを入れる。
⑤大きく混ぜながらにらに火を通し、最後にごま油を加えて全体を混ぜ合わせ完成。

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「高級 ウナギ茶漬け 4食セット」が3,000円(税込)!しかも、送料無料↑
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107731/?scid=rm_190841
 「えんてつ」より、メール。アンケートに答えると、50Pもらえるらしい!
https://cards.entetsu.co.jp/mail/u/l?p=RU0MJRsYOfDVUKFcY
http://entetsu-hoikuen.com/
ぽかぽかびより
http://pokapokabiyori.net/

 小雨がパラパラしていたが、「JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」」に参加。
http://walking.jr-central.co.jp/index.html

 今日は「えんばい朝市」があるので、「生しらす」を売っているだろうね。そのため、ちょっと早めに出掛ける。
 弁天島駅でトイカに1000円チャージ・・・しようと思ったら、機械が作動していない。。。どうしようと思ったらインターホンがあったので、かける。起動したばかりなので、もうちょっと待つと動くとのこと。ちょっと待ったら、動き出したので、1000円チャージ!そして、ウォーキングスタート!
 途中、もよおしてきた・・・「(有)弁天島観光釣センター」にてトイレを借りる。セーフ!!!(ありがとうござます。)

 「那須田又七顕彰碑」到着。

 「北雁木」も近くにあった。
 江戸時代、浜名湖渡しの舞坂宿側の渡船場です。北雁木では、主に大名や幕府公用役人が利用したところです。

 長い魚?海へび?が捨てられているぞ・・・何という名前なんだろう???

 「舞阪漁港(えんばい朝市)」到着。
 「生しらす」は、やっていなかった!!
 「かつお」が、2,200円と2,300円で売っていた!!!こんなに早朝じゃあ「モッチー」じゃなくて、昨日揚がったものなのかな?
 魚の販売は、「丸小水産」がやっていた。
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2077-2
TEL 053-592-0342

http://shlakers.hamazo.tv/c616778.html
 えんばい市場は舞阪港の水産物を知ってもらうため、地元で獲れた新鮮な海の幸、加工品、地産の農産物などを販売しています。(商品がなくなり次第終了)

 「舞坂宿脇本陣」通過。
 江戸から30番目の宿場にあり、東西交通を結ぶ今切渡しの渡船場でした。天保9年(1838)建築の旧脇本陣「茗荷屋」の上段の間があった書院棟が残され、当時の建物を復元しました。

 「岐佐神社」到着。
 「赤猪石
赤猪石の御由来
 古事記に登場する「因幡の白兎」に続くお話です。
 大国主命は、兄君たちとの恋争いの末、八上比売と結婚の約束をします。恋に破れた兄君たちは、大国主命を、手間山に呼び出して殺そうとはかり、「山の上から猪を追い降ろすから、山の下で捕らえろ」と言いつけて、真っ赤に焼いた大石を、転がり落しました。この大石を抱きとめた大国主命は、大火傷を負い、命を落としました。これを知って悲しんだ母神は、天上の神皇族産霊神に命ごいをされます。
 神皇産霊神は、娘神で岐佐神社の御祭神である「蚶貝比売命・蛤貝比売命」に言いつけて大国主命はの治療に当たらせます。蚶貝比売命(赤貝の神)は、貝殻を削って白い粉末を作り、蛤貝比売命(蛤の神)は、粘液を出して練り合わせ、どろどろした母乳のようなものを作り、大国主命の全身に塗りました。すると火傷はすっかり治り、大国主命は雄々しい姿によみがえったのです。
 出雲神話と岐佐神社は、このようなかかわりがあり、ここに 赤猪石 が祀られています。御祭神が海に関係するところから、水産・漁業の守り神であるとともに、この神社に因んで、火傷・病気にも霊験あらたかと信仰を集めています。

 すぐ後ろには、「縁結びの木」もありました。
https://www.kisa-jinja.jp/

 「舞阪郷土資料館」通過。
 浜名湖・遠州灘の漁町で出土したものや海苔養殖の道具など舞阪の歴史を紹介しています。

 「見附石垣」通過。

 「波小僧」到着。
 むかし漁師が地引網漁をしていた時、海の底に住む波小僧が網にかかった。波小僧は助けてもらうかわりに、海が荒れたり風が強くなる時は波の音で知らせるようになったといわれています。

 「旧東海道松並木」通過。

 そして、ゴール。
 約9.5kmのコースでした。
 ゴールの受付はまだやっておらず、40分以上待たされた!!!!!
 トイカの残額:970円

 2018年6月1日のオマケの新聞の「小さな旅vol.6より、「歴史体感ウォーク 江戸東海道・舞坂宿を歩こう」の引用。
 江戸東海道の面影をたどる「まちあるき」で人気が高いコースのひとつが舞坂宿(江戸時代は舞坂と表記)です。JR東海道線舞阪駅の南、旧東海道の約700m続く松並木からさらに西に向かえば、やがて旧街道沿いに宿場の番人が立っていたという石垣見付、その近くには一里塚が見えてきます。さらに進めば舞阪に海苔の養殖を伝えた森田屋彦之丞、清水次郎長と兄弟分だった原田富五郎親分の墓がある宝珠院。ここは舞阪町初の小学校が開かれた場所でもあるそうです。
 西隣には岐佐神社があります。旧暦9月14・15日に開催される大太鼓祭りで賑わう神社で、平安時代の書物にも記載されるほどの古社。貝の神様を祀り、大やけどで瀕死の大国主命を蘇らせた伝説の赤猪石やエノキとマキが根元で結び合う縁結びの木があり、神聖な空気が漂います。
 東海道唯一の脇本陣の遺構「舞坂宿脇本陣」もおすすめ。身分の高い人しか入ることのできない「上段の間」や唐破風柿葺き屋根(からはふ こけらぶきやね)などをゆっくり見学できます。
 浜名湖沿いには「北雁木」(きたがんげ)と呼ばれる大名や幕府公用役人が利用した江戸時代の渡船場跡。当時は渡船の料金も高く、庶民にとって新居は見えていながらも遠い場所だったことでしょう。
 後年、そんな舞阪と新居を結ぶ橋を架ける貢献をしたり、弁天島海水浴場を開いたりと地元に尽力した人物が那須田又七。その祖父・同名の那須田又七も海苔養殖の基盤を整えた人物で、北雁木近くに顕彰碑が建てられています。
 そこから浜名大橋や赤い鳥居の景色を眺めながら、橋を渡れば弁天島駅方面ですが、時間と体力に余裕があれば舞阪灯台が佇む南へ向かい、郷土資料館へも足をのばしてみては。浜名湖海底に沈んだ弁天島遺跡についての資料もあり、江戸時代だけでなく古代への歴史ロマンも広がりそうです。
①旧東海道の松並木
②宿場の番人が立っていたという石垣見付
③舞坂宿脇本陣は無料で見学できる
④岐佐神社にある縁結びの木
⑤江戸時代の渡船場跡「北雁木」の目印
⑥那須田又七顕彰碑

 帰宅途中、スーパーに寄る。「あじ竜田揚げ」316円、「天ぷらうどん鍋」170円のところ半額で85円、「子持ちからふとししゃも」291円のところ203円、「納豆」50円、「ぶっかけそば」105円のところ半額で52円、「相馬きゅうり」213円のところ半額で103円、「木綿豆腐」38円、「あく抜きこんにゃく」48円を買う。

 そのまま「吉野家」に行く。
 「豚半玉丼」420円(671kcal)を食べる。ゴマの味がいいね!
 「WAON」で支払う。

 病院にお見舞いに行く。どんどん元気がなくなっていっている感じ・・・。

 「ダーチャ佐野」の草取りをする。暑い!!!ビールが飲みたい雰囲気!!!・・でもあいにくビールを切らしている↓
 結局、草がたくさん生えていて、取りきれなかった・・・。

 包丁を研ぐ。

 夕方は、今日半額で買った「相馬 ひと口 きゅうり漬」で一杯♪
タマゴヤ
 おいしさを心から
乳酸発酵 きゅうり 使用
1食分30gあたり 11kcal
 国内の自社工場で製造しております。
相馬ひと口きゅうり漬の食べ方いろいろ
 酒の肴やごはんのお供として、どうぞお試し下さい。
・おろし生姜や、茗荷を混ぜて
・かつお節とごまを少々かけて
・マヨネーズをかけて
名称 しょうゆ漬
原材料名 きゅうり(中国、ミャンマー)、漬け原材料(アミノ酸液、しょうゆ、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、醸造酢、かつお節風味エキス、醸造調味料、食塩)、調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、香辛料抽出物、香料、甘味料(アセルスファムK)
内容量 135g
製造者 株式会社 菅野漬物食品
福島県南相馬市鹿島区鹿島字町130
TEL 0244(46)3131

 それに「あじ竜田揚げ」316円♪4尾分が入っているね↑・・・1尾79円ジャン!!!安い♪
100g当たり158円

 〆は、105円のところ半額で買った「ぶっかけ そば」↑
 「ダーチャ佐野」のニラを茹でて入れて、「にらそば」にしましょう♪♪
涼味満載 めん楽
 涼やかな 季節の麺
製造者 藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島92
TEL 0120-88-7704

本日のカウント
本日の歩数:21,042歩
(本日のしっかり歩数:14,096歩)
本日:53.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「父の日スペシャルメニュー」、そして「淡路島玉ねぎドレッシング」

$
0
0

 今日は、6月の第3日曜日、「父の日」。
お父さんへ感謝を伝える
 お父さんの大好物やお酒など、飲食のプレゼントが人気!気持ちこのもったお手紙やDVDなどを楽しみにするお父さんもいるようですよ。

