Quantcast
Channel: 佐野家の休日
Viewing all 3547 articles
Browse latest View live

「ぶりっ子ジャーキー」、そして「お野菜たっぷり 正月明け中華」

$
0
0

 今日は、1月4日、「官公庁御用始め」。
 官公庁だけでなく、銀行の窓口業務もこの日から。

 「クラブツーリズム」より、メール。「歳末フェア & 新春初売り 2017」の案内♪
http://www.club-t.com/special/common/newyearsale/?waad=NY89OZY8

 お正月のテレビ「孤独のグルメ」は、「2017お正月スペシャル ~井之頭五郎の長い一日~ 東京都 中野のレバにら炒めと 千葉県 津田沼のリブステーキ」。だった。
 「Seson 6」が放送になるらしい↑↑↑楽しみだ♪♪♪
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume/
《焼肉 ジンギスカン つるや》神奈川県川崎市
 満席で入れず!
《食事&Coffee レストラン アトム》東京都江東区枝川
 えっ!?閉店!???
《上海家庭料理 蔡菜食堂》
中野区中野3-35-2 渡辺ビル1F
・白切鶏(バイツェーチ)小 800円
・青菜の水餃子(3個) 300円
・トマト卵炒め 1,000円
・レバにら炒め 950円
・ご飯
・ウーロン茶
・ごま団子 450円
☆スパークリングワイン(ハーフボトル) 2000円
☆おつまみセット 500円
☆あわびシイタケ炒め 1350円
☆ごま醤油和えメン 600円
《ステーキハウステキサス 津田沼店(STEAK TEXAS)》
・テキサスリブステーキ 300g ミディアムレア 2,380円(税別)
・ガーリックライス(ハーフ) 600円/2(税別)

「ぶりっ子ジャーキー」、そして「お野菜たっぷり 正月明け中華」

 今日の昼食は、「S&B おいしいカレー(中辛)」♪
15種類の野菜と果実 たっぷり83g相当(生鮮換算)
 野菜量10%UP(従来品比・生鮮換算)
すりおろし野菜とスパイスの絶妙なコクと香り
 たっぷりの炒め玉ねぎとすりおろし野菜の深いコク。素材のおいしさをいかした、30数種類のスパイスとの調和にこわだり抜いたビーフカレーです。
1食分(180g)あたり153kcal
ヱスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18番6号
TEL 0120-120-671

http://www.sbfoods.co.jp/

 仕事を終え帰宅。
 ドラッグストアーに向かう。
 売り出しの「すき屋牛丼の具」311円、「不二家 アーモンドチョコレート」22粒入り213円、「不二家 ピーナッツチョコレート」180g213円を買い帰宅。

「ぶりっ子ジャーキー」、そして「お野菜たっぷり 正月明け中華」

 夕方は、「ぶりっ子ジャーキー」で一杯♪日本酒「萬歳楽」が合うねぇ~↑↑↑やっぱり、その土地のお酒には、その土地のおつまみが合うよねぇ~♪♪♪
スギヨ
 お酒のおつまみに!行楽のお供に!
能登とれ!
 noto Ishikawa
 北陸新幹線W7系「かがやき」
北陸新幹線ルート
 東京-大宮-高崎-長野-上越妙高-富山-金沢
 七尾
1食分(35g)あたり117kcal
株式会社スギヨN1
石川県七尾市府中町員外27-1
TEL 0120-798-770

http://www.sugiyo.co.jp/

「ぶりっ子ジャーキー」、そして「お野菜たっぷり 正月明け中華」

 デザートは、「音の郷 ショコラケーキのラスク」♪
遠州郷土菓 ケーキのラスク
 Takoman Cake Rusk
SHIZUOKA DAIHATSU
 たーんとおもてなし静岡ダイハツ
DAITHATSU Cafe PROJECT
 たこまんのふるさと遠州の地では、たくさんの楽器が作られ、コンサートも開かれるなど、四季を通して音楽が流れています。
 そんな郷土への想いを、サクサクと音楽を奏でるような、軽快な食感のケーキラスクに重ねました。
 チョコレートをふんだんに加えてしっとりと焼き上げたガトーショコラを、チョコチップたっぷりに仕上げた贅沢なラスクです。
株式会社 たこ満
静岡県菊川市上平川565-1
TEL 0120-040-862

 パソコンが変・・・クリックもタップもしていないのに、指定しないファイルが開く!!!???・・・静電気か???

 ここで『くらし良好』2017年1月号より、「お野菜たっぷり 正月明け中華」の引用。
 お正月が過ぎたら、お野菜いっぱい中華はいかが?作り方も簡単ですよ!
【れんこんの白麻婆豆腐】(334kcal)
豆腐と豆乳のまろやかさにれんこんの食感が際立って。
『材料』(2人分)
・絹ごし豆腐・・・1丁(300g)
・豚ひき肉・・・80g
・レンコン・・・150g
・ショウガ(みじん切り)・・・小さじ1
・赤唐辛子(小口切り)・・・ひとつまみ
・A
 豆乳・・・3/4カップ
 鶏ガラスープ(顆粒)・・・小さじ1
 水・・・1/2カップ
 しょうゆ・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
・サラダ油、青ネギ(小口切り)・・・各適量
『作り方』
①豆腐は水切りし、1cm角に切る。レンコンは半量を1cm角に切り、残りはすりおろす。
②フライパンにサラダ油、ショウガを入れて強火にかけ、香りが出たら中火にし、ひき肉を入れて炒め、ほぐれたら赤唐辛子、角切りにしたレンコンを加えてサッと炒める。
③②にAを加え、ひと煮立ちしたら豆腐を加えて煮、すりおろしたレンコンを加えてひと煮立ちさせ、とろみをつける。器に盛り、青ネギを散らす。
【揚げずに根菜酢豚】(424kcal)
揚げてないのにしっかりコク旨。長芋のシャキシャキが絶妙!
『材料』(2人分)
・豚肉(酢豚用)・・・150g
・A
 卵・・・1/2個
 片栗粉・・・大さじ3
・ニンジン・・・60g
・長イモ・・・100g
・ピーマン・・・2個
・B
 酢・・・大さじ1と1/2
 しょうゆ、砂糖・・・各大さじ2
 水・・・3/4カップ
 トマトケチャップ・・・大さじ1
・片栗粉、サラダ油・・・各適量
『作り方』
①ニンジン、長イモ、ピーマンは乱切りにする。
②豚肉は混ぜ合わせたAをつけ、サラダ油を多めに熱したフライパンで揚げ焼きにし、取り出す。余分な油を捨て、続いてニンジン、長イモを炒める。
③②にBを加え、ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、豚肉を戻し、ピーマンを加え、具材にあんをからめる。
【白菜のちゃんぽん麺】(500kcal)
旬の白菜をたっぷりと使って。やさしい味わいなのに、食べ応えしっかり!
『材料』(2人分)
・白菜・・・150g
・カマボコ(5mm厚さに切る)・・・6枚
・長ネギ・・・1/2本
・ニンジン(乱切り)・・・30g
・モヤシ・・・100g
・うずら卵(水煮)・・・6個
・A
 鶏ガラスープ(顆粒)・・・小さじ2
 水・・・4カップ
 オイスターソース・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1/3
 こしょう・・・少々
・中華麺・・・2玉
・ごま油・・・適量
『作り方』
①白菜はひと口大に切り、長ネギは斜め切りにする。モヤシはひげ根を取る。
②麺は袋の表示どおりに茹でる。
③フライパンにごま油を熱して野菜、その他の具材を炒め合わせ、Aを加えひと煮立ちさせ、麺を加えてサッと煮る。
【イカと香り野菜のチリソース】(207kcal)
ぷりっと焼けたイカと、セロリ、長ネギ、春菊の香りのバランスが絶妙!
『材料』(2人分)
・イカ・・・150g
・ニンジン、セロリ、長ネギ・・・各40g
・A
 ニンニク、長ネギ(各みじん切り)・・・各小さじ1
 トウバンジャン・・・小さじ1
・B
 トマトケチャップ・・・大さじ3
 鶏ガラスープ(顆粒)・・・小さじ1/2
 水・・・1/2カップ
 砂糖・・・大さじ1
 しょうゆ・・・小さじ1/2
 片栗粉・・・小さじ2
・片栗粉、サラダ油・・・各適量
・春菊(5cm長さに切る)・・・適量
『作り方』
①ニンジン、セロリ、長ネギは斜め薄切りにする。
②イカは表面に切り込みを入れ、ひと口大に切り、片栗粉をまぶす。
③フライパンにサラダ油を多めに熱して②のイカを炒め、春菊を敷いた器に盛る。
④フライパンの余分な油を捨て、Aを弱火で炒め、Bを加えて中火にし、ひと煮立ちさせる。とろみがついたら①を加え、③のイカにかける。

本日のカウント
本日の歩数:5,403歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


「みそ煮込みうどん」、そして「受け継がれる郷土の食(前編)」

$
0
0

 今日は、1月5日、「いちごの日」、そして「小寒」。
寒中見舞いを出しましょう
 寒中とは、小寒から立春の前日までの間のこと。年賀状を出せなかったり、年賀状の返信が松の内までにできなかったりした相手には、寒中見舞いで年始のあいさつをしましょう。年賀はがきは使わずに普通のはがきや手紙にします。

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「運気上昇たまご」の案内(^^♪「大寒タマゴ」なんだね!
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/taikanset/?scid=rm_197493

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「江戸七福神めぐりの旅」「浅草」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
*七福神:室町時代に京都で始まり、江戸時代に庶民の間で人気になったといわれる。
<今戸神社>福禄寿、ご利益:縁結び
*招き猫発祥の地
 今戸焼の招き猫。やっていたおばあさんが飼っていた猫を飼えないくらい貧しく、猫を手放したところ猫が夢に現れ、自分が招いている姿を粘土で作って飾りなさいといったのが由来。おばあさんが作った招き猫から全国に広がった。
・恋勝みくじ 200円
 福は幸福の福、禄がお金、寿は長寿
・色紙 300円
・御朱印 300円
※浅草の七福神巡りは9つ回らないといけない。理由は神様がダブっているから。福禄寿と寿老人を祀っている神社が2つある。九は「数の極み」ということ。九に鳥と書くと「鳩」という漢字になり、群れをなして集まるので「いいことがさらに集まりますように」ということ。
<待乳山聖天>毘沙門天、ご利益:知恵と勇気
・待乳山は高さ10m、東京23区内で自然にできた1番低い山。
・お供え用大根 250円(時価)
 大根は健康や夫婦円満、子孫繁栄の象徴
・御朱印 300円
*大根まつり 1/7(土)まで開催
<矢先稲荷神社>福緑寿
<鷲神社>寿老人
<吉原神社>弁財天
<石浜神社>寿老人
<橋場不動尊>布袋
<浅草神社>恵比寿
<浅草寺>
・仲見世通り
 江戸時代から続く日本で最も古い商店街の1つ。約90軒の店舗が並ぶ。
♪ いつでも夢を 橋 幸夫・吉永小百合(1962年)
*《浅草きびだんご あづま》
・きびだんご(5本) 330円
*<江戸趣味小玩具 仲見世 助六>
・龍の宝船の七福神 4,500円
・ひょうたんからこま 6,000円
※小さなおまちゃになったワケ
 贅沢禁止令で、豪華で大きなおもちゃが制限され、小さくても良いモノをつくるようになった。
※浅草寺の由来
 約1400年前、漁師が観音様を引きあげたことが始まり。江戸時代に徳川家康の祈願所となり人気に!
・みくじ 100円
 浅草寺のおみくじ:3割が凶。昔からの割合を踏襲。
・影向堂(ようごうどう):米櫃大黒(こめびつ)、元々はインドの神様
 「七」は親しみやすい数字である。
・御朱印 300円
《浅草酒膳 一文 別館》
・一文名代 極上江戸ねぎま鍋 12,960円(2人前~)
 千寿ねぎ:最高品質の長ネギといわれる江戸野菜。甘く煮崩れしにくい。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1025205/

 「昼めし旅」は、「三重県 尾鷲市」。10/11の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 9割が山林、市町村別年降水量全国4位、尾鷲港(戻り鰹、メヒカリ、タカアシガニ、テナガエビ)、世界遺産 熊野古道、尾鷲神社
《はし佐商店》
 メヒカリ、テナガエビ、アワビ、メイチダイ、カンパチ、オニエビ
<中村さん>
・カツオの手こね寿司(ご飯を手でこねて作った漁師めし)
①酢飯に刻んだ生姜(ガリ)を入れ、しょうゆとみりんに漬けたカツオをのせる。
②細かく刻んだネギを散らす。刻んだ海苔を散らす。
・カツオのたたき
・甘エビの刺身
《金太郎》
☆パンダ焼き 100円
☆たい焼き 100円
《神保商店》創業から40年の干物製造店
・アジの開き
・メヒカリのみりん干し
・漬物・佃煮
・ウツボ
《江戸ッ子》
・地元野菜の揚げ浸し(カボチャ、ナス、ししとう)
・天ぷら(さつまいも、ガスエビ、大葉)
・マグロ・カツオの照り焼き

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1002002/

受け継がれる郷土の食(前編)

 今日の昼食は、「牛丼の具」で「牛丼」♪ちょっと前より、量が少なくなったんじゃないのか!???
すき家 SUKIYA 牛丼
お茶わんサイズ 70g 3袋入り(210g)
 簡単調理 レンジで1分20秒!
大手牛丼チェーン「すき家」の味をご家庭で!
 すき家の牛丼!
1袋(70g)当たり101kcal
製造者:株式会社GFF
東京都港区港南2-18-1
販売者:株式会社トロナジャパン
東京都港区港南2-18-1
TEL 0120-941-035

http://www.tolona.co.jp/

 車検の予約の電話をかける。

 車の保険の継続の電話をかける。「運転者年齢条件」って、「21歳」「26歳」「35歳」となっているのですね!!!

 仕事を終え、帰宅。
 「一太郎」のバージョンアップの案内が来ていたよ!「一太郎オーダーメイド」なんですかぁ~!
http://www.justsystems.com/jp/

 買い物に出掛ける。風が強いねぇ~!!!
 古新聞を持って行って、6ポイントget!

受け継がれる郷土の食(前編)

 百均に行き「ナツメ球」108円を買う。へぇ~!LED電球が108円なのですね!
100V0.5W 口金形状 E12
 発光色が鮮やか!球が切れにくい!
 長寿命・省エネ
LED常夜灯 白色
 高輝度LED灯使用
LDT-01W
発売元:丸七株式会社
新潟県燕市幸町1番9号

http://www.happystation.co.jp/

 スーパーに行く。懐かしい顔に出会った!!!
 売り出しの100g95円の「アメリカ産豚ロース焼肉用(生姜焼用)(輸入)」の375g356円、376g356円ものをの買う。肉の色が違うけどなぜなんだろう???色が濃いものは何故???
受け継がれる郷土の食(前編)

 「野菜の無人販売」で「長ネギ」3本100円を買う。お鍋用のネギのようだね。

 夕方は、頂いた「焼き芋」で一杯♪これが美味しいんですよ!
 そして「みそ煮込みうどん」↑↑↑寒いから温まりますよね♪♪「年明けうどん」だね!
 純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、新しい年の到来を祝い、人々の幸せを願います。
受け継がれる郷土の食(前編)

 煮込みうどんというだけあって、麺がしっかりしているね!
寿がきや Sugakiya Foods
八丁味噌 みそ煮込みうどん
 だし香る 魚粉入りだし粉末付
 コシの強い 煮込専用めん
カクキュー 八丁味噌入り
あげ玉付
2人前 煮込6分
「みそ煮込定番の具材」
・椎茸
・鶏もも肉
・油あげ
・ねぎ
・かまぼこ
・玉子
「他にもこんな具材がおすすめ」
・牡蠣
・もち
・えび天ぷら
・キムチ
1食(158g)当たり416kcal
寿がきや食品 株式会社
愛知県豊明市沓掛町小所189
TEL 0120-730261

受け継がれる郷土の食(前編)

 年末に100g51円で買った「国産若鶏ムネ肉」583gで297円のものの1つを入れる。
 味噌煮込みうどんにはやっぱり卵が必要だよね!「ふじたまご」を入れましょう!!!
富士山で産まれたたまご ふじたまご
可食部100g当たり151kcal
販売者:(株)アキタ
東京都港区芝公園1-1-12
生産者:(株)富士山ポートリー
静岡県富士宮市山宮3768番地15
TEL 0120-07-4105

http://www.akitatamago.jp/

受け継がれる郷土の食(前編)

 デザートは、いただいた「HEART」♪
FUJIYA
 ハートチョコレート
ピーナッツ
Since 1935

 2017年1月3日の朝刊より、「受け継がれる郷土の食(前編)」の引用♪♪♪
 情報が満ち、物流全盛の時代。でも、その土地では親しまれているものに、よそではほとんど知られていない食べ物や食習慣があります。地域の暮らしに根差し、連綿と受け継がれてきた中部各県の「郷土の食」を二回に分けて紹介します。
【なまぐさ汁】(福井)
海の幸 無駄にせず
 手でほぐした焼きさばの身にダイコン、ネギ、ニンジン、ちくわなどの具材を加えたすまし汁。祝い事の席では赤かまぼこを、精進落ちは焼きかまぼこをのせる家もある。
 福井県小浜市新保の伝承料理。一帯は山間部の農村。起源は定かでないものの、市食文化館の学芸員一矢典子さんは「一匹丸ごと焼いたサバは農家のごちそう。食べ切れずに残してしまうのはもったいない、ということではじまったようです」と解説する。鍋の中に頭と尾を入れてだしをとるなど、海の幸を無駄にしない調理方法は今も残る。
 小浜湾では、18世紀半ばから大量のサバが取れた。1899(明治32)年から巾着網による漁が小浜市田烏で始まり、1975(昭和50)年ごろまでにぎわった。
 「なまぐさ汁」が家庭料理として広まった歴史的な背景を伝えようと、食文化館は市内の小学校高学年を対象にした調理体験を7年ほど前から実施。さっぱりとした味は児童にも好評だ。
(池上浩幸)

【赤こんにゃく】(滋賀)
料理のアクセント
 滋賀県近江八幡市で、こんにゃくといえば赤色が普通。通称「赤こん」と市民に親しまれている名物だ。食品添加物の三二酸化鉄で赤く着色し、「鉄骨こんにゃく」とも呼ばれる。
 起源は、織田信長ゆかりの火祭り「左義長まつり」にちなみ赤く染め上げたと伝わるが、明治初期にこんにゃくを製造する県内の2地域が味比べをし、勝った近江八幡の業者が勝利の証明として赤く染めたーとの説も。
 江戸天保年間から市内に店を構える「乃利松食品 吉井商店(のりまつ)」は、しょうゆベースのかつおだしで煮込んだ味付け用と各家庭で味付けを楽しめる生こんにゃくを販売。冠婚葬祭やおせち料理に欠かせない味となっている。
 吉井昌之代表(74)は「滑らかな口当たりや鉄分を含み低カロリーでヘルシーと、喜んでもらっている。色彩が料理を引き立てると料亭やホテルからの注文もある」と話す。
 生こんにゃく1丁(320g)195円。
問 同店=0748(32)2475
(前嶋英則)

【ねぎだれおでん】(長野)
優しい味にピリリ
 寒い冬、食卓に並ぶ機会が増える「おでん」。長野県飯田市でおでんの薬味といえば、みそでもからしでもない。刻んだネギがたっぷり入ったしょうゆベースの「ねぎだれ」が定番。おでんの上にかけて食べる。
 ねぎだれおでんは戦後間もないころ、市中心部の飲食店「丸現」で誕生した。ネギ好きな客に頼まれ、しょうゆと刻みネギを合わせて提供したのがきっかけ。おいしさが口コミで広まり、一般家庭にまで普及した。
 ねぎだれをかけるのは大根や豆腐、こんにゃく、卵など何でもOK。だしの染みた優しいおでんの味に、ピリリと甘辛いアクセントを添える。しょうゆベースのdしはかつお節やこんぶなど、家庭でアレンジが異なる。
 半世紀以上も市民に愛され、地元蔵元が商品化もしているねぎだれ。丸現の3代目店主の細沢浩紹さん(46)は初代のアイデアの浸透を喜び「飯田ならではの味。おでんが一度で二度おいしい」とPRしている。
(石川才子)

【朝ラー】(静岡)
温と冷 食べ比べて
 ずっずずっ。のど越しの良い麺が客の口に吸い込まれていく。平日の午前9時。静岡県藤枝市志太のラーメン店「マルナカ」は、「朝ラー」を楽しむ常連客や家族連れでにぎわっていた。
 「朝ラー」は、朝からラーメンを食べる藤枝発祥の文化。しょうゆベースであっさり仕上げた温かい中華そばで空腹を満たした後、「おかわり」で砂糖を混ぜた冷たいスープにワサビを溶いた食べる「冷やし」をいただく。2杯セットが藤枝流だ。
 1919(大正8)年創業のマルナカは、市内に7軒ほどある朝ラー提供店の先駆け。当初は夜中心の営業だったが、評判を聞き付けた茶農家らが早朝の仕事を終えた後に行列を作った。見かねた先代店主が徐々に開店時間を早め、現在は午前8時半に店を開ける。
 味と文化を守り続けて97年。創業者の孫の小栗由江さん(52)は「創業100年まで続けられたらうれしい。温と冷で食べ比べを楽しんでほしい」と話す。
(松野穂波)

本日のカウント
本日の歩数:4,479歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「御食事処 たかみ」、そして「受け継がれる郷土の食(後編)」

$
0
0

\|/     ⊂⊃
―●― / ̄\
/|\/~~~\  2 0 1 7 年
⊂⌒⌒⊃/人\\\ あ け ま し て お め で と う ご ざ い ま す

 今日は1月6日、「ケーキの日」。なんでだろう?

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「日本橋」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<椙森神社(すぎのもり)>恵比寿
・富塚:富興行(今の宝くじ)を記念して建てられた。
・色紙 2,000円
・御朱印 300円
《玉ひで》創業宝暦10年(1760年)
・親子丼 1,500円
※親子丼発祥:明治24年頃(1891年)お客さまがすき焼きの残った割り下をたまごを食べているのを見て「最初からできないか」と作った。
・夜メニュー 水炊きコース 8,424円(1人前)※2人前から注文可能
<水神宮>弁財天、ご利益は安産・子授けなど
 水害除けの神様。「お腹の羊水を守ってほしい」ということでお参りした時に、この鈴の緒をお下がりとしていただき、お腹に巻いたら安産だった。
・子宝いぬ:犬はお産が軽いので安産の象徴に!
・宝生弁財天 ご利益は芸能や金運
 毎月5日と巳の日に拝観可能
・御朱印 300円
《双葉商店》甘酒横町
・あまさけ 200円
・ジャンボがんも 650円
・豆乳杏仁 380円
《にんぎょう町 草加屋》
・手焼き煎餅 110円(1枚)
<笠間稲荷神社>寿老人
<末廣神社>毘沙門天
<茶の木神社>布袋
<松島神社>大黒天
♪ 私のハートはストップモーション 桑江知子(1979年)
<小網神社>小網福禄寿
・御朱印 300円
《重盛永信堂》
・重盛の人形焼 130円(1個)
 6種類。福禄寿は型のバランスがよくないということで除外された。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1025476/

 「昼めし旅」は、「三重県 尾鷲市」。10/17の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 9割が山、ヒノキ、尾鷲わっぱ(抗菌作用)弁当箱、九鬼町「錦花堂」九鬼水軍虎の巻
《お魚市場おとと》
 マグロ、シイラ、シシトウ、冬瓜
*《食堂》セルフサービス
・びんちょうまぐろ 300円
・サンマ寿司
・アラマスの煮つけ 小 250円
・カツオの刺身
・めはり寿司
・イカのトマト煮
・ご飯
・味噌汁
<CONCEPT>
・尾鷲傘:傘の骨8本→16本
《パスタ&コーヒー 遊味(ゆみ)》
☆海鮮トマトソースパスタ
*虎の尾(青とうがらし)先が虎の尻尾に見える事から市長が命名
・虎の尾スパゲッティーニ
①自家製アンチョビと虎の尾を塩、コショウで炒める。
②茹でた太麺パスタを投入。
☆虎の尾生とうがらし 360円
※虎の尾:刺身の薬味として使うのが尾鷲流
☆赤イカと虎の尾パスタ

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1003642/

「御食事処 たかみ」、そして「受け継がれる郷土の食(後編)」

 今日の昼食は、新年の「昼食会」で「御食事処 たかみ」のお弁当。これで、1,000円!!!???・・・なんて、安いんだ!!!刺身が美味しいね♪♪♪♪
静岡県浜松市西区西山町107-6
TEL 053-485-0368

https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22020231/

 「夏目酒店」に電話。「蓬莱泉」の「立春初搾り」が入荷するか確認。予約はやっていないらしい!当日買いに行くしかない!!!
(電話番号が変わったようだ・・・。)
浜松市北区三ケ日町津々崎342-2
TEL 053-524-0017

http://kura-natsume.jp/

 眼科の予約の電話。なかなか混んでいるね!

