Quantcast
Channel: 佐野家の休日
Viewing all 3545 articles
Browse latest View live

<食卓ものがたり> ジビエ

$
0
0

 昨日の朝刊「くらし歳時記」より、「道端の神さま」の引用。
 寒もあと10日ほどで明けます。春への道筋が見えてくると、いくぶん気持ちも楽に。吐く息の白さを感じつつ裏山へ散歩すると、石仏のひとつ馬頭観音んみ水仙が供えてありました。誰かが手を合わせたときの空気感がかすかに残っているようで、通る人が自然と足をとめて気持ちを向ける道端の神さまの力は大きい、と思いました。
 古くはこの辺りのメインストリートだった山道には、江戸時代からの石仏がいくつかあります。よく見かける馬頭観音像も、もともとは仏教の六道の畜生道から人間を救うものでしたが、日本では交通手段だった馬や牛の供養や難所を見守るものとしての意味合いが強くなりました。

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「三重県 伊勢街道 江戸の憧れを満喫する旅」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
 伊勢街道:三重県四日市市から伊勢神宮を結ぶ約70kmの道
「三重県 鈴鹿市」
《海の幸 魚長》
・穴子の薄造り 中皿 1,140円
・穴子寿し 1,600円
※鈴鹿の穴子漁:餌となる小魚が豊富で江戸時代から漁が盛んだった。
<鈴鹿漁港>
*海苔養殖:網に海苔の胞子をつけ、海中で光合成をさせながら育てる。海苔は低い海水温でよく育つ。
・鈴鹿海苔
♪ 冬のリヴィエラ 森進一(1982年)
「三重県 津市」
《道の駅 津かわげ》
・やがら(アカヤガラ)のすまし汁(無料)
※やがら:漁師が病気の母親のため、禁漁区の津でとったことで、親孝行の魚とされる。
・津ぎょうざ:1980年代に学校給食で出され、今も人気No.1メニュー。
・津ぎょうさドッグ 1個 280円
<津城>
 織田信包が1580年に築城。その後”築城の名手”藤堂高虎によって、改修された。
・藤堂高虎 像(今治城:愛媛県、宇和島城:愛媛県)
*三大築城名手(藤堂高虎、黒田官兵衛、加藤清正)
《玉吉餅店》
・けいらん 1個 145円
・やじろ 1本 86円
・みたらし団子 1本 86円
※参宮街道(伊勢街道)→餅街道
 赤福餅(伊勢神宮 内宮)
 へんば餅(小俣宿)
 二軒茶屋餅(二見道 二軒茶屋)
 太閤出世餅(伊勢神宮 内宮)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1030476/

 「昼めし旅」は、「神奈川県 箱根町」。10/24の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
《かま家》
☆しゃけ親子釜めし 1580円(温泉入浴料込み)
・カボチャの煮物
①カボチャを一口大に切る。
②水・砂糖・みりん・しょうゆで煮る。
・煮物
①釜めしの出汁・砂糖・みりんで、コンニャク・しいたけ・ごぼう・レンコン・ちくわを煮る。
・ニラの卵焼き
・アジの干物
・釜炊きご飯
《魚幸商店》
・マグロの竜田揚げ
・ちらし寿司
・ニンジンのかき揚げ
・アサリの佃煮
・マグロの佃煮風
《ダイニング やまぼうし》
☆牛スネ肉の赤ワイン煮込み 1800円
*すすきまつり
・スズキの刺身
・豚トロ甘ダレ焼き
①ピーマンを炒める。
②豚トロを甘辛のニンニク醤油で炒める。
③①と②を合わせる。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1005643/

 「アサヒショップ」より、メール。「世界の名醸地を巡る赤ワイン5本セット」の案内♪
http://beer.asahishop.net/index.php/module/ShohinShosai/action/ShohinShosai/sno/10281/?shopwine&sc_cid=ca_own_ht_30197
 「アサヒ」より、メール。「ハイニッカで晩酌を楽しもう!」の案内♪
http://beer.asahishop.net/whisky/hinikka/index.php?shopwsky&sc_cid=ca_own_ht_30250
 「キリン」より、メール。「オレンジご飯のサラダ恵方巻き」が面白そうだ!!!
http://recipe.kirin.co.jp/C10001.html?utm_medium=mail&utm_source=mail_kbc&utm_campaign=kbc_news_20170124
 同じく、「キリン」より、メール。「うまい<生>サーバー 絶対もらえるキャンペーン」の案内♪
http://www.kirin.co.jp/products/beer/nodogoshi/campaign/umainamaserver/?utm_medium=mail&utm_source=mail_kc&utm_campaign=kc_news_20170123

 仕事をだいぶ遅く終え、帰宅・・・仕事の時間の使い方がおかしいんじゃないのか!!!???・・・だから、ブラック企業なんだよ!!!・・・だから、大卒の就職希望者が少ないんだよ!!!!・・・お偉い方々も、「成り手がいない」いんじゃなくて、労働条件を改善したらどうなんですか!!!???そうれば、優秀な人材が集まりますよ!!!
<食卓ものがたり> ジビエ

 帰宅して、「合鴨ロース スモーク」で一一杯(^^♪
明治ケンコーハム
 燻製が合鴨肉の旨味を引き出す
保存温度変更者:明治ケンコーハム(株)三島工場
静岡県三島市安久43-2
明治コンコーハム株式会社
東京都品川区五反田7-24-5
TEL 0120-0986

<食卓ものがたり> ジビエ

 それに、頂いた「パンダにクリーム」(^^♪
有限会社 パンドミーFB
静岡県藤枝市築地1-16-27
TEL 054-645-0101

 ここで、2014年10月4日の朝刊より、「<食卓ものがたり> ジビエ(長野県大鹿村)」の引用。
 秋、レストランのメニューに「ジビエ」の文字が躍る。狩猟で捕ったシカやイノシシなど野生動物の肉だ。そのジビエ料理を売り物にしているのが、村歌舞伎で知られ、映画「大鹿村(おおしかむら)騒動記」(阪本順治監督、原田芳雄主演)の舞台になった長野県大鹿村だ。
 食害防止のため、わなによるシカの狩猟が年中認められている。村内の旅館や食堂は「ジビエ研究会」を結成し、村ぐるみでシカ肉料理を売り出している。
 かつて獣肉は血なまぐさいとか、内臓肉のようだと敬遠された。「それは処理方法が悪かったため。いまでは血抜きから三十分以内で内臓を取り出します。このため、血や内臓の嫌な臭いが移りません」
 そう話すのは、村唯一の処理・加工施設「ヘルシーミート大鹿」の蛯沢(えびさわ)義昭さん(64)。十年前から食肉処理を担当している。長野県が独自策定した信州ジビエ衛生管理ガイドライン・衛生マニュアルに沿った施設として認証を受けている。
 村の人口は千百人。シカは七千~八千頭ともいわれる。「村名の通りシカの里。いまでは年間四、五百頭ほど食肉処理しますが、野生のため可食部分が少ないのが悩み」。五〇キロの成体ならロース、モモ、肩肉で合わせて十キロ程度で、年間生産量は五トン。「柔らかいロースは引っ張りだこだが、モモは余り気味です」
 シカ肉の脂質は牛肉の十分の一、カロリー四分の一のうえ、鉄分などミネラルは豊富で、ヘルシー食材として注目の的。ヘルシーミートには有名ホテルや都市部のレストランから注文が絶えない。
 「今の時期、シカは太って、うまみが増します。おいしかですよ」。蛯沢さんは肉を切り分ける手を止め、自信たっぷりに話した。
 (文・写真、松川貴)
◆味わう
 旅館「旅舎右馬允(うまのじょう)」でシカ肉料理を味わった。低温で調理したシカ肉は淡いピンク色。ほどよく柔らかい。イチジクのソースが肉のうまみを引き立てる。前島允(まこと)さん(31)は「夏シカの肉は癖がない。ヘルシーミート大鹿の肉は丁寧に処理されており、扱いやすい。うちではローストかハムで、提供しています」と話す。
 ヘルシーミートでは生肉だけでなく、ハムやソーセージ、サラミから焼き肉用の味付け肉、ミートソースも販売している。注文はファクス0265(39)2275で。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014100402000001.html

本日のカウント
本日の歩数:8,207歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.1kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


めまいを改善!「ラム肉」と「ビーツ」

$
0
0

 今日は1月15日、「ホットケーキの日」「中華まんの日」。

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「三重県 松坂市」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
《駄菓子のあいや》
・養命糖 1個 54円
・落花玉 1袋 270円
<松坂商人の館>入館料 200円
※日本三大商人(近江商人、大阪商人、伊勢商人(松坂商人))
 松坂商人:江戸、大阪に出て呉服を商い、成功した。
*三井家発祥の地
 三越:日本初のデパート。三井の屋号「越後屋」から名前がついた。
・万両箱
・大かまど
 松坂商人はそれぞれの家で旅人たちに無償で食事を出した。
♪ 愛の水中花 松坂慶子(1979年)
<御城屋敷>
 江戸時代末期、松坂城の警護の任についた藩士の邸宅
《松治郎の舗》
・そばハチミツ 600g 2,160円
・アカシアハチミツ 600g 3,888円
・献上密:その年とれた最上級のハチミツを伊勢神宮に奉納。今年はアカシア。100g 3,086円
<松坂もめん 手織りセンター>
*松坂木綿:縦縞模様が粋好みの江戸っ子に受けてよく売れた
・帽子 6,480円
・ストール 15,552円
・松坂木綿 手織り体験 1時間 1,300円~
《牛銀本店》
※松坂牛:松坂で3年間育てられた黒毛の処女牛
・松坂牛のすき焼き 橘 13,424円(1人前) ※2人前から受付

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1030748/

 「昼めし旅」は、「新潟県 弥彦村」。10/25の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
*やひこ太郎(しいたけ)
<弥彦神社>
 「2礼2拍手1礼」ではなく「2礼4拍手1礼」。
 「2礼4拍手1礼」出雲大社など
 「2礼8拍手1礼」伊勢神宮
<石川農園>
・肴豆
①枝豆(肴豆)を茹でる。
・シシトウの辛味噌天ぷら
①シシトウに唐辛子を混ぜた辛味噌を入れる。
②赤ジソで巻き、つまようじを刺して止める。
③天ぷらに揚げる。
・チキンと野菜のトマトチーズ煮
(ナス、タマネギ、ジャガイモ)
・巨峰
《分水堂菓子舗》
※パンダ焼き:たい焼きの生地にあんこが入ったお菓子
・分水堂舗のパンダ焼き:米粉を練り込んだ生地を使用。枝豆(弥彦むすめ)が入った餡を使用。
<麓二区生産組合>ライスセンター
☆アンジェリー(トマト)
・もつ煮
・鶏肉のハーブ焼き
・フルーツトマトのオレンジゼリー

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1005928/

 「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ」の「肉豆腐 土鍋盛り」が美味しそうだ。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001020

 仕事を終え、帰宅して、スーパーに向かう。
 売り出しの「国産鶏肉ムネ肉」100g41円を買うためだ。安いためか、2つしか残っていなかった。331g135円のもの、それに「缶詰」95円を3つ買い帰宅。

めまいを改善!「ラム肉」と「ビーツ」

 帰宅して、先日買った「太平洋産 トンボまぐろ 生食用」で一杯♪これは、若干脂が乗っていて、アタリだね↑↑↑

めまいを改善!「ラム肉」と「ビーツ」

 デザートは、頂いた「ガトーショコラ」♪
MORINAGA Gateau Chocolat
 Voudriez-vous passer les meilleurs moments avec ce Gateau Chocola?
森永製菓株式会社

 ここで、『JAF Mate』2016年12月号の「美食同源 おいしい旬の食べ物で、病気に負けない体をつくりましょう。」(最終回)より、「めまいを改善!「ラム肉」と「ビーツ」」の引用♪
ラム肉をビーツで、めまいをチョップ!ボルシチ風ラムチョップ
 冬は、冷えで血行が悪くなり、体内に余分な水分が溜まりがち。その水分が内耳にたまりすぎるとめまいが起きます。そんな症状を改善するのが、鉄分が豊富で体を温める旬の食べ物「ラム肉」と「ビーツ」です。今回は、ボルシチ風に煮込むラムチョップをご紹介。ぜひ、作ってみてください。
『材料』(2人分)
・骨つきラム肉 4本
・ビーツ 1/2個(100g)
・タマネギ 1/2個(100g)
・キャベツ 1/8個(100g)
・ニンジン 1/2本(100g)
・ニンニク 1かけ
・トマト缶 1/2缶
・コンソメスープ 1カップ
・ローリエ 1枚
・塩、こしょう 少々
・オリーブオイル 適量
・サワークリーム 適量
・パセリ(みじん切り) 少々
『作り方』
①ラム肉に塩、こしょうをふります。
②鍋にオリーブオイルを熱し、ラム肉を強火で両面焼き、焼き目がついたら取り出しておきます。
③タマネギ、ニンジン、キャベツ、ビーツは角切りにします。ニンニクは、みじん切りにします。
④先ほどの鍋に、オリーブオイルとニンニクを入れ、弱火で熱し、香りが立ってきたらビーツ、タマネギ、キャベツ、ニンジンを入れ、塩をふって中火で炒めます。
⑤トマト缶を加え、さらに炒めます。
「POINT」
 トマト缶は、加えてからさっと炒めることで酸味を飛ばします。
⑥コンソメスープ、ローリエ、ラム肉を加え、蓋をして弱火で1時間ほど煮ます。
⑦塩、こしょうで味を調えます。
⑧器に盛り、サワークリームを乗せて、パセリを散らして完成です。
「GOOD!」
 骨つきでないラム肉を一口大に切り、具材をゴロッと大きめのサイズに切って一緒に煮込んでもOK。

http://jafmate.jp/blog/bisyoku/post-35_2.html

本日のカウント
本日の歩数:9,212歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.3kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「ウナギ 白焼きをわさびじょうゆで」、そして「浜名湖うなぎ柳川丼」「うなぎとごぼうの卵とじ」

$
0
0

「ウナギ 白焼きをわさびじょうゆで」、そして「浜名湖うなぎ柳川丼」「うなぎとごぼうの卵とじ」
「ウナギ 白焼きをわさびじょうゆで」、そして「浜名湖うなぎ柳川丼」「うなぎとごぼうの卵とじ」
「ウナギ 白焼きをわさびじょうゆで」、そして「浜名湖うなぎ柳川丼」「うなぎとごぼうの卵とじ」

A

 今日は1月26日、「コラーゲンの日」。
【手羽先と春雨のスープ煮】(266kcal)
今日は「コラーゲンの日」手羽先を食べて美肌をめざそう
『材料』(2人分)
・鶏手羽先・・・6本
・白菜・・・1/6株(300g)
・春雨・・・25g
・しょうが(せん切り)・・・1かけ分
・サラダ油・・・小さじ1
・A
 酒・・・大さじ3
 水・・・4カップ
・塩・・・小さじ1/2
・こしょう・・・少々
『作り方』
①手羽先は関節で切り離し、ペーパータオルで水気をふき取る。白菜は長さを半分にし、繊維に沿って細切りにする。春雨は水につけて戻し、長さを半分に切る。
②鍋に油を中火で熱し、手羽先を焼く。両面に焼き色がついたらAを加えて強火にし、煮立ったらアクを取り、白菜・しょうがを加える。ふたを少しずらしてかけ、弱めの中火で20分ほど煮る。味をみて、塩、こしょうを加え、春雨も加えてさらに5分ほど煮る。

 そして「土用の丑の日」。
「土用の丑」
 「土用」とは二十四節気の雑節で「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」の前18日のこと。
 そして、丑の日は上記のそれぞれ18日間のうちの「丑」に当たる日で、暦の上で12日に一回まわってきます。
 2017年
・冬の土用の丑の日・・1月26日
・春の土用の丑の日・・4月20日と5月2日
・夏の土用の丑の日・・7月25日と8月6日
・秋の土用の丑の日・・10月29日
https://tashlouise.info/%E9%80%9A%E5%B9%B4%E8%A1%8C%E4%BA%8B/%E5%9C%9F%E7%94%A8%E4%B8%91%E3%81%AE%E6%97%A5/1320.html
http://chishikiso.net/doyouunagi/

 昨日のテレビ、「歴史の道 歩き旅」は、「三重県 伊勢市」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
※外宮から内宮へ参拝するのが本来の順序
《つたや》
・伊勢うどん 550円
 伊勢うどんの太さ:讃岐うどんn2倍、稲庭うどんの10倍太いといわれる。
<伊勢古市参宮街道 資料館>
 日本三大遊郭(江戸の吉原、京都の島原、伊勢の古市)
・柄杓(ひしゃく):通行証代わり、施行所で餅や茶など。
「伊勢神宮外宮参道」
《三ツ橋ぱんじゅう》
・ぱんじゅう(こしあん) 1個80円
・ぱんじゅうう(さつまいも) 1個100円
<伊勢 菊一>
 外宮の神様 豊受大御神(とようめのおおかみ)にあやかり、1907年創業。
※伊勢神宮にはおみくじがない。伊勢神宮を参拝することがすでに幸せなことだと考えられている。
・神話占合 1回100円
 吉凶ではなく、古事記の神話のエピソードで占う
<伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)>
 天照大御神の食事を司る豊受大御神を祀る
・外宮豊受大神宮 御正宮
♪ 恋におちて -Fall in love- 小林明子(1985年)
《麻吉旅館》
・大広間(桃の間)
 1泊2食付き 12,960円~
(あこやがいとあおさの茶碗蒸し、鰆の塩焼き)
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1031033/

 「昼めし旅」は、「富山県 富山市」。10/26の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 ”天然のいけす”富山湾、”富山湾の宝石”シロエビ、ます寿司、富山ブラックラーメン
<富山軌道線>大正2年(1913)に開通。料金 200円(大人)、100円(小人)
・次世代型 路面電車
・とやま花Tramキャンペーン(2017年3月31日まで)
 市内にある指定された花店で500円以上の花を買うと、無料で路面電車に乗車できる。
・アプリコット花金
・富山城
《食堂 nogi(のぎ)》
・今日のランチ(nogiごはん) 1,380円
 A:鶏肉とキノコのクリーム煮
 B:サワラに赤のソース
(サワラのグリル(ビーツ・トマト・パプリカで作ったソース)、サラダと彩り野菜の盛り合わせプレート)
「ポートラムの終点「岩瀬地区」」
 日本海に面し、江戸時代に港町として栄えた歴史ある地区
《酒商 田尻商店》
☆シャトー・ラトゥール 69万8914円
 1982年「ワインの世紀の当たり年」。気象条件が良く、理想的なブドウが大量に収穫できた。
☆からくち 満寿泉 1,000円
・満寿泉 ひやおろし 1,800円(税別)
<青木家>
・シロエビの揚げ物
(シロエビに片栗粉をまぶし、揚げる)
・シロエビのコロッケ
(すりつぶしたシロエビを入れる)
・アジの南蛮漬け
・サバの干物
・肉野菜炒め
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1006216/

 「サッポロビール」より、メール。「サッポロうまっ旅」(^^♪
http://d.sapporobeer.jp/c/aefxalt9qtfS7vab
 同じく、「今週のおすすめ~アレンジも簡単!野菜の旨みを楽しむレシピ」♪
▽きのこと根菜のトマト味重ね煮
http://d.sapporobeer.jp/c/aefxalt9qtfS7vac
▽豚肉と大根のみそ味きんぴら
http://d.sapporobeer.jp/c/aefxalt9qtfS7vad

 仕事が山場・・・仕事をちょっと遅く終え、帰宅して、年末に買って冷凍保存しておいた「鰻の白焼き」に日本酒をかけ、電子レンジでチンして、わさび醤油で一杯♪やっぱり、ウナギは、白焼きが美味しいよねぇ~(^^♪日本酒が合います↑↑↑
 ウナギも秋冬に最も脂が乗るため、秋の土用に食べるのがおすすめだ。
 かば焼きにするのもいいが、白焼きにしてわさびじょうゆで食べると、熱かんなどとも合って、寒い季節ならではの味わい。

 薬味は「S&B おろし 生わさび」↑
お徳用 たっぷり4本分
 無着色 本わさび入り
 西洋わさびに本わさびをブレンド
 わさびの自然な風味、心地よい辛味、豊かな香りを持つおろし生わさびをお楽しみください。
・アボガドにわさび
・クリームディップにわさび
「薬味に」
 お刺身、板わさ、冷奴、アボガド
「ごはん類に」
 お寿司、ちらし、手巻き寿司
「めん類に」
 ざるそば、そうめん、冷麦、冷やしうどん
*その他
 ドレッシング、マヨネース、ソース類にもお使い下さい。
175g
エスビー食品株式会社 SBHP
東京都中央区日本橋兜町18番6号
TEL 020-120-671
http///ww.sbfoods.co.jp

 デザートは、頂いた「クランチチョコレート」↑
キラキラなレアカードがはいっているかも?!
 お金のカード入り
 全20種類
製造者:株式会社正栄デリシィ
茨城県筑西市野殿1555
発売元:正栄食品工業株式会社

 水道が直った!1週間、不便だった!!!
・真ん中で下げると水が出る。
 左へ回してカチッと音がするとお湯が出てくる。
 右へは動かない。
・シャワー
 手元でシャワーを切ることが出来るが、最後は本体で必ず止めるように。
*シャワーの閉鎖方法
 シャワー開閉ボタンを押すと、手元で簡単にシャワーの開閉ができます。
 使用後は必ず、シャワー開閉ボタンを開いた状態にして、水線本体のハンドルで水を止める。
*ハンドルの使い方
 湯水をお使いになる前に、必ず手で適温であることを確かめたください。
 高湯をお使いの後は必ず温度調節ハンドルの目盛りを”40度”以下に戻してください。

 ここで、うなぎレシピの紹介♪
【浜名湖うなぎ柳川丼】(648kcal)
 養鰻に適した環境で通常よりもじっくりと育てられる浜名湖うなぎは、ふわっとした食感や脂の乗りなどバランスに優れ、地元ではうなぎ本来のおいしさを堪能できる「白焼き」が好んで食べられます。
『材料』(2人分)
・浜名湖うなぎの白焼き・・・1/2(かば焼きでも可)
・ゴボウ・・・1/4本
・タマネギ・・・1/4個
・白ネギ・・・1/4本
・卵・・・2個
・三つ葉・・・1/4把
・白飯・・・適量
・ゴマ・・・適量
・もみのり・・・適量
・合わせ調味料A
 かつおだし・・・200cc
 薄口しょうゆ・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ2
 みりん・・・小さじ1
(市販の天つゆでも可)
『作り方』
①ゴボウは筋目を入れた後、薄くささがき、タマネギと白ネギは千切りに。三つ葉は葉をちぎり軸を2cmほどに切る
②うなぎを一口大に切る
③白身が残る程度に卵を溶く(混ぜすぎない)
④フライパンにAを入れて火にかける。
⑤Aが沸騰する前にゴボウを入れ、煮立ってきたらタマネギ、白ネギ、うなぎの順で入れる(うなぎは皮目を下に)
⑥うなぎがふんわり、タマネギがしんなりしてきたら、弱火にして③を2/3ほど回し入れる
⑦卵の白身部分が固まり始めたら火を止め、③の残り1/3を入れ、その上に三つ葉を散らす
⑧丼に白飯をよそい、ゴマともみのりを敷き、⑦を乗せて出来上がり!
POINT
・ゴボウはささがきにしてすぐ使うなら、水にさらさない方が風味が出ます。(①のポイント)
・Aに緑茶を10ccほど入れると、カテキンの効果により料理が冷めてもうなぎが固くなりにくくなります。
・お好みで粉さんしょうを振りかけると味が引き締まります。(⑧のポイント)

【うなぎとごぼうの卵とじ】(276kcal)
たれを煮汁に加えると、味がしっかり決まります
『材料』(2人分)
・うなぎ(蒲焼き)・・・1/2尾(80g)
・ごぼう・・・20cm(40g)
・卵・・・2個
・A
 だし汁・・・1カップ
 蒲焼きのたれ・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1
・細ねぎ(小口切り)・・・2~3本分
・さんしょうの粉(好みで)・・・適量
『作り方』
①ごぼうは縦半分に切ってから斜め薄切りにする。水に5分ほどさらし、ざるに上げて水気をきる。うなぎは3cm四方に切る。
②フライパンにAとごぼうを入れて中火にかけ、煮立ったらふたをして5分ほど蒸し煮にする。ごぼうがやわらかくなったら、うなぎを加えてひと煮する。
③卵を溶きほぐし、②に流し入れる。フライパンをゆすって卵を半分くらい火を通したら火を止める。器に盛り、細ねぎをちらす。好みでさんしょうの粉をふる。

