![「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」]()
![「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」]()
![「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」]()
![「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」]()
今日は、1月9日、「成人の日」。
1948年に制定された国民の休日。当初は15日、2000年から1月の第2月曜日に変更。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
ある哲学者が四歳の孫と旅に出た。電車内で、哲学者はずっと本を読んでいたそうだ。相手をしてくれないので退屈した孫は仕方なく歌を口ずさみはじめた。<なんのために生まれて なにをして生きるのか><こたえられないなんて そんなのはいやだ>
▼その歌を聴いたおじいちゃんは「何なんだ、これは」と驚いたそうだ。四歳の子がなぜ、こんな内容の歌を口にしているのだろうか
▼成人の日である。二十歳になる人のほうがこれが何の歌かよくご存じだろう。テレビ主題歌「アンパンマンのマーチ」。作詞した「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんが、この哲学者から手紙をもらったと書いていた
▼子どもは屈託なくあの曲を歌えるが、大人はどうもどぎまぎしてしまうか。<なんのために生まれて>。大人といえども、その明確な答えは分からない。成人の日とは、その答えを探す出発点かもしれぬ
▼何のためにかは分からずとも、こんなことをするために生まれてきたわけではないというのは気づきやすい。誰かを傷つける。誰かを困らせる。泣いている誰かに手を貸さない。それは間違っても、生きる目的とは関係がない
▼こんなことはやるまい。そのおびただしきリストを逆の目印にして進めば、<なんのために生まれて>の答えに少しは近づけまいか。成人の日、おめでとう。ようこそ大人への旅路へ。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017010902000100.html
そして、今朝の朝刊の『歳時記』より、「はばのり」の引用♪
地元の漁師さんにいただいた「はばのり」を少しずつ大事にいただいています。最近はあんまりとれなくなって幻っぽくなっちゃってきたねえ、と漁師さん。ストーブであぶるとすぐ緑色に変わってパリパリとしてきます。
そういえば昔、忙しくても母親はコンロで海苔をあぶっていたなあ、と思い出しながら、香ばしい香りにつばをごくり。そのままむしゃむしゃといただいてもいいし、おみそ汁に少しのせれば風味よし。
千葉の房総では幅を利かせる縁起物として、お雑煮に山盛り入れるところもあるのだとか。焦がさぬよう確かめながらあぶるうちに、せわしない気持ちもほぐれていくのが不思議です。
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「地鶏・銘柄鶏焼き鳥25本入り味比べセット」が2,980円!
わたくし 人生初 おみくじで"半吉"がでました。(゜▽゜*)
あまりにも 珍しいので 神社仏閣によっていろいろ違いはあるようですが、、おみくじ率を調べてみました。
☆⌒☆⌒☆
・・某神社のおみくじ率によりますと♪・・・
上から大吉 17%
吉 35%
半吉 5%
小吉 4%
末小吉3%
末吉 6%
凶 30%という割合だそうです。
"半吉"って全体の5%なんですぅ ((((;゜Д゜))) かなりのレアですよね!"大吉"よりも少ないので、ある意味"引き当てた感"ありました。"末小吉"なんて3%なんでスーパーレアですよ!