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅。
 帰宅して、まず「大根おろし」で一杯♪・・・仕事が佳境になってきたから、ビールが美味しい↑↑↑
 そして、「若鶏からあげ」♪
「御食事処 たかみ」、そして「受け継がれる郷土の食(後編)」

 デザートは、頂いた「SEPIART」♪
セピアート
 生クリームチョコレート
ブルボン

 ここで、2017年1月4日の朝刊より、「受け継がれる郷土の食(後編)」の引用♪
【えびす】(富山)
黄金色 ハレの日に
 黄金色のめでたい料理。富山、石川両県でなじみが深く、地域によって「えべす」「ゆべす」「べろべろ」「べっこう」など多彩な呼び名がある。
 水に浸した寒天を弱火にかけて溶かし、しょうゆ、みりん、砂糖で味を調え、溶き卵を流し込んで固める。食卓を美しく彩り、ひんやりとぷるぷるした食感が楽しめる。
 富山県砺波市の「農家レストラン大門(おおかど)」ではショウガを入れており、口に入れるとさわやかな香りが広がる。タケノコやシイタケなど季節のものを入れることもある。
 卵が貴重だったかつては、祭りや正月、法事など”ハレの日”に限って出され、行事には欠かせない一品だった。レストランおかみの境嘉代子さん(64)は「小学生のころ、母がブリキの器で富士山の形に作ってくれた」と懐かしむ。
 「昔の食が忘れられていき寂しい。次の世代に伝えていきたい」と、希望する来店客にレシピを公開している。
(山本拓海)

【レンコンのかば焼き】(愛知)
産地盛り上げたい
 見た目はコロッケかトンカツ。すり下ろしたレンコンに卵や小麦粉などを混ぜ、のりにのせて油で揚げる。最後に甘辛いたれをかけて出来上がり。フライパンで焼く人もおり、名前は「レンコンのかば焼き」。レンコンの生産で有名な愛知県愛西市の家庭料理だ。
 弁当のおかずにしたり、晩酌のつまみにしたり。市内の道の駅「立田ふれあいの里」にある惣菜店「はす工房」のオーナー渡辺みさ子さん(63)によると、元は地域おこしの一環として、地元の農家が考えた。
 「40年くらい前、若い人にレンコンを食べてもらうために開発されたと聞いた。私も昔、教わった」。特産品の消費を増やそうと、農家の女性たちが集まって考案。料理教室を開き、渡辺さんらに伝えたという。
 「ウナギのかば焼きは高いから、代わりに食べる人もいる」と渡辺さん。はす工房では3枚入り300円で販売。木曜定休。
問 はす工房=0567(25)8001
(清水裕介)

【いしり】(石川)
スルメイカの恵み
 魚醤は魚類を原料とする調味料。石川県の能登半島では、既に江戸中期に造られていたという。中でも、奥能登地方特産の「いしり」は広く知られるようになった。
 地元で「ゴロ」と呼ばれるイカわたに塩を加え、おけの中で1~2年間、熟成・発酵させる。それを釜炊き、ろ過すると、独特のうま味のあるいしりが出来上がる。
 能登町の小木港は全国有数のイカの水揚げ量を誇る。港に面した水産加工業者「カネイシ」がいしり造りに使うのは、ほとんどが小木港で水揚げされたスルメイカだ。
 経営者で3代目の新谷伸一さん(47)に案内された工場内は、イカの香気が充満。20基のタンクで昨年の春先に仕込んだイカのわたが順調に発酵し、今年の初夏に出荷される。
 町商工会も国の「JAPANブランド育成支援事業」の採択を受け、国内外でPRしてきた。「さまざまな食材と相性が良く、需要は高まっている」と、新谷さんは今後にも期待する。
(早川昌幸)

【漬物ステーキ】(岐阜)
卵でとじて温かく
 岐阜県飛騨地方に伝わる郷土料理が「漬物ステーキ」。漬物を卵でとじて焼く。冬の寒さの厳しい地方に暮らす人々の「冷たい漬物を温かくして食べたい」という切実な思いから生まれた。遅くとも昭和初期には、各家庭で食べられるようになった。
 飛騨市古川町本町で小野元さん(45)が営む居酒屋「源」でも、人気の看板料理だ。
 漬物は、父の弘さん(73)が育てたハクサイと赤カブを使った自家製。七味唐辛子をふってフライパンで炒めてから熱々の鉄板に移し、とき卵をかける。漬物のしょっぱさが程よく抑えられ、お酒にも合う。小野さんは「常連さんだけでなく、物珍しさで注文する観光客も多い」と話す。
 古くは朴葉にのせ、いろりで焼いたとされる。かつお節を入れたり、ツナを混ぜたりする家庭もある。提供する飲食店マップを作った古川町商工会の向林幸代さん(38)は「深く深く生活に根差した料理なんです」と語る。
(高橋貴仁)

【かたやき】(三重)
口の中でまろやか
 刀のつばにヒントを得た三重県伊賀市の名物せんべい「かたやき」は、日本一硬いといわれる。とてもかみ切れない。地元の人に聞くと、両手にかたやき1枚ずつ持ってぶつけて割り、少しずつ口に入れるそうだ。お茶につけて軟らかくする人もいるという。
 市中心部にある鎌田製菓では先代から50年余り続く。観光客や地元の子どもたちがが窓越しにかたやきを焼いているのをのぞき込む。ゴマや青のりをまぶし、香ばしい匂いが漂う。出来上がると店主の鎌田勝善さん(54)が笑顔で手渡した。
 材料は小麦粉と砂糖、水に隠し味の山芋。「外はカチカチだけど、口の中で溶けてまろやかになる」と鎌田さん。焼く途中に木板で押し、膨らむのを抑えることで硬くなる。
 「子どもらが都会に出て行っても、また帰りたいって思える故郷の味を残したい」。そんな願いを込め一枚一枚焼き上げる。
問 鎌田製菓=0595(21)1345
(飯盛結衣)

本日のカウント
本日の歩数:6,023歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

春の七草がゆをいただきましょう。

$
0
0

 今日は、寒いね!
 今日は、1月7日、「春の七草がゆをいただきましょう。」、
1月7日(人日(じんじつ)の節句)
 1月7日は尽日の節句。古くからこの日に七草がゆをいただき、新年の健康や五穀豊穣を願いました。
 正月疲れをいたわる意味も込め、七草をたっぷり入れたおかゆで一年を元気に過ごしましょう。
七草のいわれ
・芹(せり)競り勝つの意
 香り豊かな水辺の野菜で、食欲増進をサポート。
・薺(なずな)撫でて穢れを祓うの意
 別名、ぺんぺん草。昔は一般的な食材だったとか。
・御形(ごぎょう)仏体の意
 別名、母子草(ハハコグサ)。昔は草もちの材料にされていました。
・繁縷(はこべら)繁栄がはびこるの意
 古くから薬草として親しまれてきました。
・仏の座(ほとけのざ)仏の安座の意
 食物繊維が豊富で、胃腸をサポートするとされています。
・菘(すずな)神を呼ぶ鈴の意
 現在のかぶのこと。古くは葉が重用されました。
・蘿蔔(すずしろ)汚れのない白の意
 現在の大根のこと。ビタミンやミネラルが豊富。

人日の節句・七草
 人日の節句とは五節句の一つ。その日の朝に、寒中に芽を出す七草をかゆにして食べ、無病息災を願います。年末年始のごちそうの食べ疲れも感じる頃なので、七草がゆで胃腸をを休めましょう。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)。
【かぶとささみのとろとろスープ】(152kcal)
やさしい味わい、体が温まります
『材料』(2人分)
・かぶ・・・2個
・かぶの葉・・・4枚
・鶏肉(ささみ)・・・2本
・A
 酒・・・大さじ1
 塩・・・少々
・片栗粉・・・大さじ1
・にんじん(薄い輪切り)・・・2枚
・しょうが(せん切り)・・・1/2かけ分
・B
 鶏がらスープ(顆粒)・・・大さじ1/2
 水・・・2カップ
・塩・・・少々
『作り方』
①かぶは皮をむいてすりおろす。かぶの葉は長さ3cmに切る。鶏肉は筋を取り、斜めに細切りにしてAをからめ、片栗粉をまぶす。
②にんじんは梅型で抜く。
③鍋にBを入れて中火にかけ、煮立ったら鶏肉、かぶの葉、にんじん、しょうがを加える。アクを取って3分ほど煮たら、かぶのすりおろしを汁気を軽くきって加える。味をみて、塩を加えてひと煮する。

「やさしい料理で からだの調子をととのえる」
 消化がよく、体も温まるメニューを紹介します。疲れ気味や風邪の時にぴったり。
【大根としらす干しの雑炊】(235kcal)
やわらかく煮た大根と、さっぱりおろしのダブル使いがポイントです
『材料』(4人分)
・大根・・・1/6本
・しらす干し・・・40g
・ごはん・・・200g
・A
 だし汁・・・2カップ
 みりん・・・大さじ1/2
 しょうゆ・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/4
・しょうゆ・・・少々
『作り方』
①下ごしらえをする
 大根は2/3を5mm角に切り、残りはすりおろして軽く水気をきる。ごはんをざるに入れ、煮る直前にサッと洗ってぬめりを取る。
②煮る
 鍋にAと角切りの大根を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で5分煮る。しらす、ごはんを加えてさらに1分ほど煮る。器に盛り、大根おろしをのせてしょうゆをかける。
【和風ミネストローネ】(92kcal)
野菜をしっかり炒めてから煮ると、甘みやうまみが引き立ちます
『材料』(4人分)
・長ねぎ・・・1本
・大根・・・1/6本
・キャベツ・・・大2枚
・ベーコン・・・2枚
・オリーブ油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/3
・A
 コンソメ(顆粒)・・・小さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 こしょう・・・少々
『作り方』
①下ごしらえをする
 長ねぎは幅7~8mmの小口切り、大根は7~8mm角に切る。キャベツは1.5cm四方に切る。ベーコンは幅5mmに切る。
②炒めて煮る
 鍋にオリーブ油を中火で熱し、①と塩を入れる。弱火にし、4~5分ゆっくり炒めてから水4カップ、Aを加える。ふたをして弱火で15分煮る。
【長いもと白菜のスープ 焼き餅入り】(172kcal)
長いもを煮るとほくほくでおいしい!焼き餅を入れればボリュームアップ!
『材料』(2人分)
・長いも・・・150g
・白菜・・・1~2枚
・切り餅・・・2個
・A
 コンソメ(顆粒)・・・小さじ1/2
 塩・・・小さじ1/4
 こしょう・・・少々
『作り方』
①下ごしらえをする
 長いもは皮をむいて長さ3cmに切り、縦に4~6つに切る。白菜は3~4cm四方に切る。
②煮る
 鍋に水2カップ、Aを入れて中火にかけ、煮立ったら①を加える。アクが出たら取り除き、ふたをして弱火で15分煮る。器に盛り、焼いた餅をのせる。

1月の朝、食べて免疫力を高めましょう
 からだにうれしい朝ごはん
 寒さからくる冷え、風邪の流行が気になる時期。体の中の免疫力を高める朝ごはんがおすすめです。
【しめじのスープ餅】(337kcal)
『材料』
・もち・・・4個
・シメジ(石づきを落とし2~3cm長さに切る)・・・1パック分
・小松菜(2cm長さに切る)・・・40g
・ベーコン(5mm幅に切る)・・・2枚分
・みかんの皮・・・1/2個分
・ショウガ(すりおろし)・・・適量
・コンソメ(固形)・・・1個
・水・・・2カップ
・A
 しょうゆ・・・小さじ1
 こしょう・・・少々
『作り方』
①もちは焼き、みかんの皮はよく洗い、内側の白い部分を包丁の背でこそげ取り、細切りにする。
②鍋に水とコンソメ、シメジを入れて火にかけ、沸騰したら小松菜とベーコンを入れる。Aで味つけし、サッと煮る。
③もちを器に盛り、②をかけ、ショウガ、みかんの皮をのせる。
※おすすめ朝食材
・しめじ
 腸と肺の調子を整え、βグルカンが免疫力を高めるとされます。
・みかんの皮
 水分代謝を整えて体を冷えにくくし、免疫力低下を防ぐとされます。 
相乗効果!
 薬膳では腸と肺はつながっていると考えます。咳や鼻水などが気になるときは、しめじとみかんの皮で腸と肺をサポートしましょう。
*槇玲(まり)
 管理栄養士、料理研究家、おうち薬膳家
 薬膳と管理栄養士の両方の知識を生かした「体も心もいたわる料理」を提案。スーパーで手に入る旬の食材を使った、手軽に作れるレシピが大人気。各種メディアで活躍中の3児の母。著書に「おうち薬膳」など。

http://www.onomari.com/

 「クラブツーリズム」より、メール。「☆おじゃMAPで紹介された観光地へ行くコースです☆
 5種の本ズワイガニ料理食べ放題とイチゴ狩り食べ放題in群馬
旅行代金:8,980円/1月~3月出発 (日帰り)
・昼食は5種の本ズワイガニ料理を食べ放題[約50分間]!
(茹でカニ・網焼き・カニ飯・カニ天ぷら・カニ鍋)
・昼食時に5種のスイーツバイキングもお楽しみ
・旬の甘~いイチゴ狩り食べ放題[約30分間]※やよいひめ限定
・ポピー(3本)お持ち帰り
・とろ~り湯葉づくり体験!揚げ湯葉やトロゆばなどの食べ比べもお楽しみ

http://www.club-t.com/mail/u/l?p=w6Bq7zZtV3oZ

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「谷中」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<東覚寺>福禄寿、ご利益は福徳・長寿
・赤紙の仁王尊
 寛永18年(1641年)に建てられた仁王様。赤い紙は「悪魔を消滅する火」。自分の悪い所を赤紙を貼って身代わりになっていただく。祈願が成就したら、わらじを奉納する。
・赤紙 20円(2枚)
・線香 200円
・版画代 1,000円
・御朱印 200円
《レストラン ザクロ》中東料理
*トルコランプ:ガラス製のランプにビーズや鏡などが張り合わされたトルコの伝統的なランプ。
・1,000円幸せコース 1,080円
(ナン、コラーゲンスープ(羊の頭と足を4時間煮込みトマトやニンニクなどの野菜に10種類のスパイスが入る)、漬物、きゅうりのピクルス、チーズナンなど15種類以上)
<修性院>布袋 高さ2m、重さ200kg
 「大量を司る神様」といわれていまして、量は「器」という意味があり、大きな器になることができるとか、心が広くなるというご利益。
 「子育ての布袋様」といわれ、小さな子の発育や頭がよくなるというご利益もある。
『未刊随筆百種 第2巻』三田村鳶魚(享和雑記)
・御朱印 200円
「谷中銀座商店街」
♪ ささやかなこの人生 風(1976年)
《松寿庵》
・谷中七福神そば 880円
(エビ:恵比寿、フクロダケ:大黒天、紅白かまぼこ:弁財天、鶏肉:毘沙門天、うずらの卵:布袋、海苔:寿老人、竹の子:福禄寿)
<護国院>大黒天
<青雲時>恵比寿
<天王寺>毘沙門天
<長安寺>寿老人
・御朱印 200円
「上野」
<不忍池辯天堂>弁財天、ご利益は芸能・福徳
*天海大僧正:徳川家康の側近。江戸幕府初期に深く関わりのある人物。
※琵琶湖・竹生島を見立てた
・清水観音堂:京都・清水寺を模して作られた。
・9月「巳成金大祭」御開帳
※七福神めぐりを始めたのが、天海大僧正であったといわれている。
・御朱印 200円

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1025756/

 「昼めし旅」は、「石川県 金沢市」。9/14の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 加賀百万石の城下町、」ズワイガニ、のどぐろ、加賀野菜
「近江町市場」
※鮮魚・青果・精肉・乾物など約180店舗が並ぶ。
《(有)清商店》
☆能登活シマエビ 1尾 500円
《大口水産》
 ゴゾクラ(ブリの子)
・いわしのフライ
・鶏とごぼうの炊き込みご飯
(1食200円)
「大野町」醤油の五大名産地
《ヤマト醤油味噌》
☆しょうゆソフトクリーム 350円
☆生しょうゆスプレー 540円
☆塩糀カレーランチ 1,000円
☆発酵美人ランチ 1,500円 ※要予約
・赤イカと甘エビの煮物
(赤イカに甘口醤油、甘エビやカボチャを入れて、一煮立ち)
・発酵玄米ご飯
・アサリのしんじょのみそ汁
「西茶屋街」
 花街として栄え、現在22名の芸妓さんがいる。
《桜桃(ゆすら)》
*お茶屋:芸妓さんの待機場所やお客さんを接待するお座敷がある。
・桜桃カツサンド 700円
(高温の油でサクッと揚げる)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/994607/

 職場に仕事に出掛ける。休日出勤なのに無給・・・サービス出勤だよ!!!

 仕事を終え、買い物に出掛ける。
 「納豆」50円、「明治ブルガリアヨーグルト」148円、「絹ごし豆腐」30円、「木綿豆腐」38円、「もやし」19円、「赤かぶら丸漬け」298円、「ぶなしめじ」84円、「味ぽん」1L538円、それに売り出しの「アメリカ産牛肉こま切れ」100g128円360gで460円のものを買う。牛肉に「ブラック アンガスビーフ」って書いてあるけど、どんな牛肉なのだろう?

 寒いねぇ~・・・夕方は、「みそ煮込うどん」で一杯♪寒いから、温まるよねぇ~↑↑↑
 前回は、鶏肉を入れたけど、豚肉も合うと思ったから、今回は、豚肉を入れる。それに、絹ごしとうふ、白菜、卵を入れなきゃね!!!
春の七草がゆをいただきましょう。

 キノコは今日買った「長野県産 ぶなしめじ」(^^♪
信州 なかの
♪カナカナカノカ ナンセカンセ ドッコイサノ♪♪
しめじっちゃんと孫のにこちゃん
【かんたん!塩しめじ】
『材料』
・ぶなしめじ・・・200g
・えのきたけ・・・300g
・赤とうがらし・・・1本
・塩昆布・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①しめじはほぐし、えのき茸は長さを3等分する。赤とうがらしは種を除く。
②鍋に水、酒、みりん、赤とうがらしを入れて火にかけ、煮立ったらしめじを加えて、塩をふる。
③混ぜながら煮て、しめじがしんなりしたら、えのき茸を加え、時々混ぜながら4~5分煮る。
④塩昆布を加えてひと煮立ちさせる。
JA中野市
長野県中野市三好町1-2-8
TEL 0269-22-4195

春の七草がゆをいただきましょう。

 デザートは、頂いた「開運 遠州 どらやき」♪
開運どら焼
有限会社 エルドール 美崎屋
浜松市南区新橋町1845-1
TEL 053-449-8800

本日のカウント
本日の歩数:5,821歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「久寿玉」「赤かぶ」、そして「手むきしじみ佃煮」

「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」

$
0
0

「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」
「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」
「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」
「WaLTZ ワルツ」、そして「車で行きたい、くつろぎカフェ」

A

 今日は、1月9日、「成人の日」。
 1948年に制定された国民の休日。当初は15日、2000年から1月の第2月曜日に変更。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 ある哲学者が四歳の孫と旅に出た。電車内で、哲学者はずっと本を読んでいたそうだ。相手をしてくれないので退屈した孫は仕方なく歌を口ずさみはじめた。<なんのために生まれて なにをして生きるのか><こたえられないなんて そんなのはいやだ>
▼その歌を聴いたおじいちゃんは「何なんだ、これは」と驚いたそうだ。四歳の子がなぜ、こんな内容の歌を口にしているのだろうか
▼成人の日である。二十歳になる人のほうがこれが何の歌かよくご存じだろう。テレビ主題歌「アンパンマンのマーチ」。作詞した「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんが、この哲学者から手紙をもらったと書いていた
▼子どもは屈託なくあの曲を歌えるが、大人はどうもどぎまぎしてしまうか。<なんのために生まれて>。大人といえども、その明確な答えは分からない。成人の日とは、その答えを探す出発点かもしれぬ
▼何のためにかは分からずとも、こんなことをするために生まれてきたわけではないというのは気づきやすい。誰かを傷つける。誰かを困らせる。泣いている誰かに手を貸さない。それは間違っても、生きる目的とは関係がない
▼こんなことはやるまい。そのおびただしきリストを逆の目印にして進めば、<なんのために生まれて>の答えに少しは近づけまいか。成人の日、おめでとう。ようこそ大人への旅路へ。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017010902000100.html

 そして、今朝の朝刊の『歳時記』より、「はばのり」の引用♪
 地元の漁師さんにいただいた「はばのり」を少しずつ大事にいただいています。最近はあんまりとれなくなって幻っぽくなっちゃってきたねえ、と漁師さん。ストーブであぶるとすぐ緑色に変わってパリパリとしてきます。
 そういえば昔、忙しくても母親はコンロで海苔をあぶっていたなあ、と思い出しながら、香ばしい香りにつばをごくり。そのままむしゃむしゃといただいてもいいし、おみそ汁に少しのせれば風味よし。
 千葉の房総では幅を利かせる縁起物として、お雑煮に山盛り入れるところもあるのだとか。焦がさぬよう確かめながらあぶるうちに、せわしない気持ちもほぐれていくのが不思議です。

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「地鶏・銘柄鶏焼き鳥25本入り味比べセット」が2,980円!
 わたくし 人生初 おみくじで"半吉"がでました。(゜▽゜*)
 あまりにも 珍しいので 神社仏閣によっていろいろ違いはあるようですが、、おみくじ率を調べてみました。
☆⌒☆⌒☆
・・某神社のおみくじ率によりますと♪・・・
上から大吉 17%
   吉  35%        
   半吉 5%
   小吉 4%
   末小吉3%
   末吉 6%
   凶  30%という割合だそうです。
 "半吉"って全体の5%なんですぅ ((((;゜Д゜))) かなりのレアですよね!"大吉"よりも少ないので、ある意味"引き当てた感"ありました。"末小吉"なんて3%なんでスーパーレアですよ!
 ちなみに「大凶」は引いた人が落ち込むので入れていない神社も多いとか。。

http://item.rakuten.co.jp/e8010/10000001/?scid=rm_191968

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「栃木県 那須塩原市」
・鏡餅作り
・高原大根のおろし餅
(塩原高原大根をすりおろし、醤油を入れ、つきたての餅を入れて絡める)
<大橋電気工事>
*那須野秋そば
・昆布巻き
・鮎の甘露煮
・けんちん蕎麦(味噌仕立てのけんちん汁)
①蕎麦をお湯に入れ、熱が通るまでは、混ぜない。(蕎麦が切れちゃう)
②熱が通ると蕎麦が上がってくる。引き上げたらすぐに冷水でしめる。
「静岡県 下田市」
<白浜マリーナ>
《Hana cafe》
<森さん>
・郷土料理 サンマ寿司
①背開きにしたサンマの身に、塩をたっぷりとぬり、2時間〆る。
②塩を洗い流し、最後に砂糖と酢を混ぜた甘酢に漬ける。
③さんま寿司用の型にさんまを入れ、酢飯を入れ、形を整える。
④ショウガ(ガリ)を乗せ、ひと口大に切る。

http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0083/

 「バナナマンのせっかくグルメ!」は、「秋田県 にかほ市」。
http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
《キッチン さかなやさん》
☆お刺身定食 860円(税込)
☆焼き魚定食 時価 ※マガレイの場合 1200円(税込)
☆煮魚定食 時価 ※メダイの場合 1200円(税込)
・焼きハタハタ 150円(税込)
・ハタハタの焼き魚定食 1080円(税込)
*ハタハタ:脂がのっているのに上品な味わいの白身魚
《金寿し》《笹乃井》「きばらし」=教えてくれたオバチャンが昔やっていたお店の名前
・かっぱ巻き 200円(税別)
・えんがわ 250円(税別)
・タコ 100円(税別)
・大トロ 500円(税別)
《笑福》
☆鱈鍋 4人前 3000円(税込)
☆蒸し毛ガニ 1000円(税込)
☆鱈の白子 500円(税込)
・飛良泉 1合 500円(秋田酒こまち)
 美酒王国 秋田 beautiful sake kingdom
・刺身6点盛り 650円(税込)(ボタンエビ、ヒラメ、クロダイ、タコ、ハタハタ)
☆ノドグロ焼き 1000円(税込)
☆サメの刺身 500円(税込)
☆ガサエビの塩焼き 450円(税込)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1026451/