本日のカウント
本日の歩数:6,488歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

緑の谷のごちそうテラス「CoCoChi」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 十六歳の少女が、自分の思いを手記に綴(つづ)ったのは、一年ほど前のことだ
▼福島第一原発の事故のため、故郷の町を離れ、友だちと別れなければならなかったこと。車の中で寝泊まりしながら転々と避難しているとき、普段通りに暮らしている人々を見て思わず、「にくい」と思ってしまったこと
▼岐阜の転校先では、いじめに遭った。靴に「福島に帰れ」と書いた紙を入れられたこともある。給食を配ると、「アイツがさわったから食べられない」と言われたこともある。そういうこともすべて書いた
▼そうして、一度はこう踏ん切ったという。「元の福島での生活に戻れないものは戻れない。現実は現実。嫌なことがあっても事実として受け止め、逃げずにいこう」。だが、今でもやはり、「ずっと福島にいられたら」と思ってしまうそうだ
▼そんな思いで踏ん張っている子が、どれだけいるだろうか。神奈川で、新潟で。福島から避難した子がいじめられていたことが明るみに出たが、その陰では、もっと多くの子どもがじっと声も上げずに耐えているのではないか
▼そういう子たちに、何か言ってあげたいことはあるか? 少女に尋ねたら、こんな答えが返ってきた。「頑張れば何とかなる、なんてことは、気軽に言えません。ただ、話を聞いてあげたい。同情されるより真剣に受け止めてくれる方が、心の支えになるんです」

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017012702000115.html

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「三重県 伊勢市」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<伊勢河崎商人館>入館料 300円
・勢田川
・山田羽書:1610年頃に生まれた伊勢独自の通貨。藩札の元にもなったといわれる。
・エスサイダー 200円
<松尾観音寺>
・撫で龍:10年前に床板を張り替えた後、姿が自然に浮かび上がった。
「おはらい町」
 伊勢神宮内宮へ通じる街道沿いの町
♪ Hey Lady 優しくなれるかい 庄野真代(1980年)
《赤福 本店》1707年 創業
※お土産:伊勢神宮のお札「宮笥(みやげ)」が由来
・赤福餅 2個 210円
 独自の形は指で押さえた跡
 赤心慶福:他人の幸せを赤子のような素直な気持ちで喜ぶ
「おかげ横丁」
 江戸時代から明治までの伊勢街道の街並みを再現
《ひらき屋》
・さめのたれ(みりん味)
・さめのたれ(塩味)
・さめのたれ 1,300円~ (サメの身)
 サメは古くから伊勢神宮へ捧げられtきた供物
<伊勢神宮 内宮(皇大神宮)>
 天照大御神を祀る全国の神社の本宗。2000年の歴史を誇る。
*御師(おんし):日本全国へ伊勢神宮のご利益を説き、お札を配って歩いた。伊勢参りが認知され、江戸時代になって参拝ブームが起きた。
*ガイド(約1時間) 2,100円~
※内宮(右側通行)、外宮(左側通行)
 御正宮を遠回りしてお参りする。
・宇治橋 長さ101.8m、幅8.42m
・五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)
 五代将軍 徳川綱吉の母 桂昌院(けいしょういん)が寄進。当時の参拝客はここで身を清めた。
*御幌(みとばり)
 自分に向かって揺れることを神風といい、神様が願いを受け入れてくれる印といわれる。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1031303/

 「昼めし旅」は、「新潟県 小千谷市」。10/28の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 錦鯉
<坂詰養鯉場>
★山吹黄金 1尾 3,000円~(税込)
★紅白 1尾 5,000円~(税込)
★大正三色 1尾 5,000円~(税込)
・野沢菜
・カブ漬
・栗ご飯のおにぎり
・ポテトサラダ
・キノコ汁
<坂詰家>
・カボチャコロッケ
・キュウリもみ
・タラコ
・コシヒカリ
「金倉山(かなくらやま)」
 夕日に映える棚田とすすきの風景

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1006778/

 「楽協くん.com」に『ことばあそびレストラン』(のら書店)を注文!
https://www.gakkyo-kun.com/

緑の谷のごちそうテラス「CoCoChi」

 夕方は、「ここち」にて、職場の夕食会・・・自分だけ、飲み会(^^♪
緑の谷のごちそうテラス「CoCoChi」

 「オムレツ」「パスタ」「ピザ」などあったが、自分は「スペシャルメニュー」♪「岡崎おうはんと峯野牛のThe・ハヤシライス」♪♪♪
 「アペタイザー(前菜)」とドリンクが付いて、1,800円+税↑↑↑ドリンクはお代わり自由。プラス100円でフリードリンクになるし、アルコールも可。
 生ビールは、550円+税♪合計3杯も飲んじゃったよ♪
緑の谷のごちそうテラス「CoCoChi」

 「アペタイザー」は、種類が多い!これだけで、お腹がいっぱいになる。
緑の谷のごちそうテラス「CoCoChi」

 サラダやスープもある。
 もうお腹がはち切れるくらい食べた!!!もう満足。これで1,800円+税は安いね↑↑↑
 2時間ぐらいいたよ。そして、会計・・・3,240円支払う。「サービスカード」をくれた。
・ランチタイム限定:ドルチェセット 300円→200円へ
・ディナータイム限定:アンケートに答えてバースデーハガキご持参でドルチェセットが「バースデープレート」にグレードアップ!

 帰路に就く。

「緑の谷のごちそうテラス「CoCoChi」」
 生産地の中にある農園レストラン CoCoChiビレッジ
想い
 サラダ菜、チンゲンサイなど数百種類の野菜の生産地である大久保地区を元気にしたい。地元で収穫できる野菜を地元で使う場所=CoCoChiをつくり、そこで多くのお客様に心地よさを提供し、喜んでいただきたい。
「竹」
 大久保地区の課題、景観悪化や生態系への悪影響を招く放置竹林。私たちは竹本来のパワーに着目しました。
 免疫力を高める効果がある植物性乳酸菌
・粉砕した竹チップを作り農家へ支給。野菜や家畜の飼料にして、栄養価の高い野菜や肉、卵に。
・竹パウダーを練り込んだパスタやヨーグルトなどのメニュー開発。
「野菜」
 生産地の中にある農園レストランならでは。農家が直接持って来てくださる宵採り・朝採りの採れたての野菜を使ったおもてなし。
「卵」岡崎おうはん
 農水省管轄の独立行政法人家畜改良センター岡崎牧場で開発され、日本の風土や食習慣に適した純国産鶏種。高い生産性と品質の良さ、大きな卵黄が特徴です。
 CoCoChiビレッジ内に建つ鶏小屋では平飼いでのびのびと暮らす【岡崎おうはん】が、毎日元気に卵を産んでくれています。浜北の契約農場の協力の元ご提供しています。
生産地の中にある農園レストランCoCoChi
 半径10km以内の食材を調達するフード・マイレージを元に、竹・大久保野菜・岡崎おうはんを中心とした地域資源を最大限に活かした安心・安全なフードメニュー。
☆オムライス(ランチタイム:1,600円(税抜)、ディナータイム:1,800円(税抜))
 岡崎おうはんを使用。選べるスタイル、オムライス。
・ドレス・ド・オムライス
・オムライス(スタンダードタイプ)
☆パスタ(ランチタイム:1,600円(税抜)、ディナータイム:1,800円(税抜))
 大久保の竹を使い乳酸菌が豊富なパスタです。
・フレッシュトマトとバジル
・ボンゴレビアンコ
・たっぷりきのこの醤油バター
・カルボナーラ
☆ピッツァ(ランチタイム:1,600円(税抜)、ディナータイム:1,800円(税抜))
 野菜が選べるカプリチョーザ
・マルゲリータ
・サラダピッツァ
トマトベース
 ベーコン
 エビ など
和風ベース
 照り焼きチキン
 釜揚げシラス など
メインの具材はシェフにおまかせください。
 アペタイザーのピッツァ専用コーナーからお選びください。
☆肉料理/季節料理
 季節により内容が異なります。
・ここちのKAMA炊きチキンライス 2,000円(税抜)
・峯野牛ローストビーフのディナープレート 2,400円(税抜)
楽しみ方 メイン料理+アペタイザー(前菜)+ドリンク(おかわり自由)
①メイン料理をお選びください。
 オムライス・パスタ・ピッツァ・肉料理より、1品チョイス。
②飲み物をドリンクメニューよりお選びください。
③メインがくるまで、アペタイザー(前菜)をお楽しみください。
④ドルチェ付きにもできます。(プラス300円(税抜))
☆アペタイザー(前菜)
 CoCoChiの醍醐味、毎日変わる、時間で変わる、アペタイザー
☆特製ドルチェ
 プラス300円(税抜)でドルチェ付きに。ショーケースから2つお選びいただけます。
・CoCoChiプリン
・OHKUVOヨーグルト
・レアチーズタルト
・ミルクレープ
・NINJINロール
「お子様料金」大人1名につき、お子様料金3名様まで。11歳以上より通常料金
・チャイルド Child(3~6歳)セット
 アペタイザー(前菜)+ドリンク(おかわり自由)600円(税抜)
 上記+ドルチェ付き プラス300円(税抜)
・ジュニア Junior(7~10歳)セット
 通常の大人料金から 500円OFF(カフェタイムは含まれません)
 上記+ドルチェ付き プラス300円(税抜)
「カフェタイム」(ドリンクおかわり自由)15:00~17:00
 セットにはドリンクが付きます・
・アペタイザーセット 1,100円(税抜)
・上記+ドルチェ付き プラス300円(税抜)
・ドルチェセット 800円(税抜)
・追加ピッツァ 900円(税抜)
 マルゲリータ
 サラダピッツァ
 野菜が選べるカプリチョーザ
「体験型」7日前までにご予約ください
 体験時間 約120分
※3名様からご体験いただけます。
※持ち込みはご遠慮ください。
※お子様のみでの利用はご遠慮ください。
※その他詳しくはスタッフまで、お気軽にお尋ねください。
・石窯ピッツァ作り 体験料(お一人様(税抜))
 大人・・・1,500円
 こども(3~10歳)・・・1,000円
・バーベキュー 体験料(お一人様(税抜))
 大人・・・2,800円
 こども(3~10歳)・・・1,500円
「CoCoChi MAP」
・テラス
 竹林を感じ自然と一体になれるテラスは、ご利用シーンにあわせて2スペースございます。
 オープンテラス:店内と同じくグランドメニューをお楽しみいただけます。
 体験テラス:石窯ピッツァ作りやバーベキューなどをお楽しみいただけます。
・竹林
 CoCoChiビレッジのコンセプトである「竹」。南面を囲うのは広大な竹林。
・夜のCoCoChi
 昼と夜で別の顔をもつのがCoCoChiの特徴の一つです。
 夜になるとホロライトを用いた”世界初”の竹林ライトアップで、幻想的な緑の煌めきが見られます。
・月見の名所
 南北朝時代の親王がこの辺りに昇る月を愛したとも云われる古来名高い月見の名所です。
・筍狩り(3月初旬~4月中旬)
 あく抜きしなくても食べられる筍を開発中。採った筍はバーベキューテラスですぐに食べられます。
・梅狩り(6月初旬)
 梅狩り体験で採れたての梅で梅ジュース作り。
・金の卵
 縁起の良い金の卵がお客様をお出迎えします。触ればご利益があるかも!?
・からたいの小道
 駐車場からCoCoChi/弁財天/鶏小屋を結ぶ。自然と笑顔があふれる語らいの歩道です。
・遊具
 子どもたちが自由に遊べます。
・弁財天
 CoCoChiビレッジを見守る弁財天。弁財天は宝船に乗る幸福やお金を呼ぶ七福神のひとつ。七福神の中で紅一点、福徳・諸芸能の神様。子どもたちも大好き、おみくじが引けます。
・遊歩道
 弁財天へ続く遊歩道。竹林の中を気持ちよく散歩できます。
・鶏小屋(岡崎おうはん卵拾い体験)
 拾った卵はレストランでオムライス?玉子焼き?
・駐車場
 駐車場スペースは約50台分ございます。
・店内
 自然素材をふんだんに使用した吹抜けの開放的な、四季を感じられる心地よい空間です。ご来店の人数やシーンにあわせてお楽しみいただけます。
 店内:50席
 テラス席:50席
「緑の谷のごちそうテラス CoCoChi ここち」
事業主:NPO法人 OHKUVO
運営:株式会社ジー・ディー・エス
静岡県浜松市西区大久保町1173
TEL 053-489-3273
営業時間 11:00~21:30
無料送迎承ります。お気軽にご相談ください。

https://www.facebook.com/ここちcocochi緑の谷のごちそうテラス-1706743909565384/
http://www.gds.co.jp/
「OHKUVO PROJECT」
http://ohkuvo.jp/
http://ohkuvo.jp/?mode=f4

大久保町発!地産地消のレストラン cocochi~緑の谷のごちそうテラス~
 「大久保は宝の山です!」大久保で育った谷野氏が、自然豊かな我が町の魅力と夢についてお話します。
 4月27日、入政で木工事をさせていただいたレストラン、「cocochi」がオープンしました!焼き肉「牛角」のエリア本部を展開する(株)ジー・ディー・エス(大久保町28401)が手掛ける、地域活性化を目標とした地産地消、こだわりのあるレストランです。
 こちらのレストラン『cocochi』では、半径10キロ圏内から仕入れをし、地元の素材を生かした体に優しいメニューが好評です。街中を少し外れた自然の中、非日常空間で楽しむカフェレストランとして女性に人気です。夜は竹林のライトアップがされ、ちょうど環状線を走ると幻想的な緑の光が目に留まります。地域活性化に貢献しながら、地域の方も遠方の方も楽しめる、安心安全で健康志向な食事を提供しています。
 谷野氏は、『cocochi』オープンに伴い設立したNPO法人「OHKUVO」の売上げの一部を、大久保地域発展のために使おうと考えています。レストランのお話はもちろん、谷野氏の大きな町おこし構想を聞きに来ませんか?
「緑の谷のごちそうテラス「CoCoChi」」
浜松市西区大久保町1173
TEL 053-489-3273
ランチタイム11:00~15:00
カフェタイム15:00~17:00
 17:00~

http://www.at-s.com/blogs/casdora/2016/04/post_1446.html
http://www.hotpepper.jp/strJ001144780/

 2016年7月5日の朝刊より、「竹で地元の味メニュー 浜松に今春開店」の引用。
 放置竹林が目立つ浜松市西区大久保町にある、竹を使ったメニューを扱う農園レストラン「緑の谷のごちそうテラス CoCoChi(ここち)」が注目されている。地元で採れた農産物をふんだんに使い、竹を肥料に使って育てた野菜も並ぶ。運営会社の谷野(やの)剛一社長(66)は「地域の財産を無駄にせず、活性化につなげる循環型モデルを目指す」と語る。
 静岡県と甲信越で焼き肉や居酒屋のチェーン店を手掛ける「G.D.S」(大久保町)が、空き倉庫を改装して四月下旬に開店した。パスタやピザといったイタリア料理を提供し、昼は千六百円(夜は二百円増)から。ミツバ、トマトをはじめ季節の野菜が中心のサラダバーも楽しめる。
 竹は繊維質や乳酸菌を多く含み、パウダーにして練り込んだパスタや竹の乳酸菌を生かしたヨーグルトといった健康志向が売りのメニューが目玉だ。果物のソースと絡めたヨーグルトは「竹を食べているのだと実感してほしい」(谷野社長)とあえて独特のえぐみをほんのりと残した。夜は近くの竹林を緑色に照らす演出もある。
 大久保町では県の森林再生事業で放置竹林の伐採が進んでいるが、切り出した竹木の処理が課題になっている。谷野社長は昨年末、自治会や有志とNPO法人「OHKUVO」を設立。伐採後に砕いたチップ状の竹を地元農家などに提供し、肥料として役立ててもらう事業を始めた。
 メニューには、竹の肥料で育てた野菜が既に使われていて、地元で農業を営む谷野守彦さん(49)が五年ほど前から栽培を続けるアスパラガスもその一つ。畑の表層を覆うようにチップを敷き詰めることで「土の保湿性が良くなり、竹やぶ由来の微生物による効果も見込まれる」という。将来的にこうして育てた野菜を増やしていきたい考えだ。
 谷野社長は、レストランの売り上げの一部をNPOの運営費に回し、今後はタケノコ掘りなどの食育体験を充実させるとともに、竹で作った地物野菜をブランド化して売り出すことも考えている。「地元の農家が自慢の野菜を持ち込み、おいしく食べてもらう姿を励みにしてもらえたら」と期待する。
(久下悠一郎)

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20160705/CK2016070502000113.html

本日のカウント
本日の歩数:9,855歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.5kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

門外不出!ケンタッキーフライドチキン11種類のハーブ&スパイスはこれだ!

$
0
0

 今日は、1月28日「春節(旧正月)」、「ギョーザの日」「めかぶの日」。
 地域によっては、春節にギョーザを食べる習慣がある。
【ほうれん草ギョーザ】(288kcal)
今日は「ギョーザの日」。野菜もたっぷり入れて栄養満点
『材料』(作りやすい分量・4人分)
・ギョーザの皮・・・1袋(24枚)
・豚ひき肉・・・200g
・ほうれん草・・・1束(200g)
・長ねぎ(みじん切り)・・・1/2本分
・A
 しょうが汁・・・小さじ1
 片栗粉・・・大さじ1
 ごま油・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/3
・サラダ油・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ2
『作り方』
①ほうれん草は熱湯でゆでて水にとり、水気をしぼってみじん切りにし、もう一度水気をしぼる。
②ボウルにひき肉、ほうれん草、長ねぎ、Aを入れ、ねばりが出るまでよく混ぜる。
③ギョーザの皮に②を均等にのせ、皮のふちに水をつけ、ひだを寄せて包む。
④フライパンに半量の油を中火で熱し、半量のギョーザを並べる。強火にして水1/2カップを加えてふたをし、蒸し焼きにする。水気がなくなったらふたを取り、半量のごま油を回し入れる。弱火にし、残りの水分も蒸発させてこんがりと焼く。残りのギョーザも同様に焼く。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 実際には読んでいないのに、読んだふりをしている本は、どんな本か? そんなユニークな調査を、英BBCが昨年実施した。一位は『不思議の国のアリス』で、二位がジョージ・オーウェルの『一九八四年』。確かに、どちらも「読んでいません」とは言いにくい歴史的な名作だ
▼だが、『一九八四年』は「読まれぬ名著」という地位を返上するかもしれない。世界各国で突然、ベストセラーになり、出版社は増刷に追われている。どうも人々が貪(むさぼ)るように読み始めたらしい。名作が読まれるのは、実に結構なことであるが、これがトランプ政権のおかげだというからおもしろい
▼大統領就任式の観衆をめぐり大統領報道官は「過去最多」と言ったが、それは事実に反する。観衆の数という単純な事実すら曲げるのかと追及され、政権幹部は言った。「“もう一つの事実”を示したのだ」
▼明白な事実や数字を権力者が都合のいいように変え、信じ込ませようとする。それこそオーウェルが描いた世界ではないかと読者は飛び付いたのだろう
▼わが本棚に鎮座してきた文庫本(高橋和久訳、早川書房)を取り出したら、止まらなくなった。名作を読了できたお礼に、トランプ大統領に有名な一節を献呈する
▼<自由とは二足す二が四であると言える自由である。その自由が認められるならば、他の自由はすべて後からついてくる>

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017012802000104.html

 「アサヒ」より、メール。
 ★ご協力いただいた方の中から抽選で★『アサヒスーパードライ』(缶350ml×6本)を50名様にプレゼント!
http://news.asahi-mailmagazine.jp/?4_--_1057086_--_37036_--_1
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。500円均一(^^♪
https://grp03.id.rakuten.co.jp/rms/nid/login?service_id=c23&return_url=/getCoupon&coupon_key=1820506321&rd=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fsuigodori%2F500all%2F
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/500all/?scid=rm_197493
 「JAF Mate」より、メール。
 今「メール JAF Mate」にご登録いただいた方の中から、抽選で20名様にJCB商品券をプレゼント。このメールをお届けした方限定のキャンペーンです。
 ご登録の締め切りは1/31(火)。今すぐご確認ください。

http://mpse.jp/jafmw/c.p?02cvxRn2zy9

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「三重県 志摩」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「英虞湾」
*志摩の海女:歴史は古代にまでさかのぼるといわれる
<海女小屋体験施設 さとうみ庵>
 昔の海女小屋を再現して展示。
 昔は磯着とよばれる白い着物で海に潜った。約20kg重りを付け、10mほど潜って、貝や海老をとる。
・磯メガネ
《海女小屋体験》
・基本コース 1人 3,500円
(ヒオウギ貝、サザエのつぼ焼き)
・伊勢海老 1尾 2,500円
《菓子工房 シマヤ》
・きんこタルト 1本700円
※きんこ(干し芋):鹿児島などで栽培されてきた隼人芋を干したもの
<片田稲荷神社>
♪ くぐりぬけた花水木 小椋佳(1976年)
・大漁神
 片田地区では、新しい船ができると、祠の前の海で旋回し、大漁を祈願した。
・本殿
 天井画:江戸時代末期、妻の病気療養のため、この地を訪れた絵師とその弟子が奉納した。画は全部で48枚。花鳥風月や布袋尊などが描かれている。
<松井真珠店>
※真珠養殖:約120年前に三重県鳥羽市で御木本幸吉が始めた。その後、アコヤガイが豊富だった志摩でも始まり、鳥羽と並ぶ養殖の中心地となった。
・松尾芭蕉(白蝶貝の天然真珠)
・犬(淡水真珠の天然真珠)
・仏様真珠(仏様の形をした核を貝に入れて真珠膜を作る)
「的矢湾」
《いかだ荘 山上》
・的矢かきのフルコース 7,000円
(生牡蠣、焼牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣寿司、牡蠣土瓶蒸し、牡蠣御飯、牡蠣蕎麦、牡蠣伝法焼、牡蠣土手鍋)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1031569/

 「昼めし旅」は、「和歌山県 九度山町」。10/31の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 真田家ゆかりの地!、柿の葉寿司(鯖、椎茸)、今アツいグルメ オムレツ
☆オムカツレツ紀見風 1,350円(税込)(紀伊見荘)
《真田いこい茶屋》
 地元の奥様方がボランティアで運営
☆おっぱい弁当 700円 ※要予約
 弘法大使のゆかりの地。九度山は高野山に近い場所。修行の息子を待つ母をイメージした弁当。
*九度山
 弘法大使が母のいる寺に月に9回会いに来たことが由来。
<JA紀北かわかみ マルイ選果場>
☆たねなし柿(渋柿)
 約20時間、炭酸ガスをあてると渋柿が甘くなる。炭酸ガスをあてると、渋みの要素のタンニンが抜け、甘さだけが引き立つ。
・玉子焼き、アジ・サケの焼き物
・煮物、インゲンの塩コショウ炒め
《グラタン専門店 CRATIN CAFE》
☆海の幸海鮮グラタン 1,780円(税込)
・チキンソテー
①オリーブ油でじっくりチキンに火を通す。
②バジルとオリーブ油の特製ソースをかける。
・三色丼(高菜の炒め、半熟の玉子焼き、そぼろ炒め)
・サーモンのサラダ

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1007615/

ペコリm(_ _m)三(m_ _)mペコリ

 午前中、仕事・・・。
 仕事が終わって、コンビニに「toto BIG」を買いに行ったら、今週の分は買えなかった。11時半までに買わないといけないようだ。
 ちなみにtoto売り場だと12時までらしい。
 インターネットだと「Jリーグ」最初の指定試合開始10分前まで、「Jリーグ以外」販売最終日の19:00まで
http://www.toto-dream.com/

 買い物に出掛ける。売り出しのやきとり(もも10本)462円を買うためだ。
 しかし、やめて、「納豆」50円、「絹ごし豆腐」30円、「ヨーグルト 恵」138円、「S&B ビーフカレー」4個パック429円、「緑豆もやし」19円、それに「やきとり盛り合わせ」580円のところ522円を買う。

 帰宅途中、ビワの葉の収穫に寄る。「大寒」のビワの葉がいいらしいからな。
 帰宅して、ビワの葉を洗う。

門外不出!ケンタッキーフライドチキン11種類のハーブ&スパイスはこれだ!

 昼食は、今日買った「カレー」♪やっぱり安いだけの味だね!
門外不出!ケンタッキーフライドチキン11種類のハーブ&スパイスはこれだ!