 今朝朝刊のコラム欄より、引用♪「
 <母は舟の一族だろうか。/こころもち傾いているのは/どんな荷物を積みすぎているせいか>-。詩人吉野弘さんの「漢字喜遊曲」。なるほど、母と舟は親戚みたいに似ている
▼この詩はよく似た漢字を集めている。<幸いの中の人知れぬ辛(つら)さ/そして時に/辛さを忘れてもいる幸い>。辛と幸。<舞という字は/無に似ている>。無と舞。母という字の傾き方でその苦労や子への愛情を思うが、なぜか、あの詩の中には「父」の字について、触れられていない
▼「父の日」である。お疲れ気味の世の父親たちを慰めるのに、なにかないかとこじつければ、「釜」という字の中に「父」がいる
▼「おまえさん、しっかりしておくれよ。釜のフタがあかないじゃないかさ」。仕事をなまけたがる亭主に向かって気の強いおかみさんがこんなせりふで叱り飛ばす場面が落語なんかにはよくある
▼釜のフタをあけるとはもちろん、おまんまを食べられるようにする、暮らしを立てるの意。だとすれば、あの詩でいうと<釜のフタをあけるため金を大事に抱えた父がいる>となるか
▼よく見れば、「母」が苦労で傾いているように「父」はこころもち踏ん張っているようである。育児や家事での母たちからの評判はまだまだかもしれぬが、父親も辛さの中の幸のために踏ん張るか。「父の日」に幸あらんことを。そしてまた明日からである。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2018061702000106.html

 昨日のテレビ、「ごはんジャパン」は、「愛媛県 愛南 初鰹」「築地の鮨職人 愛媛の初夏を握る!」。
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0149/
*竹村隆一さん
※びやびやかつお
  びやびや→新鮮
「深浦漁港」
《築地青空三代目》前田康衛
<竹神丸>日帰りカツオ
 エサ:カタクチイワシ
※生きているうちに血を抜くのが鮮度を保つ秘訣。注文された数だけ血抜き処理する。
・刺身(ルビーレッドの身)
《黒潮 海閤》
 宇和島産 アジ、松山産 モンゴウイカ、宇和島産 カマス
・スマの握り(煮切り醤油)
・カマス昆布〆の握り(煮切り醤油)
・モンゴウイカの握り(スダチとショウガ)
・炙りマナガツオの握り
・アジのなめろうの手巻き
・びやびやかつおの握り(辛子醤油、青ネギと共に)
★初夏の香りのカツオの握り

 「博多華丸のもらい酒みなと旅2」は、「品川区 武蔵小山」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/68391/1166677/
《もんじゃ 満月》
TEL 03(3719)0993
☆ぶた玉 800円
☆ホルモン焼き 600円
☆とんぺい焼き 850円
・ハイボール
・海鮮盛り合わせ 980円
・すもんじゃ もちチーズ明太セット 1,600円
・鳥せせり塩焼lき 600円
《がぶ》ローストビーフ
☆がぶ丼 1,990円
・サンライズ(赤) 800円 チリワイン
・Dセット(ローストビーフとハヤシ) 1,440円

 「バービーのしずおかごはんが食べたい!
http://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
《麺屋 花枇(はなび)》
藤枝市岡出山2-8-8
TEL 090-7861-0087
※朝ラーメン:
 お茶取引など早朝の仕事を終えた後の腹ごしらえにラーメンを食べたことが始まりと言われている。
 中太平打ち麺を使ったアッサアリ醤油味の志太系ラーメンが主流。
☆冷製煮干 900円
・味噌煮干 800円
《焼津さなかセンター》
《マルハチ村松》
焼津市城之腰108-1-1
TEL 054-628-4239
・善八 やきつべのだし 鰹 枯節 だしパック
《ぬかや斎藤商店》
焼津市城之腰109-1
TEL 054-628-4239
・ぬかや特製 なまり節 540円(醤油マヨネーズで)
・なまり節の新玉葱サラダ
・魚河岸シャツ
《小川漁港魚河岸食堂》
焼津市小川3392-9
TEL 054-624-6868
・黒はんぺん かつおへそフライ 500円
※かつおのへそ:おでん、味噌煮、塩焼きに
《青島酒造》
藤枝市上青島246
TEL 054-641-5533
 地下60mから汲み上げる南アルプスの伏流水。口当たりが良く、優しい軟水で酒造りに適している。
・喜久醉 純米吟醸 720ml 2,160円

 「昼めし旅」は、「愛知県 田原市」。4/4の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1151676/
 貝と花の町、花の生産が盛ん、三河湾 あさり
《萬八屋》創業60年、上村さん
*大あさり(ウチムラサキガイ)2月~5月が一番おいしい
☆大あさり 700円
☆大岩ガキ 600円
・大あさりのフライ
①小さめの大あさりをさばき、塩、コショウで味付けし、衣をつけ、油で揚げる。
②マヨネーズやソースをつける。
・焼き太刀魚(おろし生姜を添えて)
・しらす丼
①釜揚げしらすをご飯にのせ、卵黄と海苔をのせる。
・あさりの味噌汁
《(有)浩漁水産》朽名さん
 あさり、白ミル貝、赤ナマコ、黒ナマコ、本ミル貝、大あさり
・あさりの押し寿司
①醤油、酒、砂糖、みりんであさりを昨晩から煮る。
②型に入れて、酢飯を入れ、型をはずす。
・あさりの味噌汁
①あさりの口が開いたら、自家製 豆味噌を溶く。
②仕上げに昆布だしを加える。
・白ミル貝の刺身
①白ミル貝に包丁を入れ、湯通しする。今回は、白ミル貝の肝は使わない。
②皮をむく。薄く切る
・赤ナマコの甘酢漬け

 「TVチャンピオン 極」は、「箱庭王決定戦」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/82949/719271/
<ジョイフル本田 千葉ニュータウン店>

 「くらし快援隊」より、楽天メール。「シャインマスカット」が2kg3,980円♪
https://item.rakuten.co.jp/auc-kurashi-kaientai/2020048-shine2kgkk/?scid=me_ich_pcn_301_20180617_6367039_001
 「九州のごちそう便」より、楽天メール。「牛すじカレー」が3食1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/kyushu-gochisoubin/gsk_3p_s/?scid=me_ich_pcn_301_20180617_6367045_001
 「馬刺し専門店 利他フーズ」より、楽天メール。いろいろなセットがあるね!!!No.1は「国産 赤身お試しセット」200g2,500円かな。
https://item.rakuten.co.jp/ritafoods/c/0000000114/?scid=me_ich_pcn_301_20180617_6367047_001
 「長崎旬彩出島屋」より、楽天メール。「えいひれ」180g1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/dejimaya/eihire-m-yk2/?scid=me_ich_pcn_301_20180617_6367051_001
 「どこにでもいる凡人のエッセイ漫画ブログ」の「カップ麺の調理で”やらかした”こと」。
http://bonjin-mame.blog.jp/archives/32217951.html

 今日は日曜日だけど、特にすることがなかったから、管理職に反抗してやらなかった仕事に行きました!管理職って、「忖度」ができないんだよね!!!「〇〇だから、やってもらわなきゃ困る」なんてとかいっても、指導をしていないんですよ。部下の指導をするのが、管理職の仕事でしょう!!!そんなんで、よく管理職をしているね???任命者は、どう考えているの???

 仕事は、午後まで続くらしいけど、午前中で仕事を終え、一旦帰宅。

 冷蔵庫が「三菱冷凍冷蔵庫 MR-CX33C-W」になった!!!
電動機定格消費電力 97/97W
電熱装置定格消費電力 140W/140W

「父の日スペシャルメニュー」、そして「淡路島玉ねぎドレッシング」

 「吉野屋」に行く。
「父の日スペシャルメニュー」、そして「淡路島玉ねぎドレッシング」

 「新味豚丼」350円(604kcal)を食べる。ゴマの香りが美味しいね♪・・・でも、肉の量が少ないような・・・!?
https://www.yoshinoya.com/menu/butadon/buta-don/

 「イーオン」に行く。「ねぎ」1束105円を買う。
 そして「TVラガービール」350ml158円を買う。
 フリーマガジンをもらって帰宅。

「父の日スペシャルメニュー」、そして「淡路島玉ねぎドレッシング」

 夕方は、「天ぷらうどん」で一杯♪
お手軽
 香ばしい天ぷら
麺楽 香ばしい天ぷらとのどごしのよい麺
製造者 藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島928
TEL 0120-88-7704

 ここで『ふれ愛交差点』2018年6月号より、「父の日スペシャルメニュー」の引用♪
THANK YOU FATHER いつもありがとう!
 6月の第三日曜日は、父の日です。
 いつもがんばってくれるお父さんへ、日頃の感謝を込めてごちそうをプレゼントしましょう。
※肉好きなお父さんに
【ひと口ステーキ】(463kcal)
レンジで作る本格ソースが味の決め手
『材料』(2人分)
・牛肉(ステーキ用)・・・200~250g
・バター・・・大さじ1
・ミックスベジタブル・・・100g
・塩、こしょう・・・各適量
・サラダ油・・・小さじ1
<ステーキソース>
 たまねぎ(粗いみじん切り)・・・1/4個
 にんにく(みじん切り)・・・大1かけ分
 みりん・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①ステーキソースを作る。耐熱の容器に材料を入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで1分加熱する。
②牛肉は常温に戻し、2.5cm角に切る。
③フライパンのバターを中火で溶かし、ミックスベジタブルをサッと炒める。塩、こしょう各少々をふり、取り出す。
④フライパンをサッとふいて油を強めの中火で熱し、牛肉に軽く塩、こしょうをふって入れ、転がしながら3~4分、お好みの加減に焼く。器に盛り、①をかけ、③を添える。
※魚好きなお父さんに
【まぐろのゆずこしょう漬け丼】(421kcal)
わさびとは違う辛さがまぐろによく合う
『材料』(2人分)
・まぐろ(刺身用さく)・・・250~300g
・A
 みりん・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1
 ゆずこしょう・・・小さじ1/2~1
・焼きのり(全形)・・・1/3枚
・かいわれ菜・・・適量
・温かいごはん・・・300g
『作り方』
①Aのみりんを耐熱の容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジで20秒加熱し、Aの残りの材料を加えて混ぜる。
②まぐろはそぎ切りにし、①に5~10分漬ける。
③丼にごはんを盛り、のりを小さくちぎってちらす。まぐろをのせ、かいわれ菜を添える。