 「ごちそうカントリー」は、「湖西市 キャンディキャベツ」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
※糖度9度 くだもの並みの甘さ!!
<太田農園>
【キャンディキャベツの広島風お好み焼き】
『材料』(3枚分)
・キャンディキャベツ・・・1玉 
・小麦粉・・・120g
・水・・・300cc 
・豚バラ肉・・・12枚
・お好みソース・マヨネーズ・かつお節・・・適量
・油・・・適量
・卵・・・3個
『作り方』
①キャンディキャベツを粗めの千切りにする。(甘さをだすために粗めの千切りにする)
②ホットプレートに生地を丸くひく。
③キャンディキャベツを山盛りにのせる。
④豚バラ肉をのせて、ひっくり返す。ふたをして2~3分蒸し焼きにする。
⑤お好み焼きのとなりで卵を割り黄身をほぐす。
⑥お好み焼きを卵の上にのせる。
8卵に火が通ったら ひっくり返してソースなどを塗ったらできあがり
【キャンディキャベツのポトフ】
『材料』(4人分)
・キャンディキャベツ・・・1/2個
・ベーコン・・・100g
・じゃがいも・・・3個 
・玉ねぎ・・・1個
・ニンジン・・・1本
・オリーブオイル・・・大さじ2
・コンソメ・・・大さじ3
・塩・コショウ・・・適量
『作り方』
①鍋にオリーブオイルを入れ、ベーコンを軽くいためたら、お好みの大きさに切ったキャンディキャベツ以外の野菜を全て入れる
②オイルが全体に回ったら、かぶるくらいの水とコンソメをいれて、柔らかくなるまで煮る
③鍋にキャンディキャベツを加えて再び5分くらい煮て、塩・コショウで味を調えたらできあがり

http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=51249

 今朝のテレビ「羽鳥慎一モーニングショー」より、面白情報2つ!!!
http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/
「駒ノ旺(こまのおう)山荘」
住所/岡山県美作市後山1743-1
TEL/0868-78-2508

http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/topics/showup/20170109/9809
「日本一の大仏が京都にあった!?」
 約400年前、豊臣秀吉が豊国神社(とよくに)の奥に大仏を建立。
 方広寺の大仏殿は、幅が約90m、奥行き50m以上、高さも50m近くあった。「方広寺大仏殿跡」
 「豊国廟(ほうこくびょう)」

http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/dailysegments/yoshizumi/20170109/9811

 買い物に出掛ける。
 「ワルツ」でコーヒー豆を買うためだ。店内に入り、ぐるっと1周・・・だいぶ前にきた時とちょっと変わっているね!
 「モカ」の試飲があった。ちょっと薄かったな・・・。
 「キリマンジャロ」200g928円を買い、スタンプカードなどを作ってもらう。
おうちカフェを楽しもう!
「世界の珈琲豆を売る ワルツ」
 創業65年 一杯の珈琲に こめられた情熱とこだわり ~洗練された匠の技で「じっくり」「ていねい」に焙煎しています~
Est. 1952
浜松市中区佐鳴台3-44-20
TEL 053-449-5255
珈琲・紅茶とお菓子づくりのオンラインショップ

http://www.e-ouchicafe.com/

 昼食は、「ザ・ホテル・カレー」♪
The HOTEL CURRY
洗練された贅沢な香りとコク
 赤ワインで華やかに広がる
コクの中辛
 約6分の1になるまで炒めた玉ねぎ。じっくり煮込んだブイヨンに特製のカレーパウダー。代々レシピを受け継ぎ磨き上げている伝統ホテルで味わうカレーのような、洗練された贅沢な香りとコクをお届けします。
 赤ワインの華やかにひろがる深いコクと、甘く豊かな香りの贅沢なおいしさをお楽しみください。
1人分(180g)236kcal
販売者:ハウス食品(株)
大阪府東大阪市御厨栄町1-5-7
製造所:サンハウス食品(株)
愛知県江南市高屋町西里77
TEL 0120-50-1231

http://www.housefoods.jp/

 食後に、今日買ったコーヒーを入れましょう!ちょっとコクが足りないかな・・・大手メーカーの味か・・・やっぱりその場でローストしてくれる小さな店のコーヒーの方が美味しいな。
「キリマンジャロAA」
ESTABLISHED 1952
 With waltz, the coffee  beans of a highest-class ARABIKA kind are used, and are roasted with the skilled technology every day.
 It is the merit of flavor that our company is scrupulous.  It is not a price.
 In order to pull out flavor to the maximum extent, it does not compromise with a roast, freshness, and quality.
 Please try the taste cultivated in 50 years if history.
これこそコーヒー
 熱い地球の天と地の贈り物コーヒーは天産物の故、なかなかの個性の持ち主ばかりです。
 甘味、苦味、酸味・・・。この主張を静かに見守り、耳をかたむけ、長い年月をかけて修得した確かな技術により芳醇な一杯のコーヒー=これこそコーヒー=Just Coffeeとなり、ワルツのコーヒーの中に生き続けています。
ワルツ株式会社
愛知県豊橋市松葉町1丁目17番地
TEL 0120-46-5255

http://www.waltz.co.jp/

 テレビのワイドショーで、NHKの大河ドラマ「直虎が「長野県須坂市」で商標登録されていて、浜松市が使えないとやっていた。
 それなら浜松市は「おんな城主直虎」を商標登録し、それを使えばいいジャン!!!?
 みそやしょうゆの製造販売をする須坂市の食品会社「糀屋本藤醸造舗(こうじやほんどうじょうぞうほ)」が、「直虎」を商標登録したのは昨年のNHKの大河ドラマの発表の後とか・・・。意図を感じちゃうね!!!
http://www.nhk.or.jp/naotora/
 今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。この「直虎」の商標を巡り、浜松市と長野県須坂市との間に摩擦が生じている。浜松市はドラマの主人公、井伊直虎の地元。一方、須坂市で直虎といえば幕末の須坂藩主・堀直虎のことで、地元の食品会社が「直虎」を商標登録したことから争いに。果たして、どちらに軍配があがるのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00000046-asahi-soci

 夕方、スーパーに行く。「夕市」の「北海道産他 するめいか 刺身(解凍)」278円を買うためだ。
 4時からという割には、4時前に売っていた。(ありがとうございます)
 それに「糸こんにゃく」62円を買い帰宅。
 途中、「野菜の無人販売」で「キャベツ」100円を買う。安いけど、ちょっと小ぶりだね!

 夕方は、昨日買った「久寿玉」で一杯♪
 「日本酒度」が+4というだけあって、辛口だね!
 日本酒の甘口.辛口をみる目安となります。糖分が多ければ甘く感じ、糖分が少なければ辛く感じます。日本酒度は糖分の多い物がマイナスに、逆に糖分の少ない物がプラスとなります。つまり、マイナスの度合いが高いほど甘口となり、プラスの度合いが高いほど辛口という事になります。
http://www.joft.com/n-amakara.html

 おつまみは「北海道産 するめいか刺身(解凍)」♪
 博多華丸が「もらい酒 みなと旅」で「イカは「一味唐辛子」と言っていたので、醤油に一味唐辛子を入れて食べてみる。これはアリだね↑↑↑北海道の根室地方では、秋刀魚の刺身を一味唐辛子というのもあったしね!!!
 それにつけても、最近「博多華丸」って、よくテレビに出ているね・・・売れっ子になったんだね!!!?
北海道産するめいか
 生食用 いか そうめん
 本場の味をわさび醤油で

 ここで、『JAF Mate』2016年11月号より、「車で行きたい、くつろぎカフェ」の引用。
 郊外を車で走っていると、最近よく見かける「○○珈琲」の看板。ちょっと気になり、駐車場に車を停め、扉を開けて、中に入ってみると・・・そこには、コーヒーのかぐわしい香りが漂う、くつろぎ空間が広がっていました!
それは、名古屋から始まった!?
 かつては町のあちこちで見かけた喫茶店。1980年代から、セルフ式コーヒーチェーンが急速に拡大し、次第に姿を消した。しかし今また、居心地の良い空間で長時間くつろぎながらコーヒーなどが楽しめる、フルサービスの喫茶店も人気を集めている。ロードサイドの、いわゆる”郊外型カフェ”もそのひとつだ。
 その草分けとも言えるのが、愛知県名古屋市に本社を構えるコメダ珈琲店。もともと名古屋を中心とした愛知・岐阜周辺は、一世帯あたりの喫茶代が全国一の、”喫茶王国”。週末は家族揃って、喫茶店で「モーニング」を食べたりするのが当たり前、という土地柄だ。ちなみに「モーニング」とば、ドリンクを頼むとトーストなどが付いてくるサービスのこと。発祥は愛知とも広島とも言われるが、その存在が広く知られるようになったもの、コメダが全国に店舗を広げたことも一因だろう。
 平日の朝8時。閑静な住宅街にあるコメダ珈琲店本店には、車で、自転車で、歩きで、多くの人がやってくる。身なりのいい夫婦、スーツ姿のサラリーマン、3世代揃った家族連れ、女性2人組、普段着のおじいさんと、年代も人数もさまざまだ。みんな、朝食を味わいながら、会話を楽しんだり、店内に用意されている新聞や雑誌を広げたりして、思い思いのいとときを過ごす。
 コメダ珈琲店のコンセプトは、「くつろぐ、いちばんいいところ」。味にこだわるのはもちろんだが、ほかにも、それを実現するための工夫がある。長時間座っても疲れづらい椅子、周囲が気にならないテーブルの配置など、清潔な店内や明るい笑顔の挨拶など、接客サービスにも気を配る。
 「だれでも入りやすい雰囲気です。自宅のリビングのように使ってほしい」と、広報の清水大樹さんは話す。
 郊外型カフェの主たる客層は近隣住民。最近は一人暮らしの高齢者も多く”地域のコミュニティの場”としての役割も果たしているようだ。
思い思いに過ごすちょっと贅沢な時間
 2000年以降は、コメダ珈琲店以外にも郊外型カフェが続々とオープンしている。”第2のリビングとしてくつろげる店”という基本的考えは同じでも、店ごとにこだわりやスタイルがある。大人をターゲットにする店も増えてきた。早朝から深夜まで営業し、ゾーンごとに椅子やテーブルが違う店もあるので、時間や天気、座る場所によって、雰囲気が一変することも。
 あなたも、自分好みのカフェを探してみませんか?
【コメダ珈琲店】
 1968年に名古屋で創業。現在は40都府県で700店以上(内98%はフランチャイズ)を展開し、多くが郊外型。レンガの山小屋風外観が目印で、漆喰調の壁や木材を使用した温かみのある内装。
 砂糖とフレッシュを入れて飲むことを前提に作ったブレンドコーヒー(400円~)と、温かいデニッシュパンの上にソフトクリームとチェリーをのせたシロノワール(600円)が、昔からの看板メニュー。いつでもどの店でも、同じおいしさのコーヒーが味わえる安心感を大切にし、時間をかけて飲んでも冷めないように、カップは湯せんで温める。上質な小麦粉を使って、自社工場で焼き上げるパンも自慢だ。
 1977年にオープンした本店は、2階建てで、ちょっと特別な雰囲気。6割くらいが何十年も通う常連さんだそうで、「お客さまに店を作っていただいています」と、広報の清水さん。
●本店
 愛知県名古屋市瑞穂区上山町3-13
TEL 052-833-2888
営 6:30~23:30
【元町珈琲】
 日本のコーヒー文化発祥の地「港・元町」をイメージし、こだわりのコーヒーと独創的な空間で、豊かなひとときを提案。2004年に岐阜で誕生、現在は愛知22店舗など12都県に40店舗を展開(内35はフランチャイズ)。”第2の自宅”として使ってもらえるように、各店を「離れ」と呼ぶ。
 岐阜県・岐南の離れは、昨年5月にリニューアル。趣の異なるゾーンの境にあえて段差をつけ、ほかの客が視界に入りにくくした。
 ステンレスフィルターでプレスしてカップに注ぐ、元町珈琲プレス(580円)や、自社製パンを使い、客の前でソースをかけるエッグベネディクト(モーニング限定、飲み物+280円)、国産初のケチャップと言われる清水屋ケチャップを使った、幻の横濱ナポリタン(890円)などが人気のメニュー。
 内装は店舗によって異なり、畳のスペースがある店も。
●岐南の隠れ
岐阜県羽島郡岐南町上印食7-150
TEL 058-249-7300
営 7:30~23:00
※JAF特別優待:12月31日まで、会員証提示で2杯目がドリンク無料!
 会員含む4名まで。直営5店舗のみ(岐阜本店、岐阜岐南の離れ、岐阜関の離れ、愛知大口の離れ、愛知一宮の離れ)。他の優待・割引券との併用不可。
【むさしの森珈琲】
 大手ファミリーレストランチェーン、すかいらーくグループが、「オールデイリビング~ゆとりの癒し空間~」をコンセプトに、2015年3月、神奈川・六ツ川店をオープン。現在は、東京・杉並井草店、神奈川・中央林間店と、富山・富山経堂店と、全国に4店舗を展開している。
 店内は「高原リゾートの珈琲店」というデザインコンセプトに基づき、生の植物やナチュラル素材の家具・小物を多用、照明や音にも配慮し、”脱日常”を演出。スタッフもチェックのシャツにサロンエプロンで、友人の別荘に遊びに来たかのような、温かくくつろいだ雰囲気を醸し出す。
 豆にこだわったブレンド珈琲(400円)をはじめとするドリンク類はもちろん、むさしの森珈琲特製ふわっとろパンケーキ(580円)や、NYスタイルのエッグベネディクト(1,080円)など、料理メニューの豊富さも魅力。
●杉並井草店
東京都杉並区井草3-19-16
TEL 03-5382-7286
営 7:00~23:00
※JAF特別優待:11月30日まで、該当メニューが割引に!
 注文時に会員証提示で、ふわっとフレンチトーストキャラメルバニラ830円が730円に!(富山経堂店を除く)会員含む4名まで。他の優待・割引サービスとの併用不可。
【白ヤギ 珈琲店】
 「白ヤギ」の名は、ヤギが山の中で赤いコーヒーの実を見つけたという伝説から付けたもの。デニーズなどを手がける、セブン&アイ・フードシシテムズが、札幌2店舗、千葉2店舗、神奈川1店舗を、ショッピングセンター内などで展開。
 東京・多摩堤通り店は初の路面店で、成城学園と二子玉川という、おしゃれに敏感な人が多く住む2つの町を結ぶ街道沿いに、2015年オープン。メインターゲットは30~40代の女性で、家具や食器選びなども女性目線で行い、さまざまなくつろぎを提供するため、テーブルによって聴こえてくるBGMを変えるといった工夫も。
 一杯一杯ていねいに淹れるハンドドリップコーヒー(450円)や、注文を受けてから作る自家製白ヤギパンケーキ(538円)などが人気のメニュー。ペットOKのテラス席もある。
 内装やメニューは、店舗によって異なる。
●多摩堤通り店
東京都世田谷区鎌田4-17-18
TEL 03-3415-9631
営 7:00~23:00
【高倉町珈琲】
 「還暦過ぎた大人が、ゆっくりお茶を飲んだり、食事したりしながら、おしゃべりを楽しめる店が少なくなった」
 そんな思いから生まれた高倉町珈琲は、団塊世代以上がメインターゲット。シックな色調の店内は、ところどころにザ・ビートルズの写真やグッズが飾られ、ちょっぴり懐かしくも、ハイセンスな雰囲気。
 コーヒー各種(390円~)はもちろん、食べ物も”質”にこだわり、安心素材できちんと作るのがモットー。人気メニューは、できたてふわふわ、特製クリームのリコッタパンケーキ(930円)やスフレオムライス(740円)。日本人がおいしく感じ、飽きのこない味を追求する。
 2013年、東京・八王子に1号店がオープン、現在は都内7つの直営店と、神奈川、埼玉、千葉、茨城、石川で計6つのフランチャイズ店を展開。
 店内はバリアフリーで高齢者にもやさしい。
●小平店
東京都小平市小川町2-1901
TEL 042-313-4053
営 7:00~23:00
居心地の良い”第2のリビング”で、おいしいコーヒーをどうぞ。

 

本日のカウント
本日の歩数:6,326歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.3kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

お餅余ってませんか 一口大に切ってアレンジ

$
0
0

 今日は1月10日、「糸引き納豆の日」「明太子の日」「かんぴょうの日」「さんま寿司の日」。
 糸引き納豆はねばりが強いことから、受験生の合格祈願に食べられるとか!?

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 落語家の金原亭馬生さんは五十四歳で亡くなっているが、年齢よりもかなり老けて見えた。意識的に老けて見せていたようだと弟子の五街道雲助さんが書いている
▼白髪を染めたがらないし、歩く時にはわざと背中を丸める。心境もそうだったようで、ある席で「これからは(林家)三平さんのような若い人にがんばってもらわないと」と話したが、実際は三平さんより年下。枯れた芸を目指した馬生さんは早く年を取りたかったか
▼馬生さんならがっかりするだろう。六十五歳以上を高齢者とする現在の区分を、七十五歳以上に見直そうという日本老年学会などの提言である
▼十年前に比べて、高齢者の身体、知的能力は五~十歳ほど若く、六十五歳以上では現状と見合っていないという。そう聞けば、悪い気はしないし、現在の高齢者の中には提言に「もうひと踏ん張り」と勇気づけられる方もいるだろう
▼半面で六十五歳を節目にゆっくりしたいと設計してきた人には「ゴール」が遠のく気分であろう。提言が年金支給年齢の引き上げなどの材料に使われる可能性もある
▼七十五歳以上とすれば。高齢者人口はほぼ半減するというけれど、国をあげて年齢でサバを読む話に聞こえなくもない。「お若いですよ」。その世辞が体力を実際に回復させ、腰や膝の痛みを魔法のように消してくれるのならば、ありがたいのだけれど。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017011002000097.html

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「井伊直虎が活躍した舞台や「姫街道」を巡る旅」だった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「愛知・赤坂宿」
※姫街道:浜名湖の北側を抜ける東海道の脇街道。
《どんぐり茶屋 あかり》
※江戸時代の籠かきの呼び名な”雲助”。
☆雲助飯:赤味噌とネギと油揚げの混ぜご飯
・雲助飯せんべい 1袋 300円
<旅籠 大橋屋>
<浄泉寺>
・ソテツ:1887年頃、浄泉寺境内に移植された。
<御油の松並木>
 1944年、国の天然記念物に指定。1604年、徳川家康の命令で整備。
♪ センチメンタル 岩崎宏美(1975年)
《Pino Cafe(ピーノ・カフェ)》
・焼豚の釜めし 1,300円
「東海道・御油宿」
<華の館>
「愛知県・豊川」
<豊川稲荷>

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1026578/

 昨日の新聞の広告欄に「阿含の星まつり」の案内が出ていた。
炎の祭典・第44回 神仏両界大柴燈護摩供(だいさいとうごまく) 阿含の星まつり
 2017年(平成29年)2月11日(土・祝)
 修法地=京都市山科区北花山(阿含宗総本殿境内地)
 導師=阿含宗管長 深田靖阿少僧正
神々と仏に会える特別な一日
 神仏の聖地(ぽわースポット)を巡る「特別参拝」
入場無料
東海本部
名古屋市中区松原3-13-25
TEL 052-324-5550

http://www.agon.org/
 「阿含の星まつり 日帰り バスツアー」¥5,900~¥9,500
近畿日本ツーリスト岐阜支店
TEL 052-533-2701

 「クラブツーリズム」より、メール。「富士山すそ野ぐるり一周ウォーク」の案内♪
http://www.club-t.com/theme/sports/aruku/fuji-susono/?waad=5SujoVDp

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅・・・今、仕事が佳境なんですよ!!!

お餅余ってませんか 一口大に切ってアレンジ

 帰宅して、先日買った「豚ロース焼肉用(生姜焼肉」(輸入)アメリカ産」100g95円、375gで356円のもので「豚生姜焼き」を作り一杯♪
 この色の濃さは、味に関係しているのでしょうか???
お餅余ってませんか 一口大に切ってアレンジ

 昨日「野菜の無人販売」で買った「キャベツ千切り」を添える。小ぶりだし、ちょっと硬いね・・・。

お餅余ってませんか 一口大に切ってアレンジ

 デザートは、頂いた「ロールカット」♪これがうまい!!!
株式会社 まるたや洋菓子店
浜松市中区神田町367番地
TEL 053-441-9456

http://www/marutaya.net/

 ここで、2017年1月9日の朝刊より、「お餅余ってませんか 一口大に切ってアレンジ」の引用♪
 お正月用のお餅が余ったら、アレンジして食べてみませんか-。料理研究家の宮沢史絵(しえ)さん=横浜市=は、一口大に切った餅を使った料理を提案している。
 宮沢さんがエスニック風アレンジで着想のヒントを得たのが、棒状の餅を使う韓国料理「トッポギ」。日本の餅も縦四等分に切ってコチュジャンや砂糖などで甘辛く炒めるとトッポギ風になる。餅に少し芯が残っていても、余熱で火が通り、ちょうどいいやわらかさに仕上がる。
 キムチも餅によく合い、チーズを加えてグラタンの具にすることを宮沢さんは提案する。辛い物が苦手な子ども用にはキムチを抜いたり、代わりにミートソースを使ったりしてもいい。
 ベトナムの「チェー」を参考にしたスイーツは、コンデンスミルクで甘みを付けたココナツミルクに焼いた餅を入れるだけ。好みのフルーツの他、お正月料理の定番、黒豆煮を加えると甘みと彩りのアクセントになる。
 (細川暁子)
【トッポギ風甘辛炒め】
『材料』(2人分)
・切り餅 4個
・タマネギ 1/2個
・ニンジン 1/3本
・ピーマン 1個
・ニンニクの芽 4本
・A(コチュジャン大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、しょうゆ小さじ1、水大さじ2)
・ごま油 小さじ2
・白いりごま 小さじ1
『作り方』
①餅は縦に4等分の棒状に切り、タマネギは薄切り、ニンジンは短冊切り、ピーマンは1センチ幅に切る。ニンニクの芽は長さ4センチに切る。Aを合わせておく。
②フライパンにごま油を入れてニンジンとタマネギを炒め、ニンニクの芽とピーマンを加えてさっと炒める。Aと餅を加えて混ぜ合わせ、ふたをして1分ほど中火で煮る。
③タレにとろみと照りが出て、餅がやわらかくなったら火を止め、白いりごまを加える。
【キムチーズグラタン】
『材料』(2人分)
・切り餅 4個
・キムチ 100グラム
・タマネギ 1/2個
・ベーコン 2枚
・小麦粉 大さじ2
・牛乳 400ミリリットル
・コンソメ(顆粒(かりゅう)) 小さじ1/2
・卵 2個
・ピザ用チーズ 適宜
・パン粉 適宜
『作り方』
①餅は4等分のひと口大に切り、タマネギは薄切り、ベーコンは1センチ幅に切る。
②フライパンに少量の油(分量外)を入れてベーコンとタマネギを炒め、タマネギがしんなりしてきたら、小麦粉を加えて炒め合わせる。
③粉っぽさがなくなったら、牛乳と餅とコンソメを加えて混ぜ合わせる。とろみがつき、餅がやわらかくなってきたら火を止める。餅は芯が残っているぐらいでもいい。
④耐熱容器2つに(3)を半分ずつ入れ、キムチ、ピザ用チーズ、パン粉をそれぞれのせる。中央にくぼみを作って卵を1個ずつ割り入れ、オーブントースターで8~10分焼く。
【チェー風スイーツ】
『材料』(2人分)
・切り餅 2個
・黒豆煮 40グラム
・ココナツミルク 200ミリリットル
・コンデンスミルク 40グラム
・イチゴ 2個
『作り方』
①餅は6等分のひと口大に切り、トースターで焼く。イチゴはヘタを取り、4等分に切る。
②鍋にココナツミルクとコンデンスミルクを入れて、弱火でコンデンスミルクを溶かす。
③(2)を半分ずつ器に注ぐ。(1)と黒豆煮を半量ずつ添える。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2017010902000004.html

本日のカウント
本日の歩数:7,820歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

低栄養状態は老化を早めるもと バランス良くしっかり食べよう

$
0
0

低栄養状態は老化を早めるもと バランス良くしっかり食べよう
低栄養状態は老化を早めるもと バランス良くしっかり食べよう

A

 ┌∩┐  
 ⊂●⊃
 └∪┘  
 \┃/

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 ジョン・ササル氏は戦後長らく、英国南西部の貧しい村で地域医療に打ち込んだ医師だ。村に住み、患者一人一人の暮らしぶりまで知った上で、病と向き合った
▼先日、九十歳で逝った英国の作家ジョン・バージャーさんは、ササル医師の姿を活写した名著『果報者ササル』(みすず書房)で、その医療の本質を描いている。<彼がいい医者だと見なされるのは、患者の心の底に秘められた、口に出されることのない、友愛を感じとりたいという期待に応えているからである>
▼しかし、そんな期待に応え、全人格的に患者と向き合い続ければ、医師はとてつもない喪失感とも向き合わねばならない。だからササル医師は、こんな覚悟で日々を送っていたという
▼「死のことを考えさせられるとき-それは毎日のことだが-わたしはいつも自分の死のことを考える。そうすると、もっと懸命に働こうという気になるんだ」
▼この方も、そういう覚悟で患者さんと向き合っていたのだろう。福島県広野町で地域医療の柱であり続けた高野病院の院長・高野英男さんが昨年末、八十一歳で亡くなった。原発事故後も患者一人一人に寄り添い、被災地に踏み留(とど)まって医療を支え続けた大黒柱の死である
▼院長の逝去で、高野病院は存続の危機にあるという。これは、一病院の問題ではない。被災地を国全体で支え続ける覚悟の問題だろう。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017011102000120.html

 今日は11月11日、「鏡開き」「蔵開き」「塩の日」「樽酒の日」。
 正月に神仏に供えた鏡餅を下げて、汁粉や雑煮にして食べる日。鏡餅は縁起をかつぎ、刃物で切らずに、木槌などで割るのがしきたりです。
【餅入り巾着のだし煮】(295kcal)
だしをたっぷり含んだ油揚げが、餅のおいしさを引き立てます
『材料』(2人分)
・油揚げ・・・2枚
・切り餅・・・2個
・梅干し(種を除く)・・・1個
・ちくわ(細)・・・2本
・A
 だし汁・・・・1カップ
 酒・・・大さじ2
 薄口しょうゆ・・・大さじ1/2
・三つ葉(ざく切り)・・・2~3本
『作り方』
①油揚げはペーパータオルで油分を取り、半分に切る。中を開いて袋状にする。ちくわは長さを半分に切る。
②餅は半分に切る。梅干しは細かくちぎり、1/4量ずつ餅の上にのせる。
③油揚げの中に②を入れ、袋の口をようじで留める。
④鍋にA、③、ちくわを入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして7~8分、餅がやわらかくなるまで煮る。器に盛り、三つ葉を添える。食べる時にようじを取り除く。