S&B ホテル・シェフ仕様 特製 ビーフカレー
4個パック 中辛
 CRATED FOR HOTEL CHEFS SPECIAL BEEF CURRY SAUCE
 ソテー・ド・オニオンの旨みと生クリームが織り成す本格欧風カレー
牛肉とソテー・ド・オニオンの旨みがあふれるこだわり仕込み
1食分(170g)あたり159kcal
「欧風カレーメニュー」トッピングで簡単アレンジメニュー
・海老フライカレー
・カツカレー
販売者:エスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18-6
製造者:キサイフーズ工業株式会社
埼玉県草加市戸崎308-6
お客様相談センター:東京都板橋区宮本町38番8号
TEL 0120-12-^671

http://www.sbfoods.co.jp/

門外不出!ケンタッキーフライドチキン11種類のハーブ&スパイスはこれだ!

 ケンタッキーに出掛ける。今日は28日なので「とりの日パック」を買うためた。
 「とりの日パック」1,400円のところ1,000円を買う。チキン4つ、クリスピー3つが入っている!
http://www.kfc.co.jp/menu/detail/?menu_id=42
 「テンダーパック」1,400円のところ1,000円というのもあった!!!違いは、「テンダーチキン」らしい。
「お客様アンケート実施中」アンケートに答えてクーポンGET!
http://www.tellkfcj.com

門外不出!ケンタッキーフライドチキン11種類のハーブ&スパイスはこれだ!

 夕方は、「ケンタッキー・フライド・チキン」で一杯といきますか♪♪♪ちょっと、辛いかな・・・。
門外不出!ケンタッキーフライドチキン11種類のハーブ&スパイスはこれだ!

 It's finger lickin' good
本日中にお召し上がりください。
 お買い求めいただきまして誠にありがとうございます。温かいうちにお召し上がりいただくのが一番ですが、冷めた時は、下記の要領で温めてください。
チキンの温めなおし方
・オーブントースターの場合
 アルミホイルに包み180℃~200℃で5~8分
・電子レンジの場合
 無包装のまま1個につき
 500Wの場合・・・30秒~1分
 1000Wの場合・・・20秒~40秒
「はっ!ケンタッキー」ケンタッキー4つのこだわり
・100%国内産チキン使用
・チキンスペシャリストがお店で手づくり
・秘伝の11ハーブ&スパイス
・高温高圧調理法
日本KFCホールディングス株式会社
TEL 0120-197074

http://www.kfc.co.jp

「ケンタッキーフライドチキン」 
①生の鶏肉を1ピースずつ、ていねいに検品します。
②卵とミルクを溶かした液(MED液)にくぐらせます。
③11種類のハーブとスパイスなどの入った粉(フラワー)をまぶします。
④圧力釜を使って、最高185℃の高温で約15分間揚げます。
【ステップ1】 11種類のハーブ&スパイスを準備
<門外不出!ケンタッキーフライドチキン 11種類のハーブ&スパイスはこれだ!>
・オレガノ 小さじ1ぱい
・チリパウダー 小さじ1ぱい
・グランドセージ 小さじ1ぱい
・乾燥バジル 小さじ1ぱい
・乾燥マジョラム 小さじ1ぱい
・コショウ 小さじ1ぱい
・塩 小さじ1ぱい
・パプリカ おおさじ 2 はい
・オニオンソルト 小さじ1ぱい
・にんにく粉 小さじ1ぱい
・グルタミン酸ナトリウム おおさじ2はい
*11種類のハーブ&スパイスをまんべんなくかき混ぜまる
【ステップ2】 その他に、MED液、圧力鍋を準備
<MED液を作る>
 MED液とは、「M=ミルク」、「E=エッグ」、「D=ディップ」の略。スパイス&ハーブを付ける前に浸す液のことです。
『材料』
 牛乳 200ml
 卵 1個
『作り方』
①牛乳と卵をボールに入れ、よくかきまぜる。
*圧力鍋の準備
【ステップ3】 ケンタッキーフライドチキンの作り方
 M.E.D液にチキンを漬けて、ハーブ&スパイスを調合したシーズニング・パウダーをまんべんなく付けます 

http://matome.naver.jp/odai/2138648573441144401
http://www.chicagotribune.com/dining/ct-kfc-recipe-challenge-20160823-story.html

 「毎月28日(にわ)は、にわとりの日」。「とりの日」パックが1400円のところ1000円♪
http://www.kfc.co.jp/menu/detail/?menu_id=42
 「Ponta」が使えるの!?
http://www.kfc.co.jp/ponta/campaign/28tori_ponta.html

本日のカウント
本日の歩数:23,799歩
(本日のしっかり歩数:13,143歩)
本日:55.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「酒&FOOD かとう」「うりずん」、そして「神戸牛しぐれ煮(すがた煮)」

<食卓ものがたり> せとか

$
0
0

 「クラブツーリズム」より、メール。「3種のブランド牛食べ放題の昼食と多賀大社&美濃安八の百梅園」( 8,980円/2月~3月出発(日帰り))の案内。食べ放題って言っても、食べる時間がそんなにないとか、なかなか給仕されないとかなんだろうな!
★3種のブランド牛が食べ放題!(約50分間)
・飛騨牛サイコロステーキ
・熟成牛サイコロステーキ
・近江牛すき焼き
・熟成牛すき焼き
・松阪牛炙り寿司
・ローストビーフ寿司
・桜鯛ごはん

http://www.club-t.com/mail/u/l?p=tHnEF5-xuC0Z

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「栃木県 那須塩原市」
・カチョカバロチーズ(ナチュラルチーズ)(あぶらや牧場)
・トマトとタマネギのカチョカバロチーズ焼き
①タマネギを塩コショウで炒め、トマトを入れ、しんなりするまで炒める。
②カチョカバロチーズを少し厚めにスライスして乗せ、煮込む。
③上からバーナーで焦げ目をつける。
・特別純米 旭興(きょくこう) 霞酒 1.8L 3,348円
*かんじき
*スノーシュー
 黒滝(氷瀑)
「静岡県 下田市」
<永島農園>
 スイスチャード、紅菜苔(こうたいさい)、バイオレットハーモニー(ニンジン)、黒丸大根
☆野菜セット 2,350円(送料込み)
・彩り野菜鍋
①黒丸大根、赤カブを皮ごと切る。
②ちょっと炒める。
③こんぶ出汁を入れ煮る。
・案納芋の焼き芋
①案納芋をアルミホイルで包み、薪ストーブ1時間入れる。
・パクチー
・紅芯大根(こうしんだいこん)

http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0086/

 「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「茨城県 土浦」。
http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
 霞ヶ浦、レンコン(収穫量日本一:天ぷら、はさみ焼)
<鈴木農園>
・レンコンの団子汁
①すりおろしたレンコンに片栗粉を入れ、よく混ぜて団子にする。レンジで2~3分加熱。
②飛魚ベースの出汁に鶏肉だんご、しめじ、酒、醤油、塩を入れ、レンコン団子を入れる。
・レンコンステーキ
①フライパンにオリーブオイルを敷く。
②スライスしたレンコンを焼く。
※好みで柚子胡椒をつけて食べてもよい。
・レンコンと彩り野菜のピクルス
①米酢、リンゴ酢、マスタードなどでピクルスのつけ汁を作る。
②アク抜きしたレンコン、人参、パプリカ、ミョウガを入れ、丸1日漬ける。
☆レンコン鍋
①出汁は鶏。
②白菜、シメジ、シイタケを入れ、ネギ、鶏肉、水菜を入れ、煮込む。
③輪切りのレンコンを一面に敷く。すりおろしたレンコンを乗せる。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1032278/

 「ごちそうカントリー」は、「松崎町 柑橘類」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
 今津ポンカン、太田ポンカン、栄久ポンカン
<加賀農園>
 太田ポンカン、はるみ、早香、不知火
【はるみのゼリー】
『材料』
・はるみの果汁・・・250cc
・ミカンジュース・・・380cc
・砂糖・・・140g
・ゼラチン・・・25g
・水・・・40cc
『作り方』
①はるみは 中身をくりぬいて、実と皮を 別々にする。
 ※皮は後で 器 として使います。
②くりぬいた中身を手でつぶし、果汁を搾る。
③果汁とジュースを鍋に入れ 温かくなったら、砂糖とゼラチンを入れる。
④あら熱をとり、冷めたら 先程の 皮の器に液を注ぎ入れ、ふたをする。
⑤冷蔵庫に入れ、3時間ほどで完成!
【はるみとポンカンのジャム】
『材料』
・ゼリー作りの果汁しぼりで残ったはるみの袋(じょうのう膜)
・ポンカンの果肉
・砂糖
・レモン汁・・・ジャムのもとの40%ぐらい
『作り方』
①ゼリーを作る時にしぼった はるみの残りの部分にポンカンの果肉を合わせ鍋に入れる
②火に掛け、温まってきたら砂糖を数回に分け、入れていきます。
 ※砂糖の分量は、ジャムの具の40%が目安。
③しばらく煮詰め、水気が無くなり ヘラでかき分けたとき、鍋底が見えるようになればOK
④レモン汁を入れ、良くかき混ぜ、火を止めて冷まします。
⑤ジャムが冷たくなれば完成です。
【ポンカンの皮のピール】
『材料』
・ポンカンの皮・・・500g
・砂糖・・・350g
・米のとぎ汁・・・2合分くらい
・グラニュー糖・・・適量
『作り方』
①ポンカンの皮を、煮やすいように、適当な大きさにカットし、灰汁(アク)を取るために 米のとぎ汁 で煮ていきます。
 ※この作業を2~3回繰り返します
②灰汁が取れたら 皮を好みの大きさにカットし、フライパンで熱しながら砂糖を加えていく。
③砂糖は何度かに分けて加え、焦げないように煮詰めていきます。
④水気が無くなっってきたら、1個ずつ広げ、乾かします。
⑤乾いたら グラニュー糖の入った袋に入れ、満遍なくまぶします。
 ※袋にグラニュー糖と乾燥した皮をいれシャカシャカ
⑥再び広げ、完全に乾燥させれば完成です。
 ※2~3日掛かります。

http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=51462

 今朝の朝刊「くらし歳時記」より、「寒しじみ」の引用♪
 冷え込みの厳しさに体もびっくりしたのか、数年ぶりに家族そろってインフルエンザにかかってしまいました。高温から解放され、早く元気にならなくてはと気は急くけれど、普通の風邪とは訳が違い体力消耗も激しいのか、本調子になるまで時間がかかります。
 体が弱っている時に欲する物は人により千差万別だけれど、少量でも力を発揮してくれるのはやっぱり旬の味。厳しかった今年の「寒」ともそろそろお別れなのだと思い出すうちに、寒しじみが無性に食べたくなりました。
 ゆっくりと火を入れてつくったみそ汁をゴクリと飲み込むたびに、体中に滋養が行き渡るようで満足。静かな季節がもう少しで明けていきます。

 今日は、仕事が佳境だった・・・2つの事が同時進行!!!
 今日の仕事後、労働組合の会議があるというので、出席したら、「保険の勧誘」・・・それが「会議」なのか???バカにしてるよ!!!書記局は、平民のために頑張っているんじゃなくて、自分が偉くなることしか考えていないのか???
 頭にきたので、途中退出で、帰宅。

 ドラッグストアーに向かう。売り出しの「貼る温楽」483円、「赤穂塩」1kg108円、それに「アトリックス ハンドクリーム」50g213円を買い帰宅。

 夕方は、「豚生姜焼き」で一杯♪

<食卓ものがたり> せとか

 デザートは頂いた「揚げきんなん」♪
サクッと香ばしい

 それに、頂いた「ネーブル」♪これが、旨い↑↑↑

 ここで、2017年1月21日の朝刊より、「<食卓ものがたり> せとか(愛知県蒲郡市)」の引用♪
 かんきつ類がおいしい時季だ。デパートの果物売り場で、一玉五百円という値が付いていた「せとか」が気になり、産地の一つ、愛知県蒲郡市を訪ねた。
 JA蒲郡市のかんきつ組合長を務める千賀直樹さん(63)のハウス。一玉一玉に黒いビニール袋がかぶせてある。袋を外してみせてもらうと、外皮はなめらかで、濃いだいだい色。なんとも高級感が漂う。ビニール袋には、日光が当たりすぎて、色が薄くなるのを防ぐ効果があるという。
 千賀さんは、いくつかの玉を選んで大きさを測る。直径八~九・五センチが収穫する標準的な大きさ。玉が大きくても外皮は薄い。内袋も薄く、むかずに食べられる。十分な甘みがあり、香りもよい。
 せとかは「清見」「アンコール」「マーコット」を交配させ、長崎県にある農林水産省の果樹試験場で生まれた。ここから望む「早崎瀬戸」という地名などが名前の由来だ。
 愛媛県など瀬戸内地方が知られた産地だが、もともとハウスミカンの生産が盛んだった蒲郡市でも、栽培が本格化した。そのきっかけは、二〇〇八年のリーマン・ショックと石油価格の高騰。販売の落ち込みと、ハウス内の暖房費の大幅な上昇で、ハウスミカンの栽培は縮小せざるを得なくなった。
 その経験を基に、空いたハウスが活用できて、より単価が高く、他との差別化ができる品種をと、ハウスミカン以外の品種の生産にも乗り出した。せとかの場合、気温が氷点下三~四度になる日があっても木が傷まないため、暖房代がかからないという利点もある。今季は組合に加入する四十一軒で、せとかを計約百十八トン出荷する見込みだ。
 「蒲郡でも『せとか』『はるみ』『樹熟デコポン』などと多彩になった。これも、産地としての生き残り策」。千賀さんは、立ち並ぶハウスを見やった。
 (文・写真、白井康彦)
◆味わう
 JA蒲郡市が出荷するのは贈答用が中心。普通のミカン同様に手でむいて食べてもよいが、だいだい色が濃く、いかにも高級な雰囲気も楽しみたい。JA蒲郡市販売部は、オレンジカット=写真=がおすすめという。
 1玉を8等分にカットして皿に並べてみる。つやつやの果肉が輝く。さらに、甘酸っぱい香りが鼻孔をくすぐる。ちょっと奮発したが、金額に見合った幸せな気分を堪能した。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2017012102000006.html

本日のカウント
本日の歩数:8,094歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:56.0kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「豚バラ肉の焼酎味噌煮」「豚すき煮」「豚肉と白菜の重ね蒸し」「トマト回鍋肉」「新ジャガと豚肉のみそ煮」

$
0
0

 件名が、「ご注意!!OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています。」というメールが送られてきた。怪しい!!!
差出人:support@support-securityprotection-microsoft.com
セキュリティ警告!!
 お使いになっているオフィスソフトの授権が終了されてしまう可能性があります!!
 日本マイクロソフトセキュリティチームはお使いのオフィスソフトのプロダクトキーが違法コピーをされた可能性があることを発見しています。
 攻撃者はお使いのオフィスソフトのプロダクトキーを利用して他のオフィスソフトを起動しようと試みています。ご本人の操作なのかどうかが確定できないため、お手数ですが、直ちに検証作業をしてくださいますようお願いします。
 検証作業をしていただけない場合、日本マイクロソフトはお使いのオフィスソフトのプロダクトキーの授権状態を終了させていただきますので、ご了承ください。
今すぐ認証
*ライセンス認証(マイクロソフトプロダクトアクティベーション)とは、不正コピーを防止するための技術で、手続きは、短時間で簡単に実行できますまた、この手続きは匿名で行われるので、お客様の個人情報は保護されております。
 「今すぐ検証」に以下のURLがリンクされている。怪しい!!!(興味のある方は、***をcomにしてください。ただし、自己責任です。)

http://support-securityprotection-microsoft.***

 「ニッカ」より、メール。「冬においしい!『ブラックニッカ クリア』のホットカクテル」♪
【ほっとゆずジンジャー】
ジンジャエールの風味とゆずの香りがほどよくマッチ。
『材料』
 ブラックニッカ クリア・・・30ml、ジンジャエール・・・120ml、黄ゆず皮・・・少々
①ホット用グラス(またはコーヒーカップなど)に、ブラックニッカ クリアを注ぎます。
②常温のジンジャエールを、電子レンジ(500Wの場合)で約1分30秒温め、グラスに加えて軽く混ぜます。
③黄ゆず皮をトッピングします。
【ホットショコラスキー】
ウイスキーの香りとチョコの甘みが好相性。
『材料』
 ブラックニッカ クリア・・・30ml、牛乳・・・100ml、粉末チョコレート飲料・・・適量
①ホット用グラス(またはコーヒーカップなど)に、ブラックニッカ クリアをそそぎます。
②牛乳を温め、粉末チョコレート飲料を溶かします。
③グラスに、②を加えて軽く混ぜます。
【ウイスキーレモネード】
レモンの爽快な香りと酸味が生み出すスッキリとした味わい。
『材料』
 ブラックニッカ クリア・・・45ml、レモンジュース・・・20ml、シュガーシロップ・・・5ml、ウィルキンソン タンサン・・・50ml、1/2カットレモン・・・1ヶ
①グラスにレモンを搾り込み、そのまま実も入れます。ソーダ以外の材料をシェイクして、グラスに注ぎ氷を詰めて、ソーダで満たし軽くステアします。
【ウイスキーソニック】
トニックのほどよい甘さと爽やかな味わい。
『材料』
 ブラックニッカ クリア・・・30ml、ウィルキンソン タンサン・・・50ml、ウィルキンソン トニック・・・50ml、レモンスライス・・・1枚
①氷の入ったグラスにウイスキーを入れ、同量のソーダとトニックで満たし軽くステアします。
【ウイスキーすだちサイダー】
三ツ矢サイダーとすだちのスッキリとした味わい。
『材料』
 ブラックニッカ クリア・・・30ml、三ツ矢サイダー・・・100ml、すだち(1/6カット)・・・2個
①グラスにすだちを絞り入れ、そのまま実も入れます。ウイスキーを注ぎ、三ツ矢サイダーで満たし軽くステアします。
【大人紅茶カクテル】
紅茶の香りとウイスキーの香りのハーモニー。
『材料』
 ブラックニッカ クリア・・・30ml、ストレート紅茶(ティーバッグ)・・・120ml、レモンスライス・・・1枚
①ホット用グラス(またはティーカップなど)に、ブラックニッカ クリアを注ぎます。
②ティーバッグで抽出したホットのストレート紅茶を加えて軽く混ぜます。
③レモンスライスを加えます。

http://www.nikka.com/products/blended/blacknikka/recipe/recipe03.html

 「キリン」より、メール。
 今夜19:56~20:54放送の日テレ系「踊る!さんま御殿!!」のどこかで、新『のどごし<生>』[その他の醸造酒(発泡性)1]の視聴者参加型CMが流れます!
 東日本、西日本の対抗戦です!
 新のどごし<生>をスマホでタップして、先にジョッキをいっぱいにした方が勝ち!勝者の皆様には、抽選でのどごし<生>1年分プレゼントの応募権利が!
 CMが見られない…という方も、CM放映後、サイトからシェアして新のどごし<生>GETのチャンス!皆様ぜひご参加ください!

http://m.kirin.co.jp/pg/cl.php?qIds=7VofCjmfkDd7CzCVVWifRJkKNd&Z

ルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪ルンルン

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「横浜~横須賀 異国の風を感じる港町散策」「横浜」。12/27(火)の収録のようだ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<横浜港大さん橋国際客船ターミナル>
・ぱしふぃっくびいなす(日本籍で2番目に大きい)
・くじらのせなか:傾斜のある独特な建築様式
・横浜みなとみらい21
「ベイエリア」
<神奈川県立歴史博物館>
・ガス灯
・日刊新聞発祥の地
・アイスクリーム発祥の地
・横浜スタジアム
《YOKOHAMA DoNBURI BAMBAMBANCYO》
☆大漁舟盛り唐揚げ 1,100円
・ねぎとろ番長マリンタワー盛り 1,500円(ねぎとろ 400g、ごはん800g)
「山手エリア」
<妙香寺>(君が代寺)
・君が代発祥の地
 イギリス軍楽隊長 ジョン・ウィリアム・フェントン 作曲
 妙香寺の境内で初めて演奏された。
・山手公園
・日本庭球発祥の地
<横浜山手 テニス発祥記念館>
♪ 恋する夏の日 天地真理(1973年)
 1876年 日本で初めてローンテニスが行われた。
《モダンジャズ COFFEE CHIGUSA(ちぐさ)》1933年開店
*初代店主 吉田衛さん
・Vディスク
 ♪ Dark Eyes The Gene Krupa Jazz Trio
《崎陽軒 本店》
 1908年 横浜駅の売店として創業
 1928年 崎陽軒のシウマイが誕生
・崎陽軒本店オリジナル蒸しシウマイ盛り合わせ 870円(クワイシウマイ、フカヒレと大葉シウマイ、チーズとバジル入りサーモンシウマイ)
*ひょうちゃん(醤油入れ)
 横山隆一さん(「フクちゃん」で知られる漫画家)が、顔を描いたのが始まり。
・激レア 金色のひょうちゃん

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1032405/

 「昼めし旅」は、「静岡県 三島市」。11/1の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 うなぎ、三嶋ぎょうざ(三代目 十八番や)
・三島スカイウォーク 長さ400m
<平野農園>
 三島甘藷、紅あずま
・三島野菜のクリームシチュー
①三島馬鈴薯の皮をむき、一口大に切る。ニンジン、鶏肉と一緒に鍋に入れる。紅あずま、タマネギを加え、火が通るまで煮込む。
②クリームシチューのルーを入れる。
③ホウレンソウを加え、ひと煮立ちさせる。
・タンドリーチキン
①手羽中をカレー粉、ヨーグルト、オイスターソース、ケチャップで一晩漬ける。
②魚焼きグリルで焼く。
《MISHIMA TERRACE》
☆ムーラン 12,000円(税込)
・釜揚げシラスとフレッシュトマトのパスタ
①フライパンでシラス、鷹の爪、ニンニクを炒める。
②フレッシュトマトを入れる。
③茹でたパスタを入れ、塩・オリーブオイルを入れる。
④豚肩ロースを焼く。
⑤切ってオレンジ風味の野菜ソースをかける。パスタと一緒に盛り合わせる。
<碁会所 恵比司>
・里芋とこんにゃくの甘辛煮
①こんにゃくにフォークで穴をあけ、味がしみやすいようにスプーンでちぎる。
②サトイモと一緒に鍋に入れ、乾煎りする。
③しょうゆ・みりん・酒・砂糖と少量の水を入れて煮る。
・タコとイカのお刺身
・かき揚げ

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1007897/

「豚バラ肉の焼酎味噌煮」「豚すき煮」「豚肉と白菜の重ね蒸し」「トマト回鍋肉」「新ジャガと豚肉のみそ煮」

 昨日買った「atrix HAND CREAM」を使いましょう!
 うるおい持続ベール
-うるおい成分-
 カモミールエキス セラミドE
荒れがちな手肌にうるおいを届けるために、「浸透」と「保水」の2つの働きに着目。
・角層深くまでうるおいを届ける・・・浸透性保水成分配合
(ベタイン)
・角質内部でうるおいをしっかり抱え込む・・・水分保持成分配合
(ラウロイルグルタミン酸ジ(フェトステリル・オクチルドデシル))
 「うるおい持続ベール」が、乾燥や水仕事などのダメージから、手肌を守ります。しんなりなじんでベタつきません。
うるおい成分
 セラミドE、カモミールエキス、月下香エキス
アトリックス ハンドクリームB
ニベア花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
TEL 0120-165-699

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅。
 帰宅して、昨日作って寝かしておいた「豚バラ肉と大根の煮物」で一杯♪豚肉には、味噌があいますね!!!