 さらに、今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「淡路島玉ねぎドレッシング」(兵庫県)の引用♪
サラダが引き立つ甘み
 洋食、和食を問わず、野菜サラダは今や食卓に欠かせない一品である。それに伴いドレッシングもさまざまな原材料を使って、フレンチ、ゴマ、和風、中華風など多種多様に作られている。
 なかでもお薦めの一品に淡路島玉ねぎ工房(株)善太の「淡路島玉ねぎドレッシング」がある。淡路島産玉ねぎをふんだんに使ってオリーブオイルと上質な醤油がみごとにマッチ。月に1万本のロングセラー商品だ。
 甘みと旨みがまろやかに溶け合ったやさしい味ながら、香りもよくて、サラダがスキッと引き立つ。食欲減退の夏にぴったりである。代表の清水くみ子さんは「ローストビーフや唐揚げなどのソースとしても絶好ですよ」と言い添える。 淡路島玉ねぎは甘みが強く、やわらかくて、みずみずしさが特徴で、淡路島は全国屈指の名産地として知られる。とくに新玉ねぎ限定商品は4月~5月が収穫期の早生を使っているので、甘くてやわらかくて味もいい。
 糖度の高い淡路島フルーツ玉ねぎと小豆島産本醸造醤油を使用した「たまねぎ娘」(和風)は、さらにマイルドで、野菜嫌いからもこれならイケると好評だという。
●淡路島玉ねぎ工房(株)善太
兵庫県南あわじ市広田広田33の3
TEL 0799-45-0520
FAX 0799-45-1561
9時~17時、水曜休
玉ねぎドレッシング1本税込み650円、玉ねぎ娘1本税込み680円 ※常温宅送

https://store.ponparemall.com/awajitamanegi/

 そして「旬の魚介 あれこれ」より、「ホタテガイ」の引用♪
北の海の宝物
 「片側の貝殻を立てて、帆かけ船のように進む」という俗説が名の由来ですが、敵が近づくと貝殻を力強く開閉して泳いで逃げるアグレッシブな貝なのです!
・科属:イタヤガイ科ホタテガイ属
・漢字名:帆立貝
・英名:Japanese scallop
 日本の食卓で最もなじみ深い貝といえば、ホタテガイだろう。ほぼ通年味わえて、サイズも大きく、食べ方も和洋中と多彩。流通も盛んで、冷凍物やボイルホタテは全国どこでも出回る。
 これだけ広まっているのに、産地は限定されている。全国の漁獲量の約9割を北海道と青森県で占めているのだ。
 天然物なら北海道が多いが、養殖では青森県のほうが、収量が多かったりする。特に陸奥湾の平内町は「ほたて養殖発祥の地」として力を入れている。
 北海道の佐呂間町や旧常呂町、豊浦町にも、ホタテガイの養殖発祥の地を謳う石碑がある。北海道では稚貝を放流して地撒きで育てる養殖も盛ん。ホタテガイは北の海に生きる人々が大事に育んできた海の宝なのだ。
 天然物のほうが、身が締まって味が上とも聞くが、養殖物もやわらかくて美味。特に6月から7月は、甘みのもとグリコーゲンが増えておいしいという。
 季節的に貝毒が少々心配だが、ホタテガイの場合はウロ(中腸腺)の部分に蓄積されるので、そこをとれば、ほぼ大丈夫。
 この時季、北海道や青森の鮮魚市場を訪れると、大きなホタテガイがピュッと水を噴き出す光景が見られる。そんな新鮮なものなら、やはり刺し身で味わいたい。とろける食感と甘みは格別だ。もちろん旨みが凝縮される貝殻焼きも捨てがたい。

本日のカウント
本日の歩数:9,134歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.5kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


子どもと一緒に魚を食べよう 海の恵み感じる工夫を

$
0
0

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、引用♪
 電車の中で、田んぼのある景色に出合うと、思わず身をのりだしていまいます。空に向かってぐんぐんのびているとはいえ稲ははま幼く、今ならまだその隙間から見える、きらきらと光る水や映る景色を楽しみたいからです。
 幼い頃は、家の周りが田んぼだらけでしたから、田植え、おたまじゃくし、とんぼ、はざかけ、と田んぼにまつわる季節を体でおぼえているようなところがありました。今年は久しぶりにその感覚を思い出したくて、稲の苗を分けてもらい、家の中にもしつらえました。
 泥の感触、香り、昔のままです。苗にそっと触れてみると、小さいながらも、天に向かう揺るぎないものが伝わってきます。
 たくさんのびている細かい根を眺めるうち、「稲の根が四方八方にのびますように」と半夏生(今年は7月2日)にタコを食べる関西方面のならわしを思い出しました。どうしてタコなのか、不思議に思っていましたが、タコの足のようにと願った人々の思いに合点がいきました。

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」は、「山梨県 河口湖町」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0141/

 「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「静岡県 下田市」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1172377/
(《上の山亭》)
☆海鮮ラーメン
《下田海鮮 やまや》
・ランチ 1,000円
 海鮮丼(まぐろ、サーモン、メジナ、メダイ、とびこ)、ミックスフライ(海老。白身)
《Cafe&Hamburger Ra-maru》
☆アボカド&シュリンプ 900円(税込)
☆生ハム&クリームチーズ 950円(税込)
・下田バーガー 1,000円(税込)
《賀楽太(がらくた)》
☆トコブシのソテー
☆めひかり
・生ビール
・かつおのうしお汁
・スペアリブ
・さつま揚げとちくわと蕗のろうの炊合わせ
・マカロニサラダ
・アサリとニンニクの芽と五月豆の春先炒め
※ジンベイ(ムツの小さいもの)

 「ごちそうカントリー」は、「浜松市南区 トウガン」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=58197
*中西さん、山内さん
※スウィートバジル 虫除け効果
【トウガンスープ】
『材料』(3~4人分)
・トウガン・・・1/4個
・しょうが・・・1片
・ニンニク・・・1片
・油・・・大さじ1
・水・・・700cc
・鶏がらスープの素・・・大さじ1
・干し桜エビ・・・7g
・塩コショウ・・・適量
・ネギ・・・適量
『作り方』
①トウガンを1cmの輪切りにし皮をむき、ワタを取って1cm角に切る
②ニンニクとしょうがは千切りにする
③鍋に油を引き、ニンニクとしょうがを入れ、香りが出るまで炒める
④トウガンを入れ、全体に油がまわるまで炒める
⑤水を入れ沸騰させる
⑥鶏がらスープの素と干し桜エビを入れて、トウガンがやわらかくなるまで煮る
⑦水溶き片栗粉でとろみをつけ、塩コショウで味を調える
⑧器に盛り付け、最後にネギを散らす
【トウガンの和風冷製スープ】
『材料』(3~4人分)
・トウガン・・・1/4個
・カツオ節・・・6g
・梅干・・・大1個
・顆粒だし・・・8g
・水・・・800cc
『作り方』
①トウガンを1cmの輪切りにし皮をむき、ワタを取って1cm角に切る
②梅干の種を除きたたく
③鍋に材料を全部入れて、トウガンが柔らかくなるまで煮る
④粗熱を取り、冷蔵庫で冷す
【トウガンの浅漬け】
『材料』
・トウガン・・・お好みの量
・浅漬けの素・・・適量
『作り方』
①トウガンの皮をむき、ワタを取って薄切りにする
②市販の浅漬けの素で漬ける

 仕事を終え、帰宅途中、「酒&FOOD かとう」に寄る。「むぎ焼酎 壱岐」40度3,240円を伝票にて買い帰宅。
http://slowkato.hamazo.tv/

子どもと一緒に魚を食べよう 海の恵み感じる工夫を

 帰宅して、先日3割引きで買った「子持ちからふとししゃも」で一杯♪産地と原産国が違う理由が分からない!!!???
子持ち からふとししゃも
原材料名:からふとししゃも(アイスランド産)、食塩
原産国名:中華人民共和国