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「愛知県 豊川市」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<豊川市観光案内所>
・いなりんヘルメット 3,229円
・いなりん ぬいぐるみ 1,250円
(豊川いなり寿司イメージキャラクター・豊川市宣伝部長)
・いなりコ カチューシャ 400円
・イナリソ カチューシャ 400円
・B-1グランプリ公認 きらず揚げ 豊川いなり寿司味 324円
《いなり寿司専門店 まつや》
・五目いなり 120円
・黄金いなり 120円
・極いなり 100円
・おきつねあげ 300円
※「油揚げは金運を上げる」といわれている。
・きつねのおっぱい 1個 110円
<豊川稲荷>1441年創建。商売繁盛のご利益で有名。
・総門
 左の扉から、凹んだところに悩み事・災難を押し込めて参拝。
 右の扉は木目が膨らんでいるので、触って帰ると、今後膨らんだよい人生を送れる。
※豊川稲荷 正式名称「豊川閣 妙厳寺」曹洞宗の寺
 咤枳尼真天(だきにしんてん)白いキツネに乗った天女の姿をした神様。
 豊川稲荷と呼ばれ、鳥居も設置された。
・霊きつね塚
♪ 愛燦燦 美空ひばり(1986年)
 願いが叶った人達が奉納したキツネ像を安置。
 岩間の硬貨をお守りにし、吉事があれば、倍の硬貨を岩に挟む。
・開運大黒天 別名「おさすり大黒天」
 ご真言を唱えてさすると金運上昇
《来恩(らいおん)》築150年の建物を再利用した店内は、昭和時代のホーロー看板がいっぱい。
・七福いなり 800円
(梅、抹茶、竹炭、一味、柚子、黒糖、ノーマル)
・豊川いなりうどん 850円
(餅入り油揚げと特産大葉を使ったうどん)
・大葉天ぷらいなり 150円

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1026855/

 「昼めし旅」は。「石川県 金沢市」。9/21の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 加賀百万石の城下町、由緒あふれる町並み、ズワイガニ、のどぐろ、金沢のブランド野菜 加賀野菜(五郎島金時、打木赤皮甘栗かぼちゃ)
<兼六園>
*《兼六亭》
☆元祖 じぶそば 850円
*治部煮:鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、とろみをつけた煮物。
☆つけじぶそば 850円
・ゆかりふりかけごはん、チーズハムカツ、きんぴらごぼう、かぼちゃのサラダ(田中さん)
<JA金沢市農産物直売所 ほがらか村>
 五郎島金時、ずいき、打木赤皮甘栗かぼちゃ、加賀れんこん
<宮野農園>
・加賀れんこん団子汁
①レンコンを水で洗い皮を剥く。おろし金でおろす。
②つなぎを入れずに丸めて、お湯に投入。
③かつお出汁とみそで味を整える。
・加賀れんこんの煮物
・加賀れんこんサラダ
・加賀れんこんハンバーグ 和風きのこソース和え
(ひき肉、卵、たまねぎ、塩・コショウ、すりおろしたレンコン、刻んだレンコン)
「湯湧温泉」白鷺の足湯 無料
《あたらしや》創業250年、湯湧温泉では一番の老舗旅館
☆1泊2食付き 大人1名 16,500円~
・女将風 牛丼
(タマネギ、能登牛、ショウガ、砂糖、だし醤油で甘辛く煮つける)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/996546/

 「アサヒビール」より、メール。「ジャック ダニエル テネシーハニー おすすめレシピ」♪
【ジャックハニー カフェ】
 ほんのりハニーが香る大人のコーヒースタイルカクテル。ミルクを抜いた「ジャックハニー カフェ ブラック」でもお楽しみいただけます。
・テネシーハニー・・・30ml
・牛乳・・・30ml
・コーヒー(無糖)・・・60ml
【ジャックハニー ミルク】
 ミルクのまろやかさと、テネシーハニーの上品な甘さ、ほのかに感じるキャラメルのフレーバーがマッチ。
・テネシーハニー・・・30ml
・牛乳・・・90ml
・(お好みで)シュガーシロップ・・・少々

http://beer.asahishop.net/index.php/module/ShohinShosai/action/ShohinShosai/sno/5292/?shopwsky&sc_cid=ca_own_ht_30051
 「アサヒビール」より、メール。「コウケンテツの500kcal以下ダイエットレシピ」♪
http://www.asahibeer.co.jp/stylefree/500recipe/
 同じく「ズバうま!おつまみレシピ」♪
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/index.html
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「12年に1度の酉年記念福袋!!」。
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/fukubukuro/?scid=rm_197493
 「釜庄」より、楽天メール」。「特選 紅鮭瓶詰」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/kamasho/c/0000000832/?scid=rm_192960
 「クラブツーリズム」より、エール。「スキー&スノーボード」の案内♪
http://www.club-t.com/ski/gelande/oneday.htm?waad=BzzHgdKa

 仕事を終え帰宅して、クリーニングに行く・・・しまった!車のバッテリーが上がりそうだ・・・休みの日は、車で遠出をした方がよさそうだ!!
 背広のクリーニングを依頼して670円を支払う。(水・は、ズボンが安いんです!)

 帰宅して、先日買った「豚ロース焼肉用(生姜焼肉(輸入)アメリカ産」100g95円で「豚生姜焼き」を作り一杯♪
 肉の色はノーマルだよね・・・。肉の色で味が違うのか!???

 デザートは、頂いた「MADELEINE」(^^♪
GINZA Cozy Corner
いちごマドレーヌ
(株)銀座コージーコーナーB2
東京都中央区銀座1-8-1
TEL 0120-175257

 ここで、2017年1月6日のオマケの新聞より、「暮らしのトピック vol.1」の引用。
 近ごろ胃が小さくなったのか食べる量が少なくなった、食事を作るのが面倒になったなど、気がついたら食卓の品数や量が減っていることはありませんか?
 年を重ねてくると新陳代謝が遅くなり、内臓の働きも低下してくるため、食べ過ぎや栄養不足には注意が必要です。
 特に、栄養が不足する”低栄養状態”になると、体の抵抗力が衰えるなど体力の低下につながるほか、認知症の発症や、やせ過ぎると生存率にも影響を及ぼすと言われています。
 いつまでも元気に自立した生活をおくるために、「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」など栄養バランスを考えながら、いろいろなものをしっかり食べて老化を防ぎたいものですね。
 そこで知っておきたいのが、自分の身長と体重から算出する「BMI(体格指数)」。厚生労働省がまとめた『日本人の食事摂取基準』2015年版では、必要エネルギーの指標が”カロリー”から”BMI”に変更され、エネルギーの摂取量と消費量のバランスにおいて望ましい範囲の数値が維持できる食事量を基準としています。健康生活の目安の一つとして、自分のBMIを計算してみましょう。
BMI=体重( kg)÷身長( . m)÷身長( . m)
目標とするBMI(kg/m2)の範囲
 18歳~49歳 18.5~24.9
 50歳~69歳 20.0~24.9
 70歳以上  21.5~24.9
※男女共通の参考数値。算出したBMIが目標とする数値の範囲を下回っていれば摂取エネルギー量が「不足」、上回っていれば「過剰」の目安に。
※BMIの数値は厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2015年版)より

 

本日のカウント
本日の歩数:7,820歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


「いただきます 鍋を囲んで」

$
0
0

 今日は1月12日、「いいにんじんの日」。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 一九三九年の八月二十九日、英紙デーリー・テレグラフは一面で、特ダネを伝えた。<戦車千両がポーランド国境に集結/十師団が急襲の構え>。その三日後、ドイツ軍のポーランド侵攻で第二次世界大戦は勃発した
▼テレグラフ紙に「世紀の特ダネ」をもたらしたのは、記者になって一週間もたっていない二十七歳の新人クレア・ホリングワースさんだった。外交官の車を使って国境地帯に入り込み、ドイツ軍がひそかに進めていた開戦の準備を見事、暴露したのだ
▼以来、戦場から戦場へと歩き、国際政治の内幕に迫り続けた。年老いてからも、すぐに飛び出せるよう、手の届くところにパスポートがあることを確かめてから、眠りに落ちたという
▼彼女が初めて戦争を目にしたのは、第一次世界大戦中だった四歳の時。ドイツ軍が故郷の近くの町を空爆した。それから、おととい百五歳で逝去するまで「戦争の世紀」に目を凝らそうとし続けた
▼昨年十月の誕生日、クレアさんは見知らぬ女性からお祝いを受け取ったという。それは、記者になる前にポーランドで取り組んでいた難民救済活動で命を救われた少女からの、お礼の言葉だった
▼クレアさんらの奔走で助けられた人は、三千人ともいわれる。この事実こそ長く伝えるべき「世紀の特ダネ」だろうが、救えなかった多くの命を思ってか、多くを語らなかったそうだ。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017011202000107.html

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「愛知県 豊橋市 嵩山(すせ)」
<本陣>夏目石見守
<おもだか屋>
*愛知県が生産量日本一の次郎柿
 五角を合格「合格次郎柿」。数万個に1個という確率の珍しい互角柿。
「姫街道 本坂峠」
♪ 青春の坂道 岡田奈々(1976年)
*本坂峠の椿原生林
 樹齢200年超の椿原生林が約100m続く。
「静岡県 浜松市 三ヶ日」
《つづさき観光 みかん狩り園》入園料 1,200円
・三ヶ日みかん:酸味の少ない早生みかんと糖度が高い青島みかんの2種。
 色が濃くてあまり大きくないものがおいしい。
 菊みかん:果皮がデコボコしていて、味が濃厚で希少。
《うなぎ 千種》
(・うな重・ミニ 1,550円(うなぎ半尾・肝吸い・香の物))
※奥浜名湖焼きの蒲焼き
 蒸し時間を短くし、表面をパリッと仕上げるお店独自の焼き方。
・うな重・上 2,600円(うなぎ1尾・肝吸い・香の物)
静岡県浜松市北区三ケ日町鵺代4-1
TEL 053-524-0809

http://unagi.chigusa-mikkabi.com/
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1027137/

 「昼めし旅」は、「神奈川県 箱根町」。9/23の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 人気の温泉地、箱根登山鉄道
「大涌谷」
☆黒たまご(5個入り) 500円(税込)
「芦ノ湖」
《仁屋》
※九頭竜の名水を使った手打ちうどん
☆桜えび天うどん 1,180円(税込)
(☆ザルうどん 720円(税込))
(☆冷やしたぬき 900円(税込))
(☆夜メニュー 刺身盛 1,600円(税込))
(☆夜メニュー 冷しゃぶサラダ 700円(税込))
・鶏の唐揚げと野菜のオイスターソース炒め
①鶏肉にかたくり粉をまぶし、揚げる。
②タマネギ、ナス、ピーマンを炒める。①を入れる。
③オイスターソースで味付け。
・豆腐サラダ
・玉子とじスープ
<興禅院>
・夏野菜とサンマ炒め
①サンマを三枚におろし、揚げ、醤油・砂糖・お酢・カツオだしのタレに漬け込む。
②ナス、モロッコインゲン、ミニトマト、サヤエンドウをごま油で炒める。
③①を合わせる。
・うま煮(カボチャ、ニンジン、インゲン、しめじ)
・ワカサギのマリネ
・アボカドサラダ
・お味噌汁
〔五観の偈〕
 一 功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
 (この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの人々の働きに感謝をいたします。)
 二 己が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って供(く)に応ず。
 (自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します。)
 三 心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす。
 (心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの過ちを持たないことを誓います。)
 四 正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
 (食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。)
 五 成道(じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く。
 (今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/997114/

 今日の仕事は、忙しかったね・・・。
 それに、言葉も考えないといけなし・・・。「鏡の法則」の引用だね↑↑↑
「心のマネジメント」
http://individual.polaris-heart.com/05_rules/mirror/

 そんなわけで仕事をちょっと遅く終え、帰宅。
 寒いから、今日は「スキヤキ」で一杯といきますか♪♪♪
「いただきます 鍋を囲んで」

 牛肉は、「ブラック アンガスビーフ」♪
BLACK ANGUS BEEF
beisia select
 全身を覆う黒い毛が特徴
 やわらくてジューシー、霜降りと赤身が適度にバランスのとれた牛肉

「いただきます 鍋を囲んで」

 豆腐は「木綿とうふ」↑
濃厚しっかり
72kcal
株式会社 ベイシア BEF22
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-803

「いただきます 鍋を囲んで」

 普通なら「白滝」を入れるんでしょうが、家は「糸こん」だよ。
下仁田特産 糸こんにゃく
ミネラル活性水使用
170g
下仁田庵S
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田字桶ノ口30-1
TEL 0120-066674

「いただきます 鍋を囲んで」

 キノコは「ぶなしめじ」(^^♪
長野県産
JA中野市
長野県中野市三好町1-2-8
TEL 0269-22-4195

 「卵」は、「おいしい 生たまご 白」♪
 木酢液・よもぎ・海藻を鶏の飼料に加えました。
選別包装者:有限会社 伊勢農場
三重県伊賀市諏訪2600
販売者:イセ食品(株)
埼玉県鴻巣市箕田3440
TEL 0120-881-705

「いただきます 鍋を囲んで」

 〆は「うどん」だね♪
 なめらかで腰があり、煮くずれや 茹でのびしにくい 特徴をもつ麺です。
200g
藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島928
TEL 0120-88-7704

 「すき焼き」のレシピって、「関西風」「関東風」「魯山人風」など、いろいろあるよね!!!
「すき焼き」
http://www.geocities.jp/jirotakosu2005/download.html

「いただきます 鍋を囲んで」

 デザートは、頂いた「紅いも チョコレート クランチ」♪
ROYCE’CHOCOLATE
 ロイズ石垣島(
(株)ロイズ石垣島ISG
沖縄県石垣市真栄里230-10
TEL 0980-84-4000

http://www.royce-ishigakijima.com

 2017年1月3日の朝刊「いただきます 鍋を囲んで」は、【海鮮鍋】(204kcal)。
『主な材料』(2人分)
・生タラ・・・2切れ(200g)
・ゆでダコ・・・50g
・エビ(無頭・殻つき)・・・4匹
・白菜・・・200g
・ゴボウ・・・50g
・昆布・・・5cm
・長ネギ(みじん切り)・・・5cm
・ショウガ・ニンニク(みじん切り)・・・各5g
『作り方』
①土鍋に水800mlと昆布を入れ、30分おく
②白菜の軸と葉は3cm長さに切る。ゴボウは皮むき器で薄切りにし、水にさらす
③タラは1切れを2等分する。エビは背わたを取り、殻をむく
④タコはそぎ切りにする
⑤①に白菜の軸、ゴボウを入れて火にかけ、沸騰したら③を入れて煮る。白菜の葉、タコを加えさっと煮る
⑥ネギ、ショウガ、ニンニクに、しょうゆ大さじ1を合わせて添える。

 2017年1月4日の朝刊「いただきます 鍋を囲んで」は、【肉だんごと白菜の中華鍋】(306kcal)。
『主な材料』(2人分)
・合びき肉・・・150g
・干しシイタケ・・・4個
・春雨・・・20g
・白菜・・・400g
・ショウガ・・・1かけ
『作り方』
①シイタケは、水100mlで戻す。戻し汁はとりおく
②春雨は表示通りに戻し、10cmの長さに切る
③白菜は4~5cm角、ショウガは薄切りにする
④ひき肉に塩小さじ1/4、ごま油小さじ1、酒・片栗粉各大さじ1を混ぜ、六つに丸める
⑤フライパンに油大さじ1/2を温め、肉だんごの表面を焼く
⑥①の戻し汁に水を足して500mlにして土鍋に入れ、しょうゆ・酒各小さじ2、塩・こしょう各少々、肉だんご、野菜を加えふたをして中火で10分煮る。あくをとり、春雨を加えて3分ほど煮る。

 2017年1月5日の朝刊「いただきます 鍋を囲んで」は、【牛肉の酒鍋】(355kcal)。
『主な材料』(2人分)
・牛肉肩ロース肉(薄切り)・・・200g
・長ネギ・・・2本
・ミツバ・・・50g
・大根・・・100g
・ポン酢しょうゆ・・・適量
・赤唐辛子・・・適量
『作り方』
①長ネギは7~8mm厚さの斜め切り、ミツバは5~6cmの長さに切る
②大根に穴をあけて、種を出した唐辛子を差し込む。そのまますりおろして軽く水気をきり、もみじおろしを作る
③土鍋に長ネギを敷き詰め、上に肉を1枚ずつ、軽くまとめるようにしてのせる
④酒50mlを入れ、火にかける。煮立つまでは強火、煮立ったら中火にする。長ネギが煮えてきたらミツバを加えてさっと煮る
⑤もみじおろし、ポン酢しょうゆで食べる。

 2017年1月6日の朝刊「いただきます 鍋を囲んで」は、【担々鍋】(400kcal)。
『主な材料』(2人分)
・豚ひき肉・・・80g
・中華めん・・・1玉
・チンゲンサイ・・・150g
・ネギ・・・1/2本
・ザーサイ・・・15g
・ニンニク(みじん切り)・・・1/2片
・練りごま・・・大さじ2
・ラー油・・・小さじ1/2
『作り方』
①チンゲンサイは葉と茎に分け、茎は縦に6等分にする。ネギは4cm長さの斜め切り、ザーサイは細切りにする
②めんはかためにゆでる
③鍋にごま油小さじ1/2とニンニクを入れて火にかける。香りが出たらひき肉を加えて炒める
④ザーサイを加えて炒め、湯500ml、砂糖小さじ1/2、中華スープのもと小さじ1、ラー油、練りごま、しょうゆ大さじ1を入れる
⑤煮立ったらチンゲンサイ、ネギ、めんを加えて食べる。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:9,090歩
(本日のしっかり歩数:1,117歩)
本日:54.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「牛もつ鍋」、そして「トマトすき焼き」「まいたけと水菜の酢の物」「海鮮鍋」「ぶりの雪見鍋」「具だくさんの湯豆腐」

$
0
0

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「静岡県 浜松市 三ヶ日」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
《まるや製菓》三ヶ日みかん直売所
・みかん詰め放題 1,000円
・浜名湖遊覧船 乗船料 750円~
・カモメの餌 100円
♪ かもめが翔んだ日 渡辺真知子(1978年)
※1530年頃の浜松、井伊家22代当主、井伊直盛の一人娘としてこの世に誕生した直虎。父のいとこ、直親の許嫁となるが、井伊家の跡継ぎが次々と殺害され、直親は身を隠すため、浜松を後に。一途に想う直虎は、出家を決意する。10年後、直親は浜松に戻り、井伊家の23代当主となったが直虎は出家の身。直親は別の女性と結婚し、世継ぎも生まれる。しかし、直親は暗殺され、跡継ぎは幼子で、井伊家は滅亡の危機に。ここで直虎が立ち上がり、女城主として直政を育て上げる。元服した直政は、24代井伊家当主となり、さらに家康の重鎮となった。直虎は再び尼として生涯を過ごした。
《和洋菓子司 入河屋》
・三ヶ日特産 みかん最中 148円
・かりんとうみそまん 100円
※大福寺納豆:大豆の発酵食品で徳川家康の大好物
《長坂養蜂場》
・手にやさしいはちみつハンドクリーム 1,360円
《浜名湖レークサイドプラザ》三ヶ日源泉「万葉の滝」(自家源泉)
・1泊2食付 11,340円~
*《フレンチレストラン ミコノス》
・直虎フレンチ宿泊プラン 1泊2食付 13,280円~
・直虎フレンチ ~ルージュ~ -プロローグ- ※3月まで
(鱈のポアレと白子のポアレ、フォアグラ大根、イチゴのスフレグラッセ)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1027422/

 「昼めし旅」は、「静岡県 富士宮市」。9/30の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 朝霧高原、ストライプチーズ、食べる牛乳(富士ミルクランド)
<中島酪農場>昭和21年創業(ハートランド朝霧)
☆ソフトクリーム 350円(税込)
☆酪農体験 乳搾り、エサやり、バター作り
 牛乳の販売は要予約
☆プリン 300円(税込)
☆ナチュラルチーズ 1,000円(税込)
*15棟ロッジ 3ヵ所のバーベキュー場
・ナポリタン
・焼き鮭
・揚げナスとピーマン
・キュウリの漬物
・焼きチーズ
(チーズを食べやすい大きさに切り、ホットプレートで焼く)
<>
・ジャンボ落花生:富士宮市の特産品(生産量日本一)
<伊藤家>
・自家製シソジュース
・そうめん
・自家製梅干し

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/999019/

 仕事を終え、スーパーに向かう。
 スーパー付属のATMに行く。「やった!!!ATMが空いている」・・・と思ったら、「調整中。しばらくお待ちください」と表示されていた・・・「しばらく」って、どれくらい???ちょっと待っても、使えないぞ!!!???

 スーパーに入り、「CGC生乳ヨーグルト」138円、「丸守 もめん豆腐」62円、それに売り出しの「タカノ 小粒納豆」62円、409円のところ40%引きで245円の「牛もつ鍋」を買い帰宅。

 寒いね!こんな日は、鍋だね!!!
「牛もつ鍋」、そして「トマトすき焼き」「まいたけと水菜の酢の物」「海鮮鍋」「ぶりの雪見鍋」「具だくさんの湯豆腐」

 今日買った「牛もつ鍋」で一杯♪
Nipponham
 プリッとした牛もつ入り
 キャベツとニラを加えるだけ!
博多風 しょう油味 あご入り和風だし使用
極旨
1パック(250g)当たり345kcal
日本ハム株式会社 C
大阪市北区梅田2-4-9
TEL 0120-029588

「牛もつ鍋」、そして「トマトすき焼き」「まいたけと水菜の酢の物」「海鮮鍋」「ぶりの雪見鍋」「具だくさんの湯豆腐」

 レシピには書いてなかったが、「もめん豆腐」も入れる!
昔ながらの生とうふ もめん
株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
TEL 0120-88-41112

 ネギを散らし、七味唐辛子をかけていただく。温まるねぇ~!!!

 うどんを入れたかったな!