「豚バラ肉の焼酎味噌煮」「豚すき煮」「豚肉と白菜の重ね蒸し」「トマト回鍋肉」「新ジャガと豚肉のみそ煮」

 デザートは、頂いた「ミニ バームロール」♪
BOURBON
ホワイトクリーム

 ここで、豚肉料理をいくつか引用(^^♪
【豚バラ肉の焼酎味噌煮】710kcal
うまみをじっくり閉じ込めた
『材料』(2人分)
・豚バラ肉(かたまり)・・・300g
・大根・・・200g
・にんじん・・・1/2本
・しょうが・・・1片
・焼酎・・・1/4カップ
・砂糖・・・大さじ2
・味噌・・・70g
・しょうゆ・・・大さじ1
・水・・・1カップ
・サラダ油・・・小さじ1
『作り方』
①豚肉は3~4cm幅に切る。大根、にんじんはひと口大に、しょうがは薄切りにする。
②熱した鍋に油を入れ、強火で①の豚肉の表面を焼く。余分な脂をふき、焼酎を加えて煮立て、アルコールを飛ばす。
③②に残りの①、水、砂糖、味噌の半量を加え、弱火で肉がやわらかくなるまで煮る。
④残りの味噌、しょうゆを加えてさらに5分煮る。
※お好みで針しょうがを添える。
【豚すき煮】229kcal
『材料』(4人分)
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
・木綿豆腐・・・1丁
・しめじ・・・1袋
・白ねぎ・・・1本
・A
 しょうゆ・・・大さじ4
 酒・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ2
 砂糖・・・大さじ1/2
 水・・・1/2カップ
 かつおの顆粒だし・・・少々
『作り方』
①豚肉は長さを2~3等分に切る。木綿豆腐は1cm厚さに切る。しめじは根元を落として小房に分ける。白ねぎは斜めに切る。
②フライパンにAを入れて煮立たせ豚肉を加える。肉の色が変わったら豆腐、しめじ、白ねぎを入れて混ぜ、弱火にして2~3分煮る。
ここがポイント
 卵でとじて丼にしても良いでしょう。お好みで紅しょうがや七味唐辛子を添えてください。
【豚肉と白菜の重ね蒸し】620kcal
かんたんボリュームおかず
『材料』(2人分)
・豚バラ肉(薄切り)・・・250g
・白菜・・・6枚
・にんじん・・・1/2本
・塩、こしょう・・・各適量
・A
 酒・・・大さじ2
 ごま油・・・大さじ1
・ポン酢しょうゆ・・・大さじ2
『作り方』
①にんじんはピーラーで薄切りにする。
②白菜の葉を広げ、にんじん、豚肉の順にのせて塩、こしょうをする。これを2~3回繰り返して重ねる。
③②を4等分に切って耐熱容器に入れ、合わせたAを回しかけてラップをし、電子レンジで約8分加熱し、白菜の芯がかたければさらに2~3分加熱する。ポン酢しょうゆをかけていただく。
【トマト回鍋肉(ホイコーロー)】287kcal
『材料』(2人分)
・トマト・・・1個
・豚バラ肉(薄切り)・・・80g
・春キャベツ・・・大2枚
・新たまねぎ・・・1/2個
・にんにく、しょうが(各みじん切り)・・・各小さじ1/2
・片栗粉・・・大さじ1
・A
 味噌、みりん、酒・・・各小さじ2
 しょうゆ・・・小さじ2/3
 砂糖・・・小さじ1と1/2
・サラダ油・・・小さじ2
『作り方』
①豚肉はひと口大に切って片栗粉をまぶす。キャベツはざく切りに、トマト、たまねぎはくし形に切る。
②フライパンに油、にんにく、しょうがを入れ、弱火で炒めて香りを出す。豚肉を加えて色が変わるまで中火で炒める。
③たまねぎ、キャベツ、トマトの順に加えて強火でサッと炒め合わせ、合わせたAを加えよくからめ、火を止める。

 2015年4月29日の朝刊「いただきます フライパンで和食」より【新ジャガと豚肉のみそ煮】(440kcal)。
『主な材料』(2人分)
・新ジャガイモ・・・8個(400g)
・とんかつ用肩ロース肉・・・1枚(150g)
・長ネギ・・・10cm
『作り方』
①ジャガイモはよく洗い、大きければひと口大に切る。ネギは粗みじんに切る
②豚肉は2cm角に切り、塩少々をふる
③みそ30g、砂糖大さじ1/2、酒大さじ1、みりん大さじ1/2、水50mlを合わせる
④深めのフライパンにごま油大さじ1を温め、新ジャガと肉を入れて中火で焼く。肉の色が変わり、ジャガイモに焼き色がついてきたら③を加えてふたをし、弱火で15分ほど煮る。ジャガイモが軟らかくなったら火を止める。
⑤器に盛りつけてネギを散らす。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:7,040歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


花粉症の体質改善

$
0
0

 今日は、2月1日、「メンマの日」。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 <上記の作品は素晴しすぎて発売出来ません。> そんな広告が新聞の片隅に載ったのは、一九八八年六月のことだ。上記の作品とは、人気ロックバンド・RCサクセションのアルバム『COVERS(カバーズ)』など二点。広告主は、東芝EMIである
▼このアルバムに収められた「サマータイム・ブルース」で忌野清志郎(いまわのきよしろう)さんは歌っていた。<♪あくせく稼いで税金とられ/…原子力発電所がまだ増える/知らねえうちに 漏れていた/あきれたもんだなサマータイム・ブルース>
▼発売の中止を決めたのは、親会社の東芝から来ていた社長だったとされる。東芝は原子炉メーカー。反原発の歌などとんでもない…との判断だったのだろう
▼今「あきれたもんだな」と言いたくなるのは、東芝の原子力事業だ。ずぶずぶとのめり込んだ揚げ句、米国での原発建設での損失が、経営陣も「知らねえうちに漏れ」続け、最大で七千億円にもなりそうだというから、驚く
▼東芝の不正会計問題を調べた第三者委員会は、東芝には上司の意向に逆らうことができぬ企業風土が存在し、会計の規則すらないがしろにされたと指摘していたが、それでは「不都合な真実」など見てみぬふりをされてしまうだろう
▼異論には耳を貸さぬ。都合の悪い声は、封じ込めようとする。かつて『COVERS』騒動を起こした体質は結局、自らを蝕(むしば)んだのだろうか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017020102000112.html

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「横浜中華街」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
*花文字:中国吉祥のため1000年以上前から受け継がれてきた。色彩豊かな書体。使用される絵には、それぞれ意味がある。
 一文字 500円。
♪ チャイナタウン 矢沢永吉(1978年)
《聘珍樓 横濱本店》1884年創業。現存する日本最古の中国料理店。
*開運点心
・牛ひき肉の蒸しダンゴ 210円:健康運(100歳まで長生きする)
・鶏肉と山芋の湯葉巻き 710円:家庭運(縁起の良い鳳凰に鶏肉を見立てた)
*2017年開運メニュー ※1/11~2/28限定 要予約(3日前)
・家庭運コース 16,000円
・健康運コース 17,000円
・財運コース 18,000円
 三陸産鮑とナマコの煮込み 家庭運、健康運、金運
 フカヒレの桂花炒め 金運
 大根で包んだ蓮の実盛り、かぼちゃソース 健康運
 ハムタンの海老揚げ 家庭運、健康運、金運
 (ヒゲがあり腰の曲がった海老は、長寿の象徴)
<老維新>
・かぶりめん 3800円
・飾り龍(1m) 2,250円
・爆竹飾り 11.000円
・獅子舞用(獅子頭+パンツ+靴) 200,000円
・モコモコパンダパーカー 3,672円
<媽祖廟>媽祖様(きそ)
・線香 500円
・金紙 1000円
・中国式のおみくじ 200円(新筈)
《上海豫園 小籠包館》
・鮮肉小龍包 5個入り 700円
・上海蟹みそ小龍包 5個入り 1,200円
・フカヒレ小龍包 5個入り 1,000円
・鶏肉小龍包 5個入り 800円
・ヒスイ小龍包 5個入り 1,000円
※通常は、同じ種類が4つ入っています。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1032671/

 「昼めし旅」は、「富山県 富山市」。11/2の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 ”天然のいけす”富山湾、”富山湾の宝石”シロエビ
<富岩運河環水公園>
《スターバックコーヒー 富岩環水公園店》
 店舗のデザインを競う社内審査で、2008年に最優秀賞を獲得。
《源ますのすしミュージアム》
☆ますのすし(一重) 1,400円
*《お食事処 さくら亭》
☆ますのすし手作り体験 1,000円 ※要予約
 サクラマス
・シロエビの天ぷら、かまぼこ、昆布巻、赤ずいき、牛すき煮
・ますとろ丼
・かけそば
《女傳 蒲鉾総本舗》1850円創業
☆献上巻(中型) 718円~
☆やわらか(特製小形) 550円
 板が付かず、昆布に巻かれた渦巻き状のかまぼこ
・すり身のすまし汁
①かまぼこに使う魚のすり身を、昆布と鰹の出し汁に塩を加えた鍋の中に、一口大にして投入。
②好みでミョウガ、ネギを散らす。
・天ぷら
・ボイル野菜 半熟卵のせ

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1008179/

 「焼豚煮豚通販-小豆島お肉の山下屋」より、楽天メール。「くるくる煮豚棒」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/yamashitaya/0016-1-4/?scid=rm_201838
 「Amazon」より、メール。「夢の中へ(通常盤)  Single, Maxi」が、1,188円。日本テレビ系ドラマ『視覚探偵 日暮旅人』オープニングテーマの影響かな・・・。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N5K9XAH/ref=pe_126132_258354542_nrn_lm

 『JAF Mate』より、メール。2012年1・2月号の記事らしい。
キュートな北嶋先生が作る【花粉症】によい料理はコレ!(美食同源バックナンバーより)
 連載終了後も人気の『美食同源』。今回は記念すべき第1回の記事から、花粉症によい料理をピックアップ。連載開始時のフレッシュな北嶋先生もまた魅力的ですよ(^^)
お鼻ぐしゅぐしゅ 教えて!「花粉症」によい料理
 それは「水毒」!体内の余分な水を出す食材を選びましょう。
▼美食同源 Vol.1はこちら

http://mpse.jp/jafmw/c.p?32cvxRs19EO
【まぐろのふわふわおろしそハンバーグ】
 EPA・DHAが豊富で栄養価の高い旬の「まぐろ」に、「しょうが」「ねぎ」を合わせて花粉症対策。「まぐろのふわふわおろしそハンバーグ」を作りました。
『材料』(2人分)
・まぐろ・・・正味100g
・長ねぎ・・・1/4本
・にんじん・・・1/4本
・しょうが・・・1/2かけ
・木綿豆腐・・・100g
・片栗粉・・・大さじ1
・しょうゆ・・・小さじ1
・大葉・・・4~5枚
・大根・・・2~3cm
・ポン酢・・・適量
①まぐろを包丁で細かく切ってよく叩き、ボールに移します。
 冬のまぐろは脂がのっていて、栄養価も高くおいしいです。たっぷりいただきたいですね。
POINT
 形が残らないくらいまで、よく叩きましょう。
②みじん切りにした長ねぎ・にんじん・しょうがを加え、片栗粉も一緒に混ぜ合わせます。
③ある程度混ざったら、しょうゆと水切りした木綿豆腐をちぎるようにして入れ、よく混ぜます。
 お豆腐を使うことで、食感がふんわり。ここがおいしさのヒミツです。
POINT
 お豆腐の水切りは軽くてOK。キッチンペーパーに包んで水分を取っておきましょう。
④4等分して丸く成形します。
POINT
 左右の手でキャッチボールをするような感じで、具のなかの空気を抜きましょう。
⑤フライパンに少量の油(分量外)を熱し、中火で焼き、焼き目がついたらひっくり返し、蓋をして弱火で3~5分蒸し焼きにします。
⑥大根はおろし、大葉は千切りにします。
 大根おろしと大葉は味のアクセント。旨味を際立たせてくれます。
⑦⑤に火が通ったら皿に盛り、大根おろしをのせ、ポン酢をかけて大葉をちらしたらできあがりです。
Good!
 お魚は、まぐろのほかに、あじやいわし、さんまでもおすすめです。旬のお魚を使って、ぜひ作ってみてください。
*北嶋 佳奈(きたじま かな)
 管理栄養士・フードコーディネーター。昭和女子大学卒業。祐成陽子クッキングアートセミナー修了。紙面やwebでレシピ開発・栄養やダイエットに関するコラム執筆。カフェメニューの提案などで活躍中。

http://jafmate.jp/neobacknumber/article.html?aid=NBID00000000024

 『 やすらぎ通信』 第622号 2017.1.31より「花粉症の体質改善」の引用♪
 今年の花粉の飛散予報が発表されています。関東で2月中旬、東海以南で2月初旬から、スギ花粉が飛散し始めるということです。飛散する花粉の量は、関東で例年並み、東海以南では、多い~非常に多い予報となっています。最近は花粉だけではなく、中国からのPM2.5などの影響もあるので、症状がひどくなる前に対策をしておきたいですね。
 そこで今回は花粉症の対策について紹介します。
「花粉症の対策法」
 花粉症の対策としては、花粉が飛散する前に、アレルギー体質を改善するための根本的な対策をして、シーズンが始まってからは、花粉を吸いこまないような外的な対策でしのぐ、という2段階の対策が有効です。
 アレルギー体質の方は、体の内側の皮膚で、人間の最大の免疫器官である腸内環境と密接な関係があります。アレルギーの症状の多くは、粘膜か皮膚に出ますが、外側の見えるところに出る前に、内側の粘膜で炎症が起きています。食生活の乱れや、不規則な生活習慣、ストレスが原因で腸内環境が悪化することが大きな原因です。
「腸内環境を整える食生活」
 腸内環境を整えるというと、ヨーグルトを食べるといいとよく言われています。ヨーグルトは発酵しているので、日本人でも消化吸収しやすい乳製品ではありますが、それを食べればアレルギーが改善する、というほどの効果はありません。
 一番大事なのは、ゆっくり食事をして、たっぷり睡眠を取ることです。どんなにいい食品でもよく噛まないで食べると、しっかり消化吸収されません。未消化のものが腸に入ると、腸内で異常発酵して、ガスが溜まりやすくなり、悪玉菌を増やす原因になります。よく噛んで食べるためにも、噛んで食べるようなものを選びましょう。
 柔らかいパンや麺類は、あまり噛まずに飲み込んでしまうことが多いので、ご飯を主食にした、定食のようなメニューがおすすめです。
 味付けは、辛い物や多量のアルコール、すごく油っこいものは避けるようにしましょう。辛いものやアルコールは、粘膜への刺激が強く、炎症を起こす大きな原因です。また、油っこいものを急いで食べると、しっかり消化されないまま腸に入り、悪玉菌を増やす原因になることがあります。
 外食が多くいい食事ができない方は、せめて、よく噛んで食べるようにしたいですね。
 だいぶ長くなったので、他の生活習慣のことは、来週引き続き紹介しますね。
■ やすらぎの里について

http://www.y-sato.com/general_about.html
【2】養生館・一周年記念イベント
 養生館は3月に1周年を迎えます。そこで2月と3月期間限定で遠足に出かけたいと思います。
 稲取の「雛のつるし飾りまつり」、河津桜が咲き始めたら「河津桜まつり」にバスで行き、各所を巡ります。観光地見物やスタンプラリー、足湯などを楽しみましょう。お土産も買えますよ。一足早く、伊豆で春を感じてみませんか。
「雛のつるし飾りまつり」

http://www.inatorionsen.or.jp/hina_sp/
「河津桜まつり」
http://www.kawazu-onsen.com/sakura/
■ 養生館について
http://www.y-sato.com/yj-about.html
■ やすらぎの里の空き室状況はこちら
http://www.y-sato.com/vacancy.html
■ 高原館の空き室状況はこちら
http://www.y-sato.com/kougenkan/vacancy.html

 仕事を定時に終え、帰宅。
 スーパーに向かう。ATMに寄る。スーパーで『ふれ愛交差点』をもらい、店内に入る。「かに風味サラダ(大)」321円、「茨城県産 真だら」100g257円で114gで371円のところ40%引きで175円を買い、帰宅。

 帰宅して、「大根おろし」で一杯♪
花粉症の体質改善

 そして、今日買った「かに風味サラダ(大)」♪
1包装当り 322kcal
 
花粉症の体質改善

 さらに「から付き 落花生」↑↑↑
可食部100g当り 585kcal
原産国 中国
加工者 株式会社 豆久商店
静岡県浜松市東区白鳥町638-2
TEL 053-545-4989

花粉症の体質改善

 デザートは、いただたい「クッキー」(^^♪

本日のカウント
本日の歩数:7,489歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.5kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「いただきます 温かい夜食」

$
0
0

 今日は、2月2日、「麩の日」「つぼ漬の日」「夫婦の日」、「おじいさんの日」。
 2(じい)2(じ)の語呂合わせで、企業が制定した。日頃お世話になっているおじいさんに感謝をしよう。
【車麩のステーキ】(297kcal)
今日は「麩の日」。麩に肉汁と甘辛いたれがしみ込みます
『材料』(2人分)
・車麩・・・4枚(40g)
・合いびき肉・・・120g
・A
 片栗粉・・・小さじ1
 酒・・・大さじ1
 塩、こしょう・・・各少々
・B
 しょうが(すりおろし)・・・小さじ1
 しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
・サラダ油・・・小さじ1
・サニーレタス・・・適量
『作り方』
①車麩はたっぷりの水につけて戻す。
②ボウルにひき肉とAを入れてよく練り混ぜる。Bは混ぜ合わせておく。
③車麩をくずさないように手で挟んで水気をしぼり、穴に②のひき肉だねを等分に詰めて平らに成形する。
④フライパンに油を熱し、③を並べて弱めの中火で3~4分焼く。返して2~3分焼いたらBを全体に回し入れ、照りが出るまでからめる。器に盛り、サニーレタスを添える。
Memo
 Bの調味料を加える時は、麩にまんべんなく味がしみ込むように全体に回し入れましょう。

 おっと、もう2月ジャン。壁紙を変えなきゃ!
 2017年02月の壁紙カレンダーは、美馬牛小学校(美瑛町[びえいちょう])。撮影は、北海道の写真家 青木功さんです。
http://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/

 今日の朝刊のコラム欄より、引用。
 もし、地球の周囲を月が回っていなかったならば…。地球の自転はもっと速く、一日はわずか八時間で、一年は千九十五日だった。海の干満がぐっと小さいために海水の動きも鈍く、生命の誕生にもっと時間がかかっていただろう(N・カミンズ著『もしも月がなかったら』)
▼月なき地球なら、人類が誕生しても、根本的に異なる世界観を持っていたはずだ。満ちては欠ける月の姿に、人類が死と再生のありようを見てとったことは、世界各地の神話が教えてくれる。生命のめぐりという考え方もまた、月と無縁ではないのだ
▼そんな地球と月の物語にとり、画期的な発見だろう。大阪大学の寺田健太郎教授らが月表面の観測データを詳しく分析した結果、そこに地球に由来する酸素があることが分かったという
▼光合成によって生み出された酸素が宇宙空間に流れ出て、太陽風で三十八万キロも運ばれ、月の表土に染み込んでいる。地球の生命のめぐりが、月にもきちんと届いていたのだ
▼今回の研究に使われたデータは、日本の月探査衛星「かぐや」が残したものだ。この衛星は二〇〇七年に打ち上げられ、一年半後に任務を終えて月面に落とされた
▼この国で育まれた姫が月に帰る昔話にちなんで名付けられた探査衛星が、地球で育まれた酸素が、月に行っていたことを教えてくれた。二十一世紀版「かぐや」の物語である。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017020202000119.html

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「横浜市中区野下」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<都橋商店街>
《洋食 キムラ》
・ハンバーグセット 1,260円
 二度焼き:前日に一度火を通して冷蔵庫でねかせ、提供する前に本焼きする。
♪ ピエロ 田原俊彦(1983年)
<サーカス洋品店>
《Cafe & Bar うっふ》
<横浜市立野毛山動物園>入場料無料
 1951年開園。100種類以上を飼育する。
・は虫類館
 ヘサキリクガメ:日本で唯一の飼育
*アカカンガルー:日本で初めて繁殖に成功
 ヒロコブラクダ
・キリン
・ライオン
・なかよし広場(モルモット、ハツカネズミ)
《鷹一》
・イカ刺し 3,000円~
・カキの松前焼き 1,600円
・熊肉鍋 1人前 3,130円~

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1032960/

 「昼めし旅」は、「長野県 諏訪市」。11/4の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 諏訪湖、御柱祭、間欠泉(諏訪湖間接泉センター)
<諏訪大社>
 上社祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
*上社 十五夜祭奉納相撲
 相撲発祥
・雷電:江戸時代の力士
<守屋板金>
<守屋家>信州諏訪相撲甚句会
※相撲甚句:大相撲の巡業などで力士が土俵上で披露する唄。
・二八そば
・おでん(ダイコン、こんにゃく、がんもどき、餅巾着、ちくわ)
・サツマイモの茎の煮物、キノコの酢漬け、アンズの砂糖漬け
<石栁北原>明治13年創業
・五平餅
①味噌、ハチミツ、練りゴマ、お酒を混ぜ、味噌ダレを作る。
②小さく握ったもち米の上に塗り、オーブントースターで5分焼く。
・把瑠都風 塩ちゃんこ鍋
(鶏もも肉、鶏だんご、白菜、ニンジン、ニラ、ブナしめじ、えのき茸、長ネギ、ソーセージ、キムチ)
・牛肉とキャベツの玉子とじ
・ソースかつ

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1008759/

 「アナタの常識は、非常識。ソレダメ!」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sore_dame/
 「それマル」
 くら寿司では席についたらまずサイドメニューを頼むと良い。くら寿司の本井啓貴によると先にサイドメニューを頼んでおけばちょうどいいタイミングでお寿司とサイドメニューが食べられる。
 くら寿司ではタッチパネルではなくレーンのメニューをチェックするとよい。タッチパネルにのっていない限定メニューが流れている。限定メニューはオープン直後が狙い目。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/55670/1033143/
http://datazoo.jp/tv/%E3%82%BD%E3%83%AC%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81+%E3%80%9C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E8%AD%98%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%80%9C/864344

「いただきます 温かい夜食」

 「温楽」の新しいパックを使う。今年は、あと1箱買ったら春になるのかな・・・。
じんわり温める 衣類に貼るカイロ 30コ入
オカモト株式会社
東京都文京区本郷3丁目27番12号
TEL 03-3817-4226

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅。
「いただきます 温かい夜食」

 帰宅して「おでん」で一杯♪
かつおと昆布だし
SHOPPERS' PRICE
・ゆで玉子
・さつま揚げ
・こんにゃく
・ごぼう巻
・焼ちくわ
・大根
・昆布
内容量 450g(固形量 180g)
100g当たり 33kcal
株式会社 シジーシージャパン T13
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 03-3207-0704

http://www.cgcjapan.co.jp

 鍋に移し、大根、じゃがいも、豆腐も入れたよ↑↑↑
まろやか 絹ごし豆腐
 濃厚な豆乳で造ったなめらかな絹ごし豆腐
株式会社ベイシア BEF22

 デザートは、頂いた「ネーブル」♪
「いただきます 温かい夜食」

 それに「雪の宿」♪
三幸製菓株式会社

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

 受験シーズン真っ只中だね。
 2017年1月22日の「いただきます 温かい夜食」は、【焼きもちのみぞれ鍋】(183kcal)。
『主な材料』(2人分)
・大根・・・300g
・なめこ・・・1袋
・万能ネギ・・・1本
・切り餅・・・2個
・天かす・・・大さじ3
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1/2
『作り方』
①餅は縦に三つに切り、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。万能ネギは小口切りにする
②めんつゆと同量の水を合わせる
③大根はすりおろす。半量を鍋に入れ、塩少々をふって火にかける。温まってきたら餅を加え、天かす大さじ2をのせる。残りの大根おろしを汁ごと加え、塩少々をふる
④なめこは洗って水気をきり③の鍋に加え、ふたをして弱火で加熱する。温まったら残りの天かすと万能ネギを加える
⑤器にとり②をかける。

 2017年1月23日の「いただきます 温かい夜食」は、【だまっこ入り根菜汁】(385kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・150g
・ゴボウ・・・40g
・レンコン・・・40g
・大根・・・100g
・ニンジン・・・40g
・ごはん・・・200g
・だし汁・・・600ml
『作り方』
①鶏肉はひと口大に切る
②ゴボウは3~4mm厚さの斜め薄切り、レンコンは5mm厚さの半月切りにし、水にさらして水気をきる
③大根、ニンジンは1cm角に切る
④ごはんはスプーンなどで粒が半分以上つぶれるまでつぶし、8等分して団子状に丸める
⑤鍋にだし汁、②、③を入れて強火にかけ、煮立ったら肉を加える。沸騰したらアクをとって中火にし、10分ほど煮る
⑥しょうゆ・みりん各大さじ1、塩少々と④を加えて5分煮る。

 2017年1月24日の「いただきます 温かい夜食」は、【くず湯豆腐】(127kcal)。
『主な材料』(2人分)
・絹ごし豆腐・・・1丁(300g)
・春菊・・・1/4パック(50g)
・エノキダケ・・・1/2パック(50g)
・だし汁・・・250ml
・しょうが・・・小1かけ(5g)
・万能ネギ・・・2本
・大根・・・100g
『作り方』
①豆腐は食べやすい大きさに切る。春菊は4cm長さに切る。エノキは根元を落とし、ほぐす
②しょうがと大根はそれぞれすりおろす。万能ネギは小口切りにする
③土鍋にだし汁、かたくり粉小さじ2を入れ、よく混ぜる。中火にかけ、静かに混ぜながら加熱する。少しとろみがついたら豆腐を加え、ふたをして弱火で1~2分温める。エノキ、春菊を加えて火を止める
④しょうゆ大さじ1と②を添える。