 ここで、2018年6月15日の朝刊より、「子どもと一緒に魚を食べよう 海の恵み感じる工夫を」の引用♪
子どもと一緒に魚を食べよう 海の恵み感じる工夫を

 六月は食育月間。子どもに食べさせたい食材の一つが魚だが、魚離れがいわれて久しい。口の中に小骨が刺さって痛いなど、マイナスのイメージを持つ子もいるが、どう伝えると子どもに魚に興味を持ってもらえるだろうか。
■旬を味わう
 全国で水揚げされた魚介類が集う名古屋市中央卸売市場(熱田区)。「魚の最大の売りは、種類の多さ。市場で扱うのは約百種といわれます」。水産卸会社「中部水産」取締役の神谷友成さん(61)はこう話す。
 神谷さんは日本おさかなマイスター協会(東京都中央区)が認定する「おさかなマイスター」で、各地の子どもに魚食の魅力を伝えている。魚は種類が豊富だからこそ、一定の知識を持つことが食べる楽しさにつながると説く。その第一歩が、今の「旬」の魚を知ることだ。
 魚は産卵期が近づくとたくさん餌を食べてエネルギーを蓄えるため、このタイミングで取れたものが旬とされることが多い。「旬の魚は脂が乗って、味付けしなくてもおいしい」。魚によって旬の時季が違い、例えば梅雨時に最もおいしくなるイサキは「梅雨イサキ」と呼ばれるなど、日本人の季節感は魚と深く関わっている。
 早速、旬の魚を親子で調べて一緒に味わってみよう。今ならアジやイサキがお薦めで、塩焼きでも煮付けでもいい。今しか食べられない「季節限定品」だと子どもに伝えれば、海の恵みのありがたさを感じられるし、次に旬を迎える魚を食べてみたくなる。
 逆に、旬を外れた魚は脂が抜けて身がぱさぱさしていたりするが、オリーブオイルで焼いたり、マヨネーズで味付けしたりして油を加えれば、おいしく食べられる。入荷が豊富でお値打ちなこともあり、調理法を工夫すれば家計に優しいごちそうになる。
■慣用句、生態
 魚にまつわる「うんちく」を学ぶのも、子どもの興味を広げてくれる。例えば、慣用句。「腐っても鯛(たい)」「漁夫の利」「話に尾ひれが付く」「鰯(いわし)の頭も信心から」「たこ足配線」など、いくらでもあるので親子の会話に取り入れてみよう。生き物が好きな子どもなら、川で生まれたサケが海で成長した後、産卵のため故郷の川へ戻ってくる「母川回帰」の習性など、身近な魚の生態を教えるのもよい。
■「耳石」集め
 もう一つ、魚を楽しんで食べてもらおうと神谷さんが普及に努めるのが、魚の頭部の内側にある「耳石」のコレクションだ。耳石は平衡感覚を保つための組織で、魚や人間などの脊椎動物にある。魚の場合、脳の左右両側あたりにある。大きさは幅数ミリから一センチ超で、貝殻のようだったり、米粒に似ていたりと形もさまざまだ。どんな魚からも取り出せるので、宝石を集めるような感覚で楽しめる。
 細かい作業なのでピンセットを使うと取り出しやすい。例えば、イシモチやスズキは耳石が大きいので比較的すぐ見つかるが、サンマやイワシ、サバは小さいので難易度が高い。「必ず自分が食べた魚で探すことがルールで、ゲットしたら魚の名前や産地を記録しましょう。ゲーム感覚で集めていけば、どんどん新しい魚に挑戦したくなります」と話す。
 (河郷丈史)

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018061502000007.html

本日のカウント
本日の歩数:6,055歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

高齢者の「かくれ脱水」注意 重症化しやすく

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「江戸と昭和の名残を探すさんぽ」「日本橋」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1172499/
♪ 朝からごきげん 浜田省吾(1976年)
*日本橋髙島屋(開業昭和8年)
 今年の秋に新館がオープン。昭和25年、日本橋髙島屋の屋上には赤ちゃんゾウの「高子」がいた。
*金座:
 江戸時代、貨幣を造っていたところ。日本銀行の場所で、江戸時代、貨幣を造っていた。
♪ Lui-Lui 太川陽介(1977年)
*呉服橋:
 江戸幕府の呉服を作っていた地区。
*三越越後屋:
 江戸時代「越後屋」という呉服店だった。
 三越:明治37年に百貨店を始める。
 お子様ランチ:昭和5年、日本橋三越発祥「子どもに夢のある食事」
・おこさまランチ 864円
※日本橋
 「馬」がつく住所が多い。大伝馬町、小伝馬町
<江戸屋>刷毛屋さん
 300年前、享保3年創業。八代将軍 吉宗から屋号を与えられた。大砲を掃除する刷毛が幕府に認められた。
・漆刷毛:漆器など漆を塗るときに使う。
・白粉刷毛 2,376円 歌舞伎役者などが使う刷毛
※大伝馬町:全国の荷物を取り扱う所
 小伝馬町:江戸幕府の荷物を取り扱う所

 「昼めし旅」は、「石川県 小松市」。4/9の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1153019/
 白山、小松うどん(地元白山の水を使用。出汁はうるめ、ムロアジ、サバ節など)《小松うどん道場 つるっと》弁慶肉うどん 850円(税込)、塩焼きそば 600円(税込)《珍龍》
<石川県立小松明峰高校>
♪ 宝島
・チーズインハンバーグ、シソ入り卵焼き
・ゴボウの炊き込みご飯
・ポークソテー
・オムそば
・カツ丼
・焼うどん
・枝豆しらす入り卵焼き
*グランキャブ
 北陸新幹線の最上級席「グランテラス」同様にくつろげるタクシー。加賀の國(小松市、加賀市)などの観光ツアーが出来る。
<小塩さん>
・牡丹鍋
①特製味噌ダレを鍋に入れる。
②イノシシ肉を入れる。ネギ、もやし、春菊を入れる。
・お刺身3種盛り(ブリ、ヒラメ、真鯛)
・もずくとオクラの酢の物
・ほうれん草のゴマ和え
・ゼンマイ・ワラビの煮物
・ロースハムサラダ

 『田舎暮らしの本』2018年7月号より、田舎情報!
【長野県駒ヶ根市】150万円
・土地 364坪 1203m
・延床 16坪 55m
駒ヶ根高原の森の中の家
・3LDK
・山林
・傾斜地
・40年
・汲み取り
・中央自動車道駒ヶ根ICより約2km
・特徴
 駒ヶ根高原別荘地内にあり、スキー場や早太郎温泉「こまくさの湯」にも近く、四季を通じて楽しめる立地。駒ヶ根ICへ車で5分、飯田線駒ヶ根駅へ車で10分とアクセス至便。水回りは要修繕。土地は借地権。
問 (株)気賀沢不動産
TEL 0265-83-2321
【長野県阿智村】200万円
・土地 176坪 594m
・延床 15坪 49m
補修不要!治部坂高原の森の中
・2DK
・山林
・傾斜地
・不詳
・簡易水洗
・中央自動車道飯田山本ICより約20km
・特徴
 スキー場も近い治部坂高原の別荘地に建つ物件。はっきりした築年数は不明だが、おおよそ築40年ほどと思われる。10年ほど前に内装などリフォームされており、修繕不要で住むことができる。不動温泉まで車で10分。
問 (株)気賀沢不動産
TEL 0265-83-2321
【駒ヶ根市】550万円
・土地面積 332坪 1099m
・延床面積 23坪 76m
・山林
・緩傾斜地
・都市計画区域内非線引き
・築後31年、改装後3年
・西側に幅4mの舗装道路
・電気、公営水道、水洗(下水道)
・中央自動車道駒ヶ根ICより2.3km
・特徴
 温泉へ車で2分の「駒ヶ根高原」別荘地内。1階には薪ストーブ付きの6畳の台所、8畳2間と6畳の和室からなる平屋。バルコニーとテラス付き。屋根は再塗装済み。中央アルプスが見え、山菜や山野草が採れる。地代は年7万円。
問 (株)サンポー不動産部
TEL 0120-83-1174・媒介

http://www.sanpoo.co.jp/

 「日本酒焼酎 ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「山形名産 お徳用サラミ」185gが1,000円!しかも、送料無料♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/ygt-t-salami/?scid=rm_205145
 楽天より、メール。「夏ギフト お中元特集2018」↑
https://event.rakuten.co.jp/ochugen/?scid=me_ich_pcn_250_20180619_ochugen_028
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「自家製レバーのパテ」をフランスパンに付けて食べてみたいよね!
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/530496/?scid=rm_197493

 昨日は飲み過ぎた・・・↓
高齢者の「かくれ脱水」注意 重症化しやすく

 今朝の朝食の納豆には、先日買った「ネギ」を入れる!
すてきなママよ おしゃれねぎ
 わたしいつでも旬です!
 静岡県産
深い縁の”おしゃれねぎ”
お料理のパートナー
 さわやかなみどり色の香りが
 心地よいアクセントをかもし出す。
 色々なお料理におしゃれねぎを
 いつもあなたのお傍に。
JA静岡経済連
JAとぴあ浜松
合同温室農場

http://osharenegi.com

 仕事を終え、帰宅。
 お金がないから、「豚汁」の豚肉なしで一杯といきましょう!あっ!それじゃあ、味噌汁か・・・。
 大根、人参、コンニャク、豆腐を入れましたよ!

高齢者の「かくれ脱水」注意 重症化しやすく

 豆腐は、「木綿とうふ」。
濃厚しっかり
 濃厚な豆乳で造った本格にがり仕立て木綿豆腐
内容量 320g
100g当たり 72kcal
販売者 株式会社ベイシア BEF22
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-803

高齢者の「かくれ脱水」注意 重症化しやすく

 コンニャクは「群馬のあく抜きこんにゃく」。
250g
100g当たり3kcal
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

