今日は、「振替休日」。会社は、お盆休みだよ・・・。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「伊東市」「アイランドルビー」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=64578
*増井 勲
*アイランドルビー:
加熱するとうまみが増すので生より火を通した方がおいしい。
「おいしいをつくりましょ。」【アクアパッツア】《ラグーン》伊東市竹の内
『材料』(2人分)
・白身魚・・・1尾
・アイランドルビー・・・3個
・パプリカ・・・適量
・アサリ・・・5~6個
・ブラックオリーブ・・・6個
・ニンニク・・・小さじ1
・アンチョビ・・・1匹
・塩・・・適量
・水・・・150cc
・オリーブオイル・・・大さじ1
・バジル、パセリ・・・適量
『作り方』
①フライパンにオリーブオイルを引き、アンチョビ、ニンニクを入れて香りが立つまで炒める
②魚に塩を振りフライパンに入れ両面に焼き色がつく程度に火を入れる
③アイランドルビーとパプリカ、アサリなどの材料を入れ軽く炒め水を加える
④落し蓋をして、およそ15分煮る
⑤時々、煮汁を魚にかけて味をしみこませる
⑥バジルとパセリを散らせば完成
「おぎやはぎのハピキャン ~キャンプはじめてみました~」。
https://www.nagoyatv.com/happycamper/
・PORLEX コーヒーミル
セラミックの刃により、粗挽きから極細挽きまで対応
・Snow Peak フォールディングコーヒードリッパー
薄くたたんで持ち運べる焚き火台型ドリッパー
・FEUERHAND ベイビースペシャル 276(ランタン)
・Coleman シーズンズランタン2019
①マントルの空焼き
②ホッピング
③バルブを開け、気化したガソリンを噴出させる。火をつける。
④再度ポッピングで火を安定させる。
・ファイヤースターター、火吹き棒
・UNIFLAME UF ファイアポット
かがり火のような縦に長い火を演出する焚き火台
先日の「静岡ダイスキTV」。
https://twitter.com/hashtag/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%ADtv
<静岡浅間神社>
・おみくじ
<EBBRO Gallery>ミニチュアモデルカーのブランド
☆NISSAN FAIRLADY 240ZG 3,000円
☆PORSCHE 911 CARRERA 3,000円
・MAZDA COSMO SPORT 1967 3,800円
《安い八百屋いろいろ練習中》
・温泉美人トマト 250円
《静岡おでん おがわ》
・黒はんぺん
・牛すじ
・しのだ巻き(タラのすり身に油揚げを巻いたもの)
・大根
・卵
※イワシとサバのだし粉&青のり
・ラムネ
・かき氷 紅ほっぺ
「ワカコ酒 Season4」は、第4夜「商店街で飲み歩き」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/article/?id=018788
「川島商店街」
《歩向 Alco》中野区弥生町4-1-11
・冷しトマト 300円
・鶏わさ
・芋焼酎ロック
宝山 白豊印 鹿児島県 西酒造株式会社
《深川伊勢屋 弥生町店》
・水まんじゅう 140円
・あじさい 160円
《美鈴商店》弥生町3-23-1
・塩こぶキャベツ炒め 600円
・ハイボール
Evan Williams(バーボン)「エヴァン・ウィリアムス」ブラックラベル バカルディジャパン株式会社
・海老カツ 1,200円
「相葉マナブ」は、「包丁王子 寿司処 開店に向け握る シーズン2」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/190714/
《銀座 久兵衛》二川 敏勝さん
*キス ★★★★
・キスを捌く:3枚に下ろす。
頭を切り落とす。しっかりしのぎを中骨に当て捌く。
腹骨を取る。包丁を背の方に斜めに入れ、身をえぐるように取る。
キスを塩水に漬ける。昆布で締めてうま味を凝縮させる。
・切りつけ
隠し包丁を入れ、皮を食べやすくする。
ワサビは少なめ、シャリのサイドを締めて形を整える。
*スミイカ ★★★
身を裂いて甲を取り出す。皮をむく。
ゲソの口、内臓を取り洗う。
軽くボイルすると食感が良くなる。
・切りつけ
長さは指4本分
隠し包丁を入れる。海苔をはさむ。脂が少ないのでワサビは少なめ。シャリのサイドを締めて形を整える。
*ゲソの握り
左手で厚さを感じ、バランスよく切る。
シャリの量は若干多め、ワサビも若干多め。
いびつなゲソを握りの形にまとめる。甘ダレを塗る。