「牛もつ鍋」、そして「トマトすき焼き」「まいたけと水菜の酢の物」「海鮮鍋」「ぶりの雪見鍋」「具だくさんの湯豆腐」

 デザートは、頂いた「MADELENE」♪
(株)コージーコーナーB2
東京都中央区銀座1-8-1
TEL 0120-175257

 テレビの「とびっきり静岡」の「とびっきり食堂」で安くておいしそうなお店を取り上げ炊いた!!!
http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
 「浜名屋食堂」
静岡県浜松市中区利町305-1
TEL 080-4858-0999

https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22030927/
http://nikunohamanaya.com/
http://nikunohamanaya.hamazo.tv/
https://ja-jp.facebook.com/nikunohamanaya/

 ここで、鍋料理のレシピの引用♪♪♪
【トマトすき焼き】(440kcal)
有名割烹店の名物すき焼きをおうちで
『材料』(2人分)
・牛肉(すき焼き用)・・・200g
・トマト・・・2個
・たまねぎ・・・1個
・バジルの葉・・・5枝分
・にんにく(薄切り)・・・1片分
・A
 しょうゆ・・・大さじ5
 酒、みりん・・・各大さじ2
 水・・・大さじ3
・オリーブ油・・・大さじ1
・卵・・・2個
『作り方』
①たまねぎは半月切りに、トマトはくし形切りにする。
②鍋を熱してオリーブ油、にんにくを入れてサッと炒め、①、牛肉を加えてサッと焼く。
③合わせたAを加えて煮立たせ、最後にバジルの葉を加え、火の通ったものから溶いた卵につけていただく。
「シメはパスタがおすすめ!」
 具を食べ終わったら、ゆでたスパゲティ、角切りのトマト適量を加えて炒め、器にとって粉チーズをかけていただく。

【まいたけと水菜の酢の物】(19kcal)
『材料』(2人分)
・まいたけ・・・1パック(100g)
・水菜・・・3株
・A
 薄口しょうゆ・・・小さじ2
 レモン汁・・・大さじ2
 だし汁・・・1/3カップ
『作り方』
①水菜は熱湯でゆでて水にとり、しぼって3cmの長さに切る。同じ湯で小房に分けたまいたけをサッとゆで、ざるに上げて冷ます。
②①を合わせて、合わせたAをかける。

【海鮮鍋】(1/4量で91kcal)
『材料』(3~4人分)
・はまぐり・・・4個
・かにの足(刺身用)・・・4本
・絹ごし豆腐・・・1丁(300g)
・白菜・・・1/6株(300g)
・生しいたけ・・・6個
・細ねぎ・・・4本
・A
 だし汁・・・5カップ
 酒・・・大さじ3
 薄口しょうゆ・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1
・ポン酢しょうゆ、もみじおろし(好みで)・・・各適量
『作り方』
①はまぐりは砂出しをして、殻と殻をこすり合わせて洗う。かには熱湯をかける。
②豆腐は8等分に切る。白菜は幅3cmに切り、芯と葉に分ける。しいたけは石づきを取り、大きければ半分に切る。細ねぎは長さ3cmに切る。
③鍋にA、はまぐり、白菜の芯を入れて中火にかける。はまぐりの殻が開いたら、かに、豆腐、しいたけ、細ねぎ、白菜の葉を加え、煮えたものから食べる。好みでポン酢しょうゆやもみじおろしを添える。

【ぶりの雪見鍋】(332kcal)
脂ののったぶりが、さっぱりと食べられる
『材料』(2人分)
・ぶり(刺身用さく)・・・200g
・長ねぎ・・・1/2本
・大根おろし・・・1/2本分
・A
 だし汁・・・2カップ
 酒・・・大さじ3
 薄口しょうゆ・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/3
・梅干し(種を除く)・・・1個
・ゆずの皮・・・適量
『作り方』
①長ねぎは幅2cmのぶつ切りにしる。大根おろしはざるに上げ、軽く水気をきっておく。ぶりは厚さ5mmほどに切る。
②鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら長ねぎ、大根おろし、梅干しを加える。再び煮立ったらゆずの皮をちらし、ぶりを1枚ずつ入れ、色が変わったら食べる。
Memo
 梅干しをくずしながら食べると、何もつけなくてもおいしく食べられます。七味唐辛子をふってもいいですよ。

 2017年1月7日の「衣食住」、より【具だくさんの湯豆腐】(299kcal)。
『材料』(4人分)
・A
 昆布・・・10cm
 水・・・1200ml
・木綿豆腐・・・1丁(4590g)
・白菜・・・6~7枚
・生シイタケ(中)・・・8枚
・ニンジン(1~1.5cmの輪切り)・・・4枚
・春菊・・・200g
・豚ロース薄切り肉・・・200g
<土佐しょうゆ>
 水・・・150ml
 しょうゆ・・・200ml
 たまりしょうゆ・・・大さじ2
 酒・・・大さじ4
 みりん・・・大さじ4
 花かつお・・・10g
・細ネギ・・・2本
・ショウガ(すりおろし)・・・小さじ4
・白すりゴマ・・・小さじ4
『作り方』
①Aの昆布は分量の水に一晩漬け、水出しの昆布だし汁を作る(昆布を水に入れて弱火で煮出しても良い)。
②豆腐は水にさらし、16等分にする。
③白菜はゆでて水に取り、巻きすで巻いて3~4cmの長さに切る。生シイタケはお好みで飾り切りにし、ニンジンは花型で抜いて形を整える。春菊は葉の部分を摘む。
④豚肉は熱湯に入れてサッと霜降りにし、水に取る。
⑤鍋にBを入れてから火にかけ、煮立ったら火を弱めて1分煮てからこす。
⑥土鍋に①の昆布を敷き、昆布だし汁を1000ml入れる。煮えにくい材料から順に入れ、④の豚肉と豆腐を加えて煮立てる。
⑦細ネギは小口切りにする。
⑧⑥を⑤の土佐しょうゆと⑦のネギとショウガ、ゴマの薬味でいただく。
 ユズの皮を添える。
POINT
 土佐しょうゆは市販品もありますが、かつおの香りを利かせて、手作りすると満足感もひとしおです。

本日のカウント
本日の歩数:8,179歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:56.0kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

丸文漬物

$
0
0

 今日の朝刊のコラム欄より、引用。
 ぱやぱや、のっつのっつ、もつもつ…。いずれも、雪が降るさまを表す東北地方の方言だ。ぱやぱやは粉雪が頼りなさげに舞うさま、のっつのっつ、もつもつは、どっさりと降る様子
▼しんしん、こんこん…も美しい擬態語だが、北国の方言のオノマトペからは、雪とともに生きる人々の、息遣いやぬくもりまでが、じんわりと伝わってくるようだ
▼この冬一番の寒気が流れ込み、雪国のみならず、そこかしこで、のっつのっつ、もつもつ…と雪が降る週末になりそうだという。「よりによって年に一度の大学入試センター試験の日に」と、受験生や親御さんは、きのうから心配げに冬空を見上げていたかもしれぬ
▼そんな冬空に、無数の輝きを見たのは、詩人の吉野弘さんだ。雪深い山形県酒田市で生まれ育った吉野さんは「雪国抒情(じょじょう)」という作品で、天から際限なく舞い降りてくる雪を、うたいあげている
▼<韓国語で/目のことをヌンと言い/雪のことをヌーンと言う/おそらく/天上の目が雪なのだ/こまかな億万の目が/地上を見ようとして/いそいそとまぶしげに降ってくる/天と地の間が/この世ならぬ興奮でいっぱいになる…>
▼今年のセンター試験には、五十万人を超える受験生が挑むという。未来を見つめようとして、どきどきしながら冬の道を歩む百万もの瞳を、天上の目がやさしく見守ってくれるといい。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017011402000115.html

 テレビの「迷っても行きたい!路地裏の名店9」で美味しそうなお店を取り上げていた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/18508_201601311954.html
《KUNIKAGE》
東京都世田谷区三軒茶屋2-14-16
TEL 03-6413-8026
・ウニの出汁のブリしゃぶ
《とんかつ 穂久斗(ほくと)》
東京都港区芝大門1-8-4
TEL 050-5799-5969
・ハンコロ定食 900円

http://r.gnavi.co.jp/pr/p_24102/tv/

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「静岡県 浜松市 気賀」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<気賀関所>徳川家康が設置。1990年に復元。
・関所通行料(通行手形) 150円
・着替え体験 300円~ ※要予約
《お菓子のとやま》
・直虎とうふ(チーズ・チョコレート) 各180円
・みそまん 105円
《内山製菓》
・いい!直虎゛(いい なおドラ)(抹茶・黒糖・ノーマル味) 各150円
・月泉(みかん・ブルーベリー) 各150円
 井伊直虎の戒名。妙運院殿 月泉祐圓禅定尼
《龍潭寺売店》
・井伊直虎 静岡茶そば 700円
・直虎カレー 640円
♪ 女城主・井伊直虎 1,300円(浜北弘二)
・井伊直虎 刀 チョコインクッキー (6個入り) 700円
・出世法師 直虎ちゃん 出世ノート 320円
<龍潭寺>
♪ 夢で逢えたら 吉田美奈子(1978年)
・参拝料 500円
 井伊家の菩提寺
『井伊家傳記』
・井伊家墓所
 藤原鎌足 12代目
 彦根

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1027705/

 「昼めし旅」は、「江ノ島電鉄」。10/7の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
《カフェテラス鵠沼 Family》(くげぬま)
・ポテトサラダのサンドイッチ
①食パンを焼き、バター・マスタード・マヨネーズを塗る。
②片方のパンに、レタス・トマトを乗せる。
③もう一方のパンにポテトサラダを塗り、2枚を重ねる。食べやすい大きさに切る。
・卵サンドイッチ
①卵と牛乳を混ぜ合わせ、フライパンで焼く。(オムレツのように)
②バターを塗ったパンに乗せ、塩・コショウをかける。
③もう一枚のパンを重ね、食べやすい大きさに切る。
・牛肉のビール煮
《扇屋》
☆江ノ電もなか(10個入り) 1,300円(税込)
<大久家>
・明太もんじゃ
①小麦粉を水で溶き、キャベツを入れ、ホットプレートで焼く。
②餅、明太子、さきイカをのせる。
③醤油で味付け。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1000885/

 寒いね・・・おっと!雪が降っているじゃないか!!!センター試験の頃って、だいたい雪が降るよね・・・いっそのこと、外国のように、「9月入学」にして、受験を、積雪の心配のない、且、インフルエンザが流行していない時期にしませんか!???
 雪が降っているけど、予約しておいた眼科に出掛ける。検査・診察をしてもらい、いつもの薬を処方してもらう。4,320円支払う。

 スーパーのATMに寄る。

 寒いけど、ちょっと晴れてきたので、「New Education Expo 2016 in 浜松」に行くことにする。
丸文漬物

 早く着きすぎたので、百貨店に寄り、「冬の大北海道展」を覘く。すごく混んでいたねぇ~!「佃善」の「じゃが豚」を買いたかったが、すぐに帰るわけではないので、買わなかった。

 「New Education Expo 2016 in 浜松」は、面白かったね!!!最新の機器が並んでいたよ!!!
http://school.ecumo.jp/news/expo2016/

 帰宅途中「ビッグ富士」に寄る。売り出しの「トンボまぐろ」100g116円を買うためだ。
 「ひと口さば 味付」「ひと口さば 水煮」105円、「くこの実」246円、「トンボまぐろ」311円、318円、205円のもの、「しめじ」3パック216円を買う。マグロは、腹側の脂の乗っていそうな部分をセレクト!!!
 「一味唐辛子」が105円のはずが116円とレジで打たれたので買うのはやめた!(広告に偽りあり!!!)
http://www.bigfuji.co.jp/

丸文漬物

 昼食は「ザ・ホテル・カレー」♪このシリーズは、美味しいね!
The HOTEL CIRRY
焙煎スパイス織りなす 香りの中辛
1人前180g222kcal
洗練された贅沢な香りとコク
 約6分の1になるまで炒めた玉ねぎ、じっくり煮込んだブイヨンに特製のカレーパウダー。代々レシピを受け継ぎ磨き上げている伝統ホテルで味わうカレーのような、洗練された贅沢な香りとコクをお届けします。
 焙煎したスパイスが織りなす豊かな香りと、奥深いコクの贅沢なおいしさをお楽しみください。
販売者:ハウス食品(株)
大阪府東大阪市御厨栄町1-5-7
製造所:サンハウス食品(株)
愛知県湖南市高屋町西里77
TEL 0120-50-1231

http://www.housefoods.jp

 クリーニングに行き、背広を受け取る。

丸文漬物

 「丸文漬物(まるぶんつけもの)」に行き、無人販売で「はくさい漬」150円を買う。本当は「キムチ」(昔は「朝鮮漬け」と言ったね)を買いたかったんだけど、もう作っていないらしい・・・残念!!! 
〒432-8006 静岡県浜松市西区大久保町4307-1
TEL 053-485-0707

http://hotpepper.omisenomikata.jp/shop/2257942/

丸文漬物

 夕方は、今日買った丸文の「はくさい漬」で一杯♪これが、なかなか旨い↑↑↑おススメだね!!!
静岡県浜松市大久保町4307-1
和久田文夫
TEL (053)485-0707

丸文漬物

 さらに今日買った「トンボまぐろ 生食用」274g318円♪腹身で脂が乗っていておいしい♪♪♪

丸文漬物

 デザートは頂いた「ラーメンピー」♪

本日のカウント
本日の歩数:11,939歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

伝兵衛商店株式会社「薪ストーブの基礎講座」、そして「あゆの姿煮」

$
0
0

 今日は1月15日、「小正月」、「いちごの日」。
あずきがゆでひと息ついて
 元旦の大正月に対して15日前後を小正月といいます。女正月とも呼ばれ、女性の休みとされることもありました。あずきがゆを食べて一年の無事を祈りましょう。あずき色に染まるので、染がゆ、桜がゆと呼ぶ地域もあります。あずきは水で戻さずそのまま調理できるので、意外に簡単。ぜひ作ってみてください。食べる時にはお好みで塩を入れて。
【あずきがゆ】(1/6量で72kcal)
『材料(4~6人分)と作り方』
①鍋にあずき1/4カップとたっぷりの水を入れ、2分ほど煮て煮汁を捨てる。新たに3カップくらいの水とともに火にかけ、煮立ったら弱火にし、30分ほどアクを取りながら煮る。※1カップはといでざるに上げておく。
②あずきと煮汁をいったん取り分け、煮汁に水を足して7カップ分にする。鍋に戻し、あずき、米を入れてアクを取りながら30~35分ほど、あまり混ぜずにふたをして煮る。
【ゆであずきヨーグルト】(207kcal)
ヨーグルトは水気をきると濃厚な味に
『材料』(2人分)
・プレーンヨーグルト(無糖)・・・200g
・ゆであずき(缶詰)・・・100g
・きな粉・・・大さじ2
・キウイフルーツ(輪切り)・・・2枚
『作り方』
①ざるにコーヒーフィルター(またはペーパータオルなど)をのせてヨーグルトを入れ、ボウルに重ねて冷蔵庫に入れ、2時間ほどおいて水気をきる。
②器に①とゆであずきを盛りつける。きな粉をふり、キウイを半分に切って添える。
Memo
 ゆであずきの代わりに、黒豆をのせるのもおすすめです。

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。数の子などが安そう(^^♪
http://item.rakuten.co.jp/hakudai/aji-kazu200g/?scid=rm_206625
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。日本テレビの「ズームインサタデー」で紹介された「水郷どりまるごと一本」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/marugoto1/?scid=rm_197493

伝兵衛商店株式会社「薪ストーブの基礎講座」、そして「あゆの姿煮」

 今朝の朝食は「おかめ納豆 極小粒」。
CGC GROUP
納豆・たれ・からし(1パック56.7gあたり)107kcal
タカノフーズ株式会社
茨城県小美玉市野田1542
TEL 0120-030710

http://www.takanofoods.co.jp

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「神奈川県 三浦市 三浦大根」。
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/
<神田明神(神田神社)>
《こなから本店》中田利雄さん
※ひょうたん型 純銅おでん鍋
*三浦野菜(スイカ、キャベツ、カボチャ)
『相模風土記』
<川島農園>
*三浦大根:水分量が多く、甘味・辛味・苦味がある。加熱すると苦味がうま味になる。味が良く染みるが煮崩れしにくい。
・豚バラ三浦大根
(西側を向いて座る)
 みそ汁、みぞれ煮、ほろふき大根
※マグロ肥料を与える
 <三崎恵水産>マグロの切り粉と肥料を混ぜ、「マジックバイオくん」で24時間発酵させる。
《まるいち魚店》
 真鯛、ヒラメ、アジ
☆三浦おでん三種
(大根、アジのつみれ、鯛とヒラメのさつま揚げ)
<アジのつみれ>
 アジ 2尾、しょうゆ 小さじ 2、塩 小さじ1、みりん 小さじ1、片栗粉 大さじ1、おでんだし 40ml、すりショウガ 10g、卵白 1/2個、大葉 2枚
 材料をミキサーにかけたものと、粗く叩いたものを混ぜる。
<だし>
 日高昆布、サバ節(枕崎)、カツオ節(焼津)、干ししいたけの軸(大分)を使用。塩で味付け。
※ひょうたん型の大きい方は約70℃、小さい方は約50℃
 大きい鍋で火を通した後、小さい鍋に移し、だしを染みこませる。
「匠が直伝!おいしいおでん大根の作り方」
 大根を生のまま冷凍する。(繊維質が崩れ、だしが染みやすくなる)
 下ゆで:米のとぎ汁で約20分ゆでる。
 おでん:沸騰させないように約45分間煮込む。
☆三浦大根のおでん 540円(1/15~17まで販売)
☆青首大根のおでん 378円

http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0083/

 先日の「深夜食堂1」は、「第四話 ポテトサラダ」。
http://www.meshiya.tv/
 ジャガイモは皮ごとゆでると、甘みとうま味が逃げずに、おいしくできます。
 タマネギを加えるときは、熱いうちに入れると、しんなりとおいしく仕上がります。
 マヨネーズは、ジャガイモが冷めてから入れましょう。

http://www.meshiya.tv/series/shinya01

 「マツコの知らない世界」で「築地」と「餃子」を取り上げていた。
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
おすすめ名店
・浜松「浜太郎」

http://www.hamatarou.jp/
・宇都宮「和の中」
http://www.tochinavi.net/spot/home/index.shtml?id=174
・横浜中華街「DALIAN 大連餃子基地」
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/20150106.html
http://www.tokyogyoza.net/archives/42215604.html

 今朝の朝刊の折り込みチラシ「しごと情報 アイデム」より、引用。
【派】【紹】①ライン作業・構内作業②ライン作業・軽作業
・仕事→①ライン作業・構内作業/男性活躍中
    ②ライン作業・軽作業/女性活躍中
・給与→①時給1,300円②時給1,100円
・時間→2交代制/6:30~15:30、15:30~翌0:10※日勤のみ応相談
・休日→週休2日制(基本土日/応相談)、長期連休有
・待遇→各種保険完備、車・バイク通勤可、寮有(当社規定)
・勤務地→浜松市西区または湖西市、他 浜松市市東区、及び、磐田市(旧豊岡村)、袋井市でのお仕事も有
★ご希望の勤務地でのお仕事も紹介できます!
・労働者派遣業(派22-300532)、有料職業紹介事業22-ユ-300433
「株式会社リブライフ」
袋井市久能1887-5
TEL 0538-44-4488、090-1616-3131

【委】外国語講師のヘルパー、サポート
・資格→日常英会話ができる方、ご自宅でメール・インターネット環境がある方、自家用車で移動可能な方、経験不問
・報酬→一件ごとにお支払いします。800円~5,000円/1件※仕事内容により異なる
・時間→短時間・月数回の不定期なお仕事です。応募者の方のご都合を考慮しお仕事をお願いします。(事前に御連絡します)
・応募→履歴書(写貼)、職務経験書の両方をワードかエクセルで作成の上、以下のアドレス宛メール添付にてご送付下さい。
    件名に「応募者名」及び「浜松市希望」と明記下さい。
    書類審査通過者のい2月末までにご連絡致します。
 「応募・お問い合わせ先」
***-hamamatsu@interac.co.jp
  (***をaltに変えます)
・学校/官庁/企業内の国際化及び語学研修の総合コンサルティング
「株式会社インタラック関西東海 浜松支店」
浜松市伝馬町311-14 浜松てんまビル5F

 雪が積もって寒かったけど、「伝兵衛商店株式会社」の「薪ストーブの基礎講座」に出掛ける。
 「YAHOO 地図」で調べていった場所には「かんたろう」という鰻屋があった。結局、場所が分からず、帰ることにした。
薪ストーブで暮らし、ぽかぽか。
 新規導入をお考えの方へ
薪ストーブの基礎講座
 薪ストーブ導入にあたり、知っていただきたい事を分かりやすくお伝えします。
2017年1月15日&2月5日(日)
①10:30~
②14:00~
「伝兵衛商店株式会社」
浜松市南区飯田町739-3
TEL 053-467-0751
火曜・水曜定休日
営 午前10時~午後6時/平日12時~

http://www.den-bay.jp/
https://www.facebook.com/denbaydo

伝兵衛商店株式会社「薪ストーブの基礎講座」、そして「あゆの姿煮」

 帰宅途中、「なか卯」に寄る。
http://www.nakau.co.jp/jp/index.html
伝兵衛商店株式会社「薪ストーブの基礎講座」、そして「あゆの姿煮」

 おっと、今「とん汁」が180円のところ「お客様感謝100円セール!」で100円♪そこで、「和風牛丼」350円と「とん汁」100円で合計450円を注文。
 寒いから、とん汁が温かいねぇ~!!!ここの牛丼も好きな味だねぇ~!!!
 お茶は、冷たいんだね・・・。

 通り道だったのでついでに「片山酒店」に寄る。でも、日曜定休だった・・・!
静岡県浜松市中区砂山町510-9  
TEL/053-453-1791
Fax/053-454-1198

http://www.sake-jazz.com/
http://www.japan-net.ne.jp/~katayama/

 帰宅して、「ホットコーヒー」!寒いから、温まるねぇ~♪

 車のディーラーから、車検の案内の電話が来た。「知人のところでやるからいいよ」と伝えると、「それは、どこですか?」としつこく聞いてきた!!!何弾だ!?プライベートのことでしょう!!!

 夕方は「豚肉の生姜焼き キャベツの千切り添え」で一杯♪

伝兵衛商店株式会社「薪ストーブの基礎講座」、そして「あゆの姿煮」

 デザートは、いただいた「MADLEINE」♪
ショコラ
(株)銀座コージーコーナー B2
東京都中央区銀座1-8-1
TEL 0120-175257

 ここで今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「あゆの姿煮」(宮崎県)の引用♪
豊かな自然 味わう
 宮崎県のほぼ中央部に位置し森林が約8割を占める綾町は、ユネスコエコパークに登録され、綾北川や綾南川が日本の名水百選に選ばれているほど自然豊かな地。もちろん山の幸、川の幸は魅力たっぷり。なかでも清流に育まれた川魚を代表するアユは、江戸時代以降の当地の名産である。
 そのアユの料理で知られるのが、綾北川の名勝・綾川渓谷の入り口にあり、養殖池を持つ民宿・あゆの山水。「別荘気分で滞在するなじみ客が多い」そうだが、それも環境に加え食事がおいしいからにほかならない。同店では、料理以外にも加工したさまざまなアユ製品を販売。これがまた店名を高めている。
 特に人気を呼ぶのが「あゆの姿煮」。「小アユに醤油、みりん、酒、砂糖などを加え、弱火で5時間かけてじっくりと炊き上げた甘露煮です」と、40年余にわたり炊きを担当してきた先代店主の夫人・猿渡彰子さん。身は軟らかく味付けはしっかり、そしてほのかなアユの香味が鼻をくすぐるのがいい。このほか「焼あゆ」「あゆの昆布巻」「アユの塩辛「うるか」」、「箱詰めセット」などが好評だ。
【取り寄せ先】
(株)あゆの山水
宮崎県綾町北俣1768の1
TEL 0985(77)1626
FAX 0985(77)2098
あゆの姿煮(160g・約15~16尾)税込み1000円(送料別途)

http://www.index-f.jp/308/sansui/syokuji.html

 さらに「旬の野菜遊び・私流」より、「ミツバ」の引用♪
お正月を過ぎてから
・和名:三葉 セリ科ミツバ属
・英名:Japanese honeywort
・食べられる部分:葉、茎
・注目の栄養素・機能性成分:ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、カリウム
 ミツバといえっば、香りの高い春の野草。本来はそうだったはずだ。今も野生のミツバを摘みにいくなら春に限る。だが、市場に最も多く出回る時期ということなら、ミツバは冬の野菜だ。関東などではお雑煮にも欠かせない。そしてまた、一年中店頭に並ぶ、季節を越えた存在でもある。
 ミツバはもともと日本の山野に自生していたが、野菜としての栽培が始まったのも早かったらしい。既に江戸中期には、現在の東京都葛飾区の水元町で、遮光して育てる軟白栽培が行われていたという。
 現在、市場に流通するミツバには主に三つのタイプがある。通年出回るのは「糸ミツバ」「青ミツバ」と呼ばれるハウス水耕栽培のもの。細くやわらかく、手軽に使える。
 最も香りがよいとされるのは「根ミツバ」。畑で栽培し、根元に土寄せして茎を白く仕上げたもので、春先に根がついたまま出荷される。歯応えがしゃきっとしていて、さわやかな春の味覚だ。おひたしや卵とじでたっぷり味わいたい。
 一方、冬が旬とされるのは「切りミツバ」。遮光して栽培し、葉が出てから日光に当てて緑にして、根を落として出荷される。上品な香りで、お雑煮や吸い物などに向く。
 ミツバの香りには食欲増進や消化促進、さらに心を穏やかにする効果もあるという。清々しい香りは新しい年の初めにもぴったり。年末から値段が高騰するが、お正月を過ぎるとだいぶ落ち着くので、存分に楽しみたい。

本日のカウント
本日の歩数:8,824歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.3kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

<作ってみよう郷土のおやつ>嫁から嫁へ受け継ぐ味 五平餅

$
0
0

<作ってみよう郷土のおやつ>嫁から嫁へ受け継ぐ味 五平餅
<作ってみよう郷土のおやつ>嫁から嫁へ受け継ぐ味 五平餅
<作ってみよう郷土のおやつ>嫁から嫁へ受け継ぐ味 五平餅
<作ってみよう郷土のおやつ>嫁から嫁へ受け継ぐ味 五平餅

A

 今日は、1月16日、「藪入り」。
 定休日や休日がなかった頃、奉公人や嫁いだ女性が休みをもらって実家に帰ることができた日。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 <南部の木々には奇妙な果実がなる>。米ジャズ歌手、ビリー・ホリデーが歌った「奇妙な果実」。「果実」とは白人からのリンチによって殺され、木に吊(つる)された黒人の死体のこと。<奇妙な果実がポプラの木に揺れている>。ホリデーの悲しみを搾り出すかのような沈うつな声が聞こえてくる
▼作詞はユダヤ人の教師だったルイス・アレン。当時、米国南部では珍しくなかった黒人リンチ。その写真を目の当たりにして暴力と不公正に憤り、その歌詞を書いた
▼リンチや暴力という直接的な言葉は一切、出てこない。南部の風に揺れ、カラスについばまれる「果実」をたんたんと書いた詞はかえって差別やそれを行う人間の醜さと恐ろしさを強く印象付ける。ホリデーの録音は一九三九年だが、詞を書いたのは、三七年のことというから、今年で八十年である
▼八十年後のその曲をめぐる最近の話題である。現地二十日に行われるトランプ次期大統領の就任式への出演を要請された英国歌手レベッカ・ファーガソンさんがこんな条件を出したそうである。「奇妙な果実」を歌わせてくれるなら
▼人種対立を煽(あお)って憚(はばか)らぬ次期大統領の好みの曲ではなかったか。結局、出演は消えた
▼「歌うたびに悲しいが、歌い続けなければならぬ曲」とホリデーは言ったが、聞き続けなければならない曲であり、祈りでもあろう。特に米国大統領は。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017011602000102.html