高齢者の「かくれ脱水」注意 重症化しやすく

 デザートはいただいたお菓子♪
たべる シールド 乳酸菌 タブレット
森永製菓株式会社

 ここで、2018年6月13日の朝刊より、「高齢者の「かくれ脱水」注意 重症化しやすく」の引用。
 ジメジメ、ムシムシする季節。特にこの時季、高齢者は脱水症に注意したい。もともと体内の水分量が少ないため、少しの脱水でも重症化する恐れがある。症状が出る手前の「かくれ脱水」状態を発見し、早期に水分補給などの対応をしたい。
 高齢化が著しい東京都新宿区の団地で健康相談所「暮らしの保健室」を運営する訪問看護師秋山正子さん(68)の話では、梅雨入り前後から、脱水症とみられる相談が多くなる。
 一人暮らしの九十代女性は、五月の連休明けごろから「テレビのリモコンが見つからない」とたびたび来訪。軽度の認知症があるが一人で生活できる程度だった。しかし、話が要領を得ず、秋山さんが自宅を訪ねると、肌寒い日があったためか閉め切った室内は暖房が入ったまま。食事や水分補給も十分でない状態だった。話が不明瞭なのも、脱水でさらに認知機能が低下した可能性があるという。
 医療や福祉の専門家で結成した「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員長で医師の服部益治さん(65)によると、脱水とは「人間の中にある海の水が干上がること」。失うのは水分と、塩分などの電解質だ。水分不足だと脳や臓器への栄養素や酸素の供給が滞り、老廃物の排せつ能力が落ちる。電解質不足は神経や筋肉の機能に障害を与える。脱水による熱中症は発汗、かゆみ、めまい、筋肉の硬直といった症状から下痢、嘔吐(おうと)、発熱、心不全や呼吸不全に進み、最悪、死に至る。
 高齢者が脱水症になりやすいのは、いくつもの理由が重なっているためだ。例えば、最も多くの体液を含む筋肉の量が減る▽体内に水分をためる腎機能が低下する▽水分や電解質の補給源である食事量が減る▽トイレにいく回数を減らすため水分を取らない-などだ。認知症によって、自分が水分を補給したのかどうか分からなかったり、喉の渇きを感じる脳の機能が衰えていたりすると、一層、脱水症のリスクは高まる。
 同委員会は六十五歳以上を対象に、かくれ脱水のチェックシート=表=を提案。きちんとした食事やこまめな水分補給を呼び掛ける。ただ、周囲が高齢者に水分補給を勧めても、飲みたがらないことも多い。
◆最近、こんな変化はありますか?1つでも当てはまったら「かくれ脱水」の可能性
□ 皮膚がかさつく
□ 口中が粘つく。唾液が少なくなった
□ 便秘になった。便秘がひどくなった
□ 手の甲の皮膚をつまみ上げて離した後、3秒以上痕が残る
□ 足のすねがむくむ。靴下のゴムの痕が10分以上残る
 そんな場合について、「女優が実践した介護が変わる魔法の声かけ」の著書がある介護福祉士で女優の北原佐和子さん(54)は介護者に「まず自分が五感をフル活用し、お茶ならお茶のおいしさ、色、香りの良さを感じて相手に伝えて」とアドバイスする。
 (白鳥龍也)
◆「キウイ+塩」がお勧め
 熱中症の予防や初期の対応に、管理栄養士で一般社団法人臨床栄養実践協会理事長の足立香代子さんは「キウイフルーツ+塩」の活用を勧める。キウイには水分のほか、糖、カリウム、マグネシウムといった点滴と同じ栄養素が含まれ、塩を加えれば「食べる点滴」になる。
 キウイ一個当たり0.5g程度の塩をかけてそのまま食べてもいいが、気軽に飲める手もみスムージーも試してみては。熱中症予防なら就寝前に飲むのが効果的という。
◇キウイ手もみスムージーの作り方
①皮をむき、適当な大きさに切ったキウイ(この場合は2個)をジッパー付き保存袋に入れ、手もみですりつぶす。
②1gの塩と水100ccを入れると、完成。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018061302000003.html

本日のカウント
本日の歩数:5,454歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「LagerBeer」、そして「秋鮭のクリームパスタ」「たらこのモーニングスパゲティ」「ベーコンときのこのモーニングスパゲティ」「和風ボンゴレビアンコ」「えびとアスパラのスパゲティ」

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「太川陽介 藤吉久美子!夫婦で日本橋さんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/720043/
♪ 時間の国のアリス 松田聖子
<人形町 からくり櫓>
 午前11時~午後7時までの正時に時計の仕掛けが動く。
※人形町:
 江戸時代、芝居小屋が立ち並ぶ歓楽街。江戸時代、人形師たちが多く住んでいた。
<一石橋>
*一石橋迷子しらせ石標
 江戸の人口は約100万人。世界一の人口密度、1kmに4万人が住んでいた。
 迷子探し石碑は、浅草寺や両国橋にあったが、現存するのは1つだけ。左に迷子の特徴を書いた紙を貼る。右に迷子を発見した場所を書いた紙を貼る。
《げるぼあ》
 昭和27年創業、天命の由来は、パリにあった画家が集まるカフェ。
・オムライス 770円
・クリームソーダ 660円
<舟遊び みつは>
 日本橋川・神田川・隅田川をめぐるルート 3,900円
※江戸:
 川を中心に栄えた都市。46本の川があった。
♪ ブルースカイブルー 西城秀樹(1978年)
*刻印石:藩分け・盗難防止

 「昼めし旅」は、「埼玉県 熊谷市」。4/10の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1153272/
 熊谷うどん《手打ち元祖武蔵野うどん 幸》肉ねぎ汁(大盛)880円(税込)
<鈴木カイロクリニック>
・カレーライス(ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、豚肉)
・サラダ(トマト、レタス、キュウリ、カニカマ)
<清水さん>山菜取りの代行・販売
*ノビル:
 日本=根っこの部分に味噌をつけて食べる。
 韓国=キムチやナムルの材料。1kg 3500円(送料込み)
*カンゾウ:
 軽く茹でてお浸しに
・チヂミ(カンゾウ、ノビル、ヨモギ)
①チヂミの粉に水、砂糖、塩を入れて混ぜる。
②カンゾウ、ノビル、ヨモギを入れて、フライパンで焼く。
・ナムル
①カンゾウを塩茹でにする。水で洗い、しぼる。
②ゴマ油、コチュジャン、酢、ゴマを混ぜ、唐辛子の粉を入れる。
③茹でたカンゾウをタレにからませる。
・チャプチェ(春雨、牛肉、野菜)

 「近江牛 岡喜牧場」より、楽天メール。「近江牛 王道焼肉 三種盛り」「ロース 100g、カルビ 150g、ハラミ 100g」が4,880円(税込)♪
https://item.rakuten.co.jp/okakibokujou/korokke498/?scid=me_ich_pcn_301_20180620_6334724_001
 「高麗食品」より、楽天メール。「モチモチ韓国冷麺たっぷり5食セット」が1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/kimchi88/kimuchi-0082-500m/?scid=me_ich_pcn_301_20180620_6334732_002
 キリン「一番搾り 超芳醇」や「一番搾りプレミアム」って、どこで買えるんだろう???まさか、お中元用???
http://www.kirin.co.jp/products/beer/gift/brand/?utm_source=ismn&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismn_180620_aa&utm_content=1&agechk=1#list-ichiban

 今日は、ヨーグルトを切らしたので、買いに行きたかったんだけど、雨なので断念!
「LagerBeer」、そして「秋鮭のクリームパスタ」「たらこのモーニングスパゲティ」「ベーコンときのこのモーニングスパゲティ」「和風ボンゴレビアンコ」「えびとアスパラのスパゲティ」

 仕事を終え、帰宅して、「LagerBeer」で一杯♪これ、安いけどいいかもしれない!!!ちょっと、苦めだね。
TOPVALU QUALITY AND TRUST]
PREMIUM LAGER BEER by TOPVALU
 The premium balanced brew made from excellent quality barley malt and 100% German hop.
GERRMAN HOP 100%
 生
FINEMALT 100%
Alc 5%
ドイツホップ100% ラガー生ビール(非熱処理)
内容量 350ml
1缶(350ml)当たり156kcal
輸入者及び取引先:イオントップバリュー株式会社
千葉県美浜区中瀬1-4
原産国名:韓国
TEL 0120-28-4196

「LagerBeer」、そして「秋鮭のクリームパスタ」「たらこのモーニングスパゲティ」「ベーコンときのこのモーニングスパゲティ」「和風ボンゴレビアンコ」「えびとアスパラのスパゲティ」

 おつまみは、「キューピーあえるパスタソース」で、スパゲティー♪
 タマネギ、キャベツ、しめじを入れたよ↑↑↑
たらこ
 たっぷりたらこに、ほんのりバター
 きざみ海苔付き
 たらこの風味さらにアップ
1人前×2
ゆでたパスタにあえるだけ!
 たっぷりのつぶつぶたらこをバターで仕上げた、たらこの豊かな風味と濃厚なバターが絡み合うコクのあるソースです。
アレンジレシピ【タラモサラダ】
『材料』(2人前)
・じゃがいも・・・2個
・本品(ソース)・・・1袋
『作り方』
①じゃがいもは皮つきのままやわらかくなるまでゆで、熱いうちに皮をむいてフォークなどでつぶす。
②①に本品(ソース)を加えて混ぜる。
1食分(ソース23g+トッピング1袋)当たり79kcal
製造者 キューピー株式会社
東京都渋谷区渋谷1-4-13
製造所 東京都府中市住吉5-13-1
TEL 0120-14-1122

http://www.kewpie.co.jp

 ここで、スパゲティ レシピを幾つか引用↑↑↑
【秋鮭のクリームパスタ】(708kcal)
 小麦粉は焦げやすいので火加減に注意しましょう。ダマにならないよう牛乳は一気に加えて混ぜます。お好みでパルメザンチーズをかけてもよいでしょう。
『材料』(2人分)
・スパゲティ・・・160g
・秋鮭・・・2切
・塩・こしょう・・・各少々
・にんにく(みじん切り)・・・1かけ
・玉ねぎ・・・1/2個
・しめじ・・・1/2パック
・オリーブオイル・・・大さじ1
・バター・・・大さじ1
・小麦粉・・・大さじ1と1/2
・パセリ(みじん切り)・・・適量
・A
 雪印メグミルク牛乳・・・1カップ
 コンソメ・・・小さじ1
 白ワイン・・・大さじ1
 パルメザンチーズ・・・大さじ2
『作り方』
①鮭は一口大に切って塩・こしょうする。玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを落とし小房にわける。
②スパゲティはたっぷりの湯に塩を加えて茹でる。
③フライパンにオリーブオイル、にんにく、玉ねぎを炒めしんなりしたら鮭、しめじをを加えて炒める。
④鮭に火が通ったらバター、小麦粉を加え弱火で焦がさないようしっかり火を通しAを加え一煮立ちさせる。
⑤④に茹でたスパゲティを加え、味を調えて器に盛り、パセリをふる。