ちなみに「大凶」は引いた人が落ち込むので入れていない神社も多いとか。。
http://item.rakuten.co.jp/e8010/10000001/?scid=rm_191968
昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「栃木県 那須塩原市」
・鏡餅作り
・高原大根のおろし餅
(塩原高原大根をすりおろし、醤油を入れ、つきたての餅を入れて絡める)
<大橋電気工事>
*那須野秋そば
・昆布巻き
・鮎の甘露煮
・けんちん蕎麦(味噌仕立てのけんちん汁)
①蕎麦をお湯に入れ、熱が通るまでは、混ぜない。(蕎麦が切れちゃう)
②熱が通ると蕎麦が上がってくる。引き上げたらすぐに冷水でしめる。
「静岡県 下田市」
<白浜マリーナ>
《Hana cafe》
<森さん>
・郷土料理 サンマ寿司
①背開きにしたサンマの身に、塩をたっぷりとぬり、2時間〆る。
②塩を洗い流し、最後に砂糖と酢を混ぜた甘酢に漬ける。
③さんま寿司用の型にさんまを入れ、酢飯を入れ、形を整える。
④ショウガ(ガリ)を乗せ、ひと口大に切る。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0083/
「バナナマンのせっかくグルメ!」は、「秋田県 にかほ市」。
http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
《キッチン さかなやさん》
☆お刺身定食 860円(税込)
☆焼き魚定食 時価 ※マガレイの場合 1200円(税込)
☆煮魚定食 時価 ※メダイの場合 1200円(税込)
・焼きハタハタ 150円(税込)
・ハタハタの焼き魚定食 1080円(税込)
*ハタハタ:脂がのっているのに上品な味わいの白身魚
《金寿し》《笹乃井》「きばらし」=教えてくれたオバチャンが昔やっていたお店の名前
・かっぱ巻き 200円(税別)
・えんがわ 250円(税別)
・タコ 100円(税別)
・大トロ 500円(税別)
《笑福》
☆鱈鍋 4人前 3000円(税込)
☆蒸し毛ガニ 1000円(税込)
☆鱈の白子 500円(税込)
・飛良泉 1合 500円(秋田酒こまち)
美酒王国 秋田 beautiful sake kingdom
・刺身6点盛り 650円(税込)(ボタンエビ、ヒラメ、クロダイ、タコ、ハタハタ)
☆ノドグロ焼き 1000円(税込)
☆サメの刺身 500円(税込)
☆ガサエビの塩焼き 450円(税込)
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1026451/
「ごちそうカントリー」は、「湖西市 キャンディキャベツ」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
※糖度9度 くだもの並みの甘さ!!
<太田農園>
【キャンディキャベツの広島風お好み焼き】
『材料』(3枚分)
・キャンディキャベツ・・・1玉
・小麦粉・・・120g
・水・・・300cc
・豚バラ肉・・・12枚
・お好みソース・マヨネーズ・かつお節・・・適量
・油・・・適量
・卵・・・3個
『作り方』
①キャンディキャベツを粗めの千切りにする。(甘さをだすために粗めの千切りにする)
②ホットプレートに生地を丸くひく。
③キャンディキャベツを山盛りにのせる。
④豚バラ肉をのせて、ひっくり返す。ふたをして2~3分蒸し焼きにする。
⑤お好み焼きのとなりで卵を割り黄身をほぐす。
⑥お好み焼きを卵の上にのせる。
8卵に火が通ったら ひっくり返してソースなどを塗ったらできあがり
【キャンディキャベツのポトフ】
『材料』(4人分)
・キャンディキャベツ・・・1/2個
・ベーコン・・・100g
・じゃがいも・・・3個
・玉ねぎ・・・1個
・ニンジン・・・1本
・オリーブオイル・・・大さじ2
・コンソメ・・・大さじ3
・塩・コショウ・・・適量
『作り方』
①鍋にオリーブオイルを入れ、ベーコンを軽くいためたら、お好みの大きさに切ったキャンディキャベツ以外の野菜を全て入れる
②オイルが全体に回ったら、かぶるくらいの水とコンソメをいれて、柔らかくなるまで煮る
③鍋にキャンディキャベツを加えて再び5分くらい煮て、塩・コショウで味を調えたらできあがり
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=51249
今朝のテレビ「羽鳥慎一モーニングショー」より、面白情報2つ!!!
http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/
「駒ノ旺(こまのおう)山荘」
住所/岡山県美作市後山1743-1
TEL/0868-78-2508
http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/topics/showup/20170109/9809
「日本一の大仏が京都にあった!?」
約400年前、豊臣秀吉が豊国神社(とよくに)の奥に大仏を建立。
方広寺の大仏殿は、幅が約90m、奥行き50m以上、高さも50m近くあった。「方広寺大仏殿跡」
「豊国廟(ほうこくびょう)」
http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/dailysegments/yoshizumi/20170109/9811
買い物に出掛ける。
「ワルツ」でコーヒー豆を買うためだ。店内に入り、ぐるっと1周・・・だいぶ前にきた時とちょっと変わっているね!
「モカ」の試飲があった。ちょっと薄かったな・・・。
「キリマンジャロ」200g928円を買い、スタンプカードなどを作ってもらう。
おうちカフェを楽しもう!