 2017年1月25日の「いただきます 温かい夜食」は、【きつねカレーうどん】(628kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ゆでうどん・・・2玉(400g)
・豚ばら肉(薄切り)・・・100g
・油揚げ・・・2枚
・長ネギ・・・1本
・だし汁・・・500ml
・カレー粉・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①長ネギは5cm分を小口切りにし、薬味にする
②残りの長ネギは1cm幅の斜め切りにする。油揚げは熱湯をかけて、1cm幅に切る。豚肉は3cm幅に切る
③鍋にだし汁、しょうゆ・みりん各大さじ3、カレー粉を入れて煮立て、②を加える。沸騰したらあくをとり、弱火で1~2分煮る
④片栗粉水各大さじ2を合わせ、鍋に加えてとろみをつける
⑤うどんを温め、丼に入れる。④をかけて長ネギの小口切りをのせる。

 2017年1月26日の「いただきます 温かい夜食」は、【けんちんおじや】(284kcal)。
『主な材料』(2人分)
・小松菜・・・150g
・ニンジン・・・20g
・もめん豆腐・・・1/2丁
・ごはん・・・軽く2膳(240g)
・だし汁・・・500ml
・卵・・・2個
『作り方』
①小松菜は根元を落とし、2cm長さに切り、ニンジンは細切りにする。豆腐は大きく4つに切り、ザルにのせ水気をきっておく
②ごはんはザルに入れて水洗いし、水気をきる。卵は溶きほぐす
③鍋に油小さじ1を温め、小松菜、ニンジンをさっと炒める。豆腐を加え、木べらで粗くくずすようにして炒める
④だし汁を加えて温める。塩小さじ1/2、しょうゆ小さじ1で調味し、ごはんを加えてさっと煮る。煮立ったら卵を回し入れ、半熟程度で火を止める。

 2017年1月27日の「いただきます 温かい夜食」は、【カキのミルクスープパスタ】(kcal)。
『主な材料』(2人分)
・カキ(加熱用)・・・100g
・タマネギ・・・1/4個
・芽キャベツ・・・5個
・バター・・・10g
・牛乳・・・200ml
・ショートパスタ・・・40g
『作り方』
①カキは塩水(水200ml+塩小さじ1)で洗ってから真水で洗う
②タマネギは薄切り、芽キャベツは縦半分に切る
③鍋にバターをとかし、タマネギを炒める。しんなりしたら小麦粉大さじ1を加えて炒める。水300mlを加えて鍋底をこそげるようにして混ぜる。マスタを加えて時々混ぜながら、袋の表示時間を目安に弱火で煮る
④牛乳と芽キャベツを加え、沸騰直前にカキを加えて、弱火で2分ほど煮る。塩小さじ1/4、こしょう少々で味を調える。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:6,762歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

くるりと巻いて運気アップ “萌え断”取り入れ恵方巻き

$
0
0

 今日は、2月3日「節分」、「乳酸菌の日」。
節分は年に4回あります
 立春、立夏、立秋、立冬は季節を分ける大きな節目。その前日がそれぞれの季節の最後の日、節分にあたります。とりわけ立春前の節分は、新しい年の始まり。旧暦では立春から一年が始まるという考え方もあり、昔から大事にされてきました。豆まきを始め、各地で様々な行事があります。
鬼は外!福は内!
 豆まきは、邪気を払うための宮中の儀式が始まりで、それが厄払いの行事として広まりました。「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまきますが、地域や寺社によっては「福は内、鬼は内」とするところもあるようです。古くから大豆には呪力があるとされていたため、厄払いにも使われたのでしょう。
【炒り大豆の炊き込みごはん】(370kcal)
豆まきのあとのお楽しみ。炊くと豆が食べやすい
『材料』(3~4人分)
・米・・・2合
・炒り大豆・・・60g
・にんじん・・・1/3本
・大根・・・4cm分(150g)
・ちりめんじゃこ・・・20g
・しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
『作り方』
①米は洗ってざるに上げ、30分ほどおく。
②にんじん、大根は5mm角に切ってボウルに入れる。炒り大豆、じゃこ、しょうゆ、みりんを加えて混ぜ合わせる。
③炊飯器の内釜に米を入れ、目盛り通りに水を入れる。米の上に②を汁ごと入れて広げ、普通に炊く。炊き上がったらサックリと混ぜて器に盛る。
Memo
 炒り大豆を炊飯器で炊くと、ほどよくやわらかくなります。かみごたえは残るので、大豆そのものの味も楽しめておすすめです。

 「ニッカ」より、メール。「ジャック ダニエル ブラック 瓶700ml 創業150周年メモリアルグラスボックス」の案内♪
テネシーウイスキーの代名詞 ジャック ダニエル ブラック
 容量:700ml、アルコール分:40%
”ジャックダニエル”のボトルが四角い理由
 創業者であるジャック・ダニエル氏は、他のどのウイスキーとも違うこのウイスキーには、やはり他のどのウイスキーとも違うボトルがふさわしいと考えていました。
 彼は選ぶ際に、「私のような正直者(スクエア・シューター)には、四角いボトルがお似合いだ」と言って、当時丸いボトルが主流であった中で、他では類を見ないこの四角い形のボトルを選んだそうです。
 150年前に蒸留所を創業したジャック・ダニエル氏の人間性の象徴、この四角いボトルにはその思いが込められています。
「色・香り」
・充分に熟成された琥珀色
・バニラ、キャラメル、アーモンドのバランスの良い香り
「味」
・まろやかでバランスの取れた味わい
・オーク樽のほのかな風味
・スムースでドライな後味
ジャック・ダニエルって、どんな人?
 ジャック・ダニエル氏の友人は「ジャックはいったん気に入ったら最後、決してそれを変えようとはしない」と語ったそうです。それは彼が、ひざ丈のフロックコートとつば広帽というスタイルを生涯貫き通したことからも窺えます。
 一度気に入ったことは頑なに守り通す。そのスタンスは、現在のジャック ダニエルのまろやかな口当たりと深い味わいをもたらす製法へと繋がるのです。

http://beer.asahishop.net/index.php/module/ShohinShosai/action/ShohinShosai/sno/10258/?shopwsky&sc_cid=ca_own_ht_30455

 「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。
 2月になって朝晩の寒さが一層増してきましたが、お変わりありませんでしょうか?インフルエンザは 1月下旬から2月上旬にかけて最流行期をむかえるようです。これからしばらくは最も注意が必要な時期なんだそうです。妊婦さんや体力の弱いお年寄りに子どもさん特にお気をつけくださいね。
(*・∀・)____☆インフエンザの予防をご紹介いたします★___(・∀・*)
◎ 野菜,みかんを食べる(ビタミンC,D,B郡の摂取)
◎ 疲れがある日はアルコール(ビール,お酒)はNG
◎ 飲酒は適度に程々に。
◎ 乳酸菌ヨーグルトR-1,ヤクルトで腸ケアを!
◎ ニンニクで体をホットに!
◎ 納豆などのネバネバを食べる
◎ オススメレシピはトマト鍋!(ハーブ入れるとなお良し)
◎ チョコレート,砂糖は控える(ビタミンが無くなる)
◎水分補給では、お茶を飲む(特に緑茶)
 などなど
 インフルエンザのシーズンを乗り切りましょうね!:\(^o^)/
★店頭売れ筋ランキング★
1)バジル   ★オリーブオイルで焼いて今夜は、イタリアンで決まり!
2)レモンペッパー ★レモンの爽やかな風味で鶏肉一枚ペロリ!!
3)青しそ    ★爽やかなシソの香りが、食欲をそそります!
4)タンドリー ★本場スパイスの効いた!カレー風味が激ウマ!!
5)ねぎ塩ダレ ★ご飯が進むこと間違いなし!
6)みそ味     ★甘味噌が、お肉に絡んで めちゃくちゃ旨い!
7)てりやき  ★もも肉と当店秘伝の照り焼きソースが絡み合う自慢の一品

http://www.rakuten.co.jp/e8010/
http://m3.rakuten.co.jp/e8010/c/0000000244/%E3%80%80%E3%80%80%253fscid%3drm_191968/-/2/444g/b9ku6/3/76mi0/
 同じく「ひなまつり福袋セット」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/e8010/hinamaturifukubukuro/?scid=rm_191968

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 「死にたい」という言葉の裏には「生きたい」という思いが張り付いている。絶望と希望は表裏一体。であれば、目を背けがちな絶望について、もう少し考えてみてもいいのではないか。そんな思いで編まれたのが、名言集『絶望手帖』(青幻舎)だ
▼たとえば、歌人・枡野浩一さんが小説『ショートソング』の登場人物に詠ませた一首。<手荷物の重みを命綱にして通過電車を見送っている>
▼あるいは、心理学を学びながら自殺防止の活動をしている学生の指摘。<「今年も自殺者3万人」っていうけど、去年の3万人とは違う3万人っていうことの重さに、みんな本当に気づいてるのだろうか>
▼わが国の昨年の自殺者は警察庁の集計(速報値)によると、二万一千七百六十四人。かつて年間三万人を超え続けていたが、二〇一二年に二万人台となり、昨年は二十二年ぶりの「低水準」だったという
▼しかし、それでも「去年の二万人とは違う二万人」が自ら命を絶ち続けている現状がある。仕事で追い詰められ、学校でいじめに遭い、「死にたい」と裏に張り付いている「生きたい」が、はがれ落ちてしまっているのだ
▼忘れてはならぬ言葉がある。娘まつりさんを過労自殺で失った高橋幸美(ゆきみ)さんが、絶望の中から絞り出したひと言、「命より大切な仕事はない」。命より大切な会社も学校も、どこにもありはしないのだ。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017020302000114.html

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「神奈川県 横須賀」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<横須賀港>
 波が穏やかで船が停泊しやすかった
《Yoko'licious》
・ステーキ・ブリトー 680円
《よこすかポートマーケット》
・三浦大根 1本 432円 ※仕入れによって値段は異なります。
・葉山牛コロッケ 1個 162円
*《長井水産》
・赤座エビ 1尾 450円 ※仕入れによって値段は異なります。
*《鉄火鮪 興慶丸》
・鉄火丼(メバチマグロ) 658円
<記念艦 三笠>入場料 600円
 1904年、日露戦争時の日本海戦で勝利をおさめた連合艦隊旗艦「三笠」
《横須賀海軍カレー本舗》
♪ 横須賀ストーリー 山口百恵(1976年)
・海軍カレースペシャルビーフ 1,300円
 日本海軍は、ビタミン不足で脚気を患い、亡くなる水兵が多かった。イギリス海軍が食べていたカレーシチューを採用する。お米にあうようにとろみをつけて誕生したのがカレーライスの始まり。
 牛乳やサラダと一緒に食べることによって、体の吸収がよくなる。
『海軍割烹術参考書』

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1033227/

 「昼めし旅」は、「群馬県 草津」。11/7の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 草津温泉
<湯畑>
 日本武尊や源頼朝などが訪れた。
・湯けむり亭(足湯)
《ホテル一井》
 日本医学に貢献したベルツ博士などが宿泊
・チーズチキンカツ
・筑前煮、切り干し大根、こんにゃく、浅漬け、サラダ
(一食250円)
《草津 長寿店》
・温泉まんじゅう 9ヶ入 700円
*19ヵ所の無料足湯。
 観光者用は3ヵ所となっております。
《ペンション ベルグラント》
・セロリのミートソースパスタ
①セロリを細かく刻み、フライパンで合い挽き肉、市販のミートソースのもとと一緒に煮ていく。
②ケチャップで味を調え、隠し味にマヨネーズでコクをプラスし馴染ませる。
③茹でたパスタの上にかける。
・サラダ

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1009614/

 仕事を定時に終え、スーパーに向かう。予約しておいた恵方巻を買うためだ。
 駐車場が混んでいた・・・みんな買いに来ているんだな・・・。
 店内に入り、「緑豆もやし」19円、「CGC生乳ヨーグルト」138円、「国産若鶏ムネ肉」100g41円379gで155円のもの、「豚ロース 生姜焼き」429円のところ40%引きで257円、それに予約しておいた「海鮮太巻」540円を買い帰宅。

 帰宅して、まず昨日の残りの「おでん」で一杯♪
くるりと巻いて運気アップ “萌え断”取り入れ恵方巻き

 それから、今日買った540円の「海鮮太巻」♪
くるりと巻いて運気アップ “萌え断”取り入れ恵方巻き

 まぐろ、いか、サーモン、海老、きゅうり、玉子の6種類の具材入り。
くるりと巻いて運気アップ “萌え断”取り入れ恵方巻き

 「甘酢生姜」「わさび」「寿司しょうゆ」ももらってきたよ↑↑↑
「甘酢生姜」
株式会社 みやまえ
奈良県生駒郡平群町西宮2-12-36
「わさび」
金印 生おろし 香る わさび
金印わさび株式会社
北海道網走市呼人276-1
「寿司しょうゆ」
特選丸大豆しょうゆ使用
株式会社 遠鉄ストア SS
浜松市中区佐鳴台4丁目16番10号

くるりと巻いて運気アップ “萌え断”取り入れ恵方巻き

 2月3日は節分。恵方巻で福招き
 2月3日の節分の夜に、その年の恵方に向かって、目を閉じて願いごとを思い浮かべながら丸かじるすると、願いが叶うと言われています。
今年の恵方は「北北西」。

「節分汁」
 節分に欠かせない、大豆を入れた味噌汁・豚汁のことです。無病息災を願い、恵方巻きとご一緒にどうぞ。
「節分いわし」
 柊の針で鬼の目を刺し、イワシを焼く激しい煙と臭いで邪気を追い払います。
「節分そば」
「福豆」

 年の数だけ豆を食べると邪気を追い払い、病に勝つ力がつくといわれています。

 京都では「穂長汁汁」というのを食べるらしい。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2015/02/post-6a42.html

くるりと巻いて運気アップ “萌え断”取り入れ恵方巻き

 ディーラーで頂いた豆も食べましょう!
福豆
 家内安全
 開運招福
稲葉ピーナッツ株式会社
岐阜市六条大溝4-2-5

 さらに、頂いた「こわれせん いか一番(塩味)」「かきせんワレ」「無選別鮭節せんべい」(^^♪
手焼工房
スギ製菓株式会社
愛知県碧南市大浜上町3-85-1
スギ製菓株式会社 直売本部
愛知県碧南市前浜町2-35
TEL (0566)42-6112

 ここで、2017年1月30日の朝刊より、「くるりと巻いて運気アップ “萌え断”取り入れ恵方巻き」の引用↑↑↑
 節分に食べると縁起がいいとされる恵方巻き。市販の太巻きもいいが、手作りすれば、より運気が上がるかも。今年の恵方の北北西を向いて頬張ってはいかが。きれいな断面を楽しむ流行の「萌(も)え断(だん)」も取り入れてみた。
 ミツカン・メニュー開発課の青木千津子さん(52)に、厚焼き卵やかんぴょうを使った基本の太巻きと、アボカドやえびを使ったサーモンロール、断面をバラの花に見立てた萌え断巻きの三本を教えてもらった。
 すし飯に欠かせない合わせ酢は、ご飯三合に対し、米酢大さじ四、砂糖大さじ四~五、塩小さじ二の割合で。市販のすし酢を使うのも便利だ。固めに炊いたご飯にかけ、下からひっくり返して切るようにかき混ぜる。うちわなどで仰ぐと、つやが出る。

 すし飯が人肌まで冷めたら、厚さ五ミリを目安にすし飯をのりの上に広げる。すし飯は全面に広げず、奥のはしを三センチほど残しておくと、そこがのりしろになりすし飯もはみ出さずきれいに仕上がる。
 「萌え断」を楽しむなら切り方も大事。のりがしんなりするまで待ち、包丁に水と酢を合わせた酢水をつけて切るとすし飯がくっつきにくい。包丁は一回切るたびに、ぬれふきんでふき酢水をつけるといい。
【萌え断巻き】
『材料』2本分
 すし飯約200グラム、のり半切り2枚、薄焼き卵(のりと同じ大きさ)を4枚、スモークサーモン8枚、さやいんげん4本
『作り方』 
くるりと巻いて運気アップ “萌え断”取り入れ恵方巻き

①薄焼き卵を縦に2枚並べ、その上にスモークサーモンを適当な間隔をあけて置き、きつめに巻く=写真(上)
②巻きすの上にのりを置き、のりの奥の端3センチを残してすし飯を広げる
③手前から2センチ程度のところに、ゆでたさやいんげんを1センチあけて2本並べる。その上に(1)を置き、手前から巻く=同(下)。
【太巻き】
『材料』2本分
 すし飯約400グラム、のり全型2枚、干ししいたけ2~3個、かんぴょう50センチ、厚焼き卵約200グラム、かに風味かまぼこ6本、きゅうり縦1/6に切ったものを2本、桜でんぶ大さじ2、
 A(干ししいたけのもどし汁カップ3/4、しょうゆ大さじ1、本みりん大さじ1、砂糖大さじ3/4)
『作り方』
①干ししいたけは水で戻し、軸を取る。かんぴょうは水洗いして塩でもみ、塩を洗い流して透き通るまでゆでる
②鍋にAとしいたけ、かんぴょうを入れ、煮汁がなくなるまで煮る
③厚焼き卵は2センチ幅に切る(2)のしいたけは細切りに、かんぴょうはのりの幅に切って水気をペーパータオルで取る
④巻きすにのりを縦方向に置き、のりの奥の端を約3センチあけてすし飯を広げる
⑤手前側1/3のところに桜でんぶを2センチ幅に敷き、その上に厚焼き卵を置く。周りにしいたけ、かに風味かまぼこ、きゅうり、かんぴょうを置いて巻く。
【サーモンロール】
『材料』2本分
 すし飯約200グラム、のり半切り2枚、スモークサーモン8枚、ゆでえび60グラム、アボカド1/4個、リーフレタス1枚、イクラ40グラム、マヨネーズ適量
『作り方』
①巻きすにラップを張り、のりを縦方向に置いてすし飯を広げる
②(1)を裏返し、えび、マヨネーズ、アボカド、リーフレタスを載せて「の」の字に巻く
③(2)の上にスモークサーモンを載せ、巻きすで締める
④4つに切り、イクラを飾る。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2017013002000002.html

本日のカウント
本日の歩数:8,139歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「若竹 立春朝搾り」

$
0
0

 今日は、2月4日、「立春」、「寒明け」。

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「横須賀」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
《南部料理 Nawlins》ニューオリンズ料理
・キャットフィッシュ&レッドビーンズ 1,450円
・オリジナルビール 900円
「ドブ板通り」
 ドブ川に海軍工場から持ってきた鉄板をかぶせた事が由来
♪ 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ ダウン・タウン・ブギウギ・バンド(1975年)
<カキタ商店>
<MIKASA vol.2>
*スカジャン
 横須賀に駐留していた米兵に対するお土産。東洋を連想させる龍や虎の刺繍が特に人気。
「久里浜」
 黒船仲通り
《魚かく》
・久里浜のタコ
 東京湾へと流れ込む速い潮にもまれているため、身が引き締まっている。
《小善酒店》
*角打ち
 店内のカウンターで、買ったお酒を立ち飲みすること。
<くりはま 花の国>
 チューリップ、ポピー
・ゴジラ
 1954年、映画「ゴジラ」の公開を記念して作られた。
 ゴジラが出現したのは、横須賀の海。2000年に作られた。
*《ガーデンテラス ロスマリネス》
・ゴジラカレー 700円
・火を吹く辛さ!YOKOSUKA ゴジラカレー(レトルト) 540円
<ペリー公園>
*マシュー・ペリー(伯理)
 1853年、日本に開国を迫るため、浦賀沖に黒船を率い、久里浜に上陸した。
 東京湾の海図を持っていなかったため、江戸から近い浦賀沖に停泊した。
 ペリーは、役人達を船内に招いて、シャンパン・ウイスキー・塩漬けの肉などで歓待した。
 アメリカから柱時計や蒸気機関車の模型などが贈られた。日本から、絹織物・漆塗りの工芸品が贈られた。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1033497/

 さらに「昼めし旅」は、「和歌山県 かつらぎ町」。11/8の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 名物 あんぽ柿、甘干し四郷柿「氷温熟成」1箱6個入り 3,240円(税込)(もりもとや)、紀ノ川の鮎、鮎寿司 1本900円(税込)(一力)
<かつらぎ温泉>化石海水
<じっちゃん・ばっちゃん・まごの店>朝どり市場
<岡村家>
・淡路島産 手延べそうめん
①淡路島産 手延べそうめん(しっかりとコシがある細麺)を茹でる。
②ゆずの皮をする。
 卵を溶いて、つゆの中に入れて食べても良い。
・柿の葉寿司
 オイカワ(川ジャコ)を茶葉と一緒に煮て臭みをとる。
・奥様お手製ガリ
《初桜酒造》創業慶応2年
 杉玉
 大和街道:江戸に向かう紀州藩がここを通った
 馬つなぎ
 壁掛け式電話
*酒母作り
・イワシの煮物
①みりんとしょうゆを入れた鍋に、魚の臭みを消すための梅干しとイワシを入れ、強火で3分ほど煮込めば完成。
・豚汁
①鍋で豚バラ肉を炒める。
②ダイコン、ニンジン、ゴボウ、油揚げを加える。
③水、カツオ出汁パックを入れ煮込む。
④酒を入れ、みそを溶かす。
・手巻き寿司
 海苔をあぶると磯の風味が増す。
・手巻き寿司のお刺身
・茹でた枝豆
・純米吟醸 般若湯

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1009894/

 「クラブツーリズム」より、メール。「旅の友メールマガジン」♪
【静岡発】トップページはこちら
http://www.club-t.com/shizuoka/?waad=qLD25B9H
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「500円均一 SALE」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/500all/?scid=rm_197493
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「北海道スープカレー」の案内♪
・チキンレッグスープカレー
・「天竺」チキンスープカレー
・「南家」ココナッツスープカレー
・「南家」カリーカフェミラクル

http://item.rakuten.co.jp/snowland/102559/?scid=rm_190841

 家庭菜園に大根がいっぱいあるから、切り干し大根を作ってみましょう!
 家庭菜園で大根をこぎ、千切りにして、ザルの上に広げ、天日で干す。

 今日は、「おいしい舞阪 まるごと体験フェア」に出掛ける予定もあったが、休日なのに仕事に出掛ける。無給です。仕事が回らないのです・・・↓こんなこと、今までになかったことだよね。小さいが営業所だから、仕事が回らないんじゃないのか???
http://www.at-s.com/event/article/flavor/119129.html
https://www.facebook.com/events/1830162557225869/

「若竹 立春朝搾り」

 昼食は、「そばですかい」!ご飯がないんです・・・。
JAL
 SOBA de SKY
JAL ORIGINAL NOODLE SNACK
 ゆず風味
1食(34g)当たり156kcal
株式会社 JALUX NP
東京都品川区東品川3-32-42

 朝干した、切り干し大根を見てみると、ちょっと多く作りすぎたせいか、あまり乾いていないな・・・裏返してみる。

 今日は「立春朝搾り」が入荷しているはず・・・「酒&FOOD かとう」に買い物に出掛ける。
http://slowkato.hamazo.tv/
 「むぎ焼酎 壱岐」40度3,240円、「若竹 立春朝搾り」3,240円、「とんきいロース豚カツ」324円のところ216円を伝票にて買い帰宅。
「若竹 立春朝搾り」

 「立春朝搾り」のアンケートはがきと、「福銭」をもらう↑↑↑
開運祈願 福銭
島田市 大井神社 大井恵比寿神社
 福の授かる種銭です
 毎年正月に新しい福銭をうけて幸せなよい一年を送って下さい。

「若竹 立春朝搾り」

 夕方は、「若竹 立春朝搾り」で一杯♪シュワッとする感じ!・・・今年のも美味しいね↑↑↑
若竹 純米吟醸 生原酒
平成二十九年丁酉(ひのととり)二月四日
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
アルコール分:17度
精米歩合:55%
株式会社 大村屋酒造場
静岡県島田市本通1丁目1番の8

http://www.oomuraya.jp/
http://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=377

 おつまみは採りたての「大根おろし」♪
「若竹 立春朝搾り」

 それに「とんきいロース豚カツ」(^^♪
とんきい豚肉、国産小麦粉、パン粉、鶏卵、食塩(海の精)

「若竹 立春朝搾り」

 デザートは、頂いた「歌舞伎助六」♪
助六
 KABUKI SUKEROKU Produced by MOMINOKI
株式会社 モミの木
山形県山形市飯塚町1871

本日のカウント
本日の歩数:2,983歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「蓬莱泉 立春朝搾り」、そして「ゆずマーマレード」