「電子レンジでスパゲティをゆでる方法」
※早ゆでタイプのスパゲティは電子レンジでのゆで調理に適していないので、使わないようにしましょう。
*スパゲティをゆでる容器
 電子レンジ専用のスパゲティ調理器、または耐熱性の保存容器、深めの耐熱容器でも代用できます。スパゲティが長くて入らなければ半分に折りましょう。
*ゆでる方法
 容器にスパゲティ、水、塩を入れ、電子レンジでチンするだけ。
*水と塩の量
 レンジ専用の調理器の場合は説明書に従ってください。耐熱容器で代用する場合は、水の量はスパゲティがかぶるくらいが目安。塩は人分につき、ひとつまみを加えましょう。
*加熱時間
 専用の調理器の場合は説明書に従ってください。耐熱容器で代用する場合は、下記を目安にしてください。
※加熱時間は耐熱容器の形状や厚みによって異なりますので、様子を見て調整してください。
 下のモーニングスパゲティは、深めの耐熱容器にスパゲティ(太さ1.7mm、ゆで時間8分のもの、150g)、水(1と1/4カップ)、塩(ふたつまみ)を入れ、ラップをふんわりとかけ、レンジでまず、約5分加熱し、容器をいったん取り出して麺をかき混ぜ、再びふんわりとラップをかけ、約4分加熱します。
※ふきこぼれることがあるので、ラップは必ずふんわりとかけてください。
【たらこのモーニングスパゲティ】(402kcal)
『材料』(2人分)
・電子レンジでゆでたスパゲティ・・・乾麺時150g
・たらこ・・・2本(60g)
・マヨネーズ・・・大さじ2
・きざみのり・・・適量
『作り方』
①たらこは薄皮を取ってほぐす。
②スパゲティが熱々のうちに、①、マヨネーズを加えて和え、器に盛ってきざみのりをのせる。
【ベーコンときのこのモーニングスパゲティ】(561kcal)
『材料』(2人分)
・電子レンジでゆでたスパゲッティ・・・乾麺時150g
・ベーコン・・・4枚
・しめじ・・・1/2パック(50g)
・A
 トマトケチャップ・・・大さじ4
 バター・・・10g
・粉チーズ・・・大さじ3
『作り方』
①ベーコンは短冊切りにし、しめじはほぐす。
②スパゲティに①、Aを加えて和え、ラップをして電子レンジで約2分加熱し、ひと混ぜして器に盛り、粉チーズをかける。
【和風ボンゴレビアンコ】(489kcal)
『材料』(2人分)
・あさり(殻付き)・・・200g
・スパゲティ・・・200g
・塩・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ1
・にんにく(みじん切り)・・・1かけ
・酒・・・1/4カップ
・テンヨ 白だし・・・大さじ1と1/2
・バター・・・10g
・大葉・・・3~4枚
『作り方』
①あさりは砂抜きをし、殻をこすりながらよく洗う。
②スパゲティはたっぷりの湯を沸かし、塩を加えて袋の表示時間茹でる。
③フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ香りがするまでゆっくり炒め、あさりを加えて酒を注ぎ、蓋をしてあさりが開くまで蒸す。
④あさりの殻が開いたらスパゲティを加え「テンヨ 白だし」、バターで味を調え皿に盛りつけ、細く切って水にさらした大葉を散らす。
POINT
 あさりは海水と同じ3%の塩水に漬け、砂抜きをしっかりしましょう。殻も汚れをしっかりと落とし、きれいに洗って使います。
【えびとアスパラのスパゲティ】(488kcal)
食卓が春らしくなる、彩りのよいパスタ
『材料』(2人分)
・スパゲティ・・・160g
・むきえび・・・120g
・グリーンアスパラガス・・・4本
・たまねぎ・・・1/2個
・にんにく(薄切り)・・・1かけ分
・A
 白ワイン(または酒)・・・大さじ1
 塩、こしょう・・・各少々
・オリーブ油・・・大さじ1と1/2
・B
 塩・・・小さじ1/3
 こしょう・・・少々
『作り方』
①えびは背わたがあれば取り除き、Aをからめる。アスパラは根元のかたい皮をむき、斜め切りにする。たまねぎは薄切りにする。
②スパゲッティはパッケージの表示通りにゆで、ざるに上げる(ゆで汁はとっておく)。
③フライパンにオリーブ油を弱火で熱し、にんにくを香りが立つまで炒める。えび、アスパラ、たまねぎを加えて強めの中火にし、2~3分火が通るまで炒める。
④②を加え、Bとスパゲティのゆで汁大さじ3を入れて全体になじむように混ぜ合わせる。

本日のカウント
本日の歩数:7,329歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

inbound「インバウンド 意外な人気スポット」(上)

$
0
0

 今日は、6月1日「夏至」。
 この日を過ぎると本格的な夏に。夏至には、関西ではタコ、関東では小麦の餅を食べる風習が残っています。
※地域によって異なります。
【たことキウイのサラダ】(412kcal)
ベストマッチな組み合わせ
『材料』(2人分)
・ゆでだこの足・・・100g
・キウイフルーツ・・・2個
・ベビーリーフ・・・小1/2袋
・塩・・・少々
・オリーブ油・・・大さじ1
<クルトン>
 食パン(6枚切り)・・・1枚
 オリーブ油・・・大さじ1
<ドレッシング>
 オリーブ油・・・大さじ2
 レモン汁・・・大さじ1
 はちみつ・・・大さじ1/2
 塩、こしょう・・・各少々
・フリルレタス(あれば)・・・3~4枚
『作り方』
①クルトンを作る。食パンはみみを切り、1.5cm角に切る。ポリ袋に入れてオリーブ油を加え、袋ごとふって油を全体にからめる。オーブントースターの天板にアルミ箔を敷いてパンを並べ、予熱したオーブントースターで3~4分焼く。
②たこはひと口大のそぎ切りにし、塩をふり、オリーブ油をからめる。キウイフルーツは皮をむき、幅1.5cmの半月切りにする。ドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
③器にフリルレタスを敷き、たこ、キウイフルーツ、ベビーレタスを盛り合わせる。クルトンをちらし、ドレッシングをかける。

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「太川陽介 藤吉久美子!夫婦で日本橋さんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/720325/
<水天宮>
 安産や子宝のご利益がある神社。年鎮座200年。
♪ ブルー・スカイ チューリップ(1977年)
《重盛 永信堂》
・人形焼 1個 130円
<舟遊び みづは>
♪ 神田川 かぐや姫(1973年)
*神田川:
 徳川家康が造った人工の川。江戸:湿地帯で井戸が掘りづらかった。土は築地とか月島の埋め立てに使っていた。
*御茶ノ水渓谷
<明治座>
<浜町緑道公園>
《茂ち月》昭和22年頃創業
・どら焼き 160円
*万世橋駅
 明治45年から昭和18年まで使われていた駅。現在は、商業施設として利用されている。
♪ ミスユー 星野源(2015年)
*大正9年に造られた鉄道橋:
 山手線と京浜東北線が通る。
*神田川・浅草エリア:
 江戸時代から屋形船が並ぶ舟遊びの場所
*清洲橋:
 隅田川一の美人橋。国の重要文化財。
♪ 川の流れのように 美空ひばり(1989年)
《高柳豆腐店》昭和2年
※銅板建築:火災を防ぐために銅板を使った建築方法。中央区近代建築100選、昭和40年以前の建築物。
・とまと寄せ豆腐 248円

 「昼めし旅」は、「秘境バス旅 終着駅を目指して」「浜松市」。4/12の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1153794/
「田尻」
<中谷さん>
※孟宗竹:ほにかに甘い独特の旨味があるタケノコ。
*黄金タケノコ
・黄金タケノコの味噌汁
①タケノコの皮を剥く。薄く切る。
②タマネギ、油揚げ、ワカメと一緒に煮る。
③味噌を溶く。
・炊き込みご飯
①タケノコ、ニンジン、油揚げ、お酒を入れて、炊飯器で炊く。
・黄金タケノコの刺身
①タケノコを茹で、お刺身風に切る。
②わさび醤油でいただく。
・梅の甘酢漬け
①酢と砂糖で梅を漬ける。
・天然アユのフライ
①鮎のフライを揚げ、ワサビ菜の上にのせる。

 「サッポロ」より、メール。
 そろそろ、お中元の時期がやってきます。2018年サッポロビールのお中元ギフトセットでは、大人気の「ヱビスビール缶セット」に加え、「ヱビス<ザ・ホップ>2018」などさまざまなヱビスを味わえるお中元ギフト限定のバラエティセットも発売中!日頃お世話になっている方々へ、感謝の気持ちを込めてヱビスビールを贈りましょう!
http://d.sapporobeer.jp/c/ahucak5kfcaf7nab
「料理にぴったりのヱビスで乾杯!今ならムール貝とアジ!」
 YEBISU BARで「日本旬紀行」展開中!フランス料理やスペイン料理などで利用される「ムール貝」。今回は、広島産のムール貝を琥珀ヱビスで蒸し上げました。さらに、春から夏にかけて脂がのって美味しくなった「アジ」は、さっぱりカルパッチョ仕立てに。料理にぴったりのヱビスを味わいに、ぜひお近くのYEBISU BARへ!

http://d.sapporobeer.jp/c/ahucak5kfcaf7nac
「初夏の「たこ」をしゃぶしゃぶで!クックパッドでレシピ公開中!」
 旬を愉しむYEBISUごよみ、クックパッドで展開中!今月の食材は、噛むほどに甘みが広がる「たこ」!昆布だしにくぐらせていただく「3種のたれで愉しむ たこしゃぶ」をはじめ、もはや夏の定番野菜「ズッキーニ」を使った簡単おつまみレシピも公開!旬の食材を使った料理とヱビスで、この上ない幸せなひとときを!