「世界の珈琲豆を売る ワルツ」
創業65年 一杯の珈琲に こめられた情熱とこだわり ~洗練された匠の技で「じっくり」「ていねい」に焙煎しています~
Est. 1952
浜松市中区佐鳴台3-44-20
TEL 053-449-5255
珈琲・紅茶とお菓子づくりのオンラインショップ
http://www.e-ouchicafe.com/
昼食は、「ザ・ホテル・カレー」♪
The HOTEL CURRY
洗練された贅沢な香りとコク
赤ワインで華やかに広がる
コクの中辛
約6分の1になるまで炒めた玉ねぎ。じっくり煮込んだブイヨンに特製のカレーパウダー。代々レシピを受け継ぎ磨き上げている伝統ホテルで味わうカレーのような、洗練された贅沢な香りとコクをお届けします。
赤ワインの華やかにひろがる深いコクと、甘く豊かな香りの贅沢なおいしさをお楽しみください。
1人分(180g)236kcal
販売者:ハウス食品(株)
大阪府東大阪市御厨栄町1-5-7
製造所:サンハウス食品(株)
愛知県江南市高屋町西里77
TEL 0120-50-1231
http://www.housefoods.jp/
食後に、今日買ったコーヒーを入れましょう!ちょっとコクが足りないかな・・・大手メーカーの味か・・・やっぱりその場でローストしてくれる小さな店のコーヒーの方が美味しいな。
「キリマンジャロAA」
ESTABLISHED 1952
With waltz, the coffee beans of a highest-class ARABIKA kind are used, and are roasted with the skilled technology every day.
It is the merit of flavor that our company is scrupulous. It is not a price.
In order to pull out flavor to the maximum extent, it does not compromise with a roast, freshness, and quality.
Please try the taste cultivated in 50 years if history.
これこそコーヒー
熱い地球の天と地の贈り物コーヒーは天産物の故、なかなかの個性の持ち主ばかりです。
甘味、苦味、酸味・・・。この主張を静かに見守り、耳をかたむけ、長い年月をかけて修得した確かな技術により芳醇な一杯のコーヒー=これこそコーヒー=Just Coffeeとなり、ワルツのコーヒーの中に生き続けています。
ワルツ株式会社
愛知県豊橋市松葉町1丁目17番地
TEL 0120-46-5255
http://www.waltz.co.jp/
テレビのワイドショーで、NHKの大河ドラマ「直虎」が「長野県須坂市」で商標登録されていて、浜松市が使えないとやっていた。
それなら浜松市は「おんな城主直虎」を商標登録し、それを使えばいいジャン!!!?
みそやしょうゆの製造販売をする須坂市の食品会社「糀屋本藤醸造舗(こうじやほんどうじょうぞうほ)」が、「直虎」を商標登録したのは昨年のNHKの大河ドラマの発表の後とか・・・。意図を感じちゃうね!!!
http://www.nhk.or.jp/naotora/
今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。この「直虎」の商標を巡り、浜松市と長野県須坂市との間に摩擦が生じている。浜松市はドラマの主人公、井伊直虎の地元。一方、須坂市で直虎といえば幕末の須坂藩主・堀直虎のことで、地元の食品会社が「直虎」を商標登録したことから争いに。果たして、どちらに軍配があがるのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00000046-asahi-soci
夕方、スーパーに行く。「夕市」の「北海道産他 するめいか 刺身(解凍)」278円を買うためだ。
4時からという割には、4時前に売っていた。(ありがとうございます)
それに「糸こんにゃく」62円を買い帰宅。
途中、「野菜の無人販売」で「キャベツ」100円を買う。安いけど、ちょっと小ぶりだね!
夕方は、昨日買った「久寿玉」で一杯♪
「日本酒度」が+4というだけあって、辛口だね!
日本酒の甘口.辛口をみる目安となります。糖分が多ければ甘く感じ、糖分が少なければ辛く感じます。日本酒度は糖分の多い物がマイナスに、逆に糖分の少ない物がプラスとなります。つまり、マイナスの度合いが高いほど甘口となり、プラスの度合いが高いほど辛口という事になります。
http://www.joft.com/n-amakara.html
おつまみは「北海道産 するめいか刺身(解凍)」♪
博多華丸が「もらい酒 みなと旅」で「イカは「一味唐辛子」と言っていたので、醤油に一味唐辛子を入れて食べてみる。これはアリだね↑↑↑北海道の根室地方では、秋刀魚の刺身を一味唐辛子というのもあったしね!!!
それにつけても、最近「博多華丸」って、よくテレビに出ているね・・・売れっ子になったんだね!!!?
北海道産するめいか
生食用 いか そうめん
本場の味をわさび醤油で
ここで、『JAF Mate』2016年11月号より、「車で行きたい、くつろぎカフェ」の引用。
郊外を車で走っていると、最近よく見かける「○○珈琲」の看板。ちょっと気になり、駐車場に車を停め、扉を開けて、中に入ってみると・・・そこには、コーヒーのかぐわしい香りが漂う、くつろぎ空間が広がっていました!