*タチウオ ★★★★★
身が柔らかくて薄いので包丁が入りづらい。
頭を落とし、適当な長さに切る。3枚に下ろす。しのぎを中骨に当てて骨を感じる。左手で軽く押さえながら捌く。
・切りつけ
塩をあてる。バーナーで皮目を炙る。
ワサビは多め。
「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「ご飯のおともはオレコレ!SP」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/cx/50474/1265631/
*黒豚チャーシュー魔法の肉かけ 1,188円(島田屋)鹿児島市
コロッケの具にも
《AKOMEYA TOKYO in la kagu 神楽坂》
*わさびオイルふりかけ アヒージョタイプ 650円(山本食品)三島市
卵かけご飯、ステーキなどのお肉のソースにも
*大人のための焦がしバターしょうゆ 540円(北野エース)
《米処 結米(ゆめ)屋》
*コンビーフ 720円(100g)(手づくりハム・ソーセージ専門店 フランクフルト)西荻窪
コンビーフ丼:ネギと半熟卵をトッピング、醤油をひとかけ、コンビーフオムレツにも
*たまり漬チーズ 756円(チーズファクトリー)栃木県矢板市
タレと一緒に卵焼きにも
《おかわりJAPAN》
https://okawari-lab.net/
*最高級A5ランク仙台牛すき焼き煮 1,960円(2食入り)(肉のいとう)宮城県仙台市
卵黄をのせて
*クラッシック節 508円(3g×7パック)(金七商店)枕崎市
♪ フルートとハープのための協奏曲 k.299/モーツァルト
まずご飯に醤油をかける。かつお節を後からのせる。
*カレーみそ 540円(すや亀)長野市
*島茶漬け(天然鯛・烏賊) 670円(平山旅館 壱岐もの屋)長崎市 壱岐島
《日本全国お取り寄せ手帖》
https://www.otoriyosetecho.jp/
「サッポロ」より、メール。
セブンプレミアム 上富良野 大角さんのホップ畑から(7月29日~セブン&アイホールディングス限定発売)
https://www.sapporobeer.jp/7premium_kamifurano_oosumisanhop/?utm_source=official-mail&utm_campaign=19OMM&utm_medium=email
【大豆とツナのレンジカレー】
混ぜて電子レンジにかけるだけ!
コトコト煮込まなくても、レンチンするだけでトマトの酸味と甘みでコクのあるカレーに!大豆もトマトも缶詰を使うから下ごしらえの手間もありません。忙しい時、パパっと作りたい時などにも嬉しいレシピです。
『材料』(2人分)
・大豆(ドライパック) 1缶(120g)
・ツナ缶詰 1缶(70g)
・トマト水煮缶(カットタイプ) 1/2缶(200g)
・カレールウ 2皿分(40g)
・水 1/2カップ
・温かいご飯 茶碗2杯分
『作り方』
①耐熱のボウルに大豆、油を切ったツナ、トマトの水煮を入れて混ぜ合わせ、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)で5分加熱する。
②カレールウをほぐし入れて混ぜ、溶けたら水を加える。再びラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で5分加熱する。器にご飯を盛り、カレーをかける。
POINT
大豆缶の他にミックスビーンズ(ひよこ豆やキドニービーンズ)も使ったり、ツナ缶の代わりにコンビーフや鮭の水煮缶にしたり、アレンジもいろいろ!豆の量はお好みで。コンビーフは塩気が強いので量は加減しましょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001693/?utm_source=official-mail&utm_campaign=19OMM&utm_medium=email
【冷や汁】
焼きみそとごまの風味が香ばしい
暑さをしのぐ夏ならではの冷や汁は様々な地域で作られていますが、今回は焼きみそを溶いただし汁に、豆腐やきゅうり、ほぐした焼き魚などを加えてご飯にかける宮崎県の郷土料理をご紹介します。みそを焼くことで香ばしさも加わり食欲をそそられます。
『材料』(2人分)
・木綿豆腐 1/2丁(約150g)
・あじの干物 2枚
・きゅうり 1本
・みょうが 1個
・青じその葉 2枚
・みそ 大さじ2
・だし汁 2カップ
・白いりごま 大さじ2
・白すりごま 大さじ2
・ご飯 茶碗2杯分
『作り方』
①豆腐はちぎってペーパータオルの上にのせて水気をきる。あじは魚焼きグリルで焼き、粗熱が取れたら皮と骨を外して身をほぐす。きゅうりは薄い輪切りにし、塩少々(分量外)でもむ。みょうがは縦半分に切り、さらにせん切りにする。青じそはちぎる。