$
0
0

 今朝のテレビ「所さんの目がテン!」で、「」を取り上げていた。
http://www.ntv.co.jp/megaten/
・具材は出汁が冷たい状態から入れる。
 お肉を冷たい状態の出汁から入れておけば、うま味が出汁に溶け出るので、おいしい出汁をとることができます。沸騰した状態でお肉を入れると、お肉の外側が一気に凝固し、熱が通って固まってしまいます。そうするとお肉のうま味が溶け出なくなってしまいます。
 きのこも同じ理由で、冷たい状態の出汁から入れておいた方がいい。きのこの酵素が60~70度で活発に働き旨味成分も出ている。
・切った鶏肉を粗みじんに刻んだ舞茸と大さじ2杯の水をいれた袋に混ぜ合わせ室温のまま30分~1時間置いておく。タンパク質分解酵素が柔らかくしてくれる。
・鍋の定番野菜は白菜だが、今キャベツが注目されている。白菜とキャベツを鍋で煮た時の違いを実験する。断面をチェックすると白菜は中までダシが染み込んでいる。キャベツはダシがあまり染み込んでいない。顕微鏡で観察すると白菜は細胞が大きく、キャベツは小さい。細胞の構造が白菜はスカスカキャベツはみっしりとしているのでダシの入りやすさに違いが出る。 鍋の種類との相性に関係があり、白菜をうま味を楽しむ鍋と相性がよく、キャベツは味自体を楽しむ鍋と相性がよい。薄味のダシの白菜とキャベツ、カレー味のダシの白菜とキャベツの味比べをした。所ジョージは「薄味のダシは白菜のほうが美味しく、カレー味のダシはキャベツのほうが美味しい」と話した。
・太陽に向け2、3時間白菜を天日干しする。受容体が刺激され酵素が活性化しタンパク質が分解されアミノ酸が増えるという。研究でも1.8倍になることが実証されている。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/ntv/181/1034109/
http://aguri.blog.jp/1064157611

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「島根県出雲産 十六島海苔」。
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/
《銀座 鮨青木》
☆小肌
 ご飯、ワサビ、海苔、ネタ・・・それを全部合わせると本当の旨さに変わる。
<出雲大社>
 御本殿
<海苔島>
 はぎ海苔
 波が運ぶ海苔の胞子が岩について成長。
 干して乾燥させる。室内で2~3日干す。
・出雲郷土料理 海苔筆
①ベベ貝でダシを取る。
②豆腐・里芋・ごぼう・にんじん・こんにゃくを煮込む。
③水で戻した十六島(うっぷるい)海苔を入れる。
④味付けは、醤油を少し。
《料理 以久満》
・活鰻炭火焼き 4,000円
・醤油味牡丹鍋 1人前 3,000円
・江戸前鮨 2,500円
・十六島海苔すし茶漬け 800円
☆しじみの握り
(宍道湖産ヤマトシジミを酒蒸しにする。酒蒸しの時に出た汁にシジミを漬け込む。鮨に握り、煮切り醤油を塗る)
☆甘鯛に塩昆布
(小伊津漁港アマダイを一塩して皮目を炙る。鮨に握り、塩昆布をのせる)
☆ゆずジャム漬けブリの握り
(ブリを酒粕・白みそ・ゆずジャムに漬け込む)
☆松葉ガニの手毬ずし
☆あん肝と干柿の最中
☆白魚酒蒸しと十六島海苔の握り
(十六島海苔を細かく刻んでシャリに混ぜる。宍道湖産の白魚を握る。凍らせた十六島海苔を削ってかける)

http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0086/

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「999円セール」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/hakudai/c/0000000369/?scid=rm_206625
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「500円均一SALE」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/500all/?scid=rm_197493

 今朝の朝刊の折り込みチラシ。
「私たちと一緒に笑顔で働きませんか?入会説明会」
・除草作業
・植木剪定
・家事援助
・屋内外清掃
・施設管理
 など
「公益社団法人 浜松市シルバー人材センター」

TEL 053-454-2377

「①部品の入出庫(品出し)・部品の取付作業(組立) ②集計作業 ③外観検査」
・仕事 ①台車での部品運搬・組付け作業
    ②重量測定、選別、包装紙の取り外し作業等
    ③座ってできる部品の外観検査
・給与 時給①900円 ②950円 ③1,000円
・時間 ①A 9:00~14:55 ※休憩55分 実働5h
    ①B 8:00~17:00 ※休憩60分 実働7h50m
    ②9:00~15:00 ※週3~4日で応相談
    ③8:30~17:30内で5h前後(応相談)
・休日 ①A.③土日 ②土日
    ①B.土日および平日2日(応相談)
 ※①A.年間休日121日、9日以上の連休年3回
・待遇 ①カフェテリア・売店・ATM・休憩室あり、空調完備、食事手当①A.③4,000円/月
    ①B.②2,000円/月
・勤務地 浜松市①北区豊岡町②西区③北区
■有料職業紹介業(22-ユ-090002)派遣(派22-300498)
 ヤマハモーターアシストはヤマハ発動機100%出資の会社です

「YAMAHA ヤマハモーターアシスト(株)」
浜松市中区旭町11-1 プレスタワー11F
TEL 0120-808-460

http://www.ymassist.co.jp/

「一般事務スタッフ」
 未経験でも安心。先輩社員がサポートします。職場見学会に是非お越し下さい。
・仕事 主にデータ入力・ファイリング・電話応答・DM発送業務等
・資格 パソコンを使用したお仕事経験のある方歓迎
  ※データ入力ができればOK!
・給与 時給970円
  ※15:00迄の勤務は時給820円
・時間 8:45~17:00(休憩75分)※15:00迄の勤務も可
・休日 GW、夏季、年末年始休暇
  ※ABC.日祝、土曜(月2回程度)※土曜休み応相談
     日祝、月曜(月2回程度)※土曜休み応相談
   D.平日1~2日(土日出勤)または日祝、月曜(月2回程度)
・待遇 社会保険完備、昇給有、交通費規定支給、社員食堂有、車通勤OK(無料駐車場完備)、有給休暇有
・勤務地 A.【浜松本社】浜松市西区大久保町 浜松技術工業団地内
     B.【浜松HTC】浜松市南区倉松4040
     C.【龍禅寺事務所】浜松市南区龍禅寺町849
     D.【山崎事務所】浜松市西区雄踏町山崎548
■木造注文住宅建設事業
「(株)一条工務店 浜松本社」
浜松市西区大久保町1227-6
TEL 0120-373511

 「夏目酒店」に「蓬莱泉 立春朝搾り」を買いに行く。ここは、「関谷醸造」と懇意にしているということで、「蓬莱泉 立春朝搾り」が入荷しているのではないかと思い、電話で確認しておいたんだ!
「蓬莱泉 立春朝搾り」、そして「ゆずマーマレード」

 10時ちょっと過ぎに到着。店は開いていたが、品物がまだ届いていないということ。
 店内で待つ。お酒のためを思ってのことだろう、室内は暖房をかけておらず、寒かった。でも、いろいろなお酒があったな。静岡県の酒が多かったな。いいお酒は冷蔵庫に入っていたよ!
 やがて、クロネコヤマトのトラックが入ってきた。
 「蓬莱泉 立春上槽」4合瓶 1,620円を3本買う。日本名門酒会には加盟していないので、名称は「立春朝搾り」ではないが、中は同じものだという。
「蔵酒 なつめ」
浜松市三ケ日町津々崎342-2
TEL 053-524-0017
FAX 053-524-2526
「大明神山の集落」

http://kura-natsume.jp/

 帰宅は、「浜名湖一周駅伝」の交通規制に引っかかてしまった!

 「丸文漬物」の無人販売により、「べったら漬け」100円を買う。
 「蓬莱泉」を1本届ける。もう1本届けたいんだが、電話に出ないので、買い物に出掛ける。
 「納豆」50円、「木綿豆腐」38円、「あく抜き しらたき」48円、「緑豆もやし」19円、それに「丸六 ミニ丸六白」128円のところ半額で64円、「プリマ ロングドライ」498円のところ半額で249円を買う。

 「0359929121」なるところから、電話あり・・・不明の電話は出ない!!!・・・どこからだ???

 テレビで「極上!旅のススメ」の再放送をやっている。「江戸の大人気旅行ガイドブックで巡る東海道」。
 江戸時代に大ヒットした 旅行 ガイドブック『東海道名所図会」を参考に巡る「東京~ 東海道旅」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tabinosusume/backnumber/0037/

 夕方は、「蓬莱泉 平成二十九年 立春上槽」で一杯♪昨日買った「若竹 立春朝搾り」と飲み比べといきましょう!!!
 以前に、全国の「立春朝搾り」を飲み比べて「蓬莱泉」がベスト1という話を聞いていたから気になっていたんだよね!!!
 「蓬莱泉」の方がちょっと辛口か?・・・自分の好みは「若竹」だな。でも、両方とも美味しかったよ。おつまみに何を合わせるかで選ぶお酒なんだろうね!!!(評判より、自分が「美味しい!」いと思うお酒を飲むとが大切なんだろうな!
 でも、他の県の「立春朝搾り」も飲んでみたいな♪♪♪
http://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=1638
「蓬莱泉 立春朝搾り」、そして「ゆずマーマレード」

ほうらいせん
純米吟醸生原酒
 良酒和醸
原材料 米(国産)米麹(国産米)
精米歩合 55%
アルコール分 17度
「関谷酒造株式会社」
愛知県北設楽郡設楽町田口字町浦22
TEL 0536-62-0505
FAX 0536-62-1556

https://www.houraisen.co.jp/ja/

「蓬莱泉 立春朝搾り」、そして「ゆずマーマレード」

 おつまみは「べったら漬け」↑↑↑スーパーで、べったら漬けを見たけど321円だったと思う。直売所だとだいぶ安いね!!!
丸文漬物
和久田文夫
静岡県浜松市西区大久保町4307-1
TEL:053-485-0707

 べったら漬(べったらづけ)は、大根の麹漬の一種で、東京を代表する名産品と言われている。「べったら漬け」とも書く。表面についた甘酒の麹がべとべとしていることからこの名がついた。
 毎年、10月19日・20日に、宝田恵比寿神社がある日本橋大伝馬町界隈では「べったら市」が開かれ、東京・日本橋界隈の秋の下町恒例行事となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B9%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E6%BC%AC
『材料』
・大根・・・正味4kg
・粗塩・・・大根の重さの6%
・糀床・・・米糀200gと餅米1合で作った甘酒・砂糖100g・みりん1カップ
・赤唐辛子・・・5~6本
・昆布・・・20~30cm
「大根を下漬けする」
①大根を半分か3つくらいに切り、縦方向に皮をむく。大根が太い場合、半割りか4つ割りくらいにする。
②大根の正味量の6%の粗塩を用意し、3分の2を一度漬け用、3分の1を二度漬け用に分けておく。
③一度漬け用の粗塩を大根にまぶし、大根の倍くらいの重さの重石を乗せて、5日間漬ける。
④5日目に一度漬けで出た水を捨て、二度漬け用の粗塩を大根にまぶして重石を乗せ、さらに2日間漬ける。
※作った後になってから調べて分かったのですが、半割りにした大根は、切り口を横にして並べると、隙間無くきっちりと樽に詰めることが出来るので、水が早く上がります。
「米糀と餅米で甘酒を作る」
 甘酒の作り方のページを参照して、糀床の素になる甘酒を作る。本当は糀のみを使って、「タッパー等で、60℃の湯を、糀がしっとりする程度掛けて蓋をし、コタツの中にひと晩置いて糀を起こす」という方法で良いのだが、糀は値段が高いので、今回は甘酒を作って糀床の分量を水増しすることにした。多めに作れば、甘酒も飲めて一石二鳥。
(注)甘酒を漬け物の糀床として使用する場合は、糀の発酵作用を利用するので、火入れ(発酵を止める作業)はしません。

http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_amazake.html
「本漬けする」
①甘酒を作っている時間を利用して、大根をたっぷりの水に2時間くらい漬けて塩気を少し抜き、水気を切って半日陰干しする。
②甘酒に砂糖とみりんを加えて混ぜ合わせ、糀床を作る。
③漬け樽の底に糀床を薄く敷いて大根を隙間無くきっちりと並べ、赤唐辛子・昆布を散らして、糀床をまぶす。最上段は糀床をたっぷり乗せる。中蓋をして、大根が浮くのを押さえる程度の軽い重石を乗せて漬け込む。
※半割りにした大根は、切り口を横にして並べると、隙間無くきっちりと樽に詰めることが出来るので、水が早く上がります。(気付くのが遅かったので、写真はそのようになっていません。)
④本漬けして5~6日頃から食べ始め、1ヶ月くらいで食べ切るようにする。冬場には台所の室温が氷点下になる日も珍しくない当家では心配ないのだが、屋内が暖かい家の場合は発酵が進んで酸味が出るので、冷蔵庫で保存すると良い。
「完成」
本漬け後も、まだ出るの?っていうくらい水が上がってくるが、上がった水は捨てない。あくまで私の意見だが、糀の米粒を洗い流したりしたら、見た目が台無しって感じがするので、糀床は軽く手で拭う程度にする。

http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_bettara_duke.html

「蓬莱泉 立春朝搾り」、そして「ゆずマーマレード」

 さらに「ミニ まるろく」(^^♪
丸六
丸六食品株式会社
静岡市駿河区さつき町5番3号
TEL (054)283-1313
TEL 0120-311-314

「蓬莱泉 立春朝搾り」、そして「ゆずマーマレード」

 デザートは、頂いた「クッキー」♪「井伊直虎」だね!
Sweet Cookie

 ここで今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「ゆずマーマレード」(高知県)の引用♪
「柚子の村」の人気作
 高知県東部の馬路村(うまじむら)は100om級の山々に囲まれた人口九百余人の村。96%が山林の地に50年ほど前栽培を始めた柚子が、苦難を経ながら今や年間30億円の売り上げを達成。柚子の村として全国に知られている。
 数ある製品の中で特に評判をとったのが甘酸っぱく爽やかな柚子ドリンクの「ごっくん馬路村」。他にゆず味噌、ゆずこしょう、ゆずかつおポン酢、ゆずしぼりなど多くの製品が生まれた。
 中で人気の一品が、1993(平成5)年に発売の「ゆずマーマレード」だ。「香り、食感をたっぷり楽しんでもらえるよう、皮、果肉、果汁など砂糖、ハチミツなどで丁寧にシンプルに仕上げてあります」と話すおは販売元の馬路村農業起用同組合営農販売課の本澤侑季さん。
 蓋を開けると、すがすがしい甘やかな香りとともに丹念に煮詰めた果肉と千切りの皮が色もよく、甘く滑らかな食感でとろりと溶け合う。
 ほとんど酸っぱさがないので、パンにつけたり、紅茶やヨーグルトに添えたり、マフィンやパウンドケーキなど自家製の焼き菓子に入れるなど幅広く使える。
【取り寄せ先】
馬路村農業協同組合
高知県馬路村3888の4
TEL 0120-559-659
FAX 0120-059-359
8時30分~17時、年末年始休
ゆずマーマレード1個(190g)税込み390円
※注文受けてから約1週間後のお届け

https://www.yuzu.or.jp/

 さらに「旬の野菜遊び・私流」より、「アピオス」♪
豆のような芋のような
・和名:亜米利加塊芋(アメリカほどいも) マメ科ホドイモ属
・英名:groundnut
・食べられる部分:根茎
・注目の栄養素・機能性成分:炭水化物、カルシウム、タンパク質、鉄、食物繊維、イソフラボン
 知らない野菜に出合うのは楽しい。初めて目にした野菜は、なるべく食べてみたい。が、これは店舗で見かけるようになっても、なかなか手が出なかった。アピオス。なにせ地味な姿形だ。くすんだ色のコロコロとした楕円球で、どうも得体が知れない。
 だが、この小さな野菜が「世界三大健康野菜」の一つともいわれて話題になりつつある。カロリーが非常に高く、かつて北米の先住民のスタミナ源だったという。炭水化物やタンパク質、食物繊維はもちろん、鉄やカルシウムの豊富。ビタミン類に加え、ペプチドやイソフラボンも含まれている。
 その正体はというと、豆類と芋類の間のようでちょっと微妙だ。マメ科に属し、初夏から夏に蔓を伸ばしてマメ科らしい蝶形の花を咲かせる。収穫期は晩秋から冬にかけて。サツマイモのように掘り起こし、数珠状に連なった根茎を収穫する。
 食べ方や味はジャガイモやサトイモに近い。皮ごと茹でるのが一般的で、口当たりはややねっとりしながら、ほっくりしている。味はほのかに甘く、くせはほとんどない。揚げても美味。ただし、高カロリー高パワーだけに、食べ過ぎは要注意だ。
 日本に入ってきたのは明治時代。青森で北米からリンゴの苗を取り寄せた際にくっついてきたという。今でも青森県が一番の産地さが、他県にも栽培が広がっている。
 ちなみに「世界三大健康野菜」のほかの二つは、ヤーコンとキクイモとされる。

本日のカウント
本日の歩数:2,983歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.5kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「豚ロース 生姜焼き」、そして「豚バラ肉の焼酎煮込み」「豚バラとこんにゃくの甘辛炒り煮」「豚肉の甘辛しょうが炒め」「オクラの豚巻きレンジ蒸し」「オクラ豚ロール」

$
0
0

 今日は、2月6日、「海苔の日」「抹茶の日」。
【カリフラワーののりわさびあえ】(53kcal)
酒のつまみにうれしい、大人が喜ぶ一品
『材料』(2人分)
・カリフラワー・・・1/2株(200g)
・焼きのり(全形)・・・1/2枚
・塩・・・少々
・A
 練りわさび・・・小さじ1/2
 しょうゆ、サラダ油・・・各小さじ1
『作り方』
①カリフラワーは小房に切り分け、塩を加えた熱湯で1分ほどゆで、ざるに上げて水気をきる。
②ボウルにAを混ぜ合わせ、カリフラワーを加えてあえる。焼きのりを細かくちぎって加え、サックリと混ぜ合わせる。

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「那須塩原市」
・天鷹心
・郷土料理 粕汁
①鍋に水と酒粕を入れ、塩引き鮭のぶつ切りを入れ、煮る。
②ジャガイモ・ニンジン・ダイコンを入れる。
③最後に芋がら(里芋の茎を乾燥させた保存食)を切って入れる。
④しょうゆとみそを入れて味を調える。
⑤豆腐・長ネギを入れる。
《直売所 & レストラン Chus》
・味恋とまと 430円(高松農園)
<髙松農園>
※水気耕栽培
・ドライトマトチャーハン
①オリーブオイルでニンニク・ベーコン・玉ネギを炒める。しんなりしたらドライトマト(1/4に切ったトマトを47度で27時間乾燥させる)を入れる。
②中華調味料・ご飯を入れる。
・トマトおでん
①トマトを湯むきする。
②水・白だしを鍋に入れ、湯むきしたトマトを入れ、10分煮る。
・トマトジュース
「下田市」
*水仙まつり
《ほうえい 浜の食堂》
・サンマ寿司
・炙りサンマ寿司
*繁盛繁盛(赤旗:商売繁盛、白旗:厄払い)

http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0087/

 「バナナマンのせっかくグルメ!」は、「茨城県 土浦市」。
http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
<まちかど 蔵>
《喫茶 蔵》
・ツェッペリンカレー 800円(税込)
(土浦産レンコン、茨城県銘柄豚「ローズポーク」、など。福神漬けの代わりにレンコンの昆布漬け)
※ツェッペリン伯号:当時、世界最大の飛行船。昭和4年、世界一周の飛行の時、土浦に立ち寄った。
☆レンコングラタン
(マカロニの代わりにレンコン。味噌とマヨネーズで具材を和えた。)
《吾妻庵 総本店》明治6年創業
★天ぷらそば
★天南ざる(天ぷら:大エビ、小エビのかき揚げ、シシトウ、カボチャ)
・もりそば 700円(税込)
《ふじや》
・たまごチャーハン ランチセット 869円(税込)
(《龍ちゃん食堂》ハンバーグ定食 950円(税込))
(《常盤商店》)
(《志ち乃》はすどら 170円(税込))
(《利右エ門》湯葉そば 1230円(税抜))

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1034241/

 「ごちそうカントリー」は、「袋井市 チンゲンサイ」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
<牧野農園>
・チンゲンサイの浅漬け
【チンゲン菜とベーコンのミルフィーユ】
『材料』(4人分)
・チンゲンサイ・・・2株
・ベーコン・・・8枚
・鶏がらスープ・・・1/2カップ
<ホワイトソース>
・バター・・・大さじ1
・小麦粉・・・大さじ1
・牛乳・・・1カップ 
・塩 こしょう・・・少々
<オーロラソース>
・ケチャップ・・・適宜 
・マヨネーズ・・・適宜
『作り方』
①チンゲン菜は株元を切り落し、茎と葉を交互に重ねて並べる。その間にベーコンをはさむ。
② 1)をフライパンに並べ鶏がらスープを加えふたをして強火で1分、中火で1分加熱する。
③ 2)を4等分に切り皿に盛る。
④ホワイトソースを作る
・小鍋にバターを溶かし、火からおろし小麦粉を加えよく混ぜる。
・火にかけ白く泡立つ位まで炒める。
・温めた牛乳を加えとろみがつくまで混ぜる。
⑤オーロラソースを作る
・ケチャップとマヨネーズを混ぜる。
 お好みのソースをつけていただく。
【チンゲンサイ入りういろう】
『材料』(8人分)
・チンゲンサイ・・・100g
・水・・・150cc
・小麦粉・・・100g 
・砂糖・・・70g
・熱湯・・・150g 
・牛乳パック(お皿でもOK)・・・1本 
『作り方』
①ボウルに小麦粉と砂糖を入れ、熱湯で溶く
②チンゲンサイを適当な大きさに切り、電子レンジにかける
③チンゲンサイと分量の水をミキサーにかけてなめらかにし、1) に混ぜる
④きれいに洗った牛乳パックに流しいれて口を閉じ、電子レンジで7~8分加熱し切り分ける

http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=51561

 「TVer(ティーバー)」で、番組がもう一度見れるらしい・・・便利な世の中になったもんだね!
 民放が連携した初めての公式テレビポータルTVer(ティーバー)。各局の人気ドラマや バラエティを好きなときに無料で動画視聴できるキャッチアップサービスです。
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

http://tver.jp/
 「AbemaTV(アベマTV)」っていうのもあったね!
https://abema.tv/

 仕事をちょっと遅く終え帰宅。
 帰宅して「立春朝搾り」で一杯♪
 おつまみは、昨日買った「べったら漬け」♪
「豚バラ肉の焼酎煮込み」「豚バラとこんにゃくの甘辛炒り煮」「豚肉の甘辛しょうが炒め」「オクラの豚巻きレンジ蒸し」「オクラ豚ロール」

 それに40%引きで買った「豚ロース やわらか仕上げ 生姜焼き」♪
yonekyu
カンタン焼くだけ!
 はちみつ入りでまろやか仕立て
 マザーシェフ おいしい提案
豚ロース生姜焼き たっぷりキャベツの千切りと合う!
「召し上がり方」
 袋から取り出し、フライパンまたはホットプレートなどに油を熱して焼いてください。
内容量 200g
100g当たり133kcal
製造者 米久株式会社 ふじやま工場
静岡県御殿場市印野字中道村北2210番地1
TEL 0120-409109

「豚バラ肉の焼酎煮込み」「豚バラとこんにゃくの甘辛炒り煮」「豚肉の甘辛しょうが炒め」「オクラの豚巻きレンジ蒸し」「オクラ豚ロール」

 デザートは、頂いた「じゃり豆」♪
小さなおまめ
AD4236

 ここで「豚肉料理」のいくつかを紹介↑↑↑
【豚ばら肉の焼酎煮込み】577kcal
お酒にもよく合う沖縄風煮物
『材料』(4人分)
・豚バラ肉(かたまり)・・・400g
・ゆで卵・・・2個
・さやいんげん・・・8本
・A
 焼酎(25度)・・・2カップ
 黒砂糖・・・大さじ3
 しょうゆ・・・大さじ2
 昆布だし汁・・・1/2カップ
『作り方』
①豚肉は各切りにして水からゆで、煮立ったらざるに上げて水洗いする。
②フライパンにAを入れて煮立たせ、①を並べて落としぶたをし、弱火で約30分煮る。途中で殻をむいたゆで卵を加え、一緒に煮る。火を止めてそのまま冷ます。
③ゆでて半分に切ったさやいんげんを加えて強火にかけ、温めて器に盛る。