それは、名古屋から始まった!?
かつては町のあちこちで見かけた喫茶店。1980年代から、セルフ式コーヒーチェーンが急速に拡大し、次第に姿を消した。しかし今また、居心地の良い空間で長時間くつろぎながらコーヒーなどが楽しめる、フルサービスの喫茶店も人気を集めている。ロードサイドの、いわゆる”郊外型カフェ”もそのひとつだ。
その草分けとも言えるのが、愛知県名古屋市に本社を構えるコメダ珈琲店。もともと名古屋を中心とした愛知・岐阜周辺は、一世帯あたりの喫茶代が全国一の、”喫茶王国”。週末は家族揃って、喫茶店で「モーニング」を食べたりするのが当たり前、という土地柄だ。ちなみに「モーニング」とば、ドリンクを頼むとトーストなどが付いてくるサービスのこと。発祥は愛知とも広島とも言われるが、その存在が広く知られるようになったもの、コメダが全国に店舗を広げたことも一因だろう。
平日の朝8時。閑静な住宅街にあるコメダ珈琲店本店には、車で、自転車で、歩きで、多くの人がやってくる。身なりのいい夫婦、スーツ姿のサラリーマン、3世代揃った家族連れ、女性2人組、普段着のおじいさんと、年代も人数もさまざまだ。みんな、朝食を味わいながら、会話を楽しんだり、店内に用意されている新聞や雑誌を広げたりして、思い思いのいとときを過ごす。
コメダ珈琲店のコンセプトは、「くつろぐ、いちばんいいところ」。味にこだわるのはもちろんだが、ほかにも、それを実現するための工夫がある。長時間座っても疲れづらい椅子、周囲が気にならないテーブルの配置など、清潔な店内や明るい笑顔の挨拶など、接客サービスにも気を配る。
「だれでも入りやすい雰囲気です。自宅のリビングのように使ってほしい」と、広報の清水大樹さんは話す。
郊外型カフェの主たる客層は近隣住民。最近は一人暮らしの高齢者も多く”地域のコミュニティの場”としての役割も果たしているようだ。
思い思いに過ごすちょっと贅沢な時間
2000年以降は、コメダ珈琲店以外にも郊外型カフェが続々とオープンしている。”第2のリビングとしてくつろげる店”という基本的考えは同じでも、店ごとにこだわりやスタイルがある。大人をターゲットにする店も増えてきた。早朝から深夜まで営業し、ゾーンごとに椅子やテーブルが違う店もあるので、時間や天気、座る場所によって、雰囲気が一変することも。
あなたも、自分好みのカフェを探してみませんか?
【コメダ珈琲店】
1968年に名古屋で創業。現在は40都府県で700店以上(内98%はフランチャイズ)を展開し、多くが郊外型。レンガの山小屋風外観が目印で、漆喰調の壁や木材を使用した温かみのある内装。
砂糖とフレッシュを入れて飲むことを前提に作ったブレンドコーヒー(400円~)と、温かいデニッシュパンの上にソフトクリームとチェリーをのせたシロノワール(600円)が、昔からの看板メニュー。いつでもどの店でも、同じおいしさのコーヒーが味わえる安心感を大切にし、時間をかけて飲んでも冷めないように、カップは湯せんで温める。上質な小麦粉を使って、自社工場で焼き上げるパンも自慢だ。
1977年にオープンした本店は、2階建てで、ちょっと特別な雰囲気。6割くらいが何十年も通う常連さんだそうで、「お客さまに店を作っていただいています」と、広報の清水さん。
●本店
愛知県名古屋市瑞穂区上山町3-13
TEL 052-833-2888
営 6:30~23:30
【元町珈琲】
日本のコーヒー文化発祥の地「港・元町」をイメージし、こだわりのコーヒーと独創的な空間で、豊かなひとときを提案。2004年に岐阜で誕生、現在は愛知22店舗など12都県に40店舗を展開(内35はフランチャイズ)。”第2の自宅”として使ってもらえるように、各店を「離れ」と呼ぶ。
岐阜県・岐南の離れは、昨年5月にリニューアル。趣の異なるゾーンの境にあえて段差をつけ、ほかの客が視界に入りにくくした。
ステンレスフィルターでプレスしてカップに注ぐ、元町珈琲プレス(580円)や、自社製パンを使い、客の前でソースをかけるエッグベネディクト(モーニング限定、飲み物+280円)、国産初のケチャップと言われる清水屋ケチャップを使った、幻の横濱ナポリタン(890円)などが人気のメニュー。
内装は店舗によって異なり、畳のスペースがある店も。
●岐南の隠れ
岐阜県羽島郡岐南町上印食7-150
TEL 058-249-7300
営 7:30~23:00
※JAF特別優待:12月31日まで、会員証提示で2杯目がドリンク無料!