http://d.sapporobeer.jp/c/ahucak5kfcaf7nae
「YEBISUオリジナル壁紙」
http://d.sapporobeer.jp/c/ahucak5kfcaf7nag
 「メルシャン」より、メール。「バックリブステーキ」が美味しそうだね♪
 肉の味が濃いことで知られる豚のあばら肉を使った豪快な一品。赤ワイン・八丁味噌・バルサミコ酢などを合わせたタレにバックリブを一晩漬け、オーブンで焼きます。黒コショウ、山椒の粉をかけ、丸ごと焼いたニンニクを添えて完成です。
『材料』(4人分)
・バックリブ(豚肩肉でもOK) 8本
・黒コショウ 適量
・山椒の粉 適量
・ニンニク 2個
・ごま油 大さじ2
・A
 赤ワイン 50ml
 八丁味噌 大さじ3
 みりん・砂糖・すりごま 各大さじ2
 ウスターソース・バルサミコ酢 各大さじ1
『作り方』
①Aを合わせたタレにバックリブを一晩漬け込み、肉を取り出し天板にのせる。
②ニンニクは皮を付けたまま上部を1cm程カットし、1個ずつアルミに包み、ごま油をかけ、1の天板に一緒にのせ、190度のオーブンで20分程火を入れる。
③1を器に盛り付け、黒コショウ、山椒の粉をたっぷり振り2を添える。

https://winesuki.jp/recipe/recipe_and_wine/3720/?utm_source=memn&utm_medium=email&utm_campaign=own_memn_180621

 今日は、仕事で懐かしい顔に会った!!!!!

 仕事を終え、スーパーに行く。「CGC 生乳100%ヨーグルト」128円、「カラフトししゃも(オス)」205円のところ164円、「国産鶏ムネ肉チキン南蛮」378円を買い、帰宅する。
 高校生が、スーパーの入り口で迎えに来てもらっていて、車が止まって邪魔になっている!!!もっと周りの迷惑を考えるべきだ!!!

inbound「インバウンド 意外な人気スポット」(上)

 帰宅して、今日買った「国産鶏ムネ肉のチキン南蛮」で一杯♪タマネギスライスを添えて↑↑↑
鶏肉、植物油、タピオカデンプン、しょうゆ、小麦粉、砂糖、液糖、醸造酢、ねぎ、大豆たん白、梅粉、パイン果汁、三温糖、生姜、白ゴマ、とうがらし、増粘剤(加工澱粉、キサンタン)、重曹、調味料(核酸)

inbound「インバウンド 意外な人気スポット」(上)

 デザートは、いただいた「チロルチョコ」♪
TIROL CHOCOLATE
 コーヒーヌガー
原材料名 砂糖、水飴、全粉乳、カカオマス、植物性油脂、ココアパウダー、果糖練乳、コーヒー、コーヒーエキス、コーンスターチ、食塩、乳化剤(大豆由来)、香料
販売者 チロルチョコ(株)M
東京都千代田区外神田4-5-4
TEL 0570-064530

 ここで、2018年5月4日の朝刊より、「inbound インバウンド 意外な人気スポット(上)」の引用♪
 インバウンド(訪日外国人旅行者)が年々増加し、その行き先は大都市や著名な観光地だけでなく、地方都市にも色がっています。意外な場所が人気を集め、地域の魅力を地元の人間が再発見するようなケースも少なくないようです。そんな意外な観光スポットを、中部9県から紹介します。
【オアシス21】名古屋市
珍しい形インスタ映え
 名古屋・栄の立体型公園「オアシス21」は昨年9月、世界的な旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が発表した「外国人旅行者の『夏のフォトジェニック観光スポット』で全国2位に選ばれ、一躍人気スポットになった。
 外国人観光客らは、鉄骨が入り組む楕円形の大屋根「水の宇宙船」をバックにポーズを取ったり、水が張られた屋上でテレビ塔をカメラに収めたり。中国・上海から訪れた写真家の陳琪さん(39)は「珍しい形だし、揺れる水面に映るテレビ塔もきれい」と魅力を語った。
 管理会社の栄公園振興によると、施設内の観光案内所を利用する外国人観光客数は、平均して3割ほど増加。外国人向けのウェブサイトに掲載されたり、観光客がインスタグラムにアップしたりするなどして拡散され、人気が続いている。
 同社の担当者は「特徴的な造形とライトアップされた夜景が受けたのでは。周辺施設と連携し、さらに栄を盛り上げたい」と話す。
(井本拓志)
【竜ヶ岩洞】浜松市
「竜の腹に入ったよう」
 浜松市北区にある鍾乳洞「竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)」は、標高359mの竜ケ岩山の南麓にある。総延長は1000mを超え、東海地方最大級。2億5000万年前の世界が広がる内部には、落差30mの滝が流れており、夏場でもヒンヤリと涼しい。
 13年前に旧引佐町が浜松市に合併してから、パンフレットなどで露出度がアップ。英語の旅行サイトでも紹介され、「ドラゴンのおなかの中に入ったみたい」「有名で大きい所じゃないけど、見学しやすく疲れない」などと評判に。土日の入場者約1000人のうち、1割が中国や台湾、ブラジルからの旅行客だ。4月には多言語の自動販売機も導入した。
 香港から訪れた黄紫銅さん(31)は、ライトアップされた奇石を撮影したスマートフォンの画面をみせながら「来日予定の友人に勧めてみる」。中国・広州出身の鍾俊培さん(34)は「光やBGMの演出が素晴らしく、平和な気分になった」と話していた。
問 竜ケ岩洞管理事務所=053(543)0108
(飯田樹与)
【鋳物メーカー「能作」】富山県高岡市
解説つき職人技に感動
 富山県高岡市の鋳物メーカー「能作」では、工場見学や鋳物製作体験が外国人旅行者に人気だ。ものづくりのまちとして知られる高岡は伝統工芸が盛ん。能作では、間近で職人の技を見られる上、職印が英語で解説してくれる。
 米サンフランシスコから訪れたトム・ノバックさん(73)はぐいのみ作りに挑戦し、「初めての体験で面白かった」と満足げ。同じくジョビス・ハンさん(49)は「職人たちが誇りを持って働いているように見えた。製作の舞台裏を知ると、製品に対するイメージも違ってくる」と話した。
 同社産業観光部の能作千春部長(32)は「外国人客が増えたのは、北陸新幹線の効果が大きい」。同社は台北、バンコク、ニューヨークにも支店を持ち、海外への発信に力を入れる。「職人ものづくりに感動する外国人は多く、まだ増えるはず。今後は中国語にも対応したい」と意気込んでいる。
問 能作=0766(63)0001
(柘原由紀)
【中華料理「平安楽」】岐阜県高山市
菜食料理と人柄が評判
 岐阜県高山市天満町で半世紀前から続く中華料理店「平安楽」。カウンターには外国人観光客がずらりと並ぶ。営むのは二代目の古田洋さん(55)と妻直子さん(52)。「どこから来たの?」。店内に直子さんの明るい声が響く。
 人気の理由は直子さんの人柄と、ベジタリアン(菜食主義者)向けのメニュー。外国人観光客の中には肉を食べられない人が少なくないことを知り、20年前に充実させた。8年前、海外の旅行サイトで紹介され、外国人が増えたという。
 ロンドンから来た版画家バニー・デサッドさん(46)は、豆腐チゲを食べながら「店が古くて良い雰囲気、料理しているところが見え、店の人もよく話しかけてくれる」。
 ベジタリアンだという米サンフランシスコの弁護士ピナル・シャーさん(36)は「日本で食べられる店を見つけるのは大変で、コンビニで買うことが多かった。ここは選択肢が多い」とお気に入りの様子だった。
問 平安楽=0577(32)3078
(戎野文菜)

本日のカウント
本日の歩数:8,334歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.3kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

inbound「インバウンド 意外な人気スポット」(下)

$
0
0

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「太川陽介 藤吉久美子!夫婦で新宿さんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/720629/
♪ ねぇ!気がついてよ 桜田淳子(1976年)
<馬水槽>
 ロンドンの水槽協会から贈られた水飲み場。人・馬・犬・猫の水飲み場。
*民衆駅
 昭和20代~30年代に建てられた商業施設を設けた駅。
*新宿民衆駅
 昭和31年完成。完成記念に、馬水槽が移設された。
※追分:
 街道の分かれ道で馬を追い分けた。道が2つに分かれるところ。
*内藤新宿
 甲州街道の宿場の名前。新宿一帯は、徳川家康の家臣内藤清成の土地。
<多武峯内藤神社>
<新宿末廣亭>
  寄席:江戸には100軒以上の寄席があった。
 新宿末廣亭:昭和21年開演。現存する木造最古の寄席。
 高座:江戸時代、落語の誕生をきっかけに寄席で使われる。
《ビフテキ家 あづま》
・じゅうじゅう焼き 900円
《うたごえ喫茶 ともしび》1954年創業
・864円 時間無制限
 歌集から曲を選びリクエスト。ピアノの伴奏でみんなで歌う。
※歌声喫茶:昭和29年に新宿で誕生。最盛期には新宿だけで20軒以上。カラオケの出現で歌声喫茶が減少。

 「昼めし旅」は、「京都・嵐山の「十三まいり」」。4/13の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1154077/
<虚空蔵法輪寺>
※江戸時代までは数えの13歳が成人の歳。全ての干支を経験して自分の干支が戻って来たという歳が数えの13歳。
 平安時代初期、清和天王が13歳の時に、法輪寺で法要を受けたのが始まりとされている。自分を表す1文字を書き、写経の代わりに奉納。渡月橋を渡りきるまで振り返らなければ、知恵と福が授かるとされている。
<山崎さん>《下鴨福助》
★下鴨福助 松花堂弁当 3996円(税込)
(台盛り、御飯)
<花岡さん>
・すき焼き
 春菊、しめじ、ネギ、もやし、豆腐、しらたき、うどん
・花大根の漬け物、スグキ漬け
・ワカメとタケノコの煮物