 さらに「くらしの歳時記」より、「」の引用♪
 新年の飾り、盛り物の橙をお下がりにいただこうと皮をむき、果汁を搾りました。皮はしっりとした手応えがあり、包丁を当てるたびに香りがふわっと広がります。
 強い酸味と苦味は生食に向かないけれど、果汁はおいしいポン酢に。皮を乾燥させたものは橙皮と呼ばれる漢方薬になり、やはり少し苦味がありますが胃の薬に。普段の紅茶やお茶に少し浮かせれ橙茶にすると、体にのよく口の中もさっぱりします。
 「だいだい」の名は、冬に熟す実が年を越し、二、三年は枝にとどまることもあるから。年季の入った風合いのものは、何年目のものなかのな、と思いを巡らせつついただきます。

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「栃木県那 須塩原」
<市村農園>
・高原ほうれん草のしゃぶしゃぶ
①ほうれん草をしゃぶしゃぶして、ワサビ醤油で食べる。
・高原ほうれん草の根っ子の天ぷら
①ほうれん草の根っ子の部分を、水で溶いた片栗粉をつける。
②油で揚げる。
③ゆず塩をつけて食べる。
・ベーコンの生ほうれん草サラダ
①ほうれん草の葉をざく切りにし、お皿に盛り、焼いたベーコンを乗せる。
・高原ほうれん草の胡麻和え
(きんぴら大根、麻婆大根)
<ハンターマウンテン塩原>
《ドッグカフェ CAFE'こうたろう》
「静岡県 下田市」
《道の駅 開国下田みなと》
*海の朝市
(・イワシ(1カゴ)200円)
(・アジの干物(1カゴ)500円)
(・金目鯛の頭(刺身などに身を加工し、余った部分)1個200円。煮付けやお味噌汁に)
・浜名湖産のアサリ 100g 100円
・ボンゴレビアンコ
①タコとシイタケにニンニクと鷹の爪を加えて、オリーブオイルで炒める。
②アサリを入れる。白ワインをしてふたをし、蒸し上げる。
③茹でたパスタを混ぜる。

http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0084/

 「バナナマンのせっかくグルメ!」は、「秋田県 にかほ市」。
http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
《じげん》
(・中華そば 580円(税込))
(・飛魚中華そば 700円(税込))
・煮干し中華そば 690円(税込)
 チャーシューは、ブランド肉八幡平ポーク
《園食堂》
(・肉タンメン 750円(税込)
<蚶満寺>(かんまんじ)創建160年
*松尾芭蕉
 象潟や 雨に西施が ねぶの花
 西施:紀元前5世紀頃に生まれた中国の古代4台美人の1人
《市観光拠点 にかほっと!》
《たつみ寛洋ホテル 和食の美松》
(・天ぷらセット 1800円(税込))
・SUNSET BEER
・きりたんぽ鍋 1人前/1500円(税込)
(《幸月堂 菓子舗》クッキーシュー 150円(税込))
(《グリーンドルフィン》ペスカトーレ 1050円(税込))

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1028416/

 「ごちそうカントリー」は、「掛川市 いちご」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
<堀内農園>
※紅ほっぺ 高設栽培
《お茶の実の雪うさぎ工房》
・いちごショートケーキ 390円(税込み)
・いちごタルト 440円(税込み)

http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=51316

 「クラブツーリズム」より、メール。もう「桜ツアー」の案内が始まっているんだね♪
http://www.club-t.com/special/japan/sakura/?waad=Mzvb5N38
 「キリン」より、メール。「MADE OF CHALLENGES. FIRE 100万本サンプリング第2弾!」の案内♪
http://www.kirin.co.jp/products/softdrink/fire/index2.html?utm_medium=mail&utm_source=mail_kbc&utm_campaign=kbc_news_170116#sec04

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅。
 帰宅して、家庭菜園から大根を収穫し。2016年12月4日の「いただきます」に載っていた「手羽先と大根の煮物」を作る・・・明日のおつまみだね!!!
 これは、一晩寝かせましょう!

 ということで、今日は、年末に100g105円で買った「かつおたたき」で一杯♪鰹って、美味しいよね↑↑↑
炭火焼 鰹たたき

 薬味は、年末に買った「タマネギ」(^^♪
 それに「S&B おろし 生しょうが」(^^♪
無着色 みずみずしい香り
 しょうがの自然な風味、さわやかな辛味、みずみずしい香りを持つおろし生しょうがをお楽しみください。
「薬味に」
 冷奴、お刺身、天ぷら、焼きなす、厚揚げ、そうめん、うどん
「下味に」
 肉・魚のしょうが焼き、鶏・魚の唐揚げ、そぼろ煮
「その他」
 野菜炒め、麻婆豆腐、八宝菜、紅茶などの飲み物にもお使いください。
エスビー食品株式会社 SBMF
東京都板橋区宮本町38番地8号
TEL 0120-120-671

http://www.sbfoodsco.jp/

 デザートは、頂いた「鳩サブレー」(^^♪
1枚当たり133kcal
株式会社 豊島屋 01
神奈川県鎌倉市小町2-11-19
TL 0120-20-8102

 ここで、2016年5月4日の朝刊より、「<作ってみよう郷土のおやつ>嫁から嫁へ受け継ぐ味 五平餅(愛知県設楽町)」の引用♪
 山林が面積の九割を占める愛知県設楽(したら)町。四月中旬、三角巾で髪を覆った村松しげ子さん(86)が、長男の嫁の純子さん(56)と、孫の嫁の愛さん(30)とともに、村松家の五平餅づくりにいそしんだ。
 五平餅は、愛知県山間部や岐阜県、長野県などの伝統食だ。名前の由来ははっきりしないが、神道の神祭用具「御幣」に形が似ているからという説も。
 特徴はたれ。家庭によって違いがあり、村松家はしょうゆをベースに粉末のピーナツ、すりごま、かつお節などを加えたものと、赤みそにすったニンニクなどを足したものの二種類を用意する。この地で生まれ育ったしげ子さんは「親の作っているのを見よう見まねで受け継いできた」とか。
 純子さんの実家では、赤みそに砂糖を加えて煮詰めたものを使う。「ピーナツを入れるのは驚いたけど、おいしいね」。昨年十月に嫁いだ愛さんは「これから学んで受け継いでいきたい」とはにかむ。
 作るのには、ちょっとしたこつが必要だ。炊きたてのご飯をすり鉢でつぶして丸め、木の板に付け、わらじ形に延ばす。母と嫁、そのまた嫁の共同作業だ。特注の台で焼くのは、しげ子さんの長男、長一さん(59)。「表面が硬くなり、全体的にぷっくらしたら頃合いだね」。たれを付けて再び焼き台へ。甘い香りが漂ってきたら完成だ。
 今は道の駅でも売られているが、かつては祝いの席などのごちそうだった。「口の周りにたれが付くのを気にせず、かぶりつくのが醍醐味(だいごみ)だよ」。長一さんは得意げに笑った。(中日新聞・諏訪慧)
◆作り方
 愛知県豊田市内の五平餅販売店でつくる「とよた五平餅学会」に、一般家庭で手軽に作る場合の道具と材料、作り方を聞いた。焼き台はバーベキュー用コンロなら本格的。家庭のガスコンロでも焼けるが、じか火だと焦げやすいので、魚焼き用の網を使うのが無難という。アルミホイルを敷いてオーブントースターでも。ご飯を付ける木の板は、割り箸で代用できる。
『材料・1本分』
・ご飯(お茶わん半分ほど)
・しょうゆだれ(しょうゆ約5グラム、砂糖約5グラム=分量は半々が目安だが、好みに応じて調整を)
・みそだれ(赤みそ約5グラム、砂糖約5グラム=同)
『作り方』
<1>材料を混ぜてたれを作る。記載の材料以外に、おろしショウガやゴマなどを入れてもよい。
<2>ご飯を軽くつぶし、割り箸に付けてわらじ形に。
<3>表面に薄く焼き色が付く程度に焼く。
<4>まんべんなく(1)のたれを塗って再び焼く。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016050402000006.html

本日のカウント
本日の歩数:8,419歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

「五橋 トラタン」、そして「いただきます 冬の煮物」(鶏手羽と大根の煮物)

$
0
0

「五橋 トラタン」、そして「いただきます 冬の煮物」(鶏手羽と大根の煮物)
「五橋 トラタン」、そして「いただきます 冬の煮物」(鶏手羽と大根の煮物)
「五橋 トラタン」、そして「いただきます 冬の煮物」(鶏手羽と大根の煮物)

A

 今日は、「土用」、「阪神淡路大震災の日」、「おむすびの日」。
 土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間のこと。うなぎを食べるので有名なのは、夏の土用の丑の日だが、季節の変わり目を元気に過ごそうと、夏以外の土用にもうなぎに注目が集まっている。

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「北斎・広重が描いた大江戸 名所めぐり」「東京 両国」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
 『富嶽三十六景』葛飾北斎
 『東海道五拾三次』歌川広重
<すみだ北斎美術館>観覧料 400円、9:30~17:30
*常設展「すみだと北斎」
※勝川派:歌舞伎の役者絵を得意としている流派。
 浮世絵の値段は、かけそば1杯程度。今のお金で300円前後だった。
「墨田区 北斎通り」
<COO COMPANY LIMITED>
《両国 東あられ本舗》1910年創業
・北斎江戸米 波(300g) 648円
・北斎揚げ 塩 378円(80g)
♪ となりの町のお嬢さん 吉田拓郎(1975年)
<布草履専門店 MERIKOTI>
・北斎限定デザイン ~神奈川沖浪裏~ 7,560円~
・北斎限定デザイン ~凱風快晴~ 7,560円
「両国橋」
*太田記念美術館「お笑い江戸名所 ~歌川広重の全貌」1/29まで開催中
*隅田川花火大会:1733年、徳川吉宗が飢饉や悪病で亡くなった人々の慰霊祭として始めた。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1028535/

 「昼めし旅」は、「山梨県 甲府市」。10/12の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 日本のワイン造り発祥の地、戦国武将 武田信玄、湯治場「積翠寺温泉」、武田神社、名物 ほうとう、ご当地グルメ 鳥もつ煮、自家農園ワイン
《そば店 奥藤本店 甲府駅前店》創業103年
 元祖「鳥もつ煮」発祥の店。鳥もつ煮が出来たのは1950年頃。
☆甲府鳥もつ煮 1人前 680円
(鳥の内臓:レバー・ハツ・砂肝・キンカンを使用)
・まかないサラダ
①豚肉、シメジ、マイタケ、タマネギなどをしょうゆとショウガの特製ダレで炒める。
②お皿にレタスを盛り、その上にのせる。
・ふわふわの卵焼き
《ワイナリー ドメアーヌ・Q(久)》
☆白ワイン ヌーヌーボー2016 1本 1,944円
*《ステーキレストラン ボルドー》
☆サーロイン ビフテキ 150g 4,440円
・和牛のカットステーキ
「甲斐市」
《青果店 とみや》
 オオモミタケ、まつたけ、サクラシメジ、クリフウセンタケ、ウラベニホテイシメジ、ハタケシメジ
・まつたけおにぎり
・タマゴダケのお吸い物
①タマゴダケをしょうゆとかつおダシで煮る。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1002267/

 「クラブツーリズム」より、メール。「富士山すそ野 ぐるし一周ウォーク」の案内♪
http://www.club-t.com/theme/sports/aruku/fuji-susono/?waad=TUvjQ4ea

 今朝の朝食のヨーグルトは、「生乳100% プレーンヨーグルト」♪
plain yogurt
 プロバイトティクス乳酸菌使用
CGC
プロバイオティクス乳酸菌(Bb-12)使用
 ビフィズス菌(Bb-12)・アシドフィラス菌・ブルガリア菌・サーモフィラス菌使用
生乳で作ったコクとなめらかさ smooth
400g
100g当り60kcal
四国乳業株式会社 本社工場
愛媛県東温市南方1055番地1
TEL 03-3207-0704

http://www.cgcjapan.co.jp/

 仕事を終え、「酒&FOOD かとう」に寄る。
http://slowkato.hamazo.tv/
 「五橋 トラタン ひやおろし」1升2,462円を伝票にて帰宅。

 帰宅して、「五橋 トラタン ひやおろし」で一杯♪これが、うまい!!!コスパから考えても正解だね・・・さすが「山田錦」だね!!!
 ひやおろし トラタン 五橋
トラタン
 指折り数えた米俵。
 気がつきゃ無念の規格外米。
 あーあ、取らぬ狸の皮算用。

 規格外米とはいうけれど、
 手間暇かけたワシの米。
 きっとおいしい酒になる。

 そしたらみんな喜んで、
 「うまい。うまい・」と飲むじゃらろう。
 あーあ、これも狸の皮算用・・・
トラタンとは「取らぬ狸の皮算用」を意味する造語です。
 トラタン村で契約栽培された山田錦のみを使用。
こだわりの村おこしグループ「トラタン村」
・原材料名 米(山口県産)・ 米こうじ(山口県産)
・アルコール分 15度
酒井酒造株式会社
山口県岩国市中津町1丁目1-31

http://www.gokyo-sake.co.jp/

 おつまみは、昨日煮込んでおいた「鶏手羽と大根の煮物」・・・一晩おいたら、味がしみ込んで美味しくなるかと思ったが、鶏臭くなってしまったか・・・。

 デザートは、先日いただいたお菓子。・・・ん~、これは、柿ピーだったよ。
なんだろう?ナンダロウ?

 2016年12月4日の朝刊「いただきます 冬の煮物」は、【鶏手羽と大根の煮物】(138kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏手羽中・・・4本(160g)
・大根・・・350g
・長ネギ・・・10cm
・ショウガ・・・1かけ
・赤唐辛子・・・1/2本
『作り方』
①鍋に湯を沸かし、鶏肉を入れ、表面の色が変わったらとり出す
②大根は皮をむき、3~4cmの乱切りにする。長ネギは1cm長さのぶつ切り、ショウガは皮ごと薄切りにする。赤唐辛子は種を除く
③鍋に鶏肉、②を入れ、酒50ml、しょうゆ大さじ1と1/2、水250mlを加えて火にかける。沸騰したらあくをとり、落としぶたをして、ふたをずらしてのせる
④中火にして大根が軟らかくなり、煮汁が少なくなるまで40分ほど煮る。途中で1~2回上下を返す。

 2016年12月5日の朝刊「いただきます 冬の煮物」は、【ブリのあら煮】(351kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ブリのあら・・・400g
・ゴボウ・・・1/2本(100g)
・長ネギ・・・5cm(千切りにして水にさらす)
『作り方』
①ブリのあらは4~5cm角に切り、熱湯にさっと通し、水にとってうろこと汚れを洗う
②ゴボウは皮をこそげ、5cm長さに切る。太い部分は縦に2~4つ割りにする。水にさらし、あくを抜く
③鍋にあら、ゴボウを入れ、水200ml、しょうゆ大さじ3、砂糖大さじ1、酒・みりん各大さじ2を加えて火にかける。煮立ったらあくをとり、ふたをずらしてのせ、中火で約10分煮る
④ふたをとって強火にし、煮汁が少し残る程度に煮詰める
⑤器に盛りネギをのせる。

 2016年12月6日の朝刊「いただきます 冬の煮物」は、【里芋の煮転がし】(116kcal)。
『主な材料』(2人分)
・里芋(小さめのもの)・・・300g
・だし汁・・・150ml
・ユズの皮・・・適量
『作り方』
①里芋は洗う。皮付きのままラップで包み、500Wの電子レンジで約5分加熱する(途中で上下を返す)。熱いうちに皮をむき、大きいものは半分に切る
②鍋にだし汁、砂糖・みりん・しょうゆ・酒各大さじ1を合わせ、ひと煮立ちさせる。里芋を入れ、沸騰したら弱火にする。落としぶたとふたをして、約10分煮る
③煮汁が少なくなったら、ふたを取り強火にして、鍋をゆすって煮汁を飛ばしながら里芋に煮からめる
④里芋を器に盛り、ユズの皮をすりおろしたものをかける。

 2016年12月7日の朝刊「いただきます 冬の煮物」は、【切り昆布とニシンの煮物】(162kcal)。
『主な材料』(2人分)
・身欠きニシン生干し(ソフト)・・・1枚(100g)
・米のとぎ汁・・・400ml(または米大さじ1)
・切り昆布・・・100g
・ショウガ・・・1かけ
『作り方』
①身欠きニシンは、腹骨を包丁でそぎ取り、4cm長さに切る。米のとぎ汁(または米少量と水)に入れて火にかけ、沸騰後1~2分ゆでる。水にとり、ざっと洗う
②ショウガは薄切りにする
③鍋にニシン、昆布、ショウガ、水150ml、酒50ml、砂糖大さじ1/2、みりん・しょうゆ各大さじ1を入れて火にかける
④落としぶたをし、ふたをずらしてのせる。沸騰したら、弱めの中火で約10分、煮汁が少し残るまで煮る。器に盛る。

 2016年12月8日の朝刊「いただきます 冬の煮物」は、【牛肉とゴボウの煮物】(218kcal)。
『主な材料』(2人分)
・牛薄切り肉(肩ロース)・・・100g
・ゴボウ・・・1/2本(100g)
・しらたき・・・100g
・だし汁・・・150ml
『作り方』
①ゴボウは皮をこそげ、5cm長さの斜め薄切りにする。水にさらして、水気をきる
②しらたきは熱湯にさっと通し、6~7cm長さに切る。牛肉はひと口大に切る
③鍋にだし汁、砂糖・しょうゆ各大さじ1/2、みりん大さじ1、塩小さじ1/4を入れて火にかける。しらたき、ゴボウを加えて沸騰したら、ふたをして中火で6~7分煮る
④ゴボウが軟らかくなったら、牛肉を加えて2~3分煮る。煮汁が少なくなったら火を止める。器に盛る。

 2016年12月9日の朝刊「いただきます 冬の煮物」は、【ジャガイモと甘塩鮭の煮物】(kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ジャガイモ・・・2個(300g)
・タマネギ・・・1/2個
・鮭(甘塩)・・・1切れ(100g)
・だし汁・・・100ml
・バター・・・10g
『作り方』
①ジャガイモは皮をむき、ひと口大に切る。水にさらして、水気をきる。タマネギは2cmのくし形に切る
②鮭は半分に切る
③鍋にだし汁、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1/2、砂糖・みりん各小さじ1を合わせ、ジャガイモ、タマネギを入れて、火にかける。沸騰したら中火にして約10分煮る
④ジャガイモが軟らかくなったら、鮭を加えてさらに2~3分煮る
⑤最後にバターを加えて風味をつける。器に盛る。生鮭の場合は、軽く塩をしてから使う。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:9,032歩
(本日のしっかり歩数:1,168歩)
本日:55.0kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:2個

「簡単ロールチャーシュー」「豚しゃぶとピーマンの南蛮煮」「黒豚ときざみ昆布の黒酢はちみつ煮」「豚肉の照り焼き さんしょう風味」「味噌だれチャーシュー」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 ある日、洗濯物を軒先に干していると、アパートの隣人にこんなことを教えられたという。「その洗濯物は来年の春まで乾きませんよ」。北海道に単身赴任した経験がある宇宙物理学者の池内了(さとる)さんが書いていた。おそらく年末の話であろう
▼外に干しても洗濯物の水分が夜、凍ってしまい、昼になってもそれが解けるだけの繰り返しなので、乾かない。寒冷地に限った現象ではないが、「春まで乾かない」という表現に、春を焦がれる気分がこもっているようで、なんとも「北の国」らしい言い方に聞こえる
▼その洗濯物はまだかちんかちんだろう。寒い日が続いている。立春はまだ二週間以上も先。されど太陽の光は間違いなく日に日にたくましくなってきている。北風の中に明るさも見つけられる
▼「光の春」。気象エッセイストの倉嶋厚さんによるとシベリア北東部にはそんな美しい名を持つ季節区分があるそうだ。かの地では四月三日に春が始まるのだが、その春の前の季節が「光の春」である
▼二月十五日に始まるという。その時期のシベリアはまだまだ寒い最中だが、日の光で氷柱(つらら)がわずかに解けだす。氷柱から最初の一粒の水滴が輝きながら落ちる。「光の春」とはそういうかすかな変化の季節らしい
▼春は努力して探すものか。寒い。ひどく寒いのだが、うつむき、嘆いているばかりでは希望の春は見つからぬか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017011802000112.html

 アサヒビールより、メール。「フロム・ザ・バレル」の案内。
 ストレートから水割りまで味と口当たりの変化を楽しめる”ウイスキーフロート”。飲みはじめはストレートに近い飲み口で、『フロム・ザ・バレル』ならではの”樽出しう”に近い、重厚なコクを味わえます。その後は水割りとして、このウイスキーが持つ本来の香りや味わい、余韻の深さを一層感じることができます。今夜はおうちでじっくりと”ウイスキーフロート”で愉しんでみませんか。
【ウイスキーフロートの作り方】
①氷を入れたタンブラーにミネラルウォーターを7分目まで注ぎます。
②ウイスキーを静かに注ぎ、氷の上にウイスキーを浮かべます。
「ズバうま!おつまみレシピ」

https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002075
 「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ」♪
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001731
 「j-s-nnksince2000」より、迷惑メール!!!
 メッセージにはテキストの内容がありません。
 あなたはそれを1月17日までにお支払い下さい。

などと書いてあり「1'16-1'17.87847542.ZIP」の添付ファイルがついている。ウイルスか?どんなウイルスなんだ???

 「一ノ蔵」も「立春朝搾り」を出しているんだね!
http://item.rakuten.co.jp/mizusato/c/0000000503/

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「墨田区 両国」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<両国 -江戸NOREN->
 江戸の食文化を学びながら食べられる施設
※江戸時代の天ぷらは魚介が中心
*《両国橋茶房》
・本山茶:徳川家康も愛した静岡県産のお茶
・抹茶しるこ 780円
*《東京商店》
・日本酒の自動販売機 300円(1杯)
 純米吟醸 原酒 江戸開城 1杯 50cc
※江戸の酒造業:幕府が奨励したことで発展した
*《政五ずし》
※江戸時代の寿司は屋台が主流
 華屋与兵衛は、蔵前の米問屋の番頭さんだった。寿司を寺の境内で売り始め、徐々に広めていった。
・与兵衛ずし 3,000円
(シャリは、酒粕で作る赤酢と塩で味付け。ネタとの間には海苔。
*<両国観光案内所 すみだのれん>
・北斎カードケース 2,100円
・北斎通帳入れ 2,650円
・北斎扇子 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 2,160円
<回向院(えこういん)>1657年開創
 明暦の大火で亡くなった無縁仏のため建立。
・力塚(力士の慰霊碑)
 江戸後期から、資金集めの歓進相撲が行われ、明治まで続いた。
・布袋尊
・鼠小僧の墓 1832年、罪人として捕まり処刑
 削った粉は、お守りの中へ。
♪ 怪盗ルビイ 小泉今日子(1988年)
《安美 両国総本店》
・焼きちゃんこ 2,880円(1人前)
・ラーメン 302円(1人前)
『北斎漫画』全15編:人物・風俗・動植物など約4000図

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1028802/

 「昼めし旅」は、「江ノ島電鉄」。10/14の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
<三宅家>
・ゴーヤと牛肉の卵とじ
①「岩井の胡麻油」410円(税込)で、ゴーヤと牛肉を炒める。
②「寿雀卵(じゅじゃくらん)」を溶いてかける。
③「十年さいしこみ生搾り イ号醤油」360ml1,300円(税抜)を、かけて食べてもよい。
<八木家>
・黄色いトマト
・ヒジキの梅干煮
・新ショウガの甘酢漬け
・天ぷら(特製ダレで温め直す)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1002799/

 仕事を終え帰宅して、「豚肉の生姜焼き」で一杯♪
 台所の水道の水漏れで、水道が使えないのは、辛いね・・・!