会員含む4名まで。直営5店舗のみ(岐阜本店、岐阜岐南の離れ、岐阜関の離れ、愛知大口の離れ、愛知一宮の離れ)。他の優待・割引券との併用不可。
【むさしの森珈琲】
大手ファミリーレストランチェーン、すかいらーくグループが、「オールデイリビング~ゆとりの癒し空間~」をコンセプトに、2015年3月、神奈川・六ツ川店をオープン。現在は、東京・杉並井草店、神奈川・中央林間店と、富山・富山経堂店と、全国に4店舗を展開している。
店内は「高原リゾートの珈琲店」というデザインコンセプトに基づき、生の植物やナチュラル素材の家具・小物を多用、照明や音にも配慮し、”脱日常”を演出。スタッフもチェックのシャツにサロンエプロンで、友人の別荘に遊びに来たかのような、温かくくつろいだ雰囲気を醸し出す。
豆にこだわったブレンド珈琲(400円)をはじめとするドリンク類はもちろん、むさしの森珈琲特製ふわっとろパンケーキ(580円)や、NYスタイルのエッグベネディクト(1,080円)など、料理メニューの豊富さも魅力。
●杉並井草店
東京都杉並区井草3-19-16
TEL 03-5382-7286
営 7:00~23:00
※JAF特別優待:11月30日まで、該当メニューが割引に!
注文時に会員証提示で、ふわっとフレンチトーストキャラメルバニラ830円が730円に!(富山経堂店を除く)会員含む4名まで。他の優待・割引サービスとの併用不可。
【白ヤギ 珈琲店】
「白ヤギ」の名は、ヤギが山の中で赤いコーヒーの実を見つけたという伝説から付けたもの。デニーズなどを手がける、セブン&アイ・フードシシテムズが、札幌2店舗、千葉2店舗、神奈川1店舗を、ショッピングセンター内などで展開。
東京・多摩堤通り店は初の路面店で、成城学園と二子玉川という、おしゃれに敏感な人が多く住む2つの町を結ぶ街道沿いに、2015年オープン。メインターゲットは30~40代の女性で、家具や食器選びなども女性目線で行い、さまざまなくつろぎを提供するため、テーブルによって聴こえてくるBGMを変えるといった工夫も。
一杯一杯ていねいに淹れるハンドドリップコーヒー(450円)や、注文を受けてから作る自家製白ヤギパンケーキ(538円)などが人気のメニュー。ペットOKのテラス席もある。
内装やメニューは、店舗によって異なる。
●多摩堤通り店
東京都世田谷区鎌田4-17-18
TEL 03-3415-9631
営 7:00~23:00
【高倉町珈琲】
「還暦過ぎた大人が、ゆっくりお茶を飲んだり、食事したりしながら、おしゃべりを楽しめる店が少なくなった」
そんな思いから生まれた高倉町珈琲は、団塊世代以上がメインターゲット。シックな色調の店内は、ところどころにザ・ビートルズの写真やグッズが飾られ、ちょっぴり懐かしくも、ハイセンスな雰囲気。
コーヒー各種(390円~)はもちろん、食べ物も”質”にこだわり、安心素材できちんと作るのがモットー。人気メニューは、できたてふわふわ、特製クリームのリコッタパンケーキ(930円)やスフレオムライス(740円)。日本人がおいしく感じ、飽きのこない味を追求する。
2013年、東京・八王子に1号店がオープン、現在は都内7つの直営店と、神奈川、埼玉、千葉、茨城、石川で計6つのフランチャイズ店を展開。
店内はバリアフリーで高齢者にもやさしい。
●小平店
東京都小平市小川町2-1901
TEL 042-313-4053
営 7:00~23:00
居心地の良い”第2のリビング”で、おいしいコーヒーをどうぞ。
本日のカウント
本日の歩数:6,326歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.3kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個