【豚バラとこんにゃくの甘辛炒り煮】289kcal
ビールのおつまみにもピッタリ
『材料』(2人分)
・豚バラ肉(薄切り)・・・100g
・こんにゃく・・・1枚
・赤唐辛子(輪切り)・・・1本分
・細ねぎ(小口切り)・・・適量
・いりごま(白)・・・小さじ1
・A
 味噌・・・大さじ1と1/2
 砂糖・・・小さじ2
 みりん・・・大さじ2
 しょうゆ・・・少々
『作り方』
①豚肉は2~3cm幅に切る。こんにゃくは厚みを半分に切ってからスプーンでひと口大に切り、下ゆでして水けをきる。
②フライパンに①、赤唐辛子を入れて中火にかけ、肉の脂が出てくるまで炒める。
③脂をペーパータオルでふき取り、Aを加えて弱火にして汁けがなくなるまで炒り煮にして、火を止めて細ねぎ、ごまをふる。

【豚肉の甘辛しょうが炒め】(624kcal)
『材料』(2人分)
・豚肉(薄切り)・・・160g
・ピーマン・・・70g
・たまねぎ・・・100g
・しょうが・・・20g
・A
 しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
 砂糖・・・小さじ1/2
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①豚肉は3cmの長さに切る。ピーマンは細切りに、たまねぎは薄切りに、しょうがはせん切りにする。
②熱したフライパンに油を入れて強火で肉を炒め、野菜を加えてたまねぎが透き通るまで2分ほど炒める。
③火が通ったら合わせたAで味つけする。

 『えんてつ日和』2015年8月号の「チャチャッとクッキング」より、【オクラの豚巻きレンジ蒸し】
 肉の色が白くなっていればOK!まだ赤いようなら電子レンジの時間をプラスしましょう。
『材料』(4人分)
・豚うす切り肉・・・140g
・オクラ・・・12本
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・酒・・・大さじ1
・ごまドレッシング・・・適量
①オクラは塩をまぶして板ずりし、水洗いして水気をきってガクをとる。
②豚肉は長さ半分に切り、塩、こしょうしてからオクラを巻きつける。
③耐熱皿に②を並べ、酒をふりかけ、ラップをふんわりして、電子レンジ(500~600W)で約3分加熱する。
④器に盛り、ごまドレッシングをかける。
※レンジで加熱する時間は各メーカー商品によって違いがあります。

【オクラ豚ロール】(280kcal)
『材料』(2人分)
・オクラ・・・6本
・豚肉(もも、薄切り)・・・6枚
・A
 しょうゆ・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ2
 みりん・・・大さじ2
 梅干し(手でちぎる)・・・1個
・塩、小麦粉、オリーブオイル、サラダ菜・・・各適量
『作り方』
①オクラは塩で表面をこすり、さっと洗う。
②豚肉を広げて小麦粉をふり、①を芯にして巻く。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、巻き終わりを下にして②を並べ、表面を焼く。焼き色がついたらAを加えて照りよく仕上げる。
④器にサラダ菜を敷き、③を盛る。

本日のカウント
本日の歩数:5,558歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

冬に食べたい!あったかご当地うどん

$
0
0

 今日は、2月7日、「ふなの日」。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 昨年夏に百一歳で逝去したジャーナリスト・むのたけじさんは敗戦と同時に、新聞社を去った。負けた戦争を「勝った、勝った」と報じ、読者にうそを伝え続けた。そのことへのけじめをつけるべきだ、と考えてのことだ
▼だが、それから六十年後、「やめるべきではなかった」と痛感した。むのさんにそう考え直させたのは、琉球新報がつくった「沖縄戦新聞」である。戦時中は報じることができなかった沖縄戦の真実を、今の情報と視点で伝え直す画期的な試みを見て、「戦後すぐ、これをやるべきだった」と思ったという
▼琉球新報は今「沖縄戦後新聞」をつくっている。抵抗する住民に銃剣を突きつけ、ブルドーザーで家や畑を壊すことで造られた米軍基地や、祖国復帰への歩み。新証言なども掘り起こし、戦後を検証し直して、未来への指標を探る試みだ
▼本土にとっては既に遠い過去の響きを持つ「戦後」が、沖縄ではまだ、現在進行形の生々しさを持っているのだろう。いくら反対しても基地建設が強行される現実は、続いているのだ
▼政府はきのう、辺野古での海上本体工事に着手した。建設される長さ一・八キロの滑走路は、海面からの高さが十メートル。巨大な箱をサンゴ礁の海に置く取り返しのつかぬ工事だ
▼それは「未来への指標」となりうるような事業なのか。孫子の代の検証に耐えうるような行いなのだろうか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017020702000109.html

 「クラブツーリズム」より、メール。「スキー&スノーボート ツアー特集」の案内♪
http://www.club-t.com/ski/?waad=gOdgifHU

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「千葉県 鋸南~大喜多 房総半島の知られざる歴史を探す」、「鋸南」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
《旅の駅 ファミリーファーム保田》
TEL 0470-55-1809
・イチゴ狩り 1,600円 ※時季によって変わります。
 章姫:酸味が控えめ。大きくなるほど甘く美味。
「おいしいイチゴの見分け方」
 ①ヘタまで真っ赤
 ②ツヤツヤしている
 ③ヘタが反っている
《菊香堂》
・頼朝あんぱん 1個 200円
 平家→梅(赤)、源氏→求肥(白)
 1180年、源頼朝は、石橋山の戦いで大敗。鋸南町で再起を図った。
<鋸山(のこぎりやま)>標高 330m
 江戸時代後期から採石場として賑わった
・鋸山ロープウェー山麓駅 料金 500円(片道)
♪ 木綿のハンカチーフ 太田裕美(1975年)
 昭和33年まで職人の手作業で刃ヅルを使い石を切り出していた。
・房州石:水はけがよく、断熱効果がある。
※鋸山は、日本寺の境内の一部
・百尺観音
・千五百羅漢
・薬師瑠璃如来 31.05m
 平家に負け、頼朝は日本寺へ必勝祈願へ。
・頼朝蘇鉄 樹齢 約800年
・地獄のぞき
《PIZZA GONZO》
・ナマノリータ(生海苔のピザ) 1,300円
 房州石の釜:断熱性が高く、窯内部の熱を保つ
《寿司割烹 なぎさ》
※江戸時代から鋸南町は捕鯨基地として賑わっていた。
・くじらの竜田揚げ 972円
・くじらのタレ 756円

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1034362/

 「昼めし旅」は、「埼玉県 川越市」。11/9の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 蔵造りの町並み、川越はサツマイモの名産地!(紅赤、紅あずま)、焼きイモ、芋おこわ
《右門 一番街店》
☆町家の膳 1,100円
☆いも恋 180円
・コロッケサンド、サラダ
・サラダ、おにぎり
<時の鐘>
 耐震補強などの修復中で、来年1月完成予定。
 約400年前に創建も幾度も焼失。現在残っているものは4代目。
《浜ちゃん》
☆いもスティック 100円
☆レモネード 200円
・焼きそば
①2種類のソースで香ばしく焼き上げる。
②自家製ゴーヤの佃煮(コーヤをしょうゆ・砂糖・酢などで煮込む)をトッピング。
《大八 勝山》
☆川越ラーメン 600円
☆紫いも餃子 370円
 紫いもパウダーを練り込んだ餃子の皮。具と一緒に角切りにしたサツマイモを入れる。
・野菜炒め
①野菜炒めの材料を鍋へ入れる。
②カキ油を入れる。
③溶き卵を入れる。
・名物 紫いも餃子

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1010173/

 「雨上がりのAさんの話 事情通に聞きました!」で「視野」を取り上げていた。
http://www.asahi.co.jp/a-san/
 「SP速読学院」橘遵学院長と三輪インストラクターが出演。
 関西学院大学の山本教授「視線を計測する装置」
 神戸にある眼のトレーニング教室。米国オプトメトリストの資格を持つ北出トレーナー「1分内で光るボタンをどれだけ押せるかで視野の広さを測ることができます。」

 指を出して、腕を広げ、5分で上下、左右、斜め(顔を動かさず、目だけを動かす。)
http://www.pc-sokudoku.co.jp/tv_special20170117.html

冬に食べたい!あったかご当地うどん

 今朝のモーニングコーヒーは、「NESCAFE GOLD BLEND」。
レギュラーソリュブルコーヒー
35杯分(70g)
ネスレ日本株式会社
神戸市中央区御幸通7
-1-15
TEL 0120-00-5916
http://nestle.jp/

 今日の仕事・・・ん???・・・JRが、「浮遊物が電線に付着」で電車が贈れているとかだと???それで試験開始が30分遅れるんですか???この保証って誰が取るの???

 そんなわけで、仕事をちょっと遅く終え、帰宅。

 帰宅して、「焼きうどん」で一一杯♪

冬に食べたい!あったかご当地うどん

 「ぶなしめじ」を入れたよ♪
信州のチカラ
光と風と水のハーモニー
JA全農長野・JAグリーン長野
JAグリーン長野
長野市藤ノ井布施高田961-2
ja全農長野
光と風と水のハーモニー
TEL 026-236-2248

http://www.nn.zennoh.or.jp/

冬に食べたい!あったかご当地うどん

 デザートは、頂いた「湖郷」(^^♪
クリームどら焼き
山田屋製菓舗 山田孫大
浜松市入野町9140-1
TEL 053-447-1137

 ここで、『JAF Mate』2017年2・3月号より、「冬に食べたい!あったかご当地うどん」の引用↑↑↑
 寒いこの季節、古今東西、全国各地で愛されている、あったか~いご当地うどん。麺、つゆ、具、調理法など、地域によって実はさまざまん。郷土食からB級グルメまで、地域色豊かなおいしいうどんの数々をご紹介します!
【けんちんうどん】(福島県・茨城県)
 大根やニンジン、ゴボウなどがたっぷりと入った「けんちん汁」とうどんがコラボした郷土の味。茨城県では、麺とつゆを別にした「つけ麺」スタイルでいただくことも。
【おしぼりうどん】(長野県坂城町・千曲市)
江戸時代から続く味 決め手は辛味大根)
 特産品「ねずみ大根」のしぼり汁に、味噌・ネギ・かつお節などの薬味を入れ、熱々の釜揚げうどんをつけて味わう。辛さの後から、ほのかな甘み。体の芯からポカポカに。
【味噌煮込みうどん】(愛知県名古屋市)
あつあつ、フーフー!味噌の風味が食欲をそそる一品
 愛知県特産の八丁味噌や赤味噌をブレンドし、和風だしの効いたつゆに、鶏肉や野菜、卵、生麺を土鍋に入れて、よく煮込んだもの。麺は少しかためで、独特の歯ごたえ。
【ひもかわうどん】(群馬県桐生市)
インパクト大!幅が広~いうどん
 桐生名物の「ひもかわ」と呼ばれる、幅広で薄いうどん。つるんとしたのど越しが特徴で、幅は2cmから10cmを超えるものまでさまざま。つゆは、だしの効いた醤油ベース。
【豊橋カレーうどん】(愛知県豊橋市)
地域おこしで誕生!うどん・雑炊の二刀流
 2010年に発売された、ネオご当地うどん。最後までおいしく食べてもらうため、うどんの下には、とろろごはんが!トッピングは、日本一の生産量を誇る豊橋産ウズラ卵。
【稲庭うどん】(秋田県湯沢市)
お殿様をも魅了した繊細で上品な味
 手延べ製法の細麺で、秋田藩主への献上品として代々秘伝とされてきた。のちに製法が公開され、広く普及。夏は冷たくして、冬場は温かいつゆで、一年を通して愛される。
【耳うどん】(栃木県佐野市)
一年の健康を願い「耳」を食す
 仙波地区の正月料理。悪い神様の「耳」に見立てたうどんを食べることで、一年を無病息災で過ごせると伝わる。つゆは濃い醤油ベース。具にはおせちの残りを入れることも。
【鍋焼きうどん】(愛媛県松山市)
昭和の懐かしさとあったかさを満喫
 昭和20年代から市内のお店で提供。アルミ鍋入の場合が多く、ほんのり甘い和風だしのつゆと、やわらかい麺が特徴。具は牛肉、油揚げ、なると、蒲鉾など。やさしい味わい。
【かすうどん】(大阪府南河内地方)
低脂肪・高タンパクのヘルシーフード
 羽曳野市など、南河内地方で昔から食べられているうどん。牛の小腸を揚げた「油かす」は、外はカリッと、中はクニュッとした食感。甘くコクのあるつゆと、やわらかめの麺が相性抜群!
【博多うどん】(福岡県福岡市)
博多っ子はうどんも大好き!
 「饂飩蕎麦発祥之地碑」も建つ博多うどんは、やわらか麺に薄口醤油ベースの「すめ」と呼ばれる、はんなりとしたつゆをかける。ごぼう天や丸天をのせるのも博多風。
【釜玉うどん】(香川県綾上町ほか)
うどん王国の大人気メニュー
 讃岐うどんの特徴は、もっちりとしたコシのある麺。そのおいしさを堪能できるのが、釜玉うどん。茹で上がったばかりのうどんに、生卵と生醤油などを絡めていただく。
【津山ホルモンうどん】(岡山県津山市)
ビールとの相性も◎ 人気のご当地グルメ
 明治以前から牛を食していた津山ならではの料理で、約半世紀前に誕生。ホルモンを麺や野菜とともに鉄板で豪快に焼く。味噌味または醤油味が基本で、市内約20店舗にて提供。
【のっぺいうどん】(滋賀県長浜市)
とろ~り餡で心も体もポカポカ
 長浜市で古くから親しまれている郷土料理。かつおベースの薄味のつゆに、じっくり作り上げた、だしの効いた餡を、自家製の茹でた麺にたっぷりかける。具は、特大の椎茸や湯葉など。最後にのせる生姜がアクセントに。
【五島うどん】(長崎県五島列島)
大鍋で食べる豪快な家庭料理
 遣唐使の時代に、五島列島へ伝わった手延べうどん。細い乾麺で、五島特産の椿油を使用。熱々に茹でたうどんを、アゴ(トビウオ)だしのつけ汁でいただく「地獄だき」が地元の定番。
【魚うどん】(宮崎県日南市)
血液サラサラに!ヘルシーうどん
 トビウオなどの魚をすり身にし、片栗粉や卵などで棒状にしたもので、戦時中の代用食がルーツ。DHAが豊富で、低カロリー・高タンパクと、健康食としても注目される。
「愛すべきご当地うどん」
・はんつ遠藤
 僕は一年をかけて全国を一周しますが、最近特に勢いがスゴいと感じるのが、うどんです。讃岐うどんが注目されがちですが、全国には実に多様なうどんが存在します。今回紹介したほかにも、手延べスタイルだと氷見うどん(富山県氷見市)、切り麺タイプだと超かたい吉田うどん(山梨県富士吉田市)、逆に超やわらかい伊勢うどん(三重県伊勢市)などがあり、最近は地域おこしで新たなご当地うどんも誕生しています。手軽さもさることながら、麺、つゆ、具材に、土地の名物を生かせるという自由さがその理由かもしれません。
 子供から大人まで、みんなが大好きなうどん。お気に入りの一杯を探して、この冬は、うどんのお店をめぐる旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
フリージャーナリスト
 執筆と撮影を一人でこなし、取材軒数は8,500軒を超える。全国各地のご当地グルメに注目した本などを26冊出版。フードテーマパークの企画監修も行う。

本日のカウント
本日の歩数:7,107歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!

$
0
0

血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!
血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!





A

 今日は、2月8日、「事始め」「針供養」。
「針供養」
 12月8日または2月8日の行う。使えなくなった針を、豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものに刺して供養する風習がある。

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「千葉県 館山」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
《まるへい民宿》
TEL 0470(22)2803

http://www.maruhei.jp
・南房総ピーナッツプディング 280円
<渚の駅 たてやま>
*野菜コーナー「海のマルシェたてやま!!」
*鮮魚コーナー「丸六水産」
*水族館コーナー「海辺の広場」
 館山湾に生息する40種類以上の魚を展示
 館山在住のさかなクンは2015年 名誉駅長に就任
・押送船(おしょくりぶね)
 帆が大きく、8人乗りの高速船。30隻近くの押送船で鮮魚を江戸へ運んでいた。
・海鮮丼(上) 1,980円
 甘エビ・タイ・マグロ・カンパチ・シマアジなど、日替わりで12種類。
♪ はじめての出来事 桜田淳子(1974年)
<館山城>
 1614年に江戸幕府によって取り壊され、35年前に博物館として再建。
・観覧料 300円
『南総里見八犬伝』
 モデルが里見一族。舞台は館山を中心とした房総半島。八犬士が妖怪や悪人と戦い、里見家を守る物語。106巻。
 作者:曲亭馬琴。48歳の時に八犬伝の執筆をはじめ書き上げるのに28年かかった。
《里見茶屋》
・八犬士礼玉 1個 3,024円
・錦絵ハガキ(1セット9枚入り) 378円
・木札 1個 500円
・房州里見だんごセット 600円
(ピーナッツ、ずんだ、黒ごま、こしあん、みたらし、白あん、くるみあん、つぶあん)
・焼きスイートポテトホイップだんご 1本 290円
《茂八寿司》
・田舎寿司ランチ 2,700円

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1034651/

 「昼めし旅」は、「鳥取県 鳥取市」。11/10の放送分。10/13の撮影らしい。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
♪ 鳥取砂丘 水森かおり
<砂丘温泉 ふれあい会館>
・クリームコロッケ、肉だんご、唐揚げ
<酵素浴 あいぷらす>料金 2,700円(税込)
 発酵した米ぬかやおがくずの中に入り、発酵熱によって身体を温めるお風呂。
・炊き込みご飯のおにぎり

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1010452/

 「アサヒビール」より、メール。
「ズバうま!おつまみレシピ」【アツアツ味噌煮込みおでん】
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001129
「家のみ酒とも日記」【温サラダでカンパイ!】
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-043/
 「キリン」より、メール。「「氷結専用おでん」当たる!キャンペーン」。
https://cp.hyoketsu.com/cpnTop.go?sd=49644
 「日本酒焼酎の専門店 ミツワ酒販」より、楽天メール。「あん肝」や「チーズいか」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/mituwa/ankimo-retort/?scid=rm_205145

 今朝は出勤したら大変だったよ!!!

 そんなわけで、仕事を定時に終え、帰宅。
 帰宅して、家庭菜園の白菜の収穫。
 今日も、寒いから白菜で「」にしましょう!
血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!

 40%引きで買った「宮城県産 真だら」を入れる。

血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!

 豆腐は、先日買った「木綿とうふ」♪
濃厚しっかり
 濃厚な豆乳で造った本格にがり仕立て木綿豆腐
株式会社 ベイシア
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-803

血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!

 「ポン酢」を開封!
mizukan 味ぽん
 やがて、いのちに変わるもの
・おいしさがひきたちます・・・
 鍋もの・おろし焼肉・焼魚
・つけるなら、かけるなら・・・
 サラダ・ぎょうざ・大根おろし・かつおのたたき
株式会社 ミツカン MY
愛知県半田市中村町2-6
TEL 0120-261-330

http://www.mizkan.co.j/

血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!

 〆は、「鍋〆ます!ラーメン」♪これ、旨いね!!!締めに最適♪♪♪
 このラーメンは麺がうまい!
生麺を二日かけて乾燥!コシが強い!
 おいしい
 たのしい
 あったかい
スープは付いておりません。
 2回分(2~3人前×2)熟成乾燥麺
お鍋にポン!と入れるだけ。
[おいしいお召し上がり方]
①沸騰とうしている鍋つゆの中にめん1袋を入れ、煮込んでください。
②めんをほぐし、お好みのかたさになりましたらお召しあがりください。
(おすすえ:4分半)
※鍋中のお湯の量が少ないとめんが鍋にくっついたり、ゆであがりが遅くなりますので、ご注意ください。
※強火で煮込んだり、鍋ぶたをしますとふきこぼれやすくなりますので、ご注意ください。
※梅雨が濃い場合は水またはお湯を足し味を調整してください。
1袋あたり(めん70g)253kacl
藤原製麺株式会社
北海道旭川市永山北2条7丁目7番地
TEL 012026-5485

http://www.fujiwara-seimen.co.jp/

血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!

 デザートは、頂いた「源氏パイ」♪
SANRITSU
 静岡限定
Piano black
 源氏パイ ピアノブラック

 2017年1月27日のオマケの新聞より、「血中中性脂肪に、魚食の健康効果 スーパーオイル「オメガ3」を摂ろう!」の引用♪
 夕方頃から客足の増す都内のスーパーマーケットにて、鮮魚コーナーが賑わいをみせています。良質なたんぱく質をはじめ、小骨に含まれるカルシウムや血合いの鉄分など、栄養豊富な魚は昔から日本人の健康・長寿を支えてきたスーパーフード!近年では豊富に含まれる脂質である「オメガ3」が様々なリスクの予防につながrと魚食の健康効果が見直されています。
脂質は重要な栄養素 注目すべきはバランス
 ヘルシーな魚の健康成分として、今後も注目されているのが「オメガ3」であるEPA・DHA。寒い海流で活動する魚類の体内で凝固せず、サラサラと流れるこのスーパーオイルは、生活習慣病のリスクとして危惧される血中中性脂肪を下げるなど、その健康効果が高く評価されています。
 これら「オメガ3」を含む脂質について、見解が変わってきたのは近年のこと。悪者と決め付けられがちな脂質ですが、エネルギー源になることはもちろん、油に溶けるビタミン類の吸収を助け、体の材料にもなる欠かせない栄養素なのです。問題は、摂り方のバランスにありました。
不足する「オメガ3」血中中性脂肪を下げる
 油脂の種類は常温で固体であるバターなどの飽和脂肪酸、液体の不飽和脂肪酸に分かれます。現代人が注目すべきは、サラダ油などに含まれる不飽和脂肪酸「オメガ6」。調理に使いやすく、外食や加工品に多く含まれるため、余程注意しない限り摂取過多になりがちです。
 一方同じ不飽和脂肪酸でも、不足しているのが魚類に多く含まれる「オメガ3」。摂りすぎを危惧される「オメガ6」に拮抗する働きがあるといわれ、2012年に消費者庁が行った機能性評価事業では、血中中性脂肪の低下について「十分な科学的根拠がある」というA評価を受けています。
 このように生活習慣によるリスクにも注目される「オメガ3」EPAとDHAですが、利点に反して多くの人が不足しているのが現状。特に外食が多い、魚が苦手など様々な事情がある場合は、サプリメントを活用するのも賢い手です。実際魚食の少ない米国ではEPA・DHAのサプリメントは人気が高く、WHO(世界保健機構)も日々の摂取を推奨しているほど評価されています。日々の健康のためにも生活習慣によるリスクを減らし、血中中性脂肪を下げてくれる「オメガ3」。まずは目標量とされる1,000mgを目指して取り入れてみるのはいかがでしょう。
脂質を賢く摂るのであれば生食を
 スーパーオイルとして注目される「オメガ3」ですが、効率よく摂るには注意が必要です。寒い海流で凝固することなくサラサラと流れるEPA・DHAは熱に弱く、加熱調理により最大50%が失われてしまいます。効率的に摂るのであれば生食がお勧めですが、魚をおろすのが苦手な方は、スーパーマーケットの鮮魚コーナーを活用しましょう。一尾丸ごとで売られているものであれば担当者に依頼すればさばいてもらうことができますよ。

本日のカウント
本日の歩数:5,695歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

オトナ旅に必携の7アイテム

$
0
0

 今日は2月9日、「ふく(河豚)の日」。
 下関では河豚を「ふく」といい、福と同じ読みから縁起のよい魚とされる。

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「館山」
・房総フラワーライン
<館山ファミリーパーク>
 10万本のポピー畑、花言葉「思いやり」。
・ストックの花摘み体験 1本 150円 ※見頃は1月から3月下旬
・ドラゴンフルーツスムージー 400円
「南房総」
♪ あなただけを あおい輝彦(1976年)
<千葉県 酪農のさと>日本酪農発祥の地
・アイスクリーム作り体験 参加費 700円
 観光祭り 年に4回。餅つきや牛乳の試飲体験
*<酪農資料館>
 1728年、徳川吉宗がインド産の白牛を馬と一緒に輸入して、今の酪農の始まりとして、ここが日本酪農の発祥の地になった。
 牛乳が馬の傷薬だった。
*幕府管轄の軍馬飼育場
 オランダ人獣医から馬の栄養補給に牛乳を薦められ、白牛を輸入。
 白牛の乳を煮詰め、解熱や滋養強壮の薬を作った。
・白牛酪:牛乳200ccと黍砂糖でずっと煮詰める。
《大徳家》1869年創業
・地魚のなめろう 1,080円
 アジ・ねぎ・味噌・しょうがなどを包丁で叩く。魚の繊維を断ち切ると旨味が引き出される。1000回以上叩くと食べごろ。
 皿までなめるほどおいしいのでその名が付いた。
・さんが焼き 1,296円
(山家焼き)
《千倉館》創業77年
 源頼朝は、平家に敗れたのち房総半島に逃げ込み、ここの温泉で傷を癒し、平家打倒を目指した。
・1泊2食付き 16,578円
 桶盛り(さんが焼き、車海老、キンキ、サザエ、大アサリ、ホタテ)
 キンキ(キチジ)冬の時季、特に脂がのり、房総半島では高級魚
 名物 あわびの踊り焼き