 「信寿食」より、楽天メール。「本格信州手打ちそば」が3,130円♪
https://item.rakuten.co.jp/shinjushoku/z01-71/?scid=me_ich_pcn_250_20180622_6335337_009#z01-71
 「キリン」より、メール。「【ご購読者様限定】ビールづくり体験教室開催 一番搾りメールニュース」♪
 梅雨明けが待ち遠しいこの時期。キリンビールの発祥の地、横浜で本格的なビールづくりを体験してみませんか?
 インストラクターの指導のもと、世界でたった一つ、思い出に残る自分たちだけのビールをつくる「ビールづくり体験教室」を一番搾りメールニュースご購読者様限定で開催いたします!
 ビールをつくりながら、ビールの世界をより深く学ぶことができ、6週間後には完成したビールをお届けします♪
 さらに、特典として一番搾りをご自宅でさらにおいしく楽しめるお土産をプレゼント。この機会にぜひご応募ください。
◆ツアー概要◆========
【一番搾りメールニュースご購読者様 限定】ビールづくり体験教室
■開催場所:キリンビール 横浜工場
■開催日:2018年8月5日(日)
■開始時間:09:30~16:30
■イベント内容:
 1)ビールづくりの基本を学ぶ
 2)ビールの仕込みに挑戦!
  当日は、一番搾り麦汁のみを使用した「ピルスナー」タイプのビールをつくっていただきます。また、昼食後工場見学も体験いただきます。
 3)認定証授与&乾杯!
■対象:成人の方に限らせていただきます
■参加料金:1組2名様10,000円(税込)
 ※ビール代、配送費、昼食代含む
 ※配送先は1組様につき1か所のみ
 ※お届けするビールは1組様につき小瓶(330ml)×10本
■定員:18組36名様(2名1組のご応募のみとなります)
 ※厳選なる抽選の上参加者を決定し、7月上旬に抽選結果をご連絡いたします。
■申し込み期間:2018年6月27日(水) 24:00まで

http://click.mailinfo.kirin.co.jp/?qs=4b5593d214f8554b9feba50dfa3f3efb31d3ccc6c8fc827b2074348516f8e5c3d5aca09785c7f5264d17a7cf470703fda9868ee56849c3d0

inbound「インバウンド 意外な人気スポット」(下)

 今朝の朝食のヨーグルトは、「CGC 生乳100% プレーンヨーグルト」♪
plain yogurt
プロバイオテックス乳酸菌(Bb-12)使用
 ビフィズス菌(Bb-12)・アシドフィラス菌・ブルガリア菌・サーモフィラス菌
生乳で作ったコクとなめらかさ smooth
内容量 400g
100g当たり61kcal
販売者 株式会社 シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 03-3207-0704

http://www.cgcjapan.co.jp
製造者 四国乳業株式会社 本社工場
愛媛県東温市南方1055番地1

 仕事を、遅く終え、帰宅。
 帰宅して、「タマネギとキャベツのサラダ」で一杯♪
inbound「インバウンド 意外な人気スポット」(下)

 ドレッシングは、先日買った「キューピー マンゴー ドレッシング」↑↑↑
Mango Dressing
 芳醇 りんご酢 使用
 マンゴーピューレにパッションフルーツ果汁とりんご酢を合わせ、爽やかに仕上げました。えびやアボカドのサラダによく合います。
大さじ約1杯(15g)当たり24kcal
内容量 150ml
 キサンダンガムはとうもろこし等から作られたもで、野菜に絡みやすくするために使用しています。
製造者 キューピー株式会社
東京都渋谷区渋谷1-4-13

TEL 0120-14-1122
http://www.kewpie.co.jp

 さらに「鶏手羽元の甘辛煮」♪

 パソコンが・・・・うんとも、すんともいわない・・・強制終了・・・復旧して、よかったよ!!!

 ここで、2018年5月5日の朝刊より、「inbound インバウンド 意外な人気スポット(下)」の引用。
【道中おやき本舗 妻籠宿店わちのや】長野県南木曽町
手軽に楽しむ日本の味
 積み上げられた角せいろを湯気が包む。「どれにします?」「エッグプラント(ナス)」。外国人観光客の注文に応え、店主の原良雄さん(74)がホカホカのおやきを盆に載せた。
 原さんは江戸の風情漂う妻籠(長野県南木曽町)で「道中おやき本舗 妻籠宿店わちのや」を営んで26年目。小倉あん、白あんといった甘いおやきや、肉まんも含め10種類ほどを扱っている。
 ここ数年急増している外国人観光客に人気なのが、和風の具だ。「特にみそ味のナスや切り干し大根が人気。肉まんや甘いものより受けるとは予想外でした」
 同店のおやきの皮は、パン生地に似て比較的軟らかめ。1個180円と手頃な価格で、簡単に日本の味を楽しめるのも外国人観光客は魅力のようだ。
 イスラエルから訪れた女性は「ベリーグッド」を連発。原さんと並んでしきりに記念写真を撮っていた。
問 同本舗=0264(57)2453
(近藤隆尚)
【鈴木大拙館】金沢市
喧噪と無縁な禅の世界
 禅文化を広く海外に知らしめた金沢市生まれの仏教哲学者、鈴木大拙(だいせつ)(1870~1966年)。その思想と足跡をたどるために同市が建てた鈴木大拙館が、外国人旅行客の注目を集めている。2015年度の外国人入館者は約6,700人だったが、17年度は約1万3,000人と倍増。多い日は入館者の4分の1を外国人が占めるという。
 施設は兼六園のすぐそばに位置するが、喧噪(けんそう)とは無縁だ。展示スペースを抜けると、四角い池が広がる「水鏡の庭」に出る。柳が揺れ、水面にさざ波が立つ。目を閉じると、そこはまさに禅の世界。学芸員の猪谷聡さん(42)は「俳句を詠みたくなるような、日本的な風情を感じられるのが、外国人に人気なのでは」と分析する。
 シンガポール人のセト・ワイ・リンさん(48)は「建物がシンプルでいい」。米ロサンゼルスから訪れたマイケル・ヘンリー・ヘイデンさん(36)は「静かな空間で落ち着く」と満足そうに話していた。
問 鈴木大拙館=076(221)8011
(稲垣達成)
【大池寺】滋賀県甲賀市
お茶の接待で和を堪能
 滋賀県甲賀市の大池寺(だいちじ)は、約1,250年前の奈良時代に高僧の行基が建立した寺が起源とされ、小堀遠州が江戸時代初期に造ったとされる「蓬莱庭園」で知られる。
 住職の清水寿晴さん(54)によると、2年ほど前から中国人の団体客が目立ちはじめ、多い時には1日数組が参観。他の外国人客は月に10人ほどだが、中国人はその50倍にも達するという。
 このため中国語のパンフレットやホームページを作成したほか、日本家屋に慣れない中国人観光客のために、「請脱鞋(靴を脱いでください)」などと中国語で記した案内板を用意。妻の朱美さん(50)が和服姿でお茶をたてて接待したところ、日本文化を堪能できると評判になった。
 中国雲南省から来た董萍さん(45)は、千年を超える仏像に「これだけ長い間保存されてきたのは素晴らしい」。初来日という馬印堂さん(24)も「静かで心が無になれる。ここにずっと滞在したい」と感激した様子だった。
問 大池寺=0748(62)0396
【人道の港 敦賀ムゼウム】福井県敦賀市
知られざる交流の歴史
 人道にまつわる敦賀港の歴史を後世に伝えようと、福井県敦賀市に開設された小さな資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」に、海外からの訪問者が相次いでいる。
 同館は、ロシア革命の混乱から逃れたポーランド孤児や、第2次大戦中に駐リトアニアの外交官、杉原千畝(1900~86年)が発給した「命のビザ」によって救われたユダヤ人難民が、敦賀港に上陸し、市民と交流した歴史などを紹介している。
 駐日リトアニア大使が訪れるなどして知名度が上がり、外国人の入館者は2013年度の169人から17年度は1697人に急増。最近はイスラエルや米国だけでなく、中国などアジア地域からの客も目立つ。同館では新たに英訳のパネルを用意し、ヘブライ語やポーランド語など6言語に対応した音声ガイダンスも設置した。
 ユダヤ系オーストラリア人のアーリン・ケディさん(43)は「祖先の歴史を知ることができ感動した。大事な資料を後世に残してほしい」と感想を話していた。
問 同館=0770(37)1035
(小川祥)
【伊賀流忍者博物館】三重県伊賀市
迫力満点カラクリ実演
 忍者発祥の地・三重県伊賀市。世界的な忍者ブームを背景に、外国人観光客が増え続けているのが、伊賀流忍者博物館だ。入り口正面にある木造かやぶき屋根の「忍者屋敷」では、部屋に仕掛けられた「どんでん返し」「隠し刀」といったカラクリやわなを、昨年度末から外国人向けに実演で紹介している。
 考案したのは、「忍術ひろば」で忍者ショーを演じる伊賀忍者特殊軍団・阿修羅の浮田半蔵代表(58)。「動いてみせるのが何より分かりやすい」と、阿修羅の若手メンバーの体力づくりも兼ねて始めた。
 実演は1分余で、屋敷に忍び込んだ敵の忍者が、家主の忍者と鉢合わせする設定。天井裏から忍びこんだり、裏口の回転扉を使ったり。香港から家族で訪れたビビアン・リュウさん(35)は「狭い室内だから迫力満点。とてもリアルに感じた」と興奮気味に話していた。
 実演は不定期で予約不可。
(飯盛結衣)

本日のカウント
本日の歩数:10,335歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

Viewing all 3545 articles
Browse latest View live