②木べらにみそを塗りつけ、コンロの直火であぶって表面に焦げ目をつける。
③ボウルに焼いたみそを入れ、だし汁を加えて溶きのばし、1を入れる。白いりごまと白すりごまを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やす。ご飯を軽く洗いざるに上げ、水気をきって器に盛り、汁をかける。
POINT
だしの種類もさまざま。かつお節、昆布だけでなく、あごだし、いりこだし(写真は袋入りのもの)ならより本場風になります。みそも麦みそを使うのもいいでしょう。みそは、商品によって塩気や味が違うのでお好みのものでどうぞ。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001644/?utm_source=official-mail&utm_campaign=19OMM&utm_medium=email
![002_20190812155301 002_20190812155301]()
今日の昼食は、「一平ちゃん 夜店の焼きそば 辛子明太子」♪
明太子マヨ付(特製マヨ)
いっぺん食べたらやめられない。
マヨ濃(マヨコク)
マヨビーム 細い!キレイ!楽しい!
1食(126g)当たり 574kcal
販売者 明星食品株式会社
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-50-11
TEL 0120-585-328
http://www.myojofoods.co.jp/
http://www.myojofoods.co.jp/ippei-yomise/
散歩に出掛けましょう!暑いね・・・。
スーパーにて、「紀文 姫小粋蒲鉾 紅」95円のところ40%引きで57円、「静岡美味鳥砂肝」100g95円で209円の物を買う。
「タラタラしてんじゃねーよ!ステック」を探したが見つからなかった!
http://www.yotchan.co.jp/
AIG全英女子オープンを制した渋野日向子選手がプレー中に食べていたお菓子「タラタラしてんじゃねーよ」がインターネット上などで話題となり、製造元の「よっちゃん食品工業」(山梨県中央市)には、5日朝から電話などで問い合わせが殺到した。
優勝争いが佳境に入った後半に渋野選手がお菓子を食べる姿が、製品のパッケージとともに何度もテレビに映され、試合後の記者会見でも優勝賞金で「お菓子をいっぱい食べます」との発言が渋野選手から飛び出した。
同社によると「タラタラしてんじゃねーよ」は辛さが特徴で酒のつまみとしても好まれている。全国のコンビニなどで買える。
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019080501001232.html
草取りをしましょう!まだまだ、取り切れないね・・・↓
夕方は、「塩こぶキャベツ炒め」で一杯♪これはアリだね・・・「ワカコ酒 Season4」正解です!!!
①ゴマ油でキャベツを炒める。
②塩昆布を入れる。
③醤油で味を調える。
![008_20190812155301 008_20190812155301]()
キャベツは、ちょっと前に買ったもの。外が腐ってきていた・・・↓
![006_20190812155301 006_20190812155301]()
ごま油は、先日買った「TOPVALU 純正 ごま油」♪
400g
圧力だけで搾る圧搾製法でごまの風味と香りをいかしました。
大さじ1(14g)当たり 126kal
販売者 イオン株式会社 J126
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
さらに「静岡美味鳥砂肝の塩コショウ焼き」♪
茶葉入り飼料で育った 静岡県産 静岡美味鶏
加工者 株式会社遠鉄ストア プロセスセンター
浜松市浜北区高薗1068-1
ここで、『Clife』2019年5月号より、「家族でキャンプに出掛けよう!」の引用♪
過ごしやすいこの季節、絶好のキャンプシーズン到来です!アウトドアの基礎知識やテクニック、おすすめのキャンプ場、そろえておきたいアイテムなど、キャンプ入門を徹底れくっチャー♪
Q まず用意したい道具は?
A キャンプといえばテント。そしてシュラフ(寝袋)なども必須です。食事などを置くテーブルや座り心地のよいチェアもキャンプを快適に過ごすために欠かせません。調理器具は家庭用でもOK。ランタンやコンロなどの道具は、できるだけ燃料の種類(ホワイトガソリン、LPガスなど)を統一するとよいでしょう。
Q キャンプ場選びのポイントは?