「簡単ロールチャーシュー」「豚しゃぶとピーマンの南蛮煮」「黒豚ときざみ昆布の黒酢はちみつ煮」「豚肉の照り焼き さんしょう風味」「味噌だれチャーシュー」

 デザートは、先日頂いた「通の味 あられ おかき」♪
(株)片岡食品
埼玉県さいたま市大宮区三橋4-798
TEL 048-621-1834

「簡単ロールチャーシュー」「豚しゃぶとピーマンの南蛮煮」「黒豚ときざみ昆布の黒酢はちみつ煮」「豚肉の照り焼き さんしょう風味」「味噌だれチャーシュー」

 さらに「味付落花生」(^^♪
こだわり原料使用
 産地を特定し、天日干しした落花生を厳選加工しました。
(株)カネタ・ツーワンKTO
仙台市若林区御町三丁目8番1号
TEL 022-782-1241

 ここで豚肉料理の紹介♪♪♪
【簡単ロールチャーシュー】(225kcal)
『材料』(作りやすい分量)
・豚バラ肉(薄切り)・・・400g
・片栗粉・・・適量
・A
 焼肉のたれ(市販)・・・大さじ4
 はちみつ・・・大さじ1と1/2
 酒、水・・・各1/2カップ
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①豚肉は4~5枚ずつずらして重ねて並べ、まんべんなく片栗粉をふり、手前からきっちり巻く。まあ4~5枚ずつずらして重ねて並べ、先に巻いたものを手前にのせ、片栗粉をふり、きっちり巻く。これを繰り返してかたまり肉のようにし、たこ糸で縛る。
②熱したフライパンに油を入れ、①を中火で全体がこんがりするまで焼き、Aを加えて一度煮立たせ、弱火にしてふたをし、時々転がしながら約15分煮る。
③冷ましてたこ糸をはずし、輪切りにする。
▼完全に冷まして落ち着かせると、きれいに切れます。

【豚しゃぶとピーマンの南蛮煮】(309kcal)
『材料』(2人分)
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・150g
ピーマン・・・4個
・赤唐辛子(輪切り)・・・少々
・片栗粉・・・適量
・A
 酢、砂糖・・・各大さじ3
 しょうゆ、水・・・各大さじ1
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ピーマンは1cm幅の輪切りにする。豚肉は片栗粉をまぶす。
②熱したフライパンに多めの油を入れ、ピーマンを入れて中火で揚げ焼きにする。ややしんなりしたら豚肉を加えて強火にし、火が通るまで炒め、焼き油をきる。
③赤唐辛子、合わせたAを加え、強火で手早くからめる。

【黒豚ときざみ昆布の黒酢はちみつ煮】(334kcal)
『材料』(2人分)
・黒豚(しゃぶしゃぶ用)・・・150g
・きざみ昆布・・・15g
・にんじん(せん切り)・・・30g
・しょうが(せん切り)・・・20g
・A
 はちみつ・・・大さじ3
 黒酢・・・大さじ6
 しょうゆ・・・大さじ4
 酒・・・1/2カップ
・水・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①きざみ昆布はたっぷりの水に約10分浸して戻す。ざるに上げ、戻し汁1と1/2カップ分を取っておく。
②熱した鍋に油を入れ、①のきざみ昆布、にんじん、しょうがを入れて炒め、油が回ったらAと①の戻し汁を加えて煮立たせ、落しぶたをして弱火で約5分煮る。
③豚肉を1枚ずつ加えて火を通し、味がなじめばできあがり。

【豚肉の照り焼き さんしょう風味】(411kcal)
『材料』(2人分)
・豚ロース肉(1cmの厚さ)・・・2枚
・そら豆(正味)・・・70g
・A
 酒、しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
・さんしょうの粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①豚肉は筋切りをして、4等分に切って薄力粉をまぶす。
②熱したフライパンに油を入れ、中火で①の両面を焼いて火を通し、合わせたAを回し入れ、強火で軽く煮詰める。
③器に盛ってさんしょうの粉をふり、ゆでたそら豆を添える。

【味噌だれチャーシュー】(352kcal)
『材料』(2人分)
・豚肩ロース肉(かたまり)・・・250g
・A
 にんにく、しょうが(各すりおろし)・・・各小さじ1
 味噌、砂糖、オイスターソース・・・各小さじ2
 酒・・・大さじ3
 しょうゆ・・・大さじ1/2
『作り方』
①豚肉はたこ糸で縛って形をととのえ、合わせたAとポリ袋に入れ、よくもみ込んで冷蔵庫で約2時間おく。
②①を袋から取り出して漬け汁ごと耐熱容器にのせ、ラップをして約5分電子レンジで加熱して取り出し、上下を返してラップをし、さらに約5分加熱し、ラップをはずしてさらに約3分加熱する。そのまま約30分おいて味をなじませる。
③②を薄切りにして器に盛る。
※お好みで香菜、くし形に切ったトマト、からし、トーバンジャンを添える。

本日のカウント
本日の歩数:6,783歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.1kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個


賢くおいしく 値段手頃なスプラウト料理

$
0
0

 今日の朝刊のコラム欄より、引用!
 一九七二年十二月七日に打ち上げられたアポロ17号は順調に飛行を続け、月へと向かって行った。ユージン・サーナン船長は窓の外を見て、ユーモアたっぷりに管制センターに報告した。「新発見ではないが、アポロ17号は地球が丸いことを確認した」
▼この時、歴史に残る写真が、撮影された。四万五千キロ離れた宇宙からとらえた地球は、漆黒の闇に浮かぶ美しい、小さく、はかない球体。その写真は世界中の人々の目を見開かせる力を発揮した
▼だが、そんな写真でも決して伝えられぬものがあるのだと、サーナン船長は語っていた。それは、地球を取り囲む「真の暗黒」。「あの暗黒の深さは、地上の何ものをもってしても再現することはできないだろう」
▼「あの暗黒を見たときにはじめて、人間は空間の無限の広がりと時間の無限のつらなりを共に実感できる。永遠というものを実感できる」のだと(立花隆著『宇宙からの帰還』)
▼いくら技術が発達し、最果ての銀河まで撮影できるようになっても、写しきれぬものがある。人が実際に行き、その目で見なければ分からぬものがあると、確信していたのだ
▼アポロ17号以降、有人月探査は途絶え、サーナン氏は「月面を最後に歩いた人類」と呼ばれ続けたまま、八十二歳で世を去った。その「呼称」を返上できる日が来ることを心待ちにしながらの旅立ちだったという。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017011902000109.html

+.*‥…∽∽∽…‥*.++.*‥…∽∽∽…‥*.++.*‥…∽∽∽**.++.*‥

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「東京・押上」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<三囲神社(みめぐり)>平安初期 創建
<革製品専門店 紗蔵>
・赤富士(三角小銭入れ) 2,700円
・波裏(カードケース) 4,104円
・暖簾 富嶽三十六景大怪獣ノ図 生成 4,298円
・暖簾 富嶽三十六景桜之宴 ゴジラ桜 4,298円
・竹踏み 非売品
<東京唯一の屏風専門店 片岡屏風店>1946年創業
・富嶽三十六景 両国橋夕陽見 2,800円
(ベロ藍が手に入ったことで富嶽三十六景を描いた)
<牛嶋神社>860年創建
・撫で牛 体や心の悪い部分を直してくれる。
・「須佐之男命厄神退治之図(すさのおのみことやくじん)」葛飾北斎(1845年作)
《長命寺桜もち 山本や》1717年創業
♪ う、ふ、ふ、ふ、 EPO(1983年)
・桜もち 300円(煎茶付き)
(北海道産 小豆、西伊豆産 オオシマザクラ)
 長命寺の門番が考案し、創業者となった。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1029092/

 「昼めし旅」は、「新潟県 燕市」。10/18の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 金属洋食器 国内シェア90%以上(メイド・イン・ツバメ)、職人の町、燕ラーメン(杭州飯店)
<千眼堂吊り橋>
<渡辺家>
・肉キャベツ炒め
①豚バラ肉を炒め、焼肉のタレで味付けし、切ったキャベツを入れる。
②塩・コショウで味をととのえる。(強火で炒める)
③フタをして蒸らす。
・おはぎ
・自家製キュウリ・ナスの浅漬け
・オクラ
・枝豆
・こんにゃく
《おやじ食堂 海のめし》
☆おやじA定食 1050円
・バラちらし丼
①ハマチ、マグロ、タイをぶつ切りにする。
②卵焼き、シソ・キュウリ・レンコンなどと混ぜ合わせる。
③ご飯の上に乗せ、海苔を散らす。
・レンコン・厚揚げ・ひじきの小鉢
・甘エビの味噌汁
<銅器職人 渡邉さんの工場>
*鍛金:1枚の鉄板を打ち出して形にする技法
・ミョウガのかつお節和え
①ミョウガを切る。水につけ、辛味を抜く。
②水気をきったミョウガにだし醤油とかつお節を加えて混ぜ合わせる。
・新潟県産コシヒカリ
・サンマの塩焼き
・地元野菜の盛り合わせ
・ツルムラサキのおひたし
・まいたけの味噌汁

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1003918/

   vv
  Σ@ )
  (Э)〃

 「地鶏広場8010のとりやさん」より、楽天メール。
 新年がスタートし、あっという間に3週間が経とうとしておりますが、みなさま いかがお過ごしでしょうか?
 わたくし 先日 ご近所さんから「苺」をいただきましてその「苺」の大きさが5~6センチも幅があるとても大きな巨大苺で 驚いてしまいました ((((;゜Д゜)))
 甘くて美味しい苺でしたよ・・・(*´∀`*)♪
 「苺」の旬は3月とか4月の「春」のイメージがありますが、12月頃から「あまおう」に「べにほっぺ」「とちおとめ」など色んな品種の苺が近所のスーパーに並び始めていました。
 見た目も可愛らしく、毎年気になるフルーツですが、なんと、果物の中では一番ビタミンCが豊富なんですって。ご存知でしたでしょうか・・・?
 「レモン」にも勝るとは・・・!大人の1日のビタミンC摂取量は50mgなのですが、レモンで摂取しようとすると、2.5個、苺だと5~6個だそうです。
 苺の方が簡単に食べられますよね。
 ビタミンCの含有量は、「すっぱさ」に比例するものだと何となく思っていましたが、そうでもないようです(笑)
 風邪予防にはビタミンCといいますので、「苺」は良さそうですネ。
 まだまだ寒い日は続きますが、美味しい旬の「苺」を食べて元気に過ごしたいものですね !(^o^)

http://www.rakuten.co.jp/e8010/
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「野菜付き!地鶏の王様!名古屋コーチン鳥鍋セット」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/kotinnabe/?scid=rm_197493

ルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪ルンルン

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅。
 途中「酒&FOOD かとう」に寄る。「むぎ焼酎 壱岐」40度を買うためだ・・・しかし、売り切れだったので「瑞泉」43度3,240円を伝票にて買い帰宅。」
 来週は、店内改装で3日間休みになるらしい!
http://slowkato.hamazo.tv/

賢くおいしく 値段手頃なスプラウト料理

 帰宅して「おでん」で一杯♪温めて、家庭菜園の「大根」と「里芋」も入れたよ!
玉子入り おでん
 風味際立つ かつお一番だしと北海道産昆布の合わせだし
 かつお枯れ節 使用
6種6個
 厚切大根
 厚切こんにゃく
 北海道産昆布
 玉子
 さつま揚
 焼ちくわ
「あ!これつくろ!」おいしさ広がるおすすめレシピ
最後のオススメ!
 おでんの後の残りのスープにごはんを入れて韓国のりをのせて簡単雑炊に!
 お好みで卵、しらす、梅干しなどを加えてもおいしくいただけます。
1袋(430g)あたり124kcal
一正蒲鉾株式会社
新潟県東区津島屋7丁目77番地
TEL 0120-023773

http://www.ichimasa.co.jp/

賢くおいしく 値段手頃なスプラウト料理

 デザートは、頂いた「源氏パイ」↑↑↑
SANRITSU
静岡限定 Piano black
 源氏パイ ピアノブラック

 ここで、2016年11月26日の朝刊より、「賢くおいしく 値段手頃なスプラウト料理」の引用♪
 野菜の高騰に悩んでいる人も多いだろう。そんな折、栄養があって値段も手ごろな豆苗やカイワレ大根などの「スプラウト」は頼もしい味方。ベターホーム協会(東京)の料理講師、森田陽子さん(61)に、活用レシピを教えてもらった。
 スプラウトは発芽直後の新芽のこと。βカロテンなどを豊富に含む。他の野菜より安価で、温室の水耕栽培のため、一年を通して安定している。
 また、豆苗の根は水に漬ければ、二週間ほどでまた芽が育つ。森田さんは「豆苗はさっとゆでれば、鍋や汁物の野菜代わりにも使えて便利」と話す。
 教えてもらったのは三品。ビビンバ丼は、高値が続いているホウレンソウを豆苗で代用した。
 一人当たりの材料費は「節約ビビンバ丼」が百九十円、「豆苗のホットドレッシングサラダ」が六十円、「カイワレとシメジのレンジびたし」が八十五円。
 =材料はいずれも2人分
【節約ビビンバ丼】
『材料』
・豆苗1/2袋(50グラム)
・A(いりゴマ小さじ1、ごま油小さじ1、塩少々、ニンニクすりおろし少々)
・大豆モヤシ1/2袋(100グラム)
・B(いりゴマ小さじ1/2、砂糖小さじ1/4、しょうゆ小さじ1/2、酢小さじ1/2、ごま油小さじ1/2、塩少々、一味トウガラシ少々)
・豚こま切れ肉150グラム
・C(砂糖大さじ1/2、しょうゆ大さじ1、ごま油大さじ1/2、ニンニクすりおろし少々)、サラダ油小さじ1、温泉卵2個、ごはん300グラム
『作り方』
<1>大豆モヤシはひげ根をとる。鍋にモヤシと水カップ1、塩小さじ1/4を入れてふたをし、中火で豆が柔らかくなるまで7~8分蒸し煮にする。ざるにとり、水気をよく切ってAであえる。
<2>豆苗は根を切り落とし半分の長さに。鍋にたっぷり湯をわかし、塩少々を入れて豆苗を入れる。再沸騰したらすぐにざるにとる。軽く水気を絞りBであえる。
<3>豚肉は細切りにして、Cをもみこむ。フライパンにサラダ油を温め、肉をつけ汁ごと入れて、色が変わるまで中火で炒める。
<4>器にごはんを盛り、大豆モヤシ、豆苗、肉を盛る。温泉卵をのせる。
【豆苗のホットドレッシングサラダ】
『材料』
・豆苗1/2袋(50g)
・ベーコン1枚
・ドレッシング(オリーブ油大さじ1、ニンニク小1片、赤唐辛子1/2本、塩小さじ1/6、酢小さじ1)
『作り方』
<1>豆苗は根を切り落とし、1/3~1/2の長さに切って器に盛る。ドレッシングのニンニクは薄切り、赤唐辛子は輪切りのように二つに切る。
<2>ベーコンは5ミリの幅に切る。フライパンに油をしかずカリカリに炒め、キッチンペーパーにとり、脂をきる。
<3>ドレッシングのオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を弱火で炒める。香りが出て薄く色づいたら火を止め、塩と酢を加える(はねるので注意)。赤唐辛子を除き、熱いうちに豆苗にかけ、ベーコンを散らす。
【カイワレとシメジのレンジびたし】
『材料』
・カイワレ大根2パック(140g)
・シメジ1/2パック(50g)
・けずりがつお1パック(2.5g)
・酒小さじ1
・しょうゆ小さじ1
『作り方』
<1>カイワレは根を切り落とし、半分の長さに。シメジは石づきを落として1本ずつにほぐす。
<2>耐熱容器にシメジを入れる。酒、しょうゆ、けずりがつおをかけてラップをし、500Wのレンジで30秒ほど加熱する
<3>レンジから出し、カイワレを加える。ラップをし、さらに2分加熱する。そのまま蒸らし、粗熱がとれたら全体を混ぜる。
 (添田隆典)

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016112602000007.html

本日のカウント
本日の歩数:7,373歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.0kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

減塩食をおいしく だしで味しっかり出す

$
0
0

 今日は、1月20日、「大寒」「二十日正月」「甘酒の日」「ぬか床の日」。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 <イスラエルの国防相が「パキスタンがシリアに地上軍を派遣すれば、我が国は核攻撃でパキスタンを破壊」と発言>。そんな物騒な情報がネット上に流れたのは、先月二十日のことだ
▼この情報が嘘(うそ)であることは明らかだった。発言したとされる国防相の名は、とっくにその職を退いていた人物の名だった。だが、パキスタンの国防相が三日後、ツイッターに「イスラエルは、パキスタンも核保有国であると忘れている」と書き込み。イスラエル国防省が「国防相はそんな発言はしていない」と否定する騒ぎとなった
▼東日本大震災の時は「被災地で外国人の犯罪が多発している」との噂(うわさ)が流れた。宮城県警によれば、震災前後で外国人による犯罪件数の変化はなかったというから根も葉もない話である
▼そんなデマに人々はどう接したか。東北学院大学の郭基煥(かくきかん)教授が仙台の住民を対象に実施した調査結果は、実に興味深い
▼51・6%の人が「被災地での外国人による犯罪」をめぐる噂を聞いていた。情報源は家族らからの口コミが最も多く、ネットがそれに次ぐ。その噂をどれほどの人が信じたか。何と86・2%もの人が信じていたというのだ
▼人間というものは、不安や恐怖を煽(あお)り立てる情報に接すると、あっけなく信じ込んでしまうもの。「!」の衝撃があまりに大きいと、やすやすと大切な「?」を忘れてしまうらしい

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017012002000106.html

 「北国からの贈り物」より、楽天メール。「ズワイ蟹ビードロカット400g」が1,188円(税抜)!!
http://item.rakuten.co.jp/snowland/107599/?scid=rm_190841
 「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。
 ある友人(実は、少し第六巻のある友人なんですが ((((;゜Д゜))) )からの耳寄り情報でございます。
☆⌒☆⌒☆
・・ここで お伊勢さんのお参り方法♪・・・・・・・・・・・・・
 まず
1)外宮で・・・自分自身のことを お参りし
2)内宮で・・・国のこと ご家族のことなど 周りの方のことをお参し
3)荒祭宮(あらまつりのみや)では・・・また自分自身のことを お参りいたします。
※荒祭宮(あらまつりのみや)てご存知でしょうか?
 内宮(皇大神宮)の境内にある別宮が荒祭宮(あらまつりのみや)です。別宮とは「わけみや」の意味で、正宮に次ぎ尊いとされているそうです。
!(^o^)  ワンポイント  (^o^)! 
 内宮正宮参拝後に参拝するのが正しいそうですよ!
 正宮石垣のかどの籾種石(もみだねいし)を右手に見ながら右へ進み、稲を納める御稲御倉(みしねのみくら)、古い神宝を納める外幣殿(げへいでん)を左手に見ながら進んだ先の石段を一度降り、次の石段を上った先に荒祭宮がございます。この時に降りる石段には 4つに割れた「天」の字のように見える石がございまして、この石は踏まぬ石と呼ばれ、避けて通らなければならないとされているそうです。踏まぬ石は天から降って来たと伝えられるそうです。
 ご参拝してからいろいろ知りまして 来年は、もっと散策しながらお参りさせていただこうと思います。みなさまも行かれた際は、荒祭宮(あらまつりのみや)をご参拝してみて下さい。ぜひ 4つに割れた「天」の字のように見える石 (踏まぬ石)を探してみてくださいませね (*^▽^*)♪
http://m3.rakuten.co.jp/e8010/c/0000000147/%253fscid%3drm_191968/-/2/444g/b8vpx/3/76mi0/

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「東京都 亀戸」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
《亀戸梅屋敷》2013年オープン
・亀戸Tシャツ 2,052円
・亀の置物 M 750円、L 950円
・臥竜梅 小梅 918円
・亀どら(つぶしあん) 187円(1個)
・亀戸大根たまり漬 700円
(肉質が緻密でビタミンCが普通の大根の2倍。江戸野菜の一種で近年復活。)
・勝運まんじゅう 180円(1個)
(香取神社で祈祷された新名物)
・my gurt(米グルト) 360円(1本)
・江戸切子 Kizami 1,080,000円
《元祖くず餅 船橋屋》1805年創業
※小麦のでんぷんを地下天然水を使用し、15ヵ月乳酸発酵させ蒸し上げる。
・豆くず餅 700円(194キロカロリー)
<ベッ甲 イソガイ>
・かんざし 48万6,000円
・耳かき 5,400円(ロング)
・耳かき 3,240円(ショート)
<亀戸天神社>
・太鼓橋 男橋
 藤まつり 毎年4月中旬~5月下旬に開催
♪ 君といつまでも 加山雄三(1965年)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1029364/

 「昼めし旅」は、「山梨県 甲府市」。10/19の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 戦国武将 武田信玄、武田信玄の隠し湯治場 積翠寺温泉、武田信玄が祀られている武田神社、名物 ほうとう、地元産ワイン
<特別名勝 御岳昇仙峡>
・仙娥滝
《橋本屋》
☆もちもちカレーパン 300円
☆甲州ほうとう鍋 1,200円
☆イワナの塩焼き定食 1,500円
・御岳そば(昇仙峡一帯の地域で昔から食べられているそば)
①そばをゆでる。
②とろろ・山菜・なめこをのせ、汁をかける。
<草津温泉>
 元々は「草津湯」という銭湯だった。約40年前に温泉を掘り当て「草津温泉」に変更。
《カラオケ喫茶 ROOM151》
・親子丼
①鶏肉・たまねぎを炒め、砂糖・みりん・しょうゆ等で味付け。
②卵でとじる。三つ葉を散らす。ご飯の上にのせる。
・山梨ブドウのシャーベット
《郷土料理 きはち》
☆かぼちゃほうとう 1,242円
☆天然猪鍋 (1人前) 2,484円
「中央市」
《そば店 きはち》
☆もりそば 702円
☆キノコの天ぷら 864円
・天然キノコの卵とじ丼
①ウラベニホテイシメジ、ショウゲンジ、ニンジン、たまねぎ、鶏肉を切り、鍋に入れる。
②しょうゆ・かつおだし・みりんなどで作った甘めのタレを入れる。
③火にかけ、約5分煮詰める。
④溶き卵を入れる。ご飯のうえにのせる。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1004202/

 仕事を定時に終え、スーパーのATMに向かう・・・しまった!!!車のバッテリーがあがった!!!
 しょうがないので、自転車で向かう。
 ATMに寄り、スーパーに入る。「長ネギ」62円、「CGC 生乳ヨーグルト」138円、それに売り出しの「納豆」51円、「するめいか刺身」278円を買う。レジで、知っている方に会った!!!

減塩食をおいしく だしで味しっかり出す

 帰宅して、今日買った「北海道産 するめいか刺身」で一杯♪醤油に一味唐辛子で食べたよ♪これが、美味しいねぇ~↑↑↑
いかそうめん
 北海道産するめいか
 生食用
 本場の味をわさび醤油で

減塩食をおいしく だしで味しっかり出す

 デザートは、先日頂いた「Chocolate」(^^♪
TOKYO Disney RESORT

減塩食をおいしく だしで味しっかり出す

 さらに「個食美学 フライビンズ」♪
カリッと、はじけるおいしさ!
 そら豆をカリッとした食感に仕上げました。塩味があとひくおいしさです。
100gあたり471kcal
有限会社 田口製菓
岡山県笠岡市園井2160
TEL 0865-63-1020

 ここで2017年1月17日の朝刊より、「減塩食をおいしく だしで味しっかり出す」の引用♪冬だから、血圧も気になりますよね!
 味付けにしょうゆやみそを使うことが多いため、塩分の取りすぎになりがちな日本食。いざ減塩の食事を実行してみると、味がうすくてまずいと感じる人も多い。塩分を減らしつつ、おいしく調理するコツを専門家に教わった。
 「減塩食は工夫次第でおいしくできます。食べる楽しみは日々の活力にもつながりますよ」
 おいしい減塩食を研究し提供している松阪市民病院(三重県松阪市)の管理栄養士、中桐梓さん(25)と、調理師の浜田久佳さん(37)は声を合わせる。
 まず大切なのは、料理の基本となるだし。同病院では、かつお節やいわし節などを合わせたタイプのだしパックを使う。素材のうまみが濃縮し、かつお節や昆布からだしを取るのに比べて手軽でコストも安い。みそ汁にもおひたしにも合う。
 みそ汁の場合、一人分のみその量を三割減らしても、だしが効いているのでおいしく仕上がる。おひたしには、だし汁にしょうゆとみりんを加えた八方だしを使用。さらに八方だしにゆでた野菜など材料を二回浸すという一手間をかけると、野菜の水っぽさが解消でき、少しの調味料でも味が染みるようになる。
 「味付けは香草(こうそう)やレモンでアクセントを」と中桐さん。例えばローズマリーなどを漬け込んだ香草オイルは、魚や肉を焼くときに使える。昆布入りの食塩水に肉などを漬け込む塩水調理という方法もあり、少ない塩分でしっかりと下味が付く。
 骨の手術のため、同病院に昨年末まで一カ月間入院した女性(54)は「だしや素材の味がしっかりしておいしく、三食とも減塩食でも物足りなさは感じなかった。自宅でもまねしたい」と満足げに話す。高めだった血圧が、退院直前には少し下がったという。
 中桐さんは「減塩食に慣れてくると、薄味でも十分においしく感じるようになる。もし塩分を取りすぎてしまったら、次の食事で減らすといい。神経質になりすぎず、長く続けることが大切」と話している。
◆国際的にも高い日本の塩分摂取
 国立循環器病研究センターによると、国内の一日平均の塩分摂取量は男性十一グラム、女性九・二グラム。厚生労働省が推奨している摂取量(男性八グラム未満、女性は七グラム未満)を大幅に上回る。国際的に見ても塩分過多の状態が続いている。
 塩分の取りすぎは血圧を上昇させ、脳卒中や心臓病のリスクを高める。日本人は成人の三人に一人、高齢者の三人に二人が高血圧(最高一四〇以上、最低九〇以上)とされる。
 高血圧の患者は、塩分摂取量を一日に六グラム未満に抑える必要がある。だが、それまで味の濃い食事をしてきた人には、かなりハードルが高い。外食では、一食で六グラムに達してしまうすき焼き定食やラーメン(汁を含む)のようなメニューもある。
 (河野紀子)
◇減塩の工夫
*合わせだし