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1034915/

 「昼めし旅」は、「長野県 佐久市」。11/11の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
<住吉屋書店>
 カボチャの煮付け、サツマイモの煮付け、ブロッコリーの塩ゆで、野沢菜のおひたし、リンゴ、小ブナの甘露煮
<アン フルール>
<佐久市市役所>
・サクビール
<エストニア親善協会 花岡家>
・お好み焼き
(ニラを刻んで入れる。マヨネーズとケチャップをかけて食べる)

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1010743/

 「アサヒビール」より、メール。「スクラッチを削って挑戦! 毎日チャレンジしよう!」の案内♪
『アサヒ ザ・ドリーム』(缶350ml)6本
 当選人数:50名様(お一人様1回のみの当選となります。)
 締切  :3月1日(水)10:00

http://news.asahi-mailmagazine.jp/?4_--_1066758_--_113421_--_2
『スーパードライ』6本が当たる!
 賞品  :『アサヒスーパードライ』(缶350ml)6本
 当選人数:50名様(お一人様1回のみの当選となります。)
 締切  :2月16日(木)10:00

http://news.asahi-mailmagazine.jp/?4_--_1066758_--_113421_--_3

 仕事をちょっと遅く終え帰宅。
 帰宅して、「豚生姜焼き タマネギスライスを添えて」で一杯♪
 「花やさい」もいいよね↑↑↑

オトナ旅に必携の7アイテム

 デザートは頂いた「お煎餅」♪

 『Baratee』01-02(2016年12月31日発行)の「OTONA TRIP_02 オトナ旅に必携の7アイテム」の引用。
 旅慣れたセンパイたちの持ち物を紹介。移動中に役立つ便利グッズ、旅先で役立つ機能的な一品、他の人は持っていかないであろうあんなモノまで勢揃い。
・Shiho's select「RICOH THETA S」
 ワンタッチで360℃撮影可能な最新カメラ。前後左右上下、地球の景色を背景に旅の臨場感、”そこにいる感覚”を手軽に記録できる。
詩歩(「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー)
 1990年生まれ、浜松市出身。世界中の絶景を紹介するFacebookページ「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」を運営&書籍出版、多くの人々の共感を得る。旅をする傍ら、企業や商品とのコラボレーションも行う。
・Murata's select「深夜特急/沢木耕太郎(新潮文庫刊)」
 言わずと知れた、バックパッカーのバイブル。村田さんにとっても、初めての旅に出るキッカケになった本だそう。そんな大切な本なのに、「一巻が見当たらない」のも、この本の魅力的な部分。
村田和也(climbing JAM 静岡店 店長)
 さまざまな音楽を聴くのと、ふらふらする旅が好きなClimbing JAM静岡店の店長。みんなが「楽しい!」と思えるような課題(コース)を作れるように、日々努力中のクライマー。同店での不定期開催の雑草コンペ「MURATA CUP」主宰。
・Sugimori's select「筋トレ道具」
 船旅などで長移動が多く、旅先でも体のケアを忘れない杉森さん。体が鈍ってしまわないよう移動中に筋トレを兼ねて使うのだそう。
杉森雄幸
 1970年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、小笠原諸島にてダイビングガイドして働く傍ら、撮影を始める。1999年より写真家として独立、国内外の地上~水中写真を撮り続けている。
・Takano's select「たかのてるこ×地球の歩き方 TABI-LIFE 旅腰クッション」
 腰とイスの間にはさんで使う、エアークッション。空気量を調整することで、心地よいフィット感に、飛行機、バス、鉄道など長時間の移動、オフィスでも重宝する。
・Takano's select「たかのてるこ×地球の歩き方 TABI-LIFE 旅財布&旅貴重品袋」
 たかのてるこさんが地球の歩き方とコラボレーションで作った旅グッズ。オーガニックコットンで肌ざわりが良く蒸れにくいので、個人旅行には欠かせない。
たかのてるこ(地球の広場・旅人・エッセイスト)
 「世界中の人と仲良くなれる!」と信じ、60ヵ国を駆ける旅人。地球の広報として、執筆・全国での講演・メディア出演など幅広く活躍。最新刊は欧州21ヵ国を鉄道で巡った旅エッセイ『純情ヨーロッパ』&『人情ヨーロッパ』。

http://www.takanoteruko.com
・BARATEE's select「Hyperlite Mountain Gear バックパック」
 旅にバックパックは不可欠。クリーンな見た目に反して、軽量・抜群の強度、水も通さない素材を使用。荷物が少ない時は上部を丸めてコンパクトにもなる。
BARATEE 編集部

http://baratee.jp/
 『BARATEE』1,200円。900円(定期購読年6回の場合1冊)
http://baratee.jp/

本日のカウント
本日の歩数:6,945歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:56.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

<食卓ものがたり> ホタルイカ

$
0
0

 今日は、2月10日、「豚丼の日」「ふきのとうの日」。
【スタミナ豚丼】(609kcal)
今日は「豚丼の日」。十勝の名物グルメをおうちで再現
『材料』(2人分)
・豚バラ肉(焼肉用)・・・150g
・たまねぎ・・・1/2個
・グリーンピース・・・40g(正味)
・A
 にんにく(すりおろし)・・・小さじ1/3
 しょうゆ、酒・・・各大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/2
・温かいごはん・・・300g
『作り方』
①たまねぎは繊維に沿って幅5mmに切る。グリーンピースは熱湯でサッとゆで、ざるに上げて水気をきる。Aは混ぜ合わせておく。
②フライパンに豚肉を並べて強めの中火にかけ、上下を返しながら3~4分焼く。余分な脂をペーパータオルでふき取り、たまねぎを加えてさらに1分ほど炒める。
③Aを加え、煮汁がほとんどなくなり照りが出るまで1~2分からめる。グリーンピースを加えて火を止める。
④器にごはんを盛り、③をのせる。

 

 「焼豚煮豚通販-小豆島お肉の山下屋」より、楽天メール。「小豆島 醤油豚」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/yamashitaya/c/0000000622/?scid=rm_201838
 「メルシャン・ワイン」より、メール♪
http://www.kirin.co.jp/products/wine/
*  ┬ *
 ●●●
  ●●
  ● +

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「鴨川」
<鴨川市―ワールド>入園料 2,800円
 日本で初めてシャチのショーが行われた水族館
・シロイルカ ベルーガ(体長 5m)
「南房総」
《海辺の料理宿 政右ヱ門》
※メガ房州海老:通常の2倍、300gの重さ
・メガ房州海老のしゃぶしゃぶ 5,400円
・メガ房州海老の具足煮 5,400円
 地元の定番 伊勢エビ丼!
(・伊勢エビの釜めし)
(・伊勢エビ天丼)
「鴨川」
《EBIYA. CAFE》
・房州産 伊勢えびカレー(サラダ・スープ付) 3,024円~
♪ およげ!たいやきくん 子門真人(1975年)
<鯛の浦>乗船料 950円
 特別天然記念物の真鯛
 鯛は食べてはいけない。
*鯛の浦伝説:日蓮上人(1222年~1282年)
 日蓮上人がこの地で生まれた時に鯛が飛び跳ね海を埋め尽くし祝った。鯛は日蓮上人の化身・・・食べてはいけない。
 祝い事には真鯛の代わりに金目鯛。
「太海浜」
《太海フラワーセンター》
 海を利用した釣り堀
・竿・エサ代 500円 ※鯛を買い取る場合は300円
・鯛(1尾) 3,000円
・調理代 1,080円
「いすみ」
《昭和堂 洋菓子店》
・伊勢えびロール 200円
 1kg1万円の伊勢エビの粉末を生地に練り込む。

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1035200/

 今日の仕事・・・ん~ん!決断しなさい!!!!!
 仕事を終え、とりあえず、スーパーに向かう。「HOKUSEI EXPRESS」なんていうトラックが追い越し車線をゆっくり走っている・・・迷惑だな!!!
 スーパーで「生ハムピア」10%引きで172円、「生乳ヨーグルト」138円、「納豆」50円、「木綿豆腐」38円、「アメリカ産豚肉ロース生姜焼き肉」100g97円433gで420円、「生食用ぼいるほたるいか」291円、「キャベツ」105円、「骨取白身魚のバジルオイル焼用」288円のところ39%引きで201円を買い帰路につく。
 ドラッグストアーにも行きたがったが、仕事が心配なので、断念!!!!
 信号のある交差点で、信号無視して渡る歩行者・・・危ないじゃないか!!!

 仕事は、セーフ!!!

 帰宅して、「大根おろし」で一杯(^^♪
 そして「ゆで花さやい」♪

<食卓ものがたり> ホタルイカ

 さらに、今日買った「生食用ボイルほたるいか」↑↑↑
原料原産地 兵庫県
 「からし 酢みそ」が付いている!
日本食研株式会社 C
愛媛県今治市富田新港1丁目3番地

<食卓ものがたり> ホタルイカ

 デザートは頂いた「CHOCOPIE」♪
LOTTTE Peto CHOCOPIE
プチチョコパイ
 Chocolate coated vanilla cream sandwich pie

 ここで、2016年5月7日の朝刊より、「<食卓ものがたり> ホタルイカ(富山県滑川市)」の引用♪
 四月下旬の午前三時すぎ、富山県滑川市沖の富山湾。漁師十五人が船べりに並び、一斉に網を手繰る。網にかかった獲物を海面に払い落とし、たもですくい上げると、暗がりに無数の幻想的な青白い光が輝いた。
 富山県は全国有数のホタルイカの産地。毎年三月に漁が解禁され、四~五月上旬に最盛期を迎える。船上で網焼きにしてもらって頬張ると、プリプリの食感と濃厚な味わいが口の中に広がった。「うまい」とうなると、ぶっきらぼうな漁師たちがにっこりした。
 富山産の特徴は大きさ。理由は漁法だ。同様に有数な産地として知られる兵庫県が底引き網漁なのに対し、富山県は定置網漁。岸から一・五~二キロの海中に網を仕掛け、沿岸付近で産卵を終えて深海に戻ろうとするメスを狙う。産卵のため栄養を蓄えており、まるまると太ったメスは大きいもので十センチ近くにもなる。
 一年魚のホタルイカは産卵すると死ぬため、網にかかるのは死ぬ直前。卵を産んだ後なので、新たに生まれるホタルイカの量も変わらず、生態系への影響が少ないという。
 同市は、富山県のなかでも水揚げ量がトップクラス。漁師と行政などが一体となり、生態や漁の歴史が学べる「ほたるいかミュージアム」や、間近で漁を見られる海上観光(五月の大型連休まで)で地域づくりに取り組んでいる。
 「われわれ漁師は、ホタルイカを取っていることに誇りを持っています」と、この道二十八年の池田文也さん(59)。「だから変なものは出せない。品質と鮮度にこだわっています」と胸を張る。
 スーパーで手に入るのはボイルされたものがほとんど。地元の飲食店などでは内蔵を取り除いて刺し身でも食べられる。池田さんは「足を運んで、鮮度の良いホタルイカを味わってもらえたら」と呼び掛ける。
 (文・写真、諏訪慧)
◆味わう
 まずは定番の酢みそあえ=写真=で味わってみて。スーパーではボイルのパックに酢みそが付いていることもあり、手軽に楽しめる。ナバナやキュウリ、ワカメなどを添えて。天ぷらもおいしい。オリーブオイルとの相性も良い。ニンニクと一緒にオリーブオイルで煮た「アヒージョ」や、パスタの具にするのもおすすめ。ただ調理の際は、目玉や中骨などは固いので、除いた方が無難。
 沖漬けやみりん干しなどの加工品は「物産センター富山」の運営するインターネットショップでも購入可能。「物産センター富山」で検索を。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016050702000002.html

本日のカウント
本日の歩数:9,565歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:56.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「なごや 鶏味噌鍋膳」、そして「2017年えと特集 羽ばたけ酉年」

$
0
0

 今日は、2月11日、「建国記念の日」。

 「えんてつ」より、メール。「えんてつカード優待施設」の案内♪
https://cards.entetsu.co.jp/shop/#pickup

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「勝浦」
<勝浦朝市>朝6時~11時まで。¥、水曜定休
*1591年から始まる日本三大朝市。70店舗ほど並ぶ。
※石川県「輪島朝市」平安時代から続く朝市
 岐阜県「高山朝市」江戸時代から続く朝市
*《井上さん》
・ウルメイワシ 1箱 500円
 ウルメイワシ」イワシの中でも最高峰。丸干しは苦みが少なく旨味が強い。
*《鈴木さん 松月堂》
・鯛せんべい (15枚) 330円
*《吉野鮮魚店》
・マルアジ(1袋) 1,000円
<遠見岬神社(とみさき)>
※勝浦の由来:徳島県勝浦からやってきた人たちによって同じ地名がつけられた。
 和歌山県の勝浦も同じ由来からきている。
・ビッグひな祭り:60段の石段に1800体のひな人形が飾られる。
 2/24~3/5、約3万体のひな人形が並ぶ。
《元祖 勝浦式 担々麺 江ざわ》
・担々麺 800円
 ラー油をベースのタレ。具はひき肉とタマネギ。甘味をだして、辛さを引き出している。
「大多喜」
♪ シンシア よしだたくろう&かまやつひろし(1974年)
<国の重要文化財「渡辺家住宅>1849年築、江戸時代の大豪商
《津知家》創業98年
・上総大多喜城最中 十万石 154円(1個)
 初代のお殿様が、本多様で「立ち葵」
 最後のお殿様が、松平さん「三つ扇」
<手作り甲冑工房・博美洞>
<宝林寺>里見家ゆかりの寺
 宝林寺を開いた種姫(ふさひめ)が、八犬伝の伏姫(ふせひめ)のモデル。良信という名前で愛犬かわいがっていた。

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1035488/

 「昼めし旅」は、「豪快!漁師めしを調査!」、「青森県 佐井村」。11/14の放送分。
 伊豆稲取 イセエビの鬼瓦焼き、新潟県・粟島 わっぱ煮、サザエのつぼ焼き、イシダイの丸焼き
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 仏ヶ浦、ヒラメ、キタムラサキウニ、アワビ
<長島さん>
 ワラサ、カワハギ、サバ
<北野さん>
・カンパチ、カワハギ、アオリイカの刺身
・アジのなめろう
(アジを刻み、みそ・ショウガ・ネギ・ミョウガを混ぜる)
・あら汁
(かんぱちとブリのあら)
・シメサバ
《ぬいどう食堂》
☆歌舞伎丼 1,000円
☆ウニ丼 1,500円
・めかぶ塩ウニ丼
(ごはんの上に、めかぶ、ウニを乗せる)
・タラの煮付け
・マルゴのみそ汁

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1011583/

 「JRさわやかウォーキング」に参加しようと思っていたが、寒かったのとお金がなかったので、パス!
http://walking.jr-central.co.jp/

 予定に「ガーデンパーク」とも書いてあったので、出掛けてみた。何軒かは、祝日ということで「国旗」が出ていたね!!!でも、国旗を掲げている家は少ないな・・・。
「なごや 鶏味噌鍋膳」、そして「2017年えと特集 羽ばたけ酉年」

 途中、コンビニに寄り、「TOTO BIG」を買う。
「なごや 鶏味噌鍋膳」、そして「2017年えと特集 羽ばたけ酉年」

 「浜名湖ガーデンパーク」に到着!今日は、「雪遊び」をやるんだね!!!出店は少なかったな・・・。
http://www.hamanako-gardenpark.jp/

「なごや 鶏味噌鍋膳」、そして「2017年えと特集 羽ばたけ酉年」

 帰宅途中、「吉野家」に寄り、「なごや 鶏味噌鍋膳」680円を食べる。お肉が柔らかくておいしかった♪うどんも入っていてボリューミーだね!!!
「なごや 鶏味噌鍋膳」、そして「2017年えと特集 羽ばたけ酉年」

地域限定
https://www.yoshinoya.com/

 帰宅して溜まっていたビデオを見る。

 先週作った「切干大根」を保存し、新たに「切干大根」を作る。先週のは、細く切り過ぎたみたいだから、今回はちょっと厚めに切ってみた!

 包丁を研ぐ。久しぶりだね・・・。

 「酒&FOOD かとう」に、溜まっていた一升瓶を返しに行く。ウインドウショッピングをして帰宅。
http://slowkato.hamazo.tv/

 夕方は、「ゆで花野菜」で一杯♪

「なごや 鶏味噌鍋膳」、そして「2017年えと特集 羽ばたけ酉年」

 そして、昨日201円で買った「骨取り白身魚のバジルオイル焼用」♪
バジルオイル焼
 Basil saute
 調味済です。十分に加熱してお召し上がりください。
 油をひかずに焦げずに焼けます。
(株)ベイシア 雄踏店
浜松市西区雄踏町1-32-2

「なごや 鶏味噌鍋膳」、そして「2017年えと特集 羽ばたけ酉年」

 デザートは頂いた「チョコ」♪
CHOCO SNACK

 2016年12月31日の朝刊より、「2017年えと特集 羽ばたけ酉年」の引用↑↑↑
 2017年は酉年。わたしたちの暮らしに身近な存在で、親しみのある鳥。未来に向けて大きく羽ばたく年になるよう願いを込め、中部九県んから鳥にちなんだ話題を集めた。
【蓑曳鶏】愛知
美しい姿にうっとり
 江戸時代の愛鶏家が小国鶏、シャモ、尾長鶏を掛け合わせ、鑑賞用として誕生したと伝わる「蓑曳鶏(みのひきどり)」。背中から伸びる蓑毛を引きずるように歩く姿が美しい。
 愛知県豊橋市の住宅街で農業を営む平尾和宏さん(64)は、自宅の小屋で50羽を飼育する。会社員時代、ペットショップに並ぶ蓑曳鶏の三文字に引かれ、つがいを購入したのが始まりだ。
 1960年代には同県三河地方で約1500羽いたが、宅地化や飼い手の高齢化で激減。東三河で飼育するのは平尾さんら二人だけになり「若い人が少しでも買ってくれれば」。
・愛知県豊橋市牛川通
(阿部竹虎)

【鳥糞岩】福井
立つ鳥にごし 絶景に
 福井県越前町の越前海岸沿いに、白く彩られた高さ100mの絶壁がある。岩肌を染めるのは生息する海鳥たちのふん。「鳥糞岩(とりくそいわ)」の名前で親しまれる珍しい景勝地だ。
 日本海の冬の荒波と真っ白い岩肌の対比が美しく、名前とは裏腹に自然の壮大さが感じられる。晴れた日には、特に白色が際立って見える。
 月光で輝く巨岩を目印に、漁師が帰路に就いたという伝承も残る。古里の自然風土や歴史を紹介する越前かたりべの会の高橋健一会長(74)は「壮大で力強い。ふんが運を付けてくれるかも」と期待を込める。
・福井県越前町
(山口育江)

【加賀家毛針】石川
羽毛1cm 色とりどり
 わずか1cm。色とりどりの羽毛で飾られた「加賀毛針」は、加賀百万石の藩政時代から受け継がれるアユ釣り用の疑似餌だ。
 440年続く金沢市の老舗「目細八郎兵衛商店」では、ヤマドリやキジなどの羽根を絹糸でかぎ針に巻き付け、長めの蓑針は必ず名古屋コーチンの首毛を6本。釣り人は天気や時期などに応じ、毛針の色やデザインを変えるという。
 客の要望で30年前からかんざしやピアスなどアクセサリーも手掛ける。目細勇治社長(48)は「毛針の技術や釣りの文化を守りつつ、新しいもの作りに挑戦したい」と意気込んでいる。
・金沢市安江町の目細八兵衛商店
(岡本真穂)

【近江しゃも】滋賀
滋養肉質 食通とりこ
 滋賀県日野町の県畜産技術振興センターが7年間の試行錯誤を重ね、1993年に開発したのが「近江しゃも」。低カロリー、高タンパクで歯応えのある肉質と強い風味が特長で、すき焼きや鍋料理に合うという。生産農家が多い県南部や西部の高級鳥料理店で味わうことができる。
 おいしさの理由は、飼育期間が約5ヵ月間と通常のブロイラーの倍以上をかけて近江の自然の中で育てるため。約100羽の近江しゃもを扱う高島市の橋本孝行さん(43)は「今ではすっかり県を代表する鶏肉になった。県外の人にもその魅力を知ってほしい」と話す。
・滋賀県高島市鴨
(山村俊輔)

【掛川花鳥園】静岡
放し飼い 百羽りょう乱
 静岡県掛川市の掛川花鳥園は、「キモかわいい」「動かない鳥」と呼ばれて人気のハシビロコウをはじめ、110種900羽の鳥と触れ合えるユニークな施設だ。
 3500平方メートルの大温室にほどんどの鳥が放し飼いになっており、100羽のインコが集団で来場者の間をすり抜けるなど迫力満点。毎日3回のバードショーもある。元日からはタカの一種の「レッドテールホーク」を新たに公開し、酉年を華々しく迎える。
 無休で開園は午前9時(1月2、3日は8時半)~午後5時。入園料は中学生以上1080円、小学生540円。
・静岡県掛川市の掛川花鳥園
(大野奈美)

【ニホンライチョウ】富山
跡とり7羽 すくすく
 国の特別天然記念物で絶滅が危ぶまれているニホンライチョウが、富山県古沢の市ファミリーパークですくすくと育っている。
 環境省の保護増殖事業計画に基づき、パークで飼育しているのは2015、16年に北アルプス乗鞍岳(岐阜、長野両県)で卵を採集し、人口ふ化させた雄6羽と雌1羽。飼育員たちの愛情を受け、いずれも繁殖ができるまでに成長した。
 順調なら6月下旬から7月上旬にかけて産卵する。パークの村井仁志動物課長は「個体をしっかりと飼い続け、繁殖にも貢献したい」と力を込める。
・富山県古沢の市ファミリーパーク
(向川原悠吾)

【とりジンギス】長野
羊頭鶏肉? 味は匹敵
 ジンギスカンといえば羊肉を連想するが、長野県飯田市では鶏肉を使った「とりジンギスカン」も人気。同市南信濃和田の「肉のスズキヤ」は昨年、鶏肉の「とりじん」を250t出荷。羊肉の300tに次いで2番目に多かった。
 スズキヤ代表取締役の鈴木理さん(56)によると、戦後に「肉をタレにもんで網で焼く」朝鮮スタイルが流行した。羊やイノシシなどが主流だったが、客からの要望で鶏肉が加わった。
 ニンニクや隠し味の信州みそが利いたタレは、唐揚げにしてもおいしい。
問 肉のスズキヤ=0260(34)2222
・長野県飯田市南信濃和田
(服部桃)

【松坂鶏焼き肉】三重
牛じゃなくてケッコー
 三重県松阪市は松阪牛で知られているが、庶民の味は網で焼き、みそだれをつけた焼き鳥「松阪鶏焼き肉」。鶏焼き肉によるまちおこしグループの森下桂子共同代表(36)は「松阪うぢと違い、おなかいっぱい食べても安いのが魅力」と話す。
 卵を産まなくなった鶏の肉を焼いて、内臓の臭みを消すために赤みそをつけて食べたのが始まり。昭和40年ごろから専門店も登場した。
 店や自宅で家族や仲間と網を囲み、ご飯のおかずとして味わう。森下共同代表は「酉年を追い風に、松阪牛並みに知名度を上げたい」と話す。
・三重県松阪市伊勢寺町「とりいち」
(古住健太郎)

【子守金神社】岐阜
にぎわい とり戻そう
 岐阜県下呂市金山町の「子守金神社(こまもりこん)」には、子どもの病気回復のお札に奉納された鶏の焼き物が並ぶ。
 神社の創建時期は不明だが、昔から子守の神様として信仰されてきた。室町時代の地頭が子の病気が治るように祈願したところ、神様が夢枕に立ち「鶏を献上せよ」と告げたのが起源という。
 近年は参拝者が減り、何年も前に納められた古い焼き物が目立つ。氏神総代顧問の馬場武史さん(79)は「酉年を機に、またにぎわえばうれしい」と話す。
・岐阜県下呂市金山町 金山の子守金神社
(小柳津心介)

本日のカウント
本日の歩数:8,328歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「虚空蔵様」「いしる」、そして「うにからすみ」

Viewing all 3545 articles
Browse latest View live