A キャンプ場の種類は、林間、湖畔、海辺などがあり、施設によって設備もさまざま。初心者やファミリーにおすすめしたいのは、「高規格キャンプ場」。テント区画が整備されている、管理人が常駐している、お風呂やシャワーがある、トイレや炊飯場が清潔、売店がありレンタル用品も豊富など、充実した設備で快適に過ごせます。
Q キャンプを始めるのに適した季節は?
A キャンプデビューするなら、機構の良い春や初夏、秋が最適です。朝夕は冷え込むので防寒対策は万全に。日本国内のキャンプのハイシーズンは、長期休業のある夏。標高の高いキャンプ場を選ぶなど暑さ対策をして楽しみましょう。
Q テント選びのポイントは?
A 使用人数+1~2人程度の少し余裕のあるサイズを選びましょう。ファミリーにはドーム型テントとタープの組み合わせや、リビング部分と寝室部分が一体化した2ルームテントなどが人気です。
キャンプテクニック GUIDE
テントを張って、料理に挑戦して、夜には星を眺めほっとひと息。安心してキャンプを楽しむためのコツを教えます。
*テントを張ろう
・STEP 1 場所を決める
川の近くやくぼ地、崖の下は避け、水はけが良く平坦な場所に設営しましょう。
※風向きを考えよう
テントの入り口に風が吹き込まないよう、風向きを想定して張る位置を決めよう!
※グランドシートを活用しよう!
テントの下に敷くグランドシート。傷や汚れからテントを守ってくれる。
設置場所を決めたら、まずはテント(インナーテント)をしっかり広げておく。
・STEP 2 組み立て
テントにポールを通していき、テントを立ち上げます。慣れないうちは2人で。
ポールは、必ず通す順番を確認しながら行う。
ポールの先端をテント四隅にあるピンに差し込んで固定する。
・STEP 3 ペグで固定
ペグ(杭)を打ち込み、テントを地面に固定します。初心者はテントに付属するペグでOK。
ペグは地面に対して斜めに、できるだけ深く打ち込む。
※ペグハンマーを使うと便利
付属の軽量ハンマーでもOKだが、金属製のペグハンマーだと作業が早く進む。
・STEP 4 完成!
フライシート(雨風の侵入を防ぐカバー)をかぶせて固定したら、テントが完成。
・フライシートをかけるポイント
テントとの間に空間を保つことっで結露防止に。シワができないように張ろう。
タープと組み合わせれば、より快適なテントサイトに。ここにテーブルやチェアなどをレイアウトしていく。
・テントの中にはインナーマットを
テント内にインナーマットを敷くと、クッション、防寒になり快適性アップ
*食事の準備
日が暮れる前に、夕飯の支度をしておこう。
*夜も楽しもう
たき火をしたり、星を見たり、自然の音を聞いたり・・・。夜の自然を心ゆくまで楽しんで。
キャンプ飯入門
野外で料理って大変そう・・・そんなことはありません!少しの工夫で味も見た目もバッチリに仕上がるお手軽キャンプ飯のレシピをご紹介します。
【海鮮パエリア】
フライパンで簡単調理!色鮮やかな”映え系”パエリア
『材料』(2人分)
・米・・・1合
・サフランライスの素・・・1合分
・水・・・300cc
・白ワイン・・・適宜
・赤パプリカ・・・1個
・黄パプリカ・・・1個
・ピーマン・・・2個
・ムール貝・・・適宜
・エビ・・・適宜
・レモン・・・1個
・プチトマト・・・適宜
・マッシュルーム・・・適宜
・ニンニク・・・適宜
・バジル・・・適宜
『作り方』
①米をとがずにフライパンへ
スープを浸透させるために、米は乾いた状態でフライパンに入れる。ぬかが気になる人は無洗米を使おう。
②サフランライスの素で時短テク
サフランを色出しした水で炊く方法もあるが、市販の素を使うと時間短縮に。水と共に、白ワインも入れる。
③具材を盛り付けて、15~20分程度加熱
具材を盛り付けに火かける。ふたをして、スープがなくなるまで加熱しよう。その後、5分ほど蒸らせば完成。
※POINT
調理には、持ち手が着脱できる鉄製フライパンを使いました。具材は「放射状盛り」で見た目がさらに鮮やかに!