 さば節、いわし節、かつお節、むろ節、そうだかつお節、かつお・まぐろエキス、酵母エキスなどが入った合わせタイプのだしパックで抽出しただし汁を使用。みそ汁やお吸い物などに合う。
*香草オイル
 ローリエやローズマリーなどの香草とにんにく、タカノツメをオリーブオイル漬けにする。魚や肉をマリネにして焼く。 
*塩 豚
 昆布を漬けた食塩水50ミリリットル(塩0.65g、濃度1.3%)に70グラムの豚ロース肉を漬ける。3時間ほど冷蔵庫でチルド保存した後、水気を拭き取って焼く。仕上げにレモンをかけると、1人前の塩豚のできあがり。
*低塩トマトソース
 セロリ、玉ネギ、ニンジンをオリーブオイルでじっくり炒める。ホールトマト、塩分不使用のトマトジュース、赤ワインを加えて酸味が飛ぶまで煮詰める。肉などのソースとして使う。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2017011702000003.html

本日のカウント
本日の歩数:10,452歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

映画「沈黙 −サイレンス−」

$
0
0

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 きのうは、大寒。東北の宮城や山形では、募る寒さに「きょうは、内風呂たてっか」といった言葉が行き交っているかもしれぬ
▼内風呂をたてる。かの地方では、この言葉が、「家の風呂を沸かす」とは違った意味でも使われるという。『とうほく方言の泉』によると「酒を飲む」ことを表すというのだ。なるほど、冷え込みがきつい日の熱い一杯は、効果てきめんの「内風呂」である
▼考えてみれば、「内風呂」自体がぜいたくなことだ。水と燃料をふんだんに使う風呂を毎晩のように、わが家で楽しめるようになったのは、そう昔のことではない
▼かつて庶民にとっては、銭湯や隣近所での「もらい湯」が一般的。政府の統計によると、各家庭の浴室保有率が五割に達したのは、一九七〇年ごろで、九割を超えたのは九〇年ごろのことだ。たてたくともたてられぬ内風呂の代わりに、「飲む内風呂」をクイッ。庶民のユーモアが染み込んだ方言ではないか
▼立春までの二週間が、一年で一番寒いとき。熱い「内風呂」が格別の季節だが、『とうほく方言の泉』には「トタテ」なる言葉も紹介されている。戸をたてる、戸締まりをするという言葉が、秋田では「うたげの席に最後まで居座り続ける人」を指すという
▼「内風呂」をたてすぎて、ついつい「トタテ」となる。ふんわりと湯気が立つような、愉快な北国の言葉である。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017012102000119.html

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「札幌 すみれラーメン」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/snowland/107480/?scid=rm_190841

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「東京・上野&日本橋」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「上野」
<松坂屋 上野店>
<上野公園>
・西郷隆盛 像
*<清水観音堂>1631年建立
・月の松
・千手観音像(前立像) ※ご本尊は秘仏
*<上野大仏>
 1631年に建てられたが、天災や戦争により現在の形に。
 「胴体がないので、これ以上落ちようがない」
《愛玉子(オーギョーチィ)》1934年創業
♪ 時の流れに身をまかせ テレサ・テン(1986年)
*アイギョクシ:台湾に自生するクワ科の植物。種を乾燥させ水に戻すとスイーツに。
・オーギョーチィ 600円
・チークリームワイン 800円
<東叡山寛永寺>1625年創建
*徳川家の菩提寺として6人の将軍が埋葬。
「日本橋」
《穴子料理専門店 日本橋 玉ゐ》
・あなご酒 1,000円
・箱めし 中箱(1人前) 2,950円 関西風の焼穴子、関東風の煮穴子
 出汁茶漬け
※日本橋:徳川家康によって造られ、五街道の起点に!現在の橋は明治後期に造られてた19代目。

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1029649/

 「昼めし旅」は、「新潟県 魚沼市」。10/20の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
<大湯温泉 すずらん通り>
<栃尾又温泉>《自在館》江戸時代初期 創業
☆旧大正棟(1泊2食付) 11,050円(税込)
・アジの開き
・切り干しダイコン
・イトウリの酢の物
・魚沼産コシヒカリ
<銀山平温泉>《奥只見山荘》
・わっぱ飯
①山菜を炒める。ご飯を入れる。塩を振る。
②焦がし醤油とごま油を入れる、
③わっぱの器に盛る。
・ブナハリタケの油炒め
・ミョウガの酢漬け
・大学イモ
<枝折峠(しおりとうげ)の雲海>

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1004491/

 床屋に行く。半年ぶりらしい、2,730円也!

 そのまま、映画「沈黙 -サイレンス-」を見に行く。
http://chinmoku.jp/

 券を買って、銀行に行き、車の保険の入金。硬貨は、入れられないけど、おつりで硬貨は、出るんだね!
 信金に行き、「ノートン インターネットセキュリティ」のお金の入金。紙幣しか使えない・・・おつりも紙幣しかダメ!!!

映画「沈黙 −サイレンス−」

 吉野家に行き「牛丼」を食べる。ちょっと辛くなったか・・・?JAFで50円引き、それにTポイントで10円引きで、320円支払う。
 Tポイントの30ポイント券をもらった。(ありがとうございます。)

 映画館に戻り、本を読んで待つ。
 やがて開演。約3時間の上映だったけど、飽きることなく、なかなか面白かったよ↑↑↑日本人の英語がうまかったね。だいぶ指導が入り、練習したのかな?
 それにしても、当時のポルトガル人って、英語を話したの?当時の村人や役人って英語を話したの???
 原作の最後の部分より、ちっと付け加えられているね・・・それとも、遠藤周作氏が、その後、加筆したのか??
映画「沈黙 −サイレンス−」

原作:遠藤周作 × 監督:マーティン・スコセッシ
 アンドリュー・ガーフィールド、リーアム・ニーソン、アダム・ドライバー、窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシ
日本を舞台に描く マーティン・スコセッシ監督 渾身の一作が遂に完成。
 17世紀江戸初期、激しいキリシタン弾圧の中で棄教したとされる師の真実を確かめるため、ポルトガルから日本にたどり着いた宣教師ロドリゴ。彼の目に映ったのは想像を絶する日本だった。信仰を貫くか、棄教し信者達の命を救うか-究極の選択を迫られる。
 原作と出会ってから28年。アカデミー賞受賞巨匠マーティン・スコセッシ監督が激動の現代に「人間にとって本当に大切なものとは何か」を描き出す壮絶なドラマ。

映画「沈黙 −サイレンス−」

なぜ弱きわれらが苦しむのか
 江戸初期、キリシタン弾圧下の長崎-
原作:遠藤周作『沈黙』(新潮文庫刊)
 本年度アカデミー賞最有力の歴史大作がついに日本上陸
戦後日本文学の金字塔が、アカデミー賞監督の手で完全映画化
 刊行から50年、遠藤周作没後20年の2016年。世界の映画人たちに尊敬され、アカデミー賞にも輝く巨匠マーティン・スコセッシ監督が、戦後日本文学の金字塔にして、世界20ヵ国以上で翻訳され、今も読み継がれている遠藤周作「沈黙」をついに映画化した。
 1988年、スコセッシが原作と出会ってから28年、いくつもの困難を乗り越えて実現した一大プロジェクトだ。キャストは主演のアンドリュー・ガーフィールドを筆頭に、アダム・ドライバー、リーアム・ニーソン、日本からは窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシら、各世代の実力派が名を連ねる。さらに、全員でアカデミー賞受賞6回、アカデミー賞ノミネート23回のスコセッシゆかりの最高スタッフと、時代考証や美術で日本人チームが参加し、舞台となる江戸初期の長崎を再現した。
 人間の強さ、弱さとは?信じることとは?そして、生きることの意味とは?
 貧困や格差、異文化の衝突など、この混迷を極める現代において、人類の永遠のテーマをあまりに深く、あまりに尊く描いた、マーティン・スコセッシの最高傑作にして本年度アカデミー賞最有力作品がいよいよ上陸する。
STORY
 17世紀、江戸初期。幕府による激しいキリシタン弾圧下の長崎。日本で捕えられ棄教(信仰を捨てる事)したとされる高名な宣教師フェレイラを追い、弟子のロドリゴとガルペは日本人キチジローの手引きでマカオから長崎へと潜入する。日本にたどりついた彼らは、想像を絶する光景に驚愕しつつも、その中で弾圧を逃れた”隠れキリシタン”と呼ばれる日本人らと出会う。
 それも束の間、幕府の取締まりは厳しさを増し、キチジローの裏切りにより遂にロドリゴらも囚われの身に。頑なロドリゴに対し、長崎奉行の井上筑後守は「お前のせいでキリシタンどもが苦しむのだ」と棄教を迫る。そして次々と犠牲になる人々-守るべきは大いなる信念か、目の前の弱々しい命か。
 心に迷いが生じた事でわかった、強い疑わなかった自分自身の弱さ、追い詰められた彼の決断とは-

映画「沈黙 −サイレンス−」

沈黙 -サイレンス-
 17世紀江戸初期、厳しいキリシタン弾圧の中で棄教したとされる師の真実を確かめるため、ポルトガルから長崎にたどり着いた宣教師ロドリゴ。彼の目に映ったのは想像を絶する現実だった。信仰を貫くか、棄教し信者たちの命を救うか-究極の選択を迫られる。
 遠藤周作の代表作にして戦後日本文学の金字塔である原作と出会ってから28年。
 アカデミー賞受賞の巨匠マーティン・スコセッシ監督が「人間にとって本当に大切なものとは何か」を描き出す渾身の超大作。
沈黙 -サイレンス- 聖地巡礼MAP「沈黙」の舞台・長崎を巡る
 一人の小説家にとって、このような街にめぐりあったことは、生涯の幸福である - 遠藤周作
映画「沈黙 −サイレンス−」

「エリア1」かくれキリシタンの村、《トモギ村》のモデル 長崎市 外海地区エリア
・トモギ村
 禁教期に外海地区の多くのキリスト教信徒たちは潜伏して信仰を守り続けた。『沈黙』に登場するかくれキリシタンの集落《トモギ村》は外海をモデルに創作された。原作者の遠藤周作はこの地を取材で訪れ、小説を書きあげた。映画のシナイロハンティングのためにスコセッシ監督も訪れた。
・バスチャン屋敷
 禁教期に日本人伝道士バスチャンが隠れ住んだとされる場所。現在の建物は伝承を後世に残すために建てられたものだが、ロドリゴが《トモギ村》の信徒たちにかくまわれた炭小屋はこのような場所だったのかもしれない。
・黒崎教会堂
 遠藤周作がかくれキリシタンの取材で訪れたカトリック教会。聖堂は信徒によって一つひとつ積み上げたレンガで造られている。付属する鐘楼はかくれキリシタンの帰依を願って設置されたもの。
・祈りの岩(枯松神社)
 禁教期に黒崎地区の潜伏キリシタンたちが密かに集まり、オラショ(祈り)を捧げ伝習してきた聖地。伝道士バスチャンの師であるサン・ジワンを祀った神社の周辺には、キリシタン墓碑がある。
・長崎市遠藤周作文学館
長崎市東出津町77
TEL 0959-37-6011
 『沈黙』の舞台に建ち、遠藤周作の業績を顕彰し、『沈黙』の草稿をはじめ肉質資料や遺品など約3万点の資料を収蔵し展示する文学館。西出津に建立された「沈黙の碑」には、「人間が/こんなに/哀しいのに/主よ/海があまりに/碧いのです」と刻まれる。
遠藤周作文学館の前に広がる角力灘(すもうなだ)
 外海地方のキリシタンの取り締まりが厳しくなると、多くのキリシタン家族が五島、黒島、平戸方面へ逃れた。弾圧の手段としてこの地でも踏絵が厳しく取り行われたという。文学館の眼前に広がる海は、《トモギ村》信徒らが海の中で殉教する場面をイメージさせる。

「エリア2」沸き立つ地獄を前に、司祭は何を想うのか 雲仙市 雲仙地獄エリア
・雲仙地獄
 「お糸地獄」、「大叫喚地獄」など、およそ30箇所の地熱地帯があり、地底から吹き出す蒸気と熱気で覆われる光景は、まさに地獄そのもの。江戸時代、キリシタン殉教の地にもなった。映画ではフェレイラの眼前で見せしめの拷問が行われた場所。
映画「沈黙 −サイレンス−」

「エリア3」物語のクライマックスシーン 長崎市 市内中心エリア
・長崎市中
 奉行所の探索から逃れるため、《トモギ村》を出て山中を放浪していたロドリゴは、キチジローの裏切りにより役人に捕まる。長崎市中に連行されたロドリゴは、探し求めていたかつての師であるフェレイラと再会するが、棄教後のフェレイラは沢野忠庵と名乗り奉行所で働いていた。
・西勝寺(さいしょうじ)
 ロドリゴとフェレイラが再会するシーンのモデルとなった寺。フェレイラ(沢野忠庵)の誓書が書き添えられた「きりしたんころび証文」(県指定有形文化財)の書き損じが残されている。遠藤周作は証文を見にこの寺を度々訪れた。
・十六番館(当時)の踏絵
 遠藤周作の小説『沈黙』執筆の木枠に残された「黒い足指の痕」が作家の創作意欲を刺激した。十六番館は当時歴史史料館だったが、現在は閉館し建物だけが残っている。
・皓臺寺(こうたいじ)
 フェレイラ(沢野忠庵)の菩提寺。遠藤周作はこの寺とその付近の静寂さを好み、原作で晩年のフェレイラが住んだ場所として描いた。
・長崎奉行所立山役所(長崎歴史文化博物館)
 長崎奉行所でついにロドリゴは踏絵に足をかける。原作の奉行所は本博多町(現・万才町)とされるが、現在はここで立山役所の遺構と復元された建物を見ることができる。敷地内には遠藤周作が通ったレストラン「銀嶺」も移転され営業している。
・日本二十六聖人記念館
長崎市西坂町7-8
TEL 095-822-6000
 江戸時代初期に外国人宣教師と日本人信徒あわせて26人が殉教した西坂の丘に建つ資料館。遠藤周作はここで殉教者<強者>と棄教者<弱者>に思いをはせ、『沈黙』の視点へと発展した。潜伏キリシタンの密かな祈りの対象であった《雪のサンタ・マリア》は映画に登場した。
◆長崎のおすすめスポット・グルメ
・軍艦島(繁栄と衰退を物語るかつての海底炭坑)
 映画やドラマのロケでも頻繁に使用される軍艦島。平成27年7月に世界遺産に登録され、世界中の注目を集めている。
・グラバー園(産業革命立役者グラバーのビジネス拠点)
 スコットランド出身の貿易商グラバーは、当時の日本の主要産業の近代化に貢献した。園内ではレトロ衣装での写真撮影やガイドツアーもある。
・稲佐山(世界・日本新三大夜景を楽しむ)
 すり鉢状の地形が生み出す立体的な灯りを楽しめるのが長崎の夜景の特徴。山頂の展望台から360度見渡せば、坂のまち長崎の灯りが広がる。ロープウェイで上るのがおすすめ。
・ちゃんぽん(言わずと知れた長崎のソウルフード)
 明治初期、中国人留学生に安くて栄養価の高いメニューを、と考案されたのが「長崎ちゃんぽん」。ふんだんな野菜と魚介から出るうま味たっぷりのスープは、栄養満点。
◆外海地区のおすすめスポット・グルメ
・枯松神社(日本に三ヵ所しかないという聖地)
 日本人伝道士バスチャンの師であるサン・ジワンを祀る全国でも珍しいキリシタン神社。禁教期には信徒たちが密かに集まり祈りを捧げた聖地でもある。静寂に包まれた神聖な雰囲気が漂う場所。
・外海歴史民俗資料館(外海地区の豊かな歴史と文化を紹介)
 外海地方の先史時代の遺跡や中世の神浦氏の歴史、近世の大村・佐賀両藩の支配下であった外海に伝わるかくれキリシタンに関する豊富な資料を見ることができる。「ド・ロ神父記念館」「旧出津救助院」なども歩いてすぐ。
・道の駅・夕陽ヶ丘そとめ(ここから見る夕陽は長崎屈指の素晴らしさ)
 外海にゆかりのフランス人宣教師ド・ロ神父にちなんだ「ド・ロさまそうめん」、ゆうこう、かんころ餅、など外海地区の特産品と地元の新鮮な野菜を販売。「遠藤周作文学館」へは歩いてすぐ。
・ド・ロさま海鮮パスタ(長崎の魚を使ったら、パスタにも旬ができました)
 「ド・ロさま海鮮パスタ」は外海地区の料理店のみで味わうことができる長崎の魚を使った新・ご当地グルメ。外海地区で作られるパスタと新鮮な魚介のコラボは、季節の旬を感じる贅沢な逸品。店舗情報は「食の美味しいまち長崎」を検索。


平成30年の世界遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」

映画「沈黙 −サイレンス−」

 「沈黙」の舞台となった外海地方は「潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産登録を目指しています。
室町時代
 1549 フランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝える
 1563 大村純忠が初の「キリシタン大名」となる
安土・桃山時代
 1582 天正遣欧使節がローマへ向けて出発する
 1587 豊臣秀吉が伴天連追放令を出す
 1597 日本二十六聖人殉教
江戸時代
 1637 島原・天草の一揆が起きる
 1643 ジュゼッベ・キアラ(ロドリゴのモデル)らが日本に潜入する
 1644 最後の神父が殉教し、日本国内に神父が不在となる
 1657 潜伏キリシタンの弾圧(大村藩の郡崩れ)
 18世紀末 外海地方から離島などへの開拓移住が始まる
 1864 外国人のために大浦天主堂が建てられる
 1865 大浦天主堂で信徒発見
 1867 潜伏キリシタンの弾圧(浦上四番崩れ)
明治時代
 1868 潜伏キリシタンの弾圧(五島崩れ)
 1873 明治政府が信仰の自由を認める

映画「沈黙 −サイレンス−」

001 原城跡
002 平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)
003 平戸の聖地と集落(中江ノ島)
004 天草の崎津集落
005 外海の出津集落
006 外海の大野集落
007 野崎島の集落跡
008 頭ヶ島の集落
009 奈留島の集落
010 久賀島の集落
011 黒島の集落
012 大浦天主堂
沈黙の舞台となった外海地方、「潜伏キリシタン関連遺産」の資産も巡ってみませんか?
 『トモギ村』のモデルとなった外海地方は、禁教期には多くの人々が潜伏キリシタンとなり、密かに信仰を守り続けていました。そのためキリシタン関係の信心具や伝承地が数多く残っています。特に、構成資産の「外海の出津集落」や「外海の大野集落」では禁教期の潜伏キリシタン集落であった頃の様子が遺構として良好に残されています。また外海から五島各地への開拓移住によって潜伏集落が拡大した重要な場所でもあります。
「無原罪の聖母」
 禁教期に外海の潜伏キリシタンが信仰のために使用していたもの(長崎市立ド・ロ神父記念館蔵)

http://www.nagasaki-tabinet.com
http://www.at-nagasaki.jp

 帰宅して、ディーラーに電話。バッテリーの充電を頼む。「バッテリーを変えて1年だっていなんだけど、ホケンて効かない?」って、聞いたけど「バッテリーはダメ」ということだった。「夕方4時ごろ、持ちに来る」とのこと。

 4時ごろ電話があり、「5時半になる」とのこと。そんな時間に来られても困るよ・・・消費者は、車が使えなくて困っているんでしょう!!!「充電しなくていいから、明日の昼に、ブースターケーブルを持って来て!」と頼む・・・「トヨタカローラ東海」って、いい加減な会社なんだね!!!・・・理職次第か???
http://toyota-dealers.jp/34602/index.html

 寒いから、夕方は、「一正 おでん」で一杯かな↑

映画「沈黙 −サイレンス−」

 デザートは、頂いた「YUKI MOKU」♪
Billet aux amandes
 chocolate

 お風呂に入り、温まって寝ようっと(^^♪

本日のカウント
本日の歩数:13,578歩
(本日のしっかり歩数:3,153歩)
本日:55.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

JRさわやかウォーキング「普門寺散策と二川宿めぐり」、そして「玉ねぎたまり漬」

1月「今がおいしい 旬の食材」

$
0
0

1月「今がおいしい 旬の食材」
1月「今がおいしい 旬の食材」

A

 今日は、1月23日、「アーモンドの日」。

 「焼豚煮豚通販-小豆島お肉の山屋」より、楽天メール。「小豆島 醤油豚」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/yamashitaya/c/0000000622/?scid=rm_201838
 「アサヒ」より、メール。「L-92乳酸菌 インフルエンザ感染を体の外と内から防ぐ」の案内♪
http://www.calpis.info/l92_nyusankin/

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「静岡県 下田市」
・いけんだ煮味噌
(伊勢海老、カキ、ブダイ、野菜、海藻を入れ、味噌味)
《株式会社ほうえい》
・さんまの蒲焼
・へらへら団子
①小麦粉をこねる。平べったくして茹でる。
②胡麻味噌に入れ、和える。
・ねぎぬた
「栃木県 那須塩原市」
<菊池いちご園>
・とちおとめ
・炭酸饅頭(皮に重曹を使い、ふっくらさせた饅頭)
【いちご饅頭】
①いちごを餡で包む。
②黒砂糖をお湯で溶かす。しょう油を入れる。
③重曹と小麦粉を混ぜる。3時間程、生地を寝かせる。
④生地で①を包み、手のひらで形を整える。
⑤蒸し器で約10分蒸す。
・いちごのかき氷
①イチゴを凍らせて、かき氷器でスライス。
②練乳をかける。
<秘湯の宿 元泉館>
・渓流露天風呂 高尾の湯 入浴料 800円
*竹燈篭 ライトアップ
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0085/

 「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「山形県 遊佐町」。
http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
《レストラン「とりみ亭」》
☆とんかつ定食 1,200円(税込)
☆トンタン麺 830円(税込)
☆もつ煮定食 850円(税込)
・遊佐カレー 750円(税込)
※2012年、町おこしのために作られたご当地カレー
 ①ごはんには、粘り気の強い地元産 遊佐米を使用
 ②カレールーは、遊佐名物のパプリカ入り
 ③遊佐の野菜や魚介類をトッピング
<畠中家>
・いくら丼
(《食堂ふらっと》)
☆いくら丼 1,200円
★川いくら出汁茶漬け
《ギャラリー&ティールーム翠(すい)》
・Suiブレンドコーヒー 500円(税込)
・キャラメルモンブランロール 400円(税込)
(・豆乳ロールケーキ 400円(税込))
(・抹茶プリン 400円(税込))
http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/mbs/47268/563590/

 「ごちそうカントリー」は、「浜松市 エシャレット」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
※エシャロット:小型のタマネギの一種
 エシャレット:ラッキョウを早掘りしたもの
【鶏から揚げのエシャレットソース和え】
『材料〕(2~3人分)
・エシャレット・・・2束 
・鶏肉・・・250g
・サツマイモ・・・1本 
・砂糖、しょう油、酢・・・各大2と1/2
・片栗粉・・・大4 
・ペッパーソース・・・お好みで適量
『作り方〕
①鶏肉を一口大に切る
②エシャレットを斜めの薄切りに。葉の部分は小口切りに切る。
③全部切ったら大きめのボウルに入れて砂糖としょう油、お酢を入れてよくかき混ぜる。お好みで、ペッパーソースを入れる。
④サツマイモを1センチ角に刻み、素揚げし、火が通ったらいったん取りだす。
⑤鶏肉に片栗粉をつけて揚げる。表面がかりっとなるように最後に高温で揚げる。
⑥鶏肉が揚がったら、先ほどのサツマイモも合わせてソースの中へ直接入れる。味がからむようによく混ぜたら完成。
【エシャレットの天ぷら】
『材料』(2~3人分)
・エシャレット・・・1束
・小麦粉・・・100g
・水・・・200cc
『作り方』
①エシャレットは、白い部分と葉の部分に分けて、白い部分はそのままで、葉の部分は小口切りにする
②ボウルに小麦粉、小口切りにしたエシャレットの葉の部分を入れかき混ぜる
③エシャレットの白い部分に②の衣をつけ、180度の油で揚げる
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=51388

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅。
 期限を守れない人がいるから、帰宅が遅くなったんですよ・・・期限を守れないって、どういう人で、どんな考えを持ってるんでしょうね???

 今日も寒いね・・・帰宅して「湯豆腐」で一杯といきますか↑↑↑
遠州もめん
株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
TEL 0120-88-4112

 デザートは頂いた「撫楽」♪
摂州
 風を謳い 花を楽しむ。
御菓子所 泉寿庵
 菜の花や 月は東に 日は西に - 蕪村
(株)いずみや本舗 和菓子部 泉寿庵
兵庫県宝塚市宮の町10番8号
TEL 0120-69-1238

 ここで『ふれ愛交差点」2017年1月号より、「1月 今がおいしい 旬の食材」の引用♪
・野菜
青菜類の季節です。あえものや、鍋ものにどうぞ
 ほうれん草や春菊など青菜類が充実してきます。特にほうれん草は夏より冬のほうがビタミンCの含有量が多くなります。通年で出るブロッコリーも冬が旬です。
・魚介
冬の魚は、脂がのっておいしくなります
 寒い海を泳ぐ魚は、体に脂肪をたくわえます。たらは冬に魚の代表選手。鍋もの、焼きものにしてどうぞ。ぶりも脂がのっておいしくなる季節です。

本日のカウント
本日の歩数:6,281歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

Viewing all 3547 articles
Browse latest View live