【丸鶏のローストチキン】
ダッチオーブン料理の大定番 実は簡単!ローストチキン
『材料』(2人分)
・丸鶏・・・1kg サイズ
・岩塩・・・適宜
・ブラックペッパー・・・適宜
・カレーピラフ・・・1合
・ニンジン・・・1本
・タマネギ・・・1個
・ジャガイモ・・・1個
・ニンニク・・・適宜
・オリーブオイル・・・適宜
・ローズマリー・・・適宜
『作り方』
①岩塩、ブラックペッパーで丸鶏に下味を付ける
丸鶏に岩塩、ブラックペッパーをなじませ、下味を付けていく。お好みでハーブやスパイスを使ってもOK。
②市販のカレーピラフで時短を
丸鶏にカレーピラフを詰める。今回は市販品を使用したが、事前に家で作っておくのも効率的。しっかりと奥まで詰めよう。
③丸鶏と皮付きの野菜をダッチオーブンに入れる
丸鶏の周りに野菜を入れる。オリーブオイルを回しかけ、ローズマリーをのせたら完成。たき火台にダッチオーブンをセット!
ダッチオーブンのふたの上に炭を置いて全体を加熱。中までしっかり火を通そう。
焼け具合は竹串を刺して確認を。透き通った汁が出て、竹串を肌に当てて温かければK
※POINT
調理はダッチオーブンで。丸鶏の中にはカレーピラフのほかに、ミックスベジタブルを入れてもOK!
東海 おすすめキャンプ場カタログ
キャンプ初心者必見!”安心・快適に過ごせる”をテーマに、特色のあるおすすめのキャンプ場をご紹介します。
※掲載している情報は2019年2月時点のものです。
*高規格キャンプ場【青川峡キャンピングパーク】三重・いなべ市
名古屋から車で1時間と便利な立地にある高規格キャンプ場。電源付きのオートサイト、ログハウスやコテージ、キャビンなど選択肢が豊富。清潔にキープされたトイレやお風呂、売店のほか、レンタル用品も取りそろう。
・川遊びしてもテントまですぐ戻れる水辺サイト
・別荘感覚で利用できるアイランドコテージは最大10名まで宿泊可能
※Point 1 手ぶらでOK!
豊富なレンタル品や食材販売(5日前までに要事前予約)もありビギナーも安心。2口ガスコンロ(燃料込み)から調理道具までそろうレンタル用「お料理セット」も好評(2,500円/1泊、要事前予約)
※Point 2 2018年登場のキャビンサイト
ログ小屋と広々としたウッドデッキで過ごす新しいキャンプ体験ができる。遊・食・癒の特色を持つ3タイプから選ぶことが可能。
※Point 3 温泉でのんびり
阿下喜(あげき)温泉あじさいの里へはキャンプ場から車で約10分!キャンプ場利用者には特別割引入浴券を販売。
TEL (0594)72-8300
住 三重県いなべ市北勢町新町
営 通年営業
休 なし
時 IN 14:00~17:00/OUT 8:00~12:00 ※宿泊施設は10:00まで
https://www.aogawa.jp/
*水上デッキ【アウトドア・ベース犬山キャンプ場】愛知・犬山市
飛騨木曽川国定公園の最南端に位置。見た目のオシャレなティピー(インディアンテント)、屋根付き水上デッキBBQ場なお多彩な施設が魅力だ。
TEL (0568)61-6316
住 愛知県犬山市今井東山95
営 通年営業
休 水曜(祝日の場合は木曜休)、11月~3月の火・水曜(祝日の場合は木曜休)※GW、7・8月は無休
時 IN 9:30~(フリーサイト以外のサイトや施設は11:00~)/OUT 10:00
http://www.kirakira.net
*アクティビティ充実【NEO(ネオ)キャンピングパーク】岐阜・本巣市
根尾東谷川の清らかな流れを望むキャンプ場。約1万坪の敷地にコテージ、オートキャンプサイト、トレーラーハウスをゆったり配置。ゴイ捨て場やお風呂場など、便利な設備がそろう。
TEL (0581)38-9022
住 岐阜県本巣市根尾下大須1428-1
営 通年営業
休 水曜 ※7・8・9月は無休
時 IN 14:00~18:00(宿泊施設は15:00~)/OUT 8:00~11:00(宿泊施設は10:00)
http://neocamp.jp
*レイクサイド【休暇村近江八幡】滋賀・近江八幡市
琵琶湖と豊かな自然のロケーションが自慢。設営済みのテントや調理器具、食材などがセットになった「手ぶらでキャンプ」が人気。手軽にアウトドアを楽しみたい人におおすすめだ。
TEL (0748)32-3138
住 滋賀県近江八幡市沖島町宮ヶ浜
営 4月27日~10月26日(BBQサイトは通年)
休 なし
時 IN 13:00~18:00/OUT 11:00
https://www.qkamura.or.jp/ohmi/camp/
*天体観測【銀河もみじキャンプ場】長野・阿智村
日本で星が最も輝いて見える場所として有名な阿智村に位置。白樺に囲まれた敷地内には、バンガローや区画サイトがあり、澄んだ空気の中でのびのびとアウトドアや天体観測ができる。
TEL (0265)47-2777(利用当日専用)
住 長野県下伊那郡阿智村浪合1771-1
営 4月末~11月下旬
休 不定休(HP参照)
時 IN 13:00~17:00/OUT 11:00(バンガローは10:00)
http://gingamomiji.org/wp/
アルペン アウトドアーズ 春日井店のスタッフに聞く!推しのアウトドアアイテム
キャンプのマストアイテムだからこそ、きちんとした道具をそろえたい。そんな初心者キャンパーやこれからキャンプを始めたい人のために、豊富なキャンプ経験&アイテム知識を持つ 店長 大石 真史さんがおすすめを一挙紹介!
「アルペン アウトドアーズ 春日井店」
TEL (0568)56-7261
住 愛知県春日井市東野新町2-1-21
時 10:00~20:00
休 不定休
https://www.alpen-grooup.jp/store/outdoor/kasugai/
*テント・シュラフ(寝袋)
・<コールマン>タフワイドドームIV/300 ヘキサタープセット 58,713円
テントとタープがセットになったお得なエントリーモデル。
・<スノーピーク>エントリー2ルームテント エルフィールド 86,184円
設営の簡単なオールシーズン対応の2ルームテント。
・<コールマン>パフォーマーIII/C5 4,890円
春から秋までの3シーズン対応のシュラフ。夏場は敷布団として使ってもOK。
※comment!
テントはキャンプのマストアイテム!人数や使用シーンに合ったものを選ぼう。
*ランタン
・<コールマン>ノーススター LPガスランタン 11,586円
LPガスを使用した大光量ランタン。タープにぶら下げテントサイトを照らす。
・<ベアボーンズリビング>フォレストランタン 8,640円
おしゃれなデザインの調光可能な暖色LEDランタン。USBで充電が可能。
・<フェアハンド>ハリケーンランタン 6,480円
クラシカルなオイルランタン。テーブルに置くだけで絵になるアイテム。
※comment!
LEDランタン、ガスランタン、ガソリンランタン。テーブルの上用、テントの中用など、適材適所を知ろう!
*キッチンツール
・<ユニフレーム>ダッチオーブン スーパーディープ 10インチ 14,600円
黒皮鉄板を使用したダッチオーブン。手入れが簡単で料理の仕上がりも◎。
・<イワタニ>マーベラス II 15,984円
風にも強い屋外用カセット式コンロ。ダッチオーブンのような重いものもOK。
*テーブル・チェア
・<コールマン>ナチュラルウッド ロールテーブル 65 11,586円
デザイン性に優れたウッドテーブル。高さを2段階調節できる。
・<コールマン>リラックスフォール ディングベンチ 6,853円
軽くて設置&持ち運びに便利。たき火に最適なロースタイル。
・<コールマン>レイチェア 9,798円
コンパクトな収納性と快適性を兼ね備えたチェア。
*便利なアイテム
・<ユニフレーム>ファイアグリル 6,900円
ステンレス製で軽量コンパクトなたき火台。たき火、ダッチオーブン、BBQに。
・<ONOE>マルチファイアテーブル 7,560円
たき火台を囲んで使うテーブルセット。分解でき、独立したテーブルにしてもOK。
本日のカウント
本日の歩数:6,744歩
(本日のしっかり歩行:3,299歩)
本日:50.8kg、11,3%
本日の割り箸使用料:0膳
本日の餃子消費